JPH07125064A - ポリプロピレンのインフレーション成形方法 - Google Patents
ポリプロピレンのインフレーション成形方法Info
- Publication number
- JPH07125064A JPH07125064A JP5271694A JP27169493A JPH07125064A JP H07125064 A JPH07125064 A JP H07125064A JP 5271694 A JP5271694 A JP 5271694A JP 27169493 A JP27169493 A JP 27169493A JP H07125064 A JPH07125064 A JP H07125064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- syndiotactic
- film
- isotactic
- inflation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/28—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/022—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/10—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9115—Cooling of hollow articles
- B29C48/912—Cooling of hollow articles of tubular films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/0005—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0018—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/14—Copolymers of polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0026—Transparent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】(1)ポリプロピレンのインフレーション成形
において、ポリプロピレン樹脂とシンジオタクチックポ
リプロピレン5〜95重量部、および実質的にアイソタ
クチック構造を有するプロピレン単独重合体95〜5重
量部とからなるポリプロピレン系樹脂組成物を使用し、
かつ空冷により成形を行うことを特徴とするポリプロピ
レンのインフレーション成形方法。 【効果】 本発明のポリプロピレンのインフレーション
成形方法は、シンジオタクチックポリプロピレンおよび
アイソタクチックポリプロピレンからなるポリプロピレ
ン系樹脂組成物を用いることにより、シンジオタクチッ
クポリプロピレン自体の成形加工性が大幅に改善され、
従来のアイソタクチックポリプロピレンでは透明性の高
いフィルムが得ることが困難であった空冷方式にて、透
明性に非常に優れたフィルムを得ることができる。
において、ポリプロピレン樹脂とシンジオタクチックポ
リプロピレン5〜95重量部、および実質的にアイソタ
クチック構造を有するプロピレン単独重合体95〜5重
量部とからなるポリプロピレン系樹脂組成物を使用し、
かつ空冷により成形を行うことを特徴とするポリプロピ
レンのインフレーション成形方法。 【効果】 本発明のポリプロピレンのインフレーション
成形方法は、シンジオタクチックポリプロピレンおよび
アイソタクチックポリプロピレンからなるポリプロピレ
ン系樹脂組成物を用いることにより、シンジオタクチッ
クポリプロピレン自体の成形加工性が大幅に改善され、
従来のアイソタクチックポリプロピレンでは透明性の高
いフィルムが得ることが困難であった空冷方式にて、透
明性に非常に優れたフィルムを得ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明性、表面光沢、およ
び成形加工性に優れたポリプロピレンフィルムのインフ
レーション成形方法に関する。
び成形加工性に優れたポリプロピレンフィルムのインフ
レーション成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ポリプロピレンのインフレーショ
ンフィルムは、安価で透明性、剛性、耐湿性および耐熱
性に優れているため各種の包装材料に広く使用されてい
る。
ンフィルムは、安価で透明性、剛性、耐湿性および耐熱
性に優れているため各種の包装材料に広く使用されてい
る。
【0003】一方近年、J.A.Ewenらにより非対称な配位
子を有する遷移金属触媒とアルミノキサンからなる触媒
によって、シンジオタクチックペンタッド分率が0.7
を越えるようなタクティシティの高いポリプロピレンを
得られることが発見された。(J.Am.Chem.S
oc.,1988,110,6255−6256)この
シンジオタクチックポリプロピレンは従来のアイソタク
チックポリプロピレンに比べ極めて透明性および表面光
沢が高く、また柔軟性にも優れるため、透明・軟質なフ
