[go: up one dir, main page]

JPH07119258B2 - 分枝α−オレフインの重合方法 - Google Patents

分枝α−オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPH07119258B2
JPH07119258B2 JP62167892A JP16789287A JPH07119258B2 JP H07119258 B2 JPH07119258 B2 JP H07119258B2 JP 62167892 A JP62167892 A JP 62167892A JP 16789287 A JP16789287 A JP 16789287A JP H07119258 B2 JPH07119258 B2 JP H07119258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
branched
polymerization
titanium
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62167892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414213A (en
Inventor
研一 冨成
茂樹 永松
公明 木谷
Original Assignee
三井石油化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井石油化学工業株式会社 filed Critical 三井石油化学工業株式会社
Priority to JP62167892A priority Critical patent/JPH07119258B2/ja
Priority to US07/072,670 priority patent/US4798866A/en
Priority to CA000541912A priority patent/CA1274944A/en
Priority to EP87306214A priority patent/EP0253625B1/en
Priority to AU75616/87A priority patent/AU595343B2/en
Priority to DE8787306214T priority patent/DE3763195D1/de
Priority to ES87306214T priority patent/ES2016628B3/es
Priority to KR1019870007591A priority patent/KR910008818B1/ko
Publication of JPS6414213A publication Critical patent/JPS6414213A/ja
Publication of JPH07119258B2 publication Critical patent/JPH07119258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、分枝α−オレフイン系重合体組成物を特定の
多段階重合法により高活性でかつ無脱灰重合法で製造す
る方法に関し、とくに溶融流動性に優れ、成形性が良好
で、溶融張力に優れている分枝α−オレフイン系重合体
組成物を高活性でかつ無脱灰重合法で製造する方法に関
する。
さらに詳しくは、本発明は、炭素原子数が5ないし10の
範囲にあってかつ3位以上の位置に分枝を有する分枝α
−オレフインに由来する繰り返し単位(A)と炭素原子
数が2ないし20の範囲にある直鎖−オレフインに由来す
る繰り返し単位(B)からなる2種または2種以上の分
枝α−オレフイン系重合体を含有する溶融流動性に優
れ、成形性が良好で、溶融張力に優れている分枝α−オ
レフイン系重合体組成物の多段階の重合工程による製法
に関する。
[従来の技術] 4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン
などの分枝α−オレフインをTiCl3などの三ハロゲン化
チタンの立体規則重合性のチーグラー重合触媒の存在下
に重合もしくは共重合させて、透明性および耐熱性に優
れた分枝α−オレフイン系重合体を製造しようとする試
みは従来から多数提案されている。これらの三ハロゲン
化チタン触媒を用いた重合反応で得られる分枝α−オレ
フイン系重合体の分子量分布は広く、溶融流動性に優
れ、成形性に優れているが、立体規則性および剛性に劣
り、重合活性にも劣るという欠点があった。
本出願人は、従来の三ハロゲン化チタン触媒を用いた分
枝α−オレフイン系重合体の製造方法を検討し、高活性
チタン触媒成分、有機アルミニウム化合物触媒成分およ
び有機ケイ素化合物触媒成分から形成される触媒の存在
下に分枝α−オレフインを重合する方法を採用すること
により、立体規則性および剛性に優れたα−オレフイン
系重合体が得られることを見出し、特開昭59-206418号
公報に提案した。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、本出願人が提案した上記特開昭59-206418号
公報の改良方法に関し、さらに分枝α−オレフイン系重
合体組成物を高活性、高収率でかつ無脱灰重合法で製造
する方法、とくに立体規則性および剛性に優れ、溶融流
動性、成形性および溶融張力などの物性に優れた分枝α
−オレフイン系重合体組成物を製造することのできる方
法について鋭意検討した結果、(A)マグネシウム、チ
タン、ハロゲンおよびジカルボン酸と炭素数2以上のア
ルコールとのエステルを必須成分として含有する高立体
規則性チタン触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物
触媒成分および(C)一般式RnSi(OR14-n(式中、
R、R1は炭化水素基、0≦n<4)で表されるシラン化
合物成分から形成される触媒の存在下に、炭素原子数が
5ないし10の範囲にあってかつ3位以上の位置に分枝を
有する分枝α−オレフイン又は該分枝α−オレフインと
炭素原子数が2ないし20の範囲にある直鎖α−オレフイ
ンを特定の多段階重合によって重合または共重合させる
ことにより、上記目的が達成できることを見出し、本発
明に到達した。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、 (1)(A)マグネシウム、チタン、ハロゲン及びジカ
ルボン酸と炭素数2以上のアルコールとのエステルを必
須成分とする高立体規則性チタン触媒成分、 (B)有機アルミニウム化合物触媒成分、及び (C)一般式RnSi(OR14-n(式中、R、R1は炭化水素
基、0≦n<4)で表されるシラン化合物成分 から形成される触媒の存在下に、炭素原子数が5ないし
10の範囲にあってかつ3位以上の位置に分枝を有する分
枝α−オレフイン又は該分枝α−オレフインと炭素原子
数が2ないし20の範囲にある直鎖α−オレフインを重合
又は共重合するに際して、 (イ)該触媒の存在下に、該分枝α−オレフインが液相
を形成する条件下に該分枝α−オレフインに由来する繰
り返し単位(A)が80ないし100モル%及び該直鎖α−
オレフインに由来する繰り返し単位(B)が0ないし20
モル%となるような割合で該分枝α−オレフインを重合
又は共重合することにより分枝α−オレフイン系重合体
[I]を生成させ、 (ロ)得られた該重合体の存在下に、該分枝α−オレフ
インが気相を形成する条件下に該分枝α−オレフインに
由来する繰り返し単位(A)が80ないし100モル%及び
該直鎖α−オレフインに由来する繰り返し単位(B)が
0ないし20モル%となるように該分枝α−オレフインを
重合又は共重合させることにより分枝α−オレフイン系
重合体[II]を生成させ、その際分枝α−オレフイン系
重合体の重量比[I]/[II]が1/99ないし60/40の範
囲となるように分枝α−オレフイン系重合体組成物を形
成させる、 ことを特徴とする分枝α−オレフインの重合方法が提供
される。
本発明で用いられる高立体規則性チタン触媒成分(A)
は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及びジカルボン酸
と炭素数2以上のアルコールとのエステルを必須成分と
して含有する。このようなチタン触媒成分(A)として
は、マグネシウム/チタン(原子比)が好ましくは約2
ないし約100、一層好ましくは約4ないし約70、ハロゲ
ン/チタン(原子比)が好ましくは約4ないし約100、
一層好ましくは約6ないし約40、電子供与体/チタン
(モル比)が好ましくは約0.2ないし約10、一層好まし
くは約0.4ないし約6の範囲にあるのが好ましい。又、
その比表面積は、好ましくは約3m2/g以上、一層好まし
くは約40m2/g以上、さらに好ましくは約100m2/gないし
約8000m2/gである。
このようなチタン触媒成分(A)は、室温におけるヘキ
サン洗浄のような簡単な手段によって実質的にチタン化
合物を脱離しないのが普通である。そのX線スペクトル
が触媒調製に用いた原料マグネシウム化合物の如何にか
かわらず、マグネシウム化合物に関して非晶性を示す
か、又はマグネシウムジハライドの通常の市販品のそれ
に比べ、好ましくは非常に非晶化された状態にある。
チタン触媒成分(A)は、前記必須成分以外に、触媒性
能を大きく悪化させない限度において、他の元素、金
属、官能基などを含有していてもよい。さらに有機や無
機の希釈剤で希釈されていてもよい。他の元素、金属、
希釈剤などを含有する場合には、比表面積や非晶性に影
響を及ぼすことがあり、その場合には、そのような他成
分を除去したときに前述したような比表面積の値を示し
かつ非晶性を示すものであることが好ましい。
該チタン触媒成分(A)としてはまた、平均粒子径が好
ましくは約1ないし約200μ、一層好ましくは約5ない
し約100μであってかつその粒度分布の幾何標準偏差σ
gが好ましくは2.1未満、一層好ましくは1.95以下であ
る。また、その形状は真球状、楕円球状、顆粒状などの
整ったものであることが好ましい。
チタン触媒成分(A)を製造するには、マグネシウム化
合物(又はマグネシウム金属)、チタン化合物及びジカ
ルボン酸と炭素数2以上のアルコールとのエステル又は
該エステルを形成する化合物を、他の反応試剤を用い又
は用いずして相互に接触させる方法を採用するのがよ
い。その調製は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び
ジカルボン酸と炭素数2以上のアルコールとのエステル
を必須成分とする従来公知の高活性チタン触媒成分の調
製法と同様に行うことができる。例えば、特開昭50-108
385号、同50-126590号、同51-20297号、同51-28189号、
同51-64586号、同51-92885号、同51-136625号、同52-87
489号、同52-100596号、同52-147688号、同52-104593
号、同53-2580号、同53-40093号、同53-43094号、同55-
135102号、同55-135103号、同56-811号、同56-11908
号、同56-18606号、同58-83006号、同58-138705号、同5
8-138706号、同58-138707号、同58-138708号、同58-138
709号、同58-138710号、同58-138715号などに開示され
た方法に準じて製造することができる。
これらのチタン触媒成分(A)の製造方法の数例につい
て、以下に簡単に述べる。
(1)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
とジカルボン酸と炭素数2以上のアルコールとのエステ
ルの錯化合物を、該エステル、粉砕助剤等の存在下又は
不存在下に、粉砕し又は粉砕することなく、該エステル
及び/又は有機アルミニウム化合物やハロゲン含有ケイ
素化合物のような反応助剤で予備処理し、又は予備処理
せずに得た固体と、反応条件下に液相をなすチタン化合
物とを反応させる。但し、該エステルを少なくても一回
は使用する。
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物
と、液状チタン化合物をジカルボン酸と炭素数2以上の
アルコールとのエステルの存在下で反応させて固体状の
チタン複合体を析出させる。
(3)(2)で得られたものに、チタン化合物を更に反
応させる。
(4)(1)や(2)で得られるものにジカルボン酸と
炭素数2以上のアルコールとのエステル及びチタン化合
物を更に反応させる。
(5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
とジルカボン酸と炭素数2以上のアルコールとのエステ
ルの錯化合物を、該エステル、粉砕助剤等の存在下又は
不存在下に、及びチタン化合物の存在下に粉砕し、該エ
ステル及び/又は有機アルミニウム化合物やハロゲン含
有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し、又は予
備処理せずに得た固体を、ハロゲン又はハロゲン化合物
又は芳香族炭化水素で処理する。但し、該エステルを少
なくとも一回は使用する。
これらの(1)ないし(5)のチタン触媒成分(A)の
調製方法においては、マグネシウム化合物およびチタン
化合物の少なくともいずれか一方がハロゲン原子を含有
している場合には、ハロゲン含有ケイ素化合物またはハ
ロゲン化有機アルミニウム化合物などのハロゲン化剤を
使用する必要は必ずしもないが、マグネシウム化合物お
よびチタン化合物のいずれもがハロゲン原子を含んでい
ない場合には上記ハロゲン化剤が使用される。
これらの調製法の中では、触媒調製において液状のハロ
ゲン化チタンを使用したものあるいはチタン化合物使用
後、あるいは使用の際にハロゲン化炭化水素を使用した
ものが好ましい。
本発明で使用する高立体規則性チタン触媒成分(A)中
の必須成分であるジカルボン酸と炭素数2以上のアルコ
ールとのエステルは、1個の炭素原子に2個のカルボキ
シル基が結合しているジカルボン酸のエステルもしくは
相隣る2個の炭素原子にそれぞれカルボキシル基が結合
しているジカルボン酸のエステルであることが好まし
い。このようなジカルボン酸のエステルにおけるジカル
ボン酸の例としては、マロン酸、置換マロン酸、コハク
酸、置換コハク酸、マレイン酸、置換マレイン酸、フマ
ル酸、置換フマル酸、脂環を形成する1個の炭素原子に
2個のカルボキシル基が結合した脂環ジカルボン酸、脂
環を形成する相隣る2個の炭素原子にそれぞれカルボキ
シル基が結合した脂環ジカルボン酸、オルソ位にカルボ
キシル基を有する芳香族ジカルボン酸、複素環を形成す
る相隣る2個の炭素原子にカルボキシル基を有する複素
環ジカルボン酸などのジカルボン酸のエステルを挙げる
ことができる。
上記ジカルボン酸のより具体的な例としては、マロン
酸;メチルマロン酸、エチルマロン酸、イソプロピルマ
ロン酸、アリル(allyl)マロン酸、フエニルマロン
酸、などの置換マロン酸;コハク酸;メチルコハク酸、
ジメチルコハク酸、エチルコハク酸、メチルエチルコハ
ク酸、イタコン酸などの置換コハク酸;マレイン酸;シ
トラコン酸、ジメチルマレイン酸などの置換マレイン
酸;シクロペンタン−1,1−ジカルボン酸、シクロペン
タン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸、シクロヘキセン−1,6−ジカルボン酸、シク
ロヘキセン−3,4−ジカルボン酸、シクロヘキセン−4,5
−ジカルボン酸、ナジツク酸、、メチルナジツク酸、1
−アリルシクロヘキサン−3,4−ジカルボン酸などの脂
環族ジカルボン酸;フタル酸、ナフタリン−1,2−ジカ
ルボン酸、ナフタリン−2,3−ジカルボン酸などの芳香
