[go: up one dir, main page]

JPH07115624B2 - 乗物用エアバツグ装置 - Google Patents

乗物用エアバツグ装置

Info

Publication number
JPH07115624B2
JPH07115624B2 JP62070885A JP7088587A JPH07115624B2 JP H07115624 B2 JPH07115624 B2 JP H07115624B2 JP 62070885 A JP62070885 A JP 62070885A JP 7088587 A JP7088587 A JP 7088587A JP H07115624 B2 JPH07115624 B2 JP H07115624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
deceleration
connection circuit
vehicle
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62070885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63235144A (ja
Inventor
順一 福田
幸一 上地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62070885A priority Critical patent/JPH07115624B2/ja
Publication of JPS63235144A publication Critical patent/JPS63235144A/ja
Publication of JPH07115624B2 publication Critical patent/JPH07115624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の乗物の衝突事故発生時にエアバッ
グを急激に膨らませて運転者のステアリングホイール、
フロントガラス等への接触を防止するようにした乗物用
エアバッグ装置に関する。
(2) 従来の技術 上記エアバッグを急膨脹させるべく該バッグに高圧気体
を急速に供給し得るインフレータと、このインフレータ
を作動させるべくこれに電力を供給し得る電源と、この
電源とインフレータ間を接続する接続回路中に介装され
て平時は開き、車体の減速度が所定値を越えると閉じる
減速度感知スイッチとを備えるエアバッグモジュールを
自動車のステアリングホイールに着脱可能に装着したも
のは従来公知であり、そのものでは、上記接続回路が短
くなりその取回しも簡単になる等の利点を有している。
(3) 発明が解決しようとする問題点 上記エアバッグモジュールはその内部に、インフレータ
の作動に必要に全部品を備えているので、該モジュール
をステアリングホイールより取外した場合において落下
等により減速度感知スイッチに衝撃を与えるとインフレ
ータが誤作動する惧れがある。また、かかる誤作動を防
止するために、例えば特開昭53−78536号公報に示され
るように、減速度感知スイッチに係合してそれを無効に
し得るインターロック機構を用いる場合には、該インタ
ーロック機構を、高精度を要求されて構造複雑な減速度
感知スイッチに特別に付加する必要があるので、全体と
して構造複雑でコストが嵩み、また減速度感知スイッチ
の作動精度を低下させる等の問題がある。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、上記従来装置と
同様の利点を有し、しかもその従来装置のような問題を
生ずることのない、構造簡単なエアバッグ装置を提供す
ることを目的とする。
B.発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、エアバッグを急膨
脹させるべく該バッグに高圧気体を急速に供給し得るイ
ンフレータと、このインフレータを作動させるべくこれ
に電力を供給し得る電源と、この電源とインフレータ間
を接続する接続回路中に介装されて平時は開き、乗物本
体の減速度が所定値を越えると閉じる減速度感知スイッ
チとを乗物本体の所定部分に集中配備した乗物用エアバ
ッグ装置であって、前記インフレータ、電源及び減速度
感知スイッチのうち一部のものは乗物本体の前記所定部
分に固設され、またその残余のものは該所定部分に着脱
可能に取付けられ、その一部のものと残余のものとの中
間で前記接続回路が切離し可能に構成されることを特徴
とする。
(2) 作用 インフレータ、電源及び減速度感知スイッチはそれら
の、乗物本体の所定部分への集中配備により、その相互
間の距離を短くできるので、前記接続回路が短縮化さ
れ、しかもその取回しが簡単になる。
またインフレータ、電源及び減速度感知スイッチのうち
前記残余のものを乗物本体の所定部分より離間させると
共に、前記一部のものと残余のものとの間の接続回路を
切離すだけで、電源からインフレータへの通電が不可能
となるので、減速度感知スイッチが誤作動してもインフ
レータが誤作動することはない。
(3) 実施例 以下、第1,2図を参照して本発明の第一実施例について
説明すると、自動車のステアリングホイールWは、中央
部のボスプレート1と、握りとなる円環状のホイールリ
ム2と、このホイールリム2のボスプレート1との間を
一体的に連結すべく、ボスプレート1の左右両側部より
周方向に互いに間隔を存して放射状にのびる左右各二本
のスポーク3と、これらスポーク3及びボスプレート1
を被覆すべくそれらに固着される前後二つ割のホイール
カバー4とより構成され、ボスプレート1は、ステアリ
ングコラム5に回転自在に支承したステアリングシャフ
ト6の後端に連結される。
ボスプレート1には、エアバッグユニットUの腕状をな
すユニットケース7が次のようにして取付けられる。即
ち、ボスプレート1の左右両端部はステアリングコラム
5側へ屈曲形成されており、その各屈曲端部1aには、ユ
ニットケース7の底面に固設した左右一対のブラケット
7aが当接すると共に、同ブラケット7aを貫通するボルト
Bが螺挿され、このボルトBを介してブラケット7aがボ
スプレート1に固着される。ホイールカバー4には、ボ
ルトB締付け用の工具(図示せず)を挿通させる一対の
透孔4aが穿設され、さらにユニットケース7の外周部を
小隙を存して囲繞する開口部4bが形成される。
ユニットケース7には、高圧ガスを急速に発生し得るイ
ンフレータ1が保持され、また同ケース7の開口縁部に
は椀状のユニットカバー8が被着される。そのカバー8
とケース7間に形成される空間には、基部をインフレー
タI外周部に固着され前記高圧ガスによって膨脹し得る
エアバッグAの先部が折畳まれて収容される。
ボスプレート1には、電源としてのコンデンサ9と、そ
のコンデンサ9とインフレータIの点火装置10との間を
接続する接続回路C中に介装されて平時は開き、車体に
一定以上の減速度が作用した時に閉じる減速度感知スイ
ッチSとが保持されており、それらコンデンサ9及びス
イッチSは、ボスプレート1上に固着されて前記接続回
路Cの主要部を構成するプリント基板11に接続される。
そのプリント基板11からは、接続回路Cに車載バッテリ
Baを前記コンデンサ9とは並列に接続する接続コード12
が延出しており、このコード12の途中には、ステアリン
グホイールWとステアリングコラム5との相対回転を許
容する公知のスリップリング13が介装される。尚、第2
図中、Igはエンジンの点火スイッチであるが、該スイッ
チIgはこの回路中より省略可能である。
またプリント基板11に固設したソケット14には、インフ
レータIの点火装置10に連なり且つそのインフレータI
底面より突出する差込プラグ15が、エアバッグユニット
UのステアリングホイールWへの装着状態で差込まれる
ようになっており、その差込状態で点火装置10は接続回
路C中に正しくセットされる(第2図参照)。
次に前記実施例の作用について説明すると、エアバッグ
ユニットUは、それのステアリングホイールWへの取付
け状態において、ユニットケース7の底面のブラケット
7aがボルトBを介してボスプレート1のブラケット1aに
固着されており、この状態でインフレータIの差込プラ
グ15はプリント基板11のソケット14に差込まれて接続回
路Cに正しくセットされている。また自動車の通常の運
転状態では車体に作用する減速度が一定値以下であるの
で、減速度感知スイッチSは作動せず、開状態に保持さ
れる。
而してかかる状態下で自動車が衝突事故を起こして車体
に一定値以上の減速度が作用した場合には、減速度感知
スイッチSが直ちに作動して接続回路Cを閉じ、車載バ
ッテリBa或いはコンデンサ9よりインフレータIの点火
装置10に通電するので、その点火装置10がインフレータ
I内の被点火物に点火して、インフレータIよりエアバ
ッグA内に高圧ガスが急速に供給され、これにより、エ
アバッグAは急激に膨脹してユニットカバー8を突き破
ると共に運転者の前方へ大きく立塞がり、運転者のステ
アリングホイールWやフロントガラス等への衝接を防止
する。
ところで未作動のエアバッグユニットUをステアリング
ホイールWより取外す場合には、前記各ボルトBを弛め
てそれを、ホイールカバー4の透孔4aを通して外部に抜
取った後、ユニットケース7を手に持ちステアリングホ
イールWの軸線に沿って後方へ引出すようにする。この
引出し操作によってインフレータIの差込プラグ15がソ
ケット14より自動的に引抜かれるので、インフレータI
の点火装置10が接続回路Cより切離され、従って減速度
感知スイッチSが万一誤作動してもインフレータIが作
動することはない。
尚、上記実施例では、接続回路Cのステアリングホイー
ルW側の部分とエアバッグユニットU側の部分とを切離
すための手段として、差込プラグ15及びソケット14より
なる接続具を用いたが、本発明では第3図に示すような
雄,雌カプラよりなるコネクタ16を前記切離し手段とし
て用いてもよい。
また第4,5図には本発明の第二実施例が示されており、
この実施例は、減速度感知スイッチSをユニットケース
7の内側に設けた点で第一実施例と相違しているが、エ
アバッグユニットUをステアリングホイールWより切離
してユニットU側の差込プラグ15をステアリングホイー
ルW側のソケット14より引抜くだけでインフレータIが
作動不能状態になる点は第一実施例と同様である。
さらに第6,7図には本発明の第三実施例が示されてお
り、この実施例は、コンデンサ9をユニットケース7の
内側に設けた点で第一実施例と相違しているが、エアバ
ッグユニットUをステアリングホイールWより分離して
ユニットU側の差込プラグ15をステアリングホイールW
側のソケット14より引抜くだけでインフレータIが作動
不能状態になる点は前実施例と同様である。また上記第
二,第三実施例においても、接続回路Cの切離し手段と
して、第3図に示すような雄,雌カプラよりなるコネク
タ16を使用できることは勿論である。
尚、以上の実施例では、インフレータIに電力を供給し
得る電源として、接続回路Cに車載バッテリBaとは並列
に接続されたコンデンサ9を用いたが、本発明では、車
載バッテリBaとは分離独立した専用電池(図示せず)を
上記電源として使用することもできる。
尚また、本実施例では、インフレータI、電源としての
コンデンサ9、及び減速度感知スイッチSを自動車のス
テアリングホイールWに集中配備したが、本発明では上
記三要素I,9,Sを車体の他の所定部分、例えば前席乗員
と対向するインストルメントパネルのハンドルコラム近
傍部等の部分に集中配備するようにしてもよい。さらに
本発明が適用される乗物は自動車に限定されず、即ち鉄
道車両や航空機であってもよい。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、エアバッグを急膨脹させ
るべく該バッグに高圧気体を急速に供給し得るインフレ
ータと、このインフレータを作動させるべくこれに電力
を供給し得る電源と、この電源とインフレータ間を接続
する接続回路中に介装されて平時は開き、乗物本体の減
速度が所定値を越えると閉じる減速度感知スイッチとを
乗物本体の所定部分に集中配備したので、インフレー
タ、電源及び減速度感知スイッチの三者を相互に近接さ
せて前記接続回路を短くでき、しかもその取回しを簡単
化することができる。
また前記インフレータ、電源及び減速度感知スイッチの
うち一部のものは乗物本体の前記所定部分に固設され、
またその残余のものは該所定部分に着脱可能に取付けら
れ、その一部のものと残余のものとの中間で前記接続回
路が切離し可能に構成されるので、前記残余のものを乗
物本体の前記所定部分より離間させると共に接続回路の
途中を単に切離すだけで、電源からインフレータへの通
電が不可能となり、従って減速度感知スイッチが誤作動
してもインフレータが誤作動する惧れはなくなる。その
上、高精度を要求されて構造複雑な減速度感知スイッチ
には誤作動防止のための特別な細工や改造を加える必要
がないから、全体として構造簡単であり、また減速度感
知スイッチの作動精度を低下させる惧れもない。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の第一実施例を示すもので、第1図
はステアリングホイール部分の縦断面図、第2図は回路
図、第3図は接続回路の切離し手段の変形例を示す第1
図と同様の縦断面図であり、また第4,5図は本発明の第
2実施例を示すもので、第4図は第1図と同様の縦断面
図、第5図は回路図であり、さらに第6,7図は本発明の
第三実施例を示すもので、第6図は第1図と同様の縦断
面図、第7図は回路図である。 A……エアバッグ、C……接続回路、I……インフレー
タ、S……減速度感知スイッチ、W……ステアリングホ
イール、 9……電源としてのコンデンサ、14……ソケット、15…
…差込プラグ、16……コネクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エアバッグを急膨脹させるべく該バッグに
    高圧気体を急速に供給し得るインフレータと、このイン
    フレータを作動させるべくこれに電力を供給し得る電源
    と、この電源とインフレータ間を接続する接続回路中に
    介装されて平時は開き、乗物本体の減速度が所定値を越
    えると閉じる減速度感知スイッチとを乗物本体の所定部
    分に集中配備した乗物用エアバッグ装置であって、前記
    インフレータ、電源及び減速度感知スイッチのうち一部
    のものは乗物本体の前記所定部分に固設され、またその
    残余のものは該所定部分に着脱可能に取付けられ、その
    一部のものと残余のものとの中間で前記接続回路が切離
    し可能に構成されることを特徴とする、乗物用エアバッ
    グ装置。
JP62070885A 1987-03-25 1987-03-25 乗物用エアバツグ装置 Expired - Lifetime JPH07115624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070885A JPH07115624B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 乗物用エアバツグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070885A JPH07115624B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 乗物用エアバツグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235144A JPS63235144A (ja) 1988-09-30
JPH07115624B2 true JPH07115624B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=13444432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070885A Expired - Lifetime JPH07115624B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 乗物用エアバツグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115624B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8825540D0 (en) * 1988-11-01 1988-12-07 Jaguar Cars Air bag restraint systems
JPH02100962U (ja) * 1989-01-31 1990-08-10
US5280949A (en) * 1990-03-30 1994-01-25 Mazda Motor Corporation Air bag device for automobile
JPH04106063U (ja) * 1991-02-27 1992-09-11 株式会社東海理化電機製作所 導爆線の接続構造
GB9112921D0 (en) * 1991-06-14 1991-08-07 Jaguar Cars Air bag restraint systems
JP2760248B2 (ja) * 1992-04-24 1998-05-28 豊田合成株式会社 エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JPH063757U (ja) * 1992-06-22 1994-01-18 センサー・テクノロジー株式会社 エアバッグ装置
JPH082376A (ja) * 1994-04-18 1996-01-09 Nippondenso Co Ltd エアバッグ装置
US6036223A (en) * 1998-01-12 2000-03-14 General Motors Corpoartion Hands free air bag electrical connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63235144A (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974873A (en) Malfunction preventing device for air bag module in automobiles
US4101146A (en) Gas bag safety device for flat steering wheel
US4938504A (en) Malfunction preventing device for air bag module in automobiles
JP3223245B2 (ja) 一体化された拘束システムのためのクッションサブモジュール及び空気入れ
JPH07115624B2 (ja) 乗物用エアバツグ装置
JPH07112797B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
KR20240084327A (ko) 차량용 에어백장치
JP2519448B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH07112798B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP2531951B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH07112799B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH07112800B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP3385830B2 (ja) 自動車用エアバッグ作動制御装置
JPH02200548A (ja) 自動車のエアバッグ構造
JP2612784B2 (ja) 自動車用乗員拘束装置
JP2515080Y2 (ja) 車用エアバッグ安全装置
JPH0834310A (ja) 車両用エアバッグシステム
JPH05238341A (ja) エアバッグ装置用コネクタの接続構造
JP2512906Y2 (ja) 車用エアバッグ安全装置
KR100292115B1 (ko) 에어백모듈
JPH0880801A (ja) エアバッグ装置
JPS63247147A (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP2542726Y2 (ja) エアバッグ装置
KR100680344B1 (ko) 폐차 에어백 처리용 와이어링 연결장치
KR100473334B1 (ko) 승객용 에어백모듈장치