[go: up one dir, main page]

JPH07114040B2 - Recording / playback device - Google Patents

Recording / playback device

Info

Publication number
JPH07114040B2
JPH07114040B2 JP63039041A JP3904188A JPH07114040B2 JP H07114040 B2 JPH07114040 B2 JP H07114040B2 JP 63039041 A JP63039041 A JP 63039041A JP 3904188 A JP3904188 A JP 3904188A JP H07114040 B2 JPH07114040 B2 JP H07114040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
tape
reproduction
recording
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63039041A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01213854A (en
Inventor
徹 斎藤
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP63039041A priority Critical patent/JPH07114040B2/en
Publication of JPH01213854A publication Critical patent/JPH01213854A/en
Publication of JPH07114040B2 publication Critical patent/JPH07114040B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、キュー、レビューモードのような高速再生
モード時での再生信号の安定化を図ったロータリヘッド
方式デジタルオーディオテープレコーダ(R−DAT)な
どに適用して好適な記録再生装置に関する。
The present invention relates to a rotary head type digital audio tape recorder (R-DAT) for stabilizing a reproduction signal in a high speed reproduction mode such as a cue or review mode. ) And the like, the present invention relates to a recording / reproducing apparatus suitable for such applications.

[従来の技術] ロータリヘッド方式デジタルオーディオテープレコーダ
(R−DAT)などの記録再生装置などにおいてキュー
(早送り再生)、レビュー(巻戻し再生)などのよう
に、定常の再生速度のn倍の速度をもって再生する高速
再生モードでは、第4図に示すように、通常の再生トラ
ック軌跡とは異なる軌跡をもって再生されることにな
る。
[Prior Art] In a recording / reproducing device such as a rotary head type digital audio tape recorder (R-DAT), a speed n times as fast as a regular reproducing speed such as cue (fast forward reproduction) and review (rewind reproduction). In the high-speed reproduction mode in which the reproduction is performed, the reproduction is performed with a locus different from the normal reproduction track locus, as shown in FIG.

このような装置においてはその記録密度を高めるために
通常アジマス記録方式を採用しており、第4図のよう
に、+アジマストラックをTAとし、−アジマストラック
をTBとしたときには、早送りモードでは直線laの走査軌
跡で示すように、巻戻しモードでは直線lbの走査軌跡で
示すように、+アジマストラックTAと、−アジマストラ
ックTBを、1回転につき早送りモードではn−1回、巻
戻しモードではn+1回跨ぐようになる。
In such an apparatus, the azimuth recording method is usually adopted to increase the recording density. When the + azimuth track is TA and the −azimuth track is TB as shown in FIG. As shown by the scanning locus of la, in the rewinding mode, as shown by the scanning locus of the straight line lb, + azimuth track TA and −azimuth track TB are n−1 times in the fast-forward mode per revolution, and in the rewinding mode. You will straddle n + 1 times.

このときの再生ヘッドからの再生出力のエンベロープは
第5図に示すようになる。すなわち、再生ヘッドが通過
するトラックのアジマスが同一の場合には、再生出力が
大きくなり、逆アジマスの場合には、そのアジマス損失
のため特に高周波成分の再生レベルが著しく低下する。
The envelope of the reproduction output from the reproducing head at this time is as shown in FIG. That is, when the azimuth of the tracks passed by the reproducing head is the same, the reproduction output is large, and in the case of the reverse azimuth, the reproduction level of the high frequency component is remarkably lowered due to the azimuth loss.

その結果、第5図に示すように、逆アジマス再生時は再
生レベルの著しい低下により、再生不能となる。
As a result, as shown in FIG. 5, during reverse azimuth reproduction, the reproduction level is remarkably lowered and reproduction becomes impossible.

[発明が解決しようとする課題〕 ところで、上述したR−DATでは、キュー、レビューモ
ードのような高速再生時に同一アジマスから得られる再
生出力を利用して信号を再現するようにしている。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, in the above-described R-DAT, a signal is reproduced by using a reproduction output obtained from the same azimuth during high-speed reproduction such as cue and review modes.