族ジカルボン酸;フラン−3,4−ジカルボン酸、4,5−ジ
ヒドロフラン−2,3−ジカルボン酸、ベンゾピラン−3,4
−ジカルボン酸、ピロール−2,3−ジカルボン酸、ピリ
ジン−2,3−ジカルボン酸、チオフエン−3,4−ジカルボ
ン酸、インドール−2,3−ジカルボン酸、インドール−
2,3−ジカルボン酸などの複素環ジカルボン酸;の如き
ジカルボン酸を例示することができる。
上記ジカルボン酸のエステルのとして、例えば上記ジカ
ルボン酸のジエチルエステル、ジイソプロピルエステ
ル、ジn−プロピルエステル、ジn−ブチルエステル、
ジイソブチルエステル、ジ−tert−ブチルエステル、ジ
イソアミルエステル、ジn−ヘキシルエステル、ジ−2
−エチルヘキシルエステル、ジn−オクチルエステル、
ジイソデシルエステル、エチルn−ブチルエステルなど
を例示することができる。
チタン触媒成分(A)に含有されることが望ましい電子
供与体は、マロン酸、置換マロン酸、置換コハク酸、マ
レイン酸、置換マレイン酸、1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、フタル酸などのジカルボン酸と炭素数2以上
のアルコールとのエステルなど勿論これらの電子供与体
は、必ずしもチタン触媒調製時に原料として用いる必要
はなく、他のこれらの電子供与体に変換しうる化合物と
して使用し、触媒調製過程でこれら電子供与体に変換さ
せてよい。
前記例示の如き諸方法で得られるチタン触媒成分は、反
応終了後、液状の不活性炭化水素で充分に洗浄すること
によって精製できる。この目的に使用される不活性液体
炭化水素としては、n−ペンタン、イソペンタン、n−
ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、イソオクタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油、
流動パラフインのような脂肪族炭化水素;シクロペンタ
ン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサンのような脂環族炭化水素;ベンゼン、トル
エン、キシレン、サイメンのような芳香族炭化水素;ク
ロルベンゼン、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化
水素あるいはこれらの混合物などを例示できる。
前記(A)高立体規則性チタン触媒成分の調製に用いら
れるマグネシウム化合物は還元能を有する又は有しない
マグネシウム化合物である。前者の例としてマグネシウ
ム・炭素結合やマグネシウム・水素結合を有するマグネ
シウム化合物、例えばジメチルマグネシウム、ジエチル
マグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグ
ネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキシルアグネシ
ウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化マグネシウ
ム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウ
ム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウ
ム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネ
シウム、ブチルマグネシウムハライドライドなどがあげ
られる。これらマグネシウム化合物は、例えば有機アル
ミニウム等との錯化合物の形で用いる事もでき、又、液
状状態であっても固体状態であってもよい。一方、還元
能を有しないマグネシウム化合物としては、塩化マグネ
シウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗化マ
グネシウムのようなハロゲン化マグネシウム;メトキシ
塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプ
ロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウ
ム、オクトキシ塩化マグネシウムのようなアルコキシマ
グネシウムハライド;フエノキシ塩化マグネシウム、メ
チルフエノキシ塩化マグネシウムのようなアリーロキシ
マグネシウムハライド;エトキシマグネシウム、イソプ
ロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オ
クトキシマグネシム、2−エチルヘキソキシマグネシウ
ムのようなアルコキシマグネシウム;フエノキシマグネ
シウム、ジメチルフエノキシマグネシウムのようなアリ
ーロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸マグネシウムのようなマグネシウムのカルボン
酸塩などを例示することができる。また、これら還元能
を有しないマグネシウム化合物は、上述した還元能を有
するマグネシウム化合物から誘導したものあるいは、触
媒成分の調製時に誘導したものであってもよい。また、
該マグネシウム化合物は他の金属との錯化合物、複化合
物あるいは他の金属化合物との混合物であってもよい。
さらにこれらの化合物の2種以上の混合物であってもよ
い。これらの中でも好ましいマグネシウム化合物は還元
能を有しない化合物であり、特に好ましくはハロゲン含
有マグネシウム化合物、とりわけ塩化マグネシウム、ア
ルコキシ塩化マグネシウム、アリーロキシ塩化マグネシ
ウムである。
本発明において、チタン触媒成分(A)の調製に用いら
れるチタン化合物としては種々あるが、例えばTi(OR)
gX4 g(Rは炭化水素基、Xはハロゲン、0≦g≦4)
で示される4価のチタン化合物が好適である。より具体
的には、TiCl4、TiBr4、TiI4などのテロラハロゲン化チ
タン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC2H5)Cl3、Ti(On-C4H9)C
l3、Ti(OC2H5)Br3、Ti(OisoC4H9)Br3などのトリハ
ロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH32Cl2、Ti(OC
2H52Cl2、Ti(On-C4H92Cl2、Ti(OC2H52Br2など
のジハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti(OCH33Cl、Ti
(OC2H53Cl、Ti(On-C4H93Cl、Ti(OC2H53Brなど
のモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OC
H3、Ti(OC2H5、Ti(On-C4H9などのテトラ
アルコキシチタンなどを例示することができる。これら
の中で好ましいものはハロゲン含有チタン化合物、とく
にはテトラハロゲン化チタンであり、とくに好ましいの
は四塩化チタンである。これらチタン化合物は単味で用
いてよいし、混合物の形で用いてもよい。あるいは炭化
水素やハロゲン炭化水素などに希釈して用いてもよい。
チタン触媒成分(A)の調製において、チタン化合物、
マグネシウム化合物及び担持すべきジカルボン酸と炭素
数2以上のアルコールとのエステル、さらに必要に応じ
て使用されることのある他の電子供与体、例えばアルコ
ール、フエノール、モノカルボン酸エステルなど、ケイ
素化合物、アルミニウム化合物などの使用量は、調製方
法によって異なり一概に規定できないが、例えばマグネ
シウム化合物1モル当り、担持すべき該エステル約0.1
ないし約10モル、チタン化合物約0.05ないし約1000モル
程度の割合とすることができる。
本発明においては、以上のようにして得られる高立体規
