[go: up one dir, main page]

JPH07116887A - はんだ合金 - Google Patents

はんだ合金

Info

Publication number
JPH07116887A
JPH07116887A JP28551893A JP28551893A JPH07116887A JP H07116887 A JPH07116887 A JP H07116887A JP 28551893 A JP28551893 A JP 28551893A JP 28551893 A JP28551893 A JP 28551893A JP H07116887 A JPH07116887 A JP H07116887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
alloy
added
strength
solder alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28551893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254857B2 (ja
Inventor
Rikiya Kato
力弥 加藤
Osamu Munakata
修 宗形
Yoshitaka Toyoda
良孝 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP28551893A priority Critical patent/JP3254857B2/ja
Publication of JPH07116887A publication Critical patent/JPH07116887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254857B2 publication Critical patent/JP3254857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温と高温状態が繰り返して起こるような電
子機器では、そのはんだ付け部が熱サイクルによる熱応
力で長期間経過するうちにクラックが入り、導通不良と
なる。そのため、このような熱応力を受ける個所に用い
てもクラックが発生しないはんだ合金を提供することに
ある。 【構成】 一般的に電子機器のはんだ付けに用いられる
Pb10〜95重量%のSn−Pbはんだ合金にNiを
Pbの固溶限内である0.002〜0.02重量%添加
した耐疲労性のあるはんだ合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、はんだ合金に関する。
さらに詳細には、プリント基板に電子部品を実装する際
に用いられ、温度サイクルの繰り返し応力が負荷される
ことにより、疲労が起こりやすい環境において使用され
る電子部品のはんだ接合部に適したはんだ合金である。
【0002】
【従来の技術】一般にプリント基板に電子部品を実装す
る際には、はんだ合金が用いられており、電子部品やプ
リント基板に対する熱影響や作業性等を考慮して、融点
が低く、しかもはんだ付け性の良好なSn60〜63重
量%のSn−Pbはんだ合金が使用されている。このは
んだ合金を用いたはんだ付け方法としては、溶融はんだ
に浸漬するディップ法、ソルダーペーストやフォームソ
ルダーを用いたリフロー法等がある。
【0003】ディップ法やリフロー法ではんだ付けされ
たはんだ接合部は、電子機器のスイッチのON/OFF
に伴い、加熱・冷却を繰り返すという温度サイクル環境
下に曝される。はんだ接合部が温度サイクル環境下に曝
されると、電子部品とプリント基板との熱膨張係数の差
により熱応力が生じ、最終的には、はんだにクラックが
発生して破壊に至る。これは、はんだが他の被接合部材
に比べ強度的に弱いため、接合部における熱応力がはん
だに集中してしまうことによる。
【0004】従来、熱応力によってはんだ接合部が破壊
されるような個所に対しては、接合部の部品リードを湾
曲してはんだに熱応力が直接的に負荷されないような構
造にするという部品の実装形態の設計に関する対策や、
電子部品実装後の接合部に鏝付け作業によりはんだを付
加し、はんだ量を増す等のはんだ接合部に関する対策が
なされていた。
【0005】しかしながら、近年の電子機器の高密度実
装化により、電子部品のリード、或は電極、そしてプリ
ント基板のパッドが短小化する等、接合部が微小化され
てきているため、接合部の実装形態の設計や良好なはん
だフィレットの形成、充分なはんだ量の確保等が困難に
なってきている。また高密度実装化により、電子機器類
が高機能化、小型化したことによって携帯性を可能に
し、その使用環境が大幅に拡張し、はんだ接合部が従来
より一層厳しい環境化に曝されるようになってきてい
る。そのため、電子機器類には、はんだ接合部の信頼性
はもとより、はんだに対する耐疲労性向上の要求がより
一層高まっている。このようなはんだへの要求に対して
は、従来よりPb−Sn系合金に第三元素を添加する等
してはんだの強度アップが図られていた。
【0006】Sn−Pb系合金に第三元素を添加したも
のとして、特開平1−127192号ではTeを添加
し、特開平1−237095号及び特開平3−3248
7号ではSb、In、Ag、Cu等を添加し、また特開
平1−106591号ではIn、Ga、Sb、Bi、A
g、Au、Al等を添加して耐疲労性を向上させてい
る。
【0007】これらのはんだ合金は、Sn−Pb系合金
へ第三元素を添加することによって、はんだの組織中の
Sn相とPb相の粒界に金属間化合物を析出させ、この
金属間化合物が結晶粒成長や塑性変形を抑制するピンニ
ング効果を発揮することにより、はんだ合金の強度、耐
クリープ性を高めて耐疲労性を向上させるものであっ
た。
【0008】しかしながら、金属間化合物が析出するよ
うな合金組成のはんだは、融点の上昇や流動性の阻害を
起こすことがあった。特にディップ法に用いられた場
合、溶融はんだ中に浮遊する金属間化合物は異物であ
り、作業性を悪化させる恐れが多分にある。たとえ液状
状態において均一に溶け合っていたとしても、プリント
基板が溶融はんだに接する際のはんだの一時的な温度降
下により、その流動性の低下が懸念されるところであ
る。ちなみに、Te添加合金については耐疲労性に効果
があるが、Teは酸素との反応性が高く、ドロスへ濃化
してはんだ中のTe量が減少する。従って、ディップ法
に用いた場合には、合金の構成成分が変化しやすく、長
期使用に対する安定性に欠けるものであった。
【0009】ところで、耐疲労性向上を目的としたもの
ではないが、はんだの性質改善のためにSn−Pb系合
金にNiを添加したものがある。特公昭40−2588
5号では、Sn:10〜90重量%、Pb:10〜90
重量%、Cu:0.2〜2.0重量%なる合金に、A
g:0〜0.01重量%、及びNi:0〜0.01重量
%を添加した合金が提案されている。これは、鏝付け作
業時、鏝先のCuがはんだ中に溶解して、はんだの広が
り性を阻害すると同時に鏝先も損耗するため、予めはん
だ合金中にCuを添加しておいて鏝先のCu溶解抑制を
しようとするものであり、AgやNiはCuがはんだの
広がり性を阻害するのを防止するものである。
【0010】また、特公昭51−32067号では、半
導体装置の製造方法において、予めNiを含有せしめた
Sn−Pb系はんだ合金を用いることが記載されてい
る。これは、半導体基板上のNiメッキ膜に電極リード
線をはんだで接続する際、はんだ付け後の残存するNi
メッキ膜の厚みが電極の機械的強度に影響を及ぼすた
め、はんだ合金中のNiがはんだ付け時にNiメッキ膜
のはんだ中への溶解を抑制用としてNiを添加したもの
である。つまりNi添加のSn−Pb系はんだ合金はN
iメッキ膜のはんだ付け部に対して、半導体基板とはん
だとの間に有効な厚みのNiメッキを残存させることに
より、電極の機械的強度を高めることができる。ここで
は、Sn−Pb系はんだ合金へのNiの添加量は、はん
だの融点および機械的強度の点から0.05〜0.2重
量%が適当であると記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、はん
だの疲労破壊は接合部における熱応力がはんだに集中す
ることによるものであるが、言い換えれば、はんだが接
合部における熱応力を吸収し、被接合部材に負荷される
応力を緩和しているのである。そのため応力緩和に伴
い、はんだは変形し、やがては破壊に至る。金属間化合
物が析出するようなはんだは、熱応力によりはんだに作
用する歪量が比較的小さい場合、金属間化合物のピンニ
ング効果にてはんだの強度、耐クリープ性向上の効果を
有する可能性があるが、はんだに作用する歪量が大きい
場合には、さらに接合部の応力を緩和する能力が求めら
れる。発熱量の大きい部品や接合部が微小な場合等はな
おさらのことである。接合部の応力緩和がはんだの役割
である以上、はんだが疲労破壊に至ることはやむお得な
いことである。従って、展延性に優れたはんだを用いて
破壊に至る時期を遅らせることが耐疲労性の向上につな
がるのである。はんだ組織中に硬くて脆い性質を有する
金属間化合物が存在した場合には、これがはんだの展延
性を阻害し、接合部の応力緩和を低下させる要因とな
る。さらに、はんだには部品を保持する役割もあるた
め、展延性のみを考慮してはならない。よって、部品を
保持するための強度と応力を緩和するための展延性を兼
ね備えたはんだ合金が必要となる。
【0012】本発明のはんだ合金は、金属間化合物が析
出するような合金の欠点に鑑みなされたもので、液状状
態でも固体状態でも金属間化合物の生成がなく、ディッ
プ法、リフロー法の双方のはんだ付け方法に対応可能な
耐疲労性に優れたはんだ合金を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らが、はんだ合
金の耐疲労性を向上させる手段について鋭意検討を重ね
た結果、Sn−Pb系合金へNiを微量添加した合金が
耐疲労性を向上させることを見い出し本発明を完成させ
た。
【0014】周知の通り、はんだ合金はSn相とPb相
の混在組織であるため、Sn及びPbの双方の物性が影
響する。Snは展延性に富み、低融点金属のわりに強度
的にも高いが、Pbは展延性に優れているものの強度的
には小さく軟質の材料である。従って、Snの強度と展
延性を損なわずPbの展延性を保持したまま強度を高め
ることにより、強度と展延性を兼ね備えたはんだ合金を
作り出すことができる。
【0015】金属の強度向上の手段としては現在のとこ
ろ第三元素を添加することが一般的であり、本発明にお
いてもこの手段を用いた。金属間化合物を析出しないは
んだ合金が望ましいので、第三元素としてはSn或はP
bと金属間化合物を生成せずに固溶するものを選択し、
その添加量は常温における固溶限内を基とした。Snに
固溶する元素は多数存在するが、固溶限を越えると、そ
の殆どが金属間化合物を形成してしまう。Snに第三元
素を添加すると強度的には向上するものの、展延性を阻
害する。特にSnは、金属間化合物が生成してしまうと
脆くなる。第三元素は固溶限内の添加であっても展延性
を阻害する傾向は変わらないため、Snに固溶しないも
のがよい。またPbについても固溶する元素は多数存在
するが、金属間化合物を形成する元素は少なく、第三元
素の添加により、強度の向上が計れる。固溶限内の添加
であれば、優れた展延性を阻害することはない。従っ
て、Snに固溶せず、Pbのみに固溶する元素を選択す
ることになる。このような元素は数える程しか存在せ
ず、Niはこの条件に適合している。
【0016】本発明は、Pb10〜95重量%、Ni
0.002〜0.02重量%、残部Snからなることを
特徴とする耐疲労性に優れたはんだ合金である。
【0017】
【作用】本発明におけるはんだ合金の組成を上述のよう
に限定した理由を説明する。本発明でPbを10〜95
重量%としたのは、Sn−Pb系はんだ合金において電
子機器用に実際に使用される組成がPb主成分ではSn
−95Pb合金であり、またSn主成分ではSn−10
Pb合金であるからである。
【0018】さらに本発明でNiの添加量を0.002
〜0.02に限定したのは、NiのPbに対する固溶限
が常温にて0.023重量%である。Niの添加量が微
量であるのは、この固溶限が基準となっており、Sn−
Pb系合金においてPbの占める含有量10〜98重量
%の固溶限に相当するNi添加量が0.002〜0.0
2重量%である。従って、Sn−Pb共晶はんだの場合
は、Niは0.008〜0.009重量%が好ましい。
NiをPbの固溶限を越えて過剰に添加すると、過剰の
Niがはんだ中のSnと反応してSn−Niの金属間化
合物が析出することになり、合金の展延性を低下させる
原因となる。その結果、接合部の応力緩和が損なわれ、
耐疲労性が低下するのである。
【0019】本発明では、NiはPbの固溶限内を基に
しており、はんだ合金は液体状態でも金属間化合物の生
成がないため、融点の上昇や流動性の阻害を引き起こす
ことはない。従って、リフロー法はもとよりディップ法
に至るまで、あらゆるはんだ付け方法に対応可能であ
る。
【0020】また、はんだ付けがディップ法の場合、主
にSn−Pb共晶はんだが用いられるが、はんだ付け作
業によりプリント基板のパッドであるCuがはんだ中へ
溶解するため、通常Cuが0.2〜0.3重量%程度含
有した状態で使用される。Sn−Pb系合金にCuが
0.2〜0.3重量%含まれると、Cuを含有していな
い初期のはんだに比較し、耐疲労性が低下する。これ
は、はんだ中の過剰なCuがSnと金属間化合物を生成
するためである。しかるに、Niを添加した合金では、
Cuが0.2〜0.3重量%程度含有しても、その耐疲
労性は低下することなくNiの効果を保持している。こ
れは、Cu−Ni二元系状態図から分かるように、Cu
−Ni系は全固溶型であるため液体状態でも固体状態で
も溶け合い、金属間化合物を生成しない。このため、は
んだ中の過剰なCuはNiと相溶し、はんだ中に分散す
るものと推察される。ここでは、はんだ付け方法がディ
ップ法の場合のCu共存状態について述べたが、ソルダ
ーペーストやフォームソルダーを用いたリフロー法につ
いても同様で、プリント基板のパッドであるCuがはん
だ中へ溶解する現象が起こる。
【0021】本発明のはんだ合金は、近年の電子機器類
の高密度実装化により微細化し、さらに高機能、小型化
により、一層厳しい環境下に曝されるはんだ接合部の信
頼性を向上させるために不可欠な耐疲労性を有した合金
であり、しかも多様化したはんだ付け方法に対応可能で
あるという優れた性質を有している。
【0022】
【実施例および比較例】表1に示す合金組成のはんだを
調整し、それぞれについて以下に示す電子部品とプリン
ト基板をはんだ付けし試験片とした。試験は温度サイク
ルテストを行い、1000サイクル後のはんだ接合部1
00ポイント中の破断率を求め、評価した。
【表1】
【0023】○電子部品は樹脂にてモールドされたコネ
クター部品であり、リード径0.6mm、ピッチ2.5
4mm。 ○プリント基板はガラエポの片面基板であり、Cu箔ラ
ンド径2mm、穴径1mm、ピッチ2.54mm。 ○サイクル条件は、−40℃(30分)〜+125℃
(30分)に設定。
【0024】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明のはんだ合金
は、Sn−Pb系はんだ合金に機械的強度を向上させる
第三元素のNiを添加したにもかかわらず、NiとSn
との金属間化合物が液状状態や固体状態のはんだ中に析
出しないため、はんだ付け性を損なったり、はんだの展
延性を低下させるという問題がなく、しかも接合部の応
力緩和の効力を有したものである。従って、本発明のは
んだ合金は、耐疲労性、特に熱サイクルに対して優れた
特性を有しており、長期間にわたって使用しても接合部
にクラックが発生して導通不良を起こすことがないた
め、低温と高温の状態が繰り返して起こる電子機器のよ
うなものには非常に適したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pb10〜95重量%、Ni0.002
    〜0.02重量%、残部Snからなることを特徴とする
    耐疲労性を有するはんだ合金。
JP28551893A 1993-10-21 1993-10-21 はんだ合金 Expired - Lifetime JP3254857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28551893A JP3254857B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 はんだ合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28551893A JP3254857B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 はんだ合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07116887A true JPH07116887A (ja) 1995-05-09
JP3254857B2 JP3254857B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17692575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28551893A Expired - Lifetime JP3254857B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 はんだ合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010030032A1 (ja) * 2008-09-12 2012-02-02 日本碍子株式会社 立体形成部製造方法
CN102476250A (zh) * 2010-11-25 2012-05-30 中国科学院金属研究所 一种耐大气腐蚀的Sn-Pb焊料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3254857B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220635B2 (ja) はんだ合金及びクリームはんだ
JP5280520B2 (ja) はんだ材料および電子部品接合体
JP5278616B2 (ja) Bi−Sn系高温はんだ合金
KR102153273B1 (ko) 땜납 합금, 땜납 페이스트, 땜납 볼, 수지 내장 땜납 및 땜납 이음매
JPH08164495A (ja) 有機基板接続用鉛レスはんだ及びそれを用いた実装品
JP3347512B2 (ja) 低温接合用はんだ合金、これを用いた電子機器およびその製造方法
JP2001071173A (ja) 無鉛はんだ
JP3643008B2 (ja) はんだ付け方法
US7282174B2 (en) Lead-free solder and soldered article
JP4453473B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金と、それを用いたはんだ材料及びはんだ接合部
JP2002185130A (ja) 電子回路装置及び電子部品
JP2008221330A (ja) はんだ合金
JP2002178191A (ja) 低温系鉛フリーはんだ組成及びそれを用いた電子部品実装構造体
JP3254857B2 (ja) はんだ合金
JP5051633B2 (ja) はんだ合金
JP3254901B2 (ja) はんだ合金
JP4359983B2 (ja) 電子部品の実装構造体およびその製造方法
JP2910527B2 (ja) 高温はんだ
JP2004122223A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP3597607B2 (ja) はんだ合金及びペ−スト状はんだ
JP3423387B2 (ja) 電子部品用はんだ合金
JP6370458B1 (ja) 鉛フリーはんだ合金、及び、電子回路基板
KR100443230B1 (ko) 납땜용 무연합금
JP2002153990A (ja) はんだボール用合金
JPH10109187A (ja) 電子部品実装用はんだ合金

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term