[go: up one dir, main page]

JPH07117141A - 繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH07117141A
JPH07117141A JP5270564A JP27056493A JPH07117141A JP H07117141 A JPH07117141 A JP H07117141A JP 5270564 A JP5270564 A JP 5270564A JP 27056493 A JP27056493 A JP 27056493A JP H07117141 A JPH07117141 A JP H07117141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
cross
resin
branch passages
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5270564A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ueda
明弘 上田
Mitsuo Okubo
光夫 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5270564A priority Critical patent/JPH07117141A/ja
Publication of JPH07117141A publication Critical patent/JPH07117141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚肉でかつ内部に気泡が残存しない繊維強化
熱硬化性樹脂成形体を引抜成形により連続的に、しかも
安価に製造することができる方法を提供する。 【構成】 成形体の製造方法は、入口側に所要の通路断
面積を有する複数の成形材料通過用分岐通路11と、内部
にすべての分岐通路11と連通しかつ全分岐通路11の合計
断面積に略相当する断面積を有する成形材料通過用主通
路10を備えた硬化金型6 を用意する。未硬化樹脂配合物
含浸強化繊維5 を硬化金型6 の入口側において分割して
複数の分岐通路11に引き込んだ後、硬化金型6 の内部
で、強化繊維5 に含浸された樹脂配合物が未硬化である
間に、すべての未硬化樹脂配合物含浸強化繊維5 を主通
路10に導いて合流一体化させる。引き続きこれが主通路
10内を通過する間に、樹脂配合物を加熱硬化せしめ、所
定の断面積を有する繊維強化熱硬化性樹脂からなる成形
体9 を硬化金型6 の主通路10より引き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化熱硬化性樹脂
成形体の製造方法、さらに詳しくは、引抜成形法によ
り、特に成形体の厚みが例えば15mmを超えるような
厚肉の成形体の製造に好適に用いられる成形体の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、引抜成形法においては、直線状連
続繊維を主体とする強化繊維に樹脂配合物を含浸させる
方法として、例えば樹脂液を貯めた樹脂液槽内に強化繊
維が連続的に通過して含浸する方法、あるいはまた硬化
金型の入口付近に設けられた樹脂液注入孔より圧入し、
硬化金型内で含浸させる方法が行なわれている。ここ
で、前者の方法では、樹脂液を含浸した後の強化繊維は
繊維自体の弾力により繊維が開繊し、気泡が含まれてい
ることが常であり、これらの気泡の多くは樹脂含浸強化
繊維が硬化金型に引き込まれる際に絞り出された余剰樹
脂と共に外部へ取り除かれていた。
【0003】さらに積極的に気泡を取り除く方法とし
て、例えば特開平4−305439号公報に開示されて
いるように、硬化金型に引き込まれる前段階で樹脂含浸
強化繊維を真空脱気工程に通すことにより、強制的に気
泡を取り除く方法が取られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、成形体が例
えば3〜5mm程度の厚みを有するものである場合に
は、上記のいずれの方法でも問題なく強化繊維中の気泡
を除去することが可能であるが、特に厚肉で、例えば厚
みが15mmを越えるような成形体を製造するような場
合には、金型の入口で樹脂液と共に絞り出す従来の方法
では、金型入口部分で成形体形状に集束する強化繊維に
気泡が巻き込まれ、すべての気泡を絞り出せず成形体の
内部に気泡が残存するという問題があった。
【0005】また、硬化金型の入口付近から樹脂液を注
入する従来の方法では、強化繊維の内部まで樹脂液を完
全に含浸することができないという問題があり、さらに
真空脱気により気泡を取り除く方法では、強化繊維の内
部に存在する気泡は、繊維自体が障害となり大きな効果
は期待できないばかりか、樹脂液に含まれている低沸点
成分が揮発し、樹脂配合物の粘度が上昇しさらに脱泡が
困難になるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、上記の従来技術の問題を
解決し、厚みが例えば15mmを越える厚肉の成形体で
かつ内部に気泡が残存しない繊維強化熱硬化性樹脂成形
体を連続的にしかも安価に製造することができる方法を
提供しようとするにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、繊維強化熱硬化性樹脂成形体を引抜成
形により製造する方法であって、入口側に所要の通路断
面積を有する複数の成形材料通過用分岐通路と、内部に
すべての成形材料通過用分岐通路と連通しかつ全分岐通
路の合計断面積に略相当する断面積を有する成形材料通
過用主通路を備えた硬化金型を用意し、直線状連続繊維
を主体とする強化繊維に未硬化の熱硬化性樹脂配合物を
含浸させ、この未硬化樹脂配合物含浸強化繊維を硬化金
型の入口側において分割して複数の成形材料通過用分岐
通路に引き込んだ後、硬化金型の内部で、強化繊維に含
浸された樹脂配合物が未硬化である間に、すべての未硬
化樹脂配合物含浸強化繊維を成形材料通過用主通路に導
いて合流一体化させ、引き続きこれが主通路内を通過す
る間に、樹脂配合物を加熱硬化せしめ、所定の断面積を
有する繊維強化熱硬化性樹脂からなる成形体を硬化金型
の主通路より引き出すことを特徴とする、繊維強化熱硬
化性樹脂成形体の製造方法を要旨としている。
【0008】本発明の方法において用いる硬化金型は、
入口側に所要の通路断面積を有する複数の成形材料通過
用分岐通路が設けられている。
【0009】そして、成形体を形成する全強化繊維は、
各分岐通路の入口よりその分岐通路の断面積に応じて配
分され、硬化金型に引き込まれていく。
【0010】硬化金型の入口側の通路の分割は、例えば
上下、あるいは左右のいずれの方向、任意の形状に分割
してもよいが、マット等のシート状強化繊維を使用する
場合は、シート状強化繊維の挿入に障害にならない形状
にするのが好ましい。
【0011】分割して硬化金型に引き込まれた未硬化樹
脂配合物含浸強化繊維は、樹脂液が未硬化である間に、
該金型内の成形材料通過用主通路に導いて合流一体化さ
せ、引き続きこれが主通路内を通過する間に、樹脂配合
物を加熱硬化せしめる。
【0012】なお、ここでいう樹脂液が未硬化であると
は、硬化が進行してゲル状になる前の液状を保っている
間をいう。
【0013】本発明において硬化金型の入口側通路の分
割数は、成形体の厚みに応じて適宜変化させることが可
能であるが、多数に分割すると成形上煩雑になり不具合
が生じるため、できるだけ少数にする必要がある。ここ
で好ましくは、分割した分岐通路の入口の厚み(高さ)
が10mm以下であるのが、気泡を完全に絞り出すのに
好ましい。
【0014】本発明において用いる硬化性樹脂として
は、例えば不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビ
ニルエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が
挙げられる。
【0015】本発明において、樹脂液に必要に応じて添
加する充填材は、例えば炭酸カルシウム、水酸化アルミ
ニウム、ガラスパウダー、ガラスビーズ、ガラスバルー
ン、ウィスカ等であって、本発明に使用する熱硬化性樹
脂中で溶解することなく、固体の状態で分散するものが
使用でき、無機物であっても有機物であってもよい。ま
たその形状も球形粒子、繊維状粉末、フレーク状粉末等
であっても良い。
【0016】本発明において用いる強化繊維としては、
ガラス繊維、炭素繊維、有機繊維等のロービング(直線
状連続繊維)や連続ストランドマット、チョップドスト
ランドマット、クロスマット、ラミマット等が挙げられ
るが、ロービングを単独で用いる場合と、ロービングお
よびマットの両方をあわせて用いる場合とがある。強化
繊維の体積含有率は、30%以上50%以下の範囲であ
るのが好ましい。
【0017】本発明の方法において、強化繊維は、硬化
性樹脂配合物を入れた含浸槽を通る過程で硬化性樹脂配
合物を含浸され、ガイドによって成形体の断面形状を複
数に分割した形状に賦形した後、硬化金型の複数設けら
れた分岐通路の入口に配分して金型内に引き込まれる。
【0018】複数に分割された強化繊維は、加熱金型内
のそれぞれの成形材料通過用分岐通路を通過し、その
後、硬化金型内部の成形材料通過用主通路で合流し、成
形体形状に一体化される。合流する前後で、成形材料通
路を通る硬化性樹脂配合物含浸強化繊維は屈曲して進行
することになり、合流する前の各々の成形材料通過用分
岐通路のなす角度ができるだけ小さい方が強化繊維の進
行がスムーズに行える。
【0019】主通路に導いて合流一体化させた樹脂配合
物含浸強化繊維は、引き続きこれが主通路内を通過する
間に、加熱硬化せしめ、所定の断面積を有する成形体を
金型の主通路の終端より引き出す。その後、成形体は、
切断機によって任意の長さに切断する。
【0020】
【作用】上記の方法において使用する硬化金型は、その
入口側に所要の通路断面積を有する複数の成形材料通過
用分岐通路と、内部にすべての成形材料通過用分岐通路
と連通しかつ全分岐通路の合計断面積に略相当する断面
積を有する成形材料通過用主通路を備えている。
【0021】そして、未硬化樹脂配合物含浸強化繊維を
硬化金型の入口側において分割して複数の成形材料通過
用分岐通路に引き込むため、強化繊維内に内在する気泡
は硬化金型の分岐通路の入口部分で余剰樹脂と共に絞り
出され易くなり、さらに各々の分岐通路ので分岐通路の
断面形状に集束する強化繊維が少量となるため、気泡の
巻き込みが解消される。そのため厚肉であるにもかかわ
らず極めて空洞率の小さい成形体が得られ、厚みが例え
ば15mmを越える厚肉の成形体でかつ内部に気泡が残
存しない高強度の繊維強化熱硬化性樹脂成形体を安定し
て連続的に製造することができる。
【0022】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を、図面を参照して
詳細に説明する。
【0023】本発明の成形体の製造方法の実施に用いる
装置の具体例を示す図1と図2において、連続繊維から
なる強化繊維(1) は、複数のボビンから連続的に引き出
される。強化繊維(1) は、成形体を形成するための熱硬
化性樹脂配合物の未硬化の液(3) を入れた含浸槽(2) 内
を連続的に通過して、繊維(1) 内に未硬化樹脂配合物が
含浸される。
【0024】そして、本発明の方法によれば、この未硬
化樹脂配合物含浸強化繊維(5) を、ガイド(4) によって
成形体の断面形状を上下2つに分割した形状に賦形した
後、硬化金型(6) の入口側において上下2つの成形材料
通過用分岐通路(11)(11)の入口(7)(7)に引き込む。
【0025】ついで、硬化金型(6) の内部で、強化繊維
に含浸された樹脂配合物が未硬化である間に、すべての
未硬化樹脂配合物含浸強化繊維(5) を成形材料通過用主
通路(10)に導いて合流一体化させる。
【0026】金型(6) の主通路(10)の外周壁にはヒータ
ー(12)が配置されており、引き続き未硬化樹脂配合物含
浸強化繊維(5) が主通路(10)内を通過する間に、樹脂配
合物を加熱硬化せしめて、所定の断面積を有する繊維強
化熱硬化性樹脂からなる成形体(9) を形成し、この成形
体(9) を、硬化金型(6) の主通路(10)より引取機(8)に
よって引き出し、さらに、成形体(9) を図示しないカッ
ターにより切断する。
【0027】このようにして、成形された成形体(9) の
断面は、図3に示すように、上下2つの繊維強化熱硬化
性樹脂からなる成形体部分(9a)(9b)が一体化された構造
となっており、かつ成形体(9) は上下成形体部分(9a)(9
b)の断面積を合わせた断面積を有している。
【0028】実施例1 上記成形工程に従って、次の成形材料及び成形条件によ
り実施例1の成形体(9) を製造した。
【0029】(1) 成形材料 強化繊維 ガラスロービング(旭ファイバーグラス社製、4450
番) コンテニュアスマット(旭ファイバーグラス社製、45
0番) ロービング:コンテニュアスマット=95:5(重量
比) 樹脂配合物 樹 脂:イソフタル酸系不飽和ポリエステル 100重量部 硬化剤:t−ブチルパーオキシベンゾエート 1.5重量部 離型剤:正リン酸系内部離型剤 0.7重量部 充填剤:炭酸カルシウム 30重量部 (2) 成形条件 金型温度分布 100℃から150℃ 金型寸法 全長=1000mm 成形速度 50cm/分 硬化金型(6) の上下2つの分岐通路(11)の入口(7) を、
それぞれ幅100mm、厚み10mmの形状に分割して
上下に配置し、上記成形材料と成形条件によって成形
し、幅100mm、厚み20mmの成形体(9) を得た。
成形体(9) 中の繊維含有率は約40体積%であった。
【0030】実施例2 図4は、本発明の第2実施例に使用する装置を示すもの
である。ここで、上記第1実施例の場合と異なる点は、
硬化金型(6) の入口側の分岐通路(11)を上中下3段とし
た点にある。そして、硬化金型(6) の上中下3段の分岐
通路(11)の入口(7) を、同様に幅100mm、厚み10
mmとして、上記実施例1の場合と同様に成形体(9) を
製造した。
【0031】このようにして、得られた成形体(9) の断
面は、図5に示すように、上中下3つの繊維強化熱硬化
性樹脂からなる成形体部分(9a)(9b)(9c)が一体化された
構造となっており、かつ成形体(9) は上中下成形体部分
(9a)(9b)(9c)の断面積を合わせた断面積、すなわち幅1
00mmおよび厚み30mmを有するものであった。
【0032】比較例1 上記実施例1と同様の成形材料と成形条件によって、幅
100mm、厚み20mmの成形体を、金型の通路の入
口側を分割せずに(すなわち主通路のみで分岐通路を設
けず)成形した。
【0033】比較例2 同様に幅100mm、厚み30mmの成形体を、金型の
通路の入口側を分割せずに成形した。
【0034】つぎに、上記実施例1と2および比較例1
と2で製造した成形体の性能評価し、得られた結果を表
1に示す。
【0035】なお、表1において、曲げ強さおよび曲げ
弾性率は成形体の引抜方向でJISK7055に基づい
て測定し、空洞率はJIS K7053に基づいて測定
した。
【0036】
【表1】 上記表1から明らかなように、本発明の方法によって得
られた実施例1と2の成形体は空洞率が小さく、高強度
を有していた。
【0037】これに対し、比較例1と2による成形体
は、本発明の方法による成形体に比べて、空洞率が大き
く、従って強度が弱いものであった。
【0038】なお、図6は、本発明の変形例により製造
された成形体(9) を示すものである。上記第1実施例の
場合と異なる点は、硬化金型(6) の入口側の分岐通路(1
1)を上下および左右に2段ずつ設けた点にある(図示
略)。
【0039】この変形例の成形体(9) の断面は、同図に
示すように、上下および左右2つずつの繊維強化熱硬化
性樹脂からなる成形体部分(9a)(9b)(9c)(9d)が一体化さ
れた構造となっており、かつ成形体(9) は4つの成形体
部分(9a)(9b)(9c)(9d)の断面積を合わせた断面積となさ
れている。
【0040】
【発明の効果】本発明は、上述のように、繊維強化熱硬
化性樹脂成形体を引抜成形により製造する方法であっ
て、入口側に所要の通路断面積を有する複数の成形材料
通過用分岐通路と、内部にすべての成形材料通過用分岐
通路と連通しかつ全分岐通路の合計断面積に略相当する
断面積を有する成形材料通過用主通路を備えた硬化金型
を用意し、直線状連続繊維を主体とする強化繊維に未硬
化の熱硬化性樹脂配合物を含浸させ、この未硬化樹脂配
合物含浸強化繊維を硬化金型の入口側において分割して
複数の成形材料通過用分岐通路に引き込んだ後、硬化金
型の内部で、強化繊維に含浸された樹脂配合物が未硬化
である間に、すべての未硬化樹脂配合物含浸強化繊維を
成形材料通過用主通路に導いて合流一体化させ、引き続
きこれが主通路内を通過する間に、樹脂配合物を加熱硬
化せしめ、所定の断面積を有する繊維強化熱硬化性樹脂
からなる成形体を硬化金型の主通路より引き出すことを
特徴とするものである。
【0041】従って本発明の方法によれば、樹脂配合物
を含浸した強化繊維を分割して硬化金型に引き込むた
め、強化繊維内に内在する気泡は硬化金型の分岐通路の
入口部分で余剰樹脂と共に絞り出され易くなり、さらに
各々の分岐通路ので分岐通路の断面形状に集束する強化
繊維が少量となるため、気泡の巻き込みが解消される。
【0042】そのため厚肉であるにもかかわらず極めて
空洞率の小さい成形体が得られ、厚みが例えば15mm
を越える厚肉の成形体でかつ内部に気泡が残存しない高
強度の繊維強化熱硬化性樹脂成形体を安定して連続的に
製造することができる。しかも本発明の方法において使
用する装置は、簡単な構造を有するものであるため、製
造工程が煩雑にならず、極めて少ない設備投資で実施で
きるため、高強度繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造コ
ストを大幅に低減し得るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方
法を実施する装置の第1の例を示す概略図である。
【図2】同装置の硬化金型部分の拡大断面図である。
【図3】図1の装置を用いた本発明の方法により製造さ
れた成形体の横断面図である。
【図4】本発明の成形体の製造方法を実施する装置の第
2の例を示すもので、該装置の硬化金型部分の拡大断面
図である。
【図5】図4の装置を用いた本発明の方法により製造さ
れた成形体の横断面図である。
【図6】本発明の方法により製造された成形体の第3の
例を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 強化繊維 2 含浸槽 3 未硬化の熱硬化性樹脂配合物 4 ガイド 5 未硬化樹脂配合物含浸強化繊維 6 硬化金型 7 分岐通路の入口 8 引取機 9 繊維強化熱硬化性樹脂成形体 10 成形材料通過用主通路 11 成形材料通過用分岐通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化熱硬化性樹脂成形体を引抜成形
    により製造する方法であって、入口側に所要の通路断面
    積を有する複数の成形材料通過用分岐通路と、内部にす
    べての成形材料通過用分岐通路と連通しかつ全分岐通路
    の合計断面積に略相当する断面積を有する成形材料通過
    用主通路を備えた硬化金型を用意し、直線状連続繊維を
    主体とする強化繊維に未硬化の熱硬化性樹脂配合物を含
    浸させ、この未硬化樹脂配合物含浸強化繊維を硬化金型
    の入口側において分割して複数の成形材料通過用分岐通
    路に引き込んだ後、硬化金型の内部で、強化繊維に含浸
    された樹脂配合物が未硬化である間に、すべての未硬化
    樹脂配合物含浸強化繊維を成形材料通過用主通路に導い
    て合流一体化させ、引き続きこれが主通路内を通過する
    間に、樹脂配合物を加熱硬化せしめ、所定の断面積を有
    する繊維強化熱硬化性樹脂からなる成形体を硬化金型の
    主通路より引き出すことを特徴とする、繊維強化熱硬化
    性樹脂成形体の製造方法。
JP5270564A 1993-10-28 1993-10-28 繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法 Pending JPH07117141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270564A JPH07117141A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270564A JPH07117141A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07117141A true JPH07117141A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17487923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270564A Pending JPH07117141A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117141A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319443B2 (en) 1998-03-17 2001-11-20 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing fiber reinforced plastics
JP2016520459A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 マークフォージド,インコーポレーテッド 繊維強化付加製造方法
US10076875B2 (en) 2013-03-22 2018-09-18 Markforged, Inc. Methods for composite filament fabrication in three dimensional printing
US10076876B2 (en) 2013-03-22 2018-09-18 Markforged, Inc. Three dimensional printing
US10099427B2 (en) 2013-03-22 2018-10-16 Markforged, Inc. Three dimensional printer with composite filament fabrication
US10259160B2 (en) 2013-03-22 2019-04-16 Markforged, Inc. Wear resistance in 3D printing of composites
US10434702B2 (en) 2013-03-22 2019-10-08 Markforged, Inc. Additively manufactured part including a compacted fiber reinforced composite filament
US10603841B2 (en) 2013-03-22 2020-03-31 Markforged, Inc. Multilayer fiber reinforcement design for 3D printing
US10611082B2 (en) 2013-03-22 2020-04-07 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
US10682844B2 (en) 2013-03-22 2020-06-16 Markforged, Inc. Embedding 3D printed fiber reinforcement in molded articles
US10696039B2 (en) 2013-03-22 2020-06-30 Markforged, Inc. Multilayer fiber reinforcement design for 3D printing
US10717228B2 (en) 2013-03-22 2020-07-21 Markforged, Inc. Three dimensional printing
US10953609B1 (en) 2013-03-22 2021-03-23 Markforged, Inc. Scanning print bed and part height in 3D printing
US11065861B2 (en) 2013-03-22 2021-07-20 Markforged, Inc. Methods for composite filament threading in three dimensional printing
US11148409B2 (en) 2013-03-22 2021-10-19 Markforged, Inc. Three dimensional printing of composite reinforced structures
US11237542B2 (en) 2013-03-22 2022-02-01 Markforged, Inc. Composite filament 3D printing using complementary reinforcement formations
US11787104B2 (en) 2013-03-22 2023-10-17 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
US11981069B2 (en) 2013-03-22 2024-05-14 Markforged, Inc. Three dimensional printing of composite reinforced structures

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319443B2 (en) 1998-03-17 2001-11-20 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing fiber reinforced plastics
US10717228B2 (en) 2013-03-22 2020-07-21 Markforged, Inc. Three dimensional printing
US10821662B2 (en) 2013-03-22 2020-11-03 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
US10076875B2 (en) 2013-03-22 2018-09-18 Markforged, Inc. Methods for composite filament fabrication in three dimensional printing
US10076876B2 (en) 2013-03-22 2018-09-18 Markforged, Inc. Three dimensional printing
US10099427B2 (en) 2013-03-22 2018-10-16 Markforged, Inc. Three dimensional printer with composite filament fabrication
US10259160B2 (en) 2013-03-22 2019-04-16 Markforged, Inc. Wear resistance in 3D printing of composites
US11981069B2 (en) 2013-03-22 2024-05-14 Markforged, Inc. Three dimensional printing of composite reinforced structures
US10603841B2 (en) 2013-03-22 2020-03-31 Markforged, Inc. Multilayer fiber reinforcement design for 3D printing
US10611082B2 (en) 2013-03-22 2020-04-07 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
US10682844B2 (en) 2013-03-22 2020-06-16 Markforged, Inc. Embedding 3D printed fiber reinforcement in molded articles
US10040252B2 (en) 2013-03-22 2018-08-07 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
US10434702B2 (en) 2013-03-22 2019-10-08 Markforged, Inc. Additively manufactured part including a compacted fiber reinforced composite filament
US11065861B2 (en) 2013-03-22 2021-07-20 Markforged, Inc. Methods for composite filament threading in three dimensional printing
US10953609B1 (en) 2013-03-22 2021-03-23 Markforged, Inc. Scanning print bed and part height in 3D printing
US10953610B2 (en) 2013-03-22 2021-03-23 Markforged, Inc. Three dimensional printer with composite filament fabrication
US11014305B2 (en) 2013-03-22 2021-05-25 Markforged, Inc. Mid-part in-process inspection for 3D printing
US10696039B2 (en) 2013-03-22 2020-06-30 Markforged, Inc. Multilayer fiber reinforcement design for 3D printing
US11148409B2 (en) 2013-03-22 2021-10-19 Markforged, Inc. Three dimensional printing of composite reinforced structures
US11237542B2 (en) 2013-03-22 2022-02-01 Markforged, Inc. Composite filament 3D printing using complementary reinforcement formations
US11420382B2 (en) 2013-03-22 2022-08-23 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
US11577462B2 (en) 2013-03-22 2023-02-14 Markforged, Inc. Scanning print bed and part height in 3D printing
US11759990B2 (en) 2013-03-22 2023-09-19 Markforged, Inc. Three dimensional printing
US11787104B2 (en) 2013-03-22 2023-10-17 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
JP2016520459A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 マークフォージド,インコーポレーテッド 繊維強化付加製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07117141A (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法
KR102162009B1 (ko) 친환경 인발제품 성형시스템
EP3820664B1 (en) Methods for compression molding
EP0269197B1 (en) Method and means for making pultruded fibre reinforced articles
KR101271454B1 (ko) 공기혼합분사를 이용한 유리섬유 강화수지 저장탱크의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 유리섬유 강화수지 저장탱크
JP2802430B2 (ja) モールディング方法
CN110757845B (zh) 一种制备连续纤维增强复合材料的设备及方法
WO2017181279A1 (en) Methods for producing continuous composite sandwich structures by pultrusion
JPH07216104A (ja) 長繊維強化樹脂構造物の製造方法
US20040226191A1 (en) Toecap made from woven layers of continuous strands aligned in layer-specific orientation
US5814256A (en) Process of producing preforms containing light weight filler particles
JPS5812724A (ja) 湾曲状強化プラスチツク切断材の製造方法
JP3935275B2 (ja) 合成まくらぎ及びその製造方法
CN212073036U (zh) 一种制备连续纤维增强复合材料的设备
EP0403607A4 (en) Pultrusion system for condensation resin injection
JPH04163132A (ja) 樹脂含浸繊維基材および繊維強化プラスチツクの製造法
CN115972628B (zh) 一种制备纤维增强复合材料的拉挤成型装置及方法
KR102423992B1 (ko) 복합소재 인발 성형 장치
JPS6029613B2 (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂の成形方法
JPH0550516A (ja) 引抜成形における樹脂含浸方法
JPH06190930A (ja) 繊維強化フェノール樹脂成形品の引抜成形方法
JPS6359861B2 (ja)
WO1989001863A1 (en) Hybrid pultruded products and method for their manufacture
JPH0321433A (ja) 繊維強化プラスチック‐レジンコンクリート複合材の製造方法
JPH04305439A (ja) 引抜成形法におけるボイドレス繊維強化プラスチックの製造方法