則性チタン触媒成分(A)と、有機アルミニウム化合物
触媒成分(B)及び一般式RnSi(OR14-n(式中、R、
R1は炭化水素基、0≦n<4)で表されるシラン化合物
成分(C)の組合せ触媒を用いる。
上記(B)成分としては、(i)少なくとも分子内に1
個のAl−炭素結合を有する有機アルミニウム化合物、例
えば一般式 R1mAl(OR2)nHpXq (ここでR1およびR2は炭素原子、通常1ないし15個、好
ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互いに同一で
も異なっていてもよい。Xはハロゲン、mは0<m≦
3、0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数
であって、しかもm+n+p+q=3である)で表わさ
れる有機アルミニウム化合物、 (ii)一般式 M1AlR1 4 (ここでM1はLi、Na、Kであり、R1は前記と同じ)で表
わされる第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物
などを挙げることができる。
前記の(i)に属する有機アルミニウム化合物として
は、次のものを例示できる。一般式 R1mAl(OR23-m (ここでR1およびR2は前記と同じ。mは好ましくは1.5
≦m≦3の数である。)、一般式 R1mAlX3-m (ここでR1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好ましく
は0<m<3である。)、一般式 R1mAlH3-m (ここでR1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m≦であ
る。)、一般式 R1mAl(OR2)nXq (ここでR1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、0<
m≦3、0≦n<3、0≦q<3で、m+n+q=3で
ある)で表わされるものなどを例示できる。
(i)に属するアルミニウムの化合物の例としては、以
下の如き化合物を例示できる。トリエチルアルミニウ
ム、トリブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム;トリイソプレニルアルミニウムのようなトルア
ルケニルアルミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどの如きジアル
キルアルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセ
スキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド
などの如きアルキルアルミニウムセスキアルコキシドの
ほかに、▲R1 2▼.5Al(OR20.5などで表わされる平均
組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアル
ミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミドの
ようなジアルキルアルミニウムハライド;エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロ
リド、エチルアルミニウムセスキブロミドのようなアル
キルアルミニウムセスキハライド;エチルアルミニウム
ジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチル
アルミニウムジブロミドなどのようなアルキルアルミニ
ウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキ
ルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブ
チルアルミニウムヒドリドなどの如きジアルキルアルミ
ニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロ
ピルアルミニウムジヒドリドなどの如きアルキルアルミ
ニウムジヒドリドなど、その他の部分的に水素化された
アルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシク
ロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチル
アルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキ
シ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム。
前記(ii)に属する化合物としては、LiAl(C2H5
LiAl(C7H15などを例示できる。
また(i)に類似する化合物として酸素原子や窒素原子
を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニ
ウム化合物であってもよい。このような化合物として、
例えば (C2H52AlOAl(C2H5、 (C4H92AlOAl(C4H9などを例示できる。
これらの中では、とくにトリアルキルアルミニウムや上
記した2以上のアルミニウムが結合したアルキルアルミ
ニウムの使用が好ましい。
本発明において、触媒成分(C)として使用される電子
供与体は、アルコキシ(アリーロキシ)シラン類であ
る。良好な結果は、例えば、 一般式RnSi(OR14-n(式中、R、R1は炭化水素基、0
≦n<4)で表されるシラン化合物成分 を用いた場合に得られる。
またチタン触媒成分(A)中の電子供与体が、ジカルボ
ン酸と炭素数2以上のアルコールとのエステルである場
合には、一般式RnSi(OR14-n(式中、R、R1は炭化水
素基、O≦n<4)で表わされるアルコキシ(アリーロ
キシ)シラン化合物を成分(C)として用いることが好
ましい。上記アルコキシ(アリーロキシ)シラン化合物
の具体例としては、トリメチルメトキシシラン、トリメ
チルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメ
チルジエトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、
メチルフエニルジメトキシシラン、ジフエニルジエトキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、フエニルトリ
メトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシ
シラン、フエニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、
エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシ
シラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフエ
ノキシシラン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラ
ン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、ビ
ニルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシジ
シロキサンなどであり、とりわけトリメチルメトキシシ
ラン、トリメチルエトキシシラン、トリメリチル−n−
プロポキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリ−
n−プロピルメトキシシラン、トリ−iso−プロピルメ
トキシシラン、トリフエニルメトキシシランなどが好ま
しい。
本発明においては、前記の触媒を用いて、炭素原子数が
5ないし10の範囲にあってかつ3位以上の位置に分枝を
有する分枝α−オレフインまたは該分枝α−オレフイン
と炭素原子数が2ないし20の範囲にある直鎖α−オレフ
インを特定の多段階の重合工程によって重合または共重
合させる。
本発明においては多段階の重合工程による重合または共
重合を行なう前に予備重合を行ってもよい。
本発明においては、上記(A)、(B)及び(C)から
形成される触媒の存在下に、前記分枝α−オレフインの
重合または前記分枝α−オレフインと前記直鎖α−オレ
フインとの共重合を行うものであるが、それに先立っ
て、前記(A)成分、前記(B)成分の少なくとも一部
及び前記(C)成分の少なくとも一部から形成される触
媒を用いて、炭化水素媒体中で、分枝α−オレフイン類
を(A)成分中のチタン1ミリモル当り約1ないし約10
00gの割合で予備重合させることによって形成される分
枝α−オレフイン予備重合触媒の存在下に重合または共
重合を行うのが好ましい。この予備重合処理を行うこと
により、後で行うスラリー重合において高密度の大きい
粉末重合体を得ることができるので、スラリー性状も良
好であり、かつ高濃度運転ができる利点がある。さらに
単位触媒当りの重合体収量も大きくかつ立体規則性重合
体も高率で製造することができる利点もある。
予備重合に用いられる分枝α−オレフインは炭素原子数
が5ないし10の範囲にあって3位以上の位置に分枝を有
するα−オレフインであり、後記本重合において使用さ
れる分枝α−オレフインを同様に例示することができ
る。予備重合は比較的温和な条件下でかつ予備重合体が
重合媒体に溶解しない条件下で行うのが好ましい。この
ために重合媒体として不活性炭化水素、例えば、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素を用いるの
が好ましい。
予備重合においては、例えば、炭化水素媒体1当り、
チタン触媒成分(A)をチタン原子に換算して約0.5な
いし約100ミリモル、とくには約1ないし約10ミリモ
ル、有機アルミニウム化合物触媒成分(B)をAl/Ti
(原子比)が約1ないし約100、とくには約2ないし約8
0となるように、また、電子供与体(C)を(B)成分
1モル当り約0.01ないし約2モル、とくには約0.01ない
し約1モルとなるような範囲でそれぞれ用いるのが好ま
しい。
予備重合される前記分枝α−オレフインの重合量は、
(A)成分中のチタン1ミリモル当り約1ないし約1000
g、好ましくは約3ないし約500gの範囲である。上記量
の重合を行うためには、通常前記分枝α−オレフイン
は、所定量使用するのみで充分である。尚、予備重合に
おける前記分枝α−オレフインの濃度は炭化水素媒体1
当り約1モル以下、とくには約0.5モル以下であるこ
とが好ましい。
予備重合は、生成する予備重合体が炭化水素媒体に溶解
しない温度で行うのが望ましく、炭化水素媒体の種類に
よっても異なるが、例えば、約−20ないし約+70℃、好
ましくは約0ないし約50℃の範囲を例示できる。
本発明においては、予備重合処理した触媒を用いて前記
分枝α−オレフインの重合もしくは前記分枝α−オレフ
インと直鎖α−オレフインとの共重合は多段階重合法で
実施される。この際に、新たに前記(B)成分及び/又
は(C)成分を追加使用してもよい。好ましくは、
(B)成分をチタン1モル当り約1ないし約1000モル、
とくには約10ないし約1000モル、(C)成分を(B)成
分1モル当り約0.005ないし約2モル、とくには約0.01
ないし約1モル追加使用するのがよい。
本発明においては、α−オレフインを上記の如く予備重
合した触媒を用いて原料オレフインを本発明の特定の多
段重合をせしめることができる。
予備重合した触媒は本発明の多段階の重合工程において
より大きな重合活性を示し、得られる分枝α−オレフイ
ン系重合体組成物の立体規則性が向上する。
本発明の少くとも1つの段階の重合工程において、前記
触媒を用いて不活性溶媒中でまたは溶媒の不存在で、該
分枝α−オレフインが液相を形成する条件下に、炭素原
子数が5ないし10の範囲にあってかつ3位以上の位置に
分枝を有する分枝α−オレフインまたは該分枝α−オレ
フインと炭素原子数が2ないし20の範囲にある直鎖α−
オレフインを重合または共重合させて分枝α−オレフイ
ン系重合体[I]を生成させる。該液相重合工程(イ)
は1段からなっていてもよいし、多段階から成っていて
もよい。該液相重合工程(イ)においては、135℃のデ
カリン中で測定した極限粘度[η]Hが5ないし30dl/
g、好ましくは6ないし30dl/g、より好ましくは8ない
し30dl/gの範囲にある分枝α−オレフイン系重合体
[I]を生成させる。
上記重合工程(イ)において生成する該分枝α−オレフ
イン系重合体[I]中の該分枝α−オレフインに由来す
る繰り返し単位(A)が80ないし100モル%および該直
鎖α−オレフインに由来する繰り返し単位(B)が0な
いし20モル%となるような割合で重合または共重合させ
る。
そのような割合は、使用するα−オレフインの種類、触
媒、反応条件等に依存するが、簡単な実験により容易に
決めることができる。
該液相重合工程(イ)において生成する分枝α−オレフ
イン系重合体[I]及び後記気相重合工程(ロ)におい
て生成する分枝α−オレフイン系重合体[II]の重合比
(該重合体[I]/該重合体[II])が1/99ないし60/4
0、好ましくは2/98ないし50/50、より好ましくは5/95な
いし50/50の範囲となるように実験的に定められる。
該液相重合工程(イ)における重合器内の重合生成液中
の各触媒成分の濃度は、重合容積1当り、前記処理し
た触媒をチタン原子に換算して約0.001ないし約0.1ミリ
モル、好ましくは約0.001ないし約0.05ミリモルとし、
重合系のAl/Ti(原子比)が約1ないし約1000、好まし
くは約2ないし約1000となるように調製するのが好まし
い。そのために必要に応じ、有機アルミニウム化合物触
媒成分(B)を追加使用することができる。重合系に
は、他に分子量、分子量分布等を調節する目的で水素、
電子供与体、ハロゲン化炭化水素などを共存させてもよ
い。
該液相重合工程(イ)ではスラリー重合又は溶融重合が
実施され、とくにスラリー重合であることが好ましい。
ここで、重合温度はスラリー重合、溶解重合が可能な温
度範囲で、かつ約0℃以上、より好ましくは約30ないし
約200℃の範囲が好ましい。また、重合圧力は、例えば
大気圧ないし約200kg/cm2、とくには大気圧ないし約100
kg/cm2の範囲が推奨できる。そして重合体の生成量が、
チタン触媒成分中のチタン1ミリモル当り約5000g以
上、とくには約10000g以上となるような重合時間を設定
するのがよい。
該液相重合工程において、該分枝α−オレフイン又は該
分枝α−オレフインと該直鎖α−オレフインとの重合も
しくは共重合は不活性媒体の不存在下又は存在下にも実
施されるが、とくに媒体量の分枝α−オレフインの存在
下に実施することが好ましい。不活性媒体としては後記
に具体的に例示したものが使用できる。
本発明の方法において、上記液相重合工程(イ)で生成
した該分枝α−オレフイン系重合体[I]の存在下に、
該分枝α−オレフインが気相を形成する条件下に、前記
触媒を用いて水素の存在下において不活性溶媒中でまた
は溶媒の不存在下で炭素原子数が5ないし10の範囲にあ
ってかつ3位以上の位置に分岐を有する分枝α−オレフ
インまたは該分枝α−オレフインと炭素原子数が2ない
し20の範囲にある直鎖α−オレフインを重合または共重
合させて分枝α−オレフイン系重合体[II]を生成させ
る。該気相重合工程(ロ)は1段であってもよいし、多
段階であってもよい。該気相重合工程(ロ)において
は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]Lが1な
いし10dl/g、好ましくは1ないし8dl/g、より好ましく
は1ないし6dl/gの範囲にある分枝α−オレフイン系重
合体[II]を生成させる。
該気相重合工程(ロ)において生成する該分枝α−オレ
フイン系重合体[II]中の該分枝α−オレフインに由来
する繰り返し単位(A)が80ないし10モル%および該直
鎖α−オレフインに由来する繰り返し単位(B)が0な
いし20モル%となるような割合で重合または共重合させ
る。
そのような割合は、使用するα−オレフインの種類、触
媒、反応条件等に依存するが、簡単な実験により容易に
決めることができる。
該気相重合工程(ロ)における重合器内の重合生成液中
の各触媒成分の濃度は、重合容積1当り、前記処理し
た触媒をチタン原子に換算して約0.001ないし約0.1ミリ
モル、好ましくは約0.001ないし約0.05ミリモルとし、
重合系のAl/Ti(原子比)が約1ないし約1000、好まし
くは約2ないし約1000となるように調製するのが好まし
い。そのために必要に応じ、有機アルミニウム化合物触
媒成分(B)を追加使用することができる。重合系に
は、他に分子量、分子量分布等を調節する目的で水素、
電子供与体、ハロゲン化炭化水素などを共存させてもよ
い。
該気相重合工程(ロ)の温度は気相重合が可能な温度範
囲で、かつ約0℃以上、より好ましくは約30ないし約20
0℃の範囲が好ましい。また、重合圧力は、例えば大気
圧ないし約200kg/cm2、とくには大気圧ないし約100kg/c
m2の範囲が推奨できる。そして重合体の生成量が、チタ
ン触媒成分中のチタン1ミリモル当り約5000g以上、と
くには約10000g以上となるような重合時間を設定するの
がよい。
本発明で使用することができる炭素原子数が5ないし10
の範囲にあってかつ3位以上の位置に分枝を有する分枝
α−オレフインとして、3−メチル−1−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、3,
3−ジメチル−1−ブテン、4,4−ジメチル−1−ヘキセ
ン、3−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−
ペンテン、3−エチル−ペンテン、ビニルシクロヘキサ
ンを挙げることができる。4−メチル−1−ペンテンが
好ましい。
本発明で使用することができる炭素原子数が2ないし20
の範囲にある直鎖α−オレフインとして、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどを例示す
ることができる。とくに、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセンなど
の炭素原子数が6ないし14の直鎖α−オレフインが好ま
しい。
上記分枝α−オレフイン系重合体[I]および[II]を
生成させる重合工程において使用することのできる不活
性媒体としては、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、灯油などの脂
肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの
脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素;ジクロルエタン、メチレンクロリド、
クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;あるいはこ
れらの混合物などを挙げることができる。これらのうち
とくに脂肪族炭化水素の使用が望ましい。
本発明の方法で得られる分枝α−オレフイン系重合体組
成物は、2種の分枝α−オレフイン系重合体[I]およ
び[II]を含有する。
本発明の方法で得られる分枝α−オレフイン系重合体組
成物に含有される分枝α−オレフイン系重合体[I]
は、炭素原子数が5ないし10の範囲にあってかつ3位以
上の位置に分枝を有する分枝α−オレフインに由来する
繰り返し単位(A)が80ないし100モル%、好ましくは9
0ないし100モル%、より好ましくは95ないし100モル%
および炭素原子数が2ないし20の範囲にある直鎖α−オ
レフインに由来する繰り返し単位(B)が0ないし20モ
ル%、好ましくは0ないし10モル%、より好ましくは0
ないし5モル%の範囲から実質的になり、135℃のデカ
リン中で測定した極限粘度[η]Hが5ないし30dl/g、
好ましくは6ないし30dl/g、より好ましくは8ないし30
dl/gの範囲にある分枝α−オレフイン系重合体である。
該分枝α−オレフイン系重合体組成物に含有される分枝
α−オレフイン系重合体[II]は、炭素原子数が5ない
し10の範囲にあってかつ3位以上の位置に分枝を有する
分枝α−オレフインに由来する繰り返し単位(A)が80
ないし100モル%、好ましくは90ないし100モル%、より
好ましくは95ないし100モル%および炭素原子数が2な
いし20の範囲にある直鎖α−オレフインに由来する繰り
返し単位(B)が0ないし20モル%、好ましくは0ない
し10モル%、より好ましくは0ないし5モル%の範囲か
ら実質的になり、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]Lが1ないし10dl/g、好ましくは1ないし8dl/
g、より好ましくは1ないし6dl/gの範囲にありかつ
[η]H/[η]L比が2ないし30、好ましくは2ないし
20、より好ましくは2ないし10の範囲にある分枝α−オ
レフイン系重合体である。上記極限粘度[η]Hおよび
[η]Lはそれぞれ本発明の方法で得られる分枝α−オ
レフイン系重合体組成物に含有される分枝α−オレフイ
ン系重合体[I]および[II]の分子量を示す尺度であ
り、その比[η]H/[η]Lは分子量分布を示す尺度で
あって、これらの特性値は他の特性値と一緒になって、
前述の優れた性質を本発明の分枝α−オレフイン系重合
体組成物に与えるのに役立っている。
上記分枝α−オレフイン系重合体組成物において上記分
枝α−オレフイン系重合体[I]および[II]の重量比
は1/99ないし60/40、好ましくは2/98ないし50/50、より
好ましくは5/90ないし50/50の範囲にある。この特性値
は本発明の方法で得られる分枝α−オレフイン系重合体
組成物の分子量分布を示す尺度であり、他の特性値と一
緒になって、前述の優れた性質を、上記分枝α−オレフ
イン系重合体組成物に与えるのに役立っている。
上記分枝α−オレフイン系重合体組成物の135℃のデカ
リン中で測定した極限粘度[η]は1ないし20dl/g、好
ましくは1ないし15dl/g、より好ましくは1ないし10dl
/gの範囲にある。この特性値は本発明の方法で得られる
分枝α−オレフイン系重合体組成物の分子量を示す尺度
であり、他の特性値と一緒になって、前述の優れた性質
を上記分枝α−オレフイン系重合体組成物に与えるのに
役立っている。
本発明の方法で得られる分枝α−オレフイン重合体組成
物を通常260〜340℃の温度および1ないし5分の滞留時
間の条件で押出造粒することによって が20〜40g/10minになるように調整した重合体組成物の2
60℃で5kgの荷重で測定したメルトフローレート に対する260℃1kgの荷重で測定したメルトフローレート の比 は10ないし30、好ましくは12ないし30、より好ましくは
12ないし25の範囲にある。
上記メルトフローレートの比 は本発明の方法で得られる分枝α−オレフイン系重合体
組成物の分子量分布を示す尺度であり、他の特性値と一
緒になって、前述の優れた性質を上記分枝α−オレフイ
ン系重合体組成物に与えるのに役立っている。
本発明の方法で得られる分枝α−オレフイン系重合体組
成物のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフイー(GP
C)で求めた分子量分布(w/n)は、3〜20、好ま
しくは3.5〜15、特に好ましくは4〜10の範囲にある。
本発明の方法で得られる分枝α−オレフイン系重合体組
成物におけるこの特性値は、他の特性値と一緒になって
前述の優れた性質を共重合体に与えている。尚、w/
n値の測定は、武内著、丸善発行の「ゲルパーミエーシ
ヨンクロマトグラフイー」に準じて次のように行った。
(1)分子量既知の標準ポリスチレン(東洋ソーダ
(製)単分散ポリスチレン)を使用して、分子量Mとそ
のGPC(Gel Permeation Chromatograph)カウントを測
定し、分子量MとEV(Elution Volume)の相関図較正曲
線を作成した。この時の濃度は0.02wt%とした。
(2)GPC測定により試料のGPCクロマトグラフをとり、
前記(1)によりポリスチレン換算の数平均分子量
n、重量平均分子量wを算出しw/n値を求めた。
その際のサンプル調製条件およびGPC測定条件は以下の
通りである。
[サンプル調製] (イ)試料を0.1wt%になるようにo−ジクロルベンゼ
ン溶媒とともに三角フラスコに分取した。
(ロ)試料の入っている三角フラスコに老化防止剤2,6
−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールをポリマー溶液に
対して0.05wt%添加した。
(ハ)三角フラスコを140℃に加温し、約30分間撹拌
し、溶解させた。
(ニ)その液をGPCにかけた。
[GPC測定条件] 次の条件で実施した。
(イ)装置 Waters社製(150C-ALC/GPC) (ロ)カラム 東洋ソーダ製(GMHタイプ) (ハ)サンプル量 400μl (ニ)温度 140℃ (ホ)流速 1ml/min 本発明の方法で得られる分枝α−オレフイン系重合体組
成物のX線回析法によって測定した結晶化度は、0.5な
いし60%、好ましくは0.5ないし50%の範囲にある。こ
の特性値は、本発明の方法で得られる分枝α−オレフイ
ン系重合体組成物が剛性および引張り特性に優れること
を示す尺度であり、他の特性値と一緒になって前述の優
れた性質を分枝α−オレフイン系重合体組成物に与える
のに役立っている。結晶化度は1.5mmのプレスシートの
X線回析測定により求めた。
本発明の方法で得られる分枝α−オレフイン系重合体組
成物の10℃におけるn−デカン可溶分量は0.1ないし20
重量%の範囲、好ましくは0.5ないし10重量%の範囲に
ある。なお、本発明の方法で得られる分枝α−オレフイ
ン系重合体組成物の10℃におけるn−デカン可溶分量は
次の方法に従って測定した。すなわち、1gの重合体を10
0mlのn−デカンに溶解した後10℃に冷却し、10℃で1
時間放置し、高結晶性成分を析出させた。過により可
溶部を採取し、溶媒を除去して秤量し、n−デカン可溶
分量(wt%)を求めた。
[実施例] 次に、本発明の方法を実施例によって具体的に説明す
る。
実施例1〜3 〈チタン触媒成分(a)の調製〉 無水塩化マグネシウム4.76kg(50mol)、デカン25lおよ
び2−エチルヘキシルアルコール23.4l(150mol)を130
℃で2時間加熱し均一溶液とした後、この溶液中に無水
フタル酸1.11kg(7.5mol)を添加し、130℃にて更に1
時間撹拌混合を行い、無水フタル酸を該均一溶液に溶解
させる。この様にして得られた均一溶液を室温に冷却し
た後、−20℃に保持された四塩化チタン200l(1800mo
l)中に1時間に亙って全量滴下装入する。装入終了
後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、1
10℃に達したところでジイソブチルフタレート2.68l(1
2.5mol)を添加しこれより2時間同温度にて撹拌下保持
する。2時間の反応終了後過にて固体部を採取し、こ
の固体部を200lのTiCl4にて再懸濁させた後、再び110℃
で2時間、加熱反応を行う。反応終了後、再び熱過に
て固体部を採取し、110℃デカン及びヘキサンにて、洗
液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなる迄充分洗
浄する。以上の製造方法にて合成されたチタン触媒成分
(a)はヘキサンスラリーとして保存するが、このうち
一部を触媒組成を調べる目的で乾燥する。この様にして
得られたチタン触媒成分(a)の組成はチタン3.1重量
%、塩素56.0重量%、マグネシウム17.0重量%およびジ
イソブチルフタレート20.9重量%であった。
〈予備重合〉 50lの撹拌機付反応器に25lのn−デカン、250mmolのト
リエチルアルミニウム、50mmolのトリメチルメトキシシ
ラン、チタン原子に換算して250mmolのチタン触媒成分
(a)を入れた。温度を20℃に保ちながら、7.5kgの4
−メチル−1−ペンテンを1時間で加え、更に20℃で2
時間反応させた。さらに、500gの3−メチル−1−ペン
テンを一度に加え、20℃で2時間反応させた。反応物を
グラスフイルターで過し、25lのn−ヘキサンに再懸
濁した。予備重合量はチタン1mmol当り300gであった。
〈重合〉 用いた重合装置を第1図に示す。重合器1は、直径230m
m、容積20lであり、重合器2は、直径34cm、反応部容積
35lの流動層重合反応器である。
重合器1にヘキサンスラリーとした前記予備重合触媒を
チタン原子に換算して表1に示す割合で連続的に供給
し、また、トリエチルアルミニウムを20mmol/H及びトリ
メチルメトキシシランを20mmol/Hの割合で連続的に供給
し、また、4−メチル−1−ペンテン及び1−デセン及
び水素を表1に示す割合で連続的に供給しながら、連続
スラリー重合反応を行なった。
スラリー重合反応の際の温度は50℃、圧力は、窒素によ
る加圧を行なって3kg/cm2Gとした。重合器内の平均滞留
時間が表1に示すようになるように、反応部容積をスラ
リー抜出量で制御した。
重合器2には、重合器1から排出されるスラリーを連続
的に供給し、また水素を表1に示す割合で連続的に供給
しながら、連続気相重合を行なった。重合器1から排出
される液は、重合器2での重合反応熱及びブロワーEに
より重合器2の塔頂から、重合器2の塔底へ循環するガ
スの顕熱及び、重合器の加熱によりフラッシュさせてガ
スとした。気相重合の際の温度は、100℃、圧力は、1kg
/cm2G、ガス空塔速度40cm/secで行なった。圧力は、塔
内のガスの一部を抜き出して制御した。重合器内の反応
部容積が100lとなる様に重合体抜出し量を制御した。重
合結果を表2に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための装置の1例を示
す。1および2は重合器を示し、3および4は重合混合
物の抜出バルブを示し、5は循環ガスブロワーを示し、
6は循環ガスヒーターを示し、7はガス抜出バルブを示
す。 第2図は本発明に係る触媒の製造工程を示すフローチヤ
ート図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)マグネシウム、チタン、ハロゲン及
    びジカルボン酸と炭素数2以上のアルコールとのエステ
    ルを必須成分とする高立体規則性チタン触媒成分、 (B)有機アルミニウム化合物触媒成分、及び (C)一般式RnSi(OR14-n(式中、R、R1は炭化水素
    基、0≦n<4)で表されるシラン化合物成分 から形成される触媒の存在下に、炭素原子数が5ないし
    10の範囲にあってかつ3位以上の位置に分枝を有する分
    枝α−オレフイン又は該分枝α−オレフインと炭素原子
    数が2ないし20の範囲にある直鎖α−オレフインを重合
    又は共重合するに際して、 (イ)該触媒の存在下に、該分枝α−オレフインが液相
    を形成する条件下に該分枝α−オレフインに由来する繰
    り返し単位(A)が80ないし100モル%及び該直鎖α−
    オレフインに由来する繰り返し単位(B)が0ないし20
    モル%となるような割合で該分枝α−オレフインを重合
    又は共重合することにより分枝α−オレフイン系重合体
