JPH07119350B2 - 耐候性ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents
耐候性ポリアセタール樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH07119350B2 JPH07119350B2 JP1257240A JP25724089A JPH07119350B2 JP H07119350 B2 JPH07119350 B2 JP H07119350B2 JP 1257240 A JP1257240 A JP 1257240A JP 25724089 A JP25724089 A JP 25724089A JP H07119350 B2 JPH07119350 B2 JP H07119350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weather
- polyacetal resin
- substances
- light
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L59/00—Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れた耐候(光)性を有するポリアセタール樹
脂組成物に関する。更に詳しくは、ポリアセタール樹脂
に耐候(光)安定剤とアクリル系樹脂及びフッ素系樹脂
を添加配合することにより、極めて耐候性に優れ、特に
屋外での使用に対し優れた効果をもつポリアセタール樹
脂組成物及びその成形品を提供するものである。
脂組成物に関する。更に詳しくは、ポリアセタール樹脂
に耐候(光)安定剤とアクリル系樹脂及びフッ素系樹脂
を添加配合することにより、極めて耐候性に優れ、特に
屋外での使用に対し優れた効果をもつポリアセタール樹
脂組成物及びその成形品を提供するものである。
周知の如く、ポリアセタール樹脂は、機械的性質、電気
的性質などの物理的特性、或いは耐薬品性、耐熱性など
の化学的特性が優れたエンジニアリング樹脂として近年
きわめて広汎な分野において利用されている。しかしな
がら、ポリアセタール樹脂が利用される分野の拡大にと
もない、その材料としての性質にもさらに特殊性が要求
される場合がある。このような特殊性の一つとして、耐
候(光)性の一層の向上が要望されている。即ち自動車
等の内外装部品や電気機器等の部品が長期間、太陽光、
雨、その他大気接触等、使用される雰囲気により変色し
たり表面平滑性を失って光沢がなくなり、更に部品表面
にクラックが発生し外観を損なう等の不都合を生じる場
合がある。これらの欠点を防ぐため、従来よりポリアセ
タール樹脂に対して各種の耐候(光)安定剤を添加して
ポリアセタール樹脂の耐候(光)性の向上を図ることが
提案されている。
的性質などの物理的特性、或いは耐薬品性、耐熱性など
の化学的特性が優れたエンジニアリング樹脂として近年
きわめて広汎な分野において利用されている。しかしな
がら、ポリアセタール樹脂が利用される分野の拡大にと
もない、その材料としての性質にもさらに特殊性が要求
される場合がある。このような特殊性の一つとして、耐
候(光)性の一層の向上が要望されている。即ち自動車
等の内外装部品や電気機器等の部品が長期間、太陽光、
雨、その他大気接触等、使用される雰囲気により変色し
たり表面平滑性を失って光沢がなくなり、更に部品表面
にクラックが発生し外観を損なう等の不都合を生じる場
合がある。これらの欠点を防ぐため、従来よりポリアセ
タール樹脂に対して各種の耐候(光)安定剤を添加して
ポリアセタール樹脂の耐候(光)性の向上を図ることが
提案されている。
しかし、これら安定剤による方法では必ずしも満足でき
るものでなく、さらに優れた耐候(光)安定性が要求さ
れている。
るものでなく、さらに優れた耐候(光)安定性が要求さ
れている。
ポリアセタール樹脂に、耐候(光)安定剤とアクリル系
樹脂とを添加配合することにより、耐候(光)性改善に
対し一応の効果は認められるものの、長期間、特に屋外
において太陽光(紫外線)、雨等に暴露された場合、成
形品の表面状態(クラック、光沢等)、機械的性質等に
おいて必ずしも満足出来るものではなく、更に一層、耐
候(光)安定性の優れたものが要求される場合が多い。
樹脂とを添加配合することにより、耐候(光)性改善に
対し一応の効果は認められるものの、長期間、特に屋外
において太陽光(紫外線)、雨等に暴露された場合、成
形品の表面状態(クラック、光沢等)、機械的性質等に
おいて必ずしも満足出来るものではなく、更に一層、耐
候(光)安定性の優れたものが要求される場合が多い。
また、単に耐候(光)安定剤、アクリル系樹脂等の添加
量を増加させても耐候(光)性の向上には限界があり、
又、これら添加剤等の増加は機械的物性の低下をもたら
し、一方、成形時においては離型不良、又金型に付着、
堆積(いわゆるモールドデポジット)することによる寸
法不良、成形品の外観不良等を生じ、金型の清掃回数が
増加する等、成形作業の効率を悪化させたりする等各種
の欠点、問題点を有している。
量を増加させても耐候(光)性の向上には限界があり、
又、これら添加剤等の増加は機械的物性の低下をもたら
し、一方、成形時においては離型不良、又金型に付着、
堆積(いわゆるモールドデポジット)することによる寸
法不良、成形品の外観不良等を生じ、金型の清掃回数が
増加する等、成形作業の効率を悪化させたりする等各種
の欠点、問題点を有している。
本発明者らは、ポリアセタール樹脂本来の特性を可能な
かぎり犠牲にすることなく、屋外での使用に対しクラッ
ク発生を極端におさえ、成形品表面の状態を保持するポ
リアセタール樹脂組成物を開発すべく鋭意研究を重ね、
本発明を完成するに至ったものである。
かぎり犠牲にすることなく、屋外での使用に対しクラッ
ク発生を極端におさえ、成形品表面の状態を保持するポ
リアセタール樹脂組成物を開発すべく鋭意研究を重ね、
本発明を完成するに至ったものである。
即ち本発明は、 (A)ポリアセタール樹脂に (B)耐候(光)安定剤0.01〜5重量%(対全組成物)
と (C)アクリル系樹脂1〜40重量%(対全組成物)及び (D)フッ素系樹脂1〜20重量%(対全組成物) を添加配合してなる耐候性ポリアセタール樹脂組成物に
関するものである。
と (C)アクリル系樹脂1〜40重量%(対全組成物)及び (D)フッ素系樹脂1〜20重量%(対全組成物) を添加配合してなる耐候性ポリアセタール樹脂組成物に
関するものである。
本発明に用いられる(A)ポリアセタール樹脂はオキシ
メチレン基(−CH20−)を主たる構成単位とする高分子
化合物で、ポリオキシメチレンホモポリマー、オキシメ
チレン基以外に他の構成単位を少量含有するコポリマ
ー、ターポリマー、ブロックコポリマー何れにてもよ
く、又、分子が線状のみならず分岐、架橋構造を有する
ものであってもよい。又、その重合度等に関しても特に
制限はない。
メチレン基(−CH20−)を主たる構成単位とする高分子
化合物で、ポリオキシメチレンホモポリマー、オキシメ
チレン基以外に他の構成単位を少量含有するコポリマ
ー、ターポリマー、ブロックコポリマー何れにてもよ
く、又、分子が線状のみならず分岐、架橋構造を有する
ものであってもよい。又、その重合度等に関しても特に
制限はない。
次に本発明において用いられる(B)耐候(光)安定剤
のうち好ましく用いられるものとしては、ベンゾトリ
アゾール系物質、ベンゾフェノン系物質、芳香族ベ
ンゾエート系物質、シアノアクリレート系物質、蓚
酸アニリド系物質及びヒンダードアミン系物質よりな
る群から選ばれた1種又は2種以上である。
のうち好ましく用いられるものとしては、ベンゾトリ
アゾール系物質、ベンゾフェノン系物質、芳香族ベ
ンゾエート系物質、シアノアクリレート系物質、蓚
酸アニリド系物質及びヒンダードアミン系物質よりな
る群から選ばれた1種又は2種以上である。
これらの物質の例を示すと次のものが挙げられる。
即ち、 ベンゾトリアゾール系物質としては、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチル−フェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ
ーt−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′
−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2
−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチル
ベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(2′
−ヒドロキシ−4′−オクトキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール等、 ベンゾフェノン系物質としては、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフ
ェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オキシベンジ
ルベンゾフェノン等、 芳香族ベンゾエート系物質としては、p−t−ブチ
ルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシ
レート等、 シアノアクリレート系物質としては、2−エチルヘ
キシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレー
ト、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレ
ート等、 蓚酸アニリド系物質としては、N−(2−エチル−
フェニル)−N′−(2−エトキシ−5−t−ブチルフ
ェニル)蓚酸ジアミド、N−(2−エチル−フェニル)
−N′−(2−エトキシ−フェニル)蓚酸ジアミド等で
ある。
(2′−ヒドロキシ−5′−メチル−フェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ
ーt−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′
−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2
−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチル
ベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(2′
−ヒドロキシ−4′−オクトキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール等、 ベンゾフェノン系物質としては、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフ
ェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オキシベンジ
ルベンゾフェノン等、 芳香族ベンゾエート系物質としては、p−t−ブチ
ルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシ
レート等、 シアノアクリレート系物質としては、2−エチルヘ
キシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレー
ト、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレ
ート等、 蓚酸アニリド系物質としては、N−(2−エチル−
フェニル)−N′−(2−エトキシ−5−t−ブチルフ
ェニル)蓚酸ジアミド、N−(2−エチル−フェニル)
−N′−(2−エトキシ−フェニル)蓚酸ジアミド等で
ある。
ヒンダードアミン系物質とは、立体障害性基を有す
るピペリジン誘導体で、その例を示せば、4−アセトキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイオ
キシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)オギザレー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
マロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)テレフタレート、1,2
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキ
シ)エタン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、ビス
(1−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アジペート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレー
ト等である。又、高分子量のピペリジン誘導体重縮合
物、例えば、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン重縮合物等も有効である。
るピペリジン誘導体で、その例を示せば、4−アセトキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイオ
キシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)オギザレー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
マロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)テレフタレート、1,2
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキ
シ)エタン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、ビス
(1−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アジペート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレー
ト等である。又、高分子量のピペリジン誘導体重縮合
物、例えば、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン重縮合物等も有効である。
これらの耐候(光)安定剤は少なくとも1種もしくは2
種以上配合するのが好ましく、特に前記〜の耐候安
定剤とヒンダードアミン系物質との併用が好ましい。
種以上配合するのが好ましく、特に前記〜の耐候安
定剤とヒンダードアミン系物質との併用が好ましい。
ここで用いられる耐候(光)安定剤(B)の添加量は0.
01〜5重量%(対全組成物)が適当であり、特に0.02〜
3重量%が好ましい。これらの成分は過少の場合には効
果が期待できず、又いたずらに過大に添加しても経済的
不利のみならず、機械的性質の低下、金型の汚染等の問
題点をもたらす結果となる。
01〜5重量%(対全組成物)が適当であり、特に0.02〜
3重量%が好ましい。これらの成分は過少の場合には効
果が期待できず、又いたずらに過大に添加しても経済的
不利のみならず、機械的性質の低下、金型の汚染等の問
題点をもたらす結果となる。
次に本発明において用いられるアクリル系樹脂(C)と
は、アクリル酸、アクリル酸エステル(例えば、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−プロ
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチ
ル、アクリル酸−n−ヘキシル、アクリル酸−n−オク
チル等)、メタクリル酸及びメタクリル酸エステル(例
えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸−n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、
メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸−n−アミル、メタクリル酸−n−オクチ
ル等)などの単独重合体もしくは共重合体、あるいはこ
れらの成分とスチレン、アクリロニトリル、ブタジエ
ン、イソプレン等との共重合物である。これらの内、メ
タクリル酸メチル単独重合体、又はメタクリル酸メチル
を主成分としてアクリル酸エステルもしくはメタクリル
酸エステル(メタクリル酸メチル以外)、スチレン、ア
クリロニトリル等を含む共重合物が好ましく用いられ
る。
は、アクリル酸、アクリル酸エステル(例えば、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−プロ
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチ
ル、アクリル酸−n−ヘキシル、アクリル酸−n−オク
チル等)、メタクリル酸及びメタクリル酸エステル(例
えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸−n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、
メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸−n−アミル、メタクリル酸−n−オクチ
ル等)などの単独重合体もしくは共重合体、あるいはこ
れらの成分とスチレン、アクリロニトリル、ブタジエ
ン、イソプレン等との共重合物である。これらの内、メ
タクリル酸メチル単独重合体、又はメタクリル酸メチル
を主成分としてアクリル酸エステルもしくはメタクリル
酸エステル(メタクリル酸メチル以外)、スチレン、ア
クリロニトリル等を含む共重合物が好ましく用いられ
る。
ここで用いられるアクリル系樹脂(C)の添加量は1〜
40重量%(対全組成物)が適当であり、特に5〜30重量
%が好ましい。添加量が少ないと耐候(光)性、特に成
形品表面のクラックの発生防止に十分な効果を発揮せ
ず、又いたずらに過大に添加しても機械的性質や熱安定
性に好ましくない影響を生じる。
40重量%(対全組成物)が適当であり、特に5〜30重量
%が好ましい。添加量が少ないと耐候(光)性、特に成
形品表面のクラックの発生防止に十分な効果を発揮せ
ず、又いたずらに過大に添加しても機械的性質や熱安定
性に好ましくない影響を生じる。
かかるアクリル系樹脂(C)は、耐候(光)安定剤
(B)と併用することにより、耐候(光)性の向上が認
められるが未だ不十分であり、また前述の如く機械的物
性の低下、成形作業の悪化等の問題点を有する。
(B)と併用することにより、耐候(光)性の向上が認
められるが未だ不十分であり、また前述の如く機械的物
性の低下、成形作業の悪化等の問題点を有する。
そこで本発明組成物は上記(A),(B),(C)成分
に更に(D)フッ素系樹脂を添加配合することを特徴と
するものであり、かかる(A),(B),(C),
(D)の4成分を配合することにより、ポリアセタール
樹脂本来のもつ、バランスのとれた特性を損なうことな
く、耐候(光)性(特に光沢の保持、クラックの発生
等)の改善に極めて有効であることを見出したのであ
る。
に更に(D)フッ素系樹脂を添加配合することを特徴と
するものであり、かかる(A),(B),(C),
(D)の4成分を配合することにより、ポリアセタール
樹脂本来のもつ、バランスのとれた特性を損なうことな
く、耐候(光)性(特に光沢の保持、クラックの発生
等)の改善に極めて有効であることを見出したのであ
る。
本発明において、かかる目的で用いられるフッ素系樹脂
の例としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリ
フルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポ
リクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポ
リフッ化ビニリデン、及びテトラフルオロエチレン・ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチ
レンン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体、テトラフルオロエチレン・パーフルオロスルホニル
フルオライドビニルエーテル共重合体、テトラフルオロ
エチレン・エチレン共重合体、クロロトリフルオロエチ
レン・エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン・プ
ロピレン共重合体等が挙げられる。ここで共重合体と
は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合
体、グラフト共重合体及びこれらの混合物をも意味する
ものである。これらの内、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラ
フルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体の1種
以上が好ましく用いられる。さらに好ましくはポリテト
ラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフ
ルオロエチレン・エチレン共重合体である。
の例としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリ
フルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポ
リクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポ
リフッ化ビニリデン、及びテトラフルオロエチレン・ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチ
レンン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体、テトラフルオロエチレン・パーフルオロスルホニル
フルオライドビニルエーテル共重合体、テトラフルオロ
エチレン・エチレン共重合体、クロロトリフルオロエチ
レン・エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン・プ
ロピレン共重合体等が挙げられる。ここで共重合体と
は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合
体、グラフト共重合体及びこれらの混合物をも意味する
ものである。これらの内、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラ
フルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体の1種
以上が好ましく用いられる。さらに好ましくはポリテト
ラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフ
ルオロエチレン・エチレン共重合体である。
ここで用いられるフッ素系樹脂(D)の添加量は1〜20
重量%(対全組成物)が適当であり、特に2〜10重量%
が好ましい。1重量%より少ない量では耐候性の改善効
果が小さく、20重量%より多い量では改善効果が飽和に
達し、ポリアセタール樹脂本来の特性に悪影響を生じ
る。
重量%(対全組成物)が適当であり、特に2〜10重量%
が好ましい。1重量%より少ない量では耐候性の改善効
果が小さく、20重量%より多い量では改善効果が飽和に
達し、ポリアセタール樹脂本来の特性に悪影響を生じ
る。
かかるフッ素系樹脂(D)はポリアセタール樹脂に単独
あるいは耐候(光)安定剤又はアクリル系樹脂のいずれ
かと併用してもさほど耐候性は改善されないが、3成分
(B+C+D)を併用することにより顕著な相乗効果を
発揮し、成形表面のクラックの発生が抑制されると同時
に、変色度が非常に小さいという効果が認められる。
あるいは耐候(光)安定剤又はアクリル系樹脂のいずれ
かと併用してもさほど耐候性は改善されないが、3成分
(B+C+D)を併用することにより顕著な相乗効果を
発揮し、成形表面のクラックの発生が抑制されると同時
に、変色度が非常に小さいという効果が認められる。
かかる作用効果は、フッ素系樹脂(D)がアクリル系樹
脂(C)にかなり相溶し、しかもアクリル系樹脂の流動
性を向上させ、成形品表面にフッ素系樹脂が分散された
アクリル系樹脂が集まりやすくなるためによるものと推
測される。そのため、フッ素系樹脂をポリアセタールに
単独に添加する場合に比べ、フッ素系樹脂を多く添加す
ることが可能であり、またアクリル系樹脂の少ない添加
量で耐候性が顕著に改善される。しかもアクリル系樹脂
を単独に添加した場合におこる成形品表面のキズつきや
すさ、成形時の金型離型性の悪さも改善される効果を示
すのである。
脂(C)にかなり相溶し、しかもアクリル系樹脂の流動
性を向上させ、成形品表面にフッ素系樹脂が分散された
アクリル系樹脂が集まりやすくなるためによるものと推
測される。そのため、フッ素系樹脂をポリアセタールに
単独に添加する場合に比べ、フッ素系樹脂を多く添加す
ることが可能であり、またアクリル系樹脂の少ない添加
量で耐候性が顕著に改善される。しかもアクリル系樹脂
を単独に添加した場合におこる成形品表面のキズつきや
すさ、成形時の金型離型性の悪さも改善される効果を示
すのである。
本発明の組成物は更に公知の各種安定剤を添加し、熱安
定性等を補強することが望ましく、この目的のため公知
の酸化防止剤や窒素含有化合物、アルカリ又はアルカリ
土類金属化合物等を1種又は2種以上組合わせて使用す
ることが望ましい。
定性等を補強することが望ましく、この目的のため公知
の酸化防止剤や窒素含有化合物、アルカリ又はアルカリ
土類金属化合物等を1種又は2種以上組合わせて使用す
ることが望ましい。
又本発明の組成物は各種カーボンブラック、その他各種
の染顔料を適宜添加し、任意の色に着色することも出来
る。
の染顔料を適宜添加し、任意の色に着色することも出来
る。
特にカーボンブラックとの併用は耐候(光)安定性を更
に一層向上せしめる効果がある。
に一層向上せしめる効果がある。
本発明組成物には更にその目的に応じ所望の特性を付与
するため、従来公知の添加物、例えば滑剤、核剤、離形
剤、帯電防止剤その他の界面活性剤、或いは有機高分子
材料、無機又は有機の繊維状、粉粒状、板状の充填剤等
を1種又は2種以上添加含有させることも可能である。
するため、従来公知の添加物、例えば滑剤、核剤、離形
剤、帯電防止剤その他の界面活性剤、或いは有機高分子
材料、無機又は有機の繊維状、粉粒状、板状の充填剤等
を1種又は2種以上添加含有させることも可能である。
本発明の組成物は、一般に合成樹脂組成物の調製法とし
て公知の設備と方法により調製することができる。即
ち、必要な成分を混合し、1軸又は2軸の押出機を使用
して混練し、押出して成形用ペレットとした後成形する
ことができ、又組成物の調製を成形機にて成形と同時に
行うことも可能である。また各成分の分散混合をよくす
るため樹脂成分の一部又は全部を粉砕し、混合して溶融
押出したペレットを成形する方法等、いずれも可能であ
る。
て公知の設備と方法により調製することができる。即
ち、必要な成分を混合し、1軸又は2軸の押出機を使用
して混練し、押出して成形用ペレットとした後成形する
ことができ、又組成物の調製を成形機にて成形と同時に
行うことも可能である。また各成分の分散混合をよくす
るため樹脂成分の一部又は全部を粉砕し、混合して溶融
押出したペレットを成形する方法等、いずれも可能であ
る。
又、前記安定剤、添加剤等の配合物は任意のいかなる段
階で加えてもよく、又最終成形品を得る直前で添加、混
合することも勿論可能である。
階で加えてもよく、又最終成形品を得る直前で添加、混
合することも勿論可能である。
また、本発明に係る樹脂組成物は、押出成形、射出成
形、圧縮成形、真空成形、吹込成形、発泡成形のいずれ
によっても成形可能である。
形、圧縮成形、真空成形、吹込成形、発泡成形のいずれ
によっても成形可能である。
以下本発明を実施例について説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
らの実施例に限定されるものではない。
尚実施例に於いて耐候(光)性等の特性値の評価に用い
た方法は以下の通りである。
た方法は以下の通りである。
1)耐候性試験(A,B) 下記2種類の耐候試験機を用いてクラック発生時間及び
表面状態の変化を評価した。
表面状態の変化を評価した。
試験A法:超促進耐候試験機〔岩崎電機(株)製SUV-W-
11型〕を用いて83℃の雰囲気で紫外線を照射し、評価し
た。
11型〕を用いて83℃の雰囲気で紫外線を照射し、評価し
た。
試験B法:ウェザーメータ〔スガ試験機(株)製WBL-SU
N-HCH型〕により63℃、ウェザー(降雨スプレーあり)
の条件下で紫外線を照射し、評価した。
N-HCH型〕により63℃、ウェザー(降雨スプレーあり)
の条件下で紫外線を照射し、評価した。
クラック発生時間 上記耐候試験機を使用し、試験片に紫外線を所定の条件
で一定時間照射し、試験片表面のクラック発生の有無を
10倍のルーペで観察し、初めてクラックが認められた時
間をもってクラックの発生時間とした。値が大きいほど
良好であることを示す。
で一定時間照射し、試験片表面のクラック発生の有無を
10倍のルーペで観察し、初めてクラックが認められた時
間をもってクラックの発生時間とした。値が大きいほど
良好であることを示す。
光沢の変化 上記耐候試験機を使用し、試験片に紫外線を所定の条件
で一定時間照射し、照射前後における試験片の光沢の変
化を観察し、それらの変化の程度を5段階に区分して表
示する。下表の如く、数字の小なるほど変化少、即ち光
沢の低下が少ないことを意味する。
で一定時間照射し、照射前後における試験片の光沢の変
化を観察し、それらの変化の程度を5段階に区分して表
示する。下表の如く、数字の小なるほど変化少、即ち光
沢の低下が少ないことを意味する。
光沢はデジタル変角光沢計(スガ試験機(株)製UGV-4
D)により測定し、初期状態との保持率により光沢の低
下程度を測定した。
D)により測定し、初期状態との保持率により光沢の低
下程度を測定した。
変化の程度 光沢保持率(%) 1 〜85 2 85〜70 3 70〜50 4 50〜20 5 20〜 2)成形加工性(離型性) 下記成形条件で平板成形品(70mm×50mm×3mm)を連続
して50枚成形し、その成形状況を総合的に5段階で評価
した。
して50枚成形し、その成形状況を総合的に5段階で評価
した。
◎:極めて良好(問題なし) ○:良好(1〜4枚の成形品が金型に残る) △:やや不良(5〜10枚の成形品が金型に残る) △×:不良(11〜25枚の成形品が金型に残る) ×:かなり不良(26枚以上の成形品が金型に残る) 成形条件; シリンダー温度 190℃ 金型温度 80℃ 実施例1〜15及び比較例1〜12 表1に示す如く、(A)ポリアセタール樹脂〔ポリプラ
スチックス(株)製、商品名「ジュラコン(M90)」〕
に、(B)耐候(光)安定剤、(C)アクリル系樹脂及
び(D)フッ素系樹脂、場合によりカーボンブラックを
添加し、混合後、30mm2軸押出機を用いて溶融混練し、
ペレット状の組成物を調製した。次いでこのペレットか
ら射出成形機を用いて試験片を成形し、耐候性その他の
特性を測定し、評価した。又比較のため、(B)耐候
(光)安定剤を単独で、又は(C)アクリル系樹脂もし
くは(D)フッ素系樹脂(場合によりカーボンブラッ
ク)と併用して添加した場合について同様に調製し、評
価した。
スチックス(株)製、商品名「ジュラコン(M90)」〕
に、(B)耐候(光)安定剤、(C)アクリル系樹脂及
び(D)フッ素系樹脂、場合によりカーボンブラックを
添加し、混合後、30mm2軸押出機を用いて溶融混練し、
ペレット状の組成物を調製した。次いでこのペレットか
ら射出成形機を用いて試験片を成形し、耐候性その他の
特性を測定し、評価した。又比較のため、(B)耐候
(光)安定剤を単独で、又は(C)アクリル系樹脂もし
くは(D)フッ素系樹脂(場合によりカーボンブラッ
ク)と併用して添加した場合について同様に調製し、評
価した。
〔発明の効果〕 以上の説明及び実施例により明らかなように、ポリアセ
タール樹脂に、耐候(光)安定剤、特定のアクリル系樹
脂及びフッ素系樹脂を併用して添加配合させてなる本発
明の組成物は、これらの成分を併用しない組成物に比べ
紫外線や水に長時間暴露した時の表面状態、特にクラッ
クの発生時間が極めて遅くなり、また光沢保持率も高
く、変色も少なくなるという顕著な効果を示し、且つ従
来アクリル系樹脂を用いた時の欠点である成形加工性
(離型性)、表面のキズつきやすさ等も改善されてい
る。
タール樹脂に、耐候(光)安定剤、特定のアクリル系樹
脂及びフッ素系樹脂を併用して添加配合させてなる本発
明の組成物は、これらの成分を併用しない組成物に比べ
紫外線や水に長時間暴露した時の表面状態、特にクラッ
クの発生時間が極めて遅くなり、また光沢保持率も高
く、変色も少なくなるという顕著な効果を示し、且つ従
来アクリル系樹脂を用いた時の欠点である成形加工性
(離型性)、表面のキズつきやすさ等も改善されてい
る。
従って本発明の耐候性ポリアセタール樹脂組成物は耐候
(光)性を要求されるあらゆる分野の成形部品、即ち自
動車の外装部品(例えば、アウターハンドル、フューエ
ルリッド、ホイールカバー、フロントフェンダー、スポ
イラー等)、内装部品(例えば、インナーハンドル、レ
ギュレターハンドル等)、電気機器、カメラ、その他諸
工業製品の部品、建材配管、雑貨、家庭用品等の太陽
光、雨等の大気に長時間曝される用途等に好適に使用し
得る。
(光)性を要求されるあらゆる分野の成形部品、即ち自
動車の外装部品(例えば、アウターハンドル、フューエ
ルリッド、ホイールカバー、フロントフェンダー、スポ
イラー等)、内装部品(例えば、インナーハンドル、レ
ギュレターハンドル等)、電気機器、カメラ、その他諸
工業製品の部品、建材配管、雑貨、家庭用品等の太陽
光、雨等の大気に長時間曝される用途等に好適に使用し
得る。
Claims (5)
- 【請求項1】(A)ポリアセタール樹脂に (B)耐候(光)安定剤0.01〜5重量%(対全組成物)
と (C)アクリル系樹脂1〜40重量%(対全組成物)及び (D)フッ素系樹脂1〜20重量%(対全組成物) を添加配合してなる耐候性ポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項2】(C)アクリル系樹脂がメタクリル酸メチ
ル単独重合体又はこれを主成分とするメタクリル酸メチ
ル共重合物である請求項1記載の耐候性ポリアセタール
樹脂組成物。 - 【請求項3】(B)耐候(光)安定剤がベンゾトリアゾ
ール系物質、ベンゾフェノン系物質、芳香族ベンゾエー
ト系物質、シアノアクリレート系物質、蓚酸アニリド系
物質及びヒンダードアミン系物質よりなる群から選ばれ
た1種又は2種以上である請求項1記載の耐候性ポリア
セタール樹脂組成物。 - 【請求項4】(B)耐候(光)安定剤がベンゾトリアゾ
ール系物質、ベンゾフェノン系物質、芳香族ベンゾエー
ト系物質、シアノアクリレート系物質又は蓚酸アニリド
系物質の1種又は2種以上と、ヒンダードアミン系物質
との併用よりなる請求項1記載の耐候性ポリアセタール
樹脂組成物。 - 【請求項5】(D)フッ素系樹脂がポリテトラフルオロ
エチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、
テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共
重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体よ
りなる群から選ばれた1種又は2種以上である請求項1
記載の耐候性ポリアセタール樹脂組成物。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1257240A JPH07119350B2 (ja) | 1989-10-02 | 1989-10-02 | 耐候性ポリアセタール樹脂組成物 |
KR1019900015547A KR930010783B1 (ko) | 1989-10-02 | 1990-09-28 | 내후성 폴리아세탈 수지조성물 |
CA002026625A CA2026625A1 (en) | 1989-10-02 | 1990-10-01 | Weather-resistant polyacetal resin composition |
DE69008656T DE69008656T2 (de) | 1989-10-02 | 1990-10-02 | Wetterbeständige Polyacetalharz-Zusammensetzung. |
AT9090310761T ATE105310T1 (de) | 1989-10-02 | 1990-10-02 | Wetterbestaendige polyacetalharz-zusammensetzung. |
EP90310761A EP0421723B1 (en) | 1989-10-02 | 1990-10-02 | Weather-resistant polyacetal resin composition |
CN90108218A CN1022328C (zh) | 1989-10-02 | 1990-10-02 | 耐候性聚缩醛树脂组合物 |
BR909004942A BR9004942A (pt) | 1989-10-02 | 1990-10-02 | Composicao de resina de poliacetal resistentes ao tempo |
US07/597,169 US5086095A (en) | 1989-10-02 | 1990-10-15 | Weather-resistant polyacetal resin compositions and molded articles thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1257240A JPH07119350B2 (ja) | 1989-10-02 | 1989-10-02 | 耐候性ポリアセタール樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03119048A JPH03119048A (ja) | 1991-05-21 |
JPH07119350B2 true JPH07119350B2 (ja) | 1995-12-20 |
Family
ID=17303634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1257240A Expired - Lifetime JPH07119350B2 (ja) | 1989-10-02 | 1989-10-02 | 耐候性ポリアセタール樹脂組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5086095A (ja) |
EP (1) | EP0421723B1 (ja) |
JP (1) | JPH07119350B2 (ja) |
KR (1) | KR930010783B1 (ja) |
CN (1) | CN1022328C (ja) |
AT (1) | ATE105310T1 (ja) |
BR (1) | BR9004942A (ja) |
CA (1) | CA2026625A1 (ja) |
DE (1) | DE69008656T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3024802B2 (ja) * | 1991-02-04 | 2000-03-27 | ポリプラスチックス株式会社 | ポリアセタール樹脂着色組成物 |
DE69219500T2 (de) * | 1991-02-18 | 1997-10-23 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Polyacetalharzmischung und erhaltenes Formteil |
TW243463B (ja) * | 1991-03-12 | 1995-03-21 | Hoechst Ag | |
CA2071647A1 (en) * | 1991-06-20 | 1992-12-21 | Toru Katsumata | Weather-resistant polyacetal resin composition |
JPH07268179A (ja) * | 1991-09-12 | 1995-10-17 | Du Pont Kk | ポリオキシメチレン樹脂組成物 |
CA2116241A1 (en) * | 1992-06-30 | 1994-01-06 | Noriyuki Sugiyama | Polyoxymethylene composition |
DE4229760A1 (de) * | 1992-09-05 | 1994-03-10 | Basf Ag | UV-stabilisierte Polyoxymethylenformmassen |
BR9404032A (pt) * | 1993-07-07 | 1999-06-01 | Polyplastics Co | Composição de resina de poliacetal e peça moldada com a mesma |
ES2334112T3 (es) * | 2001-05-08 | 2010-03-05 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Modificador para resina termoplastica y composicion de resina termoplastica que contiene el mismo. |
CN107629213A (zh) * | 2016-07-18 | 2018-01-26 | 昆山台益塑胶科技有限公司 | 一种pom与ptfe微粉共聚物及其制备方法 |
CN108727795A (zh) * | 2018-06-05 | 2018-11-02 | 埃克赛复合材料(南京)有限公司 | 一种黑色耐老化玻璃钢复合材料 |
CN109971113A (zh) * | 2019-03-25 | 2019-07-05 | 联想(北京)有限公司 | 产品外观件及制造方法、聚甲醛树脂组合物的制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60223852A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-08 | Polyplastics Co | ポリアセタ−ル樹脂組成物 |
JPS6147744A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-08 | Polyplastics Co | 耐候性ポリアセタ−ル樹脂組成物 |
JPS6198767A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-17 | Taiho Kogyo Co Ltd | 樹脂軸受材料 |
EP0300573B1 (en) * | 1987-07-15 | 1991-04-10 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Molded article comprising a weather-resistant polyoxymethylene composition |
JP2989610B2 (ja) * | 1988-08-22 | 1999-12-13 | ポリプラスチックス株式会社 | 耐候性ポリアセタール樹脂組成物 |
-
1989
- 1989-10-02 JP JP1257240A patent/JPH07119350B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-09-28 KR KR1019900015547A patent/KR930010783B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-01 CA CA002026625A patent/CA2026625A1/en not_active Abandoned
- 1990-10-02 AT AT9090310761T patent/ATE105310T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-10-02 BR BR909004942A patent/BR9004942A/pt not_active Application Discontinuation
- 1990-10-02 DE DE69008656T patent/DE69008656T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-02 EP EP90310761A patent/EP0421723B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-02 CN CN90108218A patent/CN1022328C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-15 US US07/597,169 patent/US5086095A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0421723B1 (en) | 1994-05-04 |
DE69008656T2 (de) | 1994-11-03 |
BR9004942A (pt) | 1991-09-10 |
CA2026625A1 (en) | 1991-04-03 |
EP0421723A3 (en) | 1991-05-29 |
JPH03119048A (ja) | 1991-05-21 |
CN1050729A (zh) | 1991-04-17 |
CN1022328C (zh) | 1993-10-06 |
ATE105310T1 (de) | 1994-05-15 |
EP0421723A2 (en) | 1991-04-10 |
DE69008656D1 (de) | 1994-06-09 |
KR910008062A (ko) | 1991-05-30 |
KR930010783B1 (ko) | 1993-11-11 |
US5086095A (en) | 1992-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2989610B2 (ja) | 耐候性ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPH07119350B2 (ja) | 耐候性ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPH0464546B2 (ja) | ||
JPH0570664B2 (ja) | ||
US5118734A (en) | Weather-resistant polyacetal resin composition and weather-resistant molded articles formed thereof | |
US5171770A (en) | Weather-resistant polyacetal resin compositions and weather-resistant molded articles formed thereof | |
JP3281153B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPH07268179A (ja) | ポリオキシメチレン樹脂組成物 | |
JP2971911B2 (ja) | 耐候性ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP3341789B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP2818475B2 (ja) | 低光沢性ポリアセタール樹脂組成物及び成形品 | |
JP3696337B2 (ja) | ポリオキシメチレン組成物 | |
US5190828A (en) | Low-gloss polyacetal resin compositions and molded articles | |
JP2529806B2 (ja) | 耐候性ポリアセタ―ル樹脂組成物 | |
JPH07119351B2 (ja) | 耐候性ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP3230621B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPH0726110A (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPH0726109A (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP3228306B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPH06136234A (ja) | ポリオキシメチレン組成物 |