そして、そのときのテープの送り速度(通常はキャプス
タンモータの回転数)の制御は、あらかじめ設定された
制御電圧をスイッチ回路にて切り換えることによって得
ているのが普通である。
Then, the control of the tape feeding speed (usually the rotation speed of the capstan motor) at that time is usually obtained by switching a preset control voltage by a switch circuit.

また、そのときのテープ送り速度は比較的低速であり、
キュー、レビューの2つのモードに対して同じように設
定しているのが普通である。
Also, the tape feeding speed at that time is relatively low,
Normally, the same settings are made for the two modes of queue and review.

しかし、前述のようにキューモード時とレビューモード
時では1回転についてトラックを跨ぐ回数が違うため、
より高速でキュー、レビューモードを実現する場合の最
適のテープ送り速度が異なる場合がある。
However, as mentioned above, the number of crossing tracks for one rotation is different in cue mode and review mode.
The optimum tape feed speed for realizing the queue and review mode at a higher speed may differ.

また、R−DATにはプリレコーデットテープのためにト
ラックピッチが1.5倍のモードもあるが、その場合にお
けるキュー、レビューモードの最適テープ送り速度も独
自に設定するのが望ましい。
Also, there is a mode in which the track pitch is 1.5 times for the R-DAT because of the pre-recorded tape. In that case, it is desirable to independently set the optimum tape feeding speed in the cue and review modes.

一方、1/2インチVTR(β、VHS)などのように、トラッ
キング専用のコントロールトラックを有する装置では、
その再生信号の周波数をテープ送り速度の検出信号とし
て使用できる。
On the other hand, in devices with control tracks dedicated to tracking, such as 1/2 inch VTR (β, VHS),
The frequency of the reproduction signal can be used as a tape feed speed detection signal.

ところが、R−DATの場合は、周知のようにトラッキン
グ専用のコントロールトラックを有せず、トラッキング
動作はPCMデータ領域と同一トラック上にエリア分割で
設けられたATF(Automatic Track Finding)エリアによ
る。
However, as is well known, the R-DAT does not have a control track dedicated to tracking, and the tracking operation is based on an ATF (Automatic Track Finding) area provided on the same track as the PCM data area by area division.

従って、ATFエリアの動作は、通常の1倍速再生時のト
ラッキングでのみ好適に働くものであり、高速再生時に
これを用いて現在のトラッキング状態を検出すること
は、困難もしくは不可能である。
Therefore, the operation in the ATF area works well only in the tracking during the normal 1 × speed reproduction, and it is difficult or impossible to detect the current tracking state using the ATF area during the high speed reproduction.

そのため、従来システムでは高速再生時において偶然に
読めた信号を再生しているのが現状である。
Therefore, in the conventional system, a signal that can be read accidentally is reproduced at the time of high-speed reproduction.

このように、従来の構成では高速再生時での再生信号
を、聴覚的に満足できる程度まで充分に安定化すること
ができなかった。
As described above, in the conventional configuration, the reproduction signal at the time of high-speed reproduction cannot be sufficiently stabilized to the extent that it is audibly satisfactory.

そこで、この発明ではこのような従来の問題点を構成簡
単に解決したものであって、特にR−DATを始めとして
トラッキングをとるための専用のコントロールトラック
を有しない記録再生装置を対象とするものであって、高
速再生時でも信号を安定して再生できるようにした記録
再生装置を提案するものである。
In view of the above, the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems with a simple structure, and is particularly directed to a recording / reproducing apparatus which does not have a dedicated control track for tracking such as R-DAT. Therefore, the present invention proposes a recording / reproducing device capable of stably reproducing a signal even at high speed reproduction.

[課題を解決するための技術的手段] この発明においては、トラッキング専用のコントロール
トラックを有しない回転磁気ヘッドを用いた記録再生装
置において、 再生信号中に含まれるフレームアドレスを用いてテープ
速度を検出するテープ送り速度検出手段と、 この検出手段から得られる出力に基づいて回転磁気ヘッ
ドの回転速度に対するテープ送り速度を制御するテープ
送り速度制御手段が設けられ、 上記テープ送り速度検出手段にはドラムの1回転周期だ
け相互に離れた上記再生信号より得られる2つのフレー
ムアドレスを比較してテープ速度に対応した比較出力を
得る比較手段を有し、 キューモード時には定常速度のN倍(7≦N≦11)とな
り、レビューモード時には定常速度の(N−2)倍とな
るように、上記比較手段からの比較出力に基づいて上記
テープ送り速度制御手段が制御されることによって、 高速再生時にその再生信号中に含まれるPCMメインエリ
アの前半部若しくは後半部のうちの少なくとも何れか一
方のPCMメインエリアのデータを常時読み出せるように
したことを特徴とするものである。
[Technical Means for Solving the Problem] According to the present invention, in a recording / reproducing apparatus using a rotary magnetic head having no control track dedicated to tracking, the tape speed is detected by using a frame address included in a reproduced signal. And a tape feed speed control means for controlling the tape feed speed with respect to the rotation speed of the rotary magnetic head based on the output obtained from the tape feed speed detection means. It has a comparison means for comparing two frame addresses obtained from the reproduction signals separated from each other by one rotation cycle to obtain a comparative output corresponding to the tape speed, and is N times the steady speed (7 ≦ N ≦) in the cue mode. 11), the ratio from the above comparison means should be (N-2) times the steady speed in the review mode. By controlling the tape feed speed control means based on the comparison output, the data of the PCM main area of at least one of the first half or the second half of the PCM main area included in the reproduction signal at the time of high speed reproduction. It is characterized in that it can always read.

[作用] ヘッド回転位相に対するテープ送り速度検出手段によっ
て、ヘッド回転速度に対するテープ送り速度のずれが検
出される。
[Operation] The tape feed speed detecting means for the head rotation phase detects the deviation of the tape feed speed from the head rotation speed.

その検出出力に応じてキャプスタンの回転速度を制御す
ることにより、テープ送り速度が制御される。
The tape feeding speed is controlled by controlling the rotation speed of the capstan according to the detected output.

検出手段に供給される信号としては再生信号中のフレー
ムアドレスに関連した信号が利用できる。
As the signal supplied to the detecting means, a signal related to the frame address in the reproduced signal can be used.

ヘッド回転速度に対するテープの送り速度がキューモー
ド時にN(7≦N≦11),レビューモード時に(N−
2)となるように制御できれば、一回転当りのヘッドが
トラックを跨ぐ回数を常に一定にすることができる。こ
れによって、PCMメインエリアの前半部若しくは後半部
のうちの何れか一方のPCMメインエリアのデータを常時
読み出すことができる。
The tape feed speed relative to the head rotation speed is N (7 ≤ N ≤ 11) in the cue mode and (N-
If the control can be performed so as to be 2), the number of times the head crosses over the track per one rotation can be made constant at all times. As a result, the data in the PCM main area in either the first half or the second half of the PCM main area can be read out at all times.

[実施例] 続いて、この発明に係る記録再生装置の一例をR−DAT
に適用した場合につき、第1図以下を参照して詳細に説
明する。
[Embodiment] Next, an example of a recording / reproducing apparatus according to the present invention will be described in R-DAT.
The case applied to the above will be described in detail with reference to FIG.

説明の都合上、まず第2図及び第3図を参照してヘッド
回転速度とテープの送り速度との関係を説明する。
For convenience of description, first, the relationship between the head rotation speed and the tape feeding speed will be described with reference to FIGS. 2 and 3.

今、記録アジマスと同一の磁気ヘッドで再生することが
できるブロック数を読み取り可能ブロック数、これとは
逆に逆アジマスの磁気ヘッドで再生されるブロック数を
読み取り不可能ブロック数とする。また、読み取り可能
ブロック数と読み取り不可能ブロック数との繰り返し周
期をノイズバー周期とする。
Now, the number of blocks that can be reproduced by the same magnetic head as the recording azimuth is the number of readable blocks, and conversely, the number of blocks that are reproduced by the magnetic head of reverse azimuth is the number of unreadable blocks. Further, a repeating cycle of the number of readable blocks and the number of unreadable blocks is a noise bar cycle.

上述したように、高速再生時にはヘッドは同一アジマス
トラックと逆アジマストラックを交互に跨いで走行する
ため、テープ走行方向に対するテープ速度と、ブロック
数との関係は第2図に示すようになる。
As described above, at the time of high-speed reproduction, the head alternately runs over the same azimuth track and the reverse azimuth track, so the relationship between the tape speed and the number of blocks in the tape running direction is as shown in FIG.

ただし、ドラム回転数は定常再生時のときの倍数関係に
選ばれ、トラック長は充分長いものとする。また、トラ
ック幅を13.6μm、ヘッドのギャプ幅を20.4mmとし、磁
気ヘッドがトラック上に7μm以上当たっていれば、こ
れを読み取り可能ブロックとして計数してある。
However, the drum rotation speed is selected in relation to the multiple at the time of steady reproduction, and the track length is sufficiently long. Further, if the track width is 13.6 μm, the head gap width is 20.4 mm, and the magnetic head hits the track by 7 μm or more, this is counted as a readable block.

nはテープの走行速度(倍速数)であって、定常の再生
速度を、n=1としてある。
n is the running speed (double speed number) of the tape, and the steady playback speed is n = 1.

このように、ヘッドの回転位相とテープの送り位相との
位相関係が固定できた場合には、読み取り可能ブロック
位置(及び読み取り不可能ブロック位置)とヘッド回転
位相との関係を固定することができる。
In this way, when the phase relationship between the head rotation phase and the tape feed phase can be fixed, the relationship between the readable block position (and unreadable block position) and the head rotation phase can be fixed. .

また、読み取り可能ブロックのときをハイレベルで、読
み取り不可能ブロックのときをローレベルで表した場合
には、偶数倍速では第3図C,E,Gに示すように、+アジ
マスの磁気ヘッドHAの出力と、−アジマスの磁気ヘッド
HBの出力とが対称となる。
When the readable block is represented by a high level and the unreadable block is represented by a low level, as shown in FIGS. 3C, E, and G in FIG. Output and-Azimuth magnetic head
The output of HB is symmetrical.

これに対して、奇数倍速では同図B,D,F,Hに示すように
同一パターンとなる。
On the other hand, at odd-numbered speeds, the patterns are the same as shown in B, D, F, H of the same figure.

同図AはR−DATにおいて規格化されているトラックパ
ターンの一例を示し、L,R信号がPCM化されて記録され
る。このPCMエリアのうちに、フレームアドレス、ブロ
ックアドレスなどが存在する。
FIG. A shows an example of a track pattern standardized in R-DAT, in which L and R signals are recorded in PCM. A frame address, a block address, etc. exist in this PCM area.

第2図からも明らかなように、定常の再生速度のN倍
(7≦N≦11)の、早送りモードと定常の再生速度のN
−2倍の巻戻しモードとが対応する。
As is clear from FIG. 2, the fast-forward mode and the steady playback speed N times N times the steady playback speed (7 ≦ N ≦ 11).
It corresponds to the -2 times rewind mode.

第2図及び第3図から明らかなように、適当なテープ速
度に選んだ場合には、磁気ヘッドHA及びHBによって少な
くともPCMエリアの半分を読み取り可能ブロックとし
て、常時再生することができる。
As is apparent from FIGS. 2 and 3, when an appropriate tape speed is selected, at least half of the PCM area can be always reproduced as a readable block by the magnetic heads HA and HB.

すなわち、PCMエリアの記録フォーマットは第3図Aの
ように、真中に誤り訂正用のQコードを挟み、前半に偶
数サンプル、後半に奇数サンプルを配しているので、ど
ちらか半分が欠けても補間によって再生可能であるから
である。
That is, as shown in FIG. 3A, the recording format of the PCM area has a Q code for error correction in the middle and even samples in the first half and odd samples in the latter half, so even if either half is missing. This is because it can be reproduced by interpolation.

この例では、テープ速度として早送りモードは9倍速、
巻戻しモードは7倍速となるように設定されている。
In this example, the tape speed is 9x in fast-forward mode,
The rewind mode is set to be 7 times speed.

このように、ヘッドの回転速度に対するテープの送り速
度を所望の如く制御し、さらに両者の位相関係を調整す
ることにより、上述したように常時PCMエリアの半分を
読み出し可能ブロックとして読み出すことができる。
In this way, by controlling the tape feed speed relative to the head rotation speed as desired and adjusting the phase relationship between the two, it is possible to always read half of the PCM area as a readable block as described above.

両者の速度関係を固定するためには、ヘッドの回転速度
に対するテープの送り速度を検出し、これに基づいてキ
ャプスタンの速度制御を行えば良い。
In order to fix the speed relationship between the two, the tape feed speed relative to the head rotation speed may be detected and the capstan speed control may be performed based on this.

ヘッドの回転速度に対するテープ送り速度の検出は、記
録データに付加されているフレームアドレスが利用され
る。
The frame address added to the recording data is used to detect the tape feed speed relative to the head rotation speed.

第1図に示す実施例はその具体例である。The embodiment shown in FIG. 1 is a specific example.

カセット1から繰り出された磁気テープ2は図示するよ
うなテープ経路を経て回転ドラム3に対し所定の各範囲
に亘って巻回される。
The magnetic tape 2 delivered from the cassette 1 is wound around the rotary drum 3 over a predetermined range through a tape path as shown in the figure.

ピンチローラ5によって磁気テープ2をキャプスタン4
に圧着することにより、磁気テープ2は所定の走行力が
付与される。
The magnetic tape 2 is capstaned by the pinch roller 5.
A predetermined running force is applied to the magnetic tape 2 by pressing the magnetic tape 2 onto the magnetic tape 2.

回転ドラム3に設けられた一対の磁気ヘッドHA,HBによ
って再生されたRF信号は信号処理回路21に供給されて、
復調処理やエラー検出及び訂正等の複号処理が実施され
て、各種データが再生される。この例では、信号処理は
通常再生時の1フレーム時間、すなわちドラムが1回転
する時間を周期として処理が完結し、特にフレームアド
レスの処理については、処理周期中最初に読めたフレー
ムアドレスをその周期のフレームアドレスとするように
してある。
The RF signal reproduced by the pair of magnetic heads HA and HB provided on the rotating drum 3 is supplied to the signal processing circuit 21,
Various types of data are reproduced by performing decoding processing such as demodulation processing and error detection and correction. In this example, the signal processing is completed with one frame time at the time of normal reproduction, that is, one drum rotation time as a cycle, and particularly with respect to the processing of the frame address, the frame address read first in the processing cycle is set as the cycle. Frame address.

信号処理が終了した後は、再生されたフレームアドレス
は、初段のラッチ回路22に供給されてラッチされる。同
時に、それまで初段のラッチ回路22にラッチされていた
前周期のフレームアドレスは後段のラッチ回路23で再ラ
ッチされる。
After the signal processing is completed, the reproduced frame address is supplied to the first stage latch circuit 22 and latched. At the same time, the frame address of the previous cycle, which has been latched by the latch circuit 22 of the first stage until then, is re-latched by the latch circuit 23 of the latter stage.

2つのラッチ出力はディジタル比較器24において比較さ
れ、周期中にトラックをいくつ跨いだかが計算される。
The two latch outputs are compared in a digital comparator 24 to calculate how many tracks were crossed during the period.

そして、跨いだトラック数が少ないときには、テープ送
り速度を早くするような速度制御信号がキャプスタンサ
ーボドライブ回路15を介してキャプスタン駆動モータ16
に供給される。
Then, when the number of tracks crossed is small, a speed control signal for increasing the tape feeding speed is transmitted via the capstan servo drive circuit 15 to the capstan drive motor 16
Is supplied to.

これとは逆に、跨いだトラック数が多いときには、テー
プ速度を遅くするような速度制御信号がキャプスタンサ
ーボドライブ回路15を介してキャプスタン駆動モータ16
に供給される。
On the contrary, when the number of tracks straddled is large, a speed control signal for slowing the tape speed is transmitted via the capstan servo drive circuit 15 to the capstan drive motor 16
Is supplied to.

このような速度制御によって、ドラム3の回転速度とテ
ープの送り速度とが所定の関係となるように固定される
ものである。
By such speed control, the rotation speed of the drum 3 and the tape feeding speed are fixed so as to have a predetermined relationship.

使用するラッチ回路の段数は2段に限らない。段数の増
加に伴なって速度制御精度が向上することになる。
The number of stages of latch circuits used is not limited to two. The speed control accuracy is improved as the number of stages is increased.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明の構成によれば、再生信
号中のフレームアドレスを用いてテープ速度を検出する
ようにしたテープ送り速度検出手段と、それに基づいて
回転磁気ヘッドの回転速度に対するテープ送り速度を制
御するテープ送り速度制御手段が設けられ、高速再生時
再生信号中のPCMメインエリアの前半部若しくは後半部
のうちの少なくともいずれか一方のPCMメインエリアを
常時読み出せるように上記再生フレームアドレスに基づ
いて制御される上記テープ送り速度としてキューモード
時には定常速度のN(7≦N≦11)に、レビューモード
時には(N−2)に夫々選ぶようにしたから、ドラムの
回転速度に対するテープ送り速度の関係を所期の通りに
規制することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the configuration of the present invention, the tape feed speed detecting means for detecting the tape speed by using the frame address in the reproduction signal, and the rotary magnetic head based on the tape feeding speed detecting means. A tape feed speed control means for controlling the tape feed speed with respect to the rotation speed is provided so that at least one of the first half and the second half of the PCM main area in the reproduction signal during high-speed reproduction can be always read. Since the tape feed speed controlled based on the reproduction frame address is set to the steady speed N (7 ≦ N ≦ 11) in the cue mode and (N−2) in the review mode, The relationship between the tape feeding speed and the rotation speed can be regulated as expected.

速度関係を所期の通りに規制することによって、好適な
高速再生倍速を達成することができ、さらに位相関係を
規制することによって、テープに対する磁気ヘッドの走
査軌跡上の所定のブロックを読み取り可能ブロックとし
て使用することができるようになり、再生音楽信号の安
定化を達成することができる。
By controlling the speed relationship as expected, a suitable high-speed reproduction speed can be achieved, and by controlling the phase relationship, a predetermined block on the scanning track of the magnetic head with respect to the tape can be read. As a result, the stabilization of the reproduced music signal can be achieved.

従って、この発明に係る記録再生装置は、コントロール
トラックがなく、従って速度検出に使用できるリニアト
ラックを持たないR−DATなどのような記録再生装置な
どに適用して極めて好適である。
Therefore, the recording / reproducing apparatus according to the present invention is extremely suitable for being applied to a recording / reproducing apparatus such as an R-DAT which does not have a control track and therefore does not have a linear track that can be used for speed detection.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明に係る記録再生装置をR−DATに適用
した場合の一例を示す要部の系統図、第2図は読み取り
可能ブロック数と不可能ブロック数との関係を示す図、
第3図は再生速度に対する読み取りブロックの変化状況
を説明するための波形図、第4図は高速再生時のヘッド
軌跡を示す図、第5図は再生信号の波形図である。 2…磁気テープ 3…回転ドラム 4…キャプスタン駆動モータ 15…ドライブ回路 21…信号処理回路 22…初段のラッチ回路 23…後段のラッチ回路 24…ディジタル比較器
FIG. 1 is a system diagram of an essential part showing an example in which a recording / reproducing apparatus according to the present invention is applied to an R-DAT, and FIG. 2 is a diagram showing a relationship between the number of readable blocks and the number of unreadable blocks,
FIG. 3 is a waveform diagram for explaining a change state of the reading block with respect to the reproduction speed, FIG. 4 is a diagram showing a head locus during high speed reproduction, and FIG. 5 is a waveform diagram of a reproduction signal. 2 ... Magnetic tape 3 ... Rotating drum 4 ... Capstan drive motor 15 ... Drive circuit 21 ... Signal processing circuit 22 ... First stage latch circuit 23 ... Second stage latch circuit 24 ... Digital comparator

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】トラッキング専用のコントロールトラック
を有しない回転磁気ヘッドを用いた記録再生装置におい
て、 再生信号中に含まれるフレームアドレスを用いてテープ
速度を検出するテープ送り速度検出手段と、 この検出手段から得られる出力に基づいて回転磁気ヘッ
ドの回転速度に対するテープ送り速度を制御するテープ
送り速度制御手段が設けられ、 上記テープ送り速度検出手段にはドラムの1回転周期だ
け相互に離れた上記再生信号より得られる2つのフレー
ムアドレスを比較してテープ速度に対応した比較出力を
得る比較手段を有し、 キューモード時には定常速度のN倍(7≦N≦11)とな
り、レビューモード時には定常速度の(N−2)倍とな
るように、上記比較手段からの比較出力に基づいて上記
テープ送り速度制御手段が制御されることによって、 高速再生時にその再生信号中に含まれるPCMメインエリ
アの前半部若しくは後半部のうちの少なくとも何れか一
方のPCMメインエリアのデータを常時読み出せるように
したことを特徴とする記録再生装置。
1. In a recording / reproducing apparatus using a rotary magnetic head having no control track dedicated to tracking, a tape feeding speed detecting means for detecting a tape speed by using a frame address included in a reproducing signal, and this detecting means. A tape feed speed control means for controlling the tape feed speed relative to the rotation speed of the rotary magnetic head based on the output obtained from It has a comparison means for comparing two obtained frame addresses to obtain a comparison output corresponding to the tape speed, which is N times (7 ≦ N ≦ 11) of the steady speed in the cue mode and ( N-2) times the tape feed speed control means based on the comparison output from the comparison means. It is characterized in that the data in the PCM main area of at least one of the first half and the second half of the PCM main area included in the reproduced signal can be always read during high-speed reproduction by being controlled. Recording / playback device.
JP63039041A 1988-02-22 1988-02-22 Recording / playback device Expired - Fee Related JPH07114040B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039041A JPH07114040B2 (en) 1988-02-22 1988-02-22 Recording / playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039041A JPH07114040B2 (en) 1988-02-22 1988-02-22 Recording / playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213854A JPH01213854A (en) 1989-08-28
JPH07114040B2 true JPH07114040B2 (en) 1995-12-06

Family

ID=12542039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039041A Expired - Fee Related JPH07114040B2 (en) 1988-02-22 1988-02-22 Recording / playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114040B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343809C2 (en) * 1993-12-22 2002-10-31 Thomson Brandt Gmbh Inclined track magnetic tape recorder for digital signals with different operating modes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383946A (en) * 1986-09-27 1988-04-14 Toshiba Corp Data retrieving circuit for helical scan system tape reproducing device
JPH0834025B2 (en) * 1987-02-06 1996-03-29 ソニー株式会社 Playback device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01213854A (en) 1989-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003411A (en) Method for recording/reproducing and searching digital signals using a helical scan type rotary head
KR970002192B1 (en) Digital signal reproduction apparatus
JPS62140203A (en) Rotating head type digital signal reproducing device
JP2526914B2 (en) High-speed search device for magnetic recording / reproducing device
US4930031A (en) Apparatus for recording and reproducing digital signals using a helical scan
JPS63184948A (en) Speed control circuit for pcm signal reproducing device
US4943872A (en) System of fast reproduction at non-integral multiple of normal playback speed
JPH07114040B2 (en) Recording / playback device
US4965874A (en) Magnetic recording and reproduction device with fast feed/rewind head to tape speed control
JPH0268708A (en) Rotating head magnetic tape device
JP2562667B2 (en) Sub-code erasing method for rotary head type digital audio tape recorder.
JP2663517B2 (en) Playback device
JP2569526B2 (en) Playback device for recording media
JPH0544905Y2 (en)
JPH0614309Y2 (en) Magnetic recording / reproducing device
EP0428145B1 (en) Tape reproducing apparatus
JPH0823966B2 (en) Signal playback device
JP2506629B2 (en) High-speed playback device
JP3521608B2 (en) Playback device
JPS61217953A (en) Helical scan magnetic recording/reproducing device
JPH01154345A (en) Recording and reproducing device
JPH07118157B2 (en) Digital signal reproducing device
JPH0817005B2 (en) Rotating head type recording / reproducing device
JPH07111770B2 (en) Signal playback device
JPH0559517B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees