JPH07121868B2 - 腹膜透析用浸透剤 - Google Patents
腹膜透析用浸透剤Info
- Publication number
- JPH07121868B2 JPH07121868B2 JP61214979A JP21497986A JPH07121868B2 JP H07121868 B2 JPH07121868 B2 JP H07121868B2 JP 61214979 A JP61214979 A JP 61214979A JP 21497986 A JP21497986 A JP 21497986A JP H07121868 B2 JPH07121868 B2 JP H07121868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- dialysate
- solution
- molecular weight
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 title claims description 45
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 74
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 70
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 43
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 41
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims description 40
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 40
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 40
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 26
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 24
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 24
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims description 24
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 21
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 claims description 15
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 14
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 13
- 235000021119 whey protein Nutrition 0.000 claims description 13
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 claims description 12
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 12
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 claims description 11
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 claims description 11
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 claims description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 10
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 claims description 10
- 229960001322 trypsin Drugs 0.000 claims description 10
- 230000007071 enzymatic hydrolysis Effects 0.000 claims description 9
- 238000006047 enzymatic hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 9
- 108090000317 Chymotrypsin Proteins 0.000 claims description 8
- 229960002376 chymotrypsin Drugs 0.000 claims description 8
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 claims description 6
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 6
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 6
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 claims description 6
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 4
- 108010019160 Pancreatin Proteins 0.000 claims description 3
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 claims description 3
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 claims description 3
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 3
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 claims description 3
- 229940055695 pancreatin Drugs 0.000 claims description 3
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 claims description 3
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 claims description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 2
- 229940055729 papain Drugs 0.000 claims description 2
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 claims 1
- 102000004157 Hydrolases Human genes 0.000 claims 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims 1
- 239000003330 peritoneal dialysis fluid Substances 0.000 claims 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 37
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 32
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 31
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 31
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 22
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 22
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 21
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 18
- 210000004303 peritoneum Anatomy 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 5
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 5
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000004407 Lactalbumin Human genes 0.000 description 4
- 108090000942 Lactalbumin Proteins 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 4
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 4
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 4
- 235000021241 α-lactalbumin Nutrition 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920002774 Maltodextrin Polymers 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical group 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 235000015872 dietary supplement Nutrition 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 3
- 230000003907 kidney function Effects 0.000 description 3
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 2
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 2
- 102000008192 Lactoglobulins Human genes 0.000 description 2
- 108010060630 Lactoglobulins Proteins 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 102000014171 Milk Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010011756 Milk Proteins Proteins 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 2
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 2
- TVXBFESIOXBWNM-UHFFFAOYSA-N Xylitol Natural products OCCC(O)C(O)C(O)CCO TVXBFESIOXBWNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000008241 heterogeneous mixture Substances 0.000 description 2
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- HEBKCHPVOIAQTA-UHFFFAOYSA-N meso ribitol Natural products OCC(O)C(O)C(O)CO HEBKCHPVOIAQTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 235000021239 milk protein Nutrition 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007065 protein hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000811 xylitol Substances 0.000 description 2
- HEBKCHPVOIAQTA-SCDXWVJYSA-N xylitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO HEBKCHPVOIAQTA-SCDXWVJYSA-N 0.000 description 2
- 235000010447 xylitol Nutrition 0.000 description 2
- 229960002675 xylitol Drugs 0.000 description 2
- SPFMQWBKVUQXJV-BTVCFUMJSA-N (2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;hydrate Chemical compound O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O SPFMQWBKVUQXJV-BTVCFUMJSA-N 0.000 description 1
- NQUNIMFHIWQQGJ-UHFFFAOYSA-N 2-nitro-5-thiocyanatobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(SC#N)=CC=C1[N+]([O-])=O NQUNIMFHIWQQGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000037157 Azotemia Diseases 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 102000015781 Dietary Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010010256 Dietary Proteins Proteins 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 208000002705 Glucose Intolerance Diseases 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000013016 Hypoglycemia Diseases 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005913 Maltodextrin Substances 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 1
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 1
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- 206010034665 Peritoneal fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 108010064851 Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 108010009736 Protein Hydrolysates Proteins 0.000 description 1
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N [N].NC(N)=O Chemical compound [N].NC(N)=O PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000683 abdominal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 210000003815 abdominal wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 1
- 235000021120 animal protein Nutrition 0.000 description 1
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 125000000637 arginyl group Chemical group N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)* 0.000 description 1
- -1 aromatic amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 208000020832 chronic kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 235000021245 dietary protein Nutrition 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000009429 distress Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 208000028208 end stage renal disease Diseases 0.000 description 1
- 201000000523 end stage renal failure Diseases 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000002270 exclusion chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 201000001421 hyperglycemia Diseases 0.000 description 1
- 230000002727 hyperosmolar Effects 0.000 description 1
- 230000002218 hypoglycaemic effect Effects 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 231100000225 lethality Toxicity 0.000 description 1
- 230000001926 lymphatic effect Effects 0.000 description 1
- 210000004324 lymphatic system Anatomy 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940035034 maltodextrin Drugs 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 230000014508 negative regulation of coagulation Effects 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 210000003200 peritoneal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000003114 pinocytic effect Effects 0.000 description 1
- 235000021118 plant-derived protein Nutrition 0.000 description 1
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 201000009104 prediabetes syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 1
- 230000013777 protein digestion Effects 0.000 description 1
- 239000003531 protein hydrolysate Substances 0.000 description 1
- 239000012460 protein solution Substances 0.000 description 1
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 1
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000012465 retentate Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
- 208000009852 uremia Diseases 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/01—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
- A61K38/012—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
- A61K38/018—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from milk
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/28—Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
- A61M1/287—Dialysates therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/827—Proteins from mammals or birds
- Y10S530/833—Whey; cheese
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Hematology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Obesity (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の分野] この発明は、新規腹膜透析法に関するものである。さら
に具体的には、腹膜透析物(透析液)中における浸透剤
としての比較的低分子量のペプチドの使用に関するもの
である。
に具体的には、腹膜透析物(透析液)中における浸透剤
としての比較的低分子量のペプチドの使用に関するもの
である。
[先行技術および発明の経緯] 哺乳動物の腎臓の正常な機能としては、一定の酸−塩基
および電解質均衡を維持し、過剰の体液を除去し、血液
から望ましくない体の代謝産物を除去する作用が挙げら
れる。末期腎臓病を患う個体においてこの腎機能は正常
レベルの5%以下まで低下し得る。腎機能がこの点まで
減少した場合、生命を維持するためにし腎臓機能に代わ
る人工的手段を用いなければならない。これは臨床的に
は透析の使用により達成される。このための最も一般的
な方法の1つは血液透析であり、この方法の場合患者の
血液を人工腎臓透析機に通すことになる。この機械にお
いて合成非透過性膜は人工腎臓として作用し、患者の血
液をその片側に接触させ、膜の反対側に透析流体または
透析物(剤)を接触させる。従って、これは患者の血液
中の望ましくない産物が自然に拡散により膜から流体中
へ通過するような組成となっている。こうして血液は、
本来腎臓が機能する場合と実質的に同じ方法で浄化さ
れ、そして血液は患者の体内へ戻される。この透析方法
を用いた場合、患者は物理的には週に何回も数時間機械
に「つながれ(hooked up)」なければならない。明ら
かな理由により、この方法は有効ではあるが多くの不都
合さを示す。
および電解質均衡を維持し、過剰の体液を除去し、血液
から望ましくない体の代謝産物を除去する作用が挙げら
れる。末期腎臓病を患う個体においてこの腎機能は正常
レベルの5%以下まで低下し得る。腎機能がこの点まで
減少した場合、生命を維持するためにし腎臓機能に代わ
る人工的手段を用いなければならない。これは臨床的に
は透析の使用により達成される。このための最も一般的
な方法の1つは血液透析であり、この方法の場合患者の
血液を人工腎臓透析機に通すことになる。この機械にお
いて合成非透過性膜は人工腎臓として作用し、患者の血
液をその片側に接触させ、膜の反対側に透析流体または
透析物(剤)を接触させる。従って、これは患者の血液
中の望ましくない産物が自然に拡散により膜から流体中
へ通過するような組成となっている。こうして血液は、
本来腎臓が機能する場合と実質的に同じ方法で浄化さ
れ、そして血液は患者の体内へ戻される。この透析方法
を用いた場合、患者は物理的には週に何回も数時間機械
に「つながれ(hooked up)」なければならない。明ら
かな理由により、この方法は有効ではあるが多くの不都
合さを示す。
血液の体外処置を必要とする血液透析にともなう幾つか
の不都合さは、患者自身の腹膜を必要とされる半透膜と
して使用する技術を用いることにより克服される。腹膜
は多数の血管および毛細血管を有する体腔の膜質内層で
あるため、天然半透膜として作用することができる。腹
壁のカテーテルにより透析溶液を腹腔へ導入する。透析
物を適当な期間滞留させることにより透析物および血液
管の溶質交換が行なわれる。血液から透析物への適当な
浸透圧勾配を与えることにより流体が除去され、血液か
ら水を流出させることができる。すなわち、適切な酸−
塩基および電解質および流体の均衡を血液に戻し、また
透析溶液を体腔からカテーテルにより簡単に排出させ
る。複数のタイプの腹膜透析が存在するが、連続通院腹
膜透析(CAPD)として知られている技術が特に好まし
い。これは溶質および流体交換が行なわれている間患者
を機械につないでおく必要がないからである。必要とさ
れる定坐期間は、透析溶液の注入および排出中のみであ
る。
の不都合さは、患者自身の腹膜を必要とされる半透膜と
して使用する技術を用いることにより克服される。腹膜
は多数の血管および毛細血管を有する体腔の膜質内層で
あるため、天然半透膜として作用することができる。腹
壁のカテーテルにより透析溶液を腹腔へ導入する。透析
物を適当な期間滞留させることにより透析物および血液
管の溶質交換が行なわれる。血液から透析物への適当な
浸透圧勾配を与えることにより流体が除去され、血液か
ら水を流出させることができる。すなわち、適切な酸−
塩基および電解質および流体の均衡を血液に戻し、また
透析溶液を体腔からカテーテルにより簡単に排出させ
る。複数のタイプの腹膜透析が存在するが、連続通院腹
膜透析(CAPD)として知られている技術が特に好まし
い。これは溶質および流体交換が行なわれている間患者
を機械につないでおく必要がないからである。必要とさ
れる定坐期間は、透析溶液の注入および排出中のみであ
る。
腹膜透析の最も難しい面の1つであり、また最も重要な
面の1つは、必要な浸透圧勾配を達成するために透析物
中に含有させる適当な浸透剤を見つけることである。こ
こで用いられる浸透活性剤とは、水および毒性物質が腹
膜を通り透析溶液中へ移動するために必要な浸透勾配を
維持できる、透析溶液に存在する物質を意味する。適当
な剤は少なくとも2つの重大な基準を満たすべきであ
る。第1に、ある程度生物学的に不活性、すなわち非毒
性および代謝可能なものでなければならず、また第2
に、好ましくは腹膜から血液中へ急速に通過するべきで
はない。これは最大限外濾過勾配を維持させ、また血液
中において毒性または望ましくない物質の蓄積を防ぐこ
とになる。腹膜に置かれたほとんどすべての物質は、緩
慢なリンパ排出または腹膜透析により結局は循環系へ出
で行くため、毒性が存在しないということは特に重要で
ある。現在まで多くの様々な物質を用いて様々な成功も
おさめられてきたが、これらの要求を完全に満たす物質
はまだ知られていない。一般的に最も広く認められてき
た剤はグルコースである。グルコースは非毒性であると
いう利点を有し、また血液中に入った場合容易に代謝が
できる。しかしながら、これを使用した場合の主たる問
題点は、透析物から血液へ容易に取り込まれてしまうこ
とである。前述のように、物質はすべて結局は循環系へ
進むが、グルコースの場合、あまりにも急速に腹膜を通
るため、注入2〜3時間以内に浸透圧勾配はくずれるこ
とになる。これは限外濾過の方向に反転をもたらすこと
さえあり得、水が交換に許された時間の終わり近くに透
析物から再吸収されるという望ましくない結果をもたら
す。さらに、取り入れられるグルコースの量は、患者の
エネルギー摂取の大部分に相当し得、12〜35%の高さで
あり得る。これは非糖尿病患者の場合大した影響はない
が、グルコース耐性がすでに損なわれている患者の場合
重大な代謝負担であり得る。このように負担が加えられ
た結果、多くのCAPD患者で見られるように高血糖症およ
び肥満を併発し得る。糖尿病患者の場合、加えられたグ
ルコース負担に起因する低血糖症の危険を減ずるため
に、腹膜透析物にインシュリンを加えなければならない
という別の不都合さおよび危険にかかわることになる。
面の1つは、必要な浸透圧勾配を達成するために透析物
中に含有させる適当な浸透剤を見つけることである。こ
こで用いられる浸透活性剤とは、水および毒性物質が腹
膜を通り透析溶液中へ移動するために必要な浸透勾配を
維持できる、透析溶液に存在する物質を意味する。適当
な剤は少なくとも2つの重大な基準を満たすべきであ
る。第1に、ある程度生物学的に不活性、すなわち非毒
性および代謝可能なものでなければならず、また第2
に、好ましくは腹膜から血液中へ急速に通過するべきで
はない。これは最大限外濾過勾配を維持させ、また血液
中において毒性または望ましくない物質の蓄積を防ぐこ
とになる。腹膜に置かれたほとんどすべての物質は、緩
慢なリンパ排出または腹膜透析により結局は循環系へ出
で行くため、毒性が存在しないということは特に重要で
ある。現在まで多くの様々な物質を用いて様々な成功も
おさめられてきたが、これらの要求を完全に満たす物質
はまだ知られていない。一般的に最も広く認められてき
た剤はグルコースである。グルコースは非毒性であると
いう利点を有し、また血液中に入った場合容易に代謝が
できる。しかしながら、これを使用した場合の主たる問
題点は、透析物から血液へ容易に取り込まれてしまうこ
とである。前述のように、物質はすべて結局は循環系へ
進むが、グルコースの場合、あまりにも急速に腹膜を通
るため、注入2〜3時間以内に浸透圧勾配はくずれるこ
とになる。これは限外濾過の方向に反転をもたらすこと
さえあり得、水が交換に許された時間の終わり近くに透
析物から再吸収されるという望ましくない結果をもたら
す。さらに、取り入れられるグルコースの量は、患者の
エネルギー摂取の大部分に相当し得、12〜35%の高さで
あり得る。これは非糖尿病患者の場合大した影響はない
が、グルコース耐性がすでに損なわれている患者の場合
重大な代謝負担であり得る。このように負担が加えられ
た結果、多くのCAPD患者で見られるように高血糖症およ
び肥満を併発し得る。糖尿病患者の場合、加えられたグ
ルコース負担に起因する低血糖症の危険を減ずるため
に、腹膜透析物にインシュリンを加えなければならない
という別の不都合さおよび危険にかかわることになる。
グルコースの使用はまた、透析物製造においても問題を
もたらす。一般に透析物の殺菌は、生理学的pH値でグル
コースのカラメル化をひき起こす加熱により行なわれ
る。これを償うために、透析物のpHを通常5.0〜5.5のpH
範囲に調節する。この低pH値は、体内での正常値よりか
なり低いため、流入時に苦痛を経験する患者もあり得、
また溶質浄化の低下をもたらす腹膜硬化の原因ともなり
得る[シュミット等、「アーカイブス・オブ・インター
ナル・メドウシン」(Arch.Int.Med.)、141巻、1265〜
1266頁(1980年)]。
もたらす。一般に透析物の殺菌は、生理学的pH値でグル
コースのカラメル化をひき起こす加熱により行なわれ
る。これを償うために、透析物のpHを通常5.0〜5.5のpH
範囲に調節する。この低pH値は、体内での正常値よりか
なり低いため、流入時に苦痛を経験する患者もあり得、
また溶質浄化の低下をもたらす腹膜硬化の原因ともなり
得る[シュミット等、「アーカイブス・オブ・インター
ナル・メドウシン」(Arch.Int.Med.)、141巻、1265〜
1266頁(1980年)]。
これらの不利益があるため、浸透剤としてグルコースに
代わる適当なものを発見することが強く望まれる。多く
の物質が、生物学的に不活性であり、容易に腹膜を通過
せず、非毒性であり、適当な浸透圧を発揮するという基
準を満たすものとして提案されてきた。現在まで、これ
らの中でグルコースに代わる適当な代用物であることが
判明した物質はない。例えば、デキストラン[ジェシン
グ、「アクタ・メディカ・スカンジナビカ」(Acta Me
d.Scan.)、185巻、237〜239頁(1960年)]またはポリ
アニオン(米国特許4339433号)の使用が提案されてき
たが、それはこれらが高分子量であるため腹膜から血液
中への拡散が最少限になるからである。しかしながら、
溶質移動過程におけるリンパ系の役割が明らかに高分子
量自体の利点を制限する[アレン等、「アメリカン・ジ
ャーナル・オブ・フィジオロジー」(Amer.J.Physio
l.)、119巻776〜782頁(1937年)]。また、ポリアニ
オンについては、ほとんどが代謝可能であるため、これ
らの毒性作用が何であるかに関しては未知である。代謝
に関する同様の問題がソルビトール、キシリトールおよ
びグルコースポリマー類のような化合物にも認められ
る。非常にゆっくりと代謝されるソルビトールは、高浸
透圧性昏睡および致死の症例と関連性があるため[ラジ
ャ等、「アナルス・オブ・インターナル・メドゥシン」
(Ann.Int.Med.)、73巻、993〜994頁(1970年)]、も
はや使用されていない。またはキシリトールおよびグル
コースポリマーは共に血液中に蓄積する傾向があり不快
な副作用をともない得る[バジャト等、「トランザクシ
ョンズ・オブ・ジ・アメリカン・ソサエティー・オブ・
アーティフィシャル・インターメディエント・オーガン
ズ」(Trans Amer.Soc.Artif.Interm.Organs)、28巻、
280〜286頁(1982年)]。フルクトースは浸透能力の点
ではグルコースに匹敵するが、これもまた多くの同様な
不利益を示す。コストが高いため、普及するには至らな
かった。
代わる適当なものを発見することが強く望まれる。多く
の物質が、生物学的に不活性であり、容易に腹膜を通過
せず、非毒性であり、適当な浸透圧を発揮するという基
準を満たすものとして提案されてきた。現在まで、これ
らの中でグルコースに代わる適当な代用物であることが
判明した物質はない。例えば、デキストラン[ジェシン
グ、「アクタ・メディカ・スカンジナビカ」(Acta Me
d.Scan.)、185巻、237〜239頁(1960年)]またはポリ
アニオン(米国特許4339433号)の使用が提案されてき
たが、それはこれらが高分子量であるため腹膜から血液
中への拡散が最少限になるからである。しかしながら、
溶質移動過程におけるリンパ系の役割が明らかに高分子
量自体の利点を制限する[アレン等、「アメリカン・ジ
ャーナル・オブ・フィジオロジー」(Amer.J.Physio
l.)、119巻776〜782頁(1937年)]。また、ポリアニ
オンについては、ほとんどが代謝可能であるため、これ
らの毒性作用が何であるかに関しては未知である。代謝
に関する同様の問題がソルビトール、キシリトールおよ
びグルコースポリマー類のような化合物にも認められ
る。非常にゆっくりと代謝されるソルビトールは、高浸
透圧性昏睡および致死の症例と関連性があるため[ラジ
ャ等、「アナルス・オブ・インターナル・メドゥシン」
(Ann.Int.Med.)、73巻、993〜994頁(1970年)]、も
はや使用されていない。またはキシリトールおよびグル
コースポリマーは共に血液中に蓄積する傾向があり不快
な副作用をともない得る[バジャト等、「トランザクシ
ョンズ・オブ・ジ・アメリカン・ソサエティー・オブ・
アーティフィシャル・インターメディエント・オーガン
ズ」(Trans Amer.Soc.Artif.Interm.Organs)、28巻、
280〜286頁(1982年)]。フルクトースは浸透能力の点
ではグルコースに匹敵するが、これもまた多くの同様な
不利益を示す。コストが高いため、普及するには至らな
かった。
グルコースと置き換えれれるものとして提案されたアミ
ノ酸の使用の方が前記のものより有望である。アミノ酸
は耐性良好であり、既知の有害な副作用を伴わない[オ
ーレン等、「ペリトネアル・ダイアリシス・ブレタン」
(Perit.Dial.Bull.)、3巻、66〜72頁]。アミノ酸は
低分子量であるため、質量ベースでグルコースよりも高
い浸透作用を発揮する。しかしながらこのことはまた、
結果として浸透勾配の急速な喪失の原因となる血液中へ
のかなり急速な摂取をもたらし得る。グルコースとは異
なってアミノ酸摂取は多くのCAPD患者に認められる蛋白
質喪失を補い得るという点で有益であり得るが、グルコ
ースと比べた場合にアミノ酸溶液のコストが非常に高い
という重大な不利益が存在する。さらに、アミノ酸を急
速に摂取するとかなりの窒素負担が生じるため、血中の
尿素窒素レベルが著しく増加する。すなわち、アミノ酸
ですら適当な代用物を提供するとは考えられない。
ノ酸の使用の方が前記のものより有望である。アミノ酸
は耐性良好であり、既知の有害な副作用を伴わない[オ
ーレン等、「ペリトネアル・ダイアリシス・ブレタン」
(Perit.Dial.Bull.)、3巻、66〜72頁]。アミノ酸は
低分子量であるため、質量ベースでグルコースよりも高
い浸透作用を発揮する。しかしながらこのことはまた、
結果として浸透勾配の急速な喪失の原因となる血液中へ
のかなり急速な摂取をもたらし得る。グルコースとは異
なってアミノ酸摂取は多くのCAPD患者に認められる蛋白
質喪失を補い得るという点で有益であり得るが、グルコ
ースと比べた場合にアミノ酸溶液のコストが非常に高い
という重大な不利益が存在する。さらに、アミノ酸を急
速に摂取するとかなりの窒素負担が生じるため、血中の
尿素窒素レベルが著しく増加する。すなわち、アミノ酸
ですら適当な代用物を提供するとは考えられない。
しかしながら、この発明は、グルコースに代わり安全で
有益なだけでなく経済的にも実行可能な浸透剤を用いて
腹膜透析方法に改善をもたらすものである。意外なこと
に、乳漿(ホエー、whey)蛋白質のような高品質蛋白質
を酵素加水分解することから得られる比較的低分子量の
オリゴペプチド類(300〜2000ダルトン)の混合物が、
腹膜透析溶液における有効な浸透剤として用いられ得る
ことが発見された。アミ酸溶液と比べて幾分高いペプチ
ド分子量が、血液中への急速な摂取が抑えるため、浸透
勾配をさらに効果的に維持し、また血液中の窒素の望ま
しくない増加を防ぐことができる。ペプチド混合物は最
終的には非常にゆっくりではあるが血清中に吸収される
ため、さらに高品質蛋白質由来の貴重な食餌補足物をも
たらす。結局、このペプチド混合物は浸透剤の安価で容
易に得られる原料を提供する。医薬目的に用いられる他
のペプチド混合物については既に記載がなされた。例え
ば米国特許第4427658号は乳漿蛋白質の酵素加水分解か
ら得られた蛋白質加水分解物について記載している。そ
の場合、小さなペプチドから大きなペプチドの分離を行
わずにほとんど全部の酵素加水分解を遂行することが要
求された。したがって、生成物は明らかに最終混合物中
に5000ダルトンまたはそれ以上のかなり大きなサイズの
ペプチドを含んでいる。腹膜から血液への飲作用摂取が
知られているため、これらは抗原性および/またはアレ
ルギー性の危険を呈し得る。この点が、この発明による
注意深く分離され、比較的低分子量の混合物とはかなり
違っている。
有益なだけでなく経済的にも実行可能な浸透剤を用いて
腹膜透析方法に改善をもたらすものである。意外なこと
に、乳漿(ホエー、whey)蛋白質のような高品質蛋白質
を酵素加水分解することから得られる比較的低分子量の
オリゴペプチド類(300〜2000ダルトン)の混合物が、
腹膜透析溶液における有効な浸透剤として用いられ得る
ことが発見された。アミ酸溶液と比べて幾分高いペプチ
ド分子量が、血液中への急速な摂取が抑えるため、浸透
勾配をさらに効果的に維持し、また血液中の窒素の望ま
しくない増加を防ぐことができる。ペプチド混合物は最
終的には非常にゆっくりではあるが血清中に吸収される
ため、さらに高品質蛋白質由来の貴重な食餌補足物をも
たらす。結局、このペプチド混合物は浸透剤の安価で容
易に得られる原料を提供する。医薬目的に用いられる他
のペプチド混合物については既に記載がなされた。例え
ば米国特許第4427658号は乳漿蛋白質の酵素加水分解か
ら得られた蛋白質加水分解物について記載している。そ
の場合、小さなペプチドから大きなペプチドの分離を行
わずにほとんど全部の酵素加水分解を遂行することが要
求された。したがって、生成物は明らかに最終混合物中
に5000ダルトンまたはそれ以上のかなり大きなサイズの
ペプチドを含んでいる。腹膜から血液への飲作用摂取が
知られているため、これらは抗原性および/またはアレ
ルギー性の危険を呈し得る。この点が、この発明による
注意深く分離され、比較的低分子量の混合物とはかなり
違っている。
[発明の記載] この発明は、ペプチド混合物、すなわち実質的に300〜2
000ダルトンの分子量および150〜1500の当量重量を有す
るペプチドからなる混合物の浸透有効量および電解質浸
透均衡腹膜透析溶液を含む腹膜透析に有用な組成物に関
するものである。
000ダルトンの分子量および150〜1500の当量重量を有す
るペプチドからなる混合物の浸透有効量および電解質浸
透均衡腹膜透析溶液を含む腹膜透析に有用な組成物に関
するものである。
またこの発明は、透析を必要とする患者に前記の低分子
量ペプチドの浸透有効量を含む腹膜透析物の治療有効量
を投与することからなる腹膜透析方法に関するものであ
る。
量ペプチドの浸透有効量を含む腹膜透析物の治療有効量
を投与することからなる腹膜透析方法に関するものであ
る。
さらにこの発明は、浸透活性剤として小さなペプチドか
らなる前記混合物を含む腹膜透析物に関するものであ
る。
らなる前記混合物を含む腹膜透析物に関するものであ
る。
またこの発明は、溶質を移動させ得る透析膜の片側と水
溶液を接触させ、同時に膜の反対側を逆浸透ユニットか
ら得られレザーバーから供給された実質的純水と接触さ
せ(ただしこの水の溶質濃度は溶質を膜から水中へ移動
させるのに充分なものである)、水および移動した溶質
をレザーバーに送り、そしてレザーバーに送られた溶質
を逆浸透膜の溶質保持性により蓄積させることからなる
低分子量溶質の単離方法を提供する。
溶液を接触させ、同時に膜の反対側を逆浸透ユニットか
ら得られレザーバーから供給された実質的純水と接触さ
せ(ただしこの水の溶質濃度は溶質を膜から水中へ移動
させるのに充分なものである)、水および移動した溶質
をレザーバーに送り、そしてレザーバーに送られた溶質
を逆浸透膜の溶質保持性により蓄積させることからなる
低分子量溶質の単離方法を提供する。
第1図は、単離を目的とする透析−逆浸透を組合わせた
機構の概略を表わしたものである。
機構の概略を表わしたものである。
第2図は、実施例1Bで製造されたペプチド混合物の溶離
パターンを示す。
パターンを示す。
第3図は、60分間にわたって腹膜に残存する、アミン末
端基として表わされたペプチドの平均量を示す。
端基として表わされたペプチドの平均量を示す。
第4図は、60分間にわたって腹膜に残存するグルコース
の平均量を示す。
の平均量を示す。
この発明の医薬組成物は、活性浸透剤として各ペプチド
が上限2000ダルトンの分子量を有している、種々の分子
量分布を示すペプチドフラクションを含む。一般的に
は、ペプチドのアミノ酸組成は特に重要ではなく、勿論
混合物が由来する原料の蛋白質により異なる。最も重要
な点は、低分子量群の選択であり、既に説明したように
腹膜を急速に通過し得ない程度に充分大きく、かつ要求
される浸透勾配を維持し得る程度に充分小さくなければ
ならない。測定結果によると、含まれるペプチド類の最
も効果的なサイズ範囲は約300〜2000ダルトンである。
当量重量は約150〜1500であるべきで、好ましい平均当
量重量は約250〜750である。
が上限2000ダルトンの分子量を有している、種々の分子
量分布を示すペプチドフラクションを含む。一般的に
は、ペプチドのアミノ酸組成は特に重要ではなく、勿論
混合物が由来する原料の蛋白質により異なる。最も重要
な点は、低分子量群の選択であり、既に説明したように
腹膜を急速に通過し得ない程度に充分大きく、かつ要求
される浸透勾配を維持し得る程度に充分小さくなければ
ならない。測定結果によると、含まれるペプチド類の最
も効果的なサイズ範囲は約300〜2000ダルトンである。
当量重量は約150〜1500であるべきで、好ましい平均当
量重量は約250〜750である。
ペプチド混合物は大きな蛋白質の加水分解により容易に
製造され得る。蛋白質加水分解は、多くの公知方法によ
り行なわれ得る。例えば、一般的な加水分解技術は、強
い鉱酸またはアルカリの存在下における蛋白質の煮沸で
ある。しかしながら、この方法は多くの遊離アミノ酸を
破壊する可能性があり、または少なくとも変性させると
いう望ましくない結果をもたらす。また製造される生成
物を制御するのも困難である。酸加水分解は必ずしもあ
らゆる場合に同じ状態で蛋白質を破壊するわけではない
ため、予測し得ない生成物を生ずることになる。またこ
の反応は非常に急激であり、注意深くモニターしなけれ
ば小さなペプチドからなる所望の混合物ではなく個々の
アミノ酸の集合体が生成してしまう。すなわち、酸加水
分解はこの目的には不適当であると思われる。加水分解
手段の第2の可能性としては例えばヒドロキシアミンま
たは2−ニトロ−5−チオシアノベンゾエートのような
様々な化学試薬が挙げられるが、どれも鎖の特異的部分
でしか蛋白質を開裂しない。所望のペプチド混合物を得
るためには酵素加水分解の使用を選ぶことが好ましい。
酵素加水分解は比較的制御しやすいという重要な利点を
有しているため、完全な加水分解が起こる訳ではなく、
生成物は所望の分子量組成を有する。
製造され得る。蛋白質加水分解は、多くの公知方法によ
り行なわれ得る。例えば、一般的な加水分解技術は、強
い鉱酸またはアルカリの存在下における蛋白質の煮沸で
ある。しかしながら、この方法は多くの遊離アミノ酸を
破壊する可能性があり、または少なくとも変性させると
いう望ましくない結果をもたらす。また製造される生成
物を制御するのも困難である。酸加水分解は必ずしもあ
らゆる場合に同じ状態で蛋白質を破壊するわけではない
ため、予測し得ない生成物を生ずることになる。またこ
の反応は非常に急激であり、注意深くモニターしなけれ
ば小さなペプチドからなる所望の混合物ではなく個々の
アミノ酸の集合体が生成してしまう。すなわち、酸加水
分解はこの目的には不適当であると思われる。加水分解
手段の第2の可能性としては例えばヒドロキシアミンま
たは2−ニトロ−5−チオシアノベンゾエートのような
様々な化学試薬が挙げられるが、どれも鎖の特異的部分
でしか蛋白質を開裂しない。所望のペプチド混合物を得
るためには酵素加水分解の使用を選ぶことが好ましい。
酵素加水分解は比較的制御しやすいという重要な利点を
有しているため、完全な加水分解が起こる訳ではなく、
生成物は所望の分子量組成を有する。
適当な加水分解剤は、広範な種類の酵素から選択され得
る。中でも可能な選択例を若干挙げるとトリプシン、キ
モトリプシン、パパイン、ペプシンまたはある種の微生
物プロテアーゼ類がある。蛋白質加水分解の混合物例え
ばパンクレアチン(キモトリプシンおよびトリプシン)
も用いられ得る。これらは各々一般に特異的部位で蛋白
質を開裂する。例えば、トリプシンは、リジンおよびア
ルギニン残基のカルボキシル側でのみ蛋白質を開裂す
る。キモトリプシンは、芳香族アミノ酸のカルボキシル
側を選択的に攻撃する。ペプシンは好んで疎水性アミノ
酸を開裂する。他の蛋白質加水分解酵素の様々な特異性
もよく知られており、経験を積んだ化学者なら容易に入
手できるものである。この特異性ゆえに、最終生成物の
ペプチド混合物は加水分解に使用された酵素により少な
くとも部分的に異なったものとなる。しかしながら、後
に示すように、ペプチド混合物の実際の組成は、適正な
重量オスモル濃度が得られれば、ペプチドは所望のサイ
ズ範囲内となり、ほとんどまたは全く重要ではなくな
る。等業界の熟練者にはどのタイプの酵素がこの目的に
有用であるか明らかであろう。
る。中でも可能な選択例を若干挙げるとトリプシン、キ
モトリプシン、パパイン、ペプシンまたはある種の微生
物プロテアーゼ類がある。蛋白質加水分解の混合物例え
ばパンクレアチン(キモトリプシンおよびトリプシン)
も用いられ得る。これらは各々一般に特異的部位で蛋白
質を開裂する。例えば、トリプシンは、リジンおよびア
ルギニン残基のカルボキシル側でのみ蛋白質を開裂す
る。キモトリプシンは、芳香族アミノ酸のカルボキシル
側を選択的に攻撃する。ペプシンは好んで疎水性アミノ
酸を開裂する。他の蛋白質加水分解酵素の様々な特異性
もよく知られており、経験を積んだ化学者なら容易に入
手できるものである。この特異性ゆえに、最終生成物の
ペプチド混合物は加水分解に使用された酵素により少な
くとも部分的に異なったものとなる。しかしながら、後
に示すように、ペプチド混合物の実際の組成は、適正な
重量オスモル濃度が得られれば、ペプチドは所望のサイ
ズ範囲内となり、ほとんどまたは全く重要ではなくな
る。等業界の熟練者にはどのタイプの酵素がこの目的に
有用であるか明らかであろう。
勿論、製造される生成物のタイプに影響を与える別の可
変要素は加水分解される蛋白質のタイプである。実質的
にはいかなるタイプの食餌蛋白質でも適当な基質である
が、用いられる蛋白質は高品質蛋白質であるのが好まし
い。特許請求の範囲を含むこの明細書中で用いられてい
る高品質蛋白質の語は、高比率、一般的には少なくとも
50%および好ましくは60%〜70%の範囲で必須アミノ
酸、すなわちリジン、ロイシン、イソロイシン、メチオ
ニン、フエニルアラニン、トレオニン、トリプトファ
ン、バリンおよびヒスチジンを含む蛋白質を意味する。
一般的には、この意味では動物性蛋白質の方が植物性蛋
白質より高品質であることが多い。高品質蛋白質の特に
優れた原料としてはコラーゲン、ある種の牛乳蛋白質、
例えば乳漿、および卵蛋白質、特に卵アルブミンが挙げ
られるが、適当な比率のアミノ酸を供給する蛋白質なら
いずれも有用である。しかしながら、ある種の蛋白質、
例えばカゼインは高いパーセンテージで燐を含んであ
り、尿毒症において燐摂取を制限する必要があるため、
適当な基質ではない。高品質蛋白質が好ましい理由は、
アミノ酸のようにペプチドは容易に腹膜を通って拡散す
ることはないが、ある程度の拡散は不可避であるからで
ある。混合物中の少なくとも若干のペプチドは事実血流
へ入ってくるため、入ってくるものが栄養価値のあるこ
とを確実にすることが望ましい。すなわち膜を通って拡
散が起こる場合、透析物はまたある程度非経口的食餌補
充物としても役立つ。
変要素は加水分解される蛋白質のタイプである。実質的
にはいかなるタイプの食餌蛋白質でも適当な基質である
が、用いられる蛋白質は高品質蛋白質であるのが好まし
い。特許請求の範囲を含むこの明細書中で用いられてい
る高品質蛋白質の語は、高比率、一般的には少なくとも
50%および好ましくは60%〜70%の範囲で必須アミノ
酸、すなわちリジン、ロイシン、イソロイシン、メチオ
ニン、フエニルアラニン、トレオニン、トリプトファ
ン、バリンおよびヒスチジンを含む蛋白質を意味する。
一般的には、この意味では動物性蛋白質の方が植物性蛋
白質より高品質であることが多い。高品質蛋白質の特に
優れた原料としてはコラーゲン、ある種の牛乳蛋白質、
例えば乳漿、および卵蛋白質、特に卵アルブミンが挙げ
られるが、適当な比率のアミノ酸を供給する蛋白質なら
いずれも有用である。しかしながら、ある種の蛋白質、
例えばカゼインは高いパーセンテージで燐を含んであ
り、尿毒症において燐摂取を制限する必要があるため、
適当な基質ではない。高品質蛋白質が好ましい理由は、
アミノ酸のようにペプチドは容易に腹膜を通って拡散す
ることはないが、ある程度の拡散は不可避であるからで
ある。混合物中の少なくとも若干のペプチドは事実血流
へ入ってくるため、入ってくるものが栄養価値のあるこ
とを確実にすることが望ましい。すなわち膜を通って拡
散が起こる場合、透析物はまたある程度非経口的食餌補
充物としても役立つ。
ペプチド生成に最も好ましい蛋白質基質は、乳漿蛋白質
である。乳漿蛋白質とは、乳汁の酸性化後、すなわち燐
蛋白質カゼイン沈澱後溶液に残存する物質である。乳漿
蛋白質は主としてβ−ラクトグロブリン、α−ラクトア
ルブミン、イムノグロブリンおよび牛血清アルブミンか
らなり、60%以上がβ−ラクトグロブリンおよびα−ラ
クトアルブミンフラクションにより構成されている。こ
れら2種の蛋白質のアミノ酸組成はよく知られている
(第1表に示す)。乳漿蛋白質は容易に得られ、比較的
安価に製造されるという2つの利点を有する。
である。乳漿蛋白質とは、乳汁の酸性化後、すなわち燐
蛋白質カゼイン沈澱後溶液に残存する物質である。乳漿
蛋白質は主としてβ−ラクトグロブリン、α−ラクトア
ルブミン、イムノグロブリンおよび牛血清アルブミンか
らなり、60%以上がβ−ラクトグロブリンおよびα−ラ
クトアルブミンフラクションにより構成されている。こ
れら2種の蛋白質のアミノ酸組成はよく知られている
(第1表に示す)。乳漿蛋白質は容易に得られ、比較的
安価に製造されるという2つの利点を有する。
個々の乳漿蛋白質は、硫酸アンモニウム溶液中における
分別溶解度により容易に単離され得る。264g/の硫酸
アンモニウム中における溶解度により様々な物質から蛋
白質を分離することを目的とする様々な案が存在する
[例えば、アームストロング等、「ビオキミカ・エト・
ビオフィジカ・アクタ」(Biochim.Biophys.Acta)、14
7巻、60〜72頁(1967年)、アシャフェンベルク等、
「バイオケミカル・ジャーナル」(Biochem.J.)、65
巻、273〜277頁(1957年)、セルボン等、「ビオキミカ
・エト・ビオフィジカ・アクタ」(Biochim.Biophys.Ac
ta)、295巻、555〜563頁(1973年)参照]。また別法
として、個々の乳漿蛋白質を商業手に入手(シグマ社)
するかまたは混合蛋白質濃縮物(エクスプレス・フー
ズ)として得ることも可能である。
分別溶解度により容易に単離され得る。264g/の硫酸
アンモニウム中における溶解度により様々な物質から蛋
白質を分離することを目的とする様々な案が存在する
[例えば、アームストロング等、「ビオキミカ・エト・
ビオフィジカ・アクタ」(Biochim.Biophys.Acta)、14
7巻、60〜72頁(1967年)、アシャフェンベルク等、
「バイオケミカル・ジャーナル」(Biochem.J.)、65
巻、273〜277頁(1957年)、セルボン等、「ビオキミカ
・エト・ビオフィジカ・アクタ」(Biochim.Biophys.Ac
ta)、295巻、555〜563頁(1973年)参照]。また別法
として、個々の乳漿蛋白質を商業手に入手(シグマ社)
するかまたは混合蛋白質濃縮物(エクスプレス・フー
ズ)として得ることも可能である。
蛋白質の原料および加水分解に用いられる酵素により実
際のペプチド組成は異なるということは、前記の熟練し
た化学者には直ちに理解できるものである。前述したよ
うに各々の酵素は特異的アミノ酸(複数も可)について
蛋白質を攻撃するため、酵素は支配的なものである。す
なわち、例えばトリプシンを用いる場合、基質が同一で
あれば、用いる都度小ペプチドからなる同一の群が生成
される。したがって、制御された一連の反応条件を与え
た場合、同じ純粋酵素および同じ出発蛋白質を用いて予
測可能なペプチド混合物を製造することは常に可能であ
る。確かに、ほとんどの市販の酵素には少量の他のプロ
テアーゼが混入し得る。ペプチドを酵素と接触させたま
まにした場合、これらの混入物質は多量の遊離アミノ酸
生成の原因となり得る。ペプチド生成時に反応器から所
望のサイズのペプチドを除去することにより、大部分望
ましくないアミノ酸生成の問題は避けられる。事実、ペ
プチド混合物の実際の組成は、少なくとも何のペプチド
が存在するかに関し、大部分無関係であることは容易に
理解されよう。重要な要素は、確実に生成されたペプチ
ドのサイズが前述の300〜2000ダルトンの範囲内に維持
されていることである。
際のペプチド組成は異なるということは、前記の熟練し
た化学者には直ちに理解できるものである。前述したよ
うに各々の酵素は特異的アミノ酸(複数も可)について
蛋白質を攻撃するため、酵素は支配的なものである。す
なわち、例えばトリプシンを用いる場合、基質が同一で
あれば、用いる都度小ペプチドからなる同一の群が生成
される。したがって、制御された一連の反応条件を与え
た場合、同じ純粋酵素および同じ出発蛋白質を用いて予
測可能なペプチド混合物を製造することは常に可能であ
る。確かに、ほとんどの市販の酵素には少量の他のプロ
テアーゼが混入し得る。ペプチドを酵素と接触させたま
まにした場合、これらの混入物質は多量の遊離アミノ酸
生成の原因となり得る。ペプチド生成時に反応器から所
望のサイズのペプチドを除去することにより、大部分望
ましくないアミノ酸生成の問題は避けられる。事実、ペ
プチド混合物の実際の組成は、少なくとも何のペプチド
が存在するかに関し、大部分無関係であることは容易に
理解されよう。重要な要素は、確実に生成されたペプチ
ドのサイズが前述の300〜2000ダルトンの範囲内に維持
されていることである。
前述したように、加水分解が適当な分子量ペプチド組成
をもたらすことを確実にするために加水分解プロセスを
進行に応じてモニターすることが重要である。これは酵
素プロセスの進行が比較的緩慢であるため容易になされ
るが、かなりの量のアミノ酸が混合物の一部にならない
ことをさらに確実にするため、用いられる酵素に最適で
はない温度および/またpHで反応させることにより酵素
開裂速度を緩慢にすることができる。所望の混合物を生
成するために要求される条件は、用いる酵素により必然
的に異なる。蛋白質の酵素加水分解はいずれもよく知ら
れた方法であるため、かなり多数の様々な酵素を用いる
最適な蛋白質加水分解に要求される条件は文献から容易
に得られる(例えば、ごく少数の公知方法については米
国特許第4427658および4145445号参照)。それほど経験
のない平均的化学者でも入手可能な情報を与えれば用い
る基質および酵素に最適な方法を選択することができ
る。
をもたらすことを確実にするために加水分解プロセスを
進行に応じてモニターすることが重要である。これは酵
素プロセスの進行が比較的緩慢であるため容易になされ
るが、かなりの量のアミノ酸が混合物の一部にならない
ことをさらに確実にするため、用いられる酵素に最適で
はない温度および/またpHで反応させることにより酵素
開裂速度を緩慢にすることができる。所望の混合物を生
成するために要求される条件は、用いる酵素により必然
的に異なる。蛋白質の酵素加水分解はいずれもよく知ら
れた方法であるため、かなり多数の様々な酵素を用いる
最適な蛋白質加水分解に要求される条件は文献から容易
に得られる(例えば、ごく少数の公知方法については米
国特許第4427658および4145445号参照)。それほど経験
のない平均的化学者でも入手可能な情報を与えれば用い
る基質および酵素に最適な方法を選択することができ
る。
前述から明らかなように、この発明は任意の蛋白質加水
分解酵素またはこれらの酵素の組み合わせを用い得る
が、特に好ましい酵素はパンクレアチン、またはその構
成酵素であるキモトリプシンおよびトリプシンである。
さらにプロテアーゼ混入の可能性があるため過剰量のア
ミノ酸生成の問題を緩和するためには、酵素対基質の比
率をかなり低く、すなわち0.5%〜最大約5.0%の範囲内
に保つべきである。加水分解工程が完了し、所望のペプ
チド配合が得られた後、様々な方法によりペプチドが反
応混合物から精製および分離され得る。主として最終分
子量範囲もまた後述するように用いられた分離方法によ
り異なる。
分解酵素またはこれらの酵素の組み合わせを用い得る
が、特に好ましい酵素はパンクレアチン、またはその構
成酵素であるキモトリプシンおよびトリプシンである。
さらにプロテアーゼ混入の可能性があるため過剰量のア
ミノ酸生成の問題を緩和するためには、酵素対基質の比
率をかなり低く、すなわち0.5%〜最大約5.0%の範囲内
に保つべきである。加水分解工程が完了し、所望のペプ
チド配合が得られた後、様々な方法によりペプチドが反
応混合物から精製および分離され得る。主として最終分
子量範囲もまた後述するように用いられた分離方法によ
り異なる。
この発明の好ましい生成物は、高品質蛋白質の酵素加水
分解により生成されたペプチドの混合物を含む治療用組
成物であり、前記混合物は下記特徴、すなわち、 a)混合物は実質的に300〜2000ダルトンの分子量を有
するペプチドからなること、 b)混合物は5モルパーセント以下の遊離アミノ酸を含
んでいること、 c)混合物は少なくとも50%の必須アミノ酸をペプチド
形態を含んでいること、 d)混合物は、腹膜透析溶液に充分量で加えられた場合
浸透的に有効であること、および e)混合物は約150〜1500の重量の成分当量を有するこ
と を呈する。
分解により生成されたペプチドの混合物を含む治療用組
成物であり、前記混合物は下記特徴、すなわち、 a)混合物は実質的に300〜2000ダルトンの分子量を有
するペプチドからなること、 b)混合物は5モルパーセント以下の遊離アミノ酸を含
んでいること、 c)混合物は少なくとも50%の必須アミノ酸をペプチド
形態を含んでいること、 d)混合物は、腹膜透析溶液に充分量で加えられた場合
浸透的に有効であること、および e)混合物は約150〜1500の重量の成分当量を有するこ
と を呈する。
特に好ましい組成物は、高品質蛋白質が乳漿蛋白質であ
り、これがトリプシンおよびキモトリプシンの組み合わ
せにより加水分解され、最終混合物が約60〜70%の必須
アミノ酸成分を含むものである。前述したように、これ
らの組成物は、腹膜透析溶液における浸透剤として治療
用に用いられ得るが、高いレベルで必須アミノ酸を含む
ため、非経口的食餌補充物の一部としても用いられ得
る。
り、これがトリプシンおよびキモトリプシンの組み合わ
せにより加水分解され、最終混合物が約60〜70%の必須
アミノ酸成分を含むものである。前述したように、これ
らの組成物は、腹膜透析溶液における浸透剤として治療
用に用いられ得るが、高いレベルで必須アミノ酸を含む
ため、非経口的食餌補充物の一部としても用いられ得
る。
前述したことから明らかなように、非常に重要な最終生
成物の特徴は、溶液中に含まれるペプチドが非常に特異
的な分子量範囲内、すなわち約300〜約2000ダルトンで
あるということである。ペプチド分子の当量重量とは、
分子の電荷に関する分子の分子量を表わしたものであ
り、好ましくは150〜1500の範囲である。分子の電荷は
混合物および溶液の全体的な浸透係数の一因となる。20
00ダルトンを越える分子量の分子の場合浸透により進め
られる限外濾過はほとんどなく、また非常に小さい分子
の場合あまりにも速く循環系へ漏出してしまう。すなわ
ち重要なのは、必要とされる分子量範囲を確実に得られ
る方法での加水分解反応および生成物の制御を可能にす
ることである。
成物の特徴は、溶液中に含まれるペプチドが非常に特異
的な分子量範囲内、すなわち約300〜約2000ダルトンで
あるということである。ペプチド分子の当量重量とは、
分子の電荷に関する分子の分子量を表わしたものであ
り、好ましくは150〜1500の範囲である。分子の電荷は
混合物および溶液の全体的な浸透係数の一因となる。20
00ダルトンを越える分子量の分子の場合浸透により進め
られる限外濾過はほとんどなく、また非常に小さい分子
の場合あまりにも速く循環系へ漏出してしまう。すなわ
ち重要なのは、必要とされる分子量範囲を確実に得られ
る方法での加水分解反応および生成物の制御を可能にす
ることである。
溶液のペプチド成分を単離および/または精製する様々
な方法が当技術分野には存在する。例えば、トリクロロ
酢酸(TCA)を用いて反応溶液中に残存する蛋白質およ
び酵素をすべて沈澱させることができる。別法として、
水混和性蛋白質沈澱剤、例えばアセトニトリル(ACN)
蛋白質は、溶液に残存するペプチドと約35〜45%のACN
濃度で沈澱する。さらにポリエチレンオキシドを加えて
相分離を起こさせる容量排除法を用いることができる。
しかしながら、これらの方法はどれも望みどおりの生成
物、すなわち特異的分子量組成のペプチド混合物の生成
を確実にすることはできない。
な方法が当技術分野には存在する。例えば、トリクロロ
酢酸(TCA)を用いて反応溶液中に残存する蛋白質およ
び酵素をすべて沈澱させることができる。別法として、
水混和性蛋白質沈澱剤、例えばアセトニトリル(ACN)
蛋白質は、溶液に残存するペプチドと約35〜45%のACN
濃度で沈澱する。さらにポリエチレンオキシドを加えて
相分離を起こさせる容量排除法を用いることができる。
しかしながら、これらの方法はどれも望みどおりの生成
物、すなわち特異的分子量組成のペプチド混合物の生成
を確実にすることはできない。
限外濾過は、特異的分子量の最終生成物を所望する場合
最も頻繁に用いられる技術である。しかしながら、限外
濾過もまた、分利されるべき成分の分子量に少なくとも
約10倍の差がなければ確実な分離は達成され得ないとい
う非常に不利な面を有する。事実、この発明の生成物の
分離に実験的に用いた場合、2000分子量でカットオフす
る限外濾過フィルターを選んだのにもかかわらず、最終
溶液中には2000ダルトンよりかなり高い分子量の分子が
みられることも珍しいことではなかった(実施例2参
照)。要するに成分の分子サイズが不均一な母体混合物
から低分子量生成物を直接的に単離する確実な方法は一
般的に得られないということである。
最も頻繁に用いられる技術である。しかしながら、限外
濾過もまた、分利されるべき成分の分子量に少なくとも
約10倍の差がなければ確実な分離は達成され得ないとい
う非常に不利な面を有する。事実、この発明の生成物の
分離に実験的に用いた場合、2000分子量でカットオフす
る限外濾過フィルターを選んだのにもかかわらず、最終
溶液中には2000ダルトンよりかなり高い分子量の分子が
みられることも珍しいことではなかった(実施例2参
照)。要するに成分の分子サイズが不均一な母体混合物
から低分子量生成物を直接的に単離する確実な方法は一
般的に得られないということである。
しかしながら、この発明の浸透剤製造と関連して、不均
一分散分子量混合物からの低分子量溶質の単離システム
は開発された。この方法は、透析および逆浸透という単
純ではあるが予想外の組み合わせに基づくものであり、
この発明の生成物に必要なペプチド分離に特に適してい
ることが判明した。しかしながら、この用途はペプチド
類に限定される訳ではない。事実、実質的にいかなるタ
イプの低分子量溶質の分離にも用いられる。特許請求の
範囲を含むこの明細書中で用いられている「低分子量」
の語は、分子サイズが約5000ダルトンまたはそれ以下で
あること意味する。
一分散分子量混合物からの低分子量溶質の単離システム
は開発された。この方法は、透析および逆浸透という単
純ではあるが予想外の組み合わせに基づくものであり、
この発明の生成物に必要なペプチド分離に特に適してい
ることが判明した。しかしながら、この用途はペプチド
類に限定される訳ではない。事実、実質的にいかなるタ
イプの低分子量溶質の分離にも用いられる。特許請求の
範囲を含むこの明細書中で用いられている「低分子量」
の語は、分子サイズが約5000ダルトンまたはそれ以下で
あること意味する。
大体、第1図で概略を示したプロセスは次のように進行
する。単離されるべき溶質を含む水溶液が透析装置ユニ
ット1を通って灌流し、ソースレザーバー(第1図の
「反応器」2)に戻される。透析装置1の膜は水溶液と
反対側を逆浸透ユニット3により供給された真水の流れ
により洗浄する。逆浸透ユニット3は加圧されて実質的
純水の供給を行なうが、これにより膜から流れの中への
比較的濃縮された溶質の透析を可能とするのに充分な濃
度勾配がもたらされる。2000ダルトンを越える分子量を
有する種類のものは一般に透析膜を通過する率があまり
高くないため、これらの大きな種類のものは溶液中に残
り、ソースレザーバーへ戻されることになるが、低分子
量(2000ダルトン未満)生成物の場合、真水流を通り、
逆浸透レザーバーへ流入する。逆浸透レザーバーから出
た流体に圧力をかけると、逆浸透エレメントは純水のみ
を透過させ、この純水が次に透析膜と接触し、この透析
膜において再び透析可能な低分子量のものが蓄積され、
これらが濃縮させる逆浸透レザーバーに運ばれることに
なる。逆浸透レザーバーの逆浸透圧が純水の生成を著し
く妨げだすときまで、または原料物質を使いきるまでこ
のプロセスは続けられ得る。次にこうして生成された濃
縮生成物はさらに公知方法により単離されるか、または
必要に応じて使用され得る。
する。単離されるべき溶質を含む水溶液が透析装置ユニ
ット1を通って灌流し、ソースレザーバー(第1図の
「反応器」2)に戻される。透析装置1の膜は水溶液と
反対側を逆浸透ユニット3により供給された真水の流れ
により洗浄する。逆浸透ユニット3は加圧されて実質的
純水の供給を行なうが、これにより膜から流れの中への
比較的濃縮された溶質の透析を可能とするのに充分な濃
度勾配がもたらされる。2000ダルトンを越える分子量を
有する種類のものは一般に透析膜を通過する率があまり
高くないため、これらの大きな種類のものは溶液中に残
り、ソースレザーバーへ戻されることになるが、低分子
量(2000ダルトン未満)生成物の場合、真水流を通り、
逆浸透レザーバーへ流入する。逆浸透レザーバーから出
た流体に圧力をかけると、逆浸透エレメントは純水のみ
を透過させ、この純水が次に透析膜と接触し、この透析
膜において再び透析可能な低分子量のものが蓄積され、
これらが濃縮させる逆浸透レザーバーに運ばれることに
なる。逆浸透レザーバーの逆浸透圧が純水の生成を著し
く妨げだすときまで、または原料物質を使いきるまでこ
のプロセスは続けられ得る。次にこうして生成された濃
縮生成物はさらに公知方法により単離されるか、または
必要に応じて使用され得る。
透析工程および逆浸透工程の背景の原理は共によく知ら
れているため、ここで詳しく述べる必要はない。逆浸透
は水の精製に常用されており(米国特許第3774763号参
照)、濃縮溶液に高圧をかけることにより半透膜を通過
して濃縮溶液からこれより希釈な流体(例、水または空
気)へと溶媒を移動させ得る方法として特性を表わすこ
とができる。同時にこの方法の場合溶媒を精製し、それ
に含まれた溶質を単離することになる。透析は、結果的
に2つの液体を分離する膜を通して溶質が移動すること
による、高い溶質濃度を有する液体から低い溶質濃度を
有する液体への溶質分子の移動ともいうべき受動的プロ
セスとして定義され得る。透析単独の使用は主として現
在血液透析の場合のように非常に大きな分子から非常に
小さな分子を分離する場合に限られている。
れているため、ここで詳しく述べる必要はない。逆浸透
は水の精製に常用されており(米国特許第3774763号参
照)、濃縮溶液に高圧をかけることにより半透膜を通過
して濃縮溶液からこれより希釈な流体(例、水または空
気)へと溶媒を移動させ得る方法として特性を表わすこ
とができる。同時にこの方法の場合溶媒を精製し、それ
に含まれた溶質を単離することになる。透析は、結果的
に2つの液体を分離する膜を通して溶質が移動すること
による、高い溶質濃度を有する液体から低い溶質濃度を
有する液体への溶質分子の移動ともいうべき受動的プロ
セスとして定義され得る。透析単独の使用は主として現
在血液透析の場合のように非常に大きな分子から非常に
小さな分子を分離する場合に限られている。
以前に様々な目的を達成するために様々な膜分離方法が
組み合わされた。例えば、米国特許第3472765号は、生
物学的反応系における微生物をそれらの担体液体または
それらの望ましい代謝産物から分離するために逆浸透お
よび限外濾過の組み合わせを適用している。この方法は
主として限外濾過膜の推定分子量のカットオフに基づく
ものである。同様に、米国特許第4000065号では10000未
満の分子量を有し得る有機汚染物質を低レベルで含む水
溶液を精製するために逆浸透および限外濾過を組み合わ
せている。この方法は含有された汚染物質の限られた溶
解度範囲にかなり依存しており、また所望の生成物を得
るために限外濾過の方を重視しているものである。これ
らの方法では各々水溶液から低分子量物質を分離できる
ことが主張されている。しかしながら、いずれも狭い範
囲の低分子量溶質を含む生成物を非常に近い分子量を有
する他の溶質から分離することができる分離方法を記載
してはいない。限外濾過膜のカットオフ点がさらに信用
できるものではないということが以前に検討された。す
なわち、これらの方法はいずれもこの発明の生成物の製
造に適しているとは思われない。米国特許第3774763号
は、逆浸透を用いた水の精製方法を記載しており、前記
の精製水を次に血液透析ユニットに用い得るものとして
いる。しかしながら、逆浸透方法は複雑で、様々な付加
的要素、例えば脱イオン体を必要とし、さらにまた、水
が一度精製されてしまうと、透析ユニットとの相互作用
は継続しない。
組み合わされた。例えば、米国特許第3472765号は、生
物学的反応系における微生物をそれらの担体液体または
それらの望ましい代謝産物から分離するために逆浸透お
よび限外濾過の組み合わせを適用している。この方法は
主として限外濾過膜の推定分子量のカットオフに基づく
ものである。同様に、米国特許第4000065号では10000未
満の分子量を有し得る有機汚染物質を低レベルで含む水
溶液を精製するために逆浸透および限外濾過を組み合わ
せている。この方法は含有された汚染物質の限られた溶
解度範囲にかなり依存しており、また所望の生成物を得
るために限外濾過の方を重視しているものである。これ
らの方法では各々水溶液から低分子量物質を分離できる
ことが主張されている。しかしながら、いずれも狭い範
囲の低分子量溶質を含む生成物を非常に近い分子量を有
する他の溶質から分離することができる分離方法を記載
してはいない。限外濾過膜のカットオフ点がさらに信用
できるものではないということが以前に検討された。す
なわち、これらの方法はいずれもこの発明の生成物の製
造に適しているとは思われない。米国特許第3774763号
は、逆浸透を用いた水の精製方法を記載しており、前記
の精製水を次に血液透析ユニットに用い得るものとして
いる。しかしながら、逆浸透方法は複雑で、様々な付加
的要素、例えば脱イオン体を必要とし、さらにまた、水
が一度精製されてしまうと、透析ユニットとの相互作用
は継続しない。
しかしながら、この明細書に記載された新規方法は、水
溶液における溶質の溶解度が低いことを必要とせず、限
外濾過方法と関連した不都合さえも伴わない。代わりに
この発明の方法は、透析方法の本来の限界を有利に用い
ることにより2000ダルトンまたはそれ未満の分子を非常
に近い分子量の化合物からなる不均一混合物から分離す
るもので、また逆浸透処理を用いて分離を促進すること
により透析処理に用いられる純水の継続的な供給源をも
たらし、かつ逆浸透レザーバーに透析可能な生成物を濃
縮形態で続けて蓄積させる。得られた最終生成物は特定
範囲の低分子量ペプチドを含む溶液の要求を満たすもの
である。このプロセスは単純で、実質的には逆浸透レザ
ーバー中の溶質濃度が逆浸透段階を続けるための充分な
圧力の生成を妨げる程度になるまで連続的に繰り返され
得る2段階工程のみを必要とする。この方法は完了時に
必ずしもそれ以上の分離または精製処理を必要とはしな
いという別の利点を有する。
溶液における溶質の溶解度が低いことを必要とせず、限
外濾過方法と関連した不都合さえも伴わない。代わりに
この発明の方法は、透析方法の本来の限界を有利に用い
ることにより2000ダルトンまたはそれ未満の分子を非常
に近い分子量の化合物からなる不均一混合物から分離す
るもので、また逆浸透処理を用いて分離を促進すること
により透析処理に用いられる純水の継続的な供給源をも
たらし、かつ逆浸透レザーバーに透析可能な生成物を濃
縮形態で続けて蓄積させる。得られた最終生成物は特定
範囲の低分子量ペプチドを含む溶液の要求を満たすもの
である。このプロセスは単純で、実質的には逆浸透レザ
ーバー中の溶質濃度が逆浸透段階を続けるための充分な
圧力の生成を妨げる程度になるまで連続的に繰り返され
得る2段階工程のみを必要とする。この方法は完了時に
必ずしもそれ以上の分離または精製処理を必要とはしな
いという別の利点を有する。
この発明の工程で用いられる要素は、当技術分野で公知
の透析および逆浸透装置であり得る。また各々のユニッ
トは、温度、圧力、供給速度当について公知手順にした
がい操作され得る。透析装置における作動圧力は一般に
わずか500mm、好ましくはそれ未満であるべきである。
逆浸透ユニットの高圧部分の作動圧力は、逆浸透レザー
バー中の溶液の浸透圧を越えていなくてはならず、また
真水の透過水流を生成し、これに対して反応器からの溶
質を含む流れが透析されるように充分高くなければなら
ない。この発明の生成物製造における逆浸透ユニットの
一般的な作動圧力は150〜300psi、好ましくは200〜250p
siである。しかしながら、小さなペプチド以外の場合、
単離されるべき生成物により圧力は異なり得るというこ
とは経験豊かな化学者には明らかであろう。2つのユニ
ットの適当な結合手段は、任意のタイプの不活性で非毒
性物質、例えばプラスチックまたは珪素からなる低圧管
系である。ただし高圧プラスチックラインを必要とする
逆浸透のポンプおよび循環ライン間の結合は例外であ
る。
の透析および逆浸透装置であり得る。また各々のユニッ
トは、温度、圧力、供給速度当について公知手順にした
がい操作され得る。透析装置における作動圧力は一般に
わずか500mm、好ましくはそれ未満であるべきである。
逆浸透ユニットの高圧部分の作動圧力は、逆浸透レザー
バー中の溶液の浸透圧を越えていなくてはならず、また
真水の透過水流を生成し、これに対して反応器からの溶
質を含む流れが透析されるように充分高くなければなら
ない。この発明の生成物製造における逆浸透ユニットの
一般的な作動圧力は150〜300psi、好ましくは200〜250p
siである。しかしながら、小さなペプチド以外の場合、
単離されるべき生成物により圧力は異なり得るというこ
とは経験豊かな化学者には明らかであろう。2つのユニ
ットの適当な結合手段は、任意のタイプの不活性で非毒
性物質、例えばプラスチックまたは珪素からなる低圧管
系である。ただし高圧プラスチックラインを必要とする
逆浸透のポンプおよび循環ライン間の結合は例外であ
る。
透析および逆浸透プロセスで用いるのに適した広範な種
類の膜は当業界では公知である[例えば、キルク−オト
マー編、「エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テ
クノロジー](Encyclopedia of Chemical Technolog
y)、第3版、7巻、「透析」(1979年)および20巻、
「逆浸透」(1982年)参照]。実質的に透析特性を有す
る公知の膜ならいずれも透析に用いられ得る。これらは
例えばセルロース、セルロースアセテート、エチレンビ
ニルアルコール、ポリアクリロニトリルまたはポリメチ
ルメタクリレートから製造され得る。ペプチド混合物の
製造において、セルロース膜が好んで用いられ、特に中
空ファイバー膜および関連した透析装置に用いられる。
これらの膜はほとんどがこの発明の方法に適したもので
ある透過性の範囲で得られる。使用される膜は必要とさ
れる所望の分子の平均サイズに基づいて選択される。例
えば、HF−140透析装置(コーブ・ラボラトリーズ)に
含まれるような「普通の」透過性を有する膜は、一般に
1500を越える分子量を有するものに対して不浸透性であ
る。しかしながら、少し大きい分子量サイズを望む場
合、ある主のファイバー、例えばD2−HDF(エンカ)な
ら3000〜4000ダルトンの分子量まで、透過可能である。
市販されている膜の透過性は公知であり、経験豊かな化
学者の技能によれば、単離すべき分子のサイズおよび種
類により目的に最もかなった膜を決定することは可能で
ある。逆浸透膜に関しては、高レベルの電解質保持性を
有する膜が適している。らせん状に巻いた配置(config
uration)をした薄いフイルム合成膜がこの方法に特に
有用であることが判明した。しかしながら、中空ファイ
バー膜もまたこの方法において効果的に用いられ得る。
類の膜は当業界では公知である[例えば、キルク−オト
マー編、「エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テ
クノロジー](Encyclopedia of Chemical Technolog
y)、第3版、7巻、「透析」(1979年)および20巻、
「逆浸透」(1982年)参照]。実質的に透析特性を有す
る公知の膜ならいずれも透析に用いられ得る。これらは
例えばセルロース、セルロースアセテート、エチレンビ
ニルアルコール、ポリアクリロニトリルまたはポリメチ
ルメタクリレートから製造され得る。ペプチド混合物の
製造において、セルロース膜が好んで用いられ、特に中
空ファイバー膜および関連した透析装置に用いられる。
これらの膜はほとんどがこの発明の方法に適したもので
ある透過性の範囲で得られる。使用される膜は必要とさ
れる所望の分子の平均サイズに基づいて選択される。例
えば、HF−140透析装置(コーブ・ラボラトリーズ)に
含まれるような「普通の」透過性を有する膜は、一般に
1500を越える分子量を有するものに対して不浸透性であ
る。しかしながら、少し大きい分子量サイズを望む場
合、ある主のファイバー、例えばD2−HDF(エンカ)な
ら3000〜4000ダルトンの分子量まで、透過可能である。
市販されている膜の透過性は公知であり、経験豊かな化
学者の技能によれば、単離すべき分子のサイズおよび種
類により目的に最もかなった膜を決定することは可能で
ある。逆浸透膜に関しては、高レベルの電解質保持性を
有する膜が適している。らせん状に巻いた配置(config
uration)をした薄いフイルム合成膜がこの方法に特に
有用であることが判明した。しかしながら、中空ファイ
バー膜もまたこの方法において効果的に用いられ得る。
膜の選択に加えて、溶質含有溶液の供給源が生物学的反
応体である場合、最終生成混合物の平均サイズは、酵素
開裂の速度または生成物を製造する微生物代謝プロセス
の速度を制限することにより制御され得る。例えば、酵
素開裂プロセスを伴なう場合、反応速度は基質に対して
酵素のレベルを低く維持することにより低く保たれ得
る。速度はまた、用いられた酵素または微生物に最適な
値より低い温度またはpHで反応を行なうことにより変え
られ得る。このような修正は当業界の熟練者には充分可
能なことである。また反応プロセスの修正を膜の選択と
組合わせることにより非常に効果的および正確に所望の
生成物を製造することができることも熟練した化学者に
は明らかであろう。言い換えれば、所望の生成物の分子
量がわかっていれば、この方法を通じて即座に機械的に
どの組み合わせが興味の対象の生成物に対して最も満足
すべき結果をもたらすかを決定することは比較的単純な
問題である。
応体である場合、最終生成混合物の平均サイズは、酵素
開裂の速度または生成物を製造する微生物代謝プロセス
の速度を制限することにより制御され得る。例えば、酵
素開裂プロセスを伴なう場合、反応速度は基質に対して
酵素のレベルを低く維持することにより低く保たれ得
る。速度はまた、用いられた酵素または微生物に最適な
値より低い温度またはpHで反応を行なうことにより変え
られ得る。このような修正は当業界の熟練者には充分可
能なことである。また反応プロセスの修正を膜の選択と
組合わせることにより非常に効果的および正確に所望の
生成物を製造することができることも熟練した化学者に
は明らかであろう。言い換えれば、所望の生成物の分子
量がわかっていれば、この方法を通じて即座に機械的に
どの組み合わせが興味の対象の生成物に対して最も満足
すべき結果をもたらすかを決定することは比較的単純な
問題である。
前述したように、この発明の方法は特に低分子量ペプチ
ド混合物の製造に適しており、また他の種類の蛋白質、
例えば大豆、卵または乳汁蛋白質の加水分解と結びつけ
て商業的に用いられ得る。また低分子量のものを単離す
るとが必要または望ましい他の不均一な非ペプチド混合
物についても容易に適用され得る。例えば、多くの生物
学に基づいた方法において、目的とする低分子量生成物
は様々なホルモンおよび蛋白質混入物の存在下に製造さ
れることが多く、そこからの生成物の分離は重大な問題
を呈する。例えばこれはコーンスターチ加水分解物の処
理による低分子量マルトデキストリンの単離において達
成され得る。コーンスターチを酵素により加水分解する
と、高分子量の澱粉が無作為に開裂されて累進的に小さ
なデキストリンが生成する。プロセスの続行に応じてあ
る時点で酵素活性を止めることによりベーキング添加剤
または甘味料のように食物加工業界で用いられるポリグ
ルコース(マルトデキストリン)の多分散混合物を得る
ことができる。酵素活性を続行させた場合最終生成物は
グルコースである。この発明の方法を用いることにより
酵素反応器からの低分子量のマルトデキストリンの連続
単離は可能となるが、この方法は以前にはあり得なかっ
たものである。同様に、抗凝血剤であるヘパリンのある
種のフラクションは抗凝血活性をもたずに抗血栓症活性
を有する。非常に貴重ではあるが、このようなフラクシ
ョンはそのサイズ(約3000ダルトン)が原因でこれより
大きい分子からの単離は困難である。この発明の方法
は、所望のフラグメントを化合物の不均一混合物から容
易に分離し得る手段を提供するものである。
ド混合物の製造に適しており、また他の種類の蛋白質、
例えば大豆、卵または乳汁蛋白質の加水分解と結びつけ
て商業的に用いられ得る。また低分子量のものを単離す
るとが必要または望ましい他の不均一な非ペプチド混合
物についても容易に適用され得る。例えば、多くの生物
学に基づいた方法において、目的とする低分子量生成物
は様々なホルモンおよび蛋白質混入物の存在下に製造さ
れることが多く、そこからの生成物の分離は重大な問題
を呈する。例えばこれはコーンスターチ加水分解物の処
理による低分子量マルトデキストリンの単離において達
成され得る。コーンスターチを酵素により加水分解する
と、高分子量の澱粉が無作為に開裂されて累進的に小さ
なデキストリンが生成する。プロセスの続行に応じてあ
る時点で酵素活性を止めることによりベーキング添加剤
または甘味料のように食物加工業界で用いられるポリグ
ルコース(マルトデキストリン)の多分散混合物を得る
ことができる。酵素活性を続行させた場合最終生成物は
グルコースである。この発明の方法を用いることにより
酵素反応器からの低分子量のマルトデキストリンの連続
単離は可能となるが、この方法は以前にはあり得なかっ
たものである。同様に、抗凝血剤であるヘパリンのある
種のフラクションは抗凝血活性をもたずに抗血栓症活性
を有する。非常に貴重ではあるが、このようなフラクシ
ョンはそのサイズ(約3000ダルトン)が原因でこれより
大きい分子からの単離は困難である。この発明の方法
は、所望のフラグメントを化合物の不均一混合物から容
易に分離し得る手段を提供するものである。
この発明の生成物に関していえば、精製されたペプチド
混合物を腹膜透析物として用いるのに適した浸漬均衡水
溶液と組み合わせることができる。有用な透析物は、前
記目的のために有効に浸透均衡した状態であるために
は、水および望ましくない代謝産物が腹膜を通って拡散
を起こすのに充分な電解質濃度を有していなければなら
ない。必要条件は個々の場合で異なり得るため「標準
的」透析溶液というものは存在しない。例えば普通の溶
液は特定量のナトリウム、塩化物、ラクテート、マグネ
シウムおよびカルシウムを含有する。一般的な透析溶液
の成分を第2表に示すが、ただし浸透剤の量は明記しな
い。グルコース溶液においてグルコース−水和物は一般
に1.5〜4.25%の量で加えられ得る。これは可能な溶液
の一例を示すものにすぎず、またパターンの変化は熟練
者には明白なものであることが理解されよう。透析物に
おけるペプチド混合物の比率は変化し得るが、通常透析
溶液の約1〜15重量%の範囲である。いずれにしても使
用されるペプチド量は補助的電解質と共に約300〜約500
ミリオスモル/リットルの重量オスモル濃度をもたらす
のに充分な量であるできである(280ミリオスモル/リ
ットルが通常の血清オスモル濃度であり、電解質自体は
普通約260ミリオスモル/リットルの重量オスモル濃度
をもたらす)。透析物の投与は普通腹膜透析に対して用
いられる方法で行なわれる。腹膜透析方法の例が「ペリ
トネアル・ダイアリシス」(Peritoneal Dialysis)
(ノルフ編、マルチヌス・ニグホフ・パブリッシャー
ズ、1981年)に記載されている。個々の患者に必要な特
定の処置方法は患者の主治医により容易に決定できるも
のである。
混合物を腹膜透析物として用いるのに適した浸漬均衡水
溶液と組み合わせることができる。有用な透析物は、前
記目的のために有効に浸透均衡した状態であるために
は、水および望ましくない代謝産物が腹膜を通って拡散
を起こすのに充分な電解質濃度を有していなければなら
ない。必要条件は個々の場合で異なり得るため「標準
的」透析溶液というものは存在しない。例えば普通の溶
液は特定量のナトリウム、塩化物、ラクテート、マグネ
シウムおよびカルシウムを含有する。一般的な透析溶液
の成分を第2表に示すが、ただし浸透剤の量は明記しな
い。グルコース溶液においてグルコース−水和物は一般
に1.5〜4.25%の量で加えられ得る。これは可能な溶液
の一例を示すものにすぎず、またパターンの変化は熟練
者には明白なものであることが理解されよう。透析物に
おけるペプチド混合物の比率は変化し得るが、通常透析
溶液の約1〜15重量%の範囲である。いずれにしても使
用されるペプチド量は補助的電解質と共に約300〜約500
ミリオスモル/リットルの重量オスモル濃度をもたらす
のに充分な量であるできである(280ミリオスモル/リ
ットルが通常の血清オスモル濃度であり、電解質自体は
普通約260ミリオスモル/リットルの重量オスモル濃度
をもたらす)。透析物の投与は普通腹膜透析に対して用
いられる方法で行なわれる。腹膜透析方法の例が「ペリ
トネアル・ダイアリシス」(Peritoneal Dialysis)
(ノルフ編、マルチヌス・ニグホフ・パブリッシャー
ズ、1981年)に記載されている。個々の患者に必要な特
定の処置方法は患者の主治医により容易に決定できるも
のである。
第2表 一般的な腹膜洗浄溶液の組成(ミリ当量/リットルで) Na 132.0 Ca 3.5 Mg 0.5 Cl 96.0 乳酸アニオン 40.0 以下、この発明についてさらに明確に理解できるように
実施例を示すが、これは限定を意図するものではない。
実施例を示すが、これは限定を意図するものではない。
[実施例] 実施例1 以下の実施例によりペプチド混合物の製造方法を示す。
A.150グラムのセイバー・プロ(SAVORPRO)(エクスプ
レス・フーズ、インコーポレイテッド・ルイスビル、ケ
ンタッキー)、75%乳漿蛋白質濃縮物を3リットルの蒸
留水に溶かし、透析して残留していた乳糖および塩を除
去した。この処理により溶液の伝導率は700から26マイ
クロモーに減少した。
レス・フーズ、インコーポレイテッド・ルイスビル、ケ
ンタッキー)、75%乳漿蛋白質濃縮物を3リットルの蒸
留水に溶かし、透析して残留していた乳糖および塩を除
去した。この処理により溶液の伝導率は700から26マイ
クロモーに減少した。
溶液のpHを8.0に調節し、溶液の温度を40℃にした。次
いで溶液を酵素反応器へ移し、透析装置を通して循環さ
せた(第1図に概略を示す)。透析装置の透析物側に、
薄いフィルムコンポジットのらせん状に巻いたエレメン
ト[フィルム−テック(Film−Tec)を用いた逆浸透
(R.O.)ユニットのアウトプットから出た純水を送っ
た。透析物を、R.O.ユニットへの供給を行う生成物レザ
ーバー容器に戻した。生成物レザーバーからR.O.を通る
循環速度は、純水の生成速度を最大にするためにこの速
度の10倍とした。ユニットを約200〜250psiの圧力で作
動させた。両回路を作動させてシグマ(Sigma)トリプ
シンおよびキモトリプシンの各々1.5グラムを酵素反応
器に加えた。酵素開裂の進行に応じてNaOHを加えること
により反応のpH値を維持した。2000ダルトンより小さい
ペプチドが反応器中に生成され、これらを透析膜(HF−
140血液透析装置、コーブ・ラボラトリーズ、レイクウ
ッド、コロラド)から生成物レザーバーへ透析すると、
R.O.ユニットは例えばNaClのような小さな電解質に対し
てさえ保持性があるためこれらはそこに残存した。10分
ごとに試料を採りながら反応器を2時間作動させた。生
成物レザーバーはペプチド濃度および重量オスモル濃度
における増加を続けた。生成物レザーバーから得られた
最終生成物は46.5グラム(収率31%)で平均当量重量は
408であった。溶離剤として30%酢酸を用いたP2ゲル排
除カラムで生成物を分析すると、実質的に樹脂の空隙中
にペプチドが存在しないことを示し、全部のペプチドが
1800ダルトン未満であることを示していた。
いで溶液を酵素反応器へ移し、透析装置を通して循環さ
せた(第1図に概略を示す)。透析装置の透析物側に、
薄いフィルムコンポジットのらせん状に巻いたエレメン
ト[フィルム−テック(Film−Tec)を用いた逆浸透
(R.O.)ユニットのアウトプットから出た純水を送っ
た。透析物を、R.O.ユニットへの供給を行う生成物レザ
ーバー容器に戻した。生成物レザーバーからR.O.を通る
循環速度は、純水の生成速度を最大にするためにこの速
度の10倍とした。ユニットを約200〜250psiの圧力で作
動させた。両回路を作動させてシグマ(Sigma)トリプ
シンおよびキモトリプシンの各々1.5グラムを酵素反応
器に加えた。酵素開裂の進行に応じてNaOHを加えること
により反応のpH値を維持した。2000ダルトンより小さい
ペプチドが反応器中に生成され、これらを透析膜(HF−
140血液透析装置、コーブ・ラボラトリーズ、レイクウ
ッド、コロラド)から生成物レザーバーへ透析すると、
R.O.ユニットは例えばNaClのような小さな電解質に対し
てさえ保持性があるためこれらはそこに残存した。10分
ごとに試料を採りながら反応器を2時間作動させた。生
成物レザーバーはペプチド濃度および重量オスモル濃度
における増加を続けた。生成物レザーバーから得られた
最終生成物は46.5グラム(収率31%)で平均当量重量は
408であった。溶離剤として30%酢酸を用いたP2ゲル排
除カラムで生成物を分析すると、実質的に樹脂の空隙中
にペプチドが存在しないことを示し、全部のペプチドが
1800ダルトン未満であることを示していた。
B.Aの反応を正確に繰り返すが、ただし一層透過性の高
い透析装置「フレゼニウス(Fresenius)D−6透析装
置、バド・ホンブルク、FGR、D2−HDFファイバー、エン
カ・アクチェンゲゼルシャフト]を用いた。これにより
Aにおいて可能であったものより高いパーセンテージの
さらに大きなペプチドフラグメントの抽出が可能となっ
た。溶離をAと同様に行なった。結果を第2図に表わ
す。生成物の当量重量は483であった。
い透析装置「フレゼニウス(Fresenius)D−6透析装
置、バド・ホンブルク、FGR、D2−HDFファイバー、エン
カ・アクチェンゲゼルシャフト]を用いた。これにより
Aにおいて可能であったものより高いパーセンテージの
さらに大きなペプチドフラグメントの抽出が可能となっ
た。溶離をAと同様に行なった。結果を第2図に表わ
す。生成物の当量重量は483であった。
実施例2 以下の実施例は、ペプチド混合物を透析および逆透析で
はなく限外濾過により精製する方法を示すものである。
はなく限外濾過により精製する方法を示すものである。
a.乳漿蛋白質濃縮物(85%蛋白質)の3%溶液をpH=8
とした。溶液の温度を50℃にした後、シグマ・ケミカル
・カンパニー製トリプシン(#T2395)を蛋白質に対し
て1:100の割合で加えた。出発蛋白質溶液の重量オスモ
ル濃度(凍結点低下による)は47ミリオスモル/リット
ルであった。30分の反応時間の終わりに溶液をセルロー
ス膜(制限カットオフ=5000ダルトン)により限外濾過
した。pHを出発値に戻したとき、重量オスモル濃度は11
2ミリオスモル/リットルであった。限外濾過物のゲル
排除クロマトグラフィーは、製造者が目的とした低いカ
ットオフにもかかわらず広範な分子量のペプチド生成物
に加えて出発α−ラクトアルブミン(分子量=14200)
の小部分が限外濾過器を透過したことを示した。
とした。溶液の温度を50℃にした後、シグマ・ケミカル
・カンパニー製トリプシン(#T2395)を蛋白質に対し
て1:100の割合で加えた。出発蛋白質溶液の重量オスモ
ル濃度(凍結点低下による)は47ミリオスモル/リット
ルであった。30分の反応時間の終わりに溶液をセルロー
ス膜(制限カットオフ=5000ダルトン)により限外濾過
した。pHを出発値に戻したとき、重量オスモル濃度は11
2ミリオスモル/リットルであった。限外濾過物のゲル
排除クロマトグラフィーは、製造者が目的とした低いカ
ットオフにもかかわらず広範な分子量のペプチド生成物
に加えて出発α−ラクトアルブミン(分子量=14200)
の小部分が限外濾過器を透過したことを示した。
b.脱イオン水中5%乳漿蛋白質固溶体が18ミリオスモル
/リットルの重量オスモル濃度を有することが判明し
た。溶液を透析することにより電解質成分を減じると13
ミリオスモル/リットルの重量オスモル濃度を示した。
この溶液の(名目上の20000ダルトンカットオフ膜に通
した)限外濾過の重量オスモル濃度は3ミリオスモル/
リットルにすぎず、停留物(retentate)により19ミリ
オスモル/リットルに増加したが、このことは出発乳漿
溶液の重量オスモル濃度に影響を与える低分子量溶質
(すなわち、乳糖、塩等)は希少であることを示した。
限外濾過停留物をpH=8でトリプシンと反応させると、
生成した加水分解物は59ミリオスモル/リットルの重量
オスモル濃度を示した。加水分解物を前記と同じタイプ
の膜により限外濾過した。濾液の重量オスモル濃度は21
ミリオスモル/リットルであることがわかった。限外濾
過実験は、蛋白質消化が完全ではないこと、および加水
分解物の限外濾過により得られた生成物はかなりの量の
大きなペプチドフラグメントを含むことを示した。ゲル
透過クロマトグラフィー(GPC)分析により、限外濾過
物は大きなペプチドだけでなく出発α−ラクトアルブミ
ンも若干含んでいることが確かめられた。
/リットルの重量オスモル濃度を有することが判明し
た。溶液を透析することにより電解質成分を減じると13
ミリオスモル/リットルの重量オスモル濃度を示した。
この溶液の(名目上の20000ダルトンカットオフ膜に通
した)限外濾過の重量オスモル濃度は3ミリオスモル/
リットルにすぎず、停留物(retentate)により19ミリ
オスモル/リットルに増加したが、このことは出発乳漿
溶液の重量オスモル濃度に影響を与える低分子量溶質
(すなわち、乳糖、塩等)は希少であることを示した。
限外濾過停留物をpH=8でトリプシンと反応させると、
生成した加水分解物は59ミリオスモル/リットルの重量
オスモル濃度を示した。加水分解物を前記と同じタイプ
の膜により限外濾過した。濾液の重量オスモル濃度は21
ミリオスモル/リットルであることがわかった。限外濾
過実験は、蛋白質消化が完全ではないこと、および加水
分解物の限外濾過により得られた生成物はかなりの量の
大きなペプチドフラグメントを含むことを示した。ゲル
透過クロマトグラフィー(GPC)分析により、限外濾過
物は大きなペプチドだけでなく出発α−ラクトアルブミ
ンも若干含んでいることが確かめられた。
実施例3 下記のものはここで用いられる腹膜透析溶液の電解質成
分を表わす(グラム/リットル)。
分を表わす(グラム/リットル)。
NaCl 5.38 CaCl 0.257 MgCl2 0.0508 Na乳酸塩 4.48 上記の成分は約260ミリオスモル/リットルの重量オス
モル濃度をもたらす。上記混合物に水1リットル当たり
61.1グラムのペプチド混合物を加えると約126ミリオス
モル/リットルの重量オスモル濃度となり、溶液全体と
して2.5%グルコース溶液の場合とほぼ等しい重量オス
モル濃度をもたらす。
モル濃度をもたらす。上記混合物に水1リットル当たり
61.1グラムのペプチド混合物を加えると約126ミリオス
モル/リットルの重量オスモル濃度となり、溶液全体と
して2.5%グルコース溶液の場合とほぼ等しい重量オス
モル濃度をもたらす。
実施例4 実施例3記載の溶液中実施例1Bのペプチド混合物を用い
て、浸透剤としての低分子量ペプチドの有効性およびグ
ルコースの有効性の比較実験を行なった。
て、浸透剤としての低分子量ペプチドの有効性およびグ
ルコースの有効性の比較実験を行なった。
この試験では4羽のウサギを用いてA−Bシーケンスで
試験した結果、各ウサギはそれ自体の対照としての役割
を演じた。各動物に対し、2.5%グルコースまたは2.5%
グルコース溶液の場合とほど等しい溶液の重量オスモル
濃度(385ミリオスモル/リットル)をもたらすのに充
分なペプチドを用いて透析を行なった。各動物の腹膜腔
に体重1Kg当たり約50mlの透析物を仕込んだ。60分間の
最後における注入容量および流体の増加(浸透的限外濾
過による)を下記表に列挙する。
試験した結果、各ウサギはそれ自体の対照としての役割
を演じた。各動物に対し、2.5%グルコースまたは2.5%
グルコース溶液の場合とほど等しい溶液の重量オスモル
濃度(385ミリオスモル/リットル)をもたらすのに充
分なペプチドを用いて透析を行なった。各動物の腹膜腔
に体重1Kg当たり約50mlの透析物を仕込んだ。60分間の
最後における注入容量および流体の増加(浸透的限外濾
過による)を下記表に列挙する。
グルコースと同じ重量オスモル濃度において、ペプチド
は60分で浸透ポンプ活性におけるほとんど100%の増加
を示すが、これは明らかに循環中におけるグルコースと
比べて低いペプチドの喪失速度に起因する。第3および
4図は、腹膜における平均アミン末端基濃度対時間およ
びグルコース対時間のプロットを示す。これらはグルコ
ースのほとんど35%が失われるのと比べてペプチドの場
合(末端基により測定)20%しか失われないことを証明
する。これらの結果はグルコースが60分ではまだ血漿レ
ベルと平衡に達しなかった事実を考慮すると、一層重要
性を帯びるものである。
は60分で浸透ポンプ活性におけるほとんど100%の増加
を示すが、これは明らかに循環中におけるグルコースと
比べて低いペプチドの喪失速度に起因する。第3および
4図は、腹膜における平均アミン末端基濃度対時間およ
びグルコース対時間のプロットを示す。これらはグルコ
ースのほとんど35%が失われるのと比べてペプチドの場
合(末端基により測定)20%しか失われないことを証明
する。これらの結果はグルコースが60分ではまだ血漿レ
ベルと平衡に達しなかった事実を考慮すると、一層重要
性を帯びるものである。
第1図は、単離を目的とする透析−逆浸透を組合わせた
機構の概略を表わしたものである。 第2図は、実施例1Bで製造されたペプチド混合物の溶離
パターンを示す。 第3図は、60分間にわたって腹膜に残存する、アミン末
端基として表わされたペプチドの平均量を示す。 第4図は、60分間にわたって腹膜に残存するグルコース
の平均量を示す。 1……透析装置、2……酵素反応器、3……逆浸透ユニ
ット、4……生成物レザーバー
機構の概略を表わしたものである。 第2図は、実施例1Bで製造されたペプチド混合物の溶離
パターンを示す。 第3図は、60分間にわたって腹膜に残存する、アミン末
端基として表わされたペプチドの平均量を示す。 第4図は、60分間にわたって腹膜に残存するグルコース
の平均量を示す。 1……透析装置、2……酵素反応器、3……逆浸透ユニ
ット、4……生成物レザーバー
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61M 1/14 523 1/28
Claims (20)
- 【請求項1】浸透活性剤としてペプチド混合物の浸透有
効量を含み、前記混合物が実質的に300〜2000ダルトン
の分子量および150〜1500の当量を有するペプチドを含
む腹膜透析液。 - 【請求項2】ペプチドが少なくとも1種の高品質蛋白質
の加水分解により製造される、特許請求の範囲第1項記
載の透析液。 - 【請求項3】加水分解が酵素加水分解である、特許請求
の範囲第2項記載の透析液。 - 【請求項4】蛋白質がホエー(乳漿)蛋白質である、特
許請求の範囲第2項記載の透析液。 - 【請求項5】酵素がトリプシン、キモトリプシン、ペプ
シン、パパイン、パンクレアチン、微生物プロテアーゼ
類およびこれらの混合物からなる群から選ばれたもので
ある、特許請求の範囲第3項記載の透析液。 - 【請求項6】酵素がトリプシンおよびキモトリプシンを
組み合わせたものである、特許請求の範囲第5項記載の
透析液。 - 【請求項7】さらに浸透圧均衡電解質水溶液をも含む、
特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1項記載の透析
液。 - 【請求項8】ペプチドを電解質と組合わせたものが300
〜500ミリオスモル/リットルの重量オスモル濃度をも
たらすのに充分な量で存在する、特許請求の範囲第1〜
7項のいずれか1項記載の透析液。 - 【請求項9】混合物が5モルパーセント未満の遊離アミ
ノ酸を含有する、特許請求の範囲第1〜8項のいずれか
1項記載の透析液。 - 【請求項10】混合物が少なくとも50%の必須アミノ酸
を含む、特許請求の範囲第1〜9項のいずれか1項記載
の透析液。 - 【請求項11】混合物が50〜70%の必須アミノ酸を含
む、特許請求の範囲第10項記載の透析液。 - 【請求項12】ペプチドが透析液の1〜15重量%を構成
する特許請求の範囲第1〜11項のいずれか1項記載の透
析液。 - 【請求項13】浸透活性剤としてペプチド混合物の浸透
有効量を含み、前記混合物が実質的に300〜2000ダルト
ンの分子量および150〜1500の当量を有するペプチドを
含む腹膜透析液の製造方法であって、 a)加水分解条件下高品質蛋白質の水溶液を少なくとも
1種の加水分解酵素で処理することにより、少なくとも
ペプチド類のあるものが300〜2000の低分子量を有して
いるペプチド含有溶液を製造し、 b)ペプチド含有溶液を、低分子量ペプチド類を移動さ
せることのできる透析膜の片側と接触させ、 c)同時に膜の反対側を、レザーバーから供給され逆浸
透ユニットから得られた実質的純水と接触させ(ただ
し、前記の水の溶質濃度はペプチドが膜を通って水中へ
移動するのを可能とするように充分低いものである)、
そして、 d)水および移動した溶質をレザーバーに向かわせ、そ
して、 e)レザーバーに送られたペプチドを逆浸透膜の溶質保
持性により蓄積させることを特徴とする方法。 - 【請求項14】前記方法が水溶液および水のリサイクル
により(a)〜(e)段階を繰り返すことからなる、特
許請求の範囲第13項記載の方法。 - 【請求項15】レザーバー中の溶液の濃度が逆浸透ユニ
ットからの純水の生成を防ぐのに充分なものとなるまで
前記方法を繰り返す、特許請求の範囲第14項記載の方
法。 - 【請求項16】高品質蛋白質が実質的に涸渇するまで前
記方法を繰り返す、特許請求の範囲第14項記載の方法。 - 【請求項17】加水分解の酵素反応器中で行なわれる、
特許請求の範囲第13項記載の方法。 - 【請求項18】逆浸透ユニット上の圧力が14〜21kg/cm2
である、特許請求の範囲第13項記載の方法。 - 【請求項19】透析膜がセルロースからなるものであ
る、特許請求の範囲第13項記載の方法。 - 【請求項20】膜が中空ファイバー膜である、特許請求
の範囲第19項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US77426185A | 1985-09-10 | 1985-09-10 | |
US774261 | 1985-09-10 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7098508A Division JPH08131780A (ja) | 1985-09-10 | 1995-04-24 | 低分子量溶質の分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6260563A JPS6260563A (ja) | 1987-03-17 |
JPH07121868B2 true JPH07121868B2 (ja) | 1995-12-25 |
Family
ID=25100722
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61214979A Expired - Lifetime JPH07121868B2 (ja) | 1985-09-10 | 1986-09-10 | 腹膜透析用浸透剤 |
JP7098508A Pending JPH08131780A (ja) | 1985-09-10 | 1995-04-24 | 低分子量溶質の分離方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7098508A Pending JPH08131780A (ja) | 1985-09-10 | 1995-04-24 | 低分子量溶質の分離方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5039609A (ja) |
EP (1) | EP0218900B1 (ja) |
JP (2) | JPH07121868B2 (ja) |
CA (1) | CA1341151C (ja) |
DE (1) | DE3683583D1 (ja) |
DK (2) | DK168080B1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GR870129B (en) * | 1987-01-27 | 1987-02-04 | Giatzidis Ippokratis | Stable bicarbonate - glycylglycine dialysate for hemodialysis and peritoneal dialysis |
DE3821043A1 (de) * | 1988-06-22 | 1989-12-28 | Fresenius Ag | Dialysier- und spuel-loesung zur intraperitonealen verabreichung |
WO1992003202A2 (en) * | 1990-08-20 | 1992-03-05 | Abbott Laboratories | Medical drug formulation and delivery system |
DK0494405T3 (da) * | 1991-01-10 | 1996-11-18 | Transcend Therapeutics Inc | Anvendelse af thiazolidin-4-carboxylatderivater til behandling af lungesygdomme |
US5747459A (en) * | 1991-02-04 | 1998-05-05 | Nestec, Ltd. | Method for insuring adequate intracellular glutathione in tissue |
ATE169223T1 (de) * | 1992-02-04 | 1998-08-15 | Baxter Int | Peritonealdialyselösungen die mindestens ein dipeptid enthalten |
WO1993014796A1 (en) * | 1992-02-04 | 1993-08-05 | Baxter International, Inc. | Peritoneal dialysis composition and method usable during and after peritonitis |
US5430045A (en) * | 1992-04-23 | 1995-07-04 | Free Radical Sciences, Inc. | Method of reducing or preventing bone marrow hypoplasia |
US6126832A (en) * | 1992-07-30 | 2000-10-03 | Stone; Andrew | Composition for dialysis and shock treatment |
US6380163B1 (en) * | 1992-12-22 | 2002-04-30 | Baxter International Inc. | Peritoneal dialysis solutions with polypeptides |
US5447712A (en) * | 1993-12-09 | 1995-09-05 | Free Radical Sciences | Method of reducing cyclophosphamide induced hemorrhagic cystitis |
GB9411009D0 (en) * | 1994-06-02 | 1994-07-20 | Giltech Ltd | Dialysis fluid |
BR9506021A (pt) * | 1994-07-01 | 1997-10-14 | Baxter Int | Solução de diálise peritoneal e processo para corrigir a acidose metabólica |
FR2723690B1 (fr) * | 1994-08-17 | 1996-09-27 | Seb Sa | Appareil de chauffe pour aliments, en particulier pour la realisation de fritures, comportant une contre-cuve |
US5605934A (en) * | 1995-03-23 | 1997-02-25 | Baxter International Inc. | Method of manufacturing and storing solutions |
DE69631793T2 (de) * | 1995-06-30 | 2004-07-29 | Arla Foods Amba | Verfahren zur herstellung einer peptidmischung |
US5944684A (en) * | 1995-08-31 | 1999-08-31 | The Regents Of The University Of California | Wearable peritoneum-based system for continuous renal function replacement and other biomedical applications |
US6436969B1 (en) | 1995-09-12 | 2002-08-20 | Kansas University Medical Center Research Institute Inc. | Dialysis solutions and methods |
JPH09327511A (ja) * | 1996-06-12 | 1997-12-22 | A S A Sangyo Kk | 腹膜透析液の回収・再生方法並びにそのための処理装置及び付属器具 |
US5906978A (en) * | 1996-08-14 | 1999-05-25 | Hemocleanse, Inc. | Method for iron delivery to a patient by transfer from dialysate |
DE69929550T8 (de) | 1998-05-21 | 2006-12-28 | Nipro Corp. | Albumin enthaltende Lösung für die Peritonealdialyse |
JP4061775B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2008-03-19 | ニプロ株式会社 | アルブミン含有腹膜透析液 |
US6770148B1 (en) | 1998-12-04 | 2004-08-03 | Baxter International Inc. | Peritoneal dialysis solution containing modified icodextrins |
US6342500B1 (en) | 1999-03-05 | 2002-01-29 | Kansas University Medical Center | Post-Amadori inhibitors of Advanced Glycation reactions |
US6998259B1 (en) | 1999-05-20 | 2006-02-14 | Davisco Foods International | Enzymatic treatment of whey proteins for the production of antihypertensive peptides and the resulting products |
US6630320B1 (en) | 2000-05-08 | 2003-10-07 | Devisco Foods International, Inc. | Treatment of hypertension in mammals with hydrolyzed whey proteins |
US6309673B1 (en) | 1999-09-10 | 2001-10-30 | Baxter International Inc. | Bicarbonate-based solution in two parts for peritoneal dialysis or substitution in continuous renal replacement therapy |
US7122210B2 (en) * | 2002-01-11 | 2006-10-17 | Baxter International Inc. | Bicarbonate-based solutions for dialysis therapies |
US7445801B2 (en) * | 2002-06-07 | 2008-11-04 | Baxter International Inc. | Stable bicarbonate-based solution in a single container |
US20040121982A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-24 | Leo Martis | Biocompatible dialysis fluids containing icodextrins |
US7053059B2 (en) | 2003-07-25 | 2006-05-30 | Baxter International Inc. | Dialysis solutions with reduced levels of glucose degradation products |
US20050148647A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-07-07 | Landry Donald W. | Hemodialysis solutions and uses thereof |
US20050276868A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-15 | Bart Degreve | Bicarbonate-based peritoneal dialysis solutions |
US7935070B2 (en) * | 2005-01-28 | 2011-05-03 | Fresenius Medical Care North America | Systems and methods for dextrose containing peritoneal dialysis (PD) solutions with neutral pH and reduced glucose degradation product |
WO2009117558A2 (en) * | 2008-03-20 | 2009-09-24 | Baxter International Inc. | Destruction of microbial products by enzymatic digestion |
US9585810B2 (en) | 2010-10-14 | 2017-03-07 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Systems and methods for delivery of peritoneal dialysis (PD) solutions with integrated inter-chamber diffuser |
US11077238B2 (en) | 2013-06-07 | 2021-08-03 | Allena Pharmaceuticals, Inc. | Compositions, methods, and devices for dialysis |
IL302827B2 (en) | 2017-03-08 | 2024-10-01 | Hope Medical Entpr Inc Dba Hope Pharmaceuticals | Intradialytic use of sodium thiosulfate |
KR102647803B1 (ko) | 2017-03-08 | 2024-03-15 | 호프 메디칼 엔터프라이즈스, 인크, 디비에이, 호프파마수으티칼즈 | 아질산나트륨의 투석중 용도 |
EP3766529A4 (en) * | 2018-03-14 | 2022-03-23 | Beacon Medcare (HK) Limited | Composition for purification of biofluids |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3061512A (en) * | 1959-06-25 | 1962-10-30 | Borden Co | Dermatological preparation |
JPS5926636B2 (ja) * | 1975-04-04 | 1984-06-29 | フジセイユ カブシキガイシヤ | 蛋白質の改質方法 |
FR2459620B1 (fr) * | 1979-06-26 | 1983-08-05 | Agronomique Inst Nat Rech | Hydrolisat enzymatique total de proteines de lactoserum, obtention et application |
US4443540A (en) * | 1980-05-09 | 1984-04-17 | University Of Illinois Foundation | Protein hydrolysis |
ES8105392A1 (es) * | 1980-06-16 | 1981-06-01 | Tena Guillermo | Procedimiento de obtencion de una solucion de aminoacidos y peptidos de origen animal por proceso enzimatico |
FR2487642B2 (fr) * | 1980-07-31 | 1985-10-18 | Bel Fromageries | Procede de preparation de fractions proteiques par ultrafiltration et chromatographie d'exclusion et d'echange d'ions |
FR2491334A1 (fr) * | 1980-10-03 | 1982-04-09 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouvelles substances biologiquement actives, leur obtention a partir de caseine humaine et compositions les contenant |
US4339433A (en) * | 1981-01-09 | 1982-07-13 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Additives for peritoneal dialysis solutions |
EP0065663A1 (en) * | 1981-05-11 | 1982-12-01 | Miles Laboratories, Inc. | Method for the preparation of a protein hydrolyzate from whey protein |
US4574085A (en) * | 1981-05-15 | 1986-03-04 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Method for using dialysis solution containing glycerol |
DE3276048D1 (en) * | 1981-07-10 | 1987-05-21 | Baxter Travenol Lab | Peritoneal dialyses solution containing carbohydrate polymers |
US4698303A (en) * | 1985-02-15 | 1987-10-06 | Engenics, Inc. | Production of lactic acid by continuous fermentation using an inexpensive raw material and a simplified method of lactic acid purification |
GB8521712D0 (en) * | 1985-08-31 | 1985-10-02 | Giltech Ltd | Solution for peritoneal dialysis |
DK589785A (da) * | 1985-12-18 | 1987-06-19 | Samuelsson Ernst Gunnar | Peptidpraeparat, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelse af peptidpraeparatet |
US4801381A (en) * | 1986-06-16 | 1989-01-31 | Niesen Lawrence J | Ultrafiltration apparatus |
SE459140B (sv) * | 1986-11-25 | 1989-06-12 | Albuglobe Ab | Hydrolys av vassleprotein foer att underlaetta avskiljning av fett daerifraan |
EP0321603A1 (fr) * | 1987-12-23 | 1989-06-28 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Procédé de préparation d'un hydrolysat de protéines de lactosérum et d'un aliment hypoallergéniques |
-
1986
- 1986-09-05 CA CA000517632A patent/CA1341151C/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-09-05 DE DE8686112307T patent/DE3683583D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-05 EP EP86112307A patent/EP0218900B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-10 DK DK433086A patent/DK168080B1/da not_active IP Right Cessation
- 1986-09-10 JP JP61214979A patent/JPH07121868B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-04-18 US US07/182,708 patent/US5039609A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-05-15 US US07/701,547 patent/US5869444A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-01-12 DK DK002993A patent/DK168692B1/da not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-04-24 JP JP7098508A patent/JPH08131780A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0218900A3 (en) | 1989-03-15 |
US5039609A (en) | 1991-08-13 |
DK433086D0 (da) | 1986-09-10 |
CA1341151C (en) | 2000-12-05 |
JPH08131780A (ja) | 1996-05-28 |
DK168692B1 (da) | 1994-05-24 |
EP0218900A2 (en) | 1987-04-22 |
US5869444A (en) | 1999-02-09 |
JPS6260563A (ja) | 1987-03-17 |
EP0218900B1 (en) | 1992-01-22 |
DE3683583D1 (de) | 1992-03-05 |
DK168080C (da) | 1994-02-07 |
DK2993A (da) | 1993-01-12 |
DK168080B1 (da) | 1994-02-07 |
DK2993D0 (da) | 1993-01-12 |
DK433086A (da) | 1987-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07121868B2 (ja) | 腹膜透析用浸透剤 | |
CA1341175C (en) | Hydrolysed milk proteins for dialysis procedures | |
Popovich et al. | Continuous ambulatory peritoneal dialysis | |
KR100437984B1 (ko) | 펩티드혼합물의제조방법 | |
EP0078832B1 (en) | Dialysis solution containing glycerol | |
JP3676362B2 (ja) | ポリペプチドを含んだ改良された腹膜透析液 | |
EP0731711B1 (en) | Dialysis fluid containing peptides obtained from casein as osmotic agents and bicarbonate ions as buffering agents | |
Moncr-iet | Continuous ambulatory peritoneal dialysis | |
MXPA96006042A (en) | Fluid for dialysis containing casein peptidosobtenides as osmotic agents bicarbonate eions as regulatory agents d | |
NO170127B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av en dialysevaeske |