JPH07119165A - 自立式セル構築物 - Google Patents
自立式セル構築物Info
- Publication number
- JPH07119165A JPH07119165A JP26362593A JP26362593A JPH07119165A JP H07119165 A JPH07119165 A JP H07119165A JP 26362593 A JP26362593 A JP 26362593A JP 26362593 A JP26362593 A JP 26362593A JP H07119165 A JPH07119165 A JP H07119165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- side panels
- self
- earth
- side panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 土圧に対する強度がきわめて大きく、しかも
施工も簡単な自立式セル構築物を提供する。 【構成】 複数の土砂充填空間2に仕切られたセルを構
築する側パネル4を前記セルの上下方向に連続する複数
本の縦鉄筋4aと、前記セルの周方向に連続する複数本の
横鉄筋4bとから直交する格子状に構成し、かつ、周方向
の縁端部に互いに連結される継ぎ手部8を設け、この継
ぎ手部8に連結棒7を差し込んで隣接する側パネル4,4
を連結する。
施工も簡単な自立式セル構築物を提供する。 【構成】 複数の土砂充填空間2に仕切られたセルを構
築する側パネル4を前記セルの上下方向に連続する複数
本の縦鉄筋4aと、前記セルの周方向に連続する複数本の
横鉄筋4bとから直交する格子状に構成し、かつ、周方向
の縁端部に互いに連結される継ぎ手部8を設け、この継
ぎ手部8に連結棒7を差し込んで隣接する側パネル4,4
を連結する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、おもに土留め擁壁や
砂防ダム等に適用される自立式セル形構築物に関する。
砂防ダム等に適用される自立式セル形構築物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】図7
は、従来の自立式セル構築物の一例を示し、図におい
て、符号1は地盤面上に互いに連結しつつ建て付けら
れ、複数の土砂充填空間2を構成する、エキスパンドメ
タルやワイヤラス等からなる側パネル、そして、符号3
は土砂充填空間2に充填された土砂である。
は、従来の自立式セル構築物の一例を示し、図におい
て、符号1は地盤面上に互いに連結しつつ建て付けら
れ、複数の土砂充填空間2を構成する、エキスパンドメ
タルやワイヤラス等からなる側パネル、そして、符号3
は土砂充填空間2に充填された土砂である。
【0003】従来の自立式セル構築物は以上説明したよ
うに構築され、側パネル1の網目が菱目状に形成されて
いるので、側パネル1に大きな引っ張り力が作用する
と、剛性が小さいために変形が大きく全体の形状が変形
し、また、網目が開いてしまい、強度的に劣るという課
題があった。
うに構築され、側パネル1の網目が菱目状に形成されて
いるので、側パネル1に大きな引っ張り力が作用する
と、剛性が小さいために変形が大きく全体の形状が変形
し、また、網目が開いてしまい、強度的に劣るという課
題があった。
【0004】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、土圧に対する強度がきわめて大きく、
かつ、変形が少なくしかも施工も簡単な自立式セル構築
物を提供することを目的とする。
なされたもので、土圧に対する強度がきわめて大きく、
かつ、変形が少なくしかも施工も簡単な自立式セル構築
物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る自立式セ
ル構築物は、セルを構成する側パネルが前記セルの上下
方向に連続する複数本の縦鉄筋と、前記セルの周方向に
連続する複数本の横鉄筋とから直交する格子状に溶接し
て構成され、かつ、周方向の縁端部に互いに連結される
継ぎ手部が設けられ、この継ぎ手部に連結棒が差し込ま
れることによって隣接する側パネルが連結されてなる。
ル構築物は、セルを構成する側パネルが前記セルの上下
方向に連続する複数本の縦鉄筋と、前記セルの周方向に
連続する複数本の横鉄筋とから直交する格子状に溶接し
て構成され、かつ、周方向の縁端部に互いに連結される
継ぎ手部が設けられ、この継ぎ手部に連結棒が差し込ま
れることによって隣接する側パネルが連結されてなる。
【0006】また、この発明に係る自立式セル構築物
は、曲げ剛性が大きいため自立性に優れ、また、側パネ
ルはそれ自体で自立することができるため、施工の省力
化と安定性、施工性にすぐれている。しかも、横方向鉄
筋の存在により周辺の土が拘束されてブロック化され、
一体化される。
は、曲げ剛性が大きいため自立性に優れ、また、側パネ
ルはそれ自体で自立することができるため、施工の省力
化と安定性、施工性にすぐれている。しかも、横方向鉄
筋の存在により周辺の土が拘束されてブロック化され、
一体化される。
【0007】その結果、側パネル(或いは、更に仕切り
パネル)周辺部の土砂によって、図4(e) の斜線に示す
ようにある厚さのブロック状の壁体が構成され、この安
定した壁体の中に土が充填されることにより二重構造体
となる。従って、外力に対して重量のみならず、変形し
にくい構造体として働く。
パネル)周辺部の土砂によって、図4(e) の斜線に示す
ようにある厚さのブロック状の壁体が構成され、この安
定した壁体の中に土が充填されることにより二重構造体
となる。従って、外力に対して重量のみならず、変形し
にくい構造体として働く。
【0008】
実施例1.図1(a),(b),(c),(d) は、この発明に係る自
立式セル構築物の第一実施例を示し、図において、符号
4と5は地盤面上に互いに連結しつつ建て付けられ、複
数の土砂充填空間6を構成する側パネル、そして、符号
7は隣接する側パネル4と4とを連結する鉄筋等からな
る連結棒である。
立式セル構築物の第一実施例を示し、図において、符号
4と5は地盤面上に互いに連結しつつ建て付けられ、複
数の土砂充填空間6を構成する側パネル、そして、符号
7は隣接する側パネル4と4とを連結する鉄筋等からな
る連結棒である。
【0009】側パネル4及び5は、それぞれセルの上下
方向に連続する複数本の縦鉄筋4a,5aとセルの周方向に
連続する複数本の横鉄筋4b,5b とから直交する格子目状
に構成され、大量の土砂3による土圧が横鉄筋4b及び5b
に大きな引っ張り力として作用しても網目が変形しない
ようになっている。
方向に連続する複数本の縦鉄筋4a,5aとセルの周方向に
連続する複数本の横鉄筋4b,5b とから直交する格子目状
に構成され、大量の土砂3による土圧が横鉄筋4b及び5b
に大きな引っ張り力として作用しても網目が変形しない
ようになっている。
【0010】また、側パネル4は所定の曲率を有して曲
板状に構成され、側パネル5は平板状に構成されてい
る。
板状に構成され、側パネル5は平板状に構成されてい
る。
【0011】また、側パネル4及び5の周方向の縁端部
には互いに連結される継ぎ手部8がそれぞれ形成されて
いる。側パネル4及び5の継ぎ手部8は、それぞれ横鉄
筋4b,5b の端部を折り曲げて連結棒7を挿入可能なリン
グ状に形成されている。
には互いに連結される継ぎ手部8がそれぞれ形成されて
いる。側パネル4及び5の継ぎ手部8は、それぞれ横鉄
筋4b,5b の端部を折り曲げて連結棒7を挿入可能なリン
グ状に形成されている。
【0012】そして、継ぎ手部8は上下方向に連続する
孔を構成するように上下に重ね合わせられ、かつ、この
継ぎ手部8に連結棒7が差し込まれて隣接する側パネル
4と4及び側パネル4と5とが連結されている(図1
(d) 参照)。
孔を構成するように上下に重ね合わせられ、かつ、この
継ぎ手部8に連結棒7が差し込まれて隣接する側パネル
4と4及び側パネル4と5とが連結されている(図1
(d) 参照)。
【0013】実施例2.図2(a),(b),(c) は、この発明
に係る自立式セル構築物の第二実施例を示し、図におい
て、符号9は地盤面上に互いに連結しつつ建て付けら
れ、複数の土砂充填空間6を構成する側パネル、そし
て、符号10は隣接する側パネル9と9とを連結する鉄筋
等からなる連結棒である。
に係る自立式セル構築物の第二実施例を示し、図におい
て、符号9は地盤面上に互いに連結しつつ建て付けら
れ、複数の土砂充填空間6を構成する側パネル、そし
て、符号10は隣接する側パネル9と9とを連結する鉄筋
等からなる連結棒である。
【0014】側パネル9は、実施例1の側パネル4及び
5と同様にセルの上下方向に連続する複数本の縦鉄筋9a
とセルの周方向に連続する複数本の横鉄筋9bとから直交
する格子目状に構成されている。また、側パネル9は所
定の曲率を有して曲板状に構成され、かつ、その周方向
の縁端部には隣接する側パネル9の側部に連結される継
ぎ手部11が形成されている。
5と同様にセルの上下方向に連続する複数本の縦鉄筋9a
とセルの周方向に連続する複数本の横鉄筋9bとから直交
する格子目状に構成されている。また、側パネル9は所
定の曲率を有して曲板状に構成され、かつ、その周方向
の縁端部には隣接する側パネル9の側部に連結される継
ぎ手部11が形成されている。
【0015】継ぎ手部11は各横鉄筋9bの端部を折り曲げ
て連結棒10を差し込めるようなU字状に形成されてい
る。また、継ぎ手部11は隣接する側パネル9の網目に真
横から挿入され、かつ、この継ぎ手部11に連結棒10が差
し込まれて隣接する側パネル9と9とが連結されている
(図2(c) 参照)。
て連結棒10を差し込めるようなU字状に形成されてい
る。また、継ぎ手部11は隣接する側パネル9の網目に真
横から挿入され、かつ、この継ぎ手部11に連結棒10が差
し込まれて隣接する側パネル9と9とが連結されている
(図2(c) 参照)。
【0016】実施例3.図3(a),(b),(c),(d) は、この
発明に係る自立式セル構築物の第三実施例を示し、図に
おいて、符号12は地盤面上に互いに連結しつつ平行に建
て付けられた側パネル、13はこの左右側パネル12,12 間
に、この左右側パネル12,12 に連結しつつ、左右側パネ
ル12,12 の連続方向に所定間隔おきに建て付けられた仕
切りパネル、14はこの左右側パネル12,12 と仕切りパネ
ル13とによって構成され、土砂15を充填する土砂充填空
間、そして、符号16は隣接する側パネル12と12及び側パ
ネル12と仕切りパネル13とを連結する鉄筋等からなる連
結棒である。
発明に係る自立式セル構築物の第三実施例を示し、図に
おいて、符号12は地盤面上に互いに連結しつつ平行に建
て付けられた側パネル、13はこの左右側パネル12,12 間
に、この左右側パネル12,12 に連結しつつ、左右側パネ
ル12,12 の連続方向に所定間隔おきに建て付けられた仕
切りパネル、14はこの左右側パネル12,12 と仕切りパネ
ル13とによって構成され、土砂15を充填する土砂充填空
間、そして、符号16は隣接する側パネル12と12及び側パ
ネル12と仕切りパネル13とを連結する鉄筋等からなる連
結棒である。
【0017】側パネル12は、実施例1の側パネル4及び
5と同様にセルの上下方向に連続する複数本の縦鉄筋12
a とセルの周方向に連続する複数本の横鉄筋12b とから
直交する格子目状に構成され、同様に、仕切りパネル13
もセルの上下方向に連続する複数本の縦鉄筋13a とセル
の周方向に連続する複数本の横鉄筋13b とから直交する
格子目状に構成されている。また、側パネル12の一端部
には隣接する側パネル12の端部に連結される継ぎ手部17
が形成され、仕切りパネル13の両端部には継ぎ手部17に
連結される継ぎ手部18が形成されている。
5と同様にセルの上下方向に連続する複数本の縦鉄筋12
a とセルの周方向に連続する複数本の横鉄筋12b とから
直交する格子目状に構成され、同様に、仕切りパネル13
もセルの上下方向に連続する複数本の縦鉄筋13a とセル
の周方向に連続する複数本の横鉄筋13b とから直交する
格子目状に構成されている。また、側パネル12の一端部
には隣接する側パネル12の端部に連結される継ぎ手部17
が形成され、仕切りパネル13の両端部には継ぎ手部17に
連結される継ぎ手部18が形成されている。
【0018】継ぎ手部17は側パネル12の横鉄筋12b をセ
ルの外側に膨出させて連結棒16を差し込めるようなU字
状に形成され、継ぎ手部18は仕切りパネル13の横鉄筋13
b の端部を折り曲げて連結棒16を差し込めるようなリン
グ状に形成されている。
ルの外側に膨出させて連結棒16を差し込めるようなU字
状に形成され、継ぎ手部18は仕切りパネル13の横鉄筋13
b の端部を折り曲げて連結棒16を差し込めるようなリン
グ状に形成されている。
【0019】また、継ぎ手17は隣接する側パネル12の網
目よりセルの外側に水平に突出され、この継ぎ手17に継
ぎ手18が重ね合わせられ、かつ、この継ぎ手部17と18に
連結棒16が差し込まれて側パネル12と12及び側パネル12
と仕切りパネル13とが同時に連結されている(図3(d)
)。
目よりセルの外側に水平に突出され、この継ぎ手17に継
ぎ手18が重ね合わせられ、かつ、この継ぎ手部17と18に
連結棒16が差し込まれて側パネル12と12及び側パネル12
と仕切りパネル13とが同時に連結されている(図3(d)
)。
【0020】尚、実施例において、相対する側パネル1
2,12 の間に、或いは仕切りパネル1313の間に図4(a)
に示すような引っ張り材30、或いは図3(c) に示すよう
な仕切りパネル13と同様に構成された仕切り材31(図4
(b) 参照)を平面的に連結することによって、更に補強
されたセルを構築することができる(図4(c),(d) 参
照) 。
2,12 の間に、或いは仕切りパネル1313の間に図4(a)
に示すような引っ張り材30、或いは図3(c) に示すよう
な仕切りパネル13と同様に構成された仕切り材31(図4
(b) 参照)を平面的に連結することによって、更に補強
されたセルを構築することができる(図4(c),(d) 参
照) 。
【0021】実施例4.図5(a),(b) は、この発明に係
る自立式セル構築物の第四実施例を示し、符号19と20は
地盤面上に互いに連結しつつ建て付けられ、複数の土砂
充填空間21を構成する側パネル、22は隣接する側パネル
19と20及び側パネル20と20とを互いに連結する鉄筋等か
らなる連結棒、そして、符号23は土砂充填空間21に充填
された土砂である。
る自立式セル構築物の第四実施例を示し、符号19と20は
地盤面上に互いに連結しつつ建て付けられ、複数の土砂
充填空間21を構成する側パネル、22は隣接する側パネル
19と20及び側パネル20と20とを互いに連結する鉄筋等か
らなる連結棒、そして、符号23は土砂充填空間21に充填
された土砂である。
【0022】側パネル19及び20は、実施例1の側パネル
と同様にそれぞれセルの上下方向に連続する複数本の縦
鉄筋とセルの周方向に連続する複数本の横鉄筋とから直
交する格子目状に構成されている。また、側パネル20は
所定の曲率を有して円弧板状に構成され、側パネル5は
平板状に構成されている。
と同様にそれぞれセルの上下方向に連続する複数本の縦
鉄筋とセルの周方向に連続する複数本の横鉄筋とから直
交する格子目状に構成されている。また、側パネル20は
所定の曲率を有して円弧板状に構成され、側パネル5は
平板状に構成されている。
【0023】また、側パネル19及び20の周方向の縁端部
には互いに連結される継ぎ手部24がそれぞれ形成されて
いる。継ぎ手部24は、それぞれ横鉄筋の端部を折り曲げ
て連結棒22を差し込めるようなリング状に形成されてい
る。
には互いに連結される継ぎ手部24がそれぞれ形成されて
いる。継ぎ手部24は、それぞれ横鉄筋の端部を折り曲げ
て連結棒22を差し込めるようなリング状に形成されてい
る。
【0024】そして、継ぎ手部24は上下方向に連続する
孔を構成するように上下に重ね合わせられ、かつ、この
継ぎ手部24に連結棒22が差し込まれて隣接する側パネル
19と20とが連結され、また、継ぎ手部24が側パネル20の
網目よりセルの内側に差し込まれ、かつ、この継ぎ手部
24に連結棒22が差し込まれて側パネル20と20とが連結さ
れている。
孔を構成するように上下に重ね合わせられ、かつ、この
継ぎ手部24に連結棒22が差し込まれて隣接する側パネル
19と20とが連結され、また、継ぎ手部24が側パネル20の
網目よりセルの内側に差し込まれ、かつ、この継ぎ手部
24に連結棒22が差し込まれて側パネル20と20とが連結さ
れている。
【0025】実施例5.図6(a),(b) は、この発明に係
る自立式セル構築物の第五実施例を示し、図において、
符号25は地盤面上に互いに連結しつつ建て付けられ、複
数の土砂充填用空間26を構成する側パネル、27は隣接す
る側パネル25と25とを連結する鉄筋等からなる連結棒、
そして、符号28は土砂充填空間26に充填された土砂であ
る。
る自立式セル構築物の第五実施例を示し、図において、
符号25は地盤面上に互いに連結しつつ建て付けられ、複
数の土砂充填用空間26を構成する側パネル、27は隣接す
る側パネル25と25とを連結する鉄筋等からなる連結棒、
そして、符号28は土砂充填空間26に充填された土砂であ
る。
【0026】側パネル25は、実施例1の側パネルと同様
に上下方向に連続する複数本の縦鉄筋とセルの周方向に
連続する複数本の横鉄筋とから直交する格子目状に構成
され、また、所定の曲率を有して円弧板状に構成されて
いる。
に上下方向に連続する複数本の縦鉄筋とセルの周方向に
連続する複数本の横鉄筋とから直交する格子目状に構成
され、また、所定の曲率を有して円弧板状に構成されて
いる。
【0027】更に、側パネル25の周方向の縁端部には互
いに連結される継ぎ手部29が形成されている。継ぎ手部
29は横鉄筋の端部を折り曲げて連結棒27を差し込めるよ
うなリング状に形成されている。
いに連結される継ぎ手部29が形成されている。継ぎ手部
29は横鉄筋の端部を折り曲げて連結棒27を差し込めるよ
うなリング状に形成されている。
【0028】そして、継ぎ手部29は上下方向に連続する
孔を構成するように上下に重ね合わせられ、かつ、この
継ぎ手部29に連結棒27が差し込まれて隣接する側パネル
25と25とが連結されている。
孔を構成するように上下に重ね合わせられ、かつ、この
継ぎ手部29に連結棒27が差し込まれて隣接する側パネル
25と25とが連結されている。
【0029】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れ、この発明に係る自立式セル構築物は、セルを構成す
る側パネルがセルの上下方向に連続する複数本の縦鉄筋
と、セルの周方向に連続する複数本の横鉄筋とから直交
する格子目状に構成されているので、土圧によって縦鉄
筋及び横鉄筋に大きな引っ張り力が作用しても、網目が
変形したり、引き裂かれたりするおそれは全くなく、強
度的にきわめて優れた効果を有する。
れ、この発明に係る自立式セル構築物は、セルを構成す
る側パネルがセルの上下方向に連続する複数本の縦鉄筋
と、セルの周方向に連続する複数本の横鉄筋とから直交
する格子目状に構成されているので、土圧によって縦鉄
筋及び横鉄筋に大きな引っ張り力が作用しても、網目が
変形したり、引き裂かれたりするおそれは全くなく、強
度的にきわめて優れた効果を有する。
【0030】また、側パネルの周方向の縁端部に互いに
連結される継ぎ手部が設けられ、この継ぎ手部に連結棒
が差し込まれることによって隣接する側パネルどうしが
連結されているので、側パネルどうしの連結も簡単で組
み立て作業を簡単にできる効果もある。
連結される継ぎ手部が設けられ、この継ぎ手部に連結棒
が差し込まれることによって隣接する側パネルどうしが
連結されているので、側パネルどうしの連結も簡単で組
み立て作業を簡単にできる効果もある。
【図1】(a) は、この発明に係る自立式セル構築物の第
一実施例の一部平面図、(b),(c) は、側パネルの斜視
図、(d) は(a) におけるA部拡大図である。
一実施例の一部平面図、(b),(c) は、側パネルの斜視
図、(d) は(a) におけるA部拡大図である。
【図2】(a) は、この発明に係る自立式セル構築物の第
二実施例の一部平面図、(b) は、側パネルの斜視図、
(c) は(a) におけるB部拡大図である。
二実施例の一部平面図、(b) は、側パネルの斜視図、
(c) は(a) におけるB部拡大図である。
【図3】(a) は、この発明に係る自立式セル構築物の第
三実施例の一部平面図、(b) は、側パネルの斜視図、
(c) は、仕切りパネルの斜視図、(d) は(a) におけるC
部拡大図である。
三実施例の一部平面図、(b) は、側パネルの斜視図、
(c) は、仕切りパネルの斜視図、(d) は(a) におけるC
部拡大図である。
【図4】(a),(b) は、図3の実施例で使用される引っ張
り材の平面図、(c),(d) は、この引っ張り材及び仕切り
材が使用された自立式セル構築物の一部平面図、(e) は
自立式セル構築物の平面図である。
り材の平面図、(c),(d) は、この引っ張り材及び仕切り
材が使用された自立式セル構築物の一部平面図、(e) は
自立式セル構築物の平面図である。
【図5】(a) は、この発明に係る自立式セル構築物の第
四実施例の一部平面図、(b) は(a) におけるD部拡大図
である。
四実施例の一部平面図、(b) は(a) におけるD部拡大図
である。
【図6】(a) は、この発明に係る自立式セル構築物の第
五実施例の一部平面図、(b) はセル分解平面図である。
五実施例の一部平面図、(b) はセル分解平面図である。
【図7】従来の自立式セル構築物の一例を示す斜視図で
ある。
ある。
1…側パネル、2…土砂充填空間、3…土砂、4,5 …側
パネル、6…土砂充填空間、7…連結棒、8…継ぎ手
部、9…側パネル、10…連結棒、11…継ぎ手部、12…側
パネル、13…仕切りパネル、14…土砂充填空間、15…土
砂、16…連結棒、17,18 …継ぎ手部、19,20 …側パネ
ル、21…土砂充填空間、22…連結棒、23…土砂、24…継
ぎ手部、25…側パネル、26…土砂充填用空間、27…連結
棒、28…土砂、29…継ぎ手部、30,31 …引っ張り材。
パネル、6…土砂充填空間、7…連結棒、8…継ぎ手
部、9…側パネル、10…連結棒、11…継ぎ手部、12…側
パネル、13…仕切りパネル、14…土砂充填空間、15…土
砂、16…連結棒、17,18 …継ぎ手部、19,20 …側パネ
ル、21…土砂充填空間、22…連結棒、23…土砂、24…継
ぎ手部、25…側パネル、26…土砂充填用空間、27…連結
棒、28…土砂、29…継ぎ手部、30,31 …引っ張り材。
Claims (1)
- 【請求項1】 複数枚の側パネルを連結しつつ建て付け
て複数の土砂充填空間に仕切られたセルを構築し、この
土砂充填空間に土砂を充填することにより構築される自
立式セル構築物において、前記側パネルは前記セルの上
下方向に連続する複数本の縦鉄筋と、前記セルの周方向
に連続する複数本の横鉄筋とから直交する格子状に構成
され、かつ、周方向の縁端部に互いに連結される継ぎ手
部が設けられ、この継ぎ手部に連結棒が差し込まれて隣
接する側パネルが連結されてなることを特徴とする自立
式セル構築物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5263625A JP2698540B2 (ja) | 1993-10-21 | 1993-10-21 | 自立式セル構造物の構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5263625A JP2698540B2 (ja) | 1993-10-21 | 1993-10-21 | 自立式セル構造物の構築工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07119165A true JPH07119165A (ja) | 1995-05-09 |
JP2698540B2 JP2698540B2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=17392124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5263625A Expired - Fee Related JP2698540B2 (ja) | 1993-10-21 | 1993-10-21 | 自立式セル構造物の構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2698540B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2078790A1 (de) * | 2008-01-08 | 2009-07-15 | Nophadrain BV | Korb zur Aufnahme von Steinfüllungen |
JP2014109159A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Dow Chemical Company | 盛土構造 |
JP2015193998A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 昭和機械商事株式会社 | 法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法 |
JP6837245B1 (ja) * | 2019-11-18 | 2021-03-03 | 昭和機械商事株式会社 | 円筒金網枠体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49151233U (ja) * | 1973-04-30 | 1974-12-27 | ||
JPH0439301U (ja) * | 1990-07-26 | 1992-04-03 |
-
1993
- 1993-10-21 JP JP5263625A patent/JP2698540B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49151233U (ja) * | 1973-04-30 | 1974-12-27 | ||
JPH0439301U (ja) * | 1990-07-26 | 1992-04-03 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2078790A1 (de) * | 2008-01-08 | 2009-07-15 | Nophadrain BV | Korb zur Aufnahme von Steinfüllungen |
JP2014109159A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Dow Chemical Company | 盛土構造 |
JP2015193998A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 昭和機械商事株式会社 | 法面補強体、並びに法面構造及び法面構造工法 |
JP6837245B1 (ja) * | 2019-11-18 | 2021-03-03 | 昭和機械商事株式会社 | 円筒金網枠体 |
JP2021080688A (ja) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | 昭和機械商事株式会社 | 円筒金網枠体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2698540B2 (ja) | 1998-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950011777A (ko) | 보강토 구조 | |
JP4712021B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物中の配筋に用いる補強鉄筋及び配筋構造 | |
JP4502484B2 (ja) | 耐震補強壁 | |
JPH0978764A (ja) | 組み立て鉄筋トラス及びその製造方法 | |
JPH07119165A (ja) | 自立式セル構築物 | |
JP4733447B2 (ja) | 補強壁 | |
KR102412128B1 (ko) | 2방향 격자형구조체를 이용한 프리캐스트 슬래브 및 이를 이용한 구조물 시공방법 | |
CN210713185U (zh) | 装配式钢结构及装配式建筑 | |
JPH07259492A (ja) | 鋼コンクリート合成版 | |
JPH07150898A (ja) | プレキャストコンクリート版によるトンネルの施工方法 | |
JPH0742275A (ja) | Sc壁 | |
KR20220145444A (ko) | 중앙부 연결블럭을 이용한 피씨 더블월 | |
JP3111331B2 (ja) | 擁壁用ブロック及び擁壁の構築構造 | |
JP2002205793A (ja) | タンクの内部補強構造 | |
JP3939686B2 (ja) | 型枠パネル及びそれを使用した建築用型枠及びコンクリート製の基礎 | |
JP7441770B2 (ja) | 開口補強構造 | |
JPS61179947A (ja) | 鋼管コンクリ−ト複合柱 | |
JPH02168092A (ja) | コンクリート合成鋼管およびその製造方法 | |
JPH11200487A (ja) | 斜め補強材、建物及びユニット建物 | |
JPH08158695A (ja) | 耐震チューブ架構および高層事務所ビルの躯体構造 | |
KR20230135326A (ko) | 중앙부 보강 띠철근을 갖는 피씨 더블월 | |
JP2024110687A (ja) | 地下階構造 | |
JPH10121468A (ja) | コンクリート製基礎杭 | |
JPH06240789A (ja) | 中抜きpc板を用いた耐震壁 | |
JPS5988563A (ja) | コンクリ−ト構造物の補強材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |