JPH07113636B2 - リガンド―レセプターアッセイ用固相膜デバイス - Google Patents
リガンド―レセプターアッセイ用固相膜デバイスInfo
- Publication number
- JPH07113636B2 JPH07113636B2 JP61078064A JP7806486A JPH07113636B2 JP H07113636 B2 JPH07113636 B2 JP H07113636B2 JP 61078064 A JP61078064 A JP 61078064A JP 7806486 A JP7806486 A JP 7806486A JP H07113636 B2 JPH07113636 B2 JP H07113636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receptor
- ligand
- microbeads
- assay
- solid phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003556 assay Methods 0.000 title claims abstract description 103
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 74
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims abstract description 131
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000011325 microbead Substances 0.000 claims description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 65
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 52
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 52
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 52
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 claims description 31
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 22
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 claims description 20
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 claims description 20
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 19
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 claims description 19
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 18
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 18
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 15
- 239000013566 allergen Substances 0.000 claims description 14
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 12
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 12
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 11
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 9
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 9
- 244000045947 parasite Species 0.000 claims description 9
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 241000710799 Rubella virus Species 0.000 claims description 7
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 7
- 108010062540 Chorionic Gonadotropin Proteins 0.000 claims description 6
- 102000011022 Chorionic Gonadotropin Human genes 0.000 claims description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 6
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 229940084986 human chorionic gonadotropin Drugs 0.000 claims description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 6
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 claims description 6
- 241000222122 Candida albicans Species 0.000 claims description 5
- 108010022366 Carcinoembryonic Antigen Proteins 0.000 claims description 5
- 102000012406 Carcinoembryonic Antigen Human genes 0.000 claims description 5
- 102000004420 Creatine Kinase Human genes 0.000 claims description 5
- 108010042126 Creatine kinase Proteins 0.000 claims description 5
- 241000701022 Cytomegalovirus Species 0.000 claims description 5
- 206010019786 Hepatitis non-A non-B Diseases 0.000 claims description 5
- 108010044467 Isoenzymes Proteins 0.000 claims description 5
- 108010073521 Luteinizing Hormone Proteins 0.000 claims description 5
- 102000009151 Luteinizing Hormone Human genes 0.000 claims description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 5
- 102100035703 Prostatic acid phosphatase Human genes 0.000 claims description 5
- 241000725643 Respiratory syncytial virus Species 0.000 claims description 5
- 241000702670 Rotavirus Species 0.000 claims description 5
- 241000224527 Trichomonas vaginalis Species 0.000 claims description 5
- 108010026331 alpha-Fetoproteins Proteins 0.000 claims description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 5
- 229940095731 candida albicans Drugs 0.000 claims description 5
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 claims description 5
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 claims description 5
- 208000005252 hepatitis A Diseases 0.000 claims description 5
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 claims description 5
- 229940040129 luteinizing hormone Drugs 0.000 claims description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 5
- 108010043671 prostatic acid phosphatase Proteins 0.000 claims description 5
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 claims description 5
- 241001529453 unidentified herpesvirus Species 0.000 claims description 5
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 claims description 5
- 241000598436 Human T-cell lymphotropic virus Species 0.000 claims description 4
- 230000008685 targeting Effects 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims 5
- 241000606161 Chlamydia Species 0.000 claims 4
- 241000606768 Haemophilus influenzae Species 0.000 claims 4
- 241000588653 Neisseria Species 0.000 claims 4
- 108010072866 Prostate-Specific Antigen Proteins 0.000 claims 4
- 102000007066 Prostate-Specific Antigen Human genes 0.000 claims 4
- 102000013529 alpha-Fetoproteins Human genes 0.000 claims 4
- 239000012620 biological material Substances 0.000 claims 4
- 229940047650 haemophilus influenzae Drugs 0.000 claims 4
- 201000001371 inclusion conjunctivitis Diseases 0.000 claims 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims 4
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 claims 4
- 206010044325 trachoma Diseases 0.000 claims 4
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims 1
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 abstract description 43
- 102000016979 Other receptors Human genes 0.000 abstract description 2
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 abstract 6
- 239000013642 negative control Substances 0.000 abstract 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 abstract 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 11
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 3
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 3
- 238000013198 immunometric assay Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 201000005404 rubella Diseases 0.000 description 3
- 239000003656 tris buffered saline Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 2
- 210000004754 hybrid cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 229920002477 rna polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 2
- JTNGEYANGCBZLK-UHFFFAOYSA-N 1h-indol-3-yl dihydrogen phosphate Chemical compound C1=CC=C2C(OP(O)(=O)O)=CNC2=C1 JTNGEYANGCBZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 102100023635 Alpha-fetoprotein Human genes 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 1
- 241000606153 Chlamydia trachomatis Species 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 241000588652 Neisseria gonorrhoeae Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000030961 allergic reaction Diseases 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229940038705 chlamydia trachomatis Drugs 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 231100000676 disease causative agent Toxicity 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 229940127121 immunoconjugate Drugs 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000036963 noncompetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 210000002307 prostate Anatomy 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54386—Analytical elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6834—Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/5436—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand physically entrapped within the solid phase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/544—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/544—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
- G01N33/549—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic with antigen or antibody entrapped within the carrier
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/573—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/576—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Virology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、リガンド−レセプターアッセイ法に係る。よ
り詳細には本発明は、リガンド−レセプターアッセイ特
にモノクローナル抗体を使用するイムノアッセイに使用
される固相系(固相膜デバイス)に係る。
り詳細には本発明は、リガンド−レセプターアッセイ特
にモノクローナル抗体を使用するイムノアッセイに使用
される固相系(固相膜デバイス)に係る。
関連出願 本出願は、ジェー・ヴァルカース(G.Valkirs)等の198
4年5月11日出願の米国特許出願第609,395号及び1985年
5月10日出願の米国特許出願第733,292号と同様の主題
を扱う。また、ジェー・ヴェルカース等の1986年3月21
日出願の米国特許出願と同様の主題を扱う。これら参照
出願の記載は全て本明細書に含まれるものとする。
4年5月11日出願の米国特許出願第609,395号及び1985年
5月10日出願の米国特許出願第733,292号と同様の主題
を扱う。また、ジェー・ヴェルカース等の1986年3月21
日出願の米国特許出願と同様の主題を扱う。これら参照
出願の記載は全て本明細書に含まれるものとする。
発明の背景 リガンド−レセプターアッセイ特にイムノアッセイは、
病気及びその他の臨床的に重要な生理学的状態に関連す
る分析成分(analyte)を血清及びその他の体液からイ
ンビトロ検出するための敏感な診断手段となり得る。
病気及びその他の臨床的に重要な生理学的状態に関連す
る分析成分(analyte)を血清及びその他の体液からイ
ンビトロ検出するための敏感な診断手段となり得る。
過去の代表的なイムノアッセイは、固相に結合したポリ
クローナル抗体調製物を利用していた。かかるアッセイ
に於いては、検出できるようにラベルした抗原の溶液を
サンプル中の抗原と固相抗体に対して競合させる。ラベ
ルされた抗原の固相抗体に対する結合の程度又は液相中
での検出の程度に基いて、被分析サンプル中の抗原の存
在及びその量を測定する。
クローナル抗体調製物を利用していた。かかるアッセイ
に於いては、検出できるようにラベルした抗原の溶液を
サンプル中の抗原と固相抗体に対して競合させる。ラベ
ルされた抗原の固相抗体に対する結合の程度又は液相中
での検出の程度に基いて、被分析サンプル中の抗原の存
在及びその量を測定する。
その後、非競合性イムノメトリックアッセイも使用され
るようになった。かかるアッセイでも、固相に結合され
たポリクローナル抗体調製物が使用される。抗原を含有
する疑いがあるサンプルを固相と接触させ固相の抗体と
結合させる。典型的には、インキュベーションステップ
後にサンプルを固相から分離し、この固相を洗浄し、検
出用物質例えば放射性核種、酵素又はケイ光物質でラベ
ルした付加的ポクローナル抗体の溶液と共にインキュベ
ートする。
るようになった。かかるアッセイでも、固相に結合され
たポリクローナル抗体調製物が使用される。抗原を含有
する疑いがあるサンプルを固相と接触させ固相の抗体と
結合させる。典型的には、インキュベーションステップ
後にサンプルを固相から分離し、この固相を洗浄し、検
出用物質例えば放射性核種、酵素又はケイ光物質でラベ
ルした付加的ポクローナル抗体の溶液と共にインキュベ
ートする。
この2回目のインキュベーション後に、未結合のラベル
抗体を固相から分離し、液相中のラベル抗体の量を測定
するか、又は、抗体:抗原:抗体サンドイッチとして固
相に結合したラベル抗体の量を測定し、この測定値に基
づいて被検サンプル中の抗原の存在及び/又は濃度を決
定する。
抗体を固相から分離し、液相中のラベル抗体の量を測定
するか、又は、抗体:抗原:抗体サンドイッチとして固
相に結合したラベル抗体の量を測定し、この測定値に基
づいて被検サンプル中の抗原の存在及び/又は濃度を決
定する。
より最近になってモノクローナル抗体を使用するように
修正されたイムノアッセイ法が出現した。例えば米国特
許第4,376,110号は、2種類のモノクローナル抗体を使
用し一方を固相に結合させ他方を検出用にラベルした2
サイトイムノメトリックアッセイを開示している。抗原
の異なるエピトープ部位を認識する2種類の抗体の使用
によって、抗原とラベル抗体とのインキュベーション中
に従来方法の中間ステップを必要としない同時的イムノ
メトリックアッセイを行なうことが可能になった。
修正されたイムノアッセイ法が出現した。例えば米国特
許第4,376,110号は、2種類のモノクローナル抗体を使
用し一方を固相に結合させ他方を検出用にラベルした2
サイトイムノメトリックアッセイを開示している。抗原
の異なるエピトープ部位を認識する2種類の抗体の使用
によって、抗原とラベル抗体とのインキュベーション中
に従来方法の中間ステップを必要としない同時的イムノ
メトリックアッセイを行なうことが可能になった。
上記のイムノアッセイ法では、固相系が典型的には、ビ
ーズに結合された抗体を含むか、又は、対象抗原を補足
すべき適当な膜又はフィルターの如き材料にコートされ
た抗体を含む。現在の処、かかる固相系の調製に特有の
問題は、固体担体に抗体をコートし易くするための活性
化処理が必要なことである。更に通常は、非特異的結合
を阻止するに有効な物質による固体担体のコーティング
の如きバックコーティング処理が必要である。活性化処
理及びバックコーティング処理は時間のかかる難しい処
理であり、このため固相系の調製コストが極めて高くな
る。
ーズに結合された抗体を含むか、又は、対象抗原を補足
すべき適当な膜又はフィルターの如き材料にコートされ
た抗体を含む。現在の処、かかる固相系の調製に特有の
問題は、固体担体に抗体をコートし易くするための活性
化処理が必要なことである。更に通常は、非特異的結合
を阻止するに有効な物質による固体担体のコーティング
の如きバックコーティング処理が必要である。活性化処
理及びバックコーティング処理は時間のかかる難しい処
理であり、このため固相系の調製コストが極めて高くな
る。
現在使用されている固相系の調製に関しては、上記の制
約以外にも以下の如き欠点がある。第一に、1つの固相
系で所与のサンプルの2種以上の分析物質を検定するこ
とができない。第二に、現在の固相系はアッセイの有効
性と信頼性との決定に不可欠な内部標準(即ち、陽性及
び陰性の標準)をもたない。本発明以前には、マルチプ
ルイムノアッセイ法及び/又は内部標準系に適した固相
系の調製が極めて困難であった。
約以外にも以下の如き欠点がある。第一に、1つの固相
系で所与のサンプルの2種以上の分析物質を検定するこ
とができない。第二に、現在の固相系はアッセイの有効
性と信頼性との決定に不可欠な内部標準(即ち、陽性及
び陰性の標準)をもたない。本発明以前には、マルチプ
ルイムノアッセイ法及び/又は内部標準系に適した固相
系の調製が極めて困難であった。
従って、より効率良く調製できしかも調製の難度と費用
とが最も少なくて済むような固相系の開発が要望されて
いる。更に、サンプルの少なくとも2種類の対象分析成
分を同時に検定できるような固相系が要望されている。
また、アッセイの性能の内部標準を含み得る改良された
固相系が要望されている。
とが最も少なくて済むような固相系の開発が要望されて
いる。更に、サンプルの少なくとも2種類の対象分析成
分を同時に検定できるような固相系が要望されている。
また、アッセイの性能の内部標準を含み得る改良された
固相系が要望されている。
発明の要約 本発明は、流体サンプル中の選択分析成分を検出するた
めのリガンド−レセプターアッセイ特にイムノアッセイ
で使用される固相系を提供する。本文中の「リガンド−
レセプターアッセイ」なる用語はリガンドと該リガンド
との特異的相互作用を生じ得る別の物質即ちレセプター
との複合体の形成により検出され得る分析成分の検定を
意味する。リガンドが分析成分自体でもよく、又は、検
出されることによってサンプル中の分析成分の存在を示
す物質であってもよい。対象分析成分次第で、特異的結
合を生じる相手がリガンド又はレセプターのいずれかに
なるようにアッセイを設計し得ることは当業者に容易に
理解されよう。本文中で「リガンド」なる用語は、抗
原、ハプテン、抗体、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ
核酸(RNA)、ホルモン、代謝物質及びその他の特異的
結合の相手即ちリガンド−レセプターアッセイのレセプ
ターをもつ診断的に重要な天然産生物質を意味する。
めのリガンド−レセプターアッセイ特にイムノアッセイ
で使用される固相系を提供する。本文中の「リガンド−
レセプターアッセイ」なる用語はリガンドと該リガンド
との特異的相互作用を生じ得る別の物質即ちレセプター
との複合体の形成により検出され得る分析成分の検定を
意味する。リガンドが分析成分自体でもよく、又は、検
出されることによってサンプル中の分析成分の存在を示
す物質であってもよい。対象分析成分次第で、特異的結
合を生じる相手がリガンド又はレセプターのいずれかに
なるようにアッセイを設計し得ることは当業者に容易に
理解されよう。本文中で「リガンド」なる用語は、抗
原、ハプテン、抗体、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ
核酸(RNA)、ホルモン、代謝物質及びその他の特異的
結合の相手即ちリガンド−レセプターアッセイのレセプ
ターをもつ診断的に重要な天然産生物質を意味する。
本発明の固相系は、膜又はフィルターの如き多孔質マト
リクスを含んでおり該マトリクス内部に微小ビーズ(mi
crosphere)がトラップされている。好ましくは微小ビ
ーズがマトリクスの不連続又は限定ゾーンにトラップさ
れている。更に、多孔質マトリクスの細孔サイズと適合
し得る寸法に選択された微小ビーズには、レセプターが
結合されている。レセプターは、抗体好ましくはモノク
ローナル抗体、抗原、核酸配列、又は、リガンド含有サ
ンプルと接触すると選択リガンドを捕捉し得るその他の
物質である。例えば微小ビーズにアレルゲンが結合され
ており、結合アレルゲンに特異的なサンプル中のIgE抗
体が捕捉され得る。
リクスを含んでおり該マトリクス内部に微小ビーズ(mi
crosphere)がトラップされている。好ましくは微小ビ
ーズがマトリクスの不連続又は限定ゾーンにトラップさ
れている。更に、多孔質マトリクスの細孔サイズと適合
し得る寸法に選択された微小ビーズには、レセプターが
結合されている。レセプターは、抗体好ましくはモノク
ローナル抗体、抗原、核酸配列、又は、リガンド含有サ
ンプルと接触すると選択リガンドを捕捉し得るその他の
物質である。例えば微小ビーズにアレルゲンが結合され
ており、結合アレルゲンに特異的なサンプル中のIgE抗
体が捕捉され得る。
好ましい固相系に於いては、抗体、抗原又はその他の適
当なレセプター物質を結合させた別々のグループの微小
ビーズが多孔質マトリクスの別々のゾーンにトラップさ
れており、少なくとも2種類の選択分析成分を検出でき
るマルチプルアッセイの性能が得られる。更に、選択分
析成分検出用の内部標準系を組込むために別々のグルー
プの微小ビーズが多孔質マトリクスにトラップされてい
てもよい。
当なレセプター物質を結合させた別々のグループの微小
ビーズが多孔質マトリクスの別々のゾーンにトラップさ
れており、少なくとも2種類の選択分析成分を検出でき
るマルチプルアッセイの性能が得られる。更に、選択分
析成分検出用の内部標準系を組込むために別々のグルー
プの微小ビーズが多孔質マトリクスにトラップされてい
てもよい。
本発明の目的はまた、前記の如き多孔質固相系を第一部
材として含む装置を提供することである。好ましい装置
は更に固相系と協働する吸収部材を第二部材として含ん
でおり、流体サンプルが固相系を通過して第二部材に流
入できるように構成されている。(本分中で「固相系」
と「多孔質第一部材」なる用語は互換的に使用されてい
る。) 本発明の目的はまた、流体サンプルを固相系に導入し流
体が固相系を通過するときに微小ビーズに結合されたレ
セプターが選択標的リガンドを捕捉するステップを第1
ステップとして含むリガンド−レセプターアッセイを提
供することである。サンプルの添加後、標的リガンドと
結合可能で検出用にラベルされたレセプター接合体(co
njugate)の溶液を固相系に添加する。本文中の「レセ
プター接合体」なる用語は、レセプターと検出可能ラベ
ルとを含む複合体を意味する。標的抗原のイムノメトリ
ックアッセイの場合、レセプター接合体はラベル抗体好
ましくはモノクローナル抗体でもよい。又は、標的リガ
ンドが抗体の場合、レセプター接合体としてラベル抗原
が使用されてもよい。
材として含む装置を提供することである。好ましい装置
は更に固相系と協働する吸収部材を第二部材として含ん
でおり、流体サンプルが固相系を通過して第二部材に流
入できるように構成されている。(本分中で「固相系」
と「多孔質第一部材」なる用語は互換的に使用されてい
る。) 本発明の目的はまた、流体サンプルを固相系に導入し流
体が固相系を通過するときに微小ビーズに結合されたレ
セプターが選択標的リガンドを捕捉するステップを第1
ステップとして含むリガンド−レセプターアッセイを提
供することである。サンプルの添加後、標的リガンドと
結合可能で検出用にラベルされたレセプター接合体(co
njugate)の溶液を固相系に添加する。本文中の「レセ
プター接合体」なる用語は、レセプターと検出可能ラベ
ルとを含む複合体を意味する。標的抗原のイムノメトリ
ックアッセイの場合、レセプター接合体はラベル抗体好
ましくはモノクローナル抗体でもよい。又は、標的リガ
ンドが抗体の場合、レセプター接合体としてラベル抗原
が使用されてもよい。
次に、洗浄ステップで未結合レセプター接合体を除去す
る。次に、固相系に於ける結合レセプター接合体の存在
を指標としてサンプル中の分析成分の存在を決定する。
る。次に、固相系に於ける結合レセプター接合体の存在
を指標としてサンプル中の分析成分の存在を決定する。
上記の要約及び添付図面及び以下の詳細な記載より本発
明がより十分に理解され当業界に於ける本発明の重要性
が認識されるであろう。
明がより十分に理解され当業界に於ける本発明の重要性
が認識されるであろう。
発明の詳細な記載 前述の如く本発明は、流体サンプル中の選択分析成分を
検出するためにリガンド−レセプターアッセイ特にイム
ノアッセイで使用される固相系を提供する。本発明の固
相系は微小ビーズを内部にトラップし得る多孔質マトリ
クスを含む。マトリクスの細孔サイズと適合し得る寸法
の微小ビーズを本発明に従ってトラップできる条件を満
たす天然及び合成のいかなる多孔質マトリクスを使用し
てもよい。特に好適なマトリクスとしては、ガラス繊
維、ナイロン又は所定の多孔度をもつセラミック材料か
ら成る膜又はフィルターがある。
検出するためにリガンド−レセプターアッセイ特にイム
ノアッセイで使用される固相系を提供する。本発明の固
相系は微小ビーズを内部にトラップし得る多孔質マトリ
クスを含む。マトリクスの細孔サイズと適合し得る寸法
の微小ビーズを本発明に従ってトラップできる条件を満
たす天然及び合成のいかなる多孔質マトリクスを使用し
てもよい。特に好適なマトリクスとしては、ガラス繊
維、ナイロン又は所定の多孔度をもつセラミック材料か
ら成る膜又はフィルターがある。
固相系は更に微小ビーズを含んでおり、選択レセプタ
ー、例えば抗体好ましくはモノクローナル抗体、抗原又
はその他の対象リガンドを捕捉し得る適当なレセプター
物質が微小ビーズに結合されている。本発明によれば、
ラテックス、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリス
チレンの如き重合材料から成る微小ビーズの使用が好ま
しい。しかし乍ら、天然又は合成の材料から成る種々の
微小ビーズの使用が可能であることは当業者に容易に理
解されよう。ポリマーの場合には、リガンド−レセプタ
ー対の選択された一方、即ちリガンド又はレセプターと
の結合容易性に基づいてポリマーが選択される。例え
ば、共有結合の形成又はコーティング処理によって容易
な結合を生じる官能基をもつポリマー又はコポリマーが
選択される。更に、微小ビーズが多孔質マトリクス内部
にトラップされ且つマトリクス内の微小ビーズ周囲で流
体が流動し得るに有効な寸法をもつ微小ビーズが選択さ
れる。直径約0.1〜約50μmの範囲の寸法をもつ微小ビ
ーズの使用が好ましい。この範囲内の寸法をもつ微小ビ
ーズはマトリクス内での集合及び付着が最も生じ難いの
で、標的リガンドと反応するための有効表面積が最大に
なることが知見された。直径約0.1〜約2.0μmの範囲内
の寸法をもつ微小ビーズの使用が特に好ましい。この範
囲内の寸法をもつ微小ビーズは、微小ビーズに結合した
レセプターと標的リガンドとの間の接触及び反応速度を
促進する傾向をもつ。
ー、例えば抗体好ましくはモノクローナル抗体、抗原又
はその他の対象リガンドを捕捉し得る適当なレセプター
物質が微小ビーズに結合されている。本発明によれば、
ラテックス、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリス
チレンの如き重合材料から成る微小ビーズの使用が好ま
しい。しかし乍ら、天然又は合成の材料から成る種々の
微小ビーズの使用が可能であることは当業者に容易に理
解されよう。ポリマーの場合には、リガンド−レセプタ
ー対の選択された一方、即ちリガンド又はレセプターと
の結合容易性に基づいてポリマーが選択される。例え
ば、共有結合の形成又はコーティング処理によって容易
な結合を生じる官能基をもつポリマー又はコポリマーが
選択される。更に、微小ビーズが多孔質マトリクス内部
にトラップされ且つマトリクス内の微小ビーズ周囲で流
体が流動し得るに有効な寸法をもつ微小ビーズが選択さ
れる。直径約0.1〜約50μmの範囲の寸法をもつ微小ビ
ーズの使用が好ましい。この範囲内の寸法をもつ微小ビ
ーズはマトリクス内での集合及び付着が最も生じ難いの
で、標的リガンドと反応するための有効表面積が最大に
なることが知見された。直径約0.1〜約2.0μmの範囲内
の寸法をもつ微小ビーズの使用が特に好ましい。この範
囲内の寸法をもつ微小ビーズは、微小ビーズに結合した
レセプターと標的リガンドとの間の接触及び反応速度を
促進する傾向をもつ。
本発明によれば、使用すべく選択された微小ビーズが、
適当なレセプター、例えば抗体、抗原又はその他の標的
リガンドとの結合及び捕捉用のレセプターとして適当な
生物物質で活性化される。活性化は、共有結合によって
行なわれるか、又は適当な場合には微小ビーズにレセプ
ターのコーティングを設けることによって行なわれる。
サンプル中の抗原の存在を決定するイムノアッセイの場
合、好ましいレセプターはモノクローナル抗体である
が、抗血清か得られたポリクローナル抗体の使用も好ま
しい。微小ビーズにタンパク質をコーティング又は共有
結合させる技術並びにモノクローナル及びポリクローナ
ル抗体の調製技術は当該技術分野で公知であるからここ
では説明しない。活性化された微小ビーズはマトリクス
内、好ましくはマトリクスの1つ以上の所定ゾーン内に
所定パターンでトラップされる。更に出願人等の予測外
の知見によれば、アッセイの感度を向上させるには、極
めて低濃度好ましくは約0.01〜1.0%の範囲内の濃度の
活性微小ビーズの溶液をトラップ用に使用するのが望ま
しい。マトリクス内の微小ビーズトラップ手段は臨界的
でなく、種々の手段を使用し得る。例えば、適当な液体
ベヒクル中の懸濁液例えばポリマーラテックス好ましく
は単分散(monodisperse)ラテックスとして微小ビーズ
を多孔質マトリクスの表面に付加し、乾燥ステップで液
体ベヒクルを除去してもよい。ベヒクル除去以前に多孔
質マトリクス内部の不連続ゾーンに微小ビーズを案内す
るために、重力、真空又は毛管作用を使用し得る。本発
明では微小ビーズがトラップ以前に活性化されるので、
従来技術による固相系の調製に伴う制約を克服し得る。
適当なレセプター、例えば抗体、抗原又はその他の標的
リガンドとの結合及び捕捉用のレセプターとして適当な
生物物質で活性化される。活性化は、共有結合によって
行なわれるか、又は適当な場合には微小ビーズにレセプ
ターのコーティングを設けることによって行なわれる。
サンプル中の抗原の存在を決定するイムノアッセイの場
合、好ましいレセプターはモノクローナル抗体である
が、抗血清か得られたポリクローナル抗体の使用も好ま
しい。微小ビーズにタンパク質をコーティング又は共有
結合させる技術並びにモノクローナル及びポリクローナ
ル抗体の調製技術は当該技術分野で公知であるからここ
では説明しない。活性化された微小ビーズはマトリクス
内、好ましくはマトリクスの1つ以上の所定ゾーン内に
所定パターンでトラップされる。更に出願人等の予測外
の知見によれば、アッセイの感度を向上させるには、極
めて低濃度好ましくは約0.01〜1.0%の範囲内の濃度の
活性微小ビーズの溶液をトラップ用に使用するのが望ま
しい。マトリクス内の微小ビーズトラップ手段は臨界的
でなく、種々の手段を使用し得る。例えば、適当な液体
ベヒクル中の懸濁液例えばポリマーラテックス好ましく
は単分散(monodisperse)ラテックスとして微小ビーズ
を多孔質マトリクスの表面に付加し、乾燥ステップで液
体ベヒクルを除去してもよい。ベヒクル除去以前に多孔
質マトリクス内部の不連続ゾーンに微小ビーズを案内す
るために、重力、真空又は毛管作用を使用し得る。本発
明では微小ビーズがトラップ以前に活性化されるので、
従来技術による固相系の調製に伴う制約を克服し得る。
本発明によれば、レセプターに結合した微小ビーズは好
ましくは、マトリクス内部で移動できるがマトリクス内
部での凝集又は集合は阻止され且つマトリクス内部の粒
子周囲で流体が高速で流動できるようにマトリクス内部
にトラップされている。出願人はいかなる理論にも固執
するつもりはないが、マトリクス内部の微小ビーズの自
由運動が微小ビーズに結合したレセプターと標的リガン
ドとの接触を増進し、アッセイ法に於ける有効な洗浄を
可能にすると考える。更に、前述の如くアッセイ法の所
望の感度を達成するためには、トラップされる微小ビー
ズの数と寸法とを前出の範囲内で最適の値に選択す必要
がある。更にマトリクス内部での微小ビーズの集合及び
付着を最小にするか又は阻止するには、微小ビーズがト
ラップ以前にコートされているとよい。
ましくは、マトリクス内部で移動できるがマトリクス内
部での凝集又は集合は阻止され且つマトリクス内部の粒
子周囲で流体が高速で流動できるようにマトリクス内部
にトラップされている。出願人はいかなる理論にも固執
するつもりはないが、マトリクス内部の微小ビーズの自
由運動が微小ビーズに結合したレセプターと標的リガン
ドとの接触を増進し、アッセイ法に於ける有効な洗浄を
可能にすると考える。更に、前述の如くアッセイ法の所
望の感度を達成するためには、トラップされる微小ビー
ズの数と寸法とを前出の範囲内で最適の値に選択す必要
がある。更にマトリクス内部での微小ビーズの集合及び
付着を最小にするか又は阻止するには、微小ビーズがト
ラップ以前にコートされているとよい。
次に第1図は、本発明で使用される多孔質マトリクス10
と活性化微小ビーズ12の添加状態とを示す概略断面図で
ある(微小ビーズのベヒクルは図示しない)。第2図は
本発明の固相系14の概略断面図である。即ち、第2図の
多孔質マトリクス10は、マトリクス10内部の限定された
ゾーン又は不連続ゾーン16に活性化微小ビーズ12をトラ
ップしている。第3図は、第2図に概略されている1種
類の分析成分の検出用アッセイで使用される固相系14の
平面図である。従って第3図は、固相系14のマトリクス
10内にリガンドを捕捉すべく微小ビーズ12がトラップさ
れた不連続ゾーン16を示す。
と活性化微小ビーズ12の添加状態とを示す概略断面図で
ある(微小ビーズのベヒクルは図示しない)。第2図は
本発明の固相系14の概略断面図である。即ち、第2図の
多孔質マトリクス10は、マトリクス10内部の限定された
ゾーン又は不連続ゾーン16に活性化微小ビーズ12をトラ
ップしている。第3図は、第2図に概略されている1種
類の分析成分の検出用アッセイで使用される固相系14の
平面図である。従って第3図は、固相系14のマトリクス
10内にリガンドを捕捉すべく微小ビーズ12がトラップさ
れた不連続ゾーン16を示す。
本発明の好まいし固相系は、マトリクス内部の不連続ゾ
ーンに好ましくは所定パターンでトラップされた複数グ
ループの微小ビーズを含む。各グループの微小ビーズは
トラップ以前に異なる対応リガンドを捕捉し得る異なる
レセプター例えば抗体又は抗原と結合されている。従っ
て本発明の1つの具体例に於いては、各グループの微小
ビーズが、アッセイに使用すべく選択された同じ抗体、
抗原又はその他のレセプターに結合された微小ビーズの
集団を含む。又は、1グループの微小ビーズが種々のレ
セプターに結合された微小ビーズの混合物を含む。例え
ば、抗原用イムノアッセイの場合、各グループの微小ビ
ーズが少なくとも2つの微小ビーズ亜集団を含んでお
り、各亜集団は異なる抗原決定基又は抗原のエピトープ
と結合し得る抗体好ましくはモノクローナル抗体と結合
している。異なるグルーブの微小ビーズを含む微小ビー
ズ亜集団と結合したモノクローナル抗体が標的リガンド
の非干渉エピトープと特異的反応性を有するように選択
されこれによりアッセイの感受性と特異性とを向上させ
るのが好ましい。
ーンに好ましくは所定パターンでトラップされた複数グ
ループの微小ビーズを含む。各グループの微小ビーズは
トラップ以前に異なる対応リガンドを捕捉し得る異なる
レセプター例えば抗体又は抗原と結合されている。従っ
て本発明の1つの具体例に於いては、各グループの微小
ビーズが、アッセイに使用すべく選択された同じ抗体、
抗原又はその他のレセプターに結合された微小ビーズの
集団を含む。又は、1グループの微小ビーズが種々のレ
セプターに結合された微小ビーズの混合物を含む。例え
ば、抗原用イムノアッセイの場合、各グループの微小ビ
ーズが少なくとも2つの微小ビーズ亜集団を含んでお
り、各亜集団は異なる抗原決定基又は抗原のエピトープ
と結合し得る抗体好ましくはモノクローナル抗体と結合
している。異なるグルーブの微小ビーズを含む微小ビー
ズ亜集団と結合したモノクローナル抗体が標的リガンド
の非干渉エピトープと特異的反応性を有するように選択
されこれによりアッセイの感受性と特異性とを向上させ
るのが好ましい。
従って上記の如く固相系は所与のサンプル中の少なくと
も2種類の選択分析成分を同時検出するマルチプルリガ
ンド−レセプターアッセイに有効である。イムノアッセ
イ場合、サンプル中の異なる分析成分の存在を各分析成
分毎の異なる呈色反応によって同時に検出し得る。この
ためには、適当な基質の添加によって異なる呈色反応を
生じる別々の酵素ラベル抗体を各分析成分毎に使用す
る。又は、別々のグループの微小ビーズを多孔質マトリ
クス内部にトラップしマトリクス内の夫々固有の位置を
検出することによって各グループを識別できるように構
成してもよい。
も2種類の選択分析成分を同時検出するマルチプルリガ
ンド−レセプターアッセイに有効である。イムノアッセ
イ場合、サンプル中の異なる分析成分の存在を各分析成
分毎の異なる呈色反応によって同時に検出し得る。この
ためには、適当な基質の添加によって異なる呈色反応を
生じる別々の酵素ラベル抗体を各分析成分毎に使用す
る。又は、別々のグループの微小ビーズを多孔質マトリ
クス内部にトラップしマトリクス内の夫々固有の位置を
検出することによって各グループを識別できるように構
成してもよい。
更に、前記の如き好ましい固相系は、アレルギー反応の
原因物質を決定する場合の如くサンプル中の1種類以上
の対象分析成分の存在を同時に決定したい場合に特に有
効である。この場合、各々が1つのグループの特異的ア
レルゲン(例えば免疫応答を誘起する疑いのあるタンパ
ク質又は炭水化物)の1つと結合した別々のグループの
微小ビーズをマトリクスの不連続ゾーンにトラップする
ことによって容易に処理できる。かかる固相系は主とし
て、患者の血清サンプル中に存在し得るIgE抗体を捕捉
し得る一群のアレルゲンを担持し得る。従って所定のサ
ンプル中のアレルゲン特異的IgE抗体の存在によって決
定された固相系の反応性パターンが、所与のアレルギー
応答を誘起するアレルゲンの指標となる。かかるアッセ
イでは典型的にはアレルゲン−IgE対が米国特許第3,72
0,760号に記載の如きラベル抗−IgE抗体の使用によって
検出される。
原因物質を決定する場合の如くサンプル中の1種類以上
の対象分析成分の存在を同時に決定したい場合に特に有
効である。この場合、各々が1つのグループの特異的ア
レルゲン(例えば免疫応答を誘起する疑いのあるタンパ
ク質又は炭水化物)の1つと結合した別々のグループの
微小ビーズをマトリクスの不連続ゾーンにトラップする
ことによって容易に処理できる。かかる固相系は主とし
て、患者の血清サンプル中に存在し得るIgE抗体を捕捉
し得る一群のアレルゲンを担持し得る。従って所定のサ
ンプル中のアレルゲン特異的IgE抗体の存在によって決
定された固相系の反応性パターンが、所与のアレルギー
応答を誘起するアレルゲンの指標となる。かかるアッセ
イでは典型的にはアレルゲン−IgE対が米国特許第3,72
0,760号に記載の如きラベル抗−IgE抗体の使用によって
検出される。
次に第4図は、マルチプルアッセイ法で使用するのに適
した第2図の固相系14と同様の固相系18の概略平面図で
ある。第4図のマトリクス10は不連続ゾーン20,22,24,2
6を含み、各ゾーンは、固相系18に異なる対応リガンド
を捕捉すべく異なるレセプターで活性化された複数グル
ープの微小ビーズを含む。
した第2図の固相系14と同様の固相系18の概略平面図で
ある。第4図のマトリクス10は不連続ゾーン20,22,24,2
6を含み、各ゾーンは、固相系18に異なる対応リガンド
を捕捉すべく異なるレセプターで活性化された複数グル
ープの微小ビーズを含む。
更に、本発明によれば、好ましい固相系が異なるグルー
プの微小ビーズを内部標準系(即ち、陽性及び/又は陰
性の標準)として含む。例えば、陽性標準を含む微小ビ
ーズには標的リガンドと結合されるか又は標的リガンド
の結合に擬似した結合を生じ得る別の適当なレセプター
が結合され得る。対照的に、陰性標準を含む微小ビーズ
は結合成分を含まないか、又は、場合に応じて抗体もし
くは抗原もしくはDNAの如き物質に結合されており、こ
れら物質は、対象リガンドを捕捉することができないが
標的リガンド以外のサンプル成分と微小ビーズ結合レセ
プターとの非特異的結合相互作用に擬似した結合を生じ
得る物質から選択される。シングルアッセイ又はマルチ
プルアッセイで使用され得るかかる固相系は、アッセイ
の有効性と信頼性とを決定する手段を提供する。従っ
て、イムノアッセイでは陰性標準を組込むことによっ
て、一般にはサンプル成分とレセプターとの非特異的結
合に起因する誤った陽性結果を判定する手段が得られ
る。他方、陽性標準は誤った陰性結果検出の発生を少な
くする。
プの微小ビーズを内部標準系(即ち、陽性及び/又は陰
性の標準)として含む。例えば、陽性標準を含む微小ビ
ーズには標的リガンドと結合されるか又は標的リガンド
の結合に擬似した結合を生じ得る別の適当なレセプター
が結合され得る。対照的に、陰性標準を含む微小ビーズ
は結合成分を含まないか、又は、場合に応じて抗体もし
くは抗原もしくはDNAの如き物質に結合されており、こ
れら物質は、対象リガンドを捕捉することができないが
標的リガンド以外のサンプル成分と微小ビーズ結合レセ
プターとの非特異的結合相互作用に擬似した結合を生じ
得る物質から選択される。シングルアッセイ又はマルチ
プルアッセイで使用され得るかかる固相系は、アッセイ
の有効性と信頼性とを決定する手段を提供する。従っ
て、イムノアッセイでは陰性標準を組込むことによっ
て、一般にはサンプル成分とレセプターとの非特異的結
合に起因する誤った陽性結果を判定する手段が得られ
る。他方、陽性標準は誤った陰性結果検出の発生を少な
くする。
更に本発明は、上記に説明し且つ1986年3月21日出願の
ジェー・ヴァルカース等の出願に記載されたアッセイに
於いて標的リガンドの定性的及び定量的に決定するため
の内部標準を組込む手段を提供する。該出願は本発明の
出願人に譲渡されており、本明細書に含まれるものとす
る。
ジェー・ヴァルカース等の出願に記載されたアッセイに
於いて標的リガンドの定性的及び定量的に決定するため
の内部標準を組込む手段を提供する。該出願は本発明の
出願人に譲渡されており、本明細書に含まれるものとす
る。
次に第5図は、1種類の分析成分を検出すべく構成され
内部標準が組込まれている前記の好ましい固相系28の平
面図である。従って第5図の固相系28は第2図の概略図
と同様に、選択レセプターが結合された微小ビーズを含
む不連続ゾーン16をマトリクス10内に有する。マトリク
ス10内の不連続ゾーン30は陽性標準として、標的リガン
ドが結合された微小ビーズを含んでおり、マトリクス10
内の不連続ゾーン32は陰性標準として、レセプターの非
特異的結合に擬似する結合を生じ得る物質で好ましくは
コートされた微小ビーズを含んでいる。従って固相系28
が対象分析成分を含有する被検者サンプルのアッセイに
使用されるとき、ゾーン16と30との双方が陽性結果を示
す必要がある。また、ゾーン16の変化に対応するゾーン
32の変化が生じると、陽性結果が誤りであると解釈され
るであろう。
内部標準が組込まれている前記の好ましい固相系28の平
面図である。従って第5図の固相系28は第2図の概略図
と同様に、選択レセプターが結合された微小ビーズを含
む不連続ゾーン16をマトリクス10内に有する。マトリク
ス10内の不連続ゾーン30は陽性標準として、標的リガン
ドが結合された微小ビーズを含んでおり、マトリクス10
内の不連続ゾーン32は陰性標準として、レセプターの非
特異的結合に擬似する結合を生じ得る物質で好ましくは
コートされた微小ビーズを含んでいる。従って固相系28
が対象分析成分を含有する被検者サンプルのアッセイに
使用されるとき、ゾーン16と30との双方が陽性結果を示
す必要がある。また、ゾーン16の変化に対応するゾーン
32の変化が生じると、陽性結果が誤りであると解釈され
るであろう。
本発明装置は、多孔質の第一部材として前記の如き固相
系を含む。装置は更に、流体サンプルと液体試薬とが第
一部材を容易に通過するように多孔質第一部材と作動的
に結合した付加的手段を含む。使用に適した手段として
は、液体が多孔質部材を通って吸引されるように多孔質
部材の下方で真空ソース又は毛管作用を付加する手段が
ある。又は、付加的手段が、サンプル液体又は試薬が部
材を強制的に通るように多孔質部材の上方に正の圧力を
作用させる手段から成ってもよい。特に好ましい具体例
に於いては、液体サンプルが固相系を通過して吸収性材
料に流入できるように吸収性第二部材が固相系と協働す
る。表面に固相が配置され得る吸収性第二部材は、毛細
管が固相系の細孔と直接連通するように、固相系が配置
される表面にほぼ交差する方向に貫通毛細管を有する。
吸収性部材の材料として酢酸セルロース繊維又はポリエ
ステルの如き種々の材料を使用し得る。
系を含む。装置は更に、流体サンプルと液体試薬とが第
一部材を容易に通過するように多孔質第一部材と作動的
に結合した付加的手段を含む。使用に適した手段として
は、液体が多孔質部材を通って吸引されるように多孔質
部材の下方で真空ソース又は毛管作用を付加する手段が
ある。又は、付加的手段が、サンプル液体又は試薬が部
材を強制的に通るように多孔質部材の上方に正の圧力を
作用させる手段から成ってもよい。特に好ましい具体例
に於いては、液体サンプルが固相系を通過して吸収性材
料に流入できるように吸収性第二部材が固相系と協働す
る。表面に固相が配置され得る吸収性第二部材は、毛細
管が固相系の細孔と直接連通するように、固相系が配置
される表面にほぼ交差する方向に貫通毛細管を有する。
吸収性部材の材料として酢酸セルロース繊維又はポリエ
ステルの如き種々の材料を使用し得る。
別の具体例に於いては、流体サンプルが固相系を通過し
て吸収性材料に流入するように固相系を多孔質支持ベー
スに配置してもよい。支持ベースはポリエチレンディス
クの如き多孔質ディスクから成り、吸収性部材が支持ベ
ースを介して固相系の細孔と直接連通するように吸収性
部材に載置される。かかる装置の構造は例えば、ジェー
・ヴァルカース等の1984年5月11日出願の米国特許出願
第609,395号及び1985年5月10日出願の米国特許出願第7
33,292号に記載の如く構成され得る。これら特許出願は
本明細書に含まれるものとする。かかる装置の1つの例
を第6図に示す。従って第6図では、第3図に平面図、
第2図に概略断面図で示した固相系と同様の固相系14が
配備される。装置34の固相系14は、流体サンプルが前述
の如く固相系14を通過し吸収性部材38に流入するように
多孔質支持ベース36に載置されている。
て吸収性材料に流入するように固相系を多孔質支持ベー
スに配置してもよい。支持ベースはポリエチレンディス
クの如き多孔質ディスクから成り、吸収性部材が支持ベ
ースを介して固相系の細孔と直接連通するように吸収性
部材に載置される。かかる装置の構造は例えば、ジェー
・ヴァルカース等の1984年5月11日出願の米国特許出願
第609,395号及び1985年5月10日出願の米国特許出願第7
33,292号に記載の如く構成され得る。これら特許出願は
本明細書に含まれるものとする。かかる装置の1つの例
を第6図に示す。従って第6図では、第3図に平面図、
第2図に概略断面図で示した固相系と同様の固相系14が
配備される。装置34の固相系14は、流体サンプルが前述
の如く固相系14を通過し吸収性部材38に流入するように
多孔質支持ベース36に載置されている。
前述の如く、本発明の固相系と装置とは、リガンド−レ
セプターアッセイ特に2種類以上の対象分析成分を検出
するマルチプルリガンド−レセプターアッセイ及び1又
は内部標準系を組込んだリガンド−レセプターアッセイ
を行なうために極めて有効である。本発明は特にイムノ
アッセイに有効であるが、本発明によって提供される固
相系を適当に修正することによって核酸プローブ技術を
含むアッセイの如き別のリガンド−レセプターアッセイ
に使用し得ることは当業者い明らかであろう。
セプターアッセイ特に2種類以上の対象分析成分を検出
するマルチプルリガンド−レセプターアッセイ及び1又
は内部標準系を組込んだリガンド−レセプターアッセイ
を行なうために極めて有効である。本発明は特にイムノ
アッセイに有効であるが、本発明によって提供される固
相系を適当に修正することによって核酸プローブ技術を
含むアッセイの如き別のリガンド−レセプターアッセイ
に使用し得ることは当業者い明らかであろう。
本発明のリガンド−レセプターアッセイ法によれば、
(1種以上の)対象分析成分を含有している疑いのある
流体サンプルを前述の如き装置の固相系に導入する。イ
ムノアッセイの場合、好ましくは固相系が微小ビーズに
結合したモノクローナル抗体をレセプターとして組込ん
でいるが、対象リガンドが抗原のときはポリクローナル
抗体調製物を使用してもよい。しかし乍ら対象リガンド
が抗体のときは固相が、検出すべきき抗体に特異的の抗
原を含有してもよい。流体サンプルが固相系を通過して
吸収性部材に流入後、標的リガンドと結合可能で検出で
きるようにラベルされたレセプター接合体の溶液を添加
する。イムノアッセイの場合、レセプター接合体は対象
リガンドと結合し得る抗体好ましくはモノクローナル抗
体又は抗原から成り得る。レセプター接合体を適切に添
加すると、固相系によって捕捉されたリガンドとの複合
体が形成され得る。イムノアッセイの場合、固相系を含
む微小ビーズがモノクローナル抗体と結合した固相系を
含み、ラベル抗体もモノクロナール抗体のとき、主とし
て米国特許第4,376,110号及び米国特許第4,486,530号に
記載されている如く抗原の非干渉結合部位に結合するよ
うに2種類の抗体が選択される。該特許の開示は本明細
書に含まれるものとする。現在の好ましい具体例では、
レセプター接合体が酵素でラベルされている。しかし乍
ら、従来の別のラベル例えば放射性核種,ケイ光物質,
リン光物質,及び色素又は化学発光部分を含む、ポリマ
ーも使用に適する。レセプター接合体の溶液が固相系を
通過した後に、未結合レセプター接合体を除去すべく洗
浄溶液を添加し得る。次に、対象リガンドとの複合体を
形成したレセプター接合体を検出する。ラベル成分とし
て酵素を選択した場合、固相系に適当な酵素基質を添加
して結合レセプター接合体を検出する。適切に選択され
ているならば酵素が基質と反応して、肉眼又は計器手段
で検出できる固相系の呈色変化を生じるであろう。
(1種以上の)対象分析成分を含有している疑いのある
流体サンプルを前述の如き装置の固相系に導入する。イ
ムノアッセイの場合、好ましくは固相系が微小ビーズに
結合したモノクローナル抗体をレセプターとして組込ん
でいるが、対象リガンドが抗原のときはポリクローナル
抗体調製物を使用してもよい。しかし乍ら対象リガンド
が抗体のときは固相が、検出すべきき抗体に特異的の抗
原を含有してもよい。流体サンプルが固相系を通過して
吸収性部材に流入後、標的リガンドと結合可能で検出で
きるようにラベルされたレセプター接合体の溶液を添加
する。イムノアッセイの場合、レセプター接合体は対象
リガンドと結合し得る抗体好ましくはモノクローナル抗
体又は抗原から成り得る。レセプター接合体を適切に添
加すると、固相系によって捕捉されたリガンドとの複合
体が形成され得る。イムノアッセイの場合、固相系を含
む微小ビーズがモノクローナル抗体と結合した固相系を
含み、ラベル抗体もモノクロナール抗体のとき、主とし
て米国特許第4,376,110号及び米国特許第4,486,530号に
記載されている如く抗原の非干渉結合部位に結合するよ
うに2種類の抗体が選択される。該特許の開示は本明細
書に含まれるものとする。現在の好ましい具体例では、
レセプター接合体が酵素でラベルされている。しかし乍
ら、従来の別のラベル例えば放射性核種,ケイ光物質,
リン光物質,及び色素又は化学発光部分を含む、ポリマ
ーも使用に適する。レセプター接合体の溶液が固相系を
通過した後に、未結合レセプター接合体を除去すべく洗
浄溶液を添加し得る。次に、対象リガンドとの複合体を
形成したレセプター接合体を検出する。ラベル成分とし
て酵素を選択した場合、固相系に適当な酵素基質を添加
して結合レセプター接合体を検出する。適切に選択され
ているならば酵素が基質と反応して、肉眼又は計器手段
で検出できる固相系の呈色変化を生じるであろう。
本発明によって多様な種類の分析成分のアッセイが可能
であることは当業者に容易に理解されよう。検出対象と
なり得る分析成分は多いので本分には網羅できない。し
かし乍ら、前立腺酸性ホスファターゼ,前立腺特異的抗
原,アルファフェトプロテイン,癌胎児性抗原,黄体形
成ホルモン,クレアチンキナーゼイソ酵素,及びその他
血清,血漿又はその他の生物流体中の抗原イムノアッセ
イで使用し得る。更に、本発明はウィルス,細菌,寄生
虫又はカビのアッセイ,又は、これらに関連する抗原又
は抗体のアッセイに有効である。例えば、風疹ウィル
ス,ロタ(Rota)ウィルス,アデノウィルス,呼吸器合
胞体ウィルス,HTLV,肝炎ウィルス,A型肝炎,B型肝炎,非
A非B肝炎,インフルエンザウィルス,サイトメガロウ
ィルス,ヘルペスウィルス,及びA属B属の連鎖球菌
(streptococcus),淋菌(Neisseria gonorrhea),膣
トリコモナス(Trichomonas vaginalis),カンジダ・
アルビカンス(Candida albicans),トラコーマ・クラ
ミジア(Chlamydia trachomatis),インフルエンザ菌
(Hemophilus influenza)のアッセイに有効である。
であることは当業者に容易に理解されよう。検出対象と
なり得る分析成分は多いので本分には網羅できない。し
かし乍ら、前立腺酸性ホスファターゼ,前立腺特異的抗
原,アルファフェトプロテイン,癌胎児性抗原,黄体形
成ホルモン,クレアチンキナーゼイソ酵素,及びその他
血清,血漿又はその他の生物流体中の抗原イムノアッセ
イで使用し得る。更に、本発明はウィルス,細菌,寄生
虫又はカビのアッセイ,又は、これらに関連する抗原又
は抗体のアッセイに有効である。例えば、風疹ウィル
ス,ロタ(Rota)ウィルス,アデノウィルス,呼吸器合
胞体ウィルス,HTLV,肝炎ウィルス,A型肝炎,B型肝炎,非
A非B肝炎,インフルエンザウィルス,サイトメガロウ
ィルス,ヘルペスウィルス,及びA属B属の連鎖球菌
(streptococcus),淋菌(Neisseria gonorrhea),膣
トリコモナス(Trichomonas vaginalis),カンジダ・
アルビカンス(Candida albicans),トラコーマ・クラ
ミジア(Chlamydia trachomatis),インフルエンザ菌
(Hemophilus influenza)のアッセイに有効である。
更に本発明が核酸プローブ法を含むアッセイに適用可能
であることを本発明の開示より当業者は容易に理解し得
るであろう。詳細には、対象リガンドの核酸配列の一部
分に相補的な核酸配列を微小ビーズに結合し次に、該微
小ビーズを多孔質マトリクスにトラップさせる。かかる
固相系をアッセイプロセスに使用される前述の如き装置
に組込む。かかるアッセイプロセスを実行するには、対
象リガンドを含有している疑いのある流体サンプルを固
相系に導入し、対象リガンドを固相に捕捉させる。次
に、標的リガンドの核酸配列の異なる部分と相補的な核
酸配列をもつラベル核酸プローブを添加し、ラベル核酸
プローブと固相に捕捉されたリガンドとの複合体を形成
させる。固相系に結合されたラベル核酸プローブの検出
が所与のサンプル中の分析成分の存在の指標となる。
であることを本発明の開示より当業者は容易に理解し得
るであろう。詳細には、対象リガンドの核酸配列の一部
分に相補的な核酸配列を微小ビーズに結合し次に、該微
小ビーズを多孔質マトリクスにトラップさせる。かかる
固相系をアッセイプロセスに使用される前述の如き装置
に組込む。かかるアッセイプロセスを実行するには、対
象リガンドを含有している疑いのある流体サンプルを固
相系に導入し、対象リガンドを固相に捕捉させる。次
に、標的リガンドの核酸配列の異なる部分と相補的な核
酸配列をもつラベル核酸プローブを添加し、ラベル核酸
プローブと固相に捕捉されたリガンドとの複合体を形成
させる。固相系に結合されたラベル核酸プローブの検出
が所与のサンプル中の分析成分の存在の指標となる。
以下の実施例は、本発明によるガラス繊維フィルターに
トラップされた微小ビーズを含む固相系の調製とかかる
固相系を用いたイムノアッセイとを示す。実施例は本発
明のいつかの例を示すだけであり本発明の範囲はこれら
の実施例には全く限定されない。
トラップされた微小ビーズを含む固相系の調製とかかる
固相系を用いたイムノアッセイとを示す。実施例は本発
明のいつかの例を示すだけであり本発明の範囲はこれら
の実施例には全く限定されない。
実施例I 抗原の検出 以下の実施例で示すアッセイは、妊娠女子の尿に高レベ
ルで存在する抗原たるヒト絨毛性ゴナドトロピン(HC
G)を検出するイムノアッセイである。
ルで存在する抗原たるヒト絨毛性ゴナドトロピン(HC
G)を検出するイムノアッセイである。
微小ビーズの活性化 直径0.8μmのポリスチレン微小ビーズの単分散ラテッ
クス(インターフェイシャル・ダイナミック・コーポレ
ーション(Interfacial Dynamics Corporation),ポー
トランド,オレゴン)を選択し、HCG抗原に特異性のハ
イブリッド細胞系HCU061から得たモノクローナル抗体調
製物(ハイブリテック・インコーポレーテッド(Hybrit
ech Incorporated),サンジィエゴ,カルフォルニア)
の受動吸収によって活性化した。フィルター内部の保持
を決定するためにケイ光ラベルした微小ビーズを用いて
予め実験しワットマン(Whatman)GF/Fガラス繊維フィ
ルター(ワットマン・カムパニー(Whatwan Compan
y),クリフトン,ニュージャージイ)と適合するよう
に微小ビーズの寸法を選択した。モノクローナル抗体を
腹水液から採取しNa2SO4沈澱と標準法を用いるDEAEイオ
ン交換クロマトグラフィーとによって精製した。
クス(インターフェイシャル・ダイナミック・コーポレ
ーション(Interfacial Dynamics Corporation),ポー
トランド,オレゴン)を選択し、HCG抗原に特異性のハ
イブリッド細胞系HCU061から得たモノクローナル抗体調
製物(ハイブリテック・インコーポレーテッド(Hybrit
ech Incorporated),サンジィエゴ,カルフォルニア)
の受動吸収によって活性化した。フィルター内部の保持
を決定するためにケイ光ラベルした微小ビーズを用いて
予め実験しワットマン(Whatman)GF/Fガラス繊維フィ
ルター(ワットマン・カムパニー(Whatwan Compan
y),クリフトン,ニュージャージイ)と適合するよう
に微小ビーズの寸法を選択した。モノクローナル抗体を
腹水液から採取しNa2SO4沈澱と標準法を用いるDEAEイオ
ン交換クロマトグラフィーとによって精製した。
抗体結合した微小ビーズを次に、HCGとラベル抗体との
非特異的結合を低減するために50mMのリン酸塩(pH8.
0)中の1%ウシ血清アルブミン(BSA)溶液で従来の手
順でバックコートした。
非特異的結合を低減するために50mMのリン酸塩(pH8.
0)中の1%ウシ血清アルブミン(BSA)溶液で従来の手
順でバックコートした。
微小ビーズのトラップ 10μの活性化微小ビーズを0.25w/v%の濃度で50mMの
リン酸塩(pH8.0)に再懸濁させ、第6図に示す免疫濃
縮装置に組込まれたワットマンGF/Fガラス繊維フィルタ
にピペットで移した。次に微小ビーズをフィルター内で
フィルターの中心に位置する不連続円形ゾーンとして沈
降させた。フィルターを15分間風乾した。
リン酸塩(pH8.0)に再懸濁させ、第6図に示す免疫濃
縮装置に組込まれたワットマンGF/Fガラス繊維フィルタ
にピペットで移した。次に微小ビーズをフィルター内で
フィルターの中心に位置する不連続円形ゾーンとして沈
降させた。フィルターを15分間風乾した。
抗原の検出 125mIU/mlのHCGを含有する約250μの尿をフィルター
に塗布した。
に塗布した。
ハイブリッド細胞系HCO514から採取し酸素アルカリ性ホ
スファターゼでラベルした第2の抗HCGモノクローナル
抗体調製物約100を加えた。5分間インキュベートし
酵素ラベル抗体接合体をフィルターから抽出した後に、
フィルターを2mlの10mMトリス緩衝生理食塩水(pH8.0)
で洗浄した。次に酵素ラベルの基質たるリン酸インドキ
シル含有溶液を約100μ添加した。5分間インキュベ
ートし、フィルターの呈色反応を肉眼で観察した。
スファターゼでラベルした第2の抗HCGモノクローナル
抗体調製物約100を加えた。5分間インキュベートし
酵素ラベル抗体接合体をフィルターから抽出した後に、
フィルターを2mlの10mMトリス緩衝生理食塩水(pH8.0)
で洗浄した。次に酵素ラベルの基質たるリン酸インドキ
シル含有溶液を約100μ添加した。5分間インキュベ
ートし、フィルターの呈色反応を肉眼で観察した。
HCU−061活性化微小ビーズがトラップされたフィルター
の不連続ゾーンが濃青色を呈した。これはHCG抗原の存
在を示す。
の不連続ゾーンが濃青色を呈した。これはHCG抗原の存
在を示す。
実施例II 抗体検出 実施例Iに記載のHCG抗原の検出と同様にして風疹ウィ
ルスに対する抗体を検出した。精製風疹抗原で活性化し
た直径0.8μmの微小ビーズを第6図に示す免疫濃縮装
置に組込まれたワットマンGF/Fガラス繊維フィルターの
不連続ゾーンにトラップした。陰性標準として抗原でコ
ートされない微小ビーズのグループをフィルターの隣接
ゾーンにトラップした。
ルスに対する抗体を検出した。精製風疹抗原で活性化し
た直径0.8μmの微小ビーズを第6図に示す免疫濃縮装
置に組込まれたワットマンGF/Fガラス繊維フィルターの
不連続ゾーンにトラップした。陰性標準として抗原でコ
ートされない微小ビーズのグループをフィルターの隣接
ゾーンにトラップした。
抗体の検出 風疹ウィルスの存在に陽性を示すことが判っている100
μの血清を前述の如く調整された第2フィルターに塗
布した。同時に、各フィルターの抗体の存在に陰性を示
すことが判っている100μの血清を2mlの10mMトリス緩
衝生理食塩水(pH8.0)と100μの酵素接合したヒトIg
Gに対する抗体(カークエガード・アンド・ペリー・ラ
ボラトリーズ・インコーポレーテッド(Kirkegaard&Pe
rry Laboratories,Inc.,ゲザースバーグ,メリーラン
ド)と共に添加し、微小ビーズに結合した風疹抗原との
複合体を形成したヒトIgGと反応させた。未結合接合体
を除去すべく2mlの10mMトリス緩衝生理食塩水(pH8.0)
で洗浄した後に、形成された抗原−抗体複合体の存在を
検出するために酵素ラベルの基質を添加した。
μの血清を前述の如く調整された第2フィルターに塗
布した。同時に、各フィルターの抗体の存在に陰性を示
すことが判っている100μの血清を2mlの10mMトリス緩
衝生理食塩水(pH8.0)と100μの酵素接合したヒトIg
Gに対する抗体(カークエガード・アンド・ペリー・ラ
ボラトリーズ・インコーポレーテッド(Kirkegaard&Pe
rry Laboratories,Inc.,ゲザースバーグ,メリーラン
ド)と共に添加し、微小ビーズに結合した風疹抗原との
複合体を形成したヒトIgGと反応させた。未結合接合体
を除去すべく2mlの10mMトリス緩衝生理食塩水(pH8.0)
で洗浄した後に、形成された抗原−抗体複合体の存在を
検出するために酵素ラベルの基質を添加した。
陽性の血清は、風疹抗原を結合させた微小ビーズがトラ
ップされたフィルターの不連続ゾーンに青色を呈した。
(陰性標準のゾーンでは呈色は生じなかった)。陰性の
血清は呈色反応を生じなかった。
ップされたフィルターの不連続ゾーンに青色を呈した。
(陰性標準のゾーンでは呈色は生じなかった)。陰性の
血清は呈色反応を生じなかった。
微小ビーズの量及び濃度,インキュベーション時間、接
合体濃度及びその他のアッセイ手順で常用のパラメータ
を変更することによって実施例のアッセイの感度を調整
し得ることが理解されよう。
合体濃度及びその他のアッセイ手順で常用のパラメータ
を変更することによって実施例のアッセイの感度を調整
し得ることが理解されよう。
特許法の要件に従って特定具体例に基いて本発明を詳細
に説明した。しかし乍ら、本発明の要旨及び範囲内で多
くの変形及び変更が可能であること、及びこれらの変形
及び変更がすべて特許請求の範囲に包含されることが当
業者には容易に理解されよう。
に説明した。しかし乍ら、本発明の要旨及び範囲内で多
くの変形及び変更が可能であること、及びこれらの変形
及び変更がすべて特許請求の範囲に包含されることが当
業者には容易に理解されよう。
第1図は本発明で使用し得る多孔質マトリクス及び微小
ビーズ添加状態を示す概略説明図、第2図は本発明の固
相系の概略断面図、第3図はサンプル中の1種類の分析
成分を検出する本発明の固相系の平面図、第4図はサン
プル中の種々の分析成分を多重検出する本発明の固相系
の好適具体例の平面図、第5図は陽性及び陰性の内部標
準を含んでおりサンプル中の1種類の分析成分を検出す
る本発明の固相系の好適具体例の平面図、第6図は本発
明の固相系を組込んだ本発明のアッセイ実施用装置の断
面図である。 10……マトリクス、12……微小ビーズ、14,18,28……固
相系、34……リガンド−レセプターアッセイ用装置、36
……多孔質支持ベース、38……吸収性部材。
ビーズ添加状態を示す概略説明図、第2図は本発明の固
相系の概略断面図、第3図はサンプル中の1種類の分析
成分を検出する本発明の固相系の平面図、第4図はサン
プル中の種々の分析成分を多重検出する本発明の固相系
の好適具体例の平面図、第5図は陽性及び陰性の内部標
準を含んでおりサンプル中の1種類の分析成分を検出す
る本発明の固相系の好適具体例の平面図、第6図は本発
明の固相系を組込んだ本発明のアッセイ実施用装置の断
面図である。 10……マトリクス、12……微小ビーズ、14,18,28……固
相系、34……リガンド−レセプターアッセイ用装置、36
……多孔質支持ベース、38……吸収性部材。
Claims (113)
- 【請求項1】流体サンプル中の選択分析成分を検出する
ためのリガンド−レセプターアッセイ用固相膜デバイス
であって、微小ビーズを移動できる状態でトラップした
多孔質マトリクスを含み、前記微小ビーズが標的リガン
ドを捕捉し得るレセプターと結合していることを特徴と
する前記固相膜デバイス。 - 【請求項2】前記マトリクスは、前記マトリクスの細孔
サイズと適合し得る寸法の微小ビーズをトラップし得る
膜又はフィルターであることを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項3】前記微小ビーズは、前記マトリクス内の前
記微小ビーズの有効表面積を最大にする寸法をもつよう
に選択されていることを特徴とする特許請求の範囲第2
項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項4】前記微小ビーズが、直径約0.1〜約50μの
範囲内の寸法をもつように選択されることを特徴とする
特許請求の範囲第2項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項5】前記微小ビーズが、直径約0.1〜約2.0μの
範囲内の寸法をもつように選択されることを特徴とする
特許請求の範囲第2項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項6】前記微小ビーズは、前記微小ビーズが前記
マトリクス内で移動でき且つ前記マトリクス内での前記
微小ビーズの集合又は付着が阻止されるように前記マト
リクス内にトラップされていることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項7】前記膜又はフィルターがガラス繊維、ナイ
ロン又はセラミック材料から選択された材料から成るこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固相膜デ
バイス。 - 【請求項8】前記微小ビーズが前記マトリクスの不連続
ゾーンにトラップされていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項9】前記微小ビーズが、前記レセプターを結合
させ得るポリマー材料から成ることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項10】前記ポリマー材料が、ラテックス、ポリ
エチレン、ポリプロピレン及びポリスチレン並びにその
コポリマーから選択されることを特徴とする特許請求の
範囲第9項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項11】前記微小ビーズがラテックスから成るこ
とを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の固相膜デ
バイス。 - 【請求項12】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項13】前記微小ビーズに結合したレセプター
が、前記標的リガンドを捕捉し得る抗体又は抗原である
ことを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の固相膜
デバイス。 - 【請求項14】前記抗体がモノクローナル抗体であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の固相膜デ
バイス。 - 【請求項15】前記アッセイが核酸プローブアッセイで
あり、前記レセプターが前記標的リガンドの核酸配列の
一部分に相補的な核酸配列を含むことを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項16】流体サンプル中の2種以上の選択分析成
分を同時に検出するためのマルチプルリガンド−レセプ
ターアッセイ用固相膜デバイスであって、不連続ゾーン
内に別々のグループの微小ビーズを移動できる状態でト
ラップした多孔質マトリクスを含み、別々のグループの
微小ビーズが別々の標的リガンドを捕捉し得るレセプタ
ーと夫々結合していることを特徴とする前記固相膜デバ
イス。 - 【請求項17】前記マトリクスは、前記マトリクスの細
孔サイズと適合し得る寸法の微小ビーズをトラップし得
る膜又はフィルターであることを特徴とする特許請求の
範囲第16項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項18】前記膜又はフィルターがガラス繊維、ナ
イロン又はセラミック材料から選択された材料から成る
ことを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の固相膜
デバイス。 - 【請求項19】前記微小ビーズが、前記レセプターを結
合させ得るポリマー材料から成ることを特徴とする特許
請求の範囲第16項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項20】前記ポリマー材料が、ラテックス、ポリ
エチレン、ポリプロピレン及びポリスチレン並びにその
コポリマーから選択されることを特徴とする特許請求の
範囲第19項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項21】前記微小ビーズがラテックスから成るこ
とを特徴とする特許請求の範囲第20項に記載の固相膜デ
バイス。 - 【請求項22】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
16項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項23】前記少なくとも1つのグループの微小ビ
ーズに結合したレセプターが、前記標的リガンドを捕捉
し得る抗体又は抗原であることを特徴とする特許請求の
範囲第22項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項24】前記抗体がモノクローナル抗体であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第23項に記載の固相膜デ
バイス。 - 【請求項25】前記微小ビーズのグループが少なくとも
2つの微小ビーズの亜集団を含んでおり、前記標的リガ
ンドの非干渉エピトープに結合するように選択されたモ
ノクローナル抗体が前記亜集団に結合されていることを
特徴とする特許請求の範囲第24項に記載の固相膜デバイ
ス。 - 【請求項26】流体サンプル中の少なくとも1種類の選
択分析成分を検出するためのリガンド−レセプターアッ
セイ用固相膜デバイスであって、別々のグループの微小
ビーズを不連続ゾーン内に移動できる状態でトラップし
た多孔質マトリクスを含み、 (a)少なくとも1つのグループの微小ビーズが標的リ
ガンドを捕捉し得るレセプター結合していること、及
び、 (b)少なくとも1つのグループの微小ビーズが前記分
析成分検出用の陽性標準として前記標的リガンド又はそ
の他の適当なレセプター物質と結合していることを特徴
とする前記固相膜デバイス。 - 【請求項27】前記マトリクスは、前記マトリクスの細
孔サイズと適合し得る寸法の微小ビーズをトラップし得
る膜又はフィルターであることを特徴とする特許請求の
範囲第26項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項28】前記膜又はフィルターがガラス繊維、ナ
イロン又はセラミック材料から選択された材料から成る
ことを特徴とする特許請求の範囲第26項に記載の固相膜
デバイス。 - 【請求項29】前記微小ビーズが、前記レセプターを結
合させ得るポリマー材料から成ることを特徴とする特許
請求の範囲第26項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項30】前記ポリマー材料が、ラテックス、ポリ
エチレン、ポリプロピレン及びポリスチレン並びにその
コポリマーから選択されることを特徴とする特許請求の
範囲第29項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項31】前記微小ビーズがラテックスから成るこ
とを特徴とする特許請求の範囲第30項に記載の固相膜デ
バイス。 - 【請求項32】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
26項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項33】少なくとも1つのグループの微小ビーズ
と結合した前記レセプターが前記標的リガンドを捕捉し
得る抗体又は抗原であることを特徴とする特許請求の範
囲第32項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項34】前記抗体がモノクローナル抗体であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第33項に記載の固相膜デ
バイス。 - 【請求項35】更に、陽性標準として標的リガンド又は
別の適当なレセプター物質を結合させた別のグループの
微小ビーズを含むことを特徴とする特許請求の範囲第33
項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項36】流体サンプル中の少なくとも1種類の選
択分析成分を検出するためのリガンド−レセプターアッ
セイ用固相膜デバイスであって、別々のグループの微小
ビーズを不連続ゾーン内に移動できる状態でトラップし
た多孔質マトリクスを含み、 (a)少なくとも1つのグループの微小ビーズが標的リ
ガンドを捕捉し得るレセプターと結合していること、及
び、 (b)少なくとも1つのグループの微小ビーズが前記分
析成分の検出用の陰性標準として前記標的リガンドを捕
捉できない物質と結合しているか又は結合成分をもたな
いことを特徴とする前記固相膜デバイス。 - 【請求項37】前記マトリクスは、前記マトリクスの細
孔サイズと適合し得る寸法の微小ビーズをトラップし得
る膜又はフィルターであることを特徴とする特許請求の
範囲第36項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項38】前記膜又はフィルターがガラス繊維、ナ
イロン又はセラミック材料から選択された材料から成る
ことを特徴とする特許請求の範囲第36項に記載の固相膜
デバイス。 - 【請求項39】前記微小ビーズが、前記レセプターを結
合させ得るポリマー材料から成ることを特徴とする特許
請求の範囲第36項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項40】前記ポリマー材料が、ラテックス、ポリ
エチレン、ポリプロピレン及びポリスチレン並びにその
コポリマーから選択されることを特徴とする特許請求の
範囲第39項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項41】前記微小ビーズがラテックスから成るこ
とを特徴とする特許請求の範囲第40項に記載の固相膜デ
バイス。 - 【請求項42】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
36項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項43】少なくとも1つのグループの微小ビーズ
と結合した前記レセプターが前記標的リガンドを捕捉し
得る抗体又は抗原であることを特徴とする特許請求の範
囲第42項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項44】前記抗体がモノクローナル抗体であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第43項に記載の固相膜デ
バイス。 - 【請求項45】更に、陽性標準として標的リガンド又は
別の適当なレセプター物質を結合させた別のグループの
微小ビーズを含むことを特徴とする特許請求の範囲第43
項に記載の固相膜デバイス。 - 【請求項46】流体サンプル中の少なくとも1種類の選
択分析成分を検出するためのリガンド−レセプターアッ
セイ用装置であって、 (a)固相膜デバイスを含む第一多孔質部材と、 (b)前記流体サンプルと前記アッセイで使用される液
体試薬とを前記第一多孔質部材中で流れ易くするために
前記第一多孔質部材と共働する手段と を含み、 前記固相膜デバイスが微小ビーズを移動できる状態でト
ラップした多孔質マトリクスを含み、前記微小ビーズが
標的リガンドを捕捉し得るレセプターと結合しているこ
とを特徴とする前記装置。 - 【請求項47】(b)吸収性の第二部材とを含んでお
り、前記第二部材は、前記流体サンプルと前記アッセイ
で使用される流体試薬とが前記第一部材を通過して前記
第二部材に流入するように前記第一部材と協働してお
り、且つ、前記第二部材は前記第一部材が重層される表
面を有しており前記第一部材が重層される表面にほぼ交
差方向の貫通毛細管を有しており、前記毛細管は前記第
一部材の細孔と連通しており前記第一部材を透過した流
体が前記第二部材の毛細管に導入されることを特徴とす
る特許請求の範囲第46項に記載の装置。 - 【請求項48】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
46項に記載の装置。 - 【請求項49】前記リガンド−レセプターアッセイが核
酸プローブアッセイであることを特徴とする特許請求の
範囲第46項に記載の装置。 - 【請求項50】流体サンプル中の2種以上の選択分析成
分を同時に検出するためのリガンド−レセプターアッセ
イ用装置であって、 (a)固相膜デバイスを含む第一多孔質部材と、 (b)前記流体サンプルと前記アッセイで使用される液
体試薬とを前記第一多孔質部材中で流れ易くするために
前記第一多孔質部材と共働する手段と を含み、 前記固相膜デバイスが不連続ゾーン内に別々のグループ
の微小ビーズを移動できる状態でトラップした多孔質マ
トリクスを含み、別々のグループの微小ビーズが別々の
標的リガンドを捕捉し得るレセプターを夫々結合してい
ることを特徴とする前記装置。 - 【請求項51】(b)吸収性の第二部材とを含んでお
り、前記第二部材は、前記流体サンプルと前記アッセイ
で使用される流体試薬とが前記第一部材を通過して前記
第二部材に流入するように前記第一部材と協働してお
り、且つ、前記第二部材は前記第一部材が重層される表
面を有しており前記第一部材が重層される表面にほぼ交
差方向の貫通毛細管を有しており、前記毛細管は前記第
一部材の細孔と連通しており前記第一部材を透過した流
体が前記第二部剤の毛細管に導入されることを特徴とす
る特許請求の範囲第50項に記載の装置。 - 【請求項52】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
50項に記載の装置。 - 【請求項53】前記リガンド−レセプターアッセイが核
酸プローブアッセイであることを特徴とする特許請求の
範囲第50項に記載の装置。 - 【請求項54】流体サンプル中の少なくとも1種類の選
択分析成分を検出するためのリガンド−レセプターアッ
セイ用装置であって、 (a)固相膜デバイスを含む第一多孔質部材と、 (b)前記流体サンプルと前記アッセイで使用される液
体試薬とを前記第一多孔質部材中で流れ易くするために
前記第一多孔質部材と共働する手段と を含み、 前記固相膜デバイスが別々のグループの微小ビーズを不
連続ゾーン内に移動できる状態でトラップした多孔質マ
トリクスを含み、 a) 少なくとも1つのグループの微小ビーズが標的リ
ガンドを捕捉し得るレセプターと結合していること、及
び、 b) 少なくとも1つのグループの微小ビーズが前記分