[go: up one dir, main page]

JPH07123601A - 充電器 - Google Patents

充電器

Info

Publication number
JPH07123601A
JPH07123601A JP5262610A JP26261093A JPH07123601A JP H07123601 A JPH07123601 A JP H07123601A JP 5262610 A JP5262610 A JP 5262610A JP 26261093 A JP26261093 A JP 26261093A JP H07123601 A JPH07123601 A JP H07123601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
voltage
charging
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5262610A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Sakakura
有 坂倉
Yoshihiro Ota
佳宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANPO DENKI KK
Original Assignee
SANPO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANPO DENKI KK filed Critical SANPO DENKI KK
Priority to JP5262610A priority Critical patent/JPH07123601A/ja
Publication of JPH07123601A publication Critical patent/JPH07123601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源電圧とバッテリー電圧を監視し、バッテ
リーの充電に最適な充電電流を得ることが可能な充電器
を提供する。 【構成】 電源電圧を監視する電源電圧監視部5と、バ
ッテリー27の電圧を監視するバッテリー電圧監視部7
と、トランス9に設けられ、バッテリー充電電流を調整
する複数のタップ11と、電源電圧監視部5、バッテリ
ー電圧監視部7によって得られた電源電圧とバッテリー
電圧に基づき、それらに対応するバッテリー充電電流が
得られるようにタップ11を選択するとともに充電中に
電源電圧が変動した場合、それに応じてタップを切換え
る充電制御部15と、トランス9の電源側に流れる電流
を監視し、所定値以上の電流が流れる場合は充電制御部
15に対し、タップの切換え命令を出力する電流監視部
19とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリーの充電を行
う充電器に係わり、特に、交流電源電圧、バッテリー電
圧を考慮して所定の充電電流を得ることが可能な充電器
に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、商用交流電源電圧には1
00(V) と200(V) とがあるため、いずれを電源とし
て用いてもバッテリーの充電が行える充電器が開発され
ている。
【0003】この従来の充電器では、商用交流電源から
バッテリー充電用の所定の充電電流を得るためにトラン
スを用いており、これに電源電圧100(V) と200
(V) に対応させた切換え可能なタップを設け、オペレー
タがバッテリーの充電を開始する前にその交流電源電圧
に対応したタップに切換えた後、充電を開始させてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
充電器では、オペレータがバッテリーの充電を開始する
前に交流電源電圧に対応したタップの切換えを行ってい
るため、電源電圧200(V) の商用交流電源と充電器が
接続されているにも拘らず、電源電圧100(V)に対応
するタップに誤って設定する場合がある。この場合、充
電電流過多となってトランスの破壊が発生するという問
題がある。また逆に、電源電圧100(V)の商用交流電
源と充電器が接続されているにも拘らず、電源電圧20
0(V) に対応するタップに誤って設定する場合がある。
この場合、充電電流不足で未充電が発生するという問題
がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みて成されたもので
あり、その目的は、電源電圧と充電を行うバッテリーの
電圧を監視し、バッテリーの充電に最適な充電電流を得
ることが可能な充電器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、複数の商用交流電源電圧に対応させ、入
力した電源電圧をトランスを介して所定の電流値に変換
して充電対象となるバッテリーに供給する充電器におい
て、前記商用交流電源電圧を監視する電源電圧監視手段
と、前記充電対象となるバッテリーの電圧を監視するバ
ッテリー電圧監視手段と、前記トランスに設けられ、バ
ッテリー充電電流を調整する複数のタップと、前記電源
電圧監視手段によって得られた電源電圧とバッテリー電
圧監視手段によって得られたバッテリー電圧に基づき、
所定のバッテリー充電電流が得られるように前記タップ
を選択するとともに、充電中に電源電圧が変動した場
合、それに応じてタップを切換える充電制御手段と、前
記トランスの電源側に流れる電流を監視し、その電流値
が所定値以上となった場合は前記充電制御手段に対し、
タップの切換え命令を出力する電流監視手段と、を具備
することを特徴としている。
【0007】
【作用】上記構成によれば、複数の商用交流電源電圧に
対応させ、入力した電源電圧をトランスを介して所定の
電流値に変換して充電対象となるバッテリーに供給する
充電器において、電源電圧監視手段は、前記商用交流電
源電圧を監視し、バッテリー電圧監視手段は、前記充電
対象となるバッテリーの電圧を監視する。そして、前記
電源電圧監視手段によって得られた交流電源電圧とバッ
テリー電圧監視手段によって得られたバッテリー電圧に
基づき、所定のバッテリー充電電流が得られるように前
記トランスに設けられた複数のタップの中から所定のタ
ップを選択し、また、充電中に電源電圧が変動した場
合、それに応じてタップを切換える。電流監視手段は、
前記トランスの電源側に流れる電流を監視し、所定値以
上の電流が流れる場合は前記充電制御手段に対し、タッ
プの切換え命令を出力する。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の充電器の一実施例を示す構
成図である。
【0009】本実施例では、本発明の充電器を電動高所
作業車等の作業用バッテリーカー内に設けた場合を説明
する。
【0010】図1に示すように、充電器1は、二つのブ
レーカー3a,3bと、電源電圧監視部5と、バッテリ
ー電圧監視部7と、トランス9と、タップ11-1〜11
-11と、整流部13と、充電制御部15と、制御電源部
17と、電流監視部19と、駆動停止部21と、サーマ
ルスイッチ23と、バッテリー液監視部25と、から構
成され、商用交流電源の電源電圧100(V) と200
(V) のいづれを用いてもオペレータがトランス9のタッ
プ11を切換えることなくバッテリー27の充電を可能
にしている。
【0011】ブレーカー3aは、電源29と充電器1が
接続されバッテリー27の充電を開始するとき、オペレ
ータのON動作によって電源29と充電器1を導通に
し、また、予め設定された許容値以上の電流が流れた場
合、電源29と充電器1を遮断し保持する。また、ブレ
ーカー3bは、バッテリー27に予め設定された許容値
以上の電流が流れた場合、バッテリー27と充電器1を
遮断し保持する。
【0012】電源電圧監視部5は、ブレーカー3aが導
通のとき電源29の電圧を測定し、その結果を充電制御
部15に供給する。
【0013】バッテリー電圧監視部7は、充電制御部1
5が動作しているときバッテリー27の両端の電圧を測
定し、その結果を充電制御部15に供給する。
【0014】トランス9は、一次側(電源29側)が二
つのコイル9a,9bからなり、電源電圧を変圧して所
定の充電電流を得る。
【0015】タップ11は、トランス9の一次側に複数
設けられ、トランス9の二つのコイル9a,9bを並列
または直列に接続させ、また、電源29と前記コイル9
a,9bとの接続位置によって充電電流を調整する。例
えば、図2に示すように11個のタップ11-1〜11-1
1 によって構成され、タップ11-1,11-9,11-5を
導通にすることによってコイル9aとコイル9bは直列
接続となり、タップ11-1,11-10 ,11-11 ,11
-5を導通にすることによってコイル9aとコイル9bは
並列接続となる。また各タップ11は、図3に示すよう
に、各々に対応するフォトトライアック31が動作する
ことによって端子T1と端子T2が導通となる。
【0016】整流部13は、図2に示すダイオードのブ
リッジ回路により交流を直流に変換する。
【0017】充電制御部15は、マイクロコンピュータ
33、ランプ35等から成り、電源電圧監視部5によっ
て得られた電源電圧とバッテリー電圧監視部7によって
得られたバッテリー電圧Vb に基づき、所定のバッテリ
ー充電電流が得られるようにタップ11-1〜11-11 を
選択し、それに対応するLED31a-1〜31a-11を
発光させることにより、そのフォトトライアック31を
動作させ、選択されたタップ11-1〜11-11 を導通に
する。
【0018】電流監視部19は、前記トランス9の一次
側(電源29側)に流れる電流を監視し、予め設定され
た所定値以上の電流が流れている場合は、電流制御部1
5に対し、タップ11を切換える命令を出力してバッテ
リー充電電流値を下げさせる。
【0019】駆動停止部21は、リレーコイル等から成
り、充電器1が設けられた作業用バッテリーカーを動作
させる駆動部(図示せず)と接続され、充電器1と電源
29が接続されている間は前記駆動部を停止させ、前記
作業用バッテリーカーを動作不可とさせる。
【0020】サーマルスイッチ23は、トランス9の温
度を監視し、トランス9が所定温度以上となった場合
は、充電制御部15に対して充電を停止させる命令を出
力する。
【0021】バッテリー液監視部25は、バッテリーの
液面を液面センサー(図示せず)によって監視し、バッ
テリー液が所定量より少ない場合は、バッテリー液不足
ランプ37を点灯させる。
【0022】図4に電源電圧監視部5、制御電源部1
7、電流監視部19および駆動停止部21に相当する回
路例をそれぞれ示す。電源電圧監視部5に相当する回路
は、トランス、ダイオード、コンデンサ、抵抗等から成
り、電源電圧に対応させて電圧を下げ、充電制御部15
で制御可能な電圧にする。なお、ボリュームVR1、V
R3によってその電圧値を調整する。
【0023】制御電源部17に相当する回路は、トラン
ス、ダイオード、コンデンサ、抵抗、トランジスタ、集
積回路等から成り、電源29から充電制御部15のマイ
クロコンピュータ33を動作させる電圧を得る。
【0024】電流監視部19に相当する回路は、コンデ
ンサ、抵抗、ダイオードによるブリッジ回路等から成
り、電流値に応じた電圧を充電制御部15に供給する。
なお、ボリュームVR4によってその電圧値を調整す
る。
【0025】駆動停止部21に相当する回路は、コンデ
ンサ、ダイオードによるブリッジ回路、ツェナーダイオ
ード、集積回路、リレーコイル等から成り、バッテリー
の充電が行われている間は、リレーコイルを動作させて
作業用バッテリーカーを動作不可にさせる。
【0026】また、図5に充電制御部15とバッテリー
電圧監視部7に相当する回路例を示す。充電制御部15
に相当する回路は、マイクロコンピュータ33、タイマ
ーIC回路39、保護回路41、充電タイマー回路43
等から成る。なお、タイマーIC回路39の集積回路I
C2は、タイマーICでありブレーカー3aがONされ
てから5秒(トランス9が安定するまでの時間)後に充
電制御部15を動作させる。また、充電タイマー回路4
3は充電開始からの時間または異常発生後の充電再開か
らの時間をカウントする。
【0027】また、バッテリー電圧監視部7に相当する
回路は、コンデンサ、抵抗、ツェナーダイオード等から
成り、バッテリー電圧Vb に対応させて電圧を下げ、充
電制御部15で制御可能な電圧にする。なお、ボリュー
ムVR2によって充電制御部15に供給する電圧値を調
整する。
【0028】次に、本実施例の動作を図6のタップ11
の選択動作を示すフローチャートと、図7の充電時間制
御動作を示すフローチャートを用いて説明する。なお、
ここでは電源電圧は100(V) または200(V) (電源
電圧の許容範囲;85(V) 〜245(V) )、バッテリー
27は出力電圧24(V) とする。
【0029】まず、オペレータは充電器1と電源29を
接続し、ブレーカー3aをONにする。
【0030】ブレーカー3がONにされると、制御電源
部17により充電制御部15の電源を得、充電制御部1
5に供給される。
【0031】なお、ブレーカー3をONにされるとバッ
テリー液監視部25の液面センサーによってバッテリー
液の量が確認され、所定量より少ない場合は、バッテリ
ー液不足ランプ37が点灯する。
【0032】一方、電源電圧監視部5によって電源電圧
を得、バッテリー電圧監視部7によってバッテリー電圧
Vb を得る(図6ステップST1,ST3)。
【0033】充電制御部15では、得られた電源電圧を
基にトランス9のコイル9a,9bを並列または直列に
タップ11-9〜11-11 を用いて接続する(ステップS
T5)。ここでは、電源電圧が130(V) 以上のときは
直列、130(V) 未満のときは並列に接続するように予
めマイクロコンピュータ33に設定しておく。
【0034】また、充電制御部15では、得られた電源
電圧とバッテリー電圧Vb に対応するタップ11-1〜1
1-8を選択する(ステップST7)。
【0035】ここでは、図8に示すように電源電圧が8
5(V) 以上105(V) 未満または130(V) 以上210
(V) 未満のときはタップ11-4,11-8、105(V) 以
上110(V) 未満または210(V) 以上220(V) 未満
のときはタップ11-3,11-7、110(V) 以上115
(V) 未満または220(V) 以上230(V) 未満のときは
タップ11-2,11-6、115(V) 以上130(V) 未満
または230(V) 以上245(V) 以下のときはタップ1
1-1,11-5を選択するように予めマイクロコンピュー
タ33に設定しておく。
【0036】また、バッテリー電圧Vb が23(V) 未満
の場合は、電源電圧を基に選択したタップ11より一段
下(タップ11-1とタップ11-5を選択しているときは
タップ11-2とタップ11-6)のタップ11を選択する
ように予めマイクロコンピュータ33に設定しておく。
【0037】例えば、電源電圧が116(V) のとき充電
制御部15は、タップ11-10 とタップ11-11 を導通
にすることにより一次側の二つのコイル9a,9bを並
列に接続する。そして、タップ11-1とタップ11-5を
導通にする。また、電源電圧が232(V) のとき制御部
は、タップ11-9を導通にすることにより一次側の二つ
のコイル9a,9bを直列に接続する。そして、タップ
11-1とタップ11-5を導通にする。
【0038】そして、トランス9によって変圧し、整流
部13によって交流を直流にして所定の充電電流を得
る。その後、電流監視部19によってトランス9の一次
側に流れる電流値を得る。この電流値が所定の値以上の
ときは、充電制御部15にタップ11を一段下げさせる
(ステップST9YES ,ST11)。ここでは、電流値
が12(A) 以上の場合、一段下のタップ11に切換える
ように予めマイクロコンピュータ33に設定しておく。
【0039】また充電中は、電源電圧監視部5と電流監
視部19により、電源電圧とトランス9の一次側に流れ
る電流が監視され、電源電圧が変動して現在選択されて
いるタップ11の電源電圧の範囲外となった場合、充電
制御部はその値に応じたタップ11に切換え、また、ト
ランス9の一次側に流れる電流が12(A) 以上になった
場合、充電制御部15は一段下のタップ11に切換え
る。
【0040】このとき、予め設定されている充電最長時
間24時間を経過してもガッシング電圧Vgsに達しない
ときは(ステップST31NO)、充電を停止して異常発
生ランプ35dを点灯させる(ステップST33,ST
35)。なお、充電の停止は充電制御部15により、タ
ップ11を全てオープンにすることによって行われる。
また、充電中にトランス9の温度が所定温度以上になっ
た場合は、サーマルスイッチ23により充電制御部15
に対して充電を停止させる命令が出力される。これによ
り、充電制御部15は充電を停止する。
【0041】そして、充電開始からの経過時間Tt が充
電終了までの時間Te 以内(ステップ37YES )、か
つ、充電最長時間24時間以内でバッテリー電圧Vb が
充電終止電圧Ve に達したときは(ステップST39YE
S ,ST41YES )、充電を停止して充電完了ランプ3
5cのみを点灯させる(ステップST43,ST4
5)。
【0042】このとき、充電最長時間24時間以内にバ
ッテリー電圧Vb が充電終止電圧Ve に達しなかった場
合(ステップST37NO、ST39NO)、充電を停止し
て80%ランプ35bと充電完了ランプ35cを点灯さ
せる(ステップST47,ST49)。
【0043】このため、充電最長時間24時間以内にバ
ッテリー電圧Vb が充電終止電圧Ve に達しなかった場
合でも異常発生ランプ35dもしくは80%ランプ35
bと充電完了ランプ35cが点灯するので、バッテリー
充電状態を知ることができる。
【0044】このように本実施例では、電源電圧監視部
5により電源電圧を監視し、バッテリー電圧監視部7に
よりバッテリー電圧Vb を監視してその電圧に対応した
タップ11を選択するようにしているので、電源電圧が
100(V) 、200(V) のいづれの場合でもオペレータ
がタップ11を切換えることなくバッテリー27の充電
が可能となり、タップ11の誤接続によるトランス9の
破壊やバッテリー27の未充電を防止できる。
【0045】さらに、バッテリー27の充電中は、電源
電圧監視部5により電源電圧が監視されるとともに、電
流監視部19によりトランス9の一次側に流れる電流が
監視され、電源電圧が変動して現在選択されているタッ
プ11の電源電圧の範囲外となった場合、充電制御部1
5はその値に応じたタップ11に切換え、また、トラン
ス9の一次側に流れる電流が12(A) 以上になった場
合、充電制御部15は一段下のタップ11に切換えるよ
うにしているので、電源電圧が変動した場合やバッテリ
ー27の過放電等によって過電流が流れた場合でもトラ
ンス9等を破壊することなくバッテリー27の充電が可
能となる。
【0046】なお、本実施例では、電源電圧として10
0(V) と200(V) の場合を例に説明したがこれに限ら
れず、また、電源電圧の許容範囲も85(V) 〜245
(V) に限られない。
【0047】さらに、本実施例では、作業用バッテリー
カーに充電器1を用いた場合の例を説明したがこれに限
らず、バッテリーによって作動するものであればいづれ
に対しても用いることができる。また、充電器1は作業
用バッテリーカー内に設けたが、作業用バッテリーカー
外に個別に設けても良い。
【0048】さらに、本実施例では、タップ11はフォ
トトライアック31によって導通/遮断の制御を行って
いるがこれに限らず、他のスイッチングデバイスを用い
ても良い。
【0049】さらに、本実施例では、ガッシング電圧V
gsに達せずに充電時間を終了した場合等の異常が発生し
たときは異常発生ランプ35dを点灯させているが、異
常発生ランプ35dを点灯すると同時にアラームを鳴ら
すようにしても良い。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
源電圧とバッテリー電圧を監視してそれらの電圧に対応
したタップを選択するようにしているので、電源電圧に
応じて所定の充電電流が得られ、オペレータがタップを
切換えることなくバッテリーの充電ができる。また、充
電中に電源電圧が変動した場合、それに応じてタップを
切換え、また、充電中にトランスの電源側に流れる電流
が所定値以上になった場合、充電制御手段に対して出力
されるタップ切換え命令に応じてタップが切換えられる
ので、過電流による充電器の破壊を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の充電器の一実施例を示す構成図であ
る。
【図2】タップとトランス部分の構成例を示す説明図で
ある。
【図3】タップの回路例を示す説明図である。
【図4】電源電圧監視部、制御電源部、電流監視部およ
び駆動停止部に相当する回路例を示す回路図である。
【図5】充電制御部とバッテリー電圧監視部に相当する
回路例を示す回路図である。
【図6】タップの選択動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】充電時間制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】電源電圧に基づいて選択されるタップを示す図
である。
【符号の説明】
1 充電器 5 電源電圧監視部 3 ブレーカー 7 バッテリー電圧監視部 9 トランス 11 タップ 13 充電制御部 15 制御電源部 17 電流監視部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 佳宏 北海道室蘭市東町3−13−31 三宝電機株 式会社室蘭工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の商用交流電源電圧に対応させ、入
    力した電源電圧をトランスを介して所定の電流値に変換
    して充電対象となるバッテリーに供給する充電器におい
    て、 前記商用交流電源電圧を監視する電源電圧監視手段と、 前記充電対象となるバッテリーの電圧を監視するバッテ
    リー電圧監視手段と、 前記トランスに設けられ、バッテリー充電電流を調整す
    る複数のタップと、 前記電源電圧監視手段によって得られた電源電圧とバッ
    テリー電圧監視手段によって得られたバッテリー電圧に
    基づき、所定のバッテリー充電電流が得られるように前
    記タップを選択するとともに、充電中に電源電圧が変動
    した場合、それに応じてタップを切換える充電制御手段
    と、 前記トランスの電源側に流れる電流を監視し、その電流
    値が所定値以上となった場合は前記充電制御手段に対
    し、タップの切換え命令を出力する電流監視手段と、 を具備することを特徴とする充電器。
JP5262610A 1993-10-20 1993-10-20 充電器 Pending JPH07123601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262610A JPH07123601A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262610A JPH07123601A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123601A true JPH07123601A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17378186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5262610A Pending JPH07123601A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123601A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010027320A (ko) * 1999-09-13 2001-04-06 서평원 단말기의 충전 장치
JP2011234527A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Bab-Hitachi Industrial Co 作業車に搭載した蓄電池充電器の充電回路構造及び充電回路制御方法
JP2013013314A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 General Electric Co <Ge> 充電のためのシステムおよび方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010027320A (ko) * 1999-09-13 2001-04-06 서평원 단말기의 충전 장치
JP2011234527A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Bab-Hitachi Industrial Co 作業車に搭載した蓄電池充電器の充電回路構造及び充電回路制御方法
JP2013013314A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 General Electric Co <Ge> 充電のためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7843167B2 (en) Battery charger with charge indicator
US5909101A (en) Battery charger detecting full charge of batteries using a thermostat and thermistor in a battery pack
US7145314B2 (en) DC power source unit with battery charging function
EP0479248B1 (en) Quick charge control apparatus and control method thereof
US5185565A (en) Charge control apparatus for use with electronic equipment
US5480734A (en) Rechargeable accumulator
US6822425B2 (en) High frequency battery charger and method of operating same
US6683439B2 (en) DC power source unit with battery charging function
AU596341B2 (en) A universal battery charging system and method
JP5869447B2 (ja) 充電装置
EP1552591B1 (en) High frequency battery charger and method of operating same
JPH0681429B2 (ja) 電源装置
CN104838559A (zh) 充电设备
US5105180A (en) Combination light unit and battery monitor device
US4771312A (en) Image forming apparatus having a battery
US6060861A (en) Car-used spare power system quick charging device
US5598089A (en) Secondary battery charging apparatus
JPH07123601A (ja) 充電器
JP2005348468A (ja) 充電器及びそれを備えた充電装置
JP3873648B2 (ja) 充電機能付き直流電源装置
JP2001095171A (ja) 充電装置
WO2012073194A1 (en) Battery chargers
KR100191168B1 (ko) 밧데리의 충전회로
KR950009337B1 (ko) 배터리 충전회로
JP3197683B2 (ja) 充電器