ィルムとしての用途が期待されており、その成形方法と
しては従来のアイソタクチックポリプロピレンフィルム
の成形方法、例えばT−ダイ押出法や水冷インフレーシ
ョン法(特開平3−81130)が適用できることが知
られている。
子を有する遷移金属触媒とアルミノキサンからなる触媒
によって、シンジオタクチックペンタッド分率が0.7
を越えるようなタクティシティの高いポリプロピレンを
得られることが発見された。(J.Am.Chem.S
oc.,1988,110,6255−6256)この
シンジオタクチックポリプロピレンは従来のアイソタク
チックポリプロピレンに比べ極めて透明性および表面光
沢が高く、また柔軟性にも優れるため、透明・軟質なフ
ィルムとしての用途が期待されており、その成形方法と
しては従来のアイソタクチックポリプロピレンフィルム
の成形方法、例えばT−ダイ押出法や水冷インフレーシ
ョン法(特開平3−81130)が適用できることが知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アイソタクチックポリ
プロピレンフィルムは安価で剛性、耐湿性および耐熱性
に優れているため各種用途に使用されているが、透明性
が不足し、その改良のために結晶性エチレン−プロピレ
ンランダム共重合体が使用されているがそれでもまだ十
分ではなく改良が要望されている。
プロピレンフィルムは安価で剛性、耐湿性および耐熱性
に優れているため各種用途に使用されているが、透明性
が不足し、その改良のために結晶性エチレン−プロピレ
ンランダム共重合体が使用されているがそれでもまだ十
分ではなく改良が要望されている。
【0005】更に、これをインフレーション法により製
造する場合、通常は水冷、すなわち急冷することにより
ポリプロピレンの結晶化度を低くしてフィルムの透明性
を高める必要があり、空冷、すなわち徐冷した場合は結
晶化が進行してフィルムの柔軟性が失われ、また耐衝撃
性が低下し、さらには透明性が低下するという問題点が
あり、ポリエチレン等の加工法として通常使用されてい
る空冷のインフレーション法はほとんど使用できないの
が現状である。
造する場合、通常は水冷、すなわち急冷することにより
ポリプロピレンの結晶化度を低くしてフィルムの透明性
を高める必要があり、空冷、すなわち徐冷した場合は結
晶化が進行してフィルムの柔軟性が失われ、また耐衝撃
性が低下し、さらには透明性が低下するという問題点が
あり、ポリエチレン等の加工法として通常使用されてい
る空冷のインフレーション法はほとんど使用できないの
が現状である。
【0006】一方、シンジオタクチックポリプロピレン
のフィルムは、アイソタクチックポリプロピレンから得
られるフィルムに比べ透明性や表面光沢などの性質が良
好であり、その用途が期待される。しかしながら、シン
ジオタクチックポリプロピレンはアイソタクチックポリ
プロピレンに比べて結晶化速度が遅く、また結晶化度も
低いため、インフレーション法によりフィルムに加工す
る場合、ダイより押し出されたチューブが水冷リングに
巻きついたり、ピンチロールにて折り畳まれる際に融着
しやすく開口性が十分ではないという問題点があった。
のフィルムは、アイソタクチックポリプロピレンから得
られるフィルムに比べ透明性や表面光沢などの性質が良
好であり、その用途が期待される。しかしながら、シン
ジオタクチックポリプロピレンはアイソタクチックポリ
プロピレンに比べて結晶化速度が遅く、また結晶化度も
低いため、インフレーション法によりフィルムに加工す
る場合、ダイより押し出されたチューブが水冷リングに
巻きついたり、ピンチロールにて折り畳まれる際に融着
しやすく開口性が十分ではないという問題点があった。
【0007】本発明の目的は、上記問題点を解決した、
透明性、表面光沢、および成形加工性に優れたポリプロ
ピレンフィルムのインフレーション成形方法を提供する
ことにある。
透明性、表面光沢、および成形加工性に優れたポリプロ
ピレンフィルムのインフレーション成形方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑み、透明性、表面光沢に優れ、かつ成形加工性に優れ
たポリプロピレンフィルムのインフレーション成形方法
について鋭意検討を重ねた結果、13C−NMRにより求
められるシンジオタクチックペンタッド分率が0.5以
上のシンジオタクチックポリプロピレン、およびアイソ
タクチック構造を有するポリプロピレンからなる樹脂組
成物を空冷方式でインフレーション成形することにより
透明性および表面光沢が極めて高いポリプロピレンフィ
ルムが得られることを見出し、本発明を完成するに到っ
た。
鑑み、透明性、表面光沢に優れ、かつ成形加工性に優れ
たポリプロピレンフィルムのインフレーション成形方法
について鋭意検討を重ねた結果、13C−NMRにより求
められるシンジオタクチックペンタッド分率が0.5以
上のシンジオタクチックポリプロピレン、およびアイソ
タクチック構造を有するポリプロピレンからなる樹脂組
成物を空冷方式でインフレーション成形することにより
透明性および表面光沢が極めて高いポリプロピレンフィ
ルムが得られることを見出し、本発明を完成するに到っ
た。
【0009】すなわち、本発明は、ポリプロピレンのイ
ンフレーション成形方法において、ポリプロピレンとし
てシンジオタクチックペンタッド分率が0.5以上のシ
ンジオタクチックポリプロピレン5〜95重量部、およ
びアイソタクチック構造を有するポリプロピレン95〜
5重量部とからなるポリプロピレン系樹脂組成物を使用
し、かつ空冷により成形を行うことを特徴とするポリプ
ロピレンのインフレーション成形方法である。以下、本
発明を詳細に説明する。
ンフレーション成形方法において、ポリプロピレンとし
てシンジオタクチックペンタッド分率が0.5以上のシ
ンジオタクチックポリプロピレン5〜95重量部、およ
びアイソタクチック構造を有するポリプロピレン95〜
5重量部とからなるポリプロピレン系樹脂組成物を使用
し、かつ空冷により成形を行うことを特徴とするポリプ
ロピレンのインフレーション成形方法である。以下、本
発明を詳細に説明する。
【0010】本発明においてシンジオタクチックポリプ
ロピレンを製造する触媒としては、例えば特開平2−4
1303号公報、特開平2−41305号公報、特開平
2−274703号公報、特開平2−274704号公
報、特開平3−179005号、特開平3−17900
6号公報、特開平4−69394号公報に記載されてい
るような互いに非対称な配位子を有する架橋型遷移金属
化合物および助触媒からなるような触媒を挙げることが
できるが、異なる構造の触媒であっても13C−NMRに
よって測定されるシンジオタクチックペンタッド分率が
0.5以上のポリプロピレンを製造できるものであれば
利用でき、その重合方法としてはスラリー重合法、塊状
重合法、気相重合法のいずれも利用できる。
ロピレンを製造する触媒としては、例えば特開平2−4
1303号公報、特開平2−41305号公報、特開平
2−274703号公報、特開平2−274704号公
報、特開平3−179005号、特開平3−17900
6号公報、特開平4−69394号公報に記載されてい
るような互いに非対称な配位子を有する架橋型遷移金属
化合物および助触媒からなるような触媒を挙げることが
できるが、異なる構造の触媒であっても13C−NMRに
よって測定されるシンジオタクチックペンタッド分率が
0.5以上のポリプロピレンを製造できるものであれば
利用でき、その重合方法としてはスラリー重合法、塊状
重合法、気相重合法のいずれも利用できる。
【0011】本発明において用いられるシンジオタクチ
ックポリプロピレンはプロピレンの単独重合体、または
プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの
共重合体が使用できる。α−オレフィンとしては炭素数
4〜25のものが使用でき、例えば1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−デセン、1−ヘキサデセンとうが例示され
る。また、シクロペンテン、ノルボルネン等のオレフィ
ン類、ヘキサジエン、オクタジエン、デカジエン、ジシ
クロペンタジエン、5−エチリデン2−ノルボルネンな
どのジエン類を少量含有する共重合体であっても差し支
えない。そのような共重合体は、前記のシンジオタクテ
ィシティの良好なポリ−α−オレフィンを与える公知の
触媒の存在下にプロピレンと少量のコモノマーを共重合
することによって得ることができる。これらの共重合体
はランダム共重合で得られたものでもブロック共重合に
よって得られたものでも良く、透明性を重視する場合は
ランダム共重合体が、低温耐衝撃性を重視する場合はブ
ロック共重合の使用が一般的に推奨される。
ックポリプロピレンはプロピレンの単独重合体、または
プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの
共重合体が使用できる。α−オレフィンとしては炭素数
4〜25のものが使用でき、例えば1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−デセン、1−ヘキサデセンとうが例示され
る。また、シクロペンテン、ノルボルネン等のオレフィ
ン類、ヘキサジエン、オクタジエン、デカジエン、ジシ
クロペンタジエン、5−エチリデン2−ノルボルネンな
どのジエン類を少量含有する共重合体であっても差し支
えない。そのような共重合体は、前記のシンジオタクテ
ィシティの良好なポリ−α−オレフィンを与える公知の
触媒の存在下にプロピレンと少量のコモノマーを共重合
することによって得ることができる。これらの共重合体
はランダム共重合で得られたものでもブロック共重合に
よって得られたものでも良く、透明性を重視する場合は
ランダム共重合体が、低温耐衝撃性を重視する場合はブ
ロック共重合の使用が一般的に推奨される。
【0012】本発明で使用されるシンジオタクチックホ
モポリプロピレンは、その13C−NMRにより求められ
るシンジオタクチックペンタッド分率が好ましくは0.
7以上、特に好ましくは0.75以上の値をもつ。ま
た、シンジオタクチックポリプロピレンコポリマーとし
て本発明で使用する場合においては、そのプロピレン連
鎖のシンジオタクチックペンタッド分率は好ましくは
0.5以上である。
モポリプロピレンは、その13C−NMRにより求められ
るシンジオタクチックペンタッド分率が好ましくは0.
7以上、特に好ましくは0.75以上の値をもつ。ま
た、シンジオタクチックポリプロピレンコポリマーとし
て本発明で使用する場合においては、そのプロピレン連
鎖のシンジオタクチックペンタッド分率は好ましくは
0.5以上である。
【0013】シンジオタクチックポリプロピレンの分子
量は、135℃のテトラリン溶液中で測定される極限粘
度として0.1〜10dl/g、好ましくは0.5〜
5.0dl/gの範囲である。
量は、135℃のテトラリン溶液中で測定される極限粘
度として0.1〜10dl/g、好ましくは0.5〜
5.0dl/gの範囲である。
【0014】本発明においてアイソタクチック構造を有
するポリプロピレンはプロピレン単独重合体、プロピレ
ンとエチレンおよび/またはα−オレフィン共重合体が
使用でき、市場で入手できるような公知のアイソタクチ
ックホモポリプロピレン、アイソタクチックエチレン−
プロピレンランダムコポリマーなどが特に好ましく使用
できる。また、その他に例えば特開昭61−13031
4号公報、特開平3−12406号公報等に記載されて
いるような、いわゆるメタロセン化合物を主成分とする
触媒を用いて製造されるアイソタクチックホモポリプロ
ピレン、アイソタクチックエチレン−プロピレンランダ
ムコポリマーも使用できる。
するポリプロピレンはプロピレン単独重合体、プロピレ
ンとエチレンおよび/またはα−オレフィン共重合体が
使用でき、市場で入手できるような公知のアイソタクチ
ックホモポリプロピレン、アイソタクチックエチレン−
プロピレンランダムコポリマーなどが特に好ましく使用
できる。また、その他に例えば特開昭61−13031
4号公報、特開平3−12406号公報等に記載されて
いるような、いわゆるメタロセン化合物を主成分とする
触媒を用いて製造されるアイソタクチックホモポリプロ
ピレン、アイソタクチックエチレン−プロピレンランダ
ムコポリマーも使用できる。
【0015】本発明は、ポリプロピレンのインフレーシ
ョン成形方法において、ポリプロピレンとしてシンジオ
タクチックペンタッド分率が0.5以上のシンジオタク
チックポリプロピレン5〜95重量部、およびアイソタ
クチック構造を有するポリプロピレン95〜5重量部と
からなるポリプロピレン系樹脂組成物を使用されるが、
シンジオタクチックポリプロピレンの加工性を改良する
ためには、シンジオタクチックポリプロピレン95〜5
0重量部、および実質的にアイソタクチック構造を有す
るポリプロピレン5〜50重量部、好ましくはシンジオ
タクチックポリプロピレン85〜60重量部、および実
質的にアイソタクチック構造を有するポリプロピレン1
5〜40重量部からなる組成物が使用できる。一方、ア
イソタクチックポリプロピレンに空冷インフレション加
工性を付与したり、その柔軟性、透明性、光沢等を改良
するためには、シンジオタクチックポリプロピレン5〜
50重量部、およびアイソタクチック構造を有するポリ
プロピレン95〜50重量部、好ましくはシンジオタク
チックポリプロピレン15〜40重量部、およびアイソ
タクチック構造を有するポリプロピレン85〜60重量
部からなる組成物が使用できる、その目的によって適宜
組成を選択することができる。
ョン成形方法において、ポリプロピレンとしてシンジオ
タクチックペンタッド分率が0.5以上のシンジオタク
チックポリプロピレン5〜95重量部、およびアイソタ
クチック構造を有するポリプロピレン95〜5重量部と
からなるポリプロピレン系樹脂組成物を使用されるが、
シンジオタクチックポリプロピレンの加工性を改良する
ためには、シンジオタクチックポリプロピレン95〜5
0重量部、および実質的にアイソタクチック構造を有す
るポリプロピレン5〜50重量部、好ましくはシンジオ
タクチックポリプロピレン85〜60重量部、および実
質的にアイソタクチック構造を有するポリプロピレン1
5〜40重量部からなる組成物が使用できる。一方、ア
イソタクチックポリプロピレンに空冷インフレション加
工性を付与したり、その柔軟性、透明性、光沢等を改良
するためには、シンジオタクチックポリプロピレン5〜
50重量部、およびアイソタクチック構造を有するポリ
プロピレン95〜50重量部、好ましくはシンジオタク
チックポリプロピレン15〜40重量部、およびアイソ
タクチック構造を有するポリプロピレン85〜60重量
部からなる組成物が使用できる、その目的によって適宜
組成を選択することができる。
【0016】本発明のインフレーション成形方法におい
て用いられる樹脂組成物は、それから得られるフィルム
の透明性や表面光沢等の特性を著しく損なわない限り、
エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピ
レン−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−ブテンゴ
ム、プロピレン−ブテンゴム、スチレン−ブタジエンジ
ブロック共重合体の水素添加物、スチレン−ブタジエン
ランダム共重合体の水素添加物、スチレン−ブタジエン
−スチレントリブロック共重合体の水素添加物、スチレ
ン−イソプレンジブロック共重合体の水素添加物、スチ
レン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体の水
素添加物、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エ
チレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリブテン等の樹脂やエラストマーな
どを添加して耐衝撃性等を改良することも可能である。
また、必要に応じてブロッキング防止剤、滑剤、結晶核
剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、耐候安定剤、耐放射線
剤、顔料、染料等の添加剤を添加してもよい。
て用いられる樹脂組成物は、それから得られるフィルム
の透明性や表面光沢等の特性を著しく損なわない限り、
エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピ
レン−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−ブテンゴ
ム、プロピレン−ブテンゴム、スチレン−ブタジエンジ
ブロック共重合体の水素添加物、スチレン−ブタジエン
ランダム共重合体の水素添加物、スチレン−ブタジエン
−スチレントリブロック共重合体の水素添加物、スチレ
ン−イソプレンジブロック共重合体の水素添加物、スチ
レン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体の水
素添加物、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エ
チレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリブテン等の樹脂やエラストマーな
どを添加して耐衝撃性等を改良することも可能である。
また、必要に応じてブロッキング防止剤、滑剤、結晶核
剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、耐候安定剤、耐放射線
剤、顔料、染料等の添加剤を添加してもよい。
【0017】本発明において用いられる樹脂組成物は、
シンジオタクチックポリプロピレン、アイソタクチック
ポリプロピレンおよび必要に応じて公知の安定剤、添加
剤をヘンシェルミキサー等の混合機により混合した後、
押出機にて溶融混練、造粒する方法、あるいはロール、
バンバリーミキサー、加圧ニーダー、ブラベンダー等に
より溶融混練する方法などにより製造できる。また、シ
ンジオタクチックポリプロピレンおよびアイソタクチッ
クホモポリプロピレンをそれぞれ個別に押出機等により
造粒し、フィルムに加工する際にそれらのペレットをブ
レンドして用いても良い。
シンジオタクチックポリプロピレン、アイソタクチック
ポリプロピレンおよび必要に応じて公知の安定剤、添加
剤をヘンシェルミキサー等の混合機により混合した後、
押出機にて溶融混練、造粒する方法、あるいはロール、
バンバリーミキサー、加圧ニーダー、ブラベンダー等に
より溶融混練する方法などにより製造できる。また、シ
ンジオタクチックポリプロピレンおよびアイソタクチッ
クホモポリプロピレンをそれぞれ個別に押出機等により
造粒し、フィルムに加工する際にそれらのペレットをブ
レンドして用いても良い。
【0018】本発明の方法である空冷によるインフレー
ション成形方法とは、本発明に使用するポリプロピレン
系樹脂組成物を環状ダイ付きの押出機により溶融させチ
ューブ状にして押出し、空冷リングにて冷却後ガイド板
を経てピンチロールにて折り畳み、引き取り機にて引き
取る方法でありる。この成形方法で使用できる成形機、
冷却リング、およびフィルムの引き取り機から構成され
る市場からできるような装置であれば使用することがで
き、特に特別なものは必要としない。本発明の空冷によ
るインフレーション成形方法では空冷リングを使用し、
ブロアー等から供給される空気を空冷リングから溶融チ
ューブに吹き付けて冷却固化させる方法である。
ション成形方法とは、本発明に使用するポリプロピレン
系樹脂組成物を環状ダイ付きの押出機により溶融させチ
ューブ状にして押出し、空冷リングにて冷却後ガイド板
を経てピンチロールにて折り畳み、引き取り機にて引き
取る方法でありる。この成形方法で使用できる成形機、
冷却リング、およびフィルムの引き取り機から構成され
る市場からできるような装置であれば使用することがで
き、特に特別なものは必要としない。本発明の空冷によ
るインフレーション成形方法では空冷リングを使用し、
ブロアー等から供給される空気を空冷リングから溶融チ
ューブに吹き付けて冷却固化させる方法である。
【0019】本発明のインフレーション成形において
は、特にシンジオタクチックポリプロピレンおよびアイ
ソタクチックポリプロピレンとからなる樹脂組成物を用
いることにより、シンジオタクチックポリプロピレン単
体を用いる場合に比べて容易に透明性、表面光沢の良好
なインフレーションフィルムを得ることができる。ま
た、このようにして得られたフィルムは従来のアイソタ
クチックポリプロピレンのフィルムに比べて白みがなく
スッキリとした透明感があり、包装材料としては極めて
商品価値の高いものである。
は、特にシンジオタクチックポリプロピレンおよびアイ
ソタクチックポリプロピレンとからなる樹脂組成物を用
いることにより、シンジオタクチックポリプロピレン単
体を用いる場合に比べて容易に透明性、表面光沢の良好
なインフレーションフィルムを得ることができる。ま
た、このようにして得られたフィルムは従来のアイソタ
クチックポリプロピレンのフィルムに比べて白みがなく
スッキリとした透明感があり、包装材料としては極めて
商品価値の高いものである。
【0020】
【実施例】本発明をさらに詳細に説明するために以下に
実施例を述べるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。なお、実施例における測定方法は下記の通りで
あり、ヘイズの測定値は第1表に示す。 (1)メルトフローインデックス:ASTM D−12
38 (2)ヘイズ:ASTM−D−1003 (3)内部ヘイズ:三井東圧化学法(フィルムまたはシ
ートの両面に流動パラフィンとトルエンを1:1(重
量)の割合で混合した溶液を塗布し、以下ASTM−D
−1003の試験方法に準じてヘイズ値を測定した。) (4)ヤング率:三井東化学法(10mm×80mmの
フィルムの試験片を速度20mm/分の速度で引っ張
り、その初期弾性率より求めた。) (5)衝撃強度:三井東圧化学法(東洋精機(株)製フ
ィルムインパクトテスターを用い、80×90mmの試
験片を1/2インチの球面棒にて破壊することにより測
定したエネルギーを試験片の厚さで除した値を衝撃強度
とした。なお、測定は5℃で行った。) 実施例1〜3 特開平2ー275763号公報に記載された方法に従
い、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フル
オレニルジルコニウムヂクロリドおよびメチルアルミノ
キサンからなる触媒を使用し、水素の存在下塊状重合を
行うことにより得られた135℃のテトラリン溶液中で
測定した極限粘度(以下〔η〕と略記する)が1.39
dl/g、メルトフローインデックス(以下MFIと略
記する)が3.2g/10min、示差走査熱量分析で
測定した結晶化温度のピーク温度が74.6℃、13C−
NMRにより求められたシンジオタクチックペンタッド
分率が0.787であるシンジオタクチックホモポリプ
ロピレン(H−SPP)、および結晶性アイソタクチッ
クエチレン−プロピレンランダム共重合体(三井東圧化
学(株)製、EFL−100:MFI 7g/10mi
n、エチレン含有量4.9重量%)とを第1表に示した
比率でそれぞれ配合したポリプロピレン系樹脂組成物を
用いて、120mmφのサーキュラーダイを備えた45
mmφインフレーション製膜機により押出機温度200
℃、ダイ温度190℃、巻き取り速度8m/min、空
冷にて製膜を行い、厚さがそれぞれ50μmのフィルム
を容易に成形することができた。フィルムは透明性が良
好で、開口性も良好であった。
実施例を述べるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。なお、実施例における測定方法は下記の通りで
あり、ヘイズの測定値は第1表に示す。 (1)メルトフローインデックス:ASTM D−12
38 (2)ヘイズ:ASTM−D−1003 (3)内部ヘイズ:三井東圧化学法(フィルムまたはシ
ートの両面に流動パラフィンとトルエンを1:1(重
量)の割合で混合した溶液を塗布し、以下ASTM−D
−1003の試験方法に準じてヘイズ値を測定した。) (4)ヤング率:三井東化学法(10mm×80mmの
フィルムの試験片を速度20mm/分の速度で引っ張
り、その初期弾性率より求めた。) (5)衝撃強度:三井東圧化学法(東洋精機(株)製フ
ィルムインパクトテスターを用い、80×90mmの試
験片を1/2インチの球面棒にて破壊することにより測
定したエネルギーを試験片の厚さで除した値を衝撃強度
とした。なお、測定は5℃で行った。) 実施例1〜3 特開平2ー275763号公報に記載された方法に従
い、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フル
オレニルジルコニウムヂクロリドおよびメチルアルミノ
キサンからなる触媒を使用し、水素の存在下塊状重合を
行うことにより得られた135℃のテトラリン溶液中で
測定した極限粘度(以下〔η〕と略記する)が1.39
dl/g、メルトフローインデックス(以下MFIと略
記する)が3.2g/10min、示差走査熱量分析で
測定した結晶化温度のピーク温度が74.6℃、13C−
NMRにより求められたシンジオタクチックペンタッド
分率が0.787であるシンジオタクチックホモポリプ
ロピレン(H−SPP)、および結晶性アイソタクチッ
クエチレン−プロピレンランダム共重合体(三井東圧化
学(株)製、EFL−100:MFI 7g/10mi
n、エチレン含有量4.9重量%)とを第1表に示した
比率でそれぞれ配合したポリプロピレン系樹脂組成物を
用いて、120mmφのサーキュラーダイを備えた45
mmφインフレーション製膜機により押出機温度200
℃、ダイ温度190℃、巻き取り速度8m/min、空
冷にて製膜を行い、厚さがそれぞれ50μmのフィルム
を容易に成形することができた。フィルムは透明性が良
好で、開口性も良好であった。
【0021】実施例4 実施例1においてポリプロピレン系樹脂組成物としてシ
ンジオタクチックホモポリプロピレン、H−SPP70
重量部、およびアイソタクチックプロピレン単独重合体
(三井東圧化学(株)製、JHH−G:MFI 8g/
10min)とからなる樹脂組成物を用いた以外は同様
にして、厚さ50μmのインフレーションフィルムを容
易に成形することができた。フィルムは透明性が良好
で、開口性も良好で、柔軟で、耐衝撃性も良好であっ
た。
ンジオタクチックホモポリプロピレン、H−SPP70
重量部、およびアイソタクチックプロピレン単独重合体
(三井東圧化学(株)製、JHH−G:MFI 8g/
10min)とからなる樹脂組成物を用いた以外は同様
にして、厚さ50μmのインフレーションフィルムを容
易に成形することができた。フィルムは透明性が良好
で、開口性も良好で、柔軟で、耐衝撃性も良好であっ
た。
【0022】比較例1 結晶性アイソタクチックエチレン−プロピレンランダム
共重合体、EFL−100を実施例1と同様の条件で製
膜して、厚さ50μmのインフレーションフィルムを得
た。フィルムの透明性が不良であった。
共重合体、EFL−100を実施例1と同様の条件で製
膜して、厚さ50μmのインフレーションフィルムを得
た。フィルムの透明性が不良であった。
【0023】比較例2 シンジオタクチックホモポリプロピレン、H−SPPを
実施例1と同様の条件で製膜したが、得られたインフレ
ーションフィルムは開口することが困難であり、正確な
厚さおよびヘイズは測定できなかった。
実施例1と同様の条件で製膜したが、得られたインフレ
ーションフィルムは開口することが困難であり、正確な
厚さおよびヘイズは測定できなかった。
【0024】比較3 結晶性アイソタクチックプロピレン単独重合体、JHH
−Gを実施例1と同様の条件で製膜して、厚さ50μm
のインフレーションフィルムを得た。フィルムの透明性
が不良であった。
−Gを実施例1と同様の条件で製膜して、厚さ50μm
のインフレーションフィルムを得た。フィルムの透明性
が不良であった。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明のポリプロピレンのインフレーシ
ョン成形方法は、シンジオタクチックポリプロピレンお
よびアイソタクチックポリプロピレンからなるポリプロ
ピレン系樹脂組成物を用いることにより、シンジオタク
チックポリプロピレン自体の成形加工性が大幅に改善さ
れ、従来のアイソタクチックポリプロピレンでは透明性
の高いフィルムが得ることが困難であった空冷方式に
て、透明性に非常に優れたフィルムを得ることができ
る。
ョン成形方法は、シンジオタクチックポリプロピレンお
よびアイソタクチックポリプロピレンからなるポリプロ
ピレン系樹脂組成物を用いることにより、シンジオタク
チックポリプロピレン自体の成形加工性が大幅に改善さ
れ、従来のアイソタクチックポリプロピレンでは透明性
の高いフィルムが得ることが困難であった空冷方式に
て、透明性に非常に優れたフィルムを得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 則英 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 ポリプロピレンのインフレーション成形
方法において、ポリプロピレンとして13C−NMRによ
り求められるシンジオタクチックペンタッド分率が0.
5以上のシンジオタクチックポリプロピレン5〜95重
量部、およびアイソタクチック構造を有するポリプロピ
レン95〜5重量部とからなるポリプロピレン系樹脂組
成物を使用し、かつ空冷により成形を行うことを特徴と
するポリプロピレンのインフレーション成形方法。 - 【請求項2】 シンジオタクチックポリプロピレンがプ
ロピレンの単独重合体またはプロピレンとエチレンおよ
び/またはα−オレフィンの共重合体である請求項1記
載のポリプロピレンのインフレーション成形方法。 - 【請求項3】 アイソタクチック構造を有するポリプロ
ピレンがプロピレンの単独重合体またはプロピレンとエ
チレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体である
請求項1記載のポリプロピレンのインフレーション成形
方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5271694A JPH07125064A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | ポリプロピレンのインフレーション成形方法 |
DE69407535T DE69407535T2 (de) | 1993-10-29 | 1994-10-22 | Verfahren zum Extrudieren einer Schlauchfolie aus Polypropylen |
EP94116698A EP0650818B1 (en) | 1993-10-29 | 1994-10-22 | Tubular film extrusion method of polypropylene |
KR1019940027664A KR0160540B1 (ko) | 1993-10-29 | 1994-10-27 | 폴리프로필렌의 인플레이션 성형방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5271694A JPH07125064A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | ポリプロピレンのインフレーション成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07125064A true JPH07125064A (ja) | 1995-05-16 |
Family
ID=17503546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5271694A Pending JPH07125064A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | ポリプロピレンのインフレーション成形方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0650818B1 (ja) |
JP (1) | JPH07125064A (ja) |
KR (1) | KR0160540B1 (ja) |
DE (1) | DE69407535T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6632885B2 (en) | 1999-04-13 | 2003-10-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Soft syndiotactic polypropylene composition and molded product |
JP2004345130A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | J-Film Corp | 防曇性積層フィルム及び易開封性容器 |
JP2010235696A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mitsui Chemicals Inc | 延伸フィルム、およびその製造方法 |
JP2013151626A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Mitsui Chemicals Inc | インフレーションフィルム、インフレーションフィルムの製造方法、ブロー成形体、ブロー成形体の製造方法、熱成形体及び熱成形体の製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6074590A (en) * | 1997-07-28 | 2000-06-13 | Fina Technology, Inc. | Process of making a bicomponent fiber |
US6451425B1 (en) | 1999-06-16 | 2002-09-17 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive tape backing |
US6503595B1 (en) * | 2000-02-22 | 2003-01-07 | Aristech Chemical Company | Carpet having syndiotactic polypropylene backing and technique for making same |
US6965474B2 (en) | 2003-02-12 | 2005-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric optical film |
US7132065B2 (en) | 2003-02-12 | 2006-11-07 | 3M Innovative Properties Company | Process for manufacturing polymeric optical film |
US7405784B2 (en) | 2003-02-12 | 2008-07-29 | 3M Innovative Properties Company | Compensators for liquid crystal displays with biaxially stretched single film with crystallization modifier |
EP2371517B1 (en) * | 2010-03-30 | 2012-07-25 | Borealis AG | Process for transforming polypropylene into a crystal modification of high transparency and articles resulting from said process |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58142818A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-25 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 無配向透明ポリプロピレンシートの製造方法 |
EP0414202B1 (en) * | 1989-08-24 | 1995-11-15 | MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. | Novel extruded polypropylene films and sheets |
JP2977595B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1999-11-15 | 三井化学株式会社 | シンジオタクチックポリプロピレン成形体およびその製造方法 |
-
1993
- 1993-10-29 JP JP5271694A patent/JPH07125064A/ja active Pending
-
1994
- 1994-10-22 EP EP94116698A patent/EP0650818B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-22 DE DE69407535T patent/DE69407535T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-27 KR KR1019940027664A patent/KR0160540B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6632885B2 (en) | 1999-04-13 | 2003-10-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Soft syndiotactic polypropylene composition and molded product |
JP2004345130A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | J-Film Corp | 防曇性積層フィルム及び易開封性容器 |
JP2010235696A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mitsui Chemicals Inc | 延伸フィルム、およびその製造方法 |
JP2013151626A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Mitsui Chemicals Inc | インフレーションフィルム、インフレーションフィルムの製造方法、ブロー成形体、ブロー成形体の製造方法、熱成形体及び熱成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69407535D1 (de) | 1998-02-05 |
KR0160540B1 (ko) | 1999-01-15 |
EP0650818A3 (en) | 1995-06-14 |
EP0650818B1 (en) | 1997-12-29 |
KR950011532A (ko) | 1995-05-15 |
EP0650818A2 (en) | 1995-05-03 |
DE69407535T2 (de) | 1998-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2205205C (en) | Polyolefin composition and molded article thereof | |
EP0807145A1 (en) | Polyolefin compositions and blown films obtained therefrom | |
PT690891E (pt) | Composicoes polimericas com base em lldpe altamente processaveis | |
JPH07125064A (ja) | ポリプロピレンのインフレーション成形方法 | |
JP2003147135A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP3617541B2 (ja) | ポリプロピレンフィルムの成形方法 | |
JPH07171869A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物の射出成形方法およびそれによって得られた成形体 | |
JP4065612B2 (ja) | ポリプロピレン系フィルム | |
JPH07126454A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物、およびこれから得られる透明性、表面光沢に優れたフィルムおよびシート | |
JP3899634B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂の性能改良方法およびそれを用いたポリエチレン系樹脂の加工方法 | |
USH1656H (en) | Polyolefins and methods to produce polyolefins having increased melt properties at low shear rates | |
JPH07126453A (ja) | シンジオタクチックポリプロピレンの成形加工性の改良方法 | |
JPH07112479A (ja) | ポリプロピレン製ブロー成形容器およびその製造方法 | |
JPH08109292A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体 | |
JP2000212348A (ja) | ポリプロピレン組成物およびその成形体 | |
JP3338247B2 (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JPH07126458A (ja) | 透明性、表面光沢に優れたフィルムおよびシート | |
EP0650816A1 (en) | Method for injection molding blends of syndiotactic polypropylene and isotactic polypropylene and molded products obtained thereby | |
JPH06136197A (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
JPH09143315A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP4047962B2 (ja) | プロピレン系ランダム共重合体及びその組成物並びにそれらからなるフィルム及び積層体 | |
JPH10298398A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP3809562B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびインストルメントパネル | |
JP3841750B2 (ja) | 樹脂改質用シンジオタクティックポリプロピレン系共重合体組成物及び該組成物を含むアイソタクチックポリプロピレン系重合体組成物。 | |
JPH03229741A (ja) | 医療器具処理袋用樹脂組成物 |