    [I]を生成させ、 (ロ)得られた該重合体の存在下に、該分枝α−オレフ
    インが気相を形成する条件下に該分枝α−オレフインに
    由来する繰り返し単位(A)が80ないし100モル%及び
    該直鎖α−オレフインに由来する繰り返し単位(B)が
    0ないし20モル%となるように該分枝α−オレフインを
    重合又は共重合させることにより分枝α−オレフイン系
    重合体[II]を生成させ、その際分枝α−オレフイン系
    重合体の重量比[I]/[II]が1/99ないし60/40の範
    囲となるように分枝α−オレフイン系重合体組成物を形
    成させる、 ことを特徴とする分枝α−オレフインの重合方法。
JP62167892A 1986-07-14 1987-07-07 分枝α−オレフインの重合方法 Expired - Fee Related JPH07119258B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167892A JPH07119258B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 分枝α−オレフインの重合方法
US07/072,670 US4798866A (en) 1986-07-14 1987-07-13 Branched alpha-olefin polymer composition and process for its production
CA000541912A CA1274944A (en) 1986-07-14 1987-07-13 Branched alpha-olefin polymer composition and process for its production
EP87306214A EP0253625B1 (en) 1986-07-14 1987-07-14 Branched alpha-olefin polymer composition and process for its production
AU75616/87A AU595343B2 (en) 1986-07-14 1987-07-14 Branched alpha-olefin polymer composition and process for its production
DE8787306214T DE3763195D1 (de) 1986-07-14 1987-07-14 Verzweigte alpha-olefinpolymerzusammensetzung und verfahren zur herstellung derselben.
ES87306214T ES2016628B3 (es) 1986-07-14 1987-07-14 Composicion polimera alfa-olefinica ramificada y procedimiento para su produccion.
KR1019870007591A KR910008818B1 (ko) 1986-07-14 1987-07-14 가지형 알파-올레핀계 중합체 조성물 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167892A JPH07119258B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 分枝α−オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414213A JPS6414213A (en) 1989-01-18
JPH07119258B2 true JPH07119258B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=15858001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167892A Expired - Fee Related JPH07119258B2 (ja) 1986-07-14 1987-07-07 分枝α−オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119258B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116655841B (zh) * 2023-06-06 2024-04-19 中国石油天然气股份有限公司 一种连续溶液聚合方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825362B2 (ja) * 1980-02-15 1983-05-27 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体の製造方法
JPS5947209A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414213A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547552A (en) Process for producing a chemically blended propylene polymer composition and the composition produced by said process
US4659792A (en) Process for production of 4-methyl-1-pentene polymer or copolymer
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH062772B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP2825909B2 (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH0335322B2 (ja)
JP2529310B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
EP0253625B1 (en) Branched alpha-olefin polymer composition and process for its production
JP2732478B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS5910683B2 (ja) オレフイン類の重合方法
JPH0354686B2 (ja)
JPH0354123B2 (ja)
JPH07119258B2 (ja) 分枝α−オレフインの重合方法
JP2514974B2 (ja) 分枝α―オレフィン系重合体の製造方法
JPH0730132B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体
JPH06104681B2 (ja) ゴム状エチレン共重合体の製造方法
JPH0725837B2 (ja) 分枝α−オレフイン系重合体組成物およびその製法
JPH0368045B2 (ja)
JPS647088B2 (ja)
JP2572749B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製法
JP2647694B2 (ja) 分枝α‐オレフィン系重合体の製造方法
JP3413917B2 (ja) オレフィン(共)重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法
JPS6354005B2 (ja)
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees