JPH07115434A - Routing device - Google Patents
Routing deviceInfo
- Publication number
- JPH07115434A JPH07115434A JP5260591A JP26059193A JPH07115434A JP H07115434 A JPH07115434 A JP H07115434A JP 5260591 A JP5260591 A JP 5260591A JP 26059193 A JP26059193 A JP 26059193A JP H07115434 A JPH07115434 A JP H07115434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- packet
- routes
- route selection
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、複数のルートを有す
るパケット通信網において、この複数のルートの中から
パケットを送信可能なルートを選択するルーチング装置
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a routing device for selecting a route capable of transmitting a packet from a plurality of routes in a packet communication network having a plurality of routes.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、複数のルートを有するパケット
通信網においては、各パケット交換局ごとに、複数のル
ートの中からパケットを送信可能なルートを選択するル
ーチング装置が設けられている。2. Description of the Related Art Generally, in a packet communication network having a plurality of routes, each packet switching station is provided with a routing device for selecting a route capable of transmitting a packet from the plurality of routes.
【0003】従来のルーチング装置は、あらかじめ、各
ルートに優先順位を付け、この優先順位に従って、各ル
ートごとにパケットを送信可能か否かを判定することに
より、パケットを送信可能なルートを選択するようにな
っている。A conventional routing device selects a route capable of transmitting a packet by prioritizing each route in advance and determining whether or not a packet can be transmitted for each route according to this priority. It is like this.
【0004】これを、図2のパケット通信網を使って説
明する。図2は、4つのパケット交換局PS1,PS
2,PS3,PS4からなるパケット通信網を示す。This will be described using the packet communication network shown in FIG. FIG. 2 shows four packet switching stations PS1 and PS.
2 shows a packet communication network composed of 2, PS3 and PS4.
【0005】図2において、いま、交換局PS1から交
換局PS2にパケットを送信するものとする。この場
合、パケットの送信ルートとしては、交換局PS2に直
接送信するルートR1と、交換局PS3を介して送信す
るルートR2と、交換局PS4を介して送信するルート
R3がある。In FIG. 2, it is now assumed that a packet is transmitted from the exchange PS1 to the exchange PS2. In this case, the packet transmission route includes a route R1 directly transmitted to the exchange PS2, a route R2 transmitted via the exchange PS3, and a route R3 transmitted via the exchange PS4.
【0006】各ルートR1,R2,R3には、たとえ
ば、中継局の数、回線速度、回線数等に基づいて、あら
かじめ、優先順位が付与されている。また、これら3つ
のルートR1,R2,R3は、優先順位順に、ルート選
択テーブルに登録されている。Priorities are assigned to the routes R1, R2 and R3 in advance based on, for example, the number of relay stations, the line speed, the number of lines, and the like. The three routes R1, R2, R3 are registered in the route selection table in order of priority.
【0007】図3は、この交換局PS2向けのルート選
択テーブルを図3に示す。図には、ルートR1の優先順
位が最も高く、次に、ルートR2の優先順位が高く、ル
ートR3の優先順位が最も低い場合を示す。FIG. 3 shows a route selection table for the exchange PS2. The figure shows a case where the route R1 has the highest priority, the route R2 has the second highest priority, and the route R3 has the lowest priority.
【0008】このような構成においては、交換局PS1
において、交換局PS2を宛先とする呼が発生すると、
まず、交換局PS2向けのルート選択テーブルから、優
先順位が最も高いルートR1が読み出される。In such a configuration, the exchange PS1
At this point, when a call destined for the exchange PS2 occurs,
First, the route R1 having the highest priority is read from the route selection table for the exchange PS2.
【0009】次に、このルートR1がパケットを送信可
能か否かが判定される。送信可能であれば、このルート
R1がパケット送信ルートとして選択される。これに対
し、送信不可能であれば、次のルートR2について、読
出し、判定処理がなされる。Next, it is judged whether or not the route R1 can transmit a packet. If the packet can be transmitted, this route R1 is selected as the packet transmission route. On the other hand, if the transmission is impossible, the next route R2 is read and determination processing is performed.
【0010】以下、同様に、パケットを送信可能なルー
トが見つかるまで、各ルートごとに、読出し、判定処理
がなされる。Thereafter, similarly, the reading and determination processing is performed for each route until a route capable of transmitting the packet is found.
【0011】いま、この処理により、ルートR3が選択
されたとすると、パケットは交換局PS1からルートR
3を介して交換局PS4に送信される。これにより、こ
の交換局PS4においても、上述したような処理がなさ
れる。Assuming that the route R3 is selected by this processing, the packet is transmitted from the exchange PS1 to the route R3.
3 to the exchange PS4. As a result, the above-mentioned processing is also performed in this exchange PS4.
【0012】この場合、ルートとしては、RA,RBの
2つがある。いま、ルートRAの優先順位の方が高いと
すると、交換局PS4に設けられた交換局PS2向けの
ルート選択テーブルには、図4に示すように、RA,R
Bの順でルートが登録される。In this case, there are two routes, RA and RB. Now, assuming that the route RA has a higher priority, the route selection table for the exchange PS2 provided in the exchange PS4 has RA, R as shown in FIG.
The routes are registered in the order of B.
【0013】これにより、この交換局PS4において
は、ルートRAから順に、ルートの読出し、判定処理が
なされる。この処理により、たとえば、ルートRAがパ
ケット送信ルートとして選択されたとすると、パケット
は交換局PS4からルートRAを介して交換局PS2に
送信される。As a result, in the exchange PS4, the route is read out and the determination process is performed in order from the route RA. By this processing, for example, when the route RA is selected as the packet transmission route, the packet is transmitted from the exchange PS4 to the exchange PS2 via the route RA.
【0014】なお、上述したルート選択処理により、パ
ケットを送信可能なルートが見つからなかった場合は、
そのパケットは送信不可とされる。If a route capable of transmitting a packet is not found by the route selection process described above,
The packet cannot be transmitted.
【0015】[0015]
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のルーチング装置は、あらかじめ、各ルートごとに優
先順位を定め、この優先順位に従って、パケットを送信
可能か否かを判定するようになっている。As described above, the conventional routing device determines the priority order for each route in advance and determines whether or not the packet can be transmitted according to this priority order. ing.
【0016】しかしながら、このような構成では、優先
順位がほぼ同じルートが複数存在する場合であっても、
これらのうちで、優先順位が高いルートが優先的に選択
されるため、トラヒックに片寄りが生じ、網内のスルー
プットが低下するという問題があった。However, in such a configuration, even when there are a plurality of routes having substantially the same priority,
Among them, the route with the higher priority is preferentially selected, so that the traffic is biased and the throughput in the network is reduced.
【0017】言い換えれば、従来のルーチング装置にお
いては、トラヒックを均一に負荷分散させてもよいルー
トが複数存在する場合であっても、これができないとい
う問題があった。In other words, the conventional routing device has a problem in that even if there are a plurality of routes for which the load of the traffic can be evenly distributed, this cannot be done.
【0018】そこで、この発明は、トラヒックの負荷分
散比率を自由に操作することができるルーチング装置を
提供することを目的とする。Therefore, an object of the present invention is to provide a routing device capable of freely controlling the load distribution ratio of traffic.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、複数のルートを、あらかじ
め定めた比率で登録し、この登録ルートの読出し開始位
置を、ルート選択要求が発生するためびに、順次更新す
るようにしたものである。In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 registers a plurality of routes at a predetermined ratio, and the read start position of the registered route is a route selection request. In this case, the data is updated one by one due to the occurrence of.
【0020】また、請求項2に係る発明は、あらかじめ
定めた優先順位に従ってルートを選択するルーチング装
置において、優先順位が高いルートについては、優先順
位に従ってルート選択処理を実行し、優先順位が低いル
ートに関しては、請求項1に係る発明に従って、ルート
選択処理を実行するようにしたものである。Further, in the invention according to claim 2, in a routing device for selecting a route according to a predetermined priority, a route having a high priority is subjected to route selection processing according to the priority, and a route having a low priority is executed. With regard to (1), route selection processing is executed according to the invention of claim 1.
【0021】[0021]
【作用】請求項1に係る発明においては、ルート選択要
求が発生すると(たとえば、呼、が発生すると)、ある
ルート登録位置からルート選択処理が開始される。この
後、次のルート選択要求が発生すると、今度は、前回の
ルート選択要求の発生時に、ルートの読出しが開始され
た位置の次の位置からルート選択処理が開始される。こ
れにより、トラヒックは、各ルートの登録比率に従って
負荷分散されることになる。したがって、この登録比率
を適宜設定することにより、トラヒックの負荷分散比率
を自由に操作することができる。In the invention according to claim 1, when a route selection request is generated (for example, a call is generated), the route selection process is started from a certain route registration position. After this, when the next route selection request is generated, this time, when the previous route selection request is generated, the route selection processing is started from the position next to the position where the route reading is started. As a result, the traffic is load-balanced according to the registration ratio of each route. Therefore, by appropriately setting this registration ratio, the traffic load distribution ratio can be freely manipulated.
【0022】請求項2に係る発明においては、呼が発生
すると、まず、優先順位が高いルートについて、優先順
位に従ったルート選択処理が実行される。このルート選
択処理でルートが見つかった場合は、その時点で処理が
終了する。According to the second aspect of the present invention, when a call occurs, first, the route selection process according to the priority order is executed for the route with the higher priority order. If a route is found in this route selection process, the process ends at that point.
【0023】これに対し、ルートが見つからなかった場
合は、優先順位が低いルートについて、請求項1に係る
発明と同じルート選択処理が実行される。これにより、
優先順位が低い部分においては、トラヒックは各ルート
の登録比率に従って負荷分散される。したがって、この
登録比率を均一にすれば、優先順位がほぼ同じルート間
で、トラヒックの片寄りをなくすことができる。On the other hand, when the route is not found, the same route selection process as that of the invention according to claim 1 is executed for the route having the lower priority. This allows
In the low priority portion, the traffic is load-balanced according to the registration ratio of each route. Therefore, if the registration ratios are made uniform, it is possible to eliminate the deviation of traffic between routes having almost the same priority.
【0024】[0024]
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の実施
例を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.
【0025】図1は、この発明の一実施例の構成を示す
ブロック図である。但し、図1には、この発明のルーチ
ング装置を備えたパケット交換機全体の構成を示す。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. However, FIG. 1 shows the overall configuration of a packet switch equipped with the routing device of the present invention.
【0026】図において、10は交換局PSに設けられ
たパケット交換機である。このパケット交換機10は、
パケット分析部11と、ルーチング制御部12と、メモ
リ13と、パケット送信制御部14を有する。ここで、
この発明の着目しているルーチング装置は、ルーチング
制御部12と、メモリ13により構成される。In the figure, reference numeral 10 is a packet switch provided in the switching center PS. This packet switch 10
It has a packet analysis unit 11, a routing control unit 12, a memory 13, and a packet transmission control unit 14. here,
The routing device to which the present invention is focused comprises a routing control unit 12 and a memory 13.
【0027】パケット分析部11は、たとえば、端末回
線20を介して端末30に接続され、この端末30から
送られてきたパケットの宛先を翻訳する。ルーチング制
御部12は、パケット分析部11により宛先を翻訳され
たパケットの送信ルートを選択する。The packet analysis unit 11 is connected to the terminal 30 via the terminal line 20, for example, and translates the destination of the packet sent from the terminal 30. The routing control unit 12 selects the transmission route of the packet whose destination is translated by the packet analysis unit 11.
【0028】メモリ13は、ルーチング制御部12がパ
ケット送信ルートを選択する際に使用するルート選択テ
ーブルを保持する。パケット送信制御部14は、ルーチ
ング制御部12によって選択されたルートにパケットを
送出する。このルーチング制御部14は、ルートの数N
だけ設けられる。The memory 13 holds a route selection table used when the routing controller 12 selects a packet transmission route. The packet transmission control unit 14 sends the packet to the route selected by the routing control unit 12. The routing control unit 14 determines the number N of routes.
Only provided.
【0029】以上は一実施例の全体的な構成である。次
に、ルート選択テーブルに対するルートの登録を説明す
る。The above is the overall configuration of one embodiment. Next, registration of a route in the route selection table will be described.
【0030】このルート選択テーブルとしては、順次ル
ート選択テーブルT1と任意ルート選択テーブルT2が
ある。順次ルート選択テーブルT1には、優先順位の高
いルートが登録される。これに対し、任意ルート選択テ
ーブルT2には、順次ルート選択テーブルT1に登録さ
れるルート以外のルート、具体的には、優先順位が低
く、しかも、この優先順位がほぼ同じルートが登録され
る。This route selection table includes a sequential route selection table T1 and an arbitrary route selection table T2. In the sequential route selection table T1, routes with higher priorities are registered. On the other hand, in the arbitrary route selection table T2, routes other than the routes sequentially registered in the route selection table T1, specifically, routes with low priority and almost the same priority are registered.
【0031】この場合、順次ルート選択テーブルT1に
対するルートの登録は、従来のルート選択テーブルに対
するルートの登録と同様に、優先順位順になされる。こ
れに対し、任意ルート選択テーブルT2に対するルート
の登録は、優先順位に関係なく、あらかじめ定めた比率
に従ってなされる。この比率は、各ルートに対するトラ
ヒックの負荷分散比率に一致する。この負荷分散比率
は、網の設計者等によっ定められる。In this case, the registration of the routes in the sequential route selection table T1 is performed in the order of priority as in the conventional route registration in the route selection table. On the other hand, routes are registered in the arbitrary route selection table T2 according to a predetermined ratio regardless of the priority order. This ratio matches the traffic load distribution ratio for each route. This load distribution ratio is set by the designer of the network.
【0032】なお、各テーブルT1,T2は、それぞれ
各宛先ごとに設けられる。The tables T1 and T2 are provided for each destination.
【0033】ここで、図5のパケット通信網を使って、
テーブルT1,T2に対するルートの登録の一例を説明
する。Here, using the packet communication network of FIG.
An example of registration of a route with respect to the tables T1 and T2 will be described.
【0034】いま、図5のパケット通信網において、交
換局PS1から交換局PS2にパケットを送信するもの
とする。この場合のルートとしては、交換局PS2に直
接送信するルートR1と、交換局PS3を介して送信す
るルートR2と、交換局PS4,PS5を介して送信す
るルートR3がある。Now, assume that a packet is transmitted from the exchange PS1 to the exchange PS2 in the packet communication network of FIG. The routes in this case include a route R1 directly transmitted to the exchange PS2, a route R2 transmitted via the exchange PS3, and a route R3 transmitted via the exchanges PS4 and PS5.
【0035】各ルートR1,R2,R3には、あらかじ
め、優先順位が付与されている。いま、この優先順位が
R1,R2,R3の順に高いものとする。また、ルート
R2,R3の優先順位はほぼ同じものとするとする。Priorities are given to the routes R1, R2 and R3 in advance. Now, it is assumed that the priority order is higher in the order of R1, R2 and R3. It is also assumed that the routes R2 and R3 have substantially the same priority.
【0036】このような場合、順次ルート選択テーブル
T1には、たとえば、図6に示すように、ルートR1だ
けが登録される。これに対し、任意ルート選択テーブル
T2には、図7に示すように、ルートR2,R3が登録
される。In such a case, only the route R1 is registered in the sequential route selection table T1 as shown in FIG. 6, for example. On the other hand, as shown in FIG. 7, routes R2 and R3 are registered in the arbitrary route selection table T2.
【0037】ルートR2,R3は、上記のごとく、ルー
トR2,R3に対して要求されるトラヒックの負荷分散
比率に基づいて登録される。図には、この比率がR2:
R3=2:1である場合を示す。As described above, the routes R2 and R3 are registered based on the load distribution ratio of the traffic required for the routes R2 and R3. In the figure, this ratio is R2:
The case where R3 = 2: 1 is shown.
【0038】なお、ルートR2,R3の登録に際して
は、その比率があらかじめ定めた比率に従うものであれ
ば、その登録数や登録の順序は問わない。図には、一例
として、ルートR2を2つ登録した後、ルートR1を1
つ登録することを2回繰り返す場合を示す。When the routes R2 and R3 are registered, the number of registrations and the order of registration are not limited as long as the ratios comply with a predetermined ratio. In the figure, as an example, after registering two routes R2, one route R1 is registered.
The case where two registrations are repeated twice is shown.
【0039】以上が、ルート選択テーブルに対するルー
トの登録方法である。次に、図8を参照しながら、ルー
チング制御部12の処理を説明する。The above is the method of registering a route in the route selection table. Next, the processing of the routing control unit 12 will be described with reference to FIG.
【0040】図示の処理は、呼が発生するたびに実行さ
れる。また、この処理は、順次ルート選択テーブルT1
を使ったルート選択処理と任意ルート選択テーブルT2
を使ったルート選択処理に分けられる。以下、前者のル
ート選択処理を順次ルート選択処理といい、後者のルー
ト選択処理を任意ルート選択処理という。The processing shown is executed each time a call occurs. Further, this process is performed by sequentially selecting the route selection table T1.
Route selection process and optional route selection table T2
It can be divided into route selection processing using. Hereinafter, the former route selection process is called sequential route selection process, and the latter route selection process is called arbitrary route selection process.
【0041】呼が発生した場合は、まず、順次ルート選
択処理がなされる。そして、この順次ルート選択処理で
は、パケット送信ルートが見つけることができなかった
場合、はじめて、任意ルート選択処理がなされる。When a call occurs, first, route selection processing is sequentially performed. In this sequential route selection process, if the packet transmission route cannot be found, the arbitrary route selection process is performed for the first time.
【0042】順次ルート選択テーブルT1のアクセス
は、従来と同様に、優先順位順に行われる。したがっ
て、先頭アドレスAから順に、優先順位の高いルートが
登録されている場合は、このテーブルT1は先頭アドレ
スから順にアクセスされる。The sequential route selection table T1 is accessed in the order of priority as in the conventional case. Therefore, when routes with higher priority are registered in order from the head address A, the table T1 is accessed in order from the head address.
【0043】これに対し、任意ルート選択テーブルT2
のアクセスは、ルート選択要求が発生するたびに、読出
し開始アドレス(読出し開始位置)を順次更新するよう
にしてなされる。なお、この実施例の場合、ルート選択
要求が発生するたびとは、呼が発生するたびではなく、
順次ルート選択処理によってルートが見つからない場合
が発生するたびに相当する。On the other hand, the arbitrary route selection table T2
The access is performed by sequentially updating the read start address (read start position) each time a route selection request is generated. In the case of this embodiment, the time when the route selection request is generated is not the time when the call is generated,
This corresponds to the case where a route cannot be found by the sequential route selection processing.
【0044】図8の処理を詳細に説明する。順次ルート
選択処理においは、まず、テーブルT1の先頭アドレス
から優先順位が最も高いルートが読み出される(ステッ
プS1)。次に、このルートがパケットを送信可能か否
かが判定される(ステップS2)。The processing of FIG. 8 will be described in detail. In the sequential route selection process, first, the route having the highest priority is read from the head address of the table T1 (step S1). Next, it is determined whether or not this route can transmit a packet (step S2).
【0045】この判定処理により、パケットを送信可能
という判定結果が得られると、このルートがパケット送
信ルートとして決定される(ステップS3)。これに対
し、パケットを送信不可能という判定結果が得られる
と、すべてのルートに対する処理が終了したか否かが判
定される(ステップS4)。When the determination result that the packet can be transmitted is obtained by this determination processing, this route is determined as the packet transmission route (step S3). On the other hand, when the determination result that the packet cannot be transmitted is obtained, it is determined whether or not the processing for all the routes is completed (step S4).
【0046】この判定処理により、終了していないと判
定されると、読出しアドレスが1つ更新される(ステッ
プS5)。この後、ステップS1に戻る。これにより、
今度は、優先順位が2番目に高いルートに対して上述し
た処理がなされる。If it is determined by this determination processing that the processing has not ended, one read address is updated (step S5). Then, the process returns to step S1. This allows
This time, the above-described processing is performed on the route having the second highest priority.
【0047】以下、同様に、パケットを送信可能なルー
トが見つかるまで、上述した処理が実行される。最後の
ルートまでいっても、パケットを送信可能なルートが見
つからない場合は、任意ルート選択処理が開始される。Similarly, the above-mentioned processing is executed until a route capable of transmitting a packet is found. If the route to which the packet can be transmitted is not found even after reaching the last route, the arbitrary route selection process is started.
【0048】この処理においては、まず、読出し開始ア
ドレスが求められる(ステップS6)。なお、この読出
し開始アドレスは、たとえば、ルーチング制御部12の
内部に設けられたカウンタにより指定される。したがっ
て、この場合は、このカウンタの値を読み取ることによ
り、読出し開始アドレスが求められる。In this process, first, the read start address is obtained (step S6). The read start address is designated by, for example, a counter provided inside the routing controller 12. Therefore, in this case, the read start address is obtained by reading the value of this counter.
【0049】この後、順次ルート選択処理と同様に、読
出しアドレスを順次更新しながら、パケットを送信可能
なルートを選択する処理がなされる(ステップS7〜S
10)。Thereafter, similar to the sequential route selection process, the process of selecting the route capable of transmitting the packet while sequentially updating the read address is performed (steps S7 to S).
10).
【0050】但し、この任意ルート選択処理において
は、パケットを送信可能なルートが見つからない場合
は、パケットを送信することができないとの決定がなさ
れる(ステップS12)。However, in this arbitrary route selection processing, if no route capable of transmitting the packet is found, it is determined that the packet cannot be transmitted (step S12).
【0051】また、パケットを送信可能なルートが見つ
かった場合と見つからなかった場合のいずれの場合であ
っても、読出し開始アドレス指定カウンタの値を1更新
する処理がなされる(ステップS13)。これにより、
次のルート選択要求が発生した場合には、前回の読出し
開始アドレスの次のアドレスから任意ルート選択処理が
開始される。Whether the route capable of transmitting the packet is found or not found, the value of the read start address designation counter is updated by 1 (step S13). This allows
When the next route selection request is generated, the arbitrary route selection process is started from the address next to the previous read start address.
【0052】以上がルーチング制御部12によるルート
選択処理である。ここで、上述したルート選択処理を図
5,6,7の例を使ってさらに説明する。The above is the route selection processing by the routing control unit 12. Here, the route selection process described above will be further described using the examples of FIGS.
【0053】この例の場合、交換局PS2を宛先とする
呼が発生すると、まず、順次ルート選択テーブルT1の
先頭アドレスA1からルートR1が読み出される(ステ
ップS1)。次に、このルートR1がパケットを送信可
能か否かが判定される(ステップS2)。In the case of this example, when a call destined for the exchange PS2 occurs, first, the route R1 is sequentially read from the head address A1 of the route selection table T1 (step S1). Next, it is determined whether or not this route R1 can transmit a packet (step S2).
【0054】送信可能であれば、このルートR1がパケ
ット送信ルートとして決定される(ステップS3)。こ
れに対し、送信不可能であれば、任意ルート選択処理が
なされる。これは、この例の場合、順次ルート選択テー
ブルT1に1つのルートしか登録されていないからであ
る。If transmission is possible, this route R1 is determined as the packet transmission route (step S3). On the other hand, if transmission is impossible, an arbitrary route selection process is performed. This is because, in this example, only one route is registered in the sequential route selection table T1.
【0055】任意ルート選択処理においては、まず、読
出し開始アドレスが求められる(ステップS6)。この
読出し開始アドレスをたとえばA3とすると、次に、こ
のアドレスA3からルートR3が読み出される(ステッ
プS7)。In the arbitrary route selection process, first, the read start address is obtained (step S6). If this read start address is, for example, A3, then the route R3 is read from this address A3 (step S7).
【0056】この後、このルートR3がパケットを送信
可能か否かが判定される(ステップS8)。パケットを
送信可能であれば、このルートR3がパケット送信ルー
トとして決定される(ステップS9)。Thereafter, it is judged whether or not the route R3 can transmit the packet (step S8). If the packet can be transmitted, this route R3 is determined as the packet transmission route (step S9).
【0057】この後、読出し開始アドレス指定カウンタ
の値が1更新される(ステップS13)。これにより、
次のルート選択要求が発生した場合は、今度は、アドレ
スA4からルート選択処理が開始される。Thereafter, the value of the read start address designation counter is updated by 1 (step S13). This allows
When the next route selection request is generated, the route selection process is started from the address A4 this time.
【0058】これに対し、パケットを送信不可能であれ
ば、読出しアドレスが1更新されるされる(ステップS
11)。これにより、今度は、アドレスA4に登録され
たルートR2について、上述した処理がなされる。On the other hand, if the packet cannot be transmitted, the read address is updated by 1 (step S).
11). As a result, this time, the above-described processing is performed on the route R2 registered in the address A4.
【0059】以下、同様に、パケットを送信可能なルー
トが見つかるまで、上述した処理がなされる。なお、最
終アドレスA6までいっても、パケットを送信可能なル
ートが見つからない場合は、先頭アドレスA1に戻り、
読出し開始アドレスA3の直前のアドレスA2に至るま
で、処理が実行される。Similarly, the above-described processing is performed until a route capable of transmitting a packet is found. Even if the route to the final address A6 is reached, if no route capable of transmitting the packet is found, the process returns to the start address A1 and
The process is executed until the address A2 immediately before the read start address A3 is reached.
【0060】アドレスA2までいっても、ルートが見つ
からない場合は、パケットを送信することができないと
の決定がなされる(ステップS12)。この後、読出し
開始アドレス指定カウンタの値を1更新して処理が終了
する。If the route cannot be found even though the address A2 is reached, it is determined that the packet cannot be transmitted (step S12). After that, the value of the read start address designation counter is updated by 1, and the process ends.
【0061】以上詳述したこの実施例によれば、次のよ
うな効果がある。According to this embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
【0062】(1)まず、優先順位が低く、しかも、こ
の優先順位がほぼ同じ複数のルートをあらかじめ定めた
比率に従って登録し、かつ、その読出し開始アドレスを
順次更新するようにしたので、このようなルートにおけ
るトラヒックの負荷分散比率を自由に操作することがで
きる。これにより、これらのルートのうちで、優先順位
が高いルートにトラヒックが片寄ってしまうことを防止
することができる。(1) First, a plurality of routes having a low priority and almost the same priority are registered in accordance with a predetermined ratio, and their read start addresses are sequentially updated. The load distribution ratio of traffic on various routes can be freely manipulated. As a result, it is possible to prevent the traffic from being biased to a route having a higher priority among these routes.
【0063】(2)また、複数のルートを2つのグルー
プに分け、優先順位が高いルートについては、従来と同
様に、優先順位に従ったルート選択処理を施すようにし
たので、この処理の利点を極力活かすようにしながら、
従来の問題を解決することができる。(2) Further, a plurality of routes are divided into two groups, and a route having a high priority is subjected to the route selection process according to the priority as in the conventional case. While making the most of
The conventional problem can be solved.
【0064】以上、この発明の一実施例を詳細に説明し
たが、この発明は、このような実施例に限定されるもの
ではない。Although one embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to such an embodiment.
【0065】(1)たとえば、先の実施例では、優先順
位が低く、しかも、この優先順位がほぼ同じ複数のルー
トに、任意ルート選択処理を施す場合を説明した。しか
し、請求項2の係る発明においては、優先順位が低いと
いう条件だけを満たすルートに、任意ルート選択処理を
施すようにしてもよい。(1) For example, in the above embodiment, the case where the arbitrary route selection process is performed on a plurality of routes having a low priority and the same priority is described. However, in the invention according to claim 2, the route that satisfies only the condition that the priority is low may be subjected to the arbitrary route selection processing.
【0066】(2)また、先の実施例では、優先順位が
低い複数のルートに、任意ルート選択処理を施す場合を
説明した。しかし、請求項1に係る発明においては、優
先順位が高いルートに任意ルート選択処理を施すように
してもよいし、すべてのルートに任意ルート選択処理を
施すようにしてもよい。(2) Further, in the above embodiment, the case where the arbitrary route selection process is applied to a plurality of routes having a low priority has been described. However, in the invention according to claim 1, the arbitrary route selection process may be performed on a route having a high priority, or the arbitrary route selection process may be performed on all routes.
【0067】(3)さらに、先の実施例では、任意ルー
ト選択処理を順次ルート選択処理と組み合わせる場合を
説明した。しかし、請求項1に係る発明においては、任
意ルート選択処理を順次ルート選択処理以外のルート選
択処理と組み合わせるようにしてもよい。(3) Further, in the above embodiment, the case where the arbitrary route selection process is sequentially combined with the route selection process has been described. However, in the invention according to claim 1, the arbitrary route selection process may be combined with the route selection process other than the sequential route selection process.
【0068】(4)このほかにも、この発明は、その要
旨を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿
論である。(4) In addition to the above, the present invention can be variously modified without departing from the scope of the invention.
【0069】[0069]
【発明の効果】以上詳細に説明したようにこの発明によ
れば、トラヒックの負荷分散比率を自由に操作すること
が可能なルーチング装置を提供することができる。As described in detail above, according to the present invention, it is possible to provide a routing device capable of freely controlling the load distribution ratio of traffic.
【図1】 この発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.
【図2】 従来のルート選択処理を説明するためのパケ
ット通信網を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a packet communication network for explaining a conventional route selection process.
【図3】 従来のPS1→PS2向けルート選択テーブ
ルを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a conventional route selection table for PS1 → PS2.
【図4】 従来のPS4→PS2向けルート選択テーブ
ルを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a conventional PS4 → PS2 route selection table.
【図5】 一実施例のルート選択処理を説明するための
パケット通信網を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a packet communication network for explaining route selection processing according to an embodiment.
【図6】 一実施例のPS1→PS2向け順次ルート選
択テーブルT1を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a sequential route selection table T1 for PS1 → PS2 according to an embodiment.
【図7】 一実施例のPS1→PS2向け任意ルート選
択テーブルT2を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an arbitrary route selection table T2 for PS1 → PS2 according to an embodiment.
【図8】 一実施例のルーチング制御部の動作を示すフ
ローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an operation of a routing control unit of one embodiment.
10…パケット交換機、11…パケット分析部、12…
ルーチング制御部、13…メモリ、14…パケット送信
制御部、T1…順次ルート選択テーブル、T2…任意ル
ート選択テーブル。10 ... Packet switch, 11 ... Packet analysis unit, 12 ...
Routing control unit, 13 ... Memory, 14 ... Packet transmission control unit, T1 ... Sequential route selection table, T2 ... Arbitrary route selection table.
Claims (2)
において、 複数のルートがあらかじめ定めた比率で登録されたルー
ト登録手段と、 ルート選択要求が発生するたびに、読出し開始位置を順
次更新するようにして、前記ルート登録手段から前記ル
ートを順次読み出すルート読出し手段と、 このルート読出し手段により読み出されたルートがパケ
ットを送信可能か否かを判定することにより、パケット
を送信可能なルートを選択するルート選択手段とを具備
したことを特徴とするルーチング装置。1. In a routing device in a packet communication network, a route registration means in which a plurality of routes are registered at a predetermined ratio, and a read start position is sequentially updated each time a route selection request is issued, Route reading means for sequentially reading the routes from the route registration means, and route selection for selecting a route capable of transmitting packets by determining whether the route read by the route reading means is capable of transmitting packets And a routing device.
優先順位に従ってパケットの送信ルートを選択するパケ
ット通信網におけるルーチング装置において、 前記複数のルートのうち、優先順位が高いルートがその
優先順位順に登録された第1のルート登録手段と、 前記複数のルートのうち、前記第1のルート登録手段に
登録されたルート以外のルートがあらかじめ定めた比率
で登録された第2のルート登録手段と、 呼が発生するたびに、前記第1のルート登録手段から前
記優先順位順に前記ルートを順次読み出す第1のルート
読出し手段と、 この第1のルート読出し手段により読み出されたルート
がパケットを送信可能か否かを判定することにより、パ
ケットを送信可能なルートを選択する第1のルート選択
手段と、 この第1のルート選択手段によってルートが選択されな
い場合が発生するたびに、読出し開始位置を順次更新す
るようにして、前記第2のルート登録手段から前記ルー
トを順次読み出す第2のルート読出し手段と、 この第2のルート読出し手段により読み出されたルート
がパケットを送信可能か否かを判定することにより、パ
ケットを送信可能なルートを選択する第2のルート選択
手段とを具備したことを特徴とするルーチング装置。2. A routing device in a packet communication network for selecting a packet transmission route from a plurality of routes in accordance with a predetermined priority order, wherein a route having a higher priority order among the plurality of routes is registered in the order of the priority order. A first route registration means, and a second route registration means in which routes other than the routes registered in the first route registration means are registered at a predetermined ratio among the plurality of routes; First route reading means for sequentially reading the routes from the first route registration means in the order of priority, and whether the route read by the first route reading means is capable of transmitting packets. First route selection means for selecting a route capable of transmitting a packet by determining whether or not the first route selection means Second route reading means for sequentially reading the routes from the second route registration means so that the reading start position is updated each time a route is not selected by the means, and the second route. A routing device comprising: second route selecting means for selecting a route capable of transmitting a packet by determining whether or not the route read by the reading means is capable of transmitting a packet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5260591A JPH07115434A (en) | 1993-10-19 | 1993-10-19 | Routing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5260591A JPH07115434A (en) | 1993-10-19 | 1993-10-19 | Routing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07115434A true JPH07115434A (en) | 1995-05-02 |
Family
ID=17350081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5260591A Pending JPH07115434A (en) | 1993-10-19 | 1993-10-19 | Routing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07115434A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100429264B1 (en) * | 2001-10-31 | 2004-04-29 | 엘지전자 주식회사 | Method for Processing Packet In Router of Shared Memory type |
US6859842B1 (en) | 1999-11-11 | 2005-02-22 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for selection of paths on a communication network |
US6940853B2 (en) | 2000-01-11 | 2005-09-06 | Juniper Networks, Inc. | Datagram relaying apparatus with load distributing function |
-
1993
- 1993-10-19 JP JP5260591A patent/JPH07115434A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6859842B1 (en) | 1999-11-11 | 2005-02-22 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for selection of paths on a communication network |
US6940853B2 (en) | 2000-01-11 | 2005-09-06 | Juniper Networks, Inc. | Datagram relaying apparatus with load distributing function |
US7564844B2 (en) | 2000-01-11 | 2009-07-21 | Juniper Networks, Inc. | Datagram relaying apparatus with load distributing function |
US8045559B2 (en) | 2000-01-11 | 2011-10-25 | Juniper Networks, Inc. | Datagram relaying apparatus with load distributing function |
KR100429264B1 (en) * | 2001-10-31 | 2004-04-29 | 엘지전자 주식회사 | Method for Processing Packet In Router of Shared Memory type |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2666769B2 (en) | Internet protocol routing method and apparatus | |
JPH01291596A (en) | Incoming call distribution control system | |
US5343466A (en) | Path routing system for communication network | |
JPH07115434A (en) | Routing device | |
JP3206739B2 (en) | Wireless communication device in wireless packet communication system | |
JP3511978B2 (en) | Router with priority control function and machine-readable recording medium recording program | |
JPS58166849A (en) | Route setting system between network nodes | |
JPH0870334A (en) | Communication network | |
JP2004072160A (en) | Switching method and apparatus, and computer program | |
EP1251705B1 (en) | Method, apparatus, exchange and system for mobile call setup | |
JPH09289523A (en) | Packet switching repeating system | |
JPS622746B2 (en) | ||
JP3203226B2 (en) | Burst circuit switching network | |
KR100429907B1 (en) | Router and routing method for combined unicast and multicast traffic | |
JP3353750B2 (en) | Data transfer system using batch response method | |
JP2000341312A (en) | Inter-lan connector | |
JPH01225263A (en) | Packet communicating system | |
JP2002077404A (en) | Terminal device of communication system | |
JPH11163928A (en) | Packet exchange and repeater circuit selection method | |
CN112910783A (en) | Message forwarding method and device and distributed equipment | |
JPH0614644B2 (en) | Packet switching trunk line selection method | |
JP2007110635A (en) | Routing switch | |
JPH05199241A (en) | Device for connecting mutually between lan | |
JPH10322365A (en) | Virtual LAN system and recording medium | |
JPH02137547A (en) | Packet exchange |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |