[go: up one dir, main page]

JPH07114018A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07114018A
JPH07114018A JP5258747A JP25874793A JPH07114018A JP H07114018 A JPH07114018 A JP H07114018A JP 5258747 A JP5258747 A JP 5258747A JP 25874793 A JP25874793 A JP 25874793A JP H07114018 A JPH07114018 A JP H07114018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
liquid crystal
electrodes
colors
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5258747A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Terumoto
幸次 照元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5258747A priority Critical patent/JPH07114018A/ja
Priority to US08/273,693 priority patent/US5530570A/en
Priority to DE4425034A priority patent/DE4425034A1/de
Priority to CN94108588A priority patent/CN1042369C/zh
Publication of JPH07114018A publication Critical patent/JPH07114018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも3色のカラーフィルタが各画素に
わたって同じ色が連続しないように配列されながら、低
デューティで駆動できて鮮明で品位の向上した液晶表示
装置を提供する。 【構成】 透明基板に設けられる全画素の同じ色のカラ
ーフィルタ10R、10G、10Bが各画素にわたって連続し
ないで設けられると共に、同じ色のカラーフィルタに対
応する電極が配線12R、12G、12Bによりそれぞれ一端
子に接続され、かつ、前記同じ色のカラーフィルタに対
応する電極を連結する配線と異なる色に対応する電極を
連結する配線とが相互に表示画面内で交差しないように
設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー液晶表示装置に関
する。さらに詳しくは、低デューティで駆動でき、高品
質の画像がえられるカラー液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーで表示する液晶表示装置には、各
画素ごとに赤(以下、Rという)、緑(以下、Gとい
う)、青(以下、Bという)の3色のカラーフィルタが
透明基板に設けられたカラーフィルタ形や、2色性染料
のゲストを一定配列のホスト液晶に溶解したゲスト・ホ
スト形などが用いられている。
【0003】カラーフィルタ形のカラー液晶表示装置の
一画素部分の断面図を図5に示す。図5において、たと
えばツイストネマチック型液晶材料などからなる液晶層
1が透明基板4、5により挟持され、一方の透明基板4
の液晶層1側には電極6および配向膜7が設けられ、他
方の透明基板5の液晶層1側にはR、G、Bのカラーフ
ィルタ10R、10G、10B、カラーフィルタ10R、10G、
10Bにそれぞれに対応する電極9R、9G、9Bおよび
画素電極間にブラックマスク11が設けられ、その上に配
向膜8が設けられている。透明基板4、5の液晶層1側
と反対側(外側)にはそれぞれ偏光板2、3が設けられ
ている。
【0004】カラーフィルタ10R、10G、10Bの配列は
たとえば図6(a)〜(d)に平面図が示されるよう
に、R、G、Bの位置が順次ずれて配列されるモザイク
型(図6(a)参照)、図6(b)に示されるようなト
ライアングル型、図6(c)に示されるようなストライ
プ型、図6(d)に示されるような4画素配置型などが
用いられている。
【0005】図6(a)、(b)、(d)に示すよう
に、R、G、Bの各カラーフィルタがモザイク状に交互
に配列されていると、同じ色の電極を結ぶ配線が相互に
交差しないように結線することができない。R、G、B
用の各電極を結ぶ配線が表示画面内で交差すると、その
交差部分では両方の色が点灯すると共に、相互にショー
トしないように絶縁膜を介して立体交差にしなければな
らず、製造工数が大幅に増加し信頼性も低下する。その
ため、これらのカラーフィルタが設けられた液晶表示装
置を駆動するにはマトリックス状に配列された各カラー
フィルタに対応する電極が各行または各列方向に連結さ
れ、各行または各列ごとにパルス電圧を印加するデュー
ティ駆動が行なわれている。液晶表示パネルの画素が、
たとえば24×24画素であるばあい、各々がR、G、Bの
3色の電極を必要とし、各行または各列ごとに連結して
も24×3=72本必要となり、1/72デューティの高デュ
ーティ駆動が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】デューティ駆動が高デ
