[go: up one dir, main page]

JPH07115421A - Atm exchange - Google Patents

Atm exchange

Info

Publication number
JPH07115421A
JPH07115421A JP26117493A JP26117493A JPH07115421A JP H07115421 A JPH07115421 A JP H07115421A JP 26117493 A JP26117493 A JP 26117493A JP 26117493 A JP26117493 A JP 26117493A JP H07115421 A JPH07115421 A JP H07115421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
rack
exchange
atm
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26117493A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Muneyuki Suzuki
宗之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26117493A priority Critical patent/JPH07115421A/en
Publication of JPH07115421A publication Critical patent/JPH07115421A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily extend the scale by providing a first mounting unit where a first partial ATM switch is stored and a second mounting unit where a second partial ATM switch which realizes the switching function extended to the first mounting unit is stored. CONSTITUTION:A 16X16-scale exchange switch consists of two 8X8 switch cards 2 stored in two interface racks 1 and one inter-rack switch card 5 for 16X16 stored in a switch rack 4. Intra-switch cells inputted to or outputted from the extension terminal of the card 2 is the output to the rack other than its own rack or the input from the rack other than its own rack. Since only two interface racks exist, it is sufficient if extension output terminals of racks 0 and 1 are connected to extension input terminals of racks 1 and 0 respectively in 1:1. Thus, the switch function is not required in the card 5, and only a wiring exists there.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ATM通信方式で使用
される交換スイッチに関し、ことに拡張が考慮されたA
TMスイッチに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a switching switch used in an ATM communication system, and particularly to the expansion switch A.
Regarding the TM switch.

【0002】[0002]

【従来の技術】広帯域ISDN(Integrated
Services DigitalNetwork)
に置けるATM(Asynchronous rans
fer Mode)通信方式では、通信されるデータは
すべて53バイトの固定長パケット(これをセルと呼
ぶ)に変換されて交換・伝送される。このセルを回線
間、端末間又は回線と端末の間で交換するために、AT
M交換機が用いられる。図10にATM交換機のブロッ
ク図を示す。図から分かるように、ATM交換機は少な
くとも、公衆回線・専用線及び端末とのインターフェー
スの役割をはたし、ATMスイッチとの接続を実行する
インターフェースカードと、インターフェースカード相
互の間でセルの交換動作を実行するATMスイッチ部
と、インターフェースカードとATMスイッチ部の制御
を行う制御手段とから構成されている。
2. Description of the Related Art Broadband ISDN (Integrated)
(Services Digital Network)
ATM (Asynchronous ran)
In the fer mode) communication system, all data to be communicated is converted into a fixed length packet of 53 bytes (this is called a cell) and exchanged / transmitted. In order to exchange this cell between lines, between terminals or between lines and terminals, the AT
An M switch is used. FIG. 10 shows a block diagram of an ATM exchange. As can be seen from the figure, the ATM exchange functions at least as an interface with the public line / dedicated line and terminals, and exchanges cells between the interface card that executes connection with the ATM switch and the interface cards. And an interface card and a control unit for controlling the ATM switch unit.

【0003】今端末から出力されるセルを公衆回線また
は専用線に出力する場合を考える。端末はATM交換機
の150M−TEI(Terminal Interf
ace)というインターフェースカードに接続されてお
り、公衆回線または専用線はATM交換機の150M−
UNI(User−Network Interfac
e)というインターフェースカードに接続されている。
Now, consider the case where a cell output from a terminal is output to a public line or a leased line. The terminal is a 150M-TEI (Terminal Interface) of an ATM exchange.
ACE) interface card, and the public line or leased line is 150M- of an ATM exchange.
UNI (User-Network Interface)
e) is connected to the interface card.

【0004】端末からの呼接続要求により、150M−
TEIから交換機の制御部(CPU)に対して150M
−UNIと接続するように通知する。CPUは150M
−TEIと150M−UNIの交換機における収容情報
からATMスイッチの接続経路(ルーティング)を算出
し、150M−TEIへコネクション識別子VPI/V
CI等と共にルーティング情報を示すルーティングタグ
の値を通知する。
In response to a call connection request from the terminal, 150M-
150M from the TEI to the control unit (CPU) of the exchange
-Notify to connect with UNI. CPU is 150M
-The connection path (routing) of the ATM switch is calculated from the accommodation information in the exchange of TEI and 150M-UNI, and the connection identifier VPI / V to 150M-TEI is calculated.
The value of the routing tag indicating the routing information is notified together with the CI and the like.

【0005】ここでルーティングタグについて説明す
る。ATM通信方式では、従来の回線交換網がデータの
伝送交換の単位がタイムスロットに代表される時間位置
によって区別されていたのにたいし、宛先やコネクショ
ン識別子に代表されるラベルによって区別される。ただ
し、網で扱われるセルのもつラベルは呼が発生するたび
に異なるので、そのままでは呼ごとに違うラベルをAT
Mスイッチにおいて、ルーティング情報に翻訳する作業
が必要になり、交換機内部では扱いにくい。そこで、ル
ーティング情報を示すルーティングタグを付加すること
で交換機内部の処理を簡素化することが行われている。
このとき、各インタフェース点で入力されたセルをUN
Iセル、ルーティングタグを付加したセルをスイッチ内
セルと言う。図11に、このルーティングタグを付加し
たスイッチ内セルのフォーマットを示す。
Here, the routing tag will be described. In the ATM communication system, while the conventional circuit switching network distinguishes the unit of data transmission and switching by the time position represented by the time slot, it is distinguished by the label represented by the destination or the connection identifier. However, since the label of the cell handled in the network is different each time a call is made, the label that is different for each call is not changed as it is.
In the M switch, it is necessary to translate into routing information, which is difficult to handle inside the exchange. Therefore, the processing inside the exchange is simplified by adding a routing tag indicating the routing information.
At this time, the cells input at each interface point are UN
A cell to which an I cell and a routing tag are added is called an in-switch cell. FIG. 11 shows the format of the in-switch cell to which this routing tag is added.

【0006】150M−TEIはルーティング情報を元
に、端末から入力されたセルのヘッダを書き替え、ルー
ティングタグを付加し、スイッチにスイッチ内セルを入
力する。交換機の中では、スイッチは前記のルーティン
グタグを参照し、スイッチ内セルを所定の出力位置へ、
ここでは150M−UNIの接続されているチャネルへ
導く。このように、スイッチの接続を、制御部の直接的
な操作によらず、交換するスイッチ自身がスイッチ内セ
ルのヘッダに示されるルーティングタグにより、スイッ
チ自身が自律的に行う方式をセルフルーティング方式と
いう。
[0006] 150M-TEI rewrites the header of the cell input from the terminal based on the routing information, adds a routing tag, and inputs the in-switch cell to the switch. In the switch, the switch refers to the above-mentioned routing tag to move the cell in the switch to a predetermined output position,
Here, the channel is connected to 150M-UNI. In this way, a method in which the switch itself is autonomously connected by the switch to be exchanged by the routing tag shown in the header of the cell in the switch itself is called the self-routing method, without the direct operation of the control unit. .

【0007】図12にIC化された単位スイッチの例を
示す。これには、スイッチ内セルの入力チャネルが8
つ、出力チャネルが8つと、入力されたスイッチ内セル
を所定の出力へ導く際に用いる後述のルーティングタグ
のステージ番号の参照ビット位置を指示するためのステ
ージ番号の入力端子が存在する。
FIG. 12 shows an example of an IC unit switch. This includes 8 input channels for cells in the switch.
There are eight output channels, and there is an input terminal of a stage number for designating a reference bit position of a stage number of a routing tag, which will be described later, when guiding an input in-switch cell to a predetermined output.

【0008】ステージ番号とは、単位スイッチを例えば
バンヤン接続したような場合に、入力側から、1、2、
3………というようにスイッチの位置情報を段(ステー
ジ)ごとに番号を付与したものである。単位スイッチで
は、スイッチ内セルのルーティングタグ部分に各ステー
ジ毎に参照するビット位置を決めており、自己に与えら
れたステージ番号に相当するビット位置を参照にして、
入力されたスイッチ内セルを出力チャネルに導く。
The stage number means, for example, when a unit switch is connected to a Banyan, 1, 2 from the input side,
3 ... The switch position information is given a number for each stage. In the unit switch, the bit position to be referred to for each stage is determined in the routing tag part of the cell in the switch, and the bit position corresponding to the stage number given to itself is referred to,
The input switch cell is guided to the output channel.

【0009】例えば、ステージ番号が1であるスイッチ
に入力されたスイッチ内セルをチャネル5に出力させる
場合には、図11に示すルーティングタグ(R−ta
g)のステージ1の参照ビット位置(ST1)に(10
1)2と記入すれば良い。このルーティングタグ(R−
tag)は図示するように、UNIセル53バイトの頭
に端末又は回線のインターフェース部で付加される。
For example, in the case where the in-switch cell input to the switch whose stage number is 1 is output to the channel 5, the routing tag (R-ta) shown in FIG. 11 is used.
(10) at the reference bit position (ST1) of stage 1 of (g).
You can enter 1) 2. This routing tag (R-
As shown in the figure, the tag) is added to the head of the UNI cell 53 bytes at the interface section of the terminal or line.

【0010】さて、前述の単位スイッチが8入力8出力
(8×8)の交換能力を備えているとすると、例えば、
この単位スイッチを複数個用いて16×16の交換機
や、32×32の交換機を構成することができる。
Now, assuming that the above-mentioned unit switch has an exchange capacity of 8 inputs and 8 outputs (8 × 8), for example,
A plurality of this unit switch can be used to configure a 16 × 16 exchange or a 32 × 32 exchange.

【0011】実際に交換機を構成する場合、インターフ
ェース回路を実装するインターフェースカード、スイッ
チ回路を実装するスイッチカード及び電源等は筐体に効
率よく収納するために、インターフェースカード8枚を
単位としてラックと呼ばれる1つの実装グループに収容
される。1ラックに収納されるインターフェースカード
の数が8枚であるので、16×16規模の場合はラック
2段、32×32規模の場合はラック4段で構成する。
図13、14に、この交換機のスイッチ部分の構成図
を、図15及び16にこの構成の筐体外観を示す。
When an exchange is actually constructed, an interface card for mounting an interface circuit, a switch card for mounting a switch circuit, a power supply, etc. are called a rack with eight interface cards as a unit in order to be efficiently housed in a housing. It is housed in one implementation group. Since the number of interface cards accommodated in one rack is eight, two racks are used for a 16 × 16 scale, and four racks are used for a 32 × 32 scale.
13 and 14 are block diagrams of the switch portion of this exchange, and FIGS. 15 and 16 show the external appearance of the housing having this configuration.

【0012】図13、14の構成図で、図13では単位
スイッチ4個を2段に接続し、16×16の交換機を構
成している。図14は単位スイッチ16個を4段に接続
し、32×32の交換機を構成している。これらの図に
示した単位スイッチの接続方法はシャッフル接続と呼ば
れる。この接続方法は、上述のような構成にスイッチの
機能を展開する場合には、図13及び図14の太線で示
されたケーブル接続から分かるように、単位スイッチ間
の接続が極めて簡単なため、スイッチカード間のケーブ
ルの接続箇所を少なくでき、装置の保守面で勝れてい
る。
In the configuration diagrams of FIGS. 13 and 14, four unit switches are connected in two stages in FIG. 13 to form a 16 × 16 exchange. In FIG. 14, 16 unit switches are connected in four stages to form a 32 × 32 exchange. The method of connecting the unit switches shown in these figures is called shuffle connection. In this connection method, when the function of the switch is expanded to the above-described configuration, the connection between the unit switches is extremely simple, as can be seen from the cable connection shown by the thick lines in FIGS. 13 and 14, The number of cable connection points between switch cards can be reduced, which is superior in terms of equipment maintenance.

【0013】図15、16で示したように、交換機を複
数のラックで構成しているため、図13、14で1点鎖
線で囲われた部分を1枚のカードとして構成して、16
×16の交換機ではこのカードを各ラック毎に1枚、3
2×32の交換機ではこのカードを各ラック毎に2枚実
装するようにして機能割付を実現する。このスイッチカ
ードは16×16の交換機で用いられるものをSW1、
32×32の交換機で用いられるもののうち、入力側の
ステージを分担するほうをSW2、出力側のステージを
分担するほうをSW3と称することにする。
Since the exchange is composed of a plurality of racks as shown in FIGS. 15 and 16, the portion surrounded by the one-dot chain line in FIGS.
X16 switch, one card for each rack, 3
In a 2 × 32 exchange, function allocation is realized by mounting two of these cards for each rack. This switch card is the one used in the 16x16 switch,
Among those used in the 32 × 32 exchange, the one sharing the input side stage is called SW2, and the one sharing the output side stage is called SW3.

【0014】次に、ルーチィングタグの付与方法につい
てのべる。
Next, a method of adding a routing tag will be described.

【0015】先ず、図17を例に16×16の構成につ
いてのべる。図17(a)において、第1の例として、
ラック1の7チャネルからラック1の3チャネルへスイ
ッチ内セルをルーチィングする場合と、第2の例とし
て、ラック1の7チャネルからラック0の3チャネルへ
スイッチ内セルをルーチィングする場合に就いて説明す
る。 図から分かるように、これらの例では、各スイッ
チには入力側よりステージ番号が4、5と割り付けられ
ている。図17(a)で左側から入力されたスイッチ内
セルは最初のステージでは図17(b)に示すルーチィ
ングのST4を参照し、次のステージではルーチィング
のST5を参照してスイッチングされ、右側に導かれ
る。
First, a 16 × 16 structure will be described with reference to FIG. In FIG. 17A, as a first example,
A case of routing a cell in a switch from 7 channels of rack 1 to a channel of 3 in rack 1 and a second example, a case of routing a cell in a switch from channel 7 of rack 1 to 3 channels of rack 0 will be described. To do. As can be seen from the figure, in these examples, the switches are assigned stage numbers 4 and 5 from the input side. The cell in the switch input from the left side in FIG. 17 (a) is switched by referring to the routing ST4 shown in FIG. 17 (b) in the first stage, and is referred to in the routing ST5 in the next stage to be guided to the right side. Get burned.

【0016】従って、図17の第1の例では、ST4=
3、ST5=3とする事で、図17(a)に示した実線
の経路でスイッチ内セルはスイッチングされ、第2の例
では、ST4=7、ST5=3とする事で、図17
(a)に示した点線の経路でスイッチ内セルはスイッチ
ングされる。このルーチィングタグの求め方を一般化す
ると、次式のようになる。
Therefore, in the first example of FIG. 17, ST4 =
3 and ST5 = 3, the cells in the switch are switched through the solid line route shown in FIG. 17A, and in the second example, ST4 = 7 and ST5 = 3 are set.
The cells in the switch are switched along the route of the dotted line shown in (a). Generalizing the method for obtaining this routing tag is as follows.

【0017】入力側のラック番号とチャネル番号をAI
Din、出力側のラック番号とチャネル番号をAIDo
utとし、これらは2進数で現されるものとし、これら
が、 AIDin=abc def AIDout=ghi jkl で表されるものとする。但し、abc、ghiはラック
番号、def、jklはチャネル番号で、各々“a”、
“g”、“d”、“j”がMSBである。すると、ST
4及びST5は ST4=Pef (1) P=c(+)i (2) ST5=jkl (3) で現される。但し、(+)は排他的論理和の演算子を現
す。
The rack number and channel number on the input side are AI
Din, output rack number and channel number AIDo
ut, and these are represented by binary numbers, and these are represented by AIDin = abc def AIDout = ghi jkl. However, abc and ghi are rack numbers, def and jkl are channel numbers, respectively, "a",
"G", "d", and "j" are MSBs. Then ST
4 and ST5 are represented by ST4 = Pef (1) P = c (+) i (2) ST5 = jkl (3). However, (+) represents an exclusive OR operator.

