[go: up one dir, main page]

JPH07120530A - 半導体検査装置 - Google Patents

半導体検査装置

Info

Publication number
JPH07120530A
JPH07120530A JP5266496A JP26649693A JPH07120530A JP H07120530 A JPH07120530 A JP H07120530A JP 5266496 A JP5266496 A JP 5266496A JP 26649693 A JP26649693 A JP 26649693A JP H07120530 A JPH07120530 A JP H07120530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
semiconductor device
unit
camera
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5266496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Numata
徹 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5266496A priority Critical patent/JPH07120530A/ja
Publication of JPH07120530A publication Critical patent/JPH07120530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置がトレーに歯抜けの状態で収納さ
れていても半導体装置の有無を確実に認識し、電気的特
性を効率的に測定する。 【構成】 トレー供給部4には、複数の半導体装置が収
納されたトレーがセットされる。トレー供給部4内の半
導体装置は吸着ヘッド3に吸着され、電気的特性を測定
するための測定部9へ搬送される。トレー認識部8は、
トレー全体を一括して撮像するカメラ8bと、カメラ8
bで得られた画像から半導体装置の位置を認識し、この
情報を制御部10へ出力する有無位置認識処理部8aと
を有する。制御部10ではトレー認識部8からの情報に
基づき、半導体装置が有る位置にのみ吸着ヘッド3を移
動させる。カメラ8bで画像を得るためにトレー供給部
4に光を照射する光源11とトレー供給部4との間には
乱反射板12が設けられ、トレー供給部4には乱反射し
た光が照射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の電気的特
性を測定する選別工程に使用する半導体検査装置に関
し、特に、複数個の半導体装置が収納されたトレーを扱
う半導体検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体検査装置は、図3
に示すように、y軸アーム101に、y軸方向に移動自
在に設けられたx軸アーム102には、吸着ヘッド10
3がx軸方向に移動自在に設けられている。吸着ヘッド
103は半導体装置を真空吸着するための吸着パッド
(不図示)を有しており、y軸アーム101およびx軸
アーム102の駆動により、半導体装置を吸着し、トレ
ー供給部104から位置認識部107へ搬送したり、位
置認識部107から測定部109へ搬送したり、測定部
109での測定結果に応じて不良品収納部105または
良品収納部106へ搬送する構成となっている。すなわ
ち、y軸アーム101、x軸アーム102および吸着ヘ
ッド103により搬送手段が構成されている。
【0003】測定部109は、半導体装置の電気的特性
を測定するためのものであり、半導体装置が接続される
電気的な配線と機械的な接続機構(不図示)が設けられ
ている。また、吸着ヘッド103による半導体装置の吸
着は1回毎にその位置や姿勢が異なり、トレー供給部1
04から半導体装置をそのまま測定部109へ搬送した
のでは、半導体装置を測定部109に接続できない場合
がある。そこで位置認識部107を設け、測定部109
に接続する前に、位置認識部107により半導体装置が
吸着ヘッド103にどのような位置や姿勢で吸着されて
いるかが認識される。位置認識部107は、図4に示す
ように吸着ヘッド103に吸着された半導体装置を撮像
するカメラ107bと、このカメラ107bで撮像され
た画像から半導体装置の特徴点を認識し、半導体装置が
どのような状態で吸着ヘッドに吸着されているかの位置
情報を生成する位置認識処理部107aとを有する。そ
して、この認識結果に基づき、制御部110を介してy
軸アーム101およびx軸アーム102が制御され、半
導体装置は確実に測定部109に接続される。
【0004】トレー供給部104、不良品収納部105
および良品収納部106には、それぞれ図5に示すよう
なトレー51がセットされ、さらに、それを固定するた
めに、制御部110からの指令により駆動される爪等の
固定手段(不図示)が設けられている。トレー51は図
5に示すように、格子状に配置され、それぞれ吸着逃げ
穴53が形成された複数のポケット52を有し、各ポケ
ット52にそれぞれ1つの半導体装置が収納される。な
お、トレー51の大きさは30cm四方程度であり、そ
の大きさに1mm程度の公差を持つので、この公差を吸
収するために、吸着パッドは吸着ヘッド103に対して
x軸、y軸、z軸(x軸およびy軸に垂直な軸)の3軸
方向にに1mm程度移動可能に取り付けられている。
【0005】次に、動作について説明する。
【0006】始めに、トレー供給部104には半導体装
置が収納されたトレー51をセットし、不良品収納部1
05および良品収納部106にはそれぞれ空のトレー5
1をセットしておく。この状態で半導体検査装置を動作
させると、まず、トレー供給部104のトレー51から
1つの半導体装置が吸着ヘッド103により吸着され、
位置認識部107に搬送される。位置認識部107で
は、吸着ヘッド103に吸着された状態での半導体装置
をカメラ107bにより撮像することで半導体装置の吸
着位置や吸着姿勢を認識し、位置情報として制御部11
0に出力する。認識する方法としては、例えば、半導体
装置のリード、あるいは封止剤の角部の位置を認識する
方法等がある。
【0007】半導体装置の吸着状態が認識され位置情報
が得られたら、この位置情報に基づいてy軸アーム10
1およびx軸アーム102の移動量を補正し、半導体装
置を測定部109に搬送し接続する。そして、測定部1
09で半導体装置の電気的特性が測定され、測定結果に
基づき半導体装置は不良品収納部105あるいは良品収
納部106に収納される。以上の一連の動作をトレー供
給部104のトレー51から半導体装置がなくなるまで
繰り返し、半導体装置を良品と不良品とに選別する。
【0008】一方、トレー51のポケット52の数と検
査対象となる半導体装置の数とが一致していない場合
や、トレー51をトレー供給部104にセットする前の
員数確認で、リード曲り等の明かな外観不良が取り除か
れた場合には、半導体装置はトレー51に歯抜けの状態
で収納されることになる。このような場合、半導体装置
が収納されていないポケット52では、吸着ヘッド10
3による吸着の際に吸着逃げ穴53からエアーが吸い込
まれ、これにより、そのポケット52には半導体装置が
収納されていないことが制御部110で認識される。ポ
ケット52に半導体装置が収納されていないことが認識
されたら、吸着ヘッド103を位置認識部107へは移
動させず次のポケット52に移動させ、次のポケット5
2で吸引動作を行なう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体検査装置では、トレー供給部内の半導体
装置を吸着させる際に、トレーの全てのポケットに対し
て吸着動作を行なっていたので、半導体装置が収納され
ていないポケットの数が多い場合には無駄な吸着動作が
多くなってしまい、測定の時間当りの効率が悪くなると
いう問題点があった。
【0010】一方、半導体ペレットの外観検査において
は、特性検査で不良判定され不良マークが施されたもの
を含む複数のペレットを、シートに所定のパターンで整
列させておき、これら複数のペレットを一括して撮像す
ることにより不良マークの施されているペレットの所在
を認識し、良品のペレットのみを外観検査する方法が知
られている(特開昭57−92844号公報参照)。そ
こで上記問題点を解決するために、この技術を応用し、
予めトレー全体を撮像してポケット内の半導体装置の有
無を認識し、半導体装置が収納されているポケットのみ
に吸着ヘッドを移動させることが考えられる。ところ
が、半導体装置はトレーに収納されているので、単にカ
メラによってトレー全体を撮像しても、カメラによる画
像を得るための光源の光がトレーに反射し、この反射光
によってトレー内の半導体装置が認識できない場合があ
る。
【0011】本発明は、半導体装置がトレーに歯抜けの
状態で収納されていても半導体装置の有無を確実に認識
し、電気的特性を効率的に測定できる半導体検査装置を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の半導体検査装置は、複数個の半導体装置が整列
して収納される収納部と、半導体装置が接続されてその
電気的特性を測定する測定部と、前記収納部から半導体
装置を1つずつ取り出し前記測定部に搬送する搬送手段
とを有する半導体検査装置において、前記供給部に収納
された全ての半導体装置を一括して撮像するカメラと、
前記カメラにより画像を得るために前記供給部を照射す
る光源の光を、乱反射させて照射させる乱反射部材と、
前記カメラから得られた画像により半導体装置が前記供
給部のどの位置に収納されているかを認識し、この認識
結果に基づいて前記搬送手段を駆動させるための認識処
理部とを有することを特徴とする。
【0013】
【作用】上記のとおり構成された本発明の半導体検査装
置では、供給部に収納された半導体装置を搬送手段によ
り測定部に搬送するのに先立って、まず、カメラで供給
部に収納された全ての半導体装置を一括して撮像する。
このとき、カメラにより画像を得るために供給部を照射
する光源の光は、乱反射部材により乱反射されてから供
給部に照射されるので、光が供給部で反射せず、供給部
内の半導体装置のが確実に撮像される。そして、カメラ
から得られた画像から、認識処理部で供給部のどの位置
に半導体装置が収納されているかが認識される。この認
識結果に基づいて搬送手段が駆動され、半導体装置は供
給部から測定部へ搬送される。これにより、供給部に半
導体装置が歯抜けの状態で収納されている場合でも、供
給部から半導体装置を取り出すときに半導体装置が存在
する位置にのみ搬送手段を移動させることができるの
で、供給部から測定部への半導体装置の搬送効率が向上
する。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0015】(第1実施例)図1は、本発明の半導体検
査装置の第1実施例の概略構成図である。本実施例の半
導体検査装置は、図1に示すようにトレー認識部8を新
たに設けた点が従来の半導体検査装置と異なる。その他
の構成および配置については従来の半導体検査装置と同
様であり、さらにはトレー供給部4、不良品収納部5お
よび良品収納部6にセットされるトレーについて図5に
示したものと同様であるのでその説明は省略し、以下
に、トレー認識部8について図1および図5を参照して
説明する。
【0016】トレー認識部8は、トレー供給部4内の半
導体装置を吸着するのに先立って、トレー供給部4にセ
ットされたトレー51のどのポケット52に半導体装置
が収納されているかを一括して識別するためのものであ
り、トレー51全体が撮像可能なカメラ8bと、カメラ
8bによって撮像された画像からトレー51のどのポケ
ット52に半導体装置が収納されているかを認識して有
無情報を生成し、この有無情報を制御部10へ出力する
有無位置認識処理部8aとを有する。カメラ8bは、ト
レー51の全てのポケット52を一括して撮像できるよ
うに、トレー供給部4の上方に配置されている。カメラ
8bの配置については、トレー供給部4の真上でもよい
し、あるいは、カメラ8bがトレー供給部4の真上にあ
るとy軸アーム1やx軸アーム2が邪魔になるような場
合には、水平面に対して40〜70°傾けたポイントか
ら見るように配置してもよい。
【0017】また、カメラ8bによりトレー51を撮像
するに際し、トレー供給部4に光を照射する光源11が
設けられており、この光源11とトレー供給部4との間
には、光源11の光を乱反射させてから照射させるため
の乱反射板12が設けられている。乱反射板12として
は、例えば乳白色のプラスチック板等が用いられ、光源
11からの光が乱反射板12を透過することにより、ト
レー供給部4には乱反射した光が照射される構成となっ
ている。また、光源11は、トレー供給部4全体をほぼ
均一に照射できるように、面状の光源が好ましい。
【0018】次に、本実施例の半導体検査装置の動作に
ついて説明する。
【0019】始めに、トレー供給部4には半導体装置が
収納されたトレー51をセットし、不良品収納部5およ
び良品収納部6にはそれぞれ空のトレー51をセットし
ておく。この状態で半導体検査装置を動作させると、ま
ず、トレー認識部8のカメラ8bによりトレー供給部4
のトレー51全体が一括して撮像される。このとき、光
源11からの光は乱反射板12を透過し、乱反射した状
態でトレー51に照射されるので、光源11からの光の
トレー51での反射が防止されトレー51内の半導体装
置の画像を確実に得ることができる。
【0020】撮像された画像は有無位置認識処理部8a
で処理されてトレー51のどのポケット52に半導体装
置が収納されているかが認識され、有無情報として制御
部10へ出力される。トレー認識部8で得る必要のある
情報としては、ポケット52の詳細な位置は予め使用す
るトレー51のポケット位置として入力することができ
るので、トレー51のポケット52に半導体装置が有る
か無いかを識別するだけでよく、確実に半導体装置の有
無を判定できるしきい値を設定し、封止剤の表面を最も
よく判別できる方法および方向で光を当て、最もよい確
率で半導体装置の有無を判定できる方法をとることがで
きる。
【0021】トレー認識部8により上記有無情報が得ら
れたら、制御部10は、トレー認識部8からの有無情報
に基づいてy軸アーム1、x軸アーム2および吸着ヘッ
ド3を駆動させ、トレー供給部4のトレー51から半導
体装置を吸着して位置認識部7に搬送する。位置認識部
7では、吸着ヘッド3に吸着された状態での半導体装置
をカメラ7bにより撮像することで、位置認識処理部7
aで半導体装置の吸着位置や吸着姿勢を認識し、位置情
報として制御部10に出力する。
【0022】半導体装置の吸着状態が認識され位置情報
が得られたら、この位置情報に基づいてy軸アーム1お
よびx軸アーム2の移動量を補正し、半導体装置を測定
部9に搬送し接続する。そして、測定部9で半導体装置
の電気的特性が測定され、測定結果に基づき半導体装置
は不良品収納部5あるいは良品収納部6に収納される。
以上の一連の動作をトレー供給部4のトレー51から半
導体装置がなくなるまで繰り返し、半導体装置を良品と
不良品とに選別する。
【0023】ここで、トレー供給部4にセットされたト
レー51に、半導体装置が歯抜けの状態で収納されてい
る場合には、予めトレー認識部8により、トレー51の
どのポケット52に半導体装置が収納されているかの有
無情報が制御部10に送られているので、半導体装置が
収納されていないポケット52についてはそのポケット
52をスキップし、吸着ヘッド3を、半導体装置が収納
されている次のポケット52へ移動させる。
【0024】これにより、従来のように吸着ヘッド3の
吸着動作を利用して半導体装置の有無を検出する必要が
なくなるので、半導体装置が歯抜けの状態でトレー供給
部4にセットされた場合の半導体装置の有無検出に要す
る時間が短縮される。具体的には、従来の半導体検出装
置では、半導体装置の有無を検出するのに1つのポケッ
ト52当り2秒程度の時間を要していたが、本実施例で
は、全てのポケット52について瞬時にして半導体装置
の有無を検出することができる。そして、半導体装置の
有無検出に要する時間が短縮されることによって、半導
体装置の電気的特性の測定が効率的に行なわれる。な
お、本実施例では上述したように吸着ヘッド3の吸着動
作を利用して半導体装置の有無を検出しないので、トレ
ー51のポケット52の吸着逃げ穴53は必ずしも必要
なものではない。
【0025】(第2実施例)図2は、本発明の半導体検
査装置の第2実施例の概略構成図である。本実施例で
は、図1に示した位置認識部7とトレー認識部8との機
能を1つにまとめた半導体装置認識部28を設けた点が
第1実施例のものと異なる。すなわち半導体装置認識部
28は、トレー供給部24にセットされたトレー51全
体を一括して撮像してその画像から半導体装置の有無情
報を得るとともに、半導体装置が吸着ヘッド23に吸着
された状態での半導体装置の位置情報を得るものであ
り、カメラと28b、カメラ28bで撮像された画像か
ら上記各情報を生成し制御部30へ出力する半導体装置
認識処理部28aとを有する。カメラ28bは、トレー
51全体を均一に認識できる位置、例えばトレー51の
中心部の上方に配置され、また、吸着ヘッド23に吸着
された半導体装置の特徴点が認識できるように、第1実
施例で用いたトレー認識部8のカメラ8bよりも分解能
が高いものが用いられている。y軸アーム21、x軸ア
ーム22、吸着ヘッド23、トレー供給部24、不良品
収納部25、良品収納部26、測定部29、光源31お
よび乱反射板32の構成および配置については第1実施
例と同様であるので、その説明は省略する。
【0026】次に、本実施例の半導体検査装置の動作に
ついて説明する。
【0027】始めに、トレー供給部24には半導体装置
が収納されたトレー51をセットし、不良品収納部25
および良品収納部26にはそれぞれ空のトレー51をセ
ットしておく。この状態で半導体検査装置を動作させる
と、まず、カメラ28bによりトレー供給部24のトレ
ー51全体が一括して撮像される。撮像された画像は半
導体装置認識処理部28aで処理されてトレー51のど
のポケット52に半導体装置が収納されているかが認識
され、有無情報として制御部30へ出力される。
【0028】半導体装置認識部28により上記有無情報
が得られたら、制御部30は、半導体装置認識部28か
らの有無情報に基づいてy軸アーム21、x軸アーム2
2および吸着ヘッド23を駆動させ、トレー供給部24
のトレー51から半導体装置を吸着する。このとき、吸
着ヘッド23に吸着された状態の半導体装置がカメラ2
8bで撮像され、その画像から、半導体装置認識処理部
28で半導体装置の吸着位置や吸着姿勢を認識し、位置
情報として制御部30へ出力される。カメラ28bの画
像から位置情報を得る際に吸着ヘッド23が邪魔になる
場合には、吸着ヘッド23は、邪魔になる部分に穴を開
けたり、邪魔になる部分を透明な部材で構成してもよ
い。
【0029】半導体装置の吸着状態が認識され位置情報
が得られたら、この位置情報に基づいてy軸アーム21
およびx軸アーム22の移動量を補正し、半導体装置を
測定部29に搬送し接続する。そして、測定部29で半
導体装置の電気的特性が測定され、測定結果に基づき半
導体装置は不良品収納部25あるいは良品収納部26に
収納される。以上の一連の動作をトレー供給部24のト
レー51から半導体装置がなくなるまで繰り返し、半導
体装置を良品と不良品とに選別する。
【0030】そして、トレー供給部24にセットされた
トレー51に、半導体装置が歯抜けの状態で収納されて
いる場合には、予め半導体装置認識部28により、トレ
ー51のどのポケット52に半導体装置が収納されてい
るかの有無情報が制御部30に送られているので、半導
体装置が収納されていないポケット52についてはその
ポケット52をスキップし、吸着ヘッド23を、半導体
装置が収納されている次のポケット52へ移動させる。
【0031】本実施例では、1台のカメラ28bでトレ
ー51内の半導体装置の有無情報および吸着ヘッド23
に吸着された半導体装置の位置情報を得ることができる
ので、第1実施例で述べた効果に加え、簡単な構成でし
かも小型の半導体検査装置とすることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体検査
装置は、供給部に収納された全ての半導体装置を一括し
て撮像するカメラと、カメラで得られた画像から半導体
装置が供給部のどの位置に収納されているかを認識し、
その認識結果に基づいて搬送手段を駆動させるための認
識処理部とを有することにより、供給部から測定部への
半導体装置の搬送を効率的に行なうことができる。その
結果、半導体装置の電気的特性の測定を効率的に行なう
ことができるようになる。また、光源からの光は乱反射
部材により乱反射されて収納部に照射されるので、光源
からの光が収納部で反射せず、収納部内の半導体装置の
画像を確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体検査装置の第1実施例の概略構
成図である。
【図2】本発明の半導体検査装置の第2実施例の概略構
成図である。
【図3】従来の半導体検査装置の概略構成図である。
【図4】図3に示した半導体検査装置の概略構成図であ
る。
【図5】半導体装置を収納するトレーの平面図である。
【符号の説明】
1、21 y軸アーム 2、22 x軸アーム 3、23 吸着ヘッド 4、24 トレー供給部 5、25 不良品収納部 6、26 良品収納部 7 位置認識部 7a 位置認識処理部 7b、8b、28b カメラ 8 トレー認識部 8a 有無位置認識処理部 9、29 測定部 10、30 制御部 11、31 光源 12、32 乱反射部材 28 半導体装置認識部 28a 半導体装置認識処理部 51 トレー 52 ポケット 53 吸着逃げ穴
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の半導体検査装置は、複数個の半導体装置が整列
して収納される収納部と、半導体装置が接続されてその
電気的特性を測定する測定部と、前記収納部から半導体
装置を1つずつ取り出し前記測定部に搬送する搬送手段
とを有する半導体検査装置において、前記供給部に収納
された全ての半導体装置を一括して撮像するカメラと、
前記カメラにより画像を得るために前記供給部を照射す
る光源の光を、乱反射させて照射させる乱反射部材と、
前記カメラから得られた画像により半導体装置が前記供
給部のどの位置に収納されているかを認識し、この認識
結果に基づいて前記搬送手段を駆動させるための認識処
理部とを有することを特徴とする。また、前記光源は面
状光源であるものであってもよいし、前記搬送手段は半
導体装置を真空吸着する吸着ヘッドを有し、前記認識処
理部は、前記カメラから得られた画像により、半導体装
置が前記供給部のどの位置に収納されているかを認識す
るとともに、半導体装置が前記吸着ヘッドに対してどの
ように吸着されているかを認識するものであってもよ
い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の半導体装置が整列して収納され
    る収納部と、半導体装置が接続されてその電気的特性を
    測定する測定部と、前記収納部から半導体装置を1つず
    つ取り出し前記測定部に搬送する搬送手段とを有する半
    導体検査装置において、 前記供給部に収納された全ての半導体装置を一括して撮
    像するカメラと、 前記カメラにより画像を得るために前記供給部を照射す
    る光源の光を、乱反射させて照射させる乱反射部材と、 前記カメラから得られた画像により半導体装置が前記供
    給部のどの位置に収納されているかを認識し、この認識
    結果に基づいて前記搬送手段を駆動させるための認識処
    理部とを有することを特徴とする半導体検査装置。
JP5266496A 1993-10-25 1993-10-25 半導体検査装置 Pending JPH07120530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266496A JPH07120530A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 半導体検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266496A JPH07120530A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 半導体検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120530A true JPH07120530A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17431738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5266496A Pending JPH07120530A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 半導体検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120530A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021617A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Tesetsuku:Kk 電子部品の搬送方法及び搬送装置
WO2005119774A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Manufacturing Integration Technology Ltd Method and apparatus for precise marking and placement of an object
JP5926403B2 (ja) * 2012-12-25 2016-05-25 平田機工株式会社 搬送システム
JP2016153165A (ja) * 2016-04-26 2016-08-25 平田機工株式会社 搬送システム
JP2016203350A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 富士電機株式会社 部品供給装置、ロボットピッキング装置及びロボット組立システム
KR20180026045A (ko) * 2016-09-02 2018-03-12 허경삼 트레이 내 반도체 칩을 점검하기 위한 장치, 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하는 응용 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196903A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Nec Corp 画像処理用照明装置
JPH04256075A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Nec Corp 電子部品の画像認識方法
JPH04349643A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Omron Corp 視覚検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196903A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Nec Corp 画像処理用照明装置
JPH04256075A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Nec Corp 電子部品の画像認識方法
JPH04349643A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Omron Corp 視覚検査装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021617A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Tesetsuku:Kk 電子部品の搬送方法及び搬送装置
WO2005119774A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Manufacturing Integration Technology Ltd Method and apparatus for precise marking and placement of an object
JP5926403B2 (ja) * 2012-12-25 2016-05-25 平田機工株式会社 搬送システム
US10106336B2 (en) 2012-12-25 2018-10-23 Hirata Corporation Transport system
JP2016203350A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 富士電機株式会社 部品供給装置、ロボットピッキング装置及びロボット組立システム
JP2016153165A (ja) * 2016-04-26 2016-08-25 平田機工株式会社 搬送システム
KR20180026045A (ko) * 2016-09-02 2018-03-12 허경삼 트레이 내 반도체 칩을 점검하기 위한 장치, 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하는 응용 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101491281B1 (ko) 전자 부품 반송 장치 및 전자 부품 검사 장치
CN108627457A (zh) 自动光学检测系统及其操作方法
US6813016B2 (en) Co-planarity and top-down examination method and optical module for electronic leaded components
CN109524320B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
TW516083B (en) Optical sensor
TW201930826A (zh) 外觀檢查裝置、外觀檢查方法、程式及工件之製造方法
US6292261B1 (en) Rotary sensor system with at least two detectors
JP4999502B2 (ja) 部品移載装置及び表面実装機
WO2005031642A1 (ja) 撮像装置及び同装置を搭載した被撮像物移動装置
JPH07120530A (ja) 半導体検査装置
JPH0755442A (ja) 電子部品認識装置及びこれを用いた電子部品装着装置
JP5296749B2 (ja) 部品認識装置および表面実装機
JPH0653694A (ja) 電子部品実装機
WO2022190200A1 (ja) 良否判定装置および良否判定方法
JP2010177549A (ja) チップマウンタ
JP2005340648A (ja) 部品認識方法、部品認識装置、表面実装機および部品検査装置
JP2001296325A (ja) 回路基板検査方法および回路基板検査装置
JP3340114B2 (ja) 半導体装置用検査装置と部品実装機
JP3177083B2 (ja) 自動組立・実装装置及びその方法
CN111725086A (zh) 半导体制造装置以及半导体器件的制造方法
JPH07235800A (ja) 部品搬送装置および部品搬送方法
KR100576378B1 (ko) 비젼장치의 검사부
JPH04332200A (ja) 電子部品装着装置
KR950010190B1 (ko) 전자부품 검사장치
JPH0634567A (ja) ワーク欠損検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees