JPH07121361B2 - 窒素酸化物の接触還元用触媒 - Google Patents
窒素酸化物の接触還元用触媒Info
- Publication number
- JPH07121361B2 JPH07121361B2 JP61274923A JP27492386A JPH07121361B2 JP H07121361 B2 JPH07121361 B2 JP H07121361B2 JP 61274923 A JP61274923 A JP 61274923A JP 27492386 A JP27492386 A JP 27492386A JP H07121361 B2 JPH07121361 B2 JP H07121361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- zeolite
- titanium
- mordenite
- sox
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 59
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 18
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 title claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 19
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 18
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 17
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 4
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 26
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 25
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 25
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 9
- -1 aluminum compound Chemical class 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 6
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 5
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 5
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N titanium ethoxide Chemical compound [Ti+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 4
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 4
- IKWTVSLWAPBBKU-UHFFFAOYSA-N a1010_sial Chemical compound O=[As]O[As]=O IKWTVSLWAPBBKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229960002594 arsenic trioxide Drugs 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000413 arsenic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- QDZRBIRIPNZRSG-UHFFFAOYSA-N titanium nitrate Chemical compound [O-][N+](=O)O[Ti](O[N+]([O-])=O)(O[N+]([O-])=O)O[N+]([O-])=O QDZRBIRIPNZRSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- UUUGYDOQQLOJQA-UHFFFAOYSA-L vanadyl sulfate Chemical compound [V+2]=O.[O-]S([O-])(=O)=O UUUGYDOQQLOJQA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940041260 vanadyl sulfate Drugs 0.000 description 2
- 229910000352 vanadyl sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 1
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 1
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 1
- GOLCXWYRSKYTSP-UHFFFAOYSA-N arsenic trioxide Inorganic materials O1[As]2O[As]1O2 GOLCXWYRSKYTSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 231100000676 disease causative agent Toxicity 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 229940093920 gynecological arsenic compound Drugs 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000005324 oxide salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229940065287 selenium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000003343 selenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- JPJALAQPGMAKDF-UHFFFAOYSA-N selenium dioxide Chemical compound O=[Se]=O JPJALAQPGMAKDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排ガス中の窒素酸化物(以下NOxと記す)の
除去用触媒に係り、特に排ガス中の触媒毒物質によって
劣化しにくい窒素酸化物除去用触媒(脱硝触媒)に関す
る。
除去用触媒に係り、特に排ガス中の触媒毒物質によって
劣化しにくい窒素酸化物除去用触媒(脱硝触媒)に関す
る。
(従来の技術) 発電所、焼結炉、各種化学工場、自動車などから排出さ
れるNOxは、光化学スモッグの原因物質とされるため、
その効果的な処理手段が望まれている。従来から多く提
案されている排煙脱硝方法のうち、NH3を還元剤とするN
Oxの接触還元法は排ガス中にO2が1容量%以上含まれて
いてもNH3は選択的にNOxと反応するので、還元剤が少な
くて済むという点で有利な方法とされている。
れるNOxは、光化学スモッグの原因物質とされるため、
その効果的な処理手段が望まれている。従来から多く提
案されている排煙脱硝方法のうち、NH3を還元剤とするN
Oxの接触還元法は排ガス中にO2が1容量%以上含まれて
いてもNH3は選択的にNOxと反応するので、還元剤が少な
くて済むという点で有利な方法とされている。
この方法で用いられる触媒としては、活性アルミナ、シ
リカゲル、アルミナ、ゼオライト、酸化チタンなどの担
体に遷移金属化合物を担持させたものが知られている。
これらのうち現在実用に供されているものは、特開昭50
-51966号、特開昭52-122293号に代表される酸化チタン
を主成分とし、これにバナジウム(V)、モリブテン
(Mo)、タングステン(W)などを添加したものであ
る。これらの触媒は、排ガス中の硫黄酸化物に犯されに
くい特徴を有しており優れたものである。しかしなが
ら、燃料中の鉱物から主に生成する揮発性の金属酸化物
やセレン、テルル、タリウム、ヒ素などの酸化物による
劣化については考慮されていなかった。このため、鉱物
質を多く含有する石炭や中国産原油が燃料に用いられ、
排ガス中の前記揮発性物質濃度が高くなると上記触媒の
活性が大幅に低下するという問題が発生した。
リカゲル、アルミナ、ゼオライト、酸化チタンなどの担
体に遷移金属化合物を担持させたものが知られている。
これらのうち現在実用に供されているものは、特開昭50
-51966号、特開昭52-122293号に代表される酸化チタン
を主成分とし、これにバナジウム(V)、モリブテン
(Mo)、タングステン(W)などを添加したものであ
る。これらの触媒は、排ガス中の硫黄酸化物に犯されに
くい特徴を有しており優れたものである。しかしなが
ら、燃料中の鉱物から主に生成する揮発性の金属酸化物
やセレン、テルル、タリウム、ヒ素などの酸化物による
劣化については考慮されていなかった。このため、鉱物
質を多く含有する石炭や中国産原油が燃料に用いられ、
排ガス中の前記揮発性物質濃度が高くなると上記触媒の
活性が大幅に低下するという問題が発生した。
このような劣化に対しては、前記揮発性酸化物質が拡散
しにくいミクロポア内に活性成分を導入できるゼオライ
ト系の触媒を使用することで劣化をある程度軽減するこ
とが可能であり、既にいくつかの特許が出願されている
(特願昭61-172508号(特開昭63-028451号公報)、特願
昭61-172509号(特開昭63-028452号公報)等)。また、
ゼオライト系触媒のうちSiO2/Al2O3比の低い(10以
下)ものは石炭中などに含まれる酸性物質(特に硫黄酸
化物SOx)により、触媒活性が低下するという問題点が
あることが分かった。これは酸性物質がゼオライト中の
アルミニウム化合物と反応し、その構造を破壊するため
と考えられる。これに対し、SiO2/Al2O3比の高い(10
以上)ものは酸性物質による劣化は少ないことが分か
り、本発明者らはSiO2/Al2O3比が10以上のゼオライト
を用いる触媒の検討を行なってきた。前記2件の出願に
かかる触媒は、ヒ素などの揮発性酸化物質に対する耐久
性が非常に高く、かつSOxに対しても劣化の少ないゼオ
ライト系触媒である。
しにくいミクロポア内に活性成分を導入できるゼオライ
ト系の触媒を使用することで劣化をある程度軽減するこ
とが可能であり、既にいくつかの特許が出願されている
(特願昭61-172508号(特開昭63-028451号公報)、特願
昭61-172509号(特開昭63-028452号公報)等)。また、
ゼオライト系触媒のうちSiO2/Al2O3比の低い(10以
下)ものは石炭中などに含まれる酸性物質(特に硫黄酸
化物SOx)により、触媒活性が低下するという問題点が
あることが分かった。これは酸性物質がゼオライト中の
アルミニウム化合物と反応し、その構造を破壊するため
と考えられる。これに対し、SiO2/Al2O3比の高い(10
以上)ものは酸性物質による劣化は少ないことが分か
り、本発明者らはSiO2/Al2O3比が10以上のゼオライト
を用いる触媒の検討を行なってきた。前記2件の出願に
かかる触媒は、ヒ素などの揮発性酸化物質に対する耐久
性が非常に高く、かつSOxに対しても劣化の少ないゼオ
ライト系触媒である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このようなゼオライト系触媒を使用して
も燃焼に伴い生成するSOxに長時間さらした場合には、
触媒活性の低下が避けられないことが分かった。これ
は、SOxが触媒表面を被覆あるいは触媒活性金属と反応
するためと考えられる。従って、SOxによる活性低下を
防ぐには、SOxが活性点に入りにくい、または被覆され
にくい、もしくはSOxと反応しにくい活性点を持つ触媒
とする必要がある。
も燃焼に伴い生成するSOxに長時間さらした場合には、
触媒活性の低下が避けられないことが分かった。これ
は、SOxが触媒表面を被覆あるいは触媒活性金属と反応
するためと考えられる。従って、SOxによる活性低下を
防ぐには、SOxが活性点に入りにくい、または被覆され
にくい、もしくはSOxと反応しにくい活性点を持つ触媒
とする必要がある。
本発明の目的は、SOxによる活性低下を防止するため、
揮発性酸化物質(特に酸化砒素)に対する高い抵抗力を
維持したまま、SOxに対する抵抗力の強いゼオライト系
触媒を開発することにある。
揮発性酸化物質(特に酸化砒素)に対する高い抵抗力を
維持したまま、SOxに対する抵抗力の強いゼオライト系
触媒を開発することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、ゼオライトにチタンおよび触媒活性成分で
ある金属元素を担持させることにより前記問題点が解消
されることを見出した。すなわち、排ガス中の窒素酸化
物を除去する触媒において、SiO2/Al2O3の比が10以上
のゼオライトに、チタン(典型的には酸化チタン)およ
び触媒活性成分である遷移金属(銅、バナジウム、モリ
ブデン、タングステン、鉄から選ばれた一種以上のも
の)を担持させたことを特徴とする。
ある金属元素を担持させることにより前記問題点が解消
されることを見出した。すなわち、排ガス中の窒素酸化
物を除去する触媒において、SiO2/Al2O3の比が10以上
のゼオライトに、チタン(典型的には酸化チタン)およ
び触媒活性成分である遷移金属(銅、バナジウム、モリ
ブデン、タングステン、鉄から選ばれた一種以上のも
の)を担持させたことを特徴とする。
本発明に使用されるゼオライトとしては、高シリカ組成
(SiO2/Al2O3比が10以上)で安定に存在するものが使
用される。例えば、モルデナイト、フェリエライト、モ
ービルオイル社から発表された従来より公知のZSM-5等
がある。
(SiO2/Al2O3比が10以上)で安定に存在するものが使
用される。例えば、モルデナイト、フェリエライト、モ
ービルオイル社から発表された従来より公知のZSM-5等
がある。
一方、チタン化合物としては、チタン酸メチル、チタン
酸エチル、チタン酸プロピルなどのチタン酸エステル、
あるいは三塩化チタン、四塩化チタンなどの塩化チタン
が使用可能である。
酸エチル、チタン酸プロピルなどのチタン酸エステル、
あるいは三塩化チタン、四塩化チタンなどの塩化チタン
が使用可能である。
また、触媒活性成分として、銅(Cu)、バナジウム
(V)、モリブテン(Mo)、タングステン(W)、鉄
(Fe)の遷移金属化合物を単独、または複数の組合せで
用いることができる。上記遷移金属化合物の例として
は、酸化物、酸性酸化物塩、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン
化物、水酸化物、有機酸塩、アルコラート等が挙げられ
る。
(V)、モリブテン(Mo)、タングステン(W)、鉄
(Fe)の遷移金属化合物を単独、または複数の組合せで
用いることができる。上記遷移金属化合物の例として
は、酸化物、酸性酸化物塩、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン
化物、水酸化物、有機酸塩、アルコラート等が挙げられ
る。
触媒の調製は、ゼオライトに、まず、チタンを導入する
場合は、チタン酸エステル、あるいは塩化チタンをイオ
ン交換、含浸、真空蒸着のいずれかの方法で導入し、必
要に応じて密閉恒湿容器中で加水分解する。その後、10
0℃程度、またはそれ以下の温度で徐々に乾燥し、続い
て200℃程度、またはそれ以下の温度で十分に乾燥後、
不活性ガス、あるいは空気雰囲気下、800℃未満、好ま
しくは300℃から700℃の範囲で、通常は1時間ないし10
時間の焼成でチタン(Ti)を導入したゼオライト(以
下、Ti−ゼオライトと略記する。)を得る。こうして得
られたTi−ゼオライトに、活性成分である前記遷移金属
化合物をイオン交換、あるいは含浸などの方法で添加
し、200℃程度、またはそれ以下の温度で十分に乾燥
後、不活性ガス、あるいは空気雰囲気下、800℃未満、
好ましくは300℃から700℃の範囲で、通常は1時間ない
し10時間の焼成でゼオライト触媒を得る。
場合は、チタン酸エステル、あるいは塩化チタンをイオ
ン交換、含浸、真空蒸着のいずれかの方法で導入し、必
要に応じて密閉恒湿容器中で加水分解する。その後、10
0℃程度、またはそれ以下の温度で徐々に乾燥し、続い
て200℃程度、またはそれ以下の温度で十分に乾燥後、
不活性ガス、あるいは空気雰囲気下、800℃未満、好ま
しくは300℃から700℃の範囲で、通常は1時間ないし10
時間の焼成でチタン(Ti)を導入したゼオライト(以
下、Ti−ゼオライトと略記する。)を得る。こうして得
られたTi−ゼオライトに、活性成分である前記遷移金属
化合物をイオン交換、あるいは含浸などの方法で添加
し、200℃程度、またはそれ以下の温度で十分に乾燥
後、不活性ガス、あるいは空気雰囲気下、800℃未満、
好ましくは300℃から700℃の範囲で、通常は1時間ない
し10時間の焼成でゼオライト触媒を得る。
このようにして調製したゼオライト触媒は、そのまま、
あるいはTiO2などの結合剤を添加した後、成型する。成
型物の形状は、粒状、ペレット状、顆粒状、ハニカム
状、板状など任意に選定することができ、各々の形状に
適切な成型機、例えば、押し出し成型機、打錠機、転動
造粒機などを使用して成型される。
あるいはTiO2などの結合剤を添加した後、成型する。成
型物の形状は、粒状、ペレット状、顆粒状、ハニカム
状、板状など任意に選定することができ、各々の形状に
適切な成型機、例えば、押し出し成型機、打錠機、転動
造粒機などを使用して成型される。
上記のようにして成型した成型物は続いて加熱処理す
る。加熱処理は100℃程度またはそれ以下の温度に加熱
することによる乾燥処理だけでも成型物の強度の向上が
認められるが、さらに高温で加熱するのが効果的であ
る。
る。加熱処理は100℃程度またはそれ以下の温度に加熱
することによる乾燥処理だけでも成型物の強度の向上が
認められるが、さらに高温で加熱するのが効果的であ
る。
すなわち、加熱処理は、通常、不活性ガス、あるいは空
気雰囲気下、800℃未満、好ましくは300℃から700℃の
範囲で適宜選択される。焼成時間も、触媒の物性および
強度に影響を与えるが、通常は1時間ないし10時間で好
適に行なうことができる。
気雰囲気下、800℃未満、好ましくは300℃から700℃の
範囲で適宜選択される。焼成時間も、触媒の物性および
強度に影響を与えるが、通常は1時間ないし10時間で好
適に行なうことができる。
このような方法で製造された触媒を使用して、排ガス中
のNOxを還元するには、本触媒に排ガスとアンモニアガ
スの混合ガスを300℃以上の温度で通じればよい。
のNOxを還元するには、本触媒に排ガスとアンモニアガ
スの混合ガスを300℃以上の温度で通じればよい。
本発明の触媒を使用して、アンモニアの存在下にNOxを
還元分解した場合、高いNOx分解率が得られるばかりで
なく、排ガス中の触媒毒によって劣化しにくく長時間高
い活性を維持できる。
還元分解した場合、高いNOx分解率が得られるばかりで
なく、排ガス中の触媒毒によって劣化しにくく長時間高
い活性を維持できる。
Cu、V、Mo等の遷移金属元素を担持したゼオライトは、
酸化ヒ素、酸化セレン等の揮発性酸化物質に対しては長
時間にわたり著しく高い抵抗力を示すが酸性物質、特に
SOxに対しては長時間さらされると活性が低下する。と
ころが、SOxに対して非常に抵抗力の高いことが知られ
ているTiO2を他の活性成分(Cu、V、Moなどの遷移金属
元素)とともにゼオライトのミクロポア内に導入した本
触媒は、揮発性酸化物質に対して高い抵抗力を維持した
まま、SOxに対しても非常に高い抵抗力を示すようにな
る。ゼオライト上に、予め担持されたTiO2と活性成分と
して導入されたCu、V、Moなどの遷移金属元素がゼオラ
イトのミクロポア内に活性点(金属−TiO2)を形成し、
脱硝反応を担うだけでなく、極めて高い耐SOx性を示す
と考えられる。
酸化ヒ素、酸化セレン等の揮発性酸化物質に対しては長
時間にわたり著しく高い抵抗力を示すが酸性物質、特に
SOxに対しては長時間さらされると活性が低下する。と
ころが、SOxに対して非常に抵抗力の高いことが知られ
ているTiO2を他の活性成分(Cu、V、Moなどの遷移金属
元素)とともにゼオライトのミクロポア内に導入した本
触媒は、揮発性酸化物質に対して高い抵抗力を維持した
まま、SOxに対しても非常に高い抵抗力を示すようにな
る。ゼオライト上に、予め担持されたTiO2と活性成分と
して導入されたCu、V、Moなどの遷移金属元素がゼオラ
イトのミクロポア内に活性点(金属−TiO2)を形成し、
脱硝反応を担うだけでなく、極めて高い耐SOx性を示す
と考えられる。
また、ミクロポア内のTiO2が活性成分であるCu、V、Mo
等の遷移金属元素とSOxとの反応、あるいは前記遷移金
属元素がSOxにより被覆されて失活するのを防いでいる
と考えられる。
等の遷移金属元素とSOxとの反応、あるいは前記遷移金
属元素がSOxにより被覆されて失活するのを防いでいる
と考えられる。
次に本発明を具体的実施例により説明する。
(実施例) 実施例および比較例では、鉱物質含有率の高い石炭の燃
焼排ガスを想定した模擬ガスにより耐久試験を行なっ
た。触媒毒成分としては、石炭中の鉱物質として一般に
知られている硫ヒ鉄鉱の酸化生成物である三酸化硫黄
(SO3)と三酸化ヒ素(As2O3)とを蒸気にしてガス中に
添加した。ガス組成は、酸素3容量%、炭酸ガス12容量
%、水12容量%、NOx2000ppm、アンモニア240ppm、二酸
化硫黄500ppm、SO316ppm、As2O32ppm、残部は窒素であ
る。この試験は、成型・焼成し、10〜20メッシュにふる
い分けた触媒2mlに上記混合ガスを空間速度120,000h-1
で流通させて実施した。
焼排ガスを想定した模擬ガスにより耐久試験を行なっ
た。触媒毒成分としては、石炭中の鉱物質として一般に
知られている硫ヒ鉄鉱の酸化生成物である三酸化硫黄
(SO3)と三酸化ヒ素(As2O3)とを蒸気にしてガス中に
添加した。ガス組成は、酸素3容量%、炭酸ガス12容量
%、水12容量%、NOx2000ppm、アンモニア240ppm、二酸
化硫黄500ppm、SO316ppm、As2O32ppm、残部は窒素であ
る。この試験は、成型・焼成し、10〜20メッシュにふる
い分けた触媒2mlに上記混合ガスを空間速度120,000h-1
で流通させて実施した。
脱硝触媒性能は、上記耐久試験の前後で測定した。な
お、NOx含有量は、化学発光式NOxメータで測定し、NOx
の分解率(脱硝率)はNOxの濃度をアンモニア添加前お
よび後に測定し下記式によって算出した。
お、NOx含有量は、化学発光式NOxメータで測定し、NOx
の分解率(脱硝率)はNOxの濃度をアンモニア添加前お
よび後に測定し下記式によって算出した。
比表面積、細孔分布は、焼成・成型し、10〜20メッシュ
にふるい分けた触媒0.5gを採り、QUANTA CHROME社AUTOS
ORB-1型ガス吸着試験装置を用いて測定した。
にふるい分けた触媒0.5gを採り、QUANTA CHROME社AUTOS
ORB-1型ガス吸着試験装置を用いて測定した。
比表面積は、相対圧力(P/Po)が0.025〜0.3におけるB.
E.T多点法により算出した。
E.T多点法により算出した。
なお、H型モルデナイトは東洋曹達工業(株)製のTSZ-
650XOAを使用した。
650XOAを使用した。
H型モルデナイト、H型モルデナイトにチタン化合物を
担持したもの(真空蒸着法:TiをTiO2として0.4wt%含
む)、および銅(Cu)を3wt%担持したものの比表面積
を第1表に示す。チタンを担持したモルデナイトも銅を
担持したモルデナイトと同様に比表面積の減少が認めら
れる。このことからチタン(Ti)も銅(Cu)と同様にミ
クロポア内に入っていると考えられる。
担持したもの(真空蒸着法:TiをTiO2として0.4wt%含
む)、および銅(Cu)を3wt%担持したものの比表面積
を第1表に示す。チタンを担持したモルデナイトも銅を
担持したモルデナイトと同様に比表面積の減少が認めら
れる。このことからチタン(Ti)も銅(Cu)と同様にミ
クロポア内に入っていると考えられる。
実施例1 三塩化チタン水溶液(Ti濃度3.0g/l)1に、平均粒子
径60メッシュのH型モルデナイト(SiO2/Al2O3=23、
細孔径7Å)100gを加えて、窒素雰囲気下、80℃で24時
間攪拌して十分にイオン交換させる。その後、濾過・水
洗し、180℃で乾燥後、500℃で2時間、空気雰囲気下で
焼成してチタン(Ti)を入れたモルデナイト(以下、Ti
−モルデナイトと略記する。)を得た。TiO2含有率は0.
3wt%であった。
径60メッシュのH型モルデナイト(SiO2/Al2O3=23、
細孔径7Å)100gを加えて、窒素雰囲気下、80℃で24時
間攪拌して十分にイオン交換させる。その後、濾過・水
洗し、180℃で乾燥後、500℃で2時間、空気雰囲気下で
焼成してチタン(Ti)を入れたモルデナイト(以下、Ti
−モルデナイトと略記する。)を得た。TiO2含有率は0.
3wt%であった。
次に、このTi−モルデナイトを10g採り、1.14gの硝酸銅
を含浸し、乾燥後、これをプレス成型機で10φ×3Lの円
筒状に成型した後、500℃で2時間、空気雰囲気下で焼
成した。これを粉砕して、10〜20メッシュにふるい分け
たものを触媒とした。Cu含有率は3wt%であった。
を含浸し、乾燥後、これをプレス成型機で10φ×3Lの円
筒状に成型した後、500℃で2時間、空気雰囲気下で焼
成した。これを粉砕して、10〜20メッシュにふるい分け
たものを触媒とした。Cu含有率は3wt%であった。
実施例2 平均粒子径60メッシュのH型モルデナイト(SiO2/Al2O
3=23、細孔径7Å)100gに、四塩化チタン水溶液(Ti
濃度88g/l)170mlを入れて含浸する。100℃程度で混練
しながら徐々に乾燥する。その後、180℃で3時間乾燥
後、500℃で2時間、空気雰囲気下で焼成してTi−モル
デナイトを得た。TiO2含有率は15wt%であった。
3=23、細孔径7Å)100gに、四塩化チタン水溶液(Ti
濃度88g/l)170mlを入れて含浸する。100℃程度で混練
しながら徐々に乾燥する。その後、180℃で3時間乾燥
後、500℃で2時間、空気雰囲気下で焼成してTi−モル
デナイトを得た。TiO2含有率は15wt%であった。
次に、このTi−モルデナイトは実施例1と同様の方法に
より触媒化した。
より触媒化した。
実施例3〜5 実施例2における四塩化チタン水溶液の代わりに、各
々、チタン酸メチル、チタン酸エチル、チタン酸プロピ
ルの2−プロパノール溶液(Ti濃度88g/l)に替えて同
様の方法により触媒を調製した。
々、チタン酸メチル、チタン酸エチル、チタン酸プロピ
ルの2−プロパノール溶液(Ti濃度88g/l)に替えて同
様の方法により触媒を調製した。
実施例6〜7 実施例1のモルデナイトをフェリエライトおよび従来よ
り公知のZSM-5に替えて同様の方法により触媒を調製し
た。
り公知のZSM-5に替えて同様の方法により触媒を調製し
た。
実施例8 平均粒子径60メッシュのH型モルデナイト(SiO2/Al2O
3=23、細孔径7Å)100gを真空脱気装置で30mmTorr以
下まで脱気後、常温で四塩化チタン蒸気を導入する。24
時間放置後、モルデナイトを取り出し、密閉恒湿容器中
に24時間放置し、十分に四塩化チタンを加水分解させ
る。その後、180℃で3時間乾燥し、500℃で2時間、空
気雰囲気下で焼成して、Ti−モルデナイトを得た。TiO2
含有率は0.7wt%であった。
3=23、細孔径7Å)100gを真空脱気装置で30mmTorr以
下まで脱気後、常温で四塩化チタン蒸気を導入する。24
時間放置後、モルデナイトを取り出し、密閉恒湿容器中
に24時間放置し、十分に四塩化チタンを加水分解させ
る。その後、180℃で3時間乾燥し、500℃で2時間、空
気雰囲気下で焼成して、Ti−モルデナイトを得た。TiO2
含有率は0.7wt%であった。
次に、このTi−モルデナイトは実施例1と同様の方法に
より触媒化した。
より触媒化した。
実施例9 実施例8における四塩化チタンをチタン酸エチルに替え
て同様の方法により触媒を調製した。
て同様の方法により触媒を調製した。
実施例10〜13 実施例4における1.14gの硝酸銅を、各々0.44gの硫酸バ
ナジル、0.55gのモリブデン酸アンモニウム、0.43gのタ
ングステン酸アンモニウム、1.45gの塩化鉄(III)に替
えて同様の方法により、各々、金属成分を1、3、3、
3wt%担持した触媒を調製した。
ナジル、0.55gのモリブデン酸アンモニウム、0.43gのタ
ングステン酸アンモニウム、1.45gの塩化鉄(III)に替
えて同様の方法により、各々、金属成分を1、3、3、
3wt%担持した触媒を調製した。
実施例14 平均粒子径60メッシュのH型モルデナイト(SiO2/Al2O
3=23、細孔径7Å)100gに、11.4gの硝酸銅を含浸し、
乾燥後、500℃で2時間、空気雰囲気下で焼成し、銅(C
u)を担持したモルデナイト(以下、Cu−モルデナイト
と略記する。)を得た。Cuの含有率は3wt%であった。
3=23、細孔径7Å)100gに、11.4gの硝酸銅を含浸し、
乾燥後、500℃で2時間、空気雰囲気下で焼成し、銅(C
u)を担持したモルデナイト(以下、Cu−モルデナイト
と略記する。)を得た。Cuの含有率は3wt%であった。
次に、このCu−モルデナイト10gを採り、チタン酸エチ
ル7.15gを2−プロパノールで希釈して含浸し、続いて
密閉恒湿容器中に24時間放置し、十分にチタン酸エチル
を加水分解させる。その後、180℃で3時間乾燥し、500
℃で2時間、空気雰囲気下で焼成して、触媒を調製し
た。TiO2の含有率は15wt%であった。
ル7.15gを2−プロパノールで希釈して含浸し、続いて
密閉恒湿容器中に24時間放置し、十分にチタン酸エチル
を加水分解させる。その後、180℃で3時間乾燥し、500
℃で2時間、空気雰囲気下で焼成して、触媒を調製し
た。TiO2の含有率は15wt%であった。
実施例15 実施例14と同様にして得られたCu−モルデナイト10gを
実施例8のH型モルデナイトと同様の方法により四塩化
チタンを蒸着処理して、触媒を調製した。TiO2の含有率
は0.6wt%であった。
実施例8のH型モルデナイトと同様の方法により四塩化
チタンを蒸着処理して、触媒を調製した。TiO2の含有率
は0.6wt%であった。
比較例1 実施例14と同様に平均粒子径60メッシュのH型モルデナ
イト(SiO2/Al2O3=23、細孔径7Å)に硝酸銅を含浸
して、触媒を調製した。Cuの含有率は3wt%であった。
イト(SiO2/Al2O3=23、細孔径7Å)に硝酸銅を含浸
して、触媒を調製した。Cuの含有率は3wt%であった。
比較例2 硝酸チタンを加水分解し、中和洗浄して得た酸化チタン
のスラリーを180℃で乾燥して得られた粉末を10g採り、
1.14gの硝酸銅を含浸させ、成型後500℃、3時間、空気
雰囲気下で焼成することにより触媒を調製した。Cuの含
有率は3wt%であった。
のスラリーを180℃で乾燥して得られた粉末を10g採り、
1.14gの硝酸銅を含浸させ、成型後500℃、3時間、空気
雰囲気下で焼成することにより触媒を調製した。Cuの含
有率は3wt%であった。
比較例3 比較例2と同様にして得た酸化チタンのスラリーを180
℃で乾燥して得られた粉末を10g採り、0.44gの硫酸バナ
ジルを含浸させ、成型後500℃、3時間、空気雰囲気下
で焼成することにより触媒を調製した。Vの含有率は1w
t%であった。
℃で乾燥して得られた粉末を10g採り、0.44gの硫酸バナ
ジルを含浸させ、成型後500℃、3時間、空気雰囲気下
で焼成することにより触媒を調製した。Vの含有率は1w
t%であった。
実験例1 実施例1と比較例1および3の触媒について耐久試験時
間に対する脱硝率の変化をプロットしたものが第1図で
ある。図から明らかなように、本発明になる触媒は高い
初期活性を有するばかりでなく、As2O3やSOx等の触媒毒
に対しても高い抵抗力を有することが分かる。
間に対する脱硝率の変化をプロットしたものが第1図で
ある。図から明らかなように、本発明になる触媒は高い
初期活性を有するばかりでなく、As2O3やSOx等の触媒毒
に対しても高い抵抗力を有することが分かる。
実験例2 実施例1〜15の触媒と比較例1〜3について耐久試験を
行なった。その結果をまとめて第2表に示す。なお、実
施例14および15のように、まずゼオライトに活性成分で
ある遷移金属を担持して、チタンを担持するよりも、他
の実施例のように、予めゼオライトにチタンを担持させ
て、活性成分である遷移金属を担持する方が効果があ
る。
行なった。その結果をまとめて第2表に示す。なお、実
施例14および15のように、まずゼオライトに活性成分で
ある遷移金属を担持して、チタンを担持するよりも、他
の実施例のように、予めゼオライトにチタンを担持させ
て、活性成分である遷移金属を担持する方が効果があ
る。
以上の結果から、本発明による触媒は、従来の単に前記
遷移金属元素を担持したゼオライト系の触媒に比較して
SOxに対する耐久性が著しく優れている。
遷移金属元素を担持したゼオライト系の触媒に比較して
SOxに対する耐久性が著しく優れている。
(発明の効果) 本発明によれば、排ガス中の触媒毒、特にSOx、ヒ素に
よる劣化の少ない触媒が得られる。従って、従来の遷移
金属元素担持ゼオライト系触媒では、長時間の使用で触
媒活性の劣化が避けられなかったヒ素、セレン化合物等
の揮発性触媒毒とSOxが多量に共存する排ガスの脱硝が
長時間にわたり安定した触媒活性を維持した状態で可能
となる。
よる劣化の少ない触媒が得られる。従って、従来の遷移
金属元素担持ゼオライト系触媒では、長時間の使用で触
媒活性の劣化が避けられなかったヒ素、セレン化合物等
の揮発性触媒毒とSOxが多量に共存する排ガスの脱硝が
長時間にわたり安定した触媒活性を維持した状態で可能
となる。
第1図は、実施例1と比較例1および3の触媒の初期性
能と耐久試験後の活性を示す図である。
能と耐久試験後の活性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 29/24 ZAB A 29/26 ZAB A 29/46 ZAB A 29/68 ZAB A (72)発明者 小西 邦彦 広島県呉市宝町3番36号 バブコック日立 株式会社呉研究所内 (72)発明者 松田 敏昭 広島県呉市宝町3番36号 バブコック日立 株式会社呉研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】排ガス中の窒素酸化物を除去する触媒にお
いて、酸化珪素/アルミナ(SiO2/Al2O3)比が10以上
のゼオライトに、チタンおよび遷移金属からなる触媒活
性成分を担持させたことを特徴とする窒素酸化物の接触
還元用触媒。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の触媒におい
て、遷移金属からなる活性成分が、銅、バナジウム、モ
リブデン、タングステン、鉄から選ばれた一種以上の遷
移金属元素であることを特徴とする窒素酸化物の接触還
元用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61274923A JPH07121361B2 (ja) | 1986-11-18 | 1986-11-18 | 窒素酸化物の接触還元用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61274923A JPH07121361B2 (ja) | 1986-11-18 | 1986-11-18 | 窒素酸化物の接触還元用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63126560A JPS63126560A (ja) | 1988-05-30 |
JPH07121361B2 true JPH07121361B2 (ja) | 1995-12-25 |
Family
ID=17548424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61274923A Expired - Lifetime JPH07121361B2 (ja) | 1986-11-18 | 1986-11-18 | 窒素酸化物の接触還元用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07121361B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5143707A (en) * | 1991-07-24 | 1992-09-01 | Mobil Oil Corporation | Selective catalytic reduction (SCR) of nitrogen oxides |
US5468699A (en) * | 1992-07-30 | 1995-11-21 | Inrad | Molecular sieve - photoactive semiconductor membranes and reactions employing the membranes |
JP3321214B2 (ja) * | 1992-11-16 | 2002-09-03 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
DE102013015117A1 (de) * | 2013-09-12 | 2015-03-12 | Johnson Matthey Catalysts (Germany) Gmbh | Katalysator sowie Verfahren zur Stickoxidminderung in einem Abgas |
CN118292046B (zh) * | 2024-06-06 | 2024-08-13 | 四川省产品质量监督检验检测院 | 一种自支撑金属硫化物纳米催化材料及其在电解制氢的应用 |
-
1986
- 1986-11-18 JP JP61274923A patent/JPH07121361B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63126560A (ja) | 1988-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102330635B1 (ko) | 암모니아 분해 촉매 | |
US4798813A (en) | Catalyst for removing nitrogen oxide and process for producing the catalyst | |
JP2682628B2 (ja) | 窒素酸化物除去方法および除去用触媒 | |
EP0275620B1 (en) | Method and catalyst for purification of gas | |
JP5384368B2 (ja) | アンモニア分解触媒および該触媒によるアンモニア含有排ガスの処理方法 | |
KR20210106509A (ko) | 암모니아 분해용 촉매 및 배기 가스의 처리 방법 | |
JP5164821B2 (ja) | 窒素酸化物選択的接触還元用触媒 | |
JPH07121361B2 (ja) | 窒素酸化物の接触還元用触媒 | |
JP2004358454A (ja) | 排ガス浄化触媒及び浄化方法 | |
JP2583912B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒 | |
JPS6312348A (ja) | アンモニアによる窒素酸化物の接触還元用触媒 | |
JPH07114964B2 (ja) | 窒素酸化物還元用触媒およびその製造方法 | |
JPS63182035A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒 | |
JPH0420663B2 (ja) | ||
JPH05317650A (ja) | 窒素酸化物接触還元用触媒 | |
JPH08332388A (ja) | アンモニア分解剤 | |
JPS63240951A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒 | |
JP2007021482A (ja) | アンモニア分解触媒及びアンモニア処理方法 | |
JP3707503B2 (ja) | 揮発性有機塩素化合物の分解触媒 | |
JPH07232075A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法 | |
JPS63123449A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒 | |
JP2506346B2 (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒 | |
JP3893020B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物の除去用触媒およびこれを用いた排ガスの処理方法 | |
JPS629368B2 (ja) | ||
JPH07823A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |