[go: up one dir, main page]

JPH07119877A - フレキシブル管用継手 - Google Patents

フレキシブル管用継手

Info

Publication number
JPH07119877A
JPH07119877A JP27080693A JP27080693A JPH07119877A JP H07119877 A JPH07119877 A JP H07119877A JP 27080693 A JP27080693 A JP 27080693A JP 27080693 A JP27080693 A JP 27080693A JP H07119877 A JPH07119877 A JP H07119877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible pipe
retainer
joint
nut
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27080693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726380B2 (ja
Inventor
Minoru Fujiyoshi
稔 藤吉
Toshiyuki Ueno
敏幸 上野
Shinichi Shikamata
信一 鹿又
Takashi Anamizu
孝 穴水
Masao Saitou
譲雄 斉藤
Fumitaka Sato
文隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Sanko Gas Seiki Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Sanko Gas Seiki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Sanko Gas Seiki Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP5270806A priority Critical patent/JP2726380B2/ja
Publication of JPH07119877A publication Critical patent/JPH07119877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726380B2 publication Critical patent/JP2726380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、接続作業における締付けの力と時間
が短縮でき、かつフレキ管が正常に押し込まれたことを
容易に確認することが出来る機能を持ったフレキシブル
管用継手を提供することを目的とする。 【構成】本発明は、少なくとも継手本体とナットとリテ
ーナとを備え、接続しようとする蛇腹状のフレキシブル
管の先端部を前記リテーナと係合させ継手本体の奥壁に
圧着させるフレキシブル管用継手において、前記フレキ
シブル管の先端の略1山分を圧着するようにしたフレキ
シブル管用継手である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蛇腹状のフレキシブル管
を接続するためのフレキシブル管用継手に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、蛇腹状に形成されたフレキシブル
管(以下フレキ管ということがある)を接続するための
継手としては、例えば、図9に示す特公平3-3837号公報
に開示されたものがある。この継手とフレキ管を接続す
るにあたっては、まず袋ナット83をフレキ管10に挿通
し、波形に係合する内面を有し軸線方向に切り割りを設
けたリテーナ80をその切り割りを開きフレキ管の先端部
に装着する。その後継手本体88の大径孔85にこれを嵌入
して、袋ナットのめねじ82と継手本体のおねじ84を螺合
してリテーナ80の端面より突出した先端数山分をリテー
ナ80の端面とガスケット89との間に圧着、即ち押しつぶ
して接続するというもので、例えば締め込み型と呼ばれ
るものである。
【0003】また他に実開平3-73785号公報に開示され
たものがある。この継手は図10に示すように予め継手
本体90と締付け部材91は仮組立され、拡径可能な止め輪
93を締付け部材91の先端面とパッキン92の間に配置して
設け、この止め輪93を拡径させつつくぐり抜けてフレキ
管10を挿入し、その後締付け部材91を継手本体90に本格
的に増し締めして止め輪93の拡径を阻止しつつ止め輪93
とパッキン92を押し込み、止め輪93よりも前方にあるフ
レキ管の数山分を継手本体の奥壁94に押しつぶして接続
するというもので、例えば増し締め型と呼ばれるもので
ある。
【0004】また、最近ではフレキ管を継手本体内に押
し込むだけで接続が完了するいわゆるワンタッチ型継手
の提案(例えば特開平5-164280号)もあるが、この継手
の場合締め込み作業や増し締め機能がないのでフレキ管
の先端を押しつぶして完全シールが出来ない。特にガス
用の場合シール性能に不安があるものは好ましくなく、
実際上記した2例のように少なくともフレキ管の先端数
山を押しつぶす締め込み型や増し締め型が実用に供して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のフレキシブ
ル管用継手のうち前者のものでは、一旦継手部品をばら
した後、組付けるので接続作業に時間と手間がかかると
いう問題がある。もともと摩擦を共なう締付け作業であ
る上にフレキ管の先端数山(2〜5山)を押しつぶすか
ら、この締付け作業には相当の力を必要とし、しかも袋
ナットを何回転もしなければならないのでその分時間が
長くかかる。
【0006】次に後者のものは、予め仮組立てした状態
にありフレキ管を押し込んだ後、増し締めするだけで接
続が完了するので作業時間は比較的短くなる。ところ
が、フレキ管の先端数山ここでは3山を奥壁に押しつぶ
すことになっているので、締付け部材の増し締め量はフ
レキ管の略3山分のピッチに相当する量に設定されてい
る。ここで問題は、フレキ管を押し込んだ際に必ず3山
が止め輪をくぐり抜けるという保証はなく、その確認手
段もないことである。即ち、1山あるいは2山しかくぐ
り抜けていなくても同じ増し締め量でしかない。このよ
うな場合増し締めを行っても2山あるいは1山分の締め
込み量が不足し、完全に山を押しつぶすことが出来ずこ
こから漏れが生じるという問題がある。この問題を解決
するために、例えば増し締め量に余裕を持たせることが
考えられる。しかしこうすると、締付け部材のねじ込み
回転の数を一層増すことになるので前例と同様、接続作
業に多大の力と時間を要することになるという問題があ
る。
【0007】本発明は、上記の問題を解決するもので、
接続作業における締付けの力と時間が短縮でき、かつフ
レキ管が正常に押し込まれたことを容易に確認すること
が出来る機能を持ったフレキシブル管用継手を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも継
手本体とナットとリテーナとを備え、接続しようとする
蛇腹状のフレキシブル管の先端部を前記リテーナと係合
させ継手本体の奥壁に圧着させるフレキシブル管用継手
において、前記フレキシブル管の先端の略1山分を圧着
するようにした締め込み型のフレキシブル管用継手であ
る。
【0009】その一例として、蛇腹状のフレキシブル管
の外面に係合する内面を有し軸線方向に切り割りを設け
たリテーナと、該リテーナの後端面に当接する前端面と
フレキシブル管を挿通できる内径と前部におねじを形成
したナットと、該ナットのおねじに螺合するめねじを前
部に有し、後部にはフレキシブル管の先端1山を残して
係合したリテーナを嵌入させる大径孔部と大径孔部と該
フレキシブル管の先端1山分が圧着される奥壁を形成し
た継手本体とからなる締め込み型のフレキシブル管用継
手とした。
【0010】また本発明は、軸線方向に複数個所の切り
割りを有し、前端部が蛇腹状のフレキシブル管の谷部に
係合するリテーナと、該リテーナが係止される前部とフ
レキシブル管を挿通できる内径と前部におねじを形成し
たナットと、該ナットのおねじに螺合するめねじを前部
に有し、後部には前記リテーナの前端部が嵌入する縮径
孔部と奥壁を形成した継手本体とからなり、前記継手本
体とナットは、フレキシブル管の先端1山が前記リテー
ナの前端部を乗り越えて奥壁に当接したとき、該前端部
が次の谷部に係合するような増し締め量を残して予め螺
着され、増し締めしたときフレキシブル管の先端1山分
を奥壁に圧着するようにした増し締め型のフレキシブル
管用継手である。
【0011】更に本発明は、少なくとも継手本体とナッ
トとリテーナとを備え、接続しようとする蛇腹状のフレ
キシブル管の先端部を前記リテーナと係合させ継手本体
の奥壁に圧着させるフレキシブル管用継手において、前
記リテーナは拡縮自在で、拡径して前記継手本体内に収
容され、自由状態において前記フレキシブル管の先端1
山を残した外面に係合し、継手本体とナットを増し締め
したとき前記フレキシブル管の先端の略1山分を圧着す
るようにしたフレキシブル管用継手である。
【0012】その一例として、蛇腹状のフレキシブル管
の外面に係合する内面と軸線方向に複数個所の切り割り
を有し、拡縮可能で縮径したときフレキシブル管の谷部
に係合するリテーナと、該リテーナの後端部に当接する
壁とフレキシブル管を挿通できる内径と前部にめねじを
形成したナットと、前記リテーナの間に介在して該リテ
ーナを拡径状態としフレキシブル管の奥側への移動によ
って拡径を解除するように置かれた係止部材と、前記ナ
ットのめねじに螺合するおねじを前部に有し、後部には
前記係止部材の収容部と奥壁を形成した継手本体とから
なり、前記継手本体とナットとはリテーナを介し、フレ
キシブル管の先端が奥壁に当接したとき前記リテーナが
縮径し先端の1山分を残してその外面に係合するような
増し締め量を残して予め螺着され、増し締めしたときフ
レキシブル管の先端1山分を奥壁に圧着するようにした
増し締め型のフレキシブル管用継手としてもよい。
【0013】
【作用】先ず、締め込み型のフレキシブル管用継手の場
合、フレキ管の先端を1山しか押しつぶさないので、締
め込みの力、特に奥壁に当接してからその山をつぶす力
が軽減される。また、ナットの回転が減り接続作業の時
間が短縮される。
【0014】次に、増し締め型のフレキシブル管用継手
の場合、予め継手本体とナットは、リテーナの前端部と
奥壁との間隔がフレキ管の先端1山の通過しか許容しな
いような増し締め量を残して組み立っている。即ち、1
山分がリテーナの前端部をくぐり抜けると先端は奥壁に
衝突しそれ以上前進できない。この状態で一旦フレキ管
を抜こうとすると最初の谷部にリテーナの前端部が係止
されているのでフレキ管を抜くことはできない。これに
よってフレキ管が正常に挿入されたことを確認できる。
逆にいえば、フレキ管を引き抜こうとして実際抜けてし
まうような場合は、先端は未だ1山もリテーナをくぐり
抜けていないということであり、更に押し込む必要をこ
こで知ることができる。また、締め込み型と同様に締め
込みに必要な力と接続に必要な時間が短縮される。尚、
拡径状態にしたリテーナをフレキ管の挿入に起因してリ
テーナを縮径させ、先端の1山を押しつぶすものにおい
ても上記と同様の作用をなす。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は、第1の実施例を示すフレキシブル管用継手
の断面図で、フレキ管接続後の状態である。このフレキ
シブル管用継手は継手本体1と、ナット2と、リテーナ
3と、ガスケット4と、Oリング5と、水密パッキン6
とからなる。他方接続しようとするフレキ管7の先端部
は、先端部より切断部7a、押しつぶされる第1山部7
b、第1谷部7c、第2山部7d、第2谷部7e、……
…が形成されており、また外面は合成樹脂製の保護層8
によって被覆されている。
【0016】継手本体1には前部入口側(図面左側)より
奥側に向かってめねじ部11、大径孔部12、奥壁1
3、小径孔部14が形成され、大径孔部12は奥側に向
かって縮径するテーパ面となっており、ここにリテーナ
3が嵌入される。また、奥壁13にはガスケット4が装
着されているが、ガスケットは必ずしも必要ではなく直
接奥壁が形成されていてもよい。ナット2には前部(図
面右側)より、リテーナ3が大径孔部12に嵌入された
ときリテーナの後端面に当接する前端面21と前部に本
体のめねじに螺合するおねじ22とフレキ管を挿通でき
る内径とフレキ管の外面を密封シールする水密パッキン
6が形成されている。
【0017】リテーナ3は蛇腹状のフレキ管の外面に係
合する波形内面を有し軸線方向に切り割りが設けられて
いる。組付けの際はその切り割りを開いてフレキ管の先
端1山を残し、内面が第1谷部から第2谷部に係合する
ように装着される。上記の継手の接続手順は、従来の締
め込み型継手とほぼ同様であるので詳細な説明は避ける
が、特徴とするところはフレキ管の先端1山を残してリ
テーナを嵌入させ、結果この先端1山が奥壁13に、詳
しくはガスケット4を介して圧着され押しつぶされると
ころである。よって、締め込み作業における部材間の摩
擦と押しつけトルクが軽減され、かつその作業時間が短
縮されるところである。
【0018】図2〜図5は第2の実施例を示す増し締め
型のフレキシブル管用継手の断面図である。それぞれ図
2はフレキ管を挿入する前の状態を示す断面図、図3は
フレキ管を挿入したところを示す断面図、図4は増し締
め後の接続完了の状態を示す断面図である。このフレキ
シブル管用継手は継手本体10と、ナット20と、リテ
ーナ30と、ガスケット40と、Oリング50と、水密
パッキン60とからなる。他方接続しようとするフレキ
管7は図3に示すように上記と同様、先端部より切断部
7a、押しつぶされる第1山部7b、第1谷部7c、第
2山部7d、第2谷部7e、………が形成されており、
また外面は合成樹脂製の保護層8によって被覆されてい
る。
【0019】継手本体10は、入口側(図面左側)より奥
側に向かってナットと螺合するめねじ15と、めねじの
内径より若干大きい環状凹部16と、端部に向かって縮
径するテーパ内面を有した縮径孔部17と、貫通孔18
との間で段差面となった奥壁19が形成されている。こ
の奥壁19にはガスケット40が装着されているが、ガ
スケットは必ずしも必要ではなく直接奥壁が形成されて
いてもよい。また縮径孔17はテーパ面で形成してある
が、これは平行な内面であっても良い。ナット20に
は、その前部(図面右側)より外周面に本体10のめねじ
15と螺合するおねじ23と、前端部の内面には後述す
るリテーナ30を回転自在かつ軸方向に移動可能に係止
させる長凹状の係合溝24と、おねじ23に続く後部外
周に増し締め終了後の外部シールを行うOリング50
と、フレキ管を挿通できる内径とフレキ管の外面を密封
シールする水密パッキン60が形成されている。前記係
合溝24は図のように端部の内面に設けてもよく、また
ナットの前端部に環状のアリ溝を設けてリテーナ30を
回転自在に係合しても良い。
【0020】リテーナ30はフレキ管の抜止め具であっ
て、図5で示すようにフレキ管の外面波山に係止する周
方向に4か所の割り溝35a〜35dを有した係止部3
1と、この係止部31を環状に保持するため係止部の後
端部と固着し前記ナット20の係合溝24と係合する係
合突起を有する環状のガイド体32とからなる。そして
この係止部31とガイド体32からなるリテーナ30
は、ナット20に回転自在かつ軸方向に移動可能に係止
されている。この場合ガイド体32は樹脂からなるので
若干内径方向に縮径させたまま係合溝24内に挿入して
パチンと嵌め込むようにしている。尚、リテーナ30の
係止部31とガイド体32はフレキ管の先端部を圧着す
るのに必要な強度があれば樹脂で一体に形成してもよ
く、また係止部31を金属でガイド体32を樹脂で形成
して接着剤で一体に固着してもよく、また両者を一体の
弾性を有する金属で形成しても良い。また係止部31の
前端面33は、図ではフレキ管7の第1谷部7cに係止
する一条の突状であるが、フレキ管7の先端1山を除く
波山に係止する複数の波山形状であっても良い。
【0021】次に本実施例のフレキシブル管用継手の接
続手順について説明する。図2はフレキ管7を挿入する
前の状態を示し、先ず継手本体10とナット20は、ナ
ットに固定されたリテーナ30の前端部33と奥壁(こ
の場合ガスケット40を含む)との間隔が、フレキ管の
先端1山が乗り越えて奥壁に当接したとき次の谷部(第
1谷部)に係止するような増し締め量を残して、即ち、
1山がリテーナの前端部をくぐり抜けると先端は奥壁に
衝突しそれ以上前進できないような位置まで予め螺着さ
れている。一方このときリテーナ30の係止部31も本
体10の環状凹部16内で拡径できる状態になってい
る。言い替えれば係止部31の前端部33が縮径孔部1
7に嵌入しない位置となっている。そして本体10とナ
ット20の端部間にカラー34を装着してこの螺合状態
を保持している。
【0022】次にナット20の後端部より接続しようと
するフレキ管7を差し込むと、図3に示すようにフレキ
管7の先端第1山部7bはリテーナ30の前端部33を
押し拡げながらくぐり抜けて奥壁に突き当たり、これ以
上前進できない。この状態で前端部33は第1谷部に嵌
合係止している。従って、ここでフレキ管7を引き抜こ
うとしても前端部が谷部に係合して継手本体から抜け出
ることはない。さらに引き抜こうとすれば前端部は前側
の内径面に嵌まりこんで更に強く引き抜きを阻止でき
る。逆にここでフレキ管が抜けるような場合は、1山も
リテーナの前端部33をくぐり抜けていないことを意味
するものであり、更に押し込むことが必要であることを
確認することになる。
【0023】次にカラー34を外し、ナット20を回転
して継手本体10に増し締めすると図4で示すようにナ
ット20の前端面25がリテーナ30のガイド体32後
端面に当接して係止部31を縮径孔17内へ押し込む。
従って係止部31の前端部33は第1谷部に完全に嵌入
されてフレキ管7の第1山部を縮径させながら奥壁側へ
押し付けられる。このときナット20は回転されるがリ
テーナ30はこれと回転自在に係合しているので、リテ
ーナ30は縮径孔17で縮径される摩擦抵抗で係止され
ており回転しない。こうして先端の1山分がリテーナと
奥壁との間にガスケットを介して挟着されるので、この
挟着によって完全にフレキ管と継手本体がシールされ
る。また締め付け完了後はOリング50とT型パッキン
60によって外部シールが行われ、接続部に腐食水が浸
入しない。以上のようにしてフレキシブル管7の接続が
終了する。
【0024】図6〜図8は第3の実施例を示す増し締め
型のフレキシブル管用継手の断面図である。それぞれ図
6はフレキ管を挿入する前の状態を示す断面図、図7は
フレキ管を挿入したところを示す断面図、図8は増し締
め後の接続完了の状態を示す断面図である。このフレキ
シブル管用継手は継手本体51と、ナット52と、リテ
ーナ53と、係止部材54と、縮径リング55と、Oリ
ング56と、水密パッキン46とからなる。尚、本実施
例において係止部材54はガスケットの働きを兼ねるも
のである。他方接続しようとするフレキ管7は上記した
実施例と同じなのでここでの説明は省略する。
【0025】継手本体51は、入口側(図面左側)より奥
側に向かってナットと螺合するおねじ41と、貫通孔5
9との間で段差面となった奥壁57が形成されている。
ナット52には、その前部(図面右側)より継手本体51
のおねじ41と螺合するめねじ42と、後端部の内面に
は後述するリテーナ53を継手本体の前端面44との間
で挟着する後壁43と、フレキ管を挿通できる内径とが
形成されている。
【0026】リテーナ53はフレキ管の抜止め具であっ
て、拡縮可能で縮径したときフレキ管の第1谷部以降に
係合するようにしている。これを例えば図5を借りて説
明すると、フレキ管の外面に係止する波形内面を有する
と共に周方向に4か所の割り溝35a〜35dを設けた
形状とし、それぞれの割り溝どうしの間に係止部材54
の突起部分45を介入させて拡径状態にし、その上で縮
径もできるように内径方向に収縮力を持った縮径リング
55をリテーナの外周に嵌着させている。
【0027】係止部材54は、突起部分45とガスケッ
ト部分からなり上記したように突起部分は予めリテーナ
の間に介入されている。そしてフレキ管が挿入されると
切断部7aはガスケット部分を奥側に押して、第1山部
7bがリテーナ53を通過したところで突起部分45の
リテーナとの係合が解除され、するとリテーナ53は縮
径リング55の力によって縮径しフレキ管の第1谷部か
ら第2谷部にかけて係合するようになっている。
【0028】次に本実施例のフレキシブル管用継手の接
続手順について簡単に説明する。図6はフレキ管7を挿
入する前の状態を示し、上記したようにリテーナ53は
縮径したときフレキ管の先端1山を除く第1谷部から第
2谷部にかけて係止するような増し締め量を残して継手
本体51とナット52の間に挟むよう予め螺着されてい
る。そしてカラー58を装着してこの螺合状態を保持し
ている。
【0029】次にナット52の後端部より接続しようと
するフレキ管7を差し込むと、図7に示すようにフレキ
管7の先端切断部7aが係止部材54を奥に押しやり、
同時に突起部分45の係合が解除され、リテーナ53は
縮径しフレキ管の先端の1山を残して係合する。従っ
て、ここでフレキ管7を引き抜こうとしても継手本体か
ら抜け出ることはない。逆にフレキ管が抜けるような場
合は、リテーナ部分を通過していないことを意味するも
のであり、更に押し込むことが必要であることを確認す
ることができる。
【0030】次にカラー58を外し、ナット52を回転
して継手本体51に増し締めすると図8で示すようにリ
テーナ53は奥側に進行し先端の1山分がリテーナと奥
壁との間にガスケット部分を介して挟着されるので、こ
の挟着によって完全にフレキ管と継手本体がシールされ
る。以上のようにしてフレキシブル管7の接続が終了す
る。
【0031】上記は拡径自在なリテーナを用いた場合の
実施例であるがこれに限定されることなく、自由状態に
おいて前記フレキ管の先端1山を残した外面に係合し、
継手本体とナットを増し締めしたときフレキ管の先端1
山分を圧着するように構成したものであれば良い。
【0032】
【発明の効果】以上説明のごとく本発明のフレキシブル
管用継手は、フレキ管の先端1山分のみを押しつぶすよ
うにしたので接続作業における締付けの力と時間が短縮
できた。更にフレキ管を押し込んでナットを増し締めす
るだけで接続が行えるものであっても、押し込んだとき
フレキ管が正常に押し込まれているか否かを容易に確認
する機能があるので接続ミスを未然に防止することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を示すフレキ管接続後
の縦断面図である。
【図2】 本発明の第2の実施例を示し、仮組立てされ
た状態を示す縦断面図である。
【図3】 同じくフレキ管を挿入した状態を示す縦断面
図である。
【図4】 同じくフレキ管を接続した後の状態を示す縦
断面図である。
【図5】 同じくリテーナの右側面図を示す図である。
【図6】 本発明の第3の実施例を示し、仮組立てされ
た状態を示す縦断面図である。
【図7】 同じくフレキ管を挿入した状態を示す縦断面
図である。
【図8】 同じくフレキ管を接続した後の状態を示す縦
断面図である。
【図9】 従来のフレキシブル管用継手の例を示す縦断
面図である。
【図10】 同じく従来のフレキシブル管用継手の他の
例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1、10、51…継手本体 2、20、52…ナッ
ト 3、30、53…リテーナ 4、40、54…ガス
ケット 5、50、56…Oリング 6、60…水密パッキ
ン 7…フレキシブル管 8…樹脂被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 敏幸 新潟県上越市遊光寺浜71−4 (72)発明者 鹿又 信一 東京都杉並区上井草3−1−21−108 (72)発明者 穴水 孝 東京都新宿区納戸町21 市ヶ谷納戸町ハイ デンス404 (72)発明者 斉藤 譲雄 東京都大田区鵜の木1−11−11 (72)発明者 佐藤 文隆 東京都江戸川区西一之江3−27−15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも継手本体とナットとリテーナ
    とを備え、接続しようとする蛇腹状のフレキシブル管の
    先端部を前記リテーナと係合させ継手本体の奥壁に圧着
    させるフレキシブル管用継手において、前記フレキシブ
    ル管の先端の略1山分を圧着するようにしたことを特徴
    とするフレキシブル管用継手。
  2. 【請求項2】 蛇腹状のフレキシブル管の外面に係合す
    る内面を有し軸線方向に切り割りを設けたリテーナと、
    該リテーナの後端面に当接する前端面とフレキシブル管
    を挿通できる内径と前部におねじを形成したナットと、
    該ナットのおねじに螺合するめねじを前部に有し、後部
    にはフレキシブル管の先端1山を残して係合したリテー
    ナを嵌入させる大径孔部と該フレキシブル管の先端1山
    分が圧着される奥壁を形成した継手本体とからなること
    を特徴とするフレキシブル管用継手。
  3. 【請求項3】 軸線方向に複数個所の切り割りを有し、
    前端部が蛇腹状のフレキシブル管の谷部に係合するリテ
    ーナと、該リテーナが係止される前部とフレキシブル管
    を挿通できる内径と前部におねじを形成したナットと、
    該ナットのおねじに螺合するめねじを前部に有し、後部
    には前記リテーナの前端部が嵌入する縮径孔部と奥壁を
    形成した継手本体とからなり、前記継手本体とナット
    は、フレキシブル管の先端1山が前記リテーナの前端部
    を乗り越えて奥壁に当接したとき、該前端部が次の谷部
    に係合するような増し締め量を残して予め螺着され、増
    し締めしたときフレキシブル管の先端1山分を奥壁に圧
    着することを特徴とするフレキシブル管用継手。
  4. 【請求項4】 少なくとも継手本体とナットとリテーナ
    とを備え、接続しようとする蛇腹状のフレキシブル管の
    先端部を前記リテーナと係合させ継手本体の奥壁に圧着
    させるフレキシブル管用継手において、前記リテーナは
    拡縮自在で、拡径して前記継手本体内に収容され、自由
    状態において前記フレキシブル管の先端1山を残した外
    面に係合し、継手本体とナットを増し締めしたとき前記
    フレキシブル管の先端の略1山分を圧着するようにした
    ことを特徴とするフレキシブル管用継手。
  5. 【請求項5】 蛇腹状のフレキシブル管の外面に係合す
    る内面と軸線方向に複数個所の切り割りを有し、拡縮可
    能で縮径したときフレキシブル管の外面に係合するリテ
    ーナと、該リテーナの後端部に当接する壁とフレキシブ
    ル管を挿通できる内径と前部にめねじを形成したナット
    と、前記リテーナの間に介在して該リテーナを拡径状態
    としフレキシブル管の奥側への移動によって拡径を解除
    するように置かれた係止部材と、前記ナットのめねじに
    螺合するおねじを前部に有し、後部には前記係止部材の
    収容部と奥壁を形成した継手本体とからなり、前記継手
    本体とナットとはリテーナを介し、フレキシブル管の先
    端が奥壁に当接したとき前記リテーナが縮径し先端の1
    山分を残してその外面に係合するような増し締め量を残
    して予め螺着され、増し締めしたときフレキシブル管の
    先端1山分を奥壁に圧着することを特徴とするフレキシ
    ブル管用継手。
JP5270806A 1993-10-28 1993-10-28 フレキシブル管用継手 Expired - Lifetime JP2726380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270806A JP2726380B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 フレキシブル管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270806A JP2726380B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 フレキシブル管用継手

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27980297A Division JP3380721B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 フレキシブル管用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119877A true JPH07119877A (ja) 1995-05-12
JP2726380B2 JP2726380B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17491283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270806A Expired - Lifetime JP2726380B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 フレキシブル管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726380B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09317920A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd ガス栓
CN106195489A (zh) * 2011-08-30 2016-12-07 森田控股有限公司 消防水带的结合配件
JP2019203532A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 光陽産業株式会社 フレキシブル管用継手
JP2020056441A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 因幡電機産業株式会社 ドレンホース継手

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458697U (ja) * 1990-09-28 1992-05-20
JP3100688U (ja) * 2003-09-25 2004-05-27 佐藤金属興業株式会社 鉢様容器
JP3125983U (ja) * 2006-05-30 2006-10-12 協同組合プロード 組立て式の模型発電機
JP3125979U (ja) * 2006-05-10 2006-10-12 一範 松元 左右異色眼鏡
JP3125982U (ja) * 2006-05-25 2006-10-12 正江 老川 マスク兼用、口覆い機能付きアイマスク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458697U (ja) * 1990-09-28 1992-05-20
JP3100688U (ja) * 2003-09-25 2004-05-27 佐藤金属興業株式会社 鉢様容器
JP3125979U (ja) * 2006-05-10 2006-10-12 一範 松元 左右異色眼鏡
JP3125982U (ja) * 2006-05-25 2006-10-12 正江 老川 マスク兼用、口覆い機能付きアイマスク
JP3125983U (ja) * 2006-05-30 2006-10-12 協同組合プロード 組立て式の模型発電機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09317920A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd ガス栓
CN106195489A (zh) * 2011-08-30 2016-12-07 森田控股有限公司 消防水带的结合配件
JP2019203532A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 光陽産業株式会社 フレキシブル管用継手
JP2020056441A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 因幡電機産業株式会社 ドレンホース継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2726380B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07145894A (ja) フレキシブル管用継手
JPH0322621Y2 (ja)
JPH0280888A (ja) 管継手
JP3418163B2 (ja) 管継手
JP4929005B2 (ja) フレキシブル管用継手のシール方法およびシール構造
JPH07119877A (ja) フレキシブル管用継手
JP3553713B2 (ja) 流体管のシール構造
JP3380721B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP2686237B2 (ja) コルゲイト管を接続するための継手
JPH07103379A (ja) フレキシブル管用継手
JP4023936B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP3219074B2 (ja) ホース継手
JP2571278Y2 (ja) 管継手
JP2007263146A (ja) 管継手
JP2536369Y2 (ja) 波形管差込式管継手
JPH1182840A (ja) フレキシブル管用継手
KR200156985Y1 (ko) 복합관용 원터치식 관연결구
JP3677339B2 (ja) コルゲイト管接続用継手
JP2002276874A (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP2000055260A (ja) コルゲート管用継手
JP2000110978A (ja) ホース継手
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JP4436489B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JPH11230439A (ja) パイプ連結装置
JPH0262498A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

EXPY Cancellation because of completion of term