JPH07115997A - Gpt測定用試薬 - Google Patents
Gpt測定用試薬Info
- Publication number
- JPH07115997A JPH07115997A JP17215394A JP17215394A JPH07115997A JP H07115997 A JPH07115997 A JP H07115997A JP 17215394 A JP17215394 A JP 17215394A JP 17215394 A JP17215394 A JP 17215394A JP H07115997 A JPH07115997 A JP H07115997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- gpt
- alanine
- ldh
- nadh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 保存安定性を有する液状のGPT測定用試薬
を提供する。 【構成】 L−アラニンとα−ケトグルタル酸からGP
Tにより生成されるピルビン酸をLDHにより乳酸に変
え、共存NADHの減少量を測定するGPT測定法試薬
において、NADH、LDH及びアミノ酸を含有する第
一試薬と、L−アラニン及びα−ケトグルタル酸を含有
する第二試薬とからなり、第一試薬pHが8.5〜10
で、第二試薬pHが5〜8で、それぞれ液状である。 【効果】 液状で長期間安定に保存しておき、使用に際
して溶解操作の必要なく、そのまま自動分析機などに適
用できる。
を提供する。 【構成】 L−アラニンとα−ケトグルタル酸からGP
Tにより生成されるピルビン酸をLDHにより乳酸に変
え、共存NADHの減少量を測定するGPT測定法試薬
において、NADH、LDH及びアミノ酸を含有する第
一試薬と、L−アラニン及びα−ケトグルタル酸を含有
する第二試薬とからなり、第一試薬pHが8.5〜10
で、第二試薬pHが5〜8で、それぞれ液状である。 【効果】 液状で長期間安定に保存しておき、使用に際
して溶解操作の必要なく、そのまま自動分析機などに適
用できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グルタミン酸ピルビン
酸トランスアミナーゼ(GPT)測定用試薬に関する。
より詳細には、長期間安定なGPT測定用の改良された
液状試薬に関する。
酸トランスアミナーゼ(GPT)測定用試薬に関する。
より詳細には、長期間安定なGPT測定用の改良された
液状試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナ
ーゼ(以下、GPTと略称する)は、心臓や肝に多く分
布する酵素であり、各種疾患時に血中に遊出されるの
で、尿や血液等の生体液中のGPTの測定は心疾患、肝
疾患の診断や治療の経過観察の指標として重要な項目の
一つである。
ーゼ(以下、GPTと略称する)は、心臓や肝に多く分
布する酵素であり、各種疾患時に血中に遊出されるの
で、尿や血液等の生体液中のGPTの測定は心疾患、肝
疾患の診断や治療の経過観察の指標として重要な項目の
一つである。
【0003】GPTの測定法としては、L−アラニンと
α−ケトグルタル酸を基質として、GPTによって生成
されるピルビン酸を乳酸脱水素酵素(以下、LDHと略
称する)によって乳酸に変え、共存させておいた還元型
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NAD
Hと略称する)量の減少量を、波長340nm付近で測
定することによりGPTを測定する方法が汎用されてい
る。
α−ケトグルタル酸を基質として、GPTによって生成
されるピルビン酸を乳酸脱水素酵素(以下、LDHと略
称する)によって乳酸に変え、共存させておいた還元型
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NAD
Hと略称する)量の減少量を、波長340nm付近で測
定することによりGPTを測定する方法が汎用されてい
る。
【0004】この反応式を示せば、以下のとおりであ
る。 前記の式中で、NADは酸化型ニコチンアミドアデニン
ジヌクレオチドである。
る。 前記の式中で、NADは酸化型ニコチンアミドアデニン
ジヌクレオチドである。
【0005】一般的に酵素を含む試薬は、その保存安定
性の面を考慮して、反応に必要な組成物を含む凍結乾燥
品として提供され、使用時に緩衝液等で溶解して用いら
れていた。しかし、作業性やコスト面から、溶解後の試
薬の安定性も要求されるようになり、例えば特開昭57
−39800号公報のようにGPT試薬の安定性に関す
る技術が開示されている。
性の面を考慮して、反応に必要な組成物を含む凍結乾燥
品として提供され、使用時に緩衝液等で溶解して用いら
れていた。しかし、作業性やコスト面から、溶解後の試
薬の安定性も要求されるようになり、例えば特開昭57
−39800号公報のようにGPT試薬の安定性に関す
る技術が開示されている。
【0006】前記の特開昭57−39800号公報記載
の技術は、特にLDHの安定化のために、従来からの殺
菌剤の添加のみならず、スルフヒドリル化合物(例えば
還元型グルタチオン、N−アセチルシステイン等)とキ
レート剤(例えばEDTA、EGTA)を併用・添加し
てLDHの安定化を図ったものである。
の技術は、特にLDHの安定化のために、従来からの殺
菌剤の添加のみならず、スルフヒドリル化合物(例えば
還元型グルタチオン、N−アセチルシステイン等)とキ
レート剤(例えばEDTA、EGTA)を併用・添加し
てLDHの安定化を図ったものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、特に試薬形態を
供給時から液状とし、ユーザーの作業性を向上させるこ
とが求められている。また、これらの試薬は多くの場
合、自動分析機にて使用されるので、試薬構成を2試薬
系とし、しかも試薬組成物の安定性を長期間(例えば半
年から1年)維持する必要がある。これに対して、前記
の特開昭57−39800号公報記載の技術は3試薬系
であり、LDHの室温での安定性はせいぜい10日程度
である。更に、LDHの安定性に主眼をおいており、G
PT測定に必要なその他の配合成分、特にNADHの安
定性については、単にpH9〜11のアルカリ性条件下
におけば、その寿命に問題はなく、更に基質のα−ケト
グルタル酸についても殺菌剤を使用すればその安定性に
問題はないと記載しているに過ぎない。しかしながら、
この系で使用する酵素や基質を2試薬系の溶液状態で、
長期間安定させるには、いまだ不十分であった。本発明
者等はこうした従来の問題点を解消すべく種々鋭意検討
した結果、液状試薬としての充分な保存安定性を有する
GPT測定試薬組成を見出した。本発明は、こうした知
見に基づくものである。
供給時から液状とし、ユーザーの作業性を向上させるこ
とが求められている。また、これらの試薬は多くの場
合、自動分析機にて使用されるので、試薬構成を2試薬
系とし、しかも試薬組成物の安定性を長期間(例えば半
年から1年)維持する必要がある。これに対して、前記
の特開昭57−39800号公報記載の技術は3試薬系
であり、LDHの室温での安定性はせいぜい10日程度
である。更に、LDHの安定性に主眼をおいており、G
PT測定に必要なその他の配合成分、特にNADHの安
定性については、単にpH9〜11のアルカリ性条件下
におけば、その寿命に問題はなく、更に基質のα−ケト
グルタル酸についても殺菌剤を使用すればその安定性に
問題はないと記載しているに過ぎない。しかしながら、
この系で使用する酵素や基質を2試薬系の溶液状態で、
長期間安定させるには、いまだ不十分であった。本発明
者等はこうした従来の問題点を解消すべく種々鋭意検討
した結果、液状試薬としての充分な保存安定性を有する
GPT測定試薬組成を見出した。本発明は、こうした知
見に基づくものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、L−アラニン
とα−ケトグルタル酸を基質としてグルタミン酸ピルビ
ン酸トランスアミナーゼ(GPT)によって生成される
ピルビン酸を乳酸脱水素酵素によって乳酸に変え、共存
させておいた還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオ
チド量の減少量を測定することからなる前記グルタミン
酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)の測定法の
試薬において、少なくとも還元型ニコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチド、乳酸脱水素酵素及びアミノ酸を含有
する第一試薬と、少なくともL−アラニン及びα−ケト
グルタル酸を含有する第二試薬とからなり、第一試薬の
pHが8.5〜10であり、第二試薬のpHが5〜8.
5であり、そしてそれぞれ液状試薬であることを特徴と
する、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(G
PT)測定用試薬に関する。
とα−ケトグルタル酸を基質としてグルタミン酸ピルビ
ン酸トランスアミナーゼ(GPT)によって生成される
ピルビン酸を乳酸脱水素酵素によって乳酸に変え、共存
させておいた還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオ
チド量の減少量を測定することからなる前記グルタミン
酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)の測定法の
試薬において、少なくとも還元型ニコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチド、乳酸脱水素酵素及びアミノ酸を含有
する第一試薬と、少なくともL−アラニン及びα−ケト
グルタル酸を含有する第二試薬とからなり、第一試薬の
pHが8.5〜10であり、第二試薬のpHが5〜8.
5であり、そしてそれぞれ液状試薬であることを特徴と
する、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(G
PT)測定用試薬に関する。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。本発明のG
PT測定用試薬は、(1)NADHと、LDHと、アミ
ノ酸とを含み、pHが8.5〜10の液状第一試薬と、
(2)L−アラニンと、α−ケトグルタル酸とを含み、
pHが5〜8.5の液状第二試薬とから構成される。
PT測定用試薬は、(1)NADHと、LDHと、アミ
ノ酸とを含み、pHが8.5〜10の液状第一試薬と、
(2)L−アラニンと、α−ケトグルタル酸とを含み、
pHが5〜8.5の液状第二試薬とから構成される。
【0010】本発明者が見出したところによれば、GP
T測定で使用する酵素や基質を安定な条件で維持し、な
おかつ、反応時のpHをGPTの至適pHであるpH
7.3付近に設定するためには、補酵素NADHを含む
試薬を単にアルカリ性に維持するのみでは、充分な安定
化が得られない。更に、特に2試薬系で構成する場合
に、一定濃度のアミノ酸を第一試薬に添加することによ
り、NADHの安定性が飛躍的に向上するばかりか、L
DHの安定化も可能となった。
T測定で使用する酵素や基質を安定な条件で維持し、な
おかつ、反応時のpHをGPTの至適pHであるpH
7.3付近に設定するためには、補酵素NADHを含む
試薬を単にアルカリ性に維持するのみでは、充分な安定
化が得られない。更に、特に2試薬系で構成する場合
に、一定濃度のアミノ酸を第一試薬に添加することによ
り、NADHの安定性が飛躍的に向上するばかりか、L
DHの安定化も可能となった。
【0011】第一試薬に添加するアミノ酸としては、こ
の測定系に存在するLDHの基質とならない任意のアミ
ノ酸を用いることができる。具体的には、グリシン、ア
ラニン、ロイシン等の中性アミノ酸、グルタミン酸、ア
スパラギン酸等の酸性アミノ酸、リシン、アルギニン等
の塩基性アミノ酸を適宜選択して用いることができる。
の測定系に存在するLDHの基質とならない任意のアミ
ノ酸を用いることができる。具体的には、グリシン、ア
ラニン、ロイシン等の中性アミノ酸、グルタミン酸、ア
スパラギン酸等の酸性アミノ酸、リシン、アルギニン等
の塩基性アミノ酸を適宜選択して用いることができる。
【0012】前記アミノ酸の添加濃度は、使用するアミ
ノ酸の種類により変化するので特に限定されるものでは
ないが、一般的には前記アミノ酸を10〜200mMの
範囲内で適宜添加濃度を調整して用いることができる。
具体的には、例えばアミノ酸としてL−アラニンを用い
る場合、10〜200mM、好ましくは10〜150m
M、より好ましくは10〜100mMの量で添加すれば
期待される効果が得られる。また、アミノ酸としてグリ
シンを用いる場合、10〜400mM、好ましくは10
〜200mM、より好ましくは10〜150mMの量で
添加すれば同様の効果が得られる。
ノ酸の種類により変化するので特に限定されるものでは
ないが、一般的には前記アミノ酸を10〜200mMの
範囲内で適宜添加濃度を調整して用いることができる。
具体的には、例えばアミノ酸としてL−アラニンを用い
る場合、10〜200mM、好ましくは10〜150m
M、より好ましくは10〜100mMの量で添加すれば
期待される効果が得られる。また、アミノ酸としてグリ
シンを用いる場合、10〜400mM、好ましくは10
〜200mM、より好ましくは10〜150mMの量で
添加すれば同様の効果が得られる。
【0013】アミノ酸を添加した第一試薬のpHを8.
5〜10とし、第二試薬のpHを5〜8.5に維持する
ことにより、GPT反応時のpHをpH7〜8(特にp
H7.3付近)に設定することができると共に、各構成
成分を長期間安定に保存することができる。第一試薬に
添加するアミノ酸の量が前記範囲以外になると、第一試
薬の組成成分の安定性が著しく低下する。
5〜10とし、第二試薬のpHを5〜8.5に維持する
ことにより、GPT反応時のpHをpH7〜8(特にp
H7.3付近)に設定することができると共に、各構成
成分を長期間安定に保存することができる。第一試薬に
添加するアミノ酸の量が前記範囲以外になると、第一試
薬の組成成分の安定性が著しく低下する。
【0014】第一試薬の緩衝液はGPT反応時のpHを
前記の範囲内にすることができれば、従来公知の緩衝液
を適宜選択して使用することができる。具体的には、ト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液、N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン緩衝液等を使
用することができる。この際、第一試薬に添加するアミ
ノ酸としてグリシンを選択する場合には、緩衝液として
グリシン緩衝液を用いることにより、グリシンを前記の
アミノ酸としてだけではなく、緩衝剤としても利用する
ことができるので、第一試薬の構成が簡略化される。ま
た、そのpHは8.5〜10、特に9以上が好ましい。
前記の範囲内にすることができれば、従来公知の緩衝液
を適宜選択して使用することができる。具体的には、ト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液、N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン緩衝液等を使
用することができる。この際、第一試薬に添加するアミ
ノ酸としてグリシンを選択する場合には、緩衝液として
グリシン緩衝液を用いることにより、グリシンを前記の
アミノ酸としてだけではなく、緩衝剤としても利用する
ことができるので、第一試薬の構成が簡略化される。ま
た、そのpHは8.5〜10、特に9以上が好ましい。
【0015】第二試薬の緩衝液はGPT反応時のpHを
前記の範囲内にすることができる従来公知の緩衝液を適
宜選択して使用することができる。具体的には、トリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液又はN,N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン緩衝液等を適宜
選択して使用することができる。また、そのpHは5〜
8.5、特に5.5〜8.0が好ましい。
前記の範囲内にすることができる従来公知の緩衝液を適
宜選択して使用することができる。具体的には、トリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液又はN,N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン緩衝液等を適宜
選択して使用することができる。また、そのpHは5〜
8.5、特に5.5〜8.0が好ましい。
【0016】基質であるL−アラニンの添加量は、好ま
しくは100〜3000mM、より好ましくは200〜
2000mMである。また、もう一つの基質であるα−
ケトグルタル酸の添加量は、好ましくは1〜300m
M、より好ましくは3〜200mMである。
しくは100〜3000mM、より好ましくは200〜
2000mMである。また、もう一つの基質であるα−
ケトグルタル酸の添加量は、好ましくは1〜300m
M、より好ましくは3〜200mMである。
【0017】本発明の試薬に用いられるLDHとして
は、豚心臓由来や、ロイコノストック・メセンテロイデ
ス(Leuconostoc mesenteroid
es)由来のLDHが好ましいが、その由来は特には限
定されない。LDHの添加量としては、少なくとも30
00U以上を適宜選択して用いればよい。また、NAD
Hは、好ましくは0.1〜5mM、より好ましくは0.
1〜1.0mMの範囲で使用することができる。これら
の構成成分の添加量は、第一試薬と第二試薬の混合比に
よって変動するため、上記範囲外であっても、本発明に
含まれる。即ち、本発明の必須要件は、NADHと、L
DHと、アミノ酸とを含み、pHが8.5〜10の液状
第一試薬と、基質であるL−アラニンと、α−ケトグル
タル酸とを含み、pHが5〜8.5の液状第二試薬の2
試薬系に構成する点にある。
は、豚心臓由来や、ロイコノストック・メセンテロイデ
ス(Leuconostoc mesenteroid
es)由来のLDHが好ましいが、その由来は特には限
定されない。LDHの添加量としては、少なくとも30
00U以上を適宜選択して用いればよい。また、NAD
Hは、好ましくは0.1〜5mM、より好ましくは0.
1〜1.0mMの範囲で使用することができる。これら
の構成成分の添加量は、第一試薬と第二試薬の混合比に
よって変動するため、上記範囲外であっても、本発明に
含まれる。即ち、本発明の必須要件は、NADHと、L
DHと、アミノ酸とを含み、pHが8.5〜10の液状
第一試薬と、基質であるL−アラニンと、α−ケトグル
タル酸とを含み、pHが5〜8.5の液状第二試薬の2
試薬系に構成する点にある。
【0018】前記の第一試薬及び/又は第二試薬には、
前記の必須の配合成分の他に、必要により、一般的に添
加される成分、例えばEDTA等のキレート剤、アジ化
物等の防腐剤、及び各種界面活性剤等を適宜添加するこ
とができる。
前記の必須の配合成分の他に、必要により、一般的に添
加される成分、例えばEDTA等のキレート剤、アジ化
物等の防腐剤、及び各種界面活性剤等を適宜添加するこ
とができる。
【0019】このように構成されたGPT測定用試薬に
よって、被検検体にGPTの基質であるL−アラニンと
α−ケトグルタル酸を作用させると、それらの基質がグ
ルタミン酸とピルビン酸に変換される。ピルビン酸は共
役酵素であるLDHにより、NADHを酸化して乳酸と
NADになる。この反応で酸化されるNADHの減少速
度を測定し、GPT活性を求めることができる。
よって、被検検体にGPTの基質であるL−アラニンと
α−ケトグルタル酸を作用させると、それらの基質がグ
ルタミン酸とピルビン酸に変換される。ピルビン酸は共
役酵素であるLDHにより、NADHを酸化して乳酸と
NADになる。この反応で酸化されるNADHの減少速
度を測定し、GPT活性を求めることができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。実施例1 豚心臓由来LDH8000Uと0.39mM−NADH
とを0.01Mトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン緩衝液(pH9.5)に溶解し、更にアミノ酸として
のL−アラニンを0mM、50mM、100mM、15
0mM、及び200mMとなるように添加した後、溶液
のpHを4N−KOH液にてpH9.5に調整し、全量
を1リットルとして酵素含有溶液とした。この酵素含有
溶液を10℃にて保存し、保存当日、1ケ月後、2ケ月
後、及び3ケ月後のLDH及びNADHの安定性を以下
の試験により確認した。
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。実施例1 豚心臓由来LDH8000Uと0.39mM−NADH
とを0.01Mトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン緩衝液(pH9.5)に溶解し、更にアミノ酸として
のL−アラニンを0mM、50mM、100mM、15
0mM、及び200mMとなるように添加した後、溶液
のpHを4N−KOH液にてpH9.5に調整し、全量
を1リットルとして酵素含有溶液とした。この酵素含有
溶液を10℃にて保存し、保存当日、1ケ月後、2ケ月
後、及び3ケ月後のLDH及びNADHの安定性を以下
の試験により確認した。
【0021】(1)LDHの保存安定性:上記の条件で
保存した酵素含有溶液を0.05Mリン酸緩衝液で20
倍に希釈し、その希釈液15μlに、ピルビン酸リチウ
ム(27mg/dl)を含む0.05Mリン酸緩衝液
(pH7.5)300μlとNADH水溶液(15mg
/10ml)60μlとを加え、37℃で5分間反応さ
せ、波長340nmにおける1分間当たりの吸光度変化
を測定し、その吸光度変化量からLDH活性の残存率を
下記式より算出した。
保存した酵素含有溶液を0.05Mリン酸緩衝液で20
倍に希釈し、その希釈液15μlに、ピルビン酸リチウ
ム(27mg/dl)を含む0.05Mリン酸緩衝液
(pH7.5)300μlとNADH水溶液(15mg
/10ml)60μlとを加え、37℃で5分間反応さ
せ、波長340nmにおける1分間当たりの吸光度変化
を測定し、その吸光度変化量からLDH活性の残存率を
下記式より算出した。
【0022】LDH活性値(U/l)=(△E/ε)×
(V/v)×103 △E:1分間当たりの吸光度変化量 ε:分子吸光係数(6.22) V:全反応液量 v:試料液量 なお、保存当日の活性値を100%として、それぞれの
LDH活性の残存率を算出した。結果を図1に示す。図
1(及び後記図2)において、○はL−アラニン0m
M、●はL−アラニン50mM、□はL−アラニン10
0mM、■はL−アラニン150mM、そして△はL−
アラニン200mMである。
(V/v)×103 △E:1分間当たりの吸光度変化量 ε:分子吸光係数(6.22) V:全反応液量 v:試料液量 なお、保存当日の活性値を100%として、それぞれの
LDH活性の残存率を算出した。結果を図1に示す。図
1(及び後記図2)において、○はL−アラニン0m
M、●はL−アラニン50mM、□はL−アラニン10
0mM、■はL−アラニン150mM、そして△はL−
アラニン200mMである。
【0023】(2)NADHの保存安定性:上記の条件
で保存した酵素含有溶液320μlに、LDH(1mg
/10ml)を含む0.05Mリン酸緩衝液(pH7.
5)15μlとピルビン酸リチウム(10mg/ml)
水溶液80μlとを加え、37℃で5分間反応させ、波
長340nmにおける吸光度変化を測定し、その吸光度
変化量からNADHの残存率を下記式より算出した。結
果を図2に示す。
で保存した酵素含有溶液320μlに、LDH(1mg
/10ml)を含む0.05Mリン酸緩衝液(pH7.
5)15μlとピルビン酸リチウム(10mg/ml)
水溶液80μlとを加え、37℃で5分間反応させ、波
長340nmにおける吸光度変化を測定し、その吸光度
変化量からNADHの残存率を下記式より算出した。結
果を図2に示す。
【0024】NADH濃度(mmol/l)=(E/
ε)×(V/v) E:吸光度変化量 ε:分子吸光係数(6.22) V:全反応液量 v:試料液量 なお、保存当日の濃度を100%として、NADH量の
残存率を算出した。
ε)×(V/v) E:吸光度変化量 ε:分子吸光係数(6.22) V:全反応液量 v:試料液量 なお、保存当日の濃度を100%として、NADH量の
残存率を算出した。
【0025】実施例2 豚心臓由来LDH8000Uと0.39mM−NADH
とを0.01Mトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン緩衝液(pH9.5)に溶解し、L−アラニン50m
Mを添加した後、4N−KOHにてpH9.5に調整し
て1リットルとしたものを酵素含有溶液(第一試薬)と
した。基質としてのL−アラニン1.04Mとα−ケト
グルタル酸46mMとをトリス(ヒドロキシメチル)ア
ミノメタン緩衝液(pH7.0)に溶解し、4N−KO
HにてpH7.3に調整して1リットルとしたものを基
質含有溶液(第二試薬)とした。検体として管理血清を
用い、その管理血清15μlに第一試薬260μlを加
えて37℃で5分間加温した後、第二試薬130μlを
加え、その1分後から4分間波長340nmにおける吸
光度の減少を測定し、単位時間当たりの吸光度変化を求
めた。別に、従来法の試薬〔第一試薬=NADH(0.
15mM)とアラニン(800mM)を含む5mM炭酸
緩衝液(pH10.5);第二試薬=α−ケトグルタル
酸(35mM)とLDH(1000U)とを含む0.5
Mリン酸緩衝液(pH7.3)〕を用いて同様にGPT
活性を測定し、本発明方法との相関を確認した。結果を
図3に示す。
とを0.01Mトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン緩衝液(pH9.5)に溶解し、L−アラニン50m
Mを添加した後、4N−KOHにてpH9.5に調整し
て1リットルとしたものを酵素含有溶液(第一試薬)と
した。基質としてのL−アラニン1.04Mとα−ケト
グルタル酸46mMとをトリス(ヒドロキシメチル)ア
ミノメタン緩衝液(pH7.0)に溶解し、4N−KO
HにてpH7.3に調整して1リットルとしたものを基
質含有溶液(第二試薬)とした。検体として管理血清を
用い、その管理血清15μlに第一試薬260μlを加
えて37℃で5分間加温した後、第二試薬130μlを
加え、その1分後から4分間波長340nmにおける吸
光度の減少を測定し、単位時間当たりの吸光度変化を求
めた。別に、従来法の試薬〔第一試薬=NADH(0.
15mM)とアラニン(800mM)を含む5mM炭酸
緩衝液(pH10.5);第二試薬=α−ケトグルタル
酸(35mM)とLDH(1000U)とを含む0.5
Mリン酸緩衝液(pH7.3)〕を用いて同様にGPT
活性を測定し、本発明方法との相関を確認した。結果を
図3に示す。
【0026】実施例3 実施例1で用いたL−アラニンに換え、添加アミノ酸と
してグリシンを用いて試験を行った。即ち、LDH及び
NADHを実施例1と同量含む0.01Mトリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン緩衝液(グリシン0m
M)、前記トリス緩衝液に換えて、同成分を含む20m
Mグリシン緩衝液、同様に50mMグリシン緩衝液、同
様に100mMグリシン緩衝液、同様に150mMグリ
シン緩衝液、同様に200mMグリシン緩衝液、同様に
400mMグリシン緩衝液を調製し、溶液のpHを6N
−HCl液にてpH9.5に調整し、全量を1リットル
として酵素含有溶液とした。この酵素含有溶液を10℃
にて保存し、保存当日、1ケ月後及び3ケ月後のLDH
及びNADHの安定性を実施例1と同様の試験により確
認した。結果を以下の表1及び表2に示す。
してグリシンを用いて試験を行った。即ち、LDH及び
NADHを実施例1と同量含む0.01Mトリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン緩衝液(グリシン0m
M)、前記トリス緩衝液に換えて、同成分を含む20m
Mグリシン緩衝液、同様に50mMグリシン緩衝液、同
様に100mMグリシン緩衝液、同様に150mMグリ
シン緩衝液、同様に200mMグリシン緩衝液、同様に
400mMグリシン緩衝液を調製し、溶液のpHを6N
−HCl液にてpH9.5に調整し、全量を1リットル
として酵素含有溶液とした。この酵素含有溶液を10℃
にて保存し、保存当日、1ケ月後及び3ケ月後のLDH
及びNADHの安定性を実施例1と同様の試験により確
認した。結果を以下の表1及び表2に示す。
【0027】
【表1】 LDHの保存安定性 グリシン濃度(mM) 保存当日 1ケ月後 3ケ月後 グリシン無添加 100.0 80.0 66.5 20mM 100.0 95.0 92.1 50mM 100.0 96.3 95.9 100mM 100.0 98.2 97.8 150mM 100.0 98.5 97.7 200mM 100.0 99.0 98.1 400mM 100.0 99.3 98.6
【0028】
【表2】 NADHの保存安定性 グリシン濃度(mM) 保存当日 1ケ月後 3ケ月後 グリシン無添加 100.0 97.1 91.8 20mM 100.0 97.5 95.0 50mM 100.0 98.3 96.6 100mM 100.0 98.0 97.2 150mM 100.0 97.8 94.8 200mM 100.0 97.0 93.0 400mM 100.0 96.2 92.3
【0029】実施例4 豚心臓由来LDH8000Uと0.39mM−NADH
とを0.02Mグリシン緩衝液(pH9.2)に溶解
し、6N−HClにてpH9.2に調整して1リットル
とした酵素含有溶液を第一試薬とした。基質としてのL
−アラニン1.04Mとα−ケトグルタル酸46mMと
をトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液(p
H7.6)に溶解し、4N−KOHにてpH7.64に
調整して1リットルとした基質含有溶液を第二試薬とし
た。検体として血清を用い、その血清15μlに第一試
薬260μlを加えて37℃で5分間加温した後、第二
試薬130μlを加え、その1分後から4分間波長34
0nmにおける吸光度の減少を測定し、単位時間当たり
の吸光度変化を求めた。別に、日本臨床化学会勧告法試
薬〔第一試薬=NADH(0.2mM)、LDH(25
00U)、アラニン(620mM)を含む111mMト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液(pH
7.50、30℃);第二試薬=α−ケトグルタル酸
(150mM)を含む111mMトリス(ヒドロキシメ
チル)アミノメタン緩衝液(pH7.50、30℃)〕
を用いて常用基準法にてGPT活性を測定し、本発明方
法との相関を確認した。結果を図4に示す。
とを0.02Mグリシン緩衝液(pH9.2)に溶解
し、6N−HClにてpH9.2に調整して1リットル
とした酵素含有溶液を第一試薬とした。基質としてのL
−アラニン1.04Mとα−ケトグルタル酸46mMと
をトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液(p
H7.6)に溶解し、4N−KOHにてpH7.64に
調整して1リットルとした基質含有溶液を第二試薬とし
た。検体として血清を用い、その血清15μlに第一試
薬260μlを加えて37℃で5分間加温した後、第二
試薬130μlを加え、その1分後から4分間波長34
0nmにおける吸光度の減少を測定し、単位時間当たり
の吸光度変化を求めた。別に、日本臨床化学会勧告法試
薬〔第一試薬=NADH(0.2mM)、LDH(25
00U)、アラニン(620mM)を含む111mMト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液(pH
7.50、30℃);第二試薬=α−ケトグルタル酸
(150mM)を含む111mMトリス(ヒドロキシメ
チル)アミノメタン緩衝液(pH7.50、30℃)〕
を用いて常用基準法にてGPT活性を測定し、本発明方
法との相関を確認した。結果を図4に示す。
【0030】
【発明の効果】本発明のGPT測定用試薬は、液状のま
まで、暗所又は明所にて、常温ないし低温下で長期間
(少なくとも半年以上)にわたって安定に貯蔵すること
ができる。従って、臨床検査を実施する現場で長期に保
存しておき、使用に際しては、溶解操作の必要もなく、
そのまま自動分析機などに適用することができる。
まで、暗所又は明所にて、常温ないし低温下で長期間
(少なくとも半年以上)にわたって安定に貯蔵すること
ができる。従って、臨床検査を実施する現場で長期に保
存しておき、使用に際しては、溶解操作の必要もなく、
そのまま自動分析機などに適用することができる。
【図1】本発明試薬におけるLDHの保存安定性を示す
グラフである。
グラフである。
【図2】本発明試薬におけるNADHの保存安定性を示
すグラフである。
すグラフである。
【図3】本発明試薬と従来法試薬による測定結果の相関
関係を示すグラフである。
関係を示すグラフである。
【図4】本発明試薬と日本臨床化学会勧告法試薬による
測定結果の相関関係を示すグラフである。
測定結果の相関関係を示すグラフである。
Claims (1)
- 【請求項1】 L−アラニンとα−ケトグルタル酸を基
質としてグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ
(GPT)によって生成されるピルビン酸を乳酸脱水素
酵素によって乳酸に変え、共存させておいた還元型ニコ
チンアミドアデニンジヌクレオチド量の減少量を測定す
ることからなる前記グルタミン酸ピルビン酸トランスア
ミナーゼ(GPT)の測定法の試薬において、少なくと
も還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、乳酸
脱水素酵素及びアミノ酸を含有する第一試薬と、少なく
ともL−アラニン及びα−ケトグルタル酸を含有する第
二試薬とからなり、第一試薬のpHが8.5〜10であ
り、第二試薬のpHが5〜8.5であり、そしてそれぞ
れ液状試薬であることを特徴とする、グルタミン酸ピル
ビン酸トランスアミナーゼ(GPT)測定用試薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17215394A JPH07115997A (ja) | 1993-08-31 | 1994-06-30 | Gpt測定用試薬 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-238925 | 1993-08-31 | ||
JP23892593 | 1993-08-31 | ||
JP17215394A JPH07115997A (ja) | 1993-08-31 | 1994-06-30 | Gpt測定用試薬 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07115997A true JPH07115997A (ja) | 1995-05-09 |
Family
ID=26494608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17215394A Pending JPH07115997A (ja) | 1993-08-31 | 1994-06-30 | Gpt測定用試薬 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07115997A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7341830B2 (en) | 2002-05-16 | 2008-03-11 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Method and reagent system having a non-regenerative enzyme-coenzyme complex |
JP2015080456A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 株式会社カイノス | Alt活性測定試薬およびその試薬を用いたアラニンアミノトランスフェラーゼ活性の測定方法。 |
-
1994
- 1994-06-30 JP JP17215394A patent/JPH07115997A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7341830B2 (en) | 2002-05-16 | 2008-03-11 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Method and reagent system having a non-regenerative enzyme-coenzyme complex |
US7951581B2 (en) | 2002-05-16 | 2011-05-31 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Method and reagent system with non-regenerable enzyme-coenzyme complex |
JP2015080456A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 株式会社カイノス | Alt活性測定試薬およびその試薬を用いたアラニンアミノトランスフェラーゼ活性の測定方法。 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5278044A (en) | Stable aqueous NADH reagent and kit | |
JP3588124B2 (ja) | 補酵素還元システムにより安定化されている試薬 | |
US4241179A (en) | Method for determining a transaminase in a biological fluid and reagent combination for use in the method | |
CA1144459A (en) | Method for determination of transaminases and relative diagnostic kit | |
JPH07115997A (ja) | Gpt測定用試薬 | |
JP3310295B2 (ja) | グルコース測定用試薬 | |
JP4691627B2 (ja) | 非特異的発色の抑制方法 | |
JPH07115998A (ja) | Got測定用試薬 | |
US6645735B2 (en) | Reagent for GPT assay | |
JPH07203991A (ja) | カリウムイオンの定量方法 | |
US7192727B2 (en) | Reagent for measuring alanine aminotransferase activity | |
JP2501801B2 (ja) | γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ定量用試薬 | |
GB2057684A (en) | Method and Kit for Determination of Transaminases | |
JP3434553B2 (ja) | 無機リン測定用試薬 | |
JP2761768B2 (ja) | Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法 | |
JPH10108696A (ja) | 尿素窒素の測定方法およびその測定用キット | |
JPH11165A (ja) | ウレアーゼ阻害剤 | |
JP3159274B2 (ja) | 尿素窒素測定用組成物 | |
JP3682729B2 (ja) | 尿素窒素測定用試薬 | |
JP4095814B2 (ja) | アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ活性測定試薬 | |
JP2021145552A (ja) | L−カルニチン測定方法及びl−カルニチン測定キット | |
JPH0142679B2 (ja) | ||
JPH078297A (ja) | 生体物質の測定方法 | |
JPH08196297A (ja) | 尿素窒素測定用組成物 | |
JPH089996A (ja) | 2−オキソグルタル酸含有液状試薬 |