【0018】続いて、図18を例に32×32の構成に
ついてのべる。図18(a)において、第3の例とし
て、ラック1の7チャネルからラック1の3チャネルへ
スイッチ内セルをルーチィングする場合と、第4の例と
して、ラック1の7チャネルからラック0の3チャネル
へスイッチ内セルをルーチィングする場合に就いて説明
する。
Next, a 32 × 32 configuration will be described with reference to FIG. 18 as an example. In FIG. 18A, as a third example, the case where the in-switch cell is routed from 7 channels of rack 1 to 3 channels of rack 1, and as a fourth example, 7 channels of rack 1 to 3 channels of rack 0 are used. The case of routing a cell in a switch to a channel will be described.

【0019】図示するように、これらの例では、各スイ
ッチには入力側よりステージ番号が1、2、4、5と割
り付けられている。従って、図18(a)で左側から入
力されたスイッチ内セルは最初のステージでは図18
(b)に示すルーチィングのST1を参照し、次のステ
ージではルーチィングのST2を参照し、さらに、ステ
ージ4、5でST4、ST5を参照してスイッチングさ
れ、右側に導かれる。
As shown in the figure, in these examples, each switch is assigned a stage number 1, 2, 4, 5 from the input side. Therefore, the cells in the switch input from the left side in FIG.
Referring to ST1 of the routing shown in (b), ST2 of the routing in the next stage, and ST4 and ST5 in the stages 4 and 5, switching is performed and the light is guided to the right side.

【0020】従って、第3の例では、ST1=7、ST
2=7、ST4=7、ST5=3とすることで、図18
(a)に示した実線の経路でスイッチ内セルはスイッチ
ングされ、第4の例では、ST1=7、ST2=7、S
T4=3、ST5=3とすることで、図18(a)に示
した点線の経路でスイッチ内セルはスイッチングされ
る。このルーチィングタグの求め方を一般化すると、次
式のようになる。
Therefore, in the third example, ST1 = 7, ST1
By setting 2 = 7, ST4 = 7, and ST5 = 3, FIG.
The cells in the switch are switched along the solid line route shown in (a), and in the fourth example, ST1 = 7, ST2 = 7, S
By setting T4 = 3 and ST5 = 3, the in-switch cell is switched along the dotted line route shown in FIG. Generalizing the method for obtaining this routing tag is as follows.

【0021】16×16の場合と同様にAIDin、A
IDoutを2進数で表現し、これらが、 AIDin=abc def AIDout=ghi jkl で表されるものとする。但し、abc、ghiはラック
番号、def、jklはチャネル番号で、各々“a”、
“g”、“d”、“j”がMSBである。すると、ST
1、ST2、ST4及びST5は ST1=Pef (4) P=c(+)h (5) ST2=ST1 (6) ST4=Qkl (7) Q=b+i (8) ST5=jkl (9) で算出される。ただし(+)は排他的論理和の演算子を
表す。
As in the case of 16 × 16, AIDin, A
It is assumed that IDout is represented by a binary number, and these are represented by AIDin = abc def AIDout = ghi jkl. However, abc and ghi are rack numbers, def and jkl are channel numbers, respectively, "a",
"G", "d", and "j" are MSBs. Then ST
1, ST2, ST4 and ST5 are calculated by ST1 = Pef (4) P = c (+) h (5) ST2 = ST1 (6) ST4 = Qkl (7) Q = b + i (8) ST5 = jkl (9) To be done. However, (+) represents an exclusive OR operator.

【0022】このように従来のATM交換機は図15及
び16に示す筐体構造に適するようにスイッチの回路を
分割して実現し、スイッチカードを交換能力に応じてS
W1、SW2、SW3の3種類用意し、16×16のと
きはSW1を、32×32のときはSW2、SW3を用
いて構成していた。このため、16×16規模のものと
32×32規模のものとでは筐体が異なり、使用するス
イッチカードも異なってくる。従って、16×16規模
の交換機から32×32規模の交換機へ機能を拡張する
場合には、筐体及びスイッチカードを交換しなければな
らなくなる。
As described above, the conventional ATM switch is realized by dividing the switch circuit so as to be suitable for the case structure shown in FIGS.
Three types of W1, SW2, and SW3 were prepared, and SW1 was used for 16 × 16, and SW2 and SW3 were used for 32 × 32. Therefore, the 16 × 16 scale and the 32 × 32 scale have different casings and different switch cards are used. Therefore, in order to expand the function from the 16 × 16 scale exchange to the 32 × 32 scale exchange, the chassis and the switch card must be exchanged.

【0023】さらに、両者の間でルーチィングタグの付
与方法が異なるという問題があり、ルーチィングタグ計
算のために制御部に持たせるソフトウェアが異なること
になる。例えば、図17と図18の例で、どちらも同じ
ラック1の7チャネルからラック1の3チャネルへのス
イッチ内セルのルーチィングである第1の例と第3の例
においても、つまり、同じ入力を使って同じ出力へスイ
ッチ内セルをルーチィングする場合であっても、上述の
式(1)と式(4)の違いから、ステージ4でのスイッ
チング方向が逆になってしまう。
Further, there is a problem that the routing tag attachment method is different between the two, and the software provided to the control unit for calculating the routing tag is different. For example, in the example of FIG. 17 and FIG. 18, the same input is also applied to the first and third examples in which the cells in the switch are routed from 7 channels of the same rack 1 to 3 channels of the rack 1. Even when the switch cell is routed to the same output using, the switching direction in the stage 4 is reversed due to the difference between the above formulas (1) and (4).

【0024】このように従来のATM交換機の構成で
は、ハードウェア面では拡張性がなく、ソフトウェア面
ではルーチィングタグの算出方法に統一性がないという
問題があった。
As described above, the conventional ATM switch configuration has a problem in that there is no expandability in terms of hardware and inconsistency in the method of calculating routing tags in terms of software.

【0025】これらの問題を解決するため、例えば、単
位スイッチをクロスポイント接続にするとか、図19に
示すように3ステージのする方法がある。これにより、
ハードウェア面では拡張性を保つことができ、ソフトウ
ェア面でもルーチィングタグの算出方法を統一すること
ができる。しかしながら、図19から分かるように、単
位スイッチ相互間の接続が複雑になり、その為、スイッ
チ相互間を接続するためのケーブルが多数必要になり、
保守面での優位性が損なわれることになる。
In order to solve these problems, for example, there is a method in which the unit switches are connected in a cross-point connection, or there are three stages as shown in FIG. This allows
In terms of hardware, it is possible to maintain extensibility, and also in terms of software, the method of calculating routing tags can be unified. However, as can be seen from FIG. 19, the connection between the unit switches becomes complicated, and therefore a large number of cables for connecting the switches are required,
The maintenance advantage is lost.

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】このように従来のAT
M交換機の構成では、16回線規模の交換機と32回線
規模の交換機とでは筐体構造と使用するスイッチカード
が異なっていて、ハードウェア面では拡張性がなく、ソ
フトウェア面ではルーチィングタグの算出方法に統一性
がないためルーチィングのための処理プログラムを共用
できないという問題があった。
As described above, the conventional AT is used.
In the configuration of the M switch, the switch structure of the 16-line scale and the switch of the 32-line scale are different from each other in terms of the housing structure and the switch card used, and there is no expandability in terms of hardware, and a routing tag calculation method in terms of software. There is a problem that the processing programs for the routing cannot be shared because there is no uniformity.

【0027】またこれらの問題を解決するために、単位
スイッチをクロスポイント接続または、3ステージにす
る方法をとった場合、単位スイッチ相互間の接続が複雑
になり、保守面での優位性が損なわれるという問題が生
じる。
In order to solve these problems, if the unit switches are cross-point connected or have three stages, the connection between the unit switches becomes complicated and the advantage in maintenance is impaired. The problem arises that

【0028】本発明はこれらの問題を解決して、ハード
ウェア面では拡張性があり、ソフトウェア面では処理プ
ログラムが共用でき、単位スイッチ相互間の接続が簡単
で保守が容易な、拡張を考慮したATMスイッチの実現
を目的とする。
The present invention solves these problems and considers expansion, which has expandability in terms of hardware, can share processing programs in terms of software, is easy to connect between unit switches, and is easy to maintain. The purpose is to realize an ATM switch.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】ATMスイッチを、イン
ターフェース手段に接続され、それ自身の中で閉じた交
換機能を実現する第一の部分ATMスイッチを収納する
第一の実装単位と、第一の実装単位をにまたがる交換機
能を実現する第二の部分ATMスイッチを収納する第二
実装単位とから構成する。
A first mounting unit for accommodating an ATM switch, which is connected to interface means, and which accommodates a first partial ATM switch which realizes a closed switching function in itself, and a first mounting unit. A second mounting unit for accommodating a second partial ATM switch that realizes a switching function across mounting units.

【0030】さらにインターフェース手段を増加してA
TM交換機の収容規模を増加させる場合、第一の部分A
TMスイッチは内容を変更すること無く第一の実装単位
の数を増加させ、第二の部分ATMスイッチは収容規模
に応じて変更する。
Further increasing the interface means A
When increasing the capacity of the TM switch, the first part A
The TM switch increases the number of first mounting units without changing the contents, and the second partial ATM switch changes according to the accommodation scale.

【0031】また第一の部分ATMスイッチおよび第二
の部分ATMスイッチは複数の小規模な単位ATMスイ
ッチで構成する。
The first partial ATM switch and the second partial ATM switch are composed of a plurality of small-scale unit ATM switches.

【0032】さらにスイッチ内セルのヘッダ部分に記さ
れた経路情報の参照すべきビット位置が第一の部分AT
Mスイッチおよび第二の部分ATMスイッチに搭載され
る単位ATMスイッチにそれぞれ割り付け、経路情報の
割り付け情報を計算する計算式をATM交換機の収容規
模にかかわらず同一にする。
Furthermore, the bit position to be referred to in the route information written in the header portion of the cell in the switch is the first portion AT.
Allocation is made to each of the unit ATM switches mounted on the M switch and the second partial ATM switch, and the calculation formula for calculating the allocation information of the route information is made the same regardless of the accommodation scale of the ATM switch.

【0033】[0033]

【作用】これにより拡張性があり、拡張しても処理プロ
グラムがそのまま使用でき、単位スイッチ相互間の接続
が簡単で保守が容易な、拡張を考慮したATMスイッチ
が実現できる。
As a result, it is possible to realize an ATM switch which is highly expandable, the processing program can be used as it is even if expanded, connection between unit switches is simple, and maintenance is easy.

【0034】[0034]

【実施例】本発明の実施例について、図に添って説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0035】図1、図2及び図3は、それぞれ本発明の
一実施例である16×16規模のATM交換機と、32
×32規模のATM交換機と、8×8規模のATM交換
機の外観図である。
FIGS. 1, 2 and 3 respectively show a 16 × 16-scale ATM switch according to an embodiment of the present invention, and 32.
FIG. 3 is an external view of a × 32 scale ATM switch and an 8 × 8 scale ATM switch.

【0036】これらの交換機の筐体構成は図に示すよう
に、8枚のカードが収容できる実装ユニット(インター
フェースラック1)単位に積み上げて構成するビルディ
ングブロック方式を採用している。したがって図に示す
ラック0〜3は同一のもので、筐体はビルディングブロ
ック構造のため、図示したように8×8規模の場合はこ
のインターフェースラック1を1段、16×16規模の
場合はこのインターフェースラック1を2段、32×3
2規模の場合は4段積み上げて構成する。
As shown in the figure, the enclosures of these exchanges adopt a building block system in which they are stacked in units of mounting units (interface rack 1) capable of accommodating eight cards. Therefore, the racks 0 to 3 shown in the figure are the same, and the housing has a building block structure. Therefore, as shown in the figure, the interface rack 1 has one stage, and the case of 16 × 16 has this interface rack 1. Interface rack 1 in 2 tiers, 32x3
In case of 2 scales, it is constructed by stacking 4 stages.

【0037】8×8規模の場合は、図3に示すようにイ
ンターフェースラック(INF RACK)1を1枚、
実装する。インターフェースラックにはラック内に収容
されるインターフェースカード相互間でスイッチ内セル
の交換を実現する8×8スイッチカード(SW8 PK
G)2が実装されている。
In the case of 8 × 8 scale, one interface rack (INF RACK) 1 as shown in FIG.
Implement. The interface rack has an 8x8 switch card (SW8 PK) that realizes the exchange of cells in the switch between the interface cards housed in the rack.
G) 2 is implemented.

【0038】図4は、図1〜3に示した本発明の実施例
で用いられる8×8スイッチカード(SW8 PKG)
2のブロック図である。図中、3は8×8の交換能力を
もつATMスイッチLSIであり、これは従来の交換機
で用いられているUSWと同一のLSIである。
FIG. 4 shows an 8 × 8 switch card (SW8 PKG) used in the embodiment of the present invention shown in FIGS.
2 is a block diagram of FIG. In the figure, 3 is an ATM switch LSI having an 8 × 8 exchange capability, which is the same LSI as the USW used in a conventional exchange.

【0039】8×8規模の場合は、図4の8×8スイッ
チカード(SW8 PKG)は図3に示したラック0に
収容され、その入力端子i1〜i7はそのラックのイン
ターフェース収容位置に配線されており、インターフェ
ースカードの出力端子と接続されている。また8×8ス
イッチカードの出力端子o0〜o7もラックのインター
フェース収容位置に配線され、インターフェースカード
の入力端子と接続されている。
In the case of 8 × 8 scale, the 8 × 8 switch card (SW8 PKG) of FIG. 4 is housed in the rack 0 shown in FIG. 3, and its input terminals i1 to i7 are wired to the interface housing position of the rack. It is connected to the output terminal of the interface card. The output terminals o0 to o7 of the 8 × 8 switch card are also wired to the interface accommodating position of the rack and connected to the input terminals of the interface card.

【0040】この8×8ATM交換機のラック内のスイ
ッチングは次のように行われる。図4で8×8スイッチ
カード(SW8 PKG)2は、入力されたスイッチ内
セルのスイッチ内セルのヘッダ部分に示されたルーチィ
ングタグが示すスイッチング情報を参照しながら出力端
子o1〜o7に出力する機能を持っている。
Switching in the rack of this 8 × 8 ATM switch is performed as follows. In FIG. 4, the 8 × 8 switch card (SW8 PKG) 2 outputs to the output terminals o1 to o7 while referring to the switching information indicated by the routing tag shown in the header part of the in-switch cell of the input in-switch cell. Have the ability to

【0041】図4の例では、入力端子i1〜i7に入力
されたスイッチ内セルはまずステージ番号が1であるス
イッチLSI3に入力され、そこでルーチィングタグの
ST1が参照され、そのLSI3の出力端子o0〜o3
のいずれかに導かれる。そしてこの出力端子o0〜o3
は、ステージ番号が4である別のスイッチLSI3の入
力端子i0〜i3端子に接続されていて、次にここでル
ーチィングタグのST4が参照され、それに応じてスイ
ッチ内セルはこのLSI3の出力端子o0〜o7のいず
れかに導かれる。
In the example of FIG. 4, the in-switch cells input to the input terminals i1 to i7 are first input to the switch LSI3 having the stage number 1, where the routing tag ST1 is referred to, and the output terminal of the LSI3. o0-o3
Be led to one of. And these output terminals o0-o3
Is connected to the input terminals i0 to i3 of another switch LSI3 whose stage number is 4, and then the routing tag ST4 is referred to here, and the in-switch cell outputs the output terminal of this LSI3 accordingly. It is led to any of o0 to o7.

【0042】図4でNCと表記されたどこにも接続され
ていない。ステージ番号1のLSI3の出力端子o4〜
o7とステージ番号4のLSI3の出力端子i4〜i7
とは後でのべるように16×16規模又は32×32規
模に拡張された場合に、自己の8×8スイッチカード
(SW8 PKG)2が実装されたラック以外のラック
1の8×8スイッチカード2にスイッチ内セルを導き、
又は、自己の8×8スイッチカード2が実装されたラッ
ク以外のラック1の8×8スイッチカード2からスイッ
チ内セルを自己のラック1に導くための端子で、これら
の端子は拡張端子と呼ばれる。
In FIG. 4, it is not connected to anything indicated by NC. Output terminal o4 of LSI3 of stage number 1
o7 and the output terminals i4 to i7 of the LSI 3 having the stage number 4
8x8 switch card of rack 1 other than the rack in which its own 8x8 switch card (SW8 PKG) 2 is mounted when expanded to 16x16 scale or 32x32 scale as described later. Lead the cell in the switch to 2,
Alternatively, terminals for guiding the in-switch cells to the own rack 1 from the 8 × 8 switch card 2 of the rack 1 other than the rack in which the own 8 × 8 switch card 2 is mounted, and these terminals are called expansion terminals. .

【0043】この場合、スイッチの機能をビルディング
ブロック構造の筐体に適切に配置することにより、どの
ラック1もラック1内で閉じた構成にできる。すなわ
ち、同一のラック1に収容されるインターフェースカー
ド2間のスイッチ内セルの交換には、前述した8×8ス
イッチカード2の構成をそのまま用いることが都合が良
い。
In this case, any of the racks 1 can be configured to be closed in the rack 1 by appropriately arranging the function of the switch in the housing of the building block structure. That is, it is convenient to use the above-mentioned configuration of the 8 × 8 switch card 2 as it is for exchanging the cells in the switch between the interface cards 2 accommodated in the same rack 1.

【0044】一方、上下のラック1に跨るインターフェ
ースカード間のスイッチ内セルの交換には新たにラック
間切り替え用のスイッチカードを設ける必要がある。こ
のスイッチカードは図1、2に示したようにスイッチラ
ック(SW RACK)4を設けて収納する。そうし
て、スイッチラック(SW RACK)4への配線は、
インターフェースラック1のSW8 PKG収容スロッ
トに収容された8×8スイッチカード2の拡張端子から
行われる。ラック間スイッチカードは16×16規模の
交換機用5と32×32規模の交換機用6とでそれぞれ
別のタイプのものが用意されてスイッチラック4に実装
される。
On the other hand, in order to exchange the cells in the switch between the interface cards extending over the upper and lower racks 1, it is necessary to newly provide a switch card for switching between racks. This switch card is provided with a switch rack (SW RACK) 4 as shown in FIGS. Then, the wiring to the switch rack (SW RACK) 4
This is performed from the expansion terminal of the 8 × 8 switch card 2 accommodated in the SW8 PKG accommodation slot of the interface rack 1. Inter-rack switch cards of different types are prepared for the switch 16 of 16 × 16 scale and the switch 6 of 32 × 32 scale, and are mounted on the switch rack 4.

【0045】このように、交換機をインターフェースラ
ック1、スイッチラック4、8×8スイッチカード2及
びラック間スイッチカード5又は6で構成すると、交換
機能の拡張つまり増設が、従来のものに比べてはるかに
容易になる。例えば、図3に示した8×8交換機から図
1に示す16×16交換機に拡張する場合、インターフ
ェースラック1を1つとスイッチラック4を1つ、及び
16×16用ラック間スイッチカード5を追加するだけ
で実現でき、更に、この16×16交換機を図2に示す
ような32×32交換機に拡張する場合、インターフェ
ースラック1をさらに2つとスイッチラック4をもう1
つ、そして16×16用ラック間スイッチカード5に変
えて32×32用ラック間スイッチカード6を2枚追加
することで実現できる。この様な増設の際の単位を図5
に示した。
As described above, when the exchange is composed of the interface rack 1, the switch rack 4, the 8 × 8 switch card 2 and the inter-rack switch card 5 or 6, the expansion of the exchange function, that is, the addition of the exchange function is far more than the conventional one. To be easier. For example, when expanding from the 8 × 8 exchange shown in FIG. 3 to the 16 × 16 exchange shown in FIG. 1, one interface rack 1 and one switch rack 4 and a 16 × 16 inter-rack switch card 5 are added. If this 16 × 16 switch is expanded to a 32 × 32 switch as shown in FIG. 2, two interface racks 1 and one switch rack 4 are added.
This can be realized by adding two 32 × 32 inter-rack switch cards 6 instead of the 16 × 16 inter-rack switch card 5. Figure 5 shows the units for such an expansion.
It was shown to.

【0046】次にラック間スイッチカードに付いて説明
する。
Next, the inter-rack switch card will be described.

【0047】図6は、16×16規模の交換機に用いら
れるスイッチの構成を示す。16×16規模の交換機の
スイッチは2つのインターフェースラック1に収納され
た8×8スイッチカード(SW8 PKG)2を2枚と
スイッチラック4に収納された16×16用ラック間ス
イッチカード(SW16 PKG)5を1枚で構成され
る。
FIG. 6 shows the configuration of a switch used in a 16 × 16 scale exchange. The switch of the 16x16 scale switch has two 8x8 switch cards (SW8 PKG) 2 stored in two interface racks 1 and a switch card for 16x16 racks (SW16 PKG) stored in the switch rack 4. ) 5 is composed of one sheet.

【0048】図から分かるように、8×8スイッチカー
ド(SW8 PKG)2の拡張端子は16×16用ラッ
ク間スイッチカード(SW16 PKG)5に接続され
ている。16×16規模の交換機の場合、8×8スイッ
チカード(SW8 PKG)2の拡張端子で入出力され
るスイッチ内セルは、自ラック以外への出力か自ラック
以外からの入力である。16×16規模の交換機の場
合、インターフェースラック1は2個しか存在しないの
で、ラック0の拡張出力端子はラック1の拡張入力端子
へラック1の拡張出力端子はラック0の拡張入力端子へ
1対1で接続すれば良いことは明らかである。従って、
16×16用ラック間スイッチカード(SW16 PK
G)5にはスイッチ機能は必要なく、配線のみが存在す
るだけである。
As can be seen from the figure, the expansion terminal of the 8 × 8 switch card (SW8 PKG) 2 is connected to the 16 × 16 inter-rack switch card (SW16 PKG) 5. In the case of a 16 × 16 scale exchange, the in-switch cells input / output at the expansion terminals of the 8 × 8 switch card (SW8 PKG) 2 are outputs to other than the own rack or inputs from other than the own rack. In the case of a 16 × 16 scale exchange, since there are only two interface racks 1, the expansion output terminal of rack 0 is connected to the expansion input terminal of rack 1 and the expansion output terminal of rack 1 is connected to the expansion input terminal of rack 0 in a pair. It is clear that connection with 1 is sufficient. Therefore,
16x16 switch card between racks (SW16 PK
G) 5 does not need a switch function, only wiring exists.

【0049】図7は、32×32規模の交換機に用いら
れるスイッチの構成を示す。32×32規模の交換機の
スイッチは、4つのインターフェースラック1に収納さ
れた8×8スイッチカード(SW8 PKG)2を4枚
と2つのスイッチラック4に収納された32×32用ラ
ック間スイッチカード(SW32 PKG)6を2枚か
ら構成される。
FIG. 7 shows the configuration of a switch used in a 32 × 32 scale exchange. The switch of the 32 × 32 scale switch is a switch card between racks for 4 × 8 switch cards (SW8 PKG) 2 stored in four interface racks 1 and for 32 × 32 racks stored in two switch racks 4. (SW32 PKG) 6 is composed of two sheets.

【0050】インターフェースラック1に収納された8
×8スイッチカード(SW8 PKG)2の拡張端子
は、32×32用ラック間スイッチカード(SW32
PKG)6の端子に接続される。この場合も、8×8ス
イッチカード(SW8 PKG)2の拡張端子で入出力
されるスイッチ内セルは、自ラック以外への出力か自ラ
ック以外からの入力である。しかし、インターフェース
ラック1が4つ存在するため、任意のラックの拡張出力
端子が任意のラックの拡張入力端子に接続できるよう
に、32×32用ラック間スイッチカード(SW32
PKG)6にはステージ2及びステージ3の2段のスイ
ッチLSI3を8個設け図示したように配置している。
8 stored in the interface rack 1
The extension terminal of the × 8 switch card (SW8 PKG) 2 is a 32 × 32 inter-rack switch card (SW32
PKG) 6 terminal. In this case as well, the in-switch cells input / output at the expansion terminals of the 8 × 8 switch card (SW8 PKG) 2 are outputs to other than the own rack or inputs from other than the own rack. However, since there are four interface racks 1, a 32 × 32 inter-rack switch card (SW32) is provided so that the expansion output terminal of any rack can be connected to the expansion input terminal of any rack.
The PKG) 6 is provided with eight switch LSIs 3 of two stages of the stage 2 and the stage 3 and arranged as shown.

【0051】またこの場合、複数枚の(この場合は2枚
の)ラック間スイッチカード6で構成されるため、ラッ
ク間スイッチカード相互間の配線が必要になるが、図7
で太線で示したように、ケーブルの接続は極めて単純で
あり、接続箇所も少ないので、保守面から勝れている。
In this case, since a plurality of (two in this case) switch cards between racks are used, wiring between switch cards between racks is required.
As shown by the thick line in, the connection of the cable is extremely simple and there are few connection points, so it is superior in terms of maintenance.

【0052】次に、このようなスイッチ配置の場合のス
イッチ内セルのルーチィングについて考える。
Next, let us consider the routing of cells in a switch in the case of such a switch arrangement.

【0053】先ず、16×16規模の交換機の場合につ
いて図8で説明する。図8(a)において、第1の例と
して、ラック1の7チャネルからラック1の3チャネル
へスイッチ内セルをルーチィングする場合と、第2の例
として、ラック1の7チャネルからラック0の3チャネ
ルへスイッチ内セルをルーチィングする場合について考
える。
First, the case of a 16 × 16 scale exchange will be described with reference to FIG. In FIG. 8A, as a first example, a case where a cell in a switch is routed from 7 channels of rack 1 to 3 channels of rack 1, and as a second example, 7 channels of rack 1 to 3 channels of rack 0 are used. Consider the case of routing a cell in a switch to a channel.

【0054】16×16規模の交換機の場合、8×8ス
イッチカード2内のスイッチLSI3は入力側よりステ
ージ番号が1、4と割り付けられている。従って、図8
(a)で、図の左側から入力されたスイッチ内セルは、
最初のステージで図8(b)に示したルーチィングタグ
のST1を参照にし、次のステージでST4を参照にし
てスイッチングされ右側に導かれる。
In the case of a 16 × 16 exchange, the switch LSI 3 in the 8 × 8 switch card 2 is assigned stage numbers 1 and 4 from the input side. Therefore, FIG.
In (a), the in-switch cell input from the left side of the figure is
At the first stage, referring to ST1 of the routing tag shown in FIG. 8B, and at the next stage, referring to ST4, switching is performed to lead to the right side.

【0055】従って、第1の例の場合、ルーチィングタ
グを図8(b)の(1)のようにST1=3、ST4=
3とすることで、図8(a)の実線の経路でスイッチ内
セルはスイッチングされ、第2の例の場合、ルーチィン
グタグを図8(b)の(2)のようにST1=7、ST
4=3とすることで、図8(a)の点線の経路でスイッ
チ内セルはスイッチングされる。
Therefore, in the case of the first example, the routing tags are ST1 = 3 and ST4 = as shown in (1) of FIG. 8B.
By setting 3, the cells in the switch are switched along the route of the solid line in FIG. 8A, and in the case of the second example, the routing tag is ST1 = 7, as shown in (2) of FIG. 8B. ST
By setting 4 = 3, the in-switch cell is switched along the route of the dotted line in FIG.

【0056】このルーチィングタグの計算方法を一般化
すると、次のようになる。
The calculation method of this routing tag is generalized as follows.

【0057】入力側のラック番号とチャネル番号をAI
Din、出力側のラック番号とチャネル番号をAIDo
utとし、2進数で表現すると、 AIDin=abc def AIDout=ghi jkl 但し、abc、ghiはラック番号、def、jklは
チャネル番号で、各々“a”、“g”、“d”、“j”
がMSBである。すると、ST4及びST5は 、 ST4=Pef (10) P=c(+)i (11) ST5=jkl (12) で算出される。ただし(+)は排他的論理和の演算子を
表す。
The rack number and channel number on the input side are AI
Din, output rack number and channel number AIDo
If ut is expressed as a binary number, AIDin = abc def AIDout = ghi jkl where abc and ghi are rack numbers, and def and jkl are channel numbers, respectively, “a”, “g”, “d”, and “j”.
Is the MSB. Then, ST4 and ST5 are calculated by ST4 = Pef (10) P = c (+) i (11) ST5 = jkl (12). However, (+) represents an exclusive OR operator.

【0058】次に、32×32規模の交換機の場合につ
いて図9で説明する。図9(a)において、第3の例と
して、ラック1の7チャネルからラック1の3チャネル
へスイッチ内セルをルーチィングする場合と、第4の例
として、ラック1の7チャネルからラック0の3チャネ
ルへスイッチ内セルをルーチィングする場合について考
える。
Next, a case of a 32 × 32 scale exchange will be described with reference to FIG. In FIG. 9A, as a third example, the case where the in-switch cell is routed from 7 channels of rack 1 to 3 channels of rack 1, and as a fourth example, 7 channels of rack 1 to 3 channels of rack 0 are used. Consider the case of routing a cell in a switch to a channel.

【0059】図示したように、32×32規模の交換機
の場合、8×8スイッチカード2内のスイッチLSI3
は入力側よりステージ番号が1、2、3、4と割り付け
られている。従って、図9(a)で、図の左側から入力
されたスイッチ内セルは、最初のステージで図8(b)
に示したルーチィングタグのST1を参照にし、次のス
テージでST2を参照にし、更にST3、ST4を参照
にしてスイッチングされ、右側に導かれる。但し、第3
の例のように入出力のラックが同一の場合は、32×3
2用ラック間スイッチカード(SW32 PKG)6に
スイッチ内セルは出力されないので、ST2、ST3の
値は参照されず、従ってST2、ST3にはどんな値を
用いても良い。
As shown in the figure, in the case of a 32 × 32 scale exchange, the switch LSI 3 in the 8 × 8 switch card 2
Are assigned stage numbers 1, 2, 3, 4 from the input side. Therefore, in FIG. 9A, the in-switch cell input from the left side of the figure is shown in FIG. 8B at the first stage.
Reference is made to ST1 of the routing tag shown in (1), ST2 is referred to in the next stage, and ST3 and ST4 are further referred to, so that switching is performed and the light is guided to the right side. However, the third
32 x 3 when the input and output racks are the same as in the example
Since the in-switch cell is not output to the switch card (SW32 PKG) 6 between racks for two, the values of ST2 and ST3 are not referred to, and therefore any value may be used for ST2 and ST3.

【0060】従って、第3の例の場合、ルーチィングタ
グを図9(b)の(3)のようにST1=3、ST4=
3とすることで、図9(a)の点線の経路でスイッチ内
セルはスイッチングされ、第4の例の場合、ルーチィン
グタグを図9(b)の(4)のようにST1=7、ST
2=3、ST3=1、ST4=3とすることで、図9
(a)の実線の経路でスイッチ内セルはスイッチングさ
れる。
Therefore, in the case of the third example, the routing tags are ST1 = 3 and ST4 = as shown in (3) of FIG. 9B.
By setting 3, the cells in the switch are switched along the route of the dotted line in FIG. 9A, and in the case of the fourth example, the routing tag is ST1 = 7, as shown in (4) of FIG. 9B. ST
By setting 2 = 3, ST3 = 1, and ST4 = 3, FIG.
The cells in the switch are switched along the route indicated by the solid line in (a).

【0061】このルーチィングタグの計算方法を一般化
すると、次のようになる。
The method of calculating the routing tag is generalized as follows.

【0062】16×16の場合と同様に、入力側のラッ
ク番号とチャネル番号をAIDin、出力側のラック番
号とチャネル番号をAIDoutとし、2進数で表現す
ると、 AIDin=abc def AIDout=ghi jkl 但し、abc、ghiはラック番号、def、jklは
チャネル番号で、各々“a”、“g”、“d”、“j”
がMSBである。すると、ST1、ST2、ST3及び
ST4は、 ST1=Pef (13) P:abc=ghi P=0 abc≠ghi P=1 (14) ST2=Qef (15) Q=b(+)h (16) ST3=ikl (17) ST4=jkl (18) で算出される。ただし(+)は排他的論理和の演算子を
表す。
As in the case of 16 × 16, if the rack number and channel number on the input side are AIDin, the rack number and channel number on the output side are AIDout, and expressed in binary numbers, AIDin = abc def AIDout = ghi jkl , Abc, ghi are rack numbers, and def, jkl are channel numbers, respectively, “a”, “g”, “d”, “j”.
Is the MSB. Then, ST1, ST2, ST3 and ST4 are: ST1 = Pef (13) P: abc = ghi P = 0 abc ≠ ghi P = 1 (14) ST2 = Qef (15) Q = b (+) h (16) ST3 = ikl (17) ST4 = jkl (18) However, (+) represents an exclusive OR operator.

【0063】以上説明したように、本発明ではATM交
換機を、インターフェースラック1、スイッチラック
4、ラック内スイッチカード2及びラック間スイッチカ
ード5、6で構成したので、8×8規模から16×16
規模への拡張の際にはインターフェースラック1、スイ
ッチラック4及びラック間スイッチカード(SW16P
KG)5の追加のみの作業でよく、さらに32×32規
模への拡張の際にもインターフェースラック1、スイッ
チラック4の追加、ラック間スイッチカードのSW16
PKG5からSW32 PKG6への交換と追加で実
現できる。従って、交換能力の拡張、すなわち増設が従
来のものに比べて容易に行うことができる。また、ビル
ディングブロック構造の筐体に対して、スイッチの機能
を適切に配置するように構成したので、交換規模の拡張
にあたり、規模によらず最少構成である8×8規模のス
イッチカード(SW8 PKG)2を使用することがで
きるようになり、しかも、ラック間のスイッチングを行
うスイッチカード(SW16 PKG、SW32 PK
G)5、6を収容するスイッチラック4とインターフェ
ースラック1を分離しているので、規模によらず同一構
造のインターフェースラック1を使用でき、この様な面
からも互換性に富んでいる。また、スイッチカード間の
接続ケーブルの数は従来と同程度で実現でき、保守面で
も優位である。
As described above, in the present invention, the ATM switch is composed of the interface rack 1, the switch rack 4, the intra-rack switch card 2 and the inter-rack switch cards 5 and 6, so that the size of 8 × 8 to 16 × 16.
When expanding to scale, interface rack 1, switch rack 4 and switch card between racks (SW16P
KG) 5 only, and when expanding to a 32 × 32 scale, interface rack 1 and switch rack 4 are added, and switch rack switch switch SW 16 is added.
It can be realized by replacing and adding PKG5 to SW32 PKG6. Therefore, it is possible to easily expand the exchange capacity, that is, add the capacity as compared with the conventional one. Further, since the switch function is properly arranged in the building block structure of the housing, the switch card of the 8 × 8 scale (SW8 PKG), which is the smallest configuration regardless of the scale, is used when expanding the replacement scale. ) 2 can be used, and the switch card (SW16 PKG, SW32 PK) that switches between racks is used.
G) Since the switch rack 4 accommodating 5 and 6 and the interface rack 1 are separated, the interface rack 1 having the same structure can be used regardless of the scale, and it is highly compatible in this respect. In addition, the number of connection cables between switch cards can be realized at the same level as in the past, which is advantageous in terms of maintenance.

【0064】一方、ルーティングタグの計算方法に関し
て、スイッチ回路網の各ステージで参照するルーティン
グタグのビット位置の割当を、スイッチカード(SW8
PKG)に実装されるスイッチLSIの参照位置と、
スイッチカード(SW32PKG)に実装されるスイッ
チLSIの参照位置とを各ステージ専用に割り当て区別
することにより、従来のように同じステージにある同じ
入出力の組み合わせでありながら、規模によりスイッチ
ングの動作が異なるといった不具合を除去することがで
きる。従ってソフトウェアの面では、ルーティングタグ
計算のために制御部に持たせるソフトウェアを規模によ
らず同一にでき、スイッチ規模が変わっても変更する必
要がない。
On the other hand, regarding the calculation method of the routing tag, the allocation of the bit position of the routing tag referred to in each stage of the switch network is performed by the switch card (SW8).
The reference position of the switch LSI mounted on the PKG),
By allocating and distinguishing from the reference position of the switch LSI mounted on the switch card (SW32PKG) exclusively for each stage, the switching operation differs depending on the scale even though the same input / output combination on the same stage as in the past is used. Such a defect can be eliminated. Therefore, in terms of software, the software provided to the control unit for calculating the routing tag can be the same regardless of the scale, and does not need to be changed even if the switch scale changes.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上説明したように、本発明ではATM
交換機を、インターフェースラック、スイッチラック、
ラック内スイッチカード及びラック間スイッチカードで
構成したので、規模への拡張はラック間スイッチカード
の交換とその他の部分の追加で実現できる。また、ビル
ディングブロック構造の筐体にスイッチの機能を適切に
配置するように構成したので、規模によらず同一構造の
インターフェースラックを使用でき、また、スイッチカ
ード間の接続ケーブルの数は従来と変わらない。更に、
ルーティングタグの計算方法に関して、ルーティングタ
グのビット位置の割当を、スイッチカードに実装される
スイッチLSIの参照位置と、スイッチカードに実装さ
れるスイッチLSIの参照位置とを各ステージ専用に割
り当て区別することにより、制御部に持たせるソフトウ
ェアを規模によらず同一にできる。従って、交換能力の
拡張、すなわち増設を従来のものに比べて容易に行うこ
とができる。
As described above, according to the present invention, the ATM
Switchboard, interface rack, switch rack,
Since the switch card is configured with the intra-rack switch card and the inter-rack switch card, expansion to the scale can be realized by replacing the inter-rack switch card and adding other parts. Also, because the switch functions are properly arranged in the building block structure of the chassis, the same structure of interface rack can be used regardless of the scale, and the number of connecting cables between switch cards is the same as before. Absent. Furthermore,
Regarding the method of calculating the routing tag, assigning the bit position of the routing tag to the reference position of the switch LSI mounted on the switch card and the reference position of the switch LSI mounted on the switch card for each stage are distinguished. As a result, the software provided to the control unit can be the same regardless of the scale. Therefore, it is possible to easily expand the exchange capacity, that is, to add the capacity as compared with the conventional one.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例である16×16ATM交換
器の外観図。
FIG. 1 is an external view of a 16 × 16 ATM switch that is an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例である32×32ATM交換
器の外観図。
FIG. 2 is an external view of a 32 × 32 ATM switch that is an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例である8×8ATM交換器の
外観図。
FIG. 3 is an external view of an 8 × 8 ATM switch that is an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例に使用される8×8スイッチカ
ードのブロック図。
FIG. 4 is a block diagram of an 8 × 8 switch card used in an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例に使用される16×16ラック
間スイッチカードのブロック図。
FIG. 5 is a block diagram of a 16 × 16 rack-to-rack switch card used in an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例に使用される32×32ラック
間スイッチカードのブロック図。
FIG. 6 is a block diagram of a 32 × 32 rack-to-rack switch card used in an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例での増設の単位の外観図。FIG. 7 is an external view of an extension unit according to the embodiment of the present invention.

【図8】図1に示す16×16ATM交換器のスイッチ
内セルのルーティングの例を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing an example of routing of cells in a switch of the 16 × 16 ATM switch shown in FIG. 1.

【図9】図2に示す32×32ATM交換器のスイッチ
内セルのルーティングの例を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of routing of cells in a switch of the 32 × 32 ATM switch shown in FIG.

【図10】ATM交換器の概要を示すブロック図。FIG. 10 is a block diagram showing an outline of an ATM switch.

【図11】ATMスイッチを構成する単位スイッチLS
Iのブロック図。
FIG. 11 is a unit switch LS that constitutes an ATM switch.
Block diagram of I.

【図12】ATM交換器内部で扱うスイッチ内セルのセ
ルフォーマット図。
FIG. 12 is a cell format diagram of cells in a switch handled inside the ATM switch.

【図13】従来のATM交換器の16×16スイッチカ
ードのブロック図。
FIG. 13 is a block diagram of a 16 × 16 switch card of a conventional ATM switch.

【図14】従来のATM交換器の32×32スイッチカ
ードのブロック図。
FIG. 14 is a block diagram of a 32 × 32 switch card of a conventional ATM switch.

【図15】従来の16×16ATM交換器の外観図。FIG. 15 is an external view of a conventional 16 × 16 ATM switch.

【図16】従来の32×32ATM交換器の外観図。FIG. 16 is an external view of a conventional 32 × 32 ATM exchange.

【図17】従来の16×16ATM交換器におけるスイ
ッチ内セルのルーティングの例を示す図。
FIG. 17 is a diagram showing an example of routing of cells in a switch in a conventional 16 × 16 ATM switch.

【図18】従来の32×32ATM交換器におけるスイ
ッチ内セルのルーティングの例を示す図。
FIG. 18 is a diagram showing an example of routing of cells in a switch in a conventional 32 × 32 ATM switch.

【図19】従来の3ステージクロス網を用いて構成した
32×32ATM交換器におけるスイッチのブロック
図。
FIG. 19 is a block diagram of switches in a 32 × 32 ATM switch configured by using a conventional 3-stage cross network.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インターフェースラック 2 ラック内スイッチカード(SW8 PKG) 3 8×8ATMスイッチLSI 4 スイッチラック 5 16×16ラック間スイッチカード(SW16 P
KG) 6 32×32ラック間スイッチカード(SW32 P
KG)
1 Interface rack 2 Switch card in rack (SW8 PKG) 3 8x8 ATM switch LSI 4 Switch rack 5 16x16 Switch card between racks (SW16 PKG)
KG) 6 32 x 32 rack switch card (SW32 P
KG)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の回線及び複数の端末を収容し、該
回線及び端末に対するインターフェース手段相互の間で
セルの交換動作を実行するATM交換機において、 前記インターフェース手段に接続され、それ自身の中で
閉じた交換機能を実現する第一の交換回路と、 前記第一の交換回路を実装する第一の実装単位と、 前記第一の交換回路にまたがる交換機能を実現する第二
の交換回路と、 前記第二の交換回路を収納する第二の実装単位とから構
成されることを特徴とするATM交換機。
1. An ATM switch which accommodates a plurality of lines and a plurality of terminals and performs a cell switching operation between the interface means for the lines and the terminals, wherein the ATM switch is connected to the interface means and within itself. A first exchange circuit that realizes a closed exchange function, a first mounting unit that implements the first exchange circuit, and a second exchange circuit that realizes the exchange function across the first exchange circuit, An ATM exchange comprising: a second mounting unit for accommodating the second exchange circuit.
【請求項2】 前記インターフェース手段を増加してA
TM交換機の収容規模を増加させる場合、 前記第一の交換回路は内容を変更すること無く前記第一
の実装単位の数を増加させ、 前記第二の交換回路は収容規模に応じて変更することを
特徴とする請求項1記載のATM交換機。
2. The number of interface means is increased to A
When increasing the accommodation scale of the TM exchange, the first exchange circuit increases the number of the first mounting units without changing the contents, and the second exchange circuit changes according to the accommodation scale. An ATM switch according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記第一の交換回路および前記第二の交
換回路が複数の小規模な単位ATMスイッチで構成され
る事を特徴とする請求項1記載および請求項2記載のA
TM交換機。
3. The A according to claim 1, wherein the first switching circuit and the second switching circuit are composed of a plurality of small-scale unit ATM switches.
TM exchange.
【請求項4】 スイッチ内セルのヘッダ部分に記された
経路情報の参照すべきビット位置が前記第一の交換回路
および前記第二の交換回路に搭載される前記単位ATM
スイッチにそれぞれ割り付けられることを特徴とする請
求項3記載のATM交換機。
4. The unit ATM in which the bit position to be referred to in the route information written in the header portion of the in-switch cell is mounted in the first switching circuit and the second switching circuit.
4. The ATM exchange according to claim 3, wherein the ATM exchange is assigned to each switch.
【請求項5】 前記経路情報の割り付け情報を計算する
計算式がATM交換機の収容規模にかかわらず同一であ
ることを特徴とする請求項4記載のATM交換機。
5. The ATM exchange according to claim 4, wherein the formula for calculating the allocation information of the route information is the same regardless of the accommodation scale of the ATM exchange.
JP26117493A 1993-10-19 1993-10-19 Atm exchange Pending JPH07115421A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26117493A JPH07115421A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Atm exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26117493A JPH07115421A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Atm exchange

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115421A true JPH07115421A (en) 1995-05-02

Family

ID=17358159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26117493A Pending JPH07115421A (en) 1993-10-19 1993-10-19 Atm exchange

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115421A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459699B1 (en) 1998-05-20 2002-10-01 Nec Corporation ATM switching module which allows system growth with different type of module without cell-loss during cutover

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459699B1 (en) 1998-05-20 2002-10-01 Nec Corporation ATM switching module which allows system growth with different type of module without cell-loss during cutover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957223B2 (en) Load distribution control method for call processor
JP3473262B2 (en) Packet communication device
EP1802054A2 (en) ATM Switching Device
EP1098479B1 (en) Packet switching system having self-routing switches
JPH04506290A (en) Switching node for communication switching network
KR20020026266A (en) Vlsi network processor and methods
US5740156A (en) Packet switching system having self-routing switches
US6154449A (en) Switchless network
US6289014B1 (en) Multiline-correspondent cell header conversion apparatus and method
US5748632A (en) ATM switching apparatus
JPH07115421A (en) Atm exchange
JP3133234B2 (en) ATM switch address generation circuit
US6356549B1 (en) Digital switching equipment
EP0755139A2 (en) ATM switch address generating circuit
JP3162093B2 (en) Cell distribution method for connectionless communication
JP2613215B2 (en) Packet switching equipment
JPH1174892A (en) Cell switchboard
JPH03224334A (en) Inter-lan connection system by atm exchange
JPS62219732A (en) Multiplexed packet method
JP2741110B2 (en) Switching system
JP3079068B2 (en) ATM switch
Albertengo et al. D-Net: A laboratory prototype of a deflection network
EP0862348A1 (en) Interfacing device to extract M sets of bits out of N sets of bits, control unit and logical cell
JP2756604B2 (en) Self-routing switch network
JPH0728286B2 (en) Communication switching controller