[go: up one dir, main page]

JPH07123534A - 車間距離制御方法 - Google Patents

車間距離制御方法

Info

Publication number
JPH07123534A
JPH07123534A JP5266066A JP26606693A JPH07123534A JP H07123534 A JPH07123534 A JP H07123534A JP 5266066 A JP5266066 A JP 5266066A JP 26606693 A JP26606693 A JP 26606693A JP H07123534 A JPH07123534 A JP H07123534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle distance
inter
vehicle
optimum
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5266066A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Oka
美江 岡
Kazuro Takano
和朗 高野
Naoyuki Tanaka
直行 田中
Kenichiro Kurata
謙一郎 倉田
Takuya Imaide
宅哉 今出
Makoto Shiotani
真 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5266066A priority Critical patent/JPH07123534A/ja
Publication of JPH07123534A publication Critical patent/JPH07123534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】周囲の状況に応じて車間距離、および制御の追
従性を変更し、車間距離制御装置の安全性を向上させ
る。 【構成】周囲の画像情報を入力する画像情報入力手段1
1と、時々刻々変化する複数の情報を検出するセンサ・
レーダ情報検出手段12と、運転者の操作を入力する運
転者操作手段を備えた車間距離制御装置において、入力
された画像情報より周囲の状況を認識する画像処理部1
3と、検出されたセンサ・レーダ情報と、画像処理結果
を用いて最適車間距離を判断する最適車間距離判定部1
4を備え、周囲の車両等に応じて車間距離、および制御
の追従性の変更を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周囲の車両等に応じて
車間距離,制御の追従性を変更する車間距離制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車間距離制御装置は、前車との車
間距離を監視し、先行車との相対速度,車間距離を判断
し、周囲の状況等によらず近寄り過ぎると制御を行う。
【0003】また、前方車両に応じて車間距離や制御の
追従性を変更する走行性制御装置として、特開平2−407
98号公報がある。これは、前方車両が大型車であるか否
かを上方および前方ソナーを用いて識別し、前方車両が
大型車であった場合に車間距離を長くし、常に良好な前
方視界を保った状態で、車速を制御しながら前方車両に
自動追尾するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、通
常運転者が車間距離を決定する際の入力情報がほとんど
反映されていないため、ドライバの意図に反した車間距
離を取る。例えば、前方車両のドライバのブレーキ使用
回数や、初心者マークが付いているか否かによって車間
距離を変更させたいと思っても変更できない。
【0005】本発明の目的は、このような問題を解決
し、周囲の状況に応じて車間距離、および制御の追従性
を変更することが可能な車間距離制御方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的達成のため、本
発明は周囲の画像情報を入力する画像情報入力手段と、
時々刻々変化する複数の情報を検出するセンサ・レーダ
情報検出手段と、運転者の操作を入力する運転者操作入
力手段を備えた車間距離制御装置において、前記入力さ
れた画像情報より周囲の状況を認識する画像処理部と、
該検出されたセンサ・レーダ情報と、画像処理結果を用
いて最適車間距離を決定する最適車間距離演算部を備え
ることにより、周囲の状況に応じて車間距離、および制
御の追従性の変更を可能にする。
【0007】
【作用】上述の構成によれば、周囲の状況に応じて車間
距離、および制御の追従性の変更が可能となる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明に係る車間距離制御方法の第
一実施例のブロック図である。図1において、前方、後
方等の画像情報を画像情報入力手段11で入力し、周囲
車両との距離、加減速度等のセンサ・レーダ情報をセン
サ・レーダ情報検出手段12により検出する。画像情報
入力手段11により入力された画像情報を、画像処理部
13で処理する。センサ・レーダ情報検出手段12と画
像処理部13で得られた結果に基づき、最適車間距離を
最適車間距離判定部14で求める。この場合は、最適車
間距離を最適車間距離演算部15で算出する。最適車間
距離判定部14で求めた最適車間距離に基づき、車間距
離制御装置17で車間距離を制御する。ただし、車間距
離制御装置17は、ドライバ操作入力手段16で入力さ
れたアクセル操作,ブレーキ操作等のドライバ操作を優
先する。また、表示手段18には各入力手段11,1
2,16からの出力,画像処理部13からの出力,最適
車間距離判定部からの出力を表示する。
【0009】図2は、前方車両の排気ガスの量に応じて
車間距離を変更する場合の構成を示す図である。前方車
両の排気ガスの臭いを測定する前方車両の排気ガス臭測
定手段21により、前方車両の排気ガスの臭いを測定す
る。測定手段21で測定した臭いに基づき最適車間距離
演算部15で最適車間距離を算出する。例えば、前方車
両がトラックなどの大型車の場合には最適車間距離は通
常走行時よりも長くなる。算出した最適車間距離が、正
しい値であるか否かを判断する異常検出部において最適
車間距離に異常がないと判断された場合に、車間距離制
御装置17において車間距離を制御する。
【0010】排気ガスの臭いの測定結果をs,自車速度
をv1,自車と他車との相対速度をv1−v2とする
と、前方車両の排気ガスの臭いに応じた最適車間距離D
は、情報(v1,v1−v2,s)に応じて決定され
る。最適車間距離を決定する関数をfdとすると最適車
間距離Dは、数1で表せる。
【0011】
【数1】 D=fd(v1,v1−v2,s) …(数1) 図3は、前方車両のドライブスキルに応じて、最適車間
距離を変更する場合のフローチャートである。画像情報
とセンサ・レーダ情報をブロック31で入力する。ブロ
ック31で入力された各種の情報に基づきブロック32
では、前方車両の左右のふらつき度,初心者マークの有
無,前後ふらつき度,ブレーキ使用頻度をそれぞれ算出
する。ドライブスキルは、上級,中級,初級程度の定性
的な測定、または定量的な測定のどちらでもかまわな
い。ブロック32の算出結果より、前方車両の車両のド
ライブキルをブロック33で検出する。ブロック33で
検出したドライブスキルに基づき、ブロック34で最適
車間距離を算出する。ドライブスキルの算出には、カー
ブ内でのブレーキング、対向車とのすれ違いにおける左
右のふらつきやブレーキング等走行環境との組合せを情
報として入力してもよい。
【0012】自車速度をv1,自車と他車との相対速度
をv1−v2,左右のふらつき度をa,初心者マークの
有無をb,前後のふらつき度をc,ブレーキの使用頻度
をdとする。前方車両のドライブスキルSは、情報
(a,b,c,d)に応じて決定される。前方車両のド
ライブスキルを決定する関数をfsとすると前方車両の
ドライブスキルSは、数2で表せる。
【0013】
【数2】 S=fs(a,b,c,d) …(数2) さらに、前方車両のドライブスキルSに応じた最適車間
距離Dは、情報(S)に応じて決定される。最適車間距
離を決定する関数をfdとすると最適車間距離Dは、数
3で表せる。
【0014】
【数3】 D=fd(v1,v1−v2,S) …(数3) 図4は、自車のドライブスキルに応じて、最適車間距離
を変更する場合のフローチャートである。画像情報とセ
ンサ・レーダ情報をブロック31で入力する。ブロック
31で入力された各種の情報に基づきブロック32で
は、自車の左右のふらつき度,初心者マークの有無,前
後ふらつき度,ブレーキ使用頻度をそれぞれ算出する。
ブロック32の算出結果より、自車のドライブスキルを
ブロック43で検出する。ブロック33で検出したドラ
イブスキルに基づき、ブロック34で最適車間距離を算
出する。
【0015】図5は、走行中の路面状況に応じて、最適
車間距離を変更する場合のフローチャートである。画像
情報とセンサ・レーダ情報をブロック31で入力する。
ブロック31で入力された降雨量,凍結度等の各種の情
報に基づきブロック51では、路面状況を検出する。路
面状況は、雨,雪,凍結路程度の定性的な測定、あるい
は路面μを算出する定量的な測定のどちらでもよい。ブ
ロック51で検出した路面状況に基づき、ブロック34
で最適車間距離を算出する。
【0016】自車速度をv1,自車と他車との相対速度
をv1−v2,降雨量または降雪量x,凍結度yとす
る。走行中の路面状況μは、情報(x,y)に応じて決
定される。走行中の路面状況を決定する関数をfμとす
ると路面状況μは、数4で表せる。
【0017】
【数4】 μ=fμ(x,y) …(数4) さらに路面状況に応じた最適車間距離Dは、情報(μ)
に応じて決定される。最適車間距離を決定する関数をf
dとすると最適車間距離Dは、数5で表せる。
【0018】
【数5】 D=fd(v1,v1−v2,μ) …(数5) 図6は、後続車の自車におよぼす切迫度に応じて、最適
車間距離を変更する場合のフローチャートである。ここ
で、切迫度とは、周囲の車両が自車のドライバに与える
圧迫感,緊張感等のことである。画像情報とセンサ・レ
ーダ情報をブロック31で入力する。ブロック31で入
力された各種情報に基づき、ブロック61で後続車との
距離、後続車の加減速度等を検出する。ブロック61で
検出した後続車との距離、後続車の加減速度等に基づき
ブロック62では、後続車より自車の受ける切迫度を算
出する。切迫度は、高い,低い程度の定性的な測定、あ
るいは定量的な測定のどちらでもよい。ブロック62で
検出した切迫度に基づき、ブロック34で最適車間距離
を算出する。切迫度が高いとは、後続車との距離が非常
に小さい状態、後続車との距離が小さく後続車の加速度
が自車より大きい状態等である。
【0019】図7は、最適車間距離の判定基準と車間距
離制御の制御レベルを選択することができる場合のブロ
ック図である。図7において、前方,後方等の画像情報
を画像情報入力手段11で入力し、周囲車両との距離、
加減速度等のセンサ・レーダ情報をセンサ・レーダ情報
検出手段12により検出する。画像情報入力手段11に
より入力された画像情報を、画像処理部13で処理す
る。センサ・レーダ情報検出手段12と画像処理部13
で得られた結果に基づき、最適車間距離を最適車間距離
判定部14で求める。最適車間距離判定部14で求めた
最適車間距離に基づき、車間距離制御装置17で車間距
離を制御する。
【0020】ただし、最適車間距離判定部14は、ドラ
イバ操作入力手段16の判定基準選択手段71に入力さ
れた情報に基づき、判定基準を変更する。判定基準選択
手段71では、車間距離の基準を一律とするのではな
く、初心者モード,中級者モード,上級者モード,プロ
ドライバモード等複数の基準を作り、その中からドライ
バが選択することにより判定基準を変更する。また車間
距離制御部17は、ドライバ操作入力手段16の判定基
準選択手段71に入力された情報に基づき、制御レベル
を変更する。
【0021】制御レベルの種類は、採点,注意喚起,警
報,自動補助等を設定する。複数の制御レベルの中か
ら、ドライバの好みの制御レベルを選択する。具体的に
採点とは点数を表示するレベル、警報とは警告音を発生
させるレベル、自動補助とは自動的に車間距離を修正す
るレベルである。判定基準の選択と制御レベルの選択
は、ドライバの好みや走行環境等に従い、自動的に設定
してもよい。
【0022】判定基準と制御レベルの変更は、車間距離
制御方法の他に、車線逸脱に関しても応用できる。車線
逸脱に関しては、採点は、車線内のふらつきから、ドラ
イビングを採点し、点数を表示するものである。これ
は、ドライバの技術レベルを評価するだけでなく、頻繁
に車を運転する人は、体調,精神状態も知ることができ
る。ドライバに対して警告音を発するレベルのものとし
て、ドライバ注意喚起,警報がある。また、自動で車線
をはみ出さないようにするレベルのものとして自動補正
がある。これらは単独で自動車に装着してもよいが、採
点,注意喚起,警報,自動補正の四つのモードをドライ
バが選択するようにしてもよい。判定基準に関しても、
車間距離制御方法と同様に、初心者モード等を設定し、
選択できるようにしてもよい。
【0023】図8は、本発明に係る車間距離制御方法の
第二実施例のブロック図である。図8において、前方,
後方等の画像情報を画像情報入力手段11で入力し、周
囲車両との距離,加減速度等のセンサ・レーダ情報をセ
ンサ・レーダ情報検出手段12により検出する。画像情
報入力手段11により入力された画像情報を、画像処理
部13で処理する。センサ・レーダ情報検出手段12と
画像処理部13で得られた結果に基づき、最適車間距離
を最適車間距離判定部14で求める。この場合は、最適
車間距離を最適車間距離記憶部81に記憶しておく。最
適車間距離判定部14で求めた最適車間距離に基づき、
車間距離制御装置17で車間距離を制御する。ただし、
車間距離制御装置17は、ドライバ操作入力手段16で
入力されたアクセル操作,ブレーキ操作等のドライバ操
作を優先する。
【0024】以上の二つの実施例において、最適車間距
離判定部14が最適車間距離演算部15を備えている場
合と、最適車間距離記憶部81を備えている場合の違い
は、以下に述べる通りである。すなわち、最適車間距離
判定部14が最適車間距離記憶部81を備えている場合
には、最適車間距離がすべて予め記憶されているので、
最適車間距離判定部14は演算をなに一つ行う必要が無
い反面、最適車間距離を記憶しておくための記憶容量が
多くいることになる。これに対して最適車間距離判定部
14が最適車間距離演算部15を備えている場合は、最
適車間距離判定部14は、各種演算式を記憶しておくの
みであるので、記憶容量が少なくてすむ反面、これらの
演算式を用いて最適車間距離を算出する必要があるため
最適車間距離判定部14は、若干の計算を行う必要がで
てくる。従って、最適車間距離判定部14が最適車間距
離記憶部81を備えている方法と、最適車間距離演算部
15を備えている方法のいずれを用いるかは、最適車間
距離判定部14の演算能力と記憶容量の関係から決定す
れば良い。
【0025】次に、図9は、本発明の車間距離制御方法
において、学習部を付加した実施例のブロック図であ
る。図9において、前方,後方等の画像情報を画像情報
入力手段11で入力し、周囲車両との距離,加減速度等
のセンサ・レーダ情報をセンサ・レーダ情報検出手段1
2により検出する。画像情報入力手段11により入力さ
れた画像情報を、画像処理部13で処理する。センサ・
レーダ情報検出手段12と画像処理部13で得られた結
果に基づき、最適車間距離を最適車間距離判定部14で
求める。最適車間距離判定部14で求めた最適車間距離
に基づき、車間距離制御装置17で車間距離を制御す
る。ただし、車間距離制御装置17は、ドライバ操作入
力手段16で入力されたアクセル操作,ブレーキ操作等
のドライバ操作を優先する。ドライバ操作入力手段16
に、ドライバによるアクセル操作,ブレーキ操作,ギア
操作が入力された場合に学習部91で、学習を行う。学
習部では、ドライバの好みの車間距離や、現在車間距離
と最適車間距離との差がある場合の車間距離変更方法等
を学習する。
【0026】図10は、最適車間距離制御方法におい
て、学習を行う場合のフローチャートである。ブロック
101において、ドライバによるアクセル操作があるか
否かを判断する。アクセル操作があった場合に学習を行
う。ブロック102においては、ブレーキ操作があるか
否かを判断し、あった場合に学習を行う。ブロック103
では、ギアの変更があるか否かを判断し、変更があった
場合には学習を行う。アクセル操作がアクセル開度を大
きくする方向にあった場合には、ドライバの好みの車間
距離が、基準値よりも短いと判断できる。また、アクセ
ル操作がアクセル開度を小さくする方向にあった場合に
は、ドライバの好みの車間距離が、基準値よりも長いと
判断できる。またブレーキ操作のあった場合には、ドラ
イバの好みの車間距離が、基準値よりも長いと判断でき
る。カーブ内でロウギア側へのギア変更があった場合に
は、カーブ内でのドライバの好みの車間距離が、基準値
よりも長いと判断できる。アクセルの操作量やブレーキ
の操作頻度等に基づき、学習量を変更する。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、周囲の車両等に応じて
車間距離、および制御の追従性の変更が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例のブロック図。
【図2】前方車両の排気ガス測定結果に基づき車間距離
を決定する場合のブロック図。
【図3】前方車両のドライブスキルの検出結果に基づき
車間距離を決定する場合のフローチャート。
【図4】自車のドライブスキルの検出結果に基づき車間
距離を決定する場合のフローチャート。
【図5】路面状況の検出結果に基づき車間距離を決定す
る場合のフローチャート。
【図6】後続者より自車の受ける切迫度の検出結果に基
づき車間距離を決定する場合のフローチャート。
【図7】最適車間距離の判定基準と車間距離制御の制御
レベルを選択することができる場合のブロック図。
【図8】本発明の第二の実施例のブロック図。
【図9】本発明の第三の実施例のブロック図。
【図10】アクセル,ブレーキ,ギア操作に基づき学習
を行う場合のフローチャート。
【符号の説明】
11…画像情報入力手段、12…センサ・レーダ情報検
出手段、13…画像処理部、14…最適車間距離判定
部、15…最適車間距離演算部、16…ドライバ操作入
力手段、17…車間距離制御装置、18…表示手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08G 1/16 E 7531−3H // G08G 1/09 V 7531−3H (72)発明者 倉田 謙一郎 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 今出 宅哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 塩谷 真 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周囲の画像情報を入力する画像情報入力手
    段と、時々刻々変化する複数の情報を検出するセンサ・
    レーダ情報検出手段と、運転者の操作を入力する運転者
    操作入力手段を備えた車間距離制御装置において、前記
    入力された画像情報より周囲の状況を認識する画像処理
    部と、前記検出されたセンサ・レーダ情報と、画像処理
    結果を用いて最適車間距離を決定する最適車間距離判定
    部を備えることを特徴とする車間距離制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、最適車間距離判定部に
    最適車間距離を算出する最適車間距離演算部を備える車
    間距離制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、最適車間距離判定部に
    最適車間距離を記憶しておく最適車間距離記憶部を備え
    る車間距離制御方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、運転者の操作に基づ
    き、車間距離の判定方法を学習する車間距離制御方法。
  5. 【請求項5】請求項1または4において、前記画像処理
    部とセンサ・レーダ情報検出部が、少なくとも車両の左
    右のふらつき度,初心者マークの有無,車両の前後のふ
    らつき度,ブレーキ使用頻度を出力する車間距離制御方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1または4において、前記最適車間
    距離判定部が、前方車両の排気ガス臭を検出し、前記検
    出した排気ガス臭に基づき最適車間距離を決定する車間
    距離制御方法。
  7. 【請求項7】請求項1または4において、前記最適車間
    距離判定部が、周囲の車両の運転者のドライブスキルを
    検出し、前記検出したドライブスキルに基づき最適車間
    距離を決定することを特徴とする車間距離制御方法。
  8. 【請求項8】請求項1または4において、前記最適車間
    距離判定部が、自車の運転者のドライブスキルを検出
    し、前記検出したドライブスキルに基づき最適車間距離
    を決定する車間距離制御方法。
  9. 【請求項9】請求項1または4において、前記最適車間
    距離判定部が、路面状況を検出し、前記検出した路面状
    況に基づき最適車間距離を決定する車間距離制御方法。
  10. 【請求項10】請求項1または4において、前記最適車
    間距離判定部が、少なくとも後続車と自車との距離、後
    続車の加減速度を検出し、前記検出した距離、加減速度
    より後続車より自車の受ける切迫度を算出し、前記算出
    した切迫度に基づき最適車間距離を決定する車間距離制
    御方法。
  11. 【請求項11】請求項1または4において、前記最適車
    間距離判定部が、求めた最適車間距離の異常を検出する
    異常検出処理を備え、最適車間距離に異常が生じた場合
    には車間距離を制御しない車間距離制御方法。
  12. 【請求項12】請求項4において、前記学習部は、前記
    運転者操作入力手段に、少なくともアクセル操作,ブレ
    ーキ操作、またはギアの変更が入力された場合に学習す
    る車間距離制御方法。
  13. 【請求項13】請求項1または4において、前記ドライ
    バ操作入力手段が、最適車間距離の判定基準選択手段と
    車間距離制御の制御レベル選択手段を備える車間距離制
    御方法。
  14. 【請求項14】請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12または13において、各手段
    からの出力、画像処理部からの出力、最適車間距離判定
    部からの出力の少なくとも一つの出力を表示する手段を
    付加した車間距離制御方法。
JP5266066A 1993-10-25 1993-10-25 車間距離制御方法 Pending JPH07123534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266066A JPH07123534A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 車間距離制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266066A JPH07123534A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 車間距離制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123534A true JPH07123534A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17425897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5266066A Pending JPH07123534A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 車間距離制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123534A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097087A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Aqueous Res:Kk 案内装置
JPH10154002A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Yamaha Motor Co Ltd 総合制御方式
JPH11126300A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mazda Motor Corp 車両の車線逸脱警報装置
JP2000215399A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nissan Motor Co Ltd 車載装置
JP2004220348A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両走行状態検出装置及び車両走行制御装置
JP2005115484A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2005178692A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2007504545A (ja) * 2003-09-08 2007-03-01 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 意図的でない車線逸脱の検出
JP2007219836A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2016118859A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 パイオニア株式会社 情報表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016199252A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 適応性クルーズ制御のためのインテリジェント・ギャップ設定
JP2017091283A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 三菱電機株式会社 運転支援装置
JP2018090025A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
KR20190045710A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행 기동 장치 및 방법
JP2020019456A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097087A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Aqueous Res:Kk 案内装置
JPH10154002A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Yamaha Motor Co Ltd 総合制御方式
JPH11126300A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mazda Motor Corp 車両の車線逸脱警報装置
JP2000215399A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nissan Motor Co Ltd 車載装置
JP2004220348A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両走行状態検出装置及び車両走行制御装置
JP2007504545A (ja) * 2003-09-08 2007-03-01 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 意図的でない車線逸脱の検出
JP2005115484A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2005178692A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2007219836A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2016118859A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 パイオニア株式会社 情報表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016199252A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 適応性クルーズ制御のためのインテリジェント・ギャップ設定
JP2017091283A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 三菱電機株式会社 運転支援装置
JP2018090025A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
KR20190045710A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행 기동 장치 및 방법
JP2020019456A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433772B2 (en) Target speed control system for a vehicle
US8688312B2 (en) Driving assistance system for vehicle and vehicle equipped with driving assistance system for vehicle
US7642922B2 (en) Drive support apparatus for a movable body
JP5511984B2 (ja) 車両の走行支援装置
US8924074B2 (en) Driving assistance system for vehicle and vehicle equipped with driving assistance system for vehicle
US6298296B1 (en) Curve approach control apparatus
JPH07123534A (ja) 車間距離制御方法
EP1504947B1 (en) Driving assist system for vehicle
US20090037070A1 (en) System and method for controlling running of a vehicle
JP5056707B2 (ja) 車速制御装置
EP1065087B1 (en) Automobile running control system for optimum inter-vehicle spacing
JP2004220348A (ja) 車両走行状態検出装置及び車両走行制御装置
JPH07334790A (ja) 合流車予見装置およびこれを用いた走行制御装置
JP4483486B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2005092285A (ja) 車両運転状態推定装置、及びドライバの車両運転特性推定装置
JP2012018566A (ja) 運転支援情報提示装置
JP4735430B2 (ja) 合流支援装置
JPH06281471A (ja) 車両の通過可否判定装置及び車両の通過可能車速設定装置
JPH10338053A (ja) 車両用走行制御装置
JPH05221252A (ja) 車両用走行制御装置
JP4789367B2 (ja) 運転心理判定装置及び運転心理判定方法、並びに運転支援装置及び運転支援方法
JPH0836697A (ja) 追突防止システムにおける追突危険性判断方法
JPH04257739A (ja) 車両用走行制御装置
EP3467801A1 (en) Driver assistance system, vehicle, and distance control method
JPH08194888A (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208