ューティになるにしたがって、電圧が印加される表示画
素と電圧が印加されない非表示画素の区画がぼやけ、鮮
明な画像がえられなく、表示品位が低下するという問題
がある。
【0007】一方、図6(c)に示されるように、同じ
色のカラーフィルタが一列に並ぶストライプ型の配列で
あれば、各列ごとに電極を連結して表示画面外に導出
し、表示画面外で交差させることにより、透明基板上に
形成される全画素の同じ色に対応する電極を連結し、
R、G、Bの3本の電極端子にすることはできる。しか
し、同じ色のカラーフィルタが続いているため、色が偏
った表示となり、とくに混色するばあいに均一な混合色
がえられないという問題がある。
【0008】本発明はこのような問題を解決し、透明基
板に形成される全画素の同じ色のカラーフィルタに対応
する電極がすべて連結されて一端子に導出されることに
より、カラーフィルタの色の数、たとえば3色であれば
3端子になり、1/3の低デューティのデューティ駆動
で動作させることができ、しかもカラーフィルタの同じ
色が連続しないで混色にしても美しい表示がえられるカ
ラー液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、2枚の透明基板により液晶層が挟持され、前記2枚
の透明基板の一方に、各画素を構成する少なくとも3色
のカラーフィルタおよび該カラーフィルタに対応する電
極が設けられてなるカラー液晶表示装置であって、前記
透明基板に設けられる全画素の同じ色のカラーフィルタ
が各画素にわたって隣接せずに設けられると共に、該同
じ色のカラーフィルタの電極が配線により接続された共
通接続部を有し、かつ、前記同じ色のカラーフィルタの
電極を接続する配線と異なる色の電極を接続する配線と
が表示画面内で交差しないように前記カラーフィルタが
設けられているものである。
【0010】前記少なくとも3色のカラーフィルタが、
第1色、第2色、第3色の3色からなり、第1色および
第2色のカラーフィルタがそれぞれ隣接して配列され、
第3色のカラーフィルタが前記第1色および第2色のカ
ラーフィルタと対向する隣接辺を有するように離間して
設けられたカラーユニットからなることが好ましい。
【0011】前記カラーフィルタは一方向に並ぶ前記カ
ラーユニットの第1色および第2色のカラーフィルタの
電極がそれぞれ前記一方向で接続され、第3色のカラー
フィルタの電極が前記第1色および第2色の電極のあい
だに延在する配線により接続されていることが、同じ色
のカラーフィルタに対応する電極を連結することができ
ると共に、均一な混合色がえられ易い点から好ましい。
【0012】前記カラーユニットが一方向に2個隣接さ
れ、第1色および第2色のカラーフィルタに対する第3
色のカラーフィルタの位置関係が前記2個のカラーユニ
ットと逆のカラーユニットが前記一方向に2個隣接さ
れ、前記それぞれ2個のカラーユニットが並置されて一
画素が形成されていることが、画素内の色が均等に分布
する点から好ましい。
【0013】一画素相当のカラーフィルタが第1色、第
3色、第2色、第3色、第1色、第3色、第2色の順に
並んで各々ストライプ状に形成され、同一色のカラーフ
ィルタに対応する電極がそれぞれ配線により連結された
配列でも同じ色のカラーフィルタに対応する電極を連結
し易いと共に、均一な混合色がえられ好ましい。
【0014】
【作用】本発明によれば、少なくとも3色のカラーフィ
ルタの同じ色に対応する電極が相互に配線により接続さ
れると共に、異なる色の配線同士が表示画面内で相互に
交差していないため、配線部分での表示色が混同して表
示特性を劣化させることもない。しかもカラーフィルタ
の色の数だけの電極端子で済むため、低デューティのデ
ューティ駆動で動作させることができ、鮮明な表示画像
がえられる。
【0015】また同じ色のカラーフィルタが連続して設
けられていないため、混合色を表わしても均一な色がえ
られ、しかも一画素内に同じ色のカラーフィルタが複数
箇所に設けられることにより画素内の表示色が均一に表
示される。
【0016】
【実施例】つぎに図面を参照しながら本発明のカラー液
晶表示装置について説明する。図1(a)は本発明のカ
ラー液晶表示装置の一実施例の一方の透明基板に設けら
れた一画素相当分のカラーフィルタおよびそのカラーフ
ィルタに対応する電極とその接続配線の関係を示す図で
あり、図1(b)は(a)の画素に対応する他方の透明
基板の画素電極を示す図、図2は本発明のカラー液晶表
示装置の他の実施例の一方の透明基板に設けられた一画
素相当分のカラーフィルタの配置図である。
【0017】図1においR、G、Bはそれぞれ第1色、
第2色、第3色である赤、緑、青の3原色のカラーフィ
ルタ10R、10G、10Bおよびそのカラーフィルタに対応
する電極を示している。本実施例においては第1色およ
び第2色のカラーフィルタ10Rおよび10Gおよびその対
応電極が隣接して縦長の矩形形状に形成され、横に並ん
で配列されている。そして第3色のカラーフィルタ10B
およびその対応電極が横長の矩形形状に形成され、第1
色および第2色のカラーフィルタ10R、10Gと対向する
隣接辺を有するように下側に離間して配置されて一ユニ
ットのカラーフィルタが形成されている。この一ユニッ
トを一画素とすることもできるが、本実施例では4個の
ユニットを並べて一画素としている。すなわち、前記一
ユニットを縦方向に2個隣接して並べると共に、前記一
ユニットの第3色のカラーフィルタ10Bの上下を逆にし
たユニットを縦方向に2個並べたものを横に並置したも
ので、このような配列にすることにより、R、G、Bの
各色の電極をそれぞれ配線12R、12G、12Bによりこれ
らの配線がそれぞれ交差することなく連結することがで
きる。しかも各配線12R、12G、12Bはそれぞれ上下に
引き延ばされ、上下に連続して設けられる各画素(図3
に透明基板5に設けられるたとえば、12×12個の各画素
16の配列の例を示す)の同じ色に対応する各電極を連結
することができる。その結果、縦方向に並ぶ各画素の同
じ色R、G、Bにそれぞれ対応する電極はそれぞれ配線
12R、12G、12Bにより、他の色に関する配線と交差す
ることなく連結され、各列ごとに配線12R、12G、12B
が透明基板端部に導出されている。透明基板端部では2
枚の透明基板が液晶層を挟持して接着されるシール剤層
の外側になるため、各色の電極を結ぶ配線が絶縁膜を介
して交差しても画像には何ら影響しない。したがって、
透明基板の端部側で各R、G、Bのそれぞれの配線群が
連結された共通接続部を形成することができ、電極端子
としては、R、G、B用の3端子とすることができる。
その結果デューティ駆動をしても1/3デューティの低
デューティで駆動することができ、鮮明な画像をうるこ
とができる。
【0018】また、この構成で各色のカラーフィルタ10
R、10G、10Bの矩形形状の大きさはそれぞれ同じ大き
さでなくて、たとえば図1に示されるように(図1の10
B参照)、異なる大きさにすることもでき、視認しにく
い色の面積を大きくして全体を均一な表示とすることも
できる。また、前記実施例では一ユニットのカラーフィ
ルタにおいて、第3色のカラーフィルタを第1色および
第2色のカラーフィルタの下側に配列したが、上側に配
列してもよい。
【0019】また配線12R、12G、12Bの上または下に
カラーフィルタ10R、10G、10Bを設けてもよいし、設
けなくてもよい。各配線は電極と同じITO膜やSnO
2 膜などにより電極と同時に形成されてもよいが、この
ばあいは線幅が広く(30μm程度)なる。非表示領域を
狭くするため、クロムなどにより形成(3μm程度)さ
れてもよい。
【0020】なお、図1(b)は対向するもう一方の透
明基板に設けられるセグメント電極13の一画素分を図1
(a)のカラーフィルタの配置と同じ側からみた図(す
なわちこのままの状態で重ね合わせれば表示パネルが構
成される関係の図)である。図1(b)に示されるよう
に、セグメント電極13には切欠部14が設けられている
が、これは図1(a)に示される各色に対応する電極を
連続する配線12R、12G、12B部分で点灯しないよう
に、セグメント電極側が除去され、液晶層の両側に電圧
が印加されないようにしたものである。しかし配線が交
差しておらず、配線部で点灯しても差し支えないばあい
にはとくに切欠部14を設けないで正方形または矩形形状
のセグメント電極のみにすることもできる。なお、本実
施例では各セグメント電極13ごとに電極端子15が透明基
板の端部に独立して導出されている。
【0021】図1には透明基板に形成される第1色、第
2色、第3色のカラーフィルタ10R、10G、10Bおよび
そのカラーフィルタに対応する電極の配列例および対向
する透明基板に設けられるセグメント電極13の形状のみ
を示したが、液晶層が2枚の透明基板により挟持され、
各透明基板には電極膜のほかに配向膜などが設けられ、
透明基板の両外側には偏光板などが設けられることは図
5に示された構造と同じである。
【0022】図2は本発明のカラー液晶表示装置の他の
実施例であるカラーフィルタ10R、10G、10Bおよびそ
のカラーフィルタに対応する電極の配置を示す図であ
る。本実施例では各カラーフィルタが縦長のストライプ
状に形成されると共に、第1色のカラーフィルタ10R、
第3色のカラーフィルタ10B、第2色のカラーフィルタ
10G、第3色のカラーフィルタ10B、第1色のカラーフ
ィルタ10R、第3色のカラーフィルタ10Bおよび第2色
のカラーフィルタがこの順で横方向に配列されているこ
とに特徴がある。このように配列されることにより、図
2に示されるように、同じ色に対応する電極を各配線12
R、12B、12Gでそれぞれが相互に交差することなく連
結することができる。しかも各配線は上下方向に引き出
され、上下に並ぶ各画素用の各色のカラーフィルタも同
様に連結することができ、図1に示された実施例と同様
に縦方向に並ぶ各画素用の同じ色に対応する電極をすべ
て連結することができ、横方向に並ぶ各画素の同じ色に
対応する電極の連結は図1に示される実施例と同様に表
示画面の外の透明基板端部で連結され、前記実施例と同
様にR、G、B3色用の3個の電極端子にまとめること
ができ、デューティ駆動するばあいでも1/3デューテ
ィの低デューティ駆動をすることができ、鮮明な画像が
えられる。しかも本実施例においても各画素に対応する
カラーフィルタが連続しないでそれぞれ複数個設けられ
ているため、各画素において均一なカラー表示がえられ
る。
【0023】本実施例のような配列にすることにより、
第3色のカラーフィルタ10Bの数が第1色および第2色
のカラーフィルタ10R、10Gより1個多く設けられてい
る。そのため各色にR、G、Bの3原色を使用するばあ
い、第3色のカラーフィルタ10Bに青色のカラーフィル
タを配置し、他の第1色および第2色のカラーフィルタ
10R、10Gにそれぞれ赤色と緑色のカラーフィルタを使
用することにより、視認しにくい青色の面積が広くな
り、全体の色が均一に見える効果が生じる。また各スト
ライプの幅を色によって変えることもできる。
【0024】つぎに図4を参照しながら各カラーフィル
タとそのカラーフィルタに対応する電極の関係について
説明する。図4(a)は透明基板5上にまずカラーフィ
ルタに対応する電極9R、9G、9Bが形成され、その
上にカラーフィルタ10R、10G、10Bが形成されてい
る。電極9R、9G、9BはたとえばITO膜やSnO
2 膜などがスパッタリングなどにより設けられ、パター
ニングすることにより形成される。またカラーフィルタ
はインキを印刷する方法などにより形成される。図示さ
れていないが、この上にポリイミドなどからなる配向膜
が設けられる。
【0025】一方、図4(b)は、透明基板5上にまず
印刷によりカラーフィルタ10R、10G、10Bが設けら
れ、その上に電極9R、9G、9Bが設けられているも
ので、カラーフィルタ10R、10G、10Bと電極9R、9
G、9Bの上下関係は図4(a)、(b)のいずれでも
よい。また、図4(c)に示されるように、カラーフィ
ルタ10R、10G、10Bは透明基板5の液晶層と反対側の
外側に形成されてもよい。図4(b)、(c)において
も図4(a)と同様に図示されていないが、電極9R、
9G、9B側の表面に配向膜などが設けられる。この透
明基板5とセグメント電極などが設けられた他方の透明
基板4とにより図5に示されるように、液晶層が挟持さ
れることにより液晶表示装置がえられる。
【0026】以上の実施例ではいずれのばあいもR、
G、Bの3原色のカラーフィルタの例で説明したが、
R、G、Bの3原色を用いれば、混色することにより任
意の色を表示できて好ましい。しかし、3原色に限定さ
れるものではなく、それ以外の色の組合せでもよい。ま
た、4色以上のばあいでも、配線が相互に交差しないよ
うに同じ色の電極をすべて連結することにより、電極端
子の数は色の数だけでよく、4色や5色でも1/4や1
/5の低デューティ駆動で動作することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば少なくとも3色からなる
カラーフィルタの同じ色の電極がすべて配線により接続
されて透明基板の端部に導出されているため、カラーの
数だけの端子数となり、デューティ駆動をしても低デュ
ーティで動作させることができる。その結果、点灯と非
点灯の境界が明瞭となり鮮明な画像がえられ、表示品位
が向上する。
【0028】さらに、低デューティ駆動をすることがで
きるため、ツイストネマチック液晶を用いることがで
き、高デューティ駆動のためスーパーツイストネマチッ
ク液晶を用いるばあいに比べて、コントラストが向上し
液晶表示装置の使用温度範囲も−40〜90℃と広い範囲で
使用することができ、しかも製造が容易でコストも安く
することができる。
【0029】さらに各画素内のカラーフィルタの面積を
色によって変えることができるため、視認しにくい色の
面積を大きくすることにより均一な混合色がえられ、自
然の色彩がえられ易い。また一画素内に同じ色のカラー
フィルタを何カ所かに配置できるため、画素全体が同じ
色で表示されているように見え、フルドットカラー表示
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のカラー液晶表示装置の一実施
例のカラーフィルタの配列を示す図、(b)は対向する
セグメント電極の例を示す図である。
【図2】本発明のカラー液晶表示装置の他の実施例のカ
ラーフィルタの配列を示す図である。
【図3】透明基板に形成された画素の配列の一例を示す
図である。
【図4】透明基板にカラーフィルタと電極が設けられた
例を示す断面説明図である。
【図5】従来のカラー液晶表示装置の一部の断面説明図
である。
【図6】従来のカラー液晶表示装置のカラーフィルタの
配列パターンの例を示す図である。
【符号の説明】
1 液晶層 4、5 透明基板 9R 第1色フィルタに対応する電極 9G 第2色フィルタに対応する電極 9B 第3色フィルタに対応する電極 10R 第1色のカラーフィルタ 10G 第2色のカラーフィルタ 10B 第3色のカラーフィルタ 12R 配線 12G 配線 12B 配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の透明基板により液晶層が挟持さ
    れ、前記2枚の透明基板の一方に、各画素を構成する少
    なくとも3色のカラーフィルタおよび該カラーフィルタ
    に対応する電極が設けられてなるカラー液晶表示装置で
    あって、前記透明基板に設けられる全画素の同じ色のカ
    ラーフィルタが各画素にわたって隣接せずに設けられる
    と共に、該同じ色のカラーフィルタの電極が配線により
    接続された共通接続部を有し、かつ、前記同じ色のカラ
    ーフィルタの電極を接続する配線と異なる色の電極を接
    続する配線とが表示画面内で交差しないように前記カラ
    ーフィルタが設けられてなるカラー液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも3色のカラーフィルタ
    が、第1色、第2色、第3色の3色からなり、第1色お
    よび第2色のカラーフィルタがそれぞれ隣接して配列さ
    れ、第3色のカラーフィルタが前記第1色および第2色
    のカラーフィルタと対向する隣接辺を有するように離間
    して設けられたカラーユニットからなる請求項1記載の
    カラー液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 一方向に並ぶ前記カラーユニットの第1
    色および第2色のカラーフィルタの電極がそれぞれ前記
    一方向で接続され、第3色のカラーフィルタの電極が前
    記第1色および第2色の電極のあいだに延在する配線に
    より接続されてなる請求項2記載のカラー液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記カラーユニットが一方向に2個隣接
    され、第1色および第2色のカラーフィルタに対する第
    3色のカラーフィルタの位置関係が前記2個のカラーユ
    ニットと逆のカラーユニットが前記一方向に2個隣接さ
    れ、前記それぞれ2個のカラーユニットが並置されて一
    画素が形成されてなる請求項2記載のカラー液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 一画素相当のカラーフィルタが第1色、
    第3色、第2色、第3色、第1色、第3色、第2色の順
    に並んで各々ストライプ状に形成され、同一色のカラー
    フィルタに対応する電極がそれぞれ配線により連結され
    てなる請求項1記載のカラー液晶表示装置。
JP5258747A 1993-10-15 1993-10-15 カラー液晶表示装置 Pending JPH07114018A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258747A JPH07114018A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 カラー液晶表示装置
US08/273,693 US5530570A (en) 1993-10-15 1994-07-12 Color liquid crystal display arrangement with elongated color filters
DE4425034A DE4425034A1 (de) 1993-10-15 1994-07-15 Farb-Flüssigkristall-Sichtanzeigesystem
CN94108588A CN1042369C (zh) 1993-10-15 1994-07-15 彩色液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258747A JPH07114018A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114018A true JPH07114018A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17324526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258747A Pending JPH07114018A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 カラー液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5530570A (ja)
JP (1) JPH07114018A (ja)
CN (1) CN1042369C (ja)
DE (1) DE4425034A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192685A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Instruments Inc カラーフィルタ基板、液晶表示装置及び表示装置
KR100920345B1 (ko) * 2003-02-05 2009-10-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2010515102A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 イーストマン コダック カンパニー 一様性が改善された電子式ディスプレイ
USRE43574E1 (en) 2002-11-20 2012-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Four color liquid crystal display and panel therefor
CN103279215A (zh) * 2012-12-31 2013-09-04 上海天马微电子有限公司 一种内嵌式触控显示面板及触控显示装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014923B2 (ja) * 1994-06-24 2000-02-28 キヤノン株式会社 カラーフィルターおよびその製造方法ならびにそのフィルターを用いた液晶表示装置
US5899550A (en) * 1996-08-26 1999-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Display device having different arrangements of larger and smaller sub-color pixels
US7215347B2 (en) * 1997-09-13 2007-05-08 Gia Chuong Phan Dynamic pixel resolution, brightness and contrast for displays using spatial elements
US7286136B2 (en) * 1997-09-13 2007-10-23 Vp Assets Limited Display and weighted dot rendering method
US20050151752A1 (en) * 1997-09-13 2005-07-14 Vp Assets Limited Display and weighted dot rendering method
DE19746329A1 (de) 1997-09-13 1999-03-18 Gia Chuong Dipl Ing Phan Display und Verfahren zur Ansteuerung des Displays
US20080079748A1 (en) * 1997-09-13 2008-04-03 Phan Gia C Image sensor and image data processing system
US6259504B1 (en) * 1997-12-22 2001-07-10 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display having split data lines
JP2000029013A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Rohm Co Ltd 液晶表示素子
DE19845377B4 (de) * 1998-10-02 2004-07-15 Weßling, Gerold Bildschirm zur Darstellung farbiger Bilder
KR100679521B1 (ko) * 2000-02-18 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조방법
US6650391B2 (en) * 2002-02-12 2003-11-18 Giantplus Technology Co., Ltd. Pixel signal line module of liquid crystal display
TWI227340B (en) * 2002-02-25 2005-02-01 Himax Tech Inc Color filter and liquid crystal display
JP4076367B2 (ja) * 2002-04-15 2008-04-16 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル、プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6888604B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
CN100495083C (zh) * 2002-11-26 2009-06-03 统宝光电股份有限公司 彩色滤光片的彩色单元的结构
WO2006066062A2 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Slattery, James, M. Display and weighted dot rendering method
US7898623B2 (en) * 2005-07-04 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device and method of driving display device
JP4829011B2 (ja) * 2006-06-13 2011-11-30 セイコーインスツル株式会社 カラーフィルタ基板、及びこれを用いたカラー液晶表示装置
RU2515068C1 (ru) * 2010-04-19 2014-05-10 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
CN104166260B (zh) * 2014-08-04 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
WO2020037650A1 (zh) * 2018-08-24 2020-02-27 宁波舜宇光电信息有限公司 成像组件、触摸屏、摄像模组、智能终端、相机和距离测量方法
TWI795110B (zh) * 2020-12-08 2023-03-01 元太科技工業股份有限公司 彩色濾光層陣列及具有彩色濾光層陣列的彩色電泳顯示器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218626A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
JP2605723B2 (ja) * 1987-07-22 1997-04-30 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレー形液晶表示装置
JPS6442633A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Koito Mfg Co Ltd Liquid crystal display device for color display
JPH0610702B2 (ja) * 1987-11-18 1994-02-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション カラー液晶表示装置およびその製造方法
FR2625827B1 (fr) * 1988-01-11 1993-07-16 Commissariat Energie Atomique Ecran d'affichage en couleur a matrice active sans croisement des conducteurs lignes d'adressage et des conducteurs colonnes de commande
TW218040B (ja) * 1990-09-07 1993-12-21 Sharp Kk
JP2009264389A (ja) * 2009-07-08 2009-11-12 Yanmar Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43574E1 (en) 2002-11-20 2012-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Four color liquid crystal display and panel therefor
KR100920345B1 (ko) * 2003-02-05 2009-10-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2010515102A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 イーストマン コダック カンパニー 一様性が改善された電子式ディスプレイ
JP2009192685A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Instruments Inc カラーフィルタ基板、液晶表示装置及び表示装置
CN101576628A (zh) * 2008-02-13 2009-11-11 精工电子有限公司 彩色滤波器基板及具备该彩色滤波器基板的彩色显示装置
CN103279215A (zh) * 2012-12-31 2013-09-04 上海天马微电子有限公司 一种内嵌式触控显示面板及触控显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5530570A (en) 1996-06-25
DE4425034A1 (de) 1995-04-20
CN1119745A (zh) 1996-04-03
CN1042369C (zh) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114018A (ja) カラー液晶表示装置
US4920409A (en) Matrix type color liquid crystal display device
EP0715202B1 (en) display device
US4902103A (en) Color liquid-crystal display unit with electrodes interleaved in vertical and horizontal directions
US7855769B2 (en) Liquid crystal display panel having particular sub-pixels
KR20080112855A (ko) 표시 패널
US7834833B2 (en) Liquid crystal display device selectable between wide view angle display and narrow view angle display and liquid crystal display apparatus using same
JP2004258616A5 (ja)
JP2007164198A (ja) 液晶表示装置
JPH0444249B2 (ja)
CN101726952B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
US4579424A (en) Liquid crystal display device having interdigitated common electrodes and color filters
JPH02110433A (ja) 絵素表示装置
CN100516999C (zh) 液晶显示装置
CN107450242A (zh) 彩色滤光片基板和液晶显示装置
CN114779519B (zh) 时序液晶显示面板及显示装置
JPH02245733A (ja) カラー液晶表示装置
JPS59208530A (ja) マルチカラ−液晶マトリツクス・パネル
JP3246997B2 (ja) カラー液晶表示装置
KR20020010209A (ko) 화소 배열 구조 및 이를 포함하는 액정 표시 장치용 기판
US20230375891A1 (en) Display panel and display apparatus
JPH11142867A (ja) 液晶表示装置
JPH0514263Y2 (ja)
JPS6283721A (ja) カラ−液晶表示素子
JPH0350493Y2 (ja)