[go: up one dir, main page]

JPH07121592B2 - Image forming apparatus and control method thereof - Google Patents

Image forming apparatus and control method thereof

Info

Publication number
JPH07121592B2
JPH07121592B2 JP63329137A JP32913788A JPH07121592B2 JP H07121592 B2 JPH07121592 B2 JP H07121592B2 JP 63329137 A JP63329137 A JP 63329137A JP 32913788 A JP32913788 A JP 32913788A JP H07121592 B2 JPH07121592 B2 JP H07121592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
font
data
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63329137A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02175268A (en
Inventor
昌彦 酒井
昌彦 村田
幸男 伊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63329137A priority Critical patent/JPH07121592B2/en
Priority to US07/407,311 priority patent/US5045869A/en
Publication of JPH02175268A publication Critical patent/JPH02175268A/en
Publication of JPH07121592B2 publication Critical patent/JPH07121592B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像形成装置及びその制御方法、詳しくは上位
装置からの印刷データに基づく画像を所定の記録媒体上
に記録する画像形成装置及びその制御方法に関するもの
である。
The present invention relates to an image forming apparatus and a control method thereof, and more specifically, an image forming apparatus and an image forming apparatus for recording an image based on print data from a host apparatus on a predetermined recording medium. It relates to a control method.

[従来の技術] この種の装置として、ページプリンタと呼ばれる印字装
置が挙げられる。
[Prior Art] As a device of this type, there is a printing device called a page printer.

この印字装置では、昨今のデスクトツプパブリツシング
によるイメージ編集により作成された文字とイメージと
が一体となつた印字情報を高精細に印字できるように構
成されている。
This printing device is configured to print with high definition printing information in which characters and images created by image editing by recent desktop publishing are integrated.

また、テキストデータについては、あらかじめ異なる構
成ドツト数のフオントデータを備え、それらを組み合せ
て印刷することが可能となつている。
In addition, as for the text data, font data having different numbers of constituent dots are provided in advance, and it is possible to print them in combination.

[発明が解決しようとしている課題] ところで、ホスト等から出力されてくる印刷データ中に
は、例えば12ポイント、10ポイント、更には6ポイント
で印刷するよう指示がくる。つまり、同一ページに含ま
れる文字の大きさは必ずしも一定ではない。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, in the print data output from the host or the like, there is an instruction to print at, for example, 12 points, 10 points, or 6 points. That is, the size of characters included in the same page is not always constant.

従つて、小さい文字を印刷するとき、例えば複雑な文字
を6ポイントで印刷するときは、従来では、構成ドツト
数が少ないフオントパターンで印刷することになるの
で、どうしてもその文字がつぶれたようになつてしま
い、品位が悪くなるという問題があつた。
Therefore, when printing a small character, for example, when printing a complicated character at 6 points, it is necessary to print with a font pattern with a small number of constituent dots. There was a problem that the quality deteriorated.

本発明はかかる課題に鑑みなされたものであり、解像度
が可変である機能を利用し、比較的小さいサイズの文字
を記録する場合であってもその文字がつぶれたりせず、
意図したサイズの文字を高品位に出力することを可能な
らしめる画像形成装置及びその制御方法を提供しようと
するものである。
The present invention has been made in view of such problems, using the function of variable resolution, even when recording a character of a relatively small size, the character is not crushed,
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus and a control method thereof that can output characters of an intended size in high quality.

[課題を解決するための手段] この課題を解決するため、例えば本発明の画像形成装置
は以下の構成を備える。すなわち、 解像度が可変であって、上位装置から送られてきた印刷
データに基づいて、可視画像を所定の記録媒体上に形成
する画像形成装置であって、 前記解像度を指示する情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記指示情報に基づいて、出
力すべき文字記号を生成するためのフォントメモリのア
クセスを制御する制御手段と、 前記制御手段により前記フォントメモリのアクセスを制
御することにより、低解像度による文字記号を出力する
場合のパターンを構成するドット数より多いドット数で
構成され、かつ、前記低解像度における出力時と同じサ
イズの前記文字記号パターンを、高解像度において出力
する出力制御手段とを備える。
[Means for Solving the Problem] In order to solve this problem, for example, an image forming apparatus of the present invention has the following configuration. That is, the image forming apparatus has a variable resolution and forms a visible image on a predetermined recording medium on the basis of print data sent from a higher-level device, and stores the information indicating the resolution. Means, control means for controlling access to the font memory for generating a character symbol to be output based on the instruction information stored in the storage means, and control for accessing the font memory by the control means As a result, the character / symbol pattern having a number of dots larger than the number of dots forming the pattern in the case of outputting the character / symbol in the low resolution and having the same size as the output in the low resolution is output in the high resolution. And output control means.

[作用] かかる本発明の構成において、記憶手段で記憶された解
像度を指示する情報に基づいて制御手段がフォントメモ
リをアクセスする。そして、出力制御手段は、低解像度
による文字記号を出力する場合のパターンを構成するド
ット数より多いドット数で構成され、かつ、前記低解像
度における出力時と同じサイズの前記文字記号パターン
を、高解像度において出力する。
[Operation] In the configuration of the present invention, the control unit accesses the font memory based on the information indicating the resolution stored in the storage unit. The output control means is configured with a number of dots that is larger than the number of dots that form a pattern for outputting a character symbol with low resolution, and the character symbol pattern with the same size as when outputting at the low resolution Output at the resolution.

[実施例] 以下、添付図面に従つて本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
Embodiments Embodiments according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

<装置構成の説明(第1図),第2図)> 第1図に実施例におけるレーザビームプリンタの構成概
略を示す。
<Description of Device Configuration (FIG. 1), FIG. 2)> FIG. 1 shows a schematic configuration of the laser beam printer in the embodiment.

図中、1はインタフエースで、不図示のホストコンピユ
ータ等で処理された印字情報(画像データ,テキストデ
ータ,印字制御パラメータ テキストデータに対するフ
オント種別,フオントサイズ,書体および画像データに
対するイメージドツト密度コード等)を受信する。2は
インタフエース1を介して受信した印字情報を格納する
と共に、コード解析しながらページ編集するページバツ
フアメモリである。3はワークメモリで、印刷部7の印
字制御パラメータ(詳細は後述する)等を記憶する。4
はフオントメモリで、異なる構成ドツト数のフオントデ
ータを例えばサイズ,書体別に記憶している。5はビツ
トマツプメモリで、印刷部7へ転送するドツトイメージ
を記憶する。6はパラレルシリアル変換器で、ビツトマ
ツプメモリ5から読み出されたパラレルデータをシリア
ルデータに変換して印刷部7に転送する。8はパルスジ
エネレータで、設定された解像度(ドツト密度)に対応
する画像クロツクを生成し、この画像クロツクをパラレ
ルシリアル変換器6に転送する画像クロツクの周波数を
変更することにより、主走査方向のドツト密度を変更す
ることができる(詳細は後述する)。
In the figure, 1 is an interface, which is print information (image data, text data, print control parameters, font type for text data, font size, typeface, image dot density code for image data, etc.) processed by a host computer (not shown). ) To receive. A page buffer memory 2 stores print information received via the interface 1 and edits a page while analyzing a code. A work memory 3 stores print control parameters of the printing unit 7 (details will be described later) and the like. Four
Is a font memory, which stores font data having different numbers of constituent dots, for example, for each size and typeface. A bit map memory 5 stores the dot image to be transferred to the printing unit 7. A parallel-serial converter 6 converts parallel data read from the bit map memory 5 into serial data and transfers the serial data to the printing unit 7. A pulse generator 8 generates an image clock corresponding to the set resolution (dot density) and changes the frequency of the image clock transferred to the parallel-serial converter 6 to change the frequency of the main scanning direction. The dot density can be changed (details will be described later).

9はMPUで、内部のプログラムメモリ9aに記憶された制
御プログラム(後述する第3図の制御手順を含む)に基
づいてページ編集および印字処理を総括的に制御する。
10はスキヤナドライバで、この実施例におけるビーム走
査系を構成するスキヤナモータ(後述する)を、MPU9か
ら設定された解像度に応じた速度データに基づいて駆動
させる。
Reference numeral 9 denotes an MPU, which comprehensively controls page editing and printing processing based on a control program stored in an internal program memory 9a (including a control procedure shown in FIG. 3 described later).
A scanner driver 10 drives a scanner motor (described later) that constitutes the beam scanning system in this embodiment based on speed data corresponding to the resolution set by the MPU 9.

尚、詳細は後述するが、プログラムメモリ9aには後述す
る基準文字サイズS0が記憶保持されている。
Although the details will be described later, a reference character size S 0 described later is stored and held in the program memory 9a.

また、MPU9は本実施例における文字サイズ検出手段,基
準文字サイズラツチ手段,文字サイズ比較手段,密度設
定手段を兼ねており、ページメモリとなるページバツフ
ア2に対して画像データおよびテキストデータがページ
編集されると、ページバツフア2に編集されたテキスト
データに対する文字の大きさを検出し、予め記憶保持し
ている基準文字サイズS0と比較判定し、この判定結果に
基づいて当該出力ページに対するドツト密度を決定し、
ドツト密度指定情報をワークメモリ3に書き込む。そし
て、画像データとテキストデータを共にその密度に従つ
て(パルスジエネレータ8,スキヤナドライバ10を制御し
て)印刷部7より印字させる。
The MPU 9 also functions as a character size detecting means, a reference character size latching means, a character size comparing means, and a density setting means in this embodiment, and image data and text data are page-edited with respect to the page buffer 2 serving as a page memory. Then, the size of the character with respect to the text data edited in the page buffer 2 is detected, the size of the character is compared with the reference character size S 0 stored in advance, and the dot density for the output page is determined based on this determination result. ,
The dot density designation information is written in the work memory 3. Then, both the image data and the text data are printed by the printing unit 7 according to the density thereof (by controlling the pulse generator 8 and the scanner driver 10).

印刷部7の具体的構成を第2図に示す。実施例ではレー
ザビームを感光体に露出走査して像を結像させる光プリ
ンタの場合を示している。
A specific configuration of the printing unit 7 is shown in FIG. The embodiment shows the case of an optical printer that forms an image by exposing and scanning a laser beam on a photoconductor.

図中、11はレーザドライバで、パラレルシリアル変換器
6より出力される画像信号(ビデオ信号)によりレーザ
12をON/OFF(レーザ光の発生をON/OFF)させる。
In the figure, reference numeral 11 denotes a laser driver, which emits a laser according to an image signal (video signal) output from the parallel-serial converter 6.
Turn 12 ON / OFF (turn on / off laser light generation).

13はポリゴンミラー14を回転させるためのスキヤナモー
タであり、スキヤナドライバ10に設定される値に応じた
回転速度でその駆動軸を回転する。15は不図示の駆動モ
ータにより定速回転している感光体であり、この感光体
15の軸方向にポリゴンミラー14の1側面で反射されたレ
ーザビームが掃引され、静電潜像が形成される。尚、こ
れ以後は、公知の電子写真方式に準じて像形成がなされ
る。
Reference numeral 13 denotes a scanner motor for rotating the polygon mirror 14, which rotates its drive shaft at a rotation speed corresponding to a value set in the scanner driver 10. Reference numeral 15 is a photoconductor that rotates at a constant speed by a drive motor (not shown).
The laser beam reflected by one side surface of the polygon mirror 14 is swept in the axial direction of 15 to form an electrostatic latent image. After that, image formation is performed according to a known electrophotographic method.

また、本実施例においてはその印刷時におけるドツト密
度を変更するが、副走査方向については感光体15の回転
速度を一定とするため、スキヤナモータ13の回転数Rと
レーザドライバ11に入力される画像信号の周波数(画像
クロツクの周波数)fによつて制御する。
Further, in the present embodiment, the dot density at the time of printing is changed, but since the rotation speed of the photoconductor 15 is kept constant in the sub-scanning direction, the rotation number R of the scanner motor 13 and the image input to the laser driver 11 are changed. It is controlled by the frequency f of the signal (frequency of the image clock).

<原理の説明> 上述した構成における実施例の印刷装置の動作原理を以
下に説明する。
<Description of Principle> The operation principle of the printing apparatus according to the embodiment having the above-described configuration will be described below.

ここで、印刷ドツト密度が240dpiの印刷装置を想定して
みる。このとき、12ポイントの文字と6ポイントの文字
を印刷する場合には、その装置に40×40ドツトの文字パ
ターンと20×20ドツトの文字フオントパターンを備える
必要がある。
Here, assume a printing apparatus having a printing dot density of 240 dpi. At this time, when printing a 12-point character and a 6-point character, it is necessary to equip the apparatus with a 40 × 40 dot character pattern and a 20 × 20 dot character font pattern.

ところが、複雑な文字を12ポイントで印刷する場合と6
ポイントで印刷する場合とを比較すると、どうしても後
者の方が品位が悪く、つぶれて見える。本実施例では、
6ポイントの文字を印刷するときにも、40×40ドツトの
文字パターンを用いて印刷するものである。但し、単に
40×40ドツトの文字パターンを基にして印刷すると12ポ
イントの文字が印刷されてしまうので、この場合の印刷
ドツト密度を倍の480dpiにして印刷する。これによつ
て、小さい文字を高品位に印刷できるようになる。具体
的には、パルスジエネレータ8及びスキヤナドライバ10
に設定するデータを制御してこれを実現する。
However, when printing complicated characters at 12 points and 6
Comparing with the case of printing by points, the latter is inferior in quality and looks crushed. In this embodiment,
Even when printing 6-point characters, a 40 × 40 dot character pattern is used. However, simply
If you print based on a 40 x 40 dot character pattern, 12 point characters will be printed, so double the print dot density in this case to 480 dpi for printing. As a result, small characters can be printed with high quality. Specifically, the pulse generator 8 and the scan driver 10
This is achieved by controlling the data set in.

但し、実施例における感光体15の回転速度は固定である
ため、240dpiの印刷ドツト密度DH、ポリゴンミラー14の
回転速度Rそしてビデオクロツクfとしたとき、480dp
i,300dpiのそれは以下の如くである。
However, since the rotation speed of the photoconductor 15 in the embodiment is fixed, when the printing dot density D H of 240 dpi, the rotation speed R of the polygon mirror 14 and the video clock f are 480 dp.
The i, 300dpi is as follows.

DH=480dpiのとき、 ポリゴンミラー14の回転速度=R×2 ビデオクロツク=f×4 そして、 DH=300dpiのとき、 ポリゴンミラー14の回転速度=R×5/4 ビデオクロツク=f×25/16 となる。When D H = 480 dpi, polygon mirror 14 rotation speed = R × 2 video clock = f × 4, and when D H = 300 dpi, polygon mirror 14 rotation speed = R × 5/4 video clock = f It becomes × 25/16.

尚、印刷ドツト密度を240dpiから480dpiにするのであれ
ば、ポリゴンミラー14の回転速度を半分にすれば良いよ
うに思われるが、これでは副走査方向に対するドツト密
度は逆に1/2になつてしまう。そこで、ポリゴンミラー
の回転速度を2倍に上げ、ビデオクロツクを4倍に上げ
ることで、主走査及び副走査方向に対して480dpiの印刷
ドツト密度を得たわけである。
It should be noted that if the print dot density is changed from 240 dpi to 480 dpi, it seems that the rotation speed of the polygon mirror 14 should be halved, but with this, the dot density in the sub-scanning direction is halved. I will end up. Therefore, the rotation speed of the polygon mirror is doubled and the video clock is increased four times to obtain a print dot density of 480 dpi in the main scanning direction and the sub scanning direction.

因に、40×40ドツト構成の文字パターンで6ポイントの
文字を得るときの印刷密度は以下の式で算出できる。
By the way, the printing density when obtaining a 6-point character with a character pattern of 40 × 40 dots can be calculated by the following formula.

すなわち、 よつて、X=480、すなわち480dpiとなる。That is, Therefore, X = 480, that is, 480 dpi.

<動作概要の説明> 上述した原理を踏まえて本実施例の動作概要を以下に説
明する。
<Description of Operation Outline> An operation outline of the present embodiment will be described below based on the principle described above.

MPU9は入力データの解析および制御部全体のシーケンス
をコントロールしていることは先に説明した。外部から
入力されるデータはインタフエース1を介し、ページバ
ツフア2に格納される。MPU9は入力データに含まれる種
々のコマンドを解析しながらページバツフアとして再構
築しながらページバツフア2に再ストアして行く。これ
と同時にページ番号,ページバツフア2の先頭アドレス
等種々のパラメータをワークメモリ3にストアして行
く。
It was explained earlier that the MPU9 controls the sequence of the input data analysis and control unit. Data input from the outside is stored in the page buffer 2 via the interface 1. The MPU9 analyzes various commands included in the input data and restores them in the page buffer 2 while reconstructing them as a page buffer. At the same time, various parameters such as the page number and the start address of the page buffer 2 are stored in the work memory 3.

そして、この時入力されるデータ中の文字サイズを検出
し、そして基準文字サイズS0と比較判定した結果、その
基準文字サイズ以下の文字サイズである場合には、ワー
クメモリ3中の所定アドレスに設けられた高密度フラグ
を“1"にする。また、基準文字サイズにより大きい場合
には何もせず、次の文字サイズの比較処理を実行する。
尚、この基準文字サイズであるが、これ以下のサイズで
あると文字がつぶれて見えるという境界を表わすために
設けられたものであり、絶対的数値ではないので、ここ
では明確にしない。
Then, the character size in the data input at this time is detected, and as a result of comparison and determination with the reference character size S 0 , if the character size is equal to or smaller than the reference character size, it is stored in a predetermined address in the work memory 3. Set the high-density flag provided to "1". If it is larger than the reference character size, nothing is done and the next character size comparison process is executed.
It should be noted that the reference character size is provided to represent the boundary where characters appear to be crushed when the size is smaller than the reference character size, and is not an absolute numerical value, so it is not clarified here.

さて、こうして、1ページ分のデータに対する比較処理
が終了した後で高密度フラグを調べ、それが“1"になつ
ている場合には、ドツト密度をDH,それに対応するスキ
ヤナ回転数(ポリゴンミラーの回転速度)をRH,ビデオ
クロツクfHとし、そしてそのフラグが“0"の場合、それ
ぞれDL,RL,fLをワークメモリ3にストアする。
Now, after comparing the data for one page, the high density flag is checked, and if it is set to "1", the dot density is D H , and the scanning speed corresponding to it (polygon The rotation speed of the mirror) is R H , the video clock f H , and when the flag is “0”, D L , R L , and f L are stored in the work memory 3, respectively.

尚、ドツト密度D,スキヤナモータ回転数R,ビデオクロツ
クfに関し、ドツト密度DはD1〜DNまで変化する時、各
スキヤナモータ回転数R,ビデオクロツクfはR1〜RN,f1
〜fNと定義する。
Regarding the dot density D, the scanner motor speed R, and the video clock f, when the dot density D changes from D1 to DN, the scanner motor speed R and the video clock f are R1 to RN, f1.
It is defined as ~ fN.

次にページの先頭から順次リードし、フオントメモリ4
をアクセスしてドツトデータに変換し、ビツトマツプメ
モリ5に展開していく。この時、ワークメモリ3にドツ
ト密度Dが指定されているので、それに相当するフオン
トをフオントメモリ4からセレクトしアクセスする。
Next, read sequentially from the top of the page, and the font memory 4
Is accessed to be converted into dot data and expanded in the bit map memory 5. At this time, since the dot density D is specified in the work memory 3, the font corresponding to the dot density D is selected from the font memory 4 and accessed.

1ページ分の文字パターンの展開が終了すると、ワーク
メモリ3からスキヤナ回転数Rとビデオクロツクfをリ
ードし、ポリゴンミラーの回転速度Rをスキヤナドライ
バ10に、ビデオクロツクfをパルスジエネレータ8に対
して出力し、印刷部7の印刷密度を規定する。
When the development of the character pattern for one page is completed, the scanning speed R and the video clock f are read from the work memory 3, the rotation speed R of the polygon mirror is sent to the scanning driver 10, and the video clock f is sent to the pulse generator. 8 to specify the print density of the printing unit 7.

尚、先に説明した様に、スキヤナドライバ10はスキヤナ
モータ13の回転数が設定されたポリゴンミラーの回転速
度Rになり安定するように制御し、レデイ状態になると
その旨の信号をMPU9へ出力する。また、パルスジエネレ
ータ9はビデオクロツクfが入力されると、パラレルシ
リアル変換器6へクロツクをビデオクロツクfにして出
力する。
As described above, the scanner driver 10 controls the scanner motor 13 so that the rotation speed becomes stable at the set polygon mirror rotation speed R, and when the ready state is reached, a signal to that effect is output to the MPU 9. To do. When the video clock f is input, the pulse generator 9 outputs the clock to the parallel-serial converter 6 as a video clock f.

次にMPU9はスキヤナドライバ10がレデイ状態となつたこ
とを確認した後、ビツトマツプメモリ5から順次データ
を読み出し、パラレルシリアル変換器6へ出力する。パ
ラレルシリアル変換器6は、パルスジエネレータ8から
のクロツクによつて、パラレルドツトデータをシリアル
データに変換し、ビデオ信号として印刷部7へ出力して
印字処理を行う。
Next, the MPU 9 confirms that the scan driver 10 is in the ready state, and then sequentially reads the data from the bit map memory 5 and outputs it to the parallel-serial converter 6. The parallel-serial converter 6 converts the parallel dot data into serial data according to the clock from the pulse generator 8 and outputs the serial data as a video signal to the printing unit 7 for printing processing.

尚、ここでMPU9が高速で機能が十分な場合には、印刷部
7へのデータ転送に並行して外部コントローラから次の
印字情報を受信し、ページバツフア2へ展開し、さらに
ビツトマツプメモリ5への展開処理を実行させることも
可能である。
If the MPU 9 is high-speed and has a sufficient function, the next print information is received from the external controller in parallel with the data transfer to the printing unit 7, expanded to the page buffer 2 and further to the bit map memory 5. It is also possible to execute the expansion processing of.

<処理手順の説明(第3図)> 次に実施例のMPU9の制御処理手順を第3図に従つて説明
する。
<Description of Processing Procedure (FIG. 3)> Next, a control processing procedure of the MPU 9 of the embodiment will be described with reference to FIG.

先ず、ステツプS1で入力データが印字用パラメータかど
うか判断し、YESならステツプS2に進んでそのパラメー
タをワークメモリにストアする。また、ステツプS1の判
断がNO"である場合、すなわち、入力データが文字デー
タ(文字コード)であると判断した場合には、次のステ
ツプS3に進み、その文字が基準文字サイズS0以下である
か否かを判断する。基準文字サイズ以下であると判断し
た場合には、ステツプS4に進み、ワークエリア3の所定
アドレス位置に設けられた高密度フラグを“1"にセツト
する。また、ステツプS3の判断がNOの場合、或いはステ
ツプS4の処理を実行した後は、ステツプS5でその文字デ
ータをページバツフア2に格納する。そして、ステツプ
S6で1ページ分のデータ受信が完了したと判断するま
で、上述したステツプS1以下の処理を繰り返す。
First, in step S1, it is determined whether the input data is a printing parameter, and if YES, the process proceeds to step S2 and the parameter is stored in the work memory. If the determination in step S1 is NO ", that is, if the input data is determined to be character data (character code), the process proceeds to the next step S3, and the character is the standard character size S 0 or less. If it is determined that the character size is equal to or smaller than the reference character size, the process proceeds to step S4, and the high density flag provided at the predetermined address position of the work area 3 is set to "1". When the determination in step S3 is NO, or after the processing in step S4 is executed, the character data is stored in the page buffer 2 in step S5.
Until it is determined in S6 that the data reception for one page has been completed, the above-described processing from step S1 is repeated.

さて、1ページ分のデータがページバツフアに格納され
ると、ステツプS7でその格納された各種データを解析し
ながらページデータとして再構築し、ページ番号とペー
ジバツフアの先頭アドレスをワークメモリに格納する。
この後、ステツプS8で、高密度フラグが“1"になつてい
るかどうか判断する。そして、YESならステツプS10で、
ドツト密度DH,それに対応するスキヤナ回転数(ポリゴ
ンミラーの回転速度)RH,ビデオクロツクfHをワークメ
モリ3にストアし、NOならステツプS9に進んで、ドツト
密度DL、それに対応するスキヤナ回転数RL、ビデオクロ
ツクfLをワークメモリ3にストアする。次いで、ステツ
プS11に進み、ワークメモリ3をアクセスして、当該ペ
ージに相当するページバツフア3の先頭アドレス,印刷
ドツト密度をリードする。これによつて、例えば6ポイ
ントの文字に対してはN×Nドツトのフオントパターン
を用い、12ポイントのそれに対してM×Mドツトのフオ
ントパターンを使用するかを決定する。そして、ステツ
プS12で、ページバツフア2の先頭からデータをリード
すると共に、フオントメモリ4をアクセスし対応するド
ツトデータを発生させ、ビツトマツプメモリ5に展開し
ていく。尚、入力データがイメージデータである場合に
は、直接ビツトマツプメモリ5へ展開する。こうして、
次々と文字データ、及び印刷ドツト密度に対応する文字
パターンの展開が完了したとステツプS13で判断するま
で、ステツプS12の処理を繰り返していく。
When the data for one page is stored in the page buffer, the stored various data are reconstructed as page data while being analyzed in step S7, and the page number and the start address of the page buffer are stored in the work memory.
Then, in step S8, it is determined whether the high density flag is "1". And if YES, in step S10,
The dot density D H , the scanning speed (rotation speed of the polygon mirror) R H , and the video clock f H corresponding thereto are stored in the work memory 3, and if NO, the process proceeds to step S9, where the dot density D L and the corresponding The scan speed R L and the video clock f L are stored in the work memory 3. Next, in step S11, the work memory 3 is accessed to read the start address and print dot density of the page buffer 3 corresponding to the page. Thus, for example, it is determined whether the N.times.N dot font pattern is used for a 6-point character and the M.times.M dot font pattern is used for a 12-point character. Then, in step S12, the data is read from the beginning of the page buffer 2 and the font memory 4 is accessed to generate the corresponding dot data, which is expanded in the bit map memory 5. If the input data is image data, it is directly expanded in the bit map memory 5. Thus
The processing in step S12 is repeated until it is determined in step S13 that the development of the character data and the character pattern corresponding to the print dot density has been completed.

1ページ分のパターン展開が終了するとステツプS14に
進んで、先に決定したスキヤナ回転数Rをスキヤナドラ
イバ10に、そしてビデオクロツクfをパルスジエネレー
タ8に夫々セツトする。そして、印刷部7がスタンバイ
状態になつたとステツプS15で判断したら、ステツプS16
に進んで、ビツトマツプメモリ5の内容をリードし、順
次パラレルシリアル変換記に出力し、印刷処理を実行す
る。ステツプS17で1ページ分のデータ出力が完了した
と判断した場合には、ステツプS18に進んで、設定され
た部数分ページ印刷が終了したか否かを判断し、NOの場
合にはステツプS11に戻る。また、YESの場合にはステツ
プS19に進んで、高密度フラグを“0"クリアし、不図示
のメインルーチンに戻る。
When the pattern development for one page is completed, the process proceeds to step S14 to set the scanner rotational speed R previously determined to the scanner driver 10 and the video clock f to the pulse generator 8 respectively. Then, when it is determined in step S15 that the printing unit 7 is in the standby state, step S16
Then, the contents of the bit map memory 5 are read, sequentially output to the parallel-to-serial conversion record, and the printing process is executed. If it is determined in step S17 that the data output for one page has been completed, the process proceeds to step S18, and it is determined whether or not the page printing for the set number of copies has been completed. If NO, the process proceeds to step S11. Return. If YES, the process proceeds to step S19, the high density flag is cleared to "0", and the process returns to the main routine (not shown).

以上説明した様に本実施例によれば、基準文字サイズ以
下の文字、すなわち、それ以上小さいとつぶれる懸念が
ある文字に対しても高品位に印刷することが可能とな
る。
As described above, according to the present exemplary embodiment, it is possible to print with high quality even a character having a reference character size or less, that is, a character that may be crushed when it is smaller than the reference character size.

従って、基準文字で印刷する場合には、通常の解像度で
印刷するので、文字パターンを展開する領域(実施例で
は1ページ分のドット空間)は、高解像度で印刷する場
合の領域より小さいので、高速に文字パターンの展開が
可能になり、それに応じて文字パターン展開処理が早く
終わり、結果として印刷処理を高速にすることが可能に
なる。
Therefore, when printing with the reference character, since it is printed at the normal resolution, the area in which the character pattern is developed (dot space for one page in the embodiment) is smaller than the area when printing at high resolution. The character pattern can be expanded at high speed, and the character pattern expansion process ends accordingly, and as a result, the printing process can be speeded up.

一方、小さい文字を印刷する場合には、文字パターンを
展開する領域が広くなり、その分だけ展開処理に時間を
要するが、高品位印刷を維持できるようになる。
On the other hand, when a small character is printed, the area for expanding the character pattern is widened, and the expansion processing takes time accordingly, but high-quality printing can be maintained.

上述実施例ではスキヤナモータ13で回転されるポリゴン
ミラー14により画像信号に基づいて変調されたレーザビ
ームを感光体15に結像する印字機構を有する場合を例に
して説明したが、LEDアレーや液晶シャツタを利用する
光プリンタであつても同様に適応させることが可能であ
る。すなわち、LEDアレーを利用するLEDプリンタにおい
ては、主走査方向についてはドツト密度に対応した間隔
でLEDを並べることになるので、例えばドツト密度がD1
〜D3必要な場合には、3種類のLEDアレーを感光体の周
囲に配置して、それらを適宜選択することにより主走査
方向のドツト密度の変更を行う。また、副走査方向につ
いては、1ラインのLEDアレーを点灯させる時間間隔
(感光体の回転速度とドツト密度により決定される)を
制御することにより達成する。
In the above-mentioned embodiment, the case where the printing mechanism for forming the laser beam modulated by the polygon mirror 14 rotated by the scanner motor 13 on the basis of the image signal is formed on the photoconductor 15 has been described as an example. The same can be applied to an optical printer using the. That is, since in an LED printer using the LED array, thereby arranging the LED at intervals corresponding to dots density in the main scanning direction, for example, dots density D 1
When to D 3 required, three types of LED array placed around the photoreceptor, to change the main scanning direction of dots density by selecting them appropriately. Further, in the sub-scanning direction, it is achieved by controlling the time interval (determined by the rotation speed and the dot density of the photoconductor) for lighting the LED array of one line.

また、主走査方向については、ビデオ信号をシリアル信
号にするのではなくビツトマツプメモリ4からリードし
たデータをLEDアレーの1ライン分のエレメントに相当
するレジスタに順次ラツチして行き、1ライン分終了し
た時点で、LEDアレーを点灯することとなる。従つて、
先に説明した1ラインのLEDアレーに1ライン分のデー
タを転送し終了しなければならない。
In the main scanning direction, the data read from the bit map memory 4 is sequentially latched to a register corresponding to an element for one line of the LED array, instead of converting the video signal to a serial signal, and one line is completed. At that point, the LED array will be turned on. Therefore,
It is necessary to transfer the data for one line to the one-line LED array described above and terminate the process.

上記例ではテキストデータの文字について説明したが、
同一ページ内にイメージデータが含まれる場合で、文字
の大きさによつて決定されたドツト密度とイメージデー
タのドツト密度が異なる場合、イメージデータの密度を
文字のドツト密度に合わせて密度変換を行つてビツトマ
ツプに展開すればよい。
In the above example, the characters of text data were explained,
When the image data is included in the same page and the dot density determined by the size of the character and the dot density of the image data are different, the density conversion of the image data is performed according to the dot density of the character. Then you can develop it into a bite map.

更に上記例ではドツト密度の異なる複数のフオントメモ
リを用いて説明したが、近年、注目されているアウトラ
インフオント(ベクトルフオント)を用いるのであれ
ば、フオントの種類は1種類で済む(メモリ容量を抑え
ることができる)ので、必ずしも複数のドツト構成のフ
オントパターンを記憶しておく必要はない。
Further, in the above example, a plurality of font memories having different dot densities are used for description, but if outline fonts (vector fonts), which have been attracting attention in recent years, are used, only one font type is required (memory capacity can be suppressed. Therefore, it is not always necessary to store a plurality of dot pattern font patterns.

尚、実施例では基準文字サイズS0を固定して説明した
が、これを変更する様にしても良い。例えばホストから
のその旨の制御コマンドで自由に変更しても良いし、或
いは印刷装置自身の走査パネルより設定しても良い。
In the embodiment, the reference character size S 0 is fixed and explained, but it may be changed. For example, it may be freely changed by a control command to that effect from the host, or may be set from the scanning panel of the printing apparatus itself.

[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、解像度が可変であ
る機能を利用し、比較的小さいサイズの文字を記憶する
場合であってもその文字がつぶれたりせず、意図したサ
イズの文字を高品位に出力することが可能になる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the function of varying the resolution is used, and even when storing a character of a relatively small size, the character is not crushed and is intended. It is possible to output high-quality characters in size.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本実施例におけるレーザビームプリンタのブロ
ツク構成図、 第2図は実施例における印刷部の構成概要を示す図、 第3図は本実施例における印刷処理手順を示すフローチ
ヤートである。 図中、1……インタフエース、2……ページバツフア、
3……ワークメモリ、4……フオントメモリ、5……ビ
ツトマツプメモリ、6……パラレルシリアル変換器、7
……印刷部、8……パルスジエネレータ、9……MPU、9
a……プログラムメモリ、10……スキヤナドライバであ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a laser beam printer in this embodiment, FIG. 2 is a diagram showing an outline of the construction of a printing unit in this embodiment, and FIG. 3 is a flow chart showing the printing processing procedure in this embodiment. In the figure, 1 ... interface, 2 ... page buffer,
3 ... Work memory, 4 ... Font memory, 5 ... Bit map memory, 6 ... Parallel-serial converter, 7
...... Printer, 8 ...... Pulse generator, 9 ...... MPU, 9
a: program memory, 10: scan driver.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−235986(JP,A) 特開 昭60−75865(JP,A) 特開 昭63−30932(JP,A)Continuation of the front page (56) Reference JP-A 63-235986 (JP, A) JP-A 60-75865 (JP, A) JP-A 63-30932 (JP, A)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】解像度が可変であって、上位装置から送ら
れてきた印刷データに基づいて、可視画像を所定の記録
媒体上に形成する画像形成装置であって、 前記解像度を指示する情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記指示情報に基づいて、出
力すべき文字記号を生成するためのフォントメモリのア
クセスを制御する制御手段と、 前記制御手段により前記フォントメモリのアクセスを制
御することにより、低解像度による文字記号を出力する
場合のパターンを構成するドット数より多いドット数で
構成され、かつ、前記低解像度における出力時と同じサ
イズの前記文字記号パターンを、高解像度において出力
する出力制御手段と を備えることを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus, which has a variable resolution and which forms a visible image on a predetermined recording medium based on print data sent from a higher-level apparatus, wherein information indicating the resolution is provided. Storage means for storing; control means for controlling access to the font memory for generating a character symbol to be output based on the instruction information stored in the storage means; and access to the font memory by the control means. By controlling the number of dots that is larger than the number of dots that form the pattern when outputting a character symbol with low resolution, and the character symbol pattern having the same size as that at the time of outputting at the low resolution And an output control unit for outputting the image forming apparatus.
【請求項2】前記フォントメモリはベクトルフォントを
記憶していることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the font memory stores a vector font.
【請求項3】解像度が可変であって、上位装置から送ら
れてきた印刷データに基づいて、可視画像を所定の記録
媒体上に形成する画像形成装置の制御方法であって、 前記解像度を指示する情報を記憶する記憶工程と、 前記記憶工程で記憶された前記指示情報に基づいて、出
力すべき文字記号を生成するためのフォントメモリのア
クセスを制御する制御工程と、 前記制御工程により前記フォントメモリのアクセスを制
御することにより、低解像度による文字記号を出力する
場合のパターンを構成するドット数より多いドット数で
構成され、かつ、前記低解像度における出力時と同じサ
イズの前記文字記号パターンを、高解像度において出力
する出力制御工程と を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
3. A method of controlling an image forming apparatus, wherein the resolution is variable, and a visible image is formed on a predetermined recording medium based on print data sent from a higher-level apparatus. A step of storing information to be stored, a control step of controlling access to a font memory for generating a character symbol to be output based on the instruction information stored in the storage step, and the font by the control step. By controlling the access to the memory, the character / symbol pattern having the same number of dots as the number of dots forming the pattern in the case of outputting the character / symbol at the low resolution and having the same size as the output at the low resolution is displayed. And an output control step of outputting at a high resolution.
【請求項4】前記フォントメモリはベクトルフォントを
記憶していることを特徴とする特許請求の範囲第3項に
記載の画像形成装置の制御方法。
4. The method of controlling an image forming apparatus according to claim 3, wherein the font memory stores a vector font.
JP63329137A 1988-09-16 1988-12-28 Image forming apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JPH07121592B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329137A JPH07121592B2 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Image forming apparatus and control method thereof
US07/407,311 US5045869A (en) 1988-09-16 1989-09-14 Printing controller for printing at selected resolutions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329137A JPH07121592B2 (en) 1988-12-28 1988-12-28 Image forming apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175268A JPH02175268A (en) 1990-07-06
JPH07121592B2 true JPH07121592B2 (en) 1995-12-25

Family

ID=18218046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329137A Expired - Fee Related JPH07121592B2 (en) 1988-09-16 1988-12-28 Image forming apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121592B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075865A (en) * 1983-10-03 1985-04-30 株式会社写研 Character data compression system
JPS63235986A (en) * 1987-03-25 1988-09-30 株式会社日立製作所 character output device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02175268A (en) 1990-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045869A (en) Printing controller for printing at selected resolutions
JP2614252B2 (en) Image synthesis device
US5640191A (en) Resolution transforming raster based imaging system and related transformation method
JPH07121592B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2935510B2 (en) Output device and output method
JP2572125B2 (en) Output control device and method
JP2521818B2 (en) Output control device
US6191866B1 (en) Laser printer capable of and method for printing rasterized data of high image quality
JP2584856B2 (en) Output control device and method
JP2621971B2 (en) Printing control device
JPH0784075B2 (en) Output device
JP2598125B2 (en) Output control device
JPH07323608A (en) Printer device
JP3167147B2 (en) Control circuit of image forming apparatus
JPH0483664A (en) Printer device
JP2598506B2 (en) Printing control device
JP2000138832A (en) Video data converter
JPH09270915A (en) Image processing method and image processing apparatus
JPH02297215A (en) Output device
JP2710131B2 (en) Character processing apparatus and method
JP2871881B2 (en) Image processing device
JPH0267159A (en) Image processing apparatus
JPH09263003A (en) Image recording device
JPH06340127A (en) Printer controlling method and apparatus
JPH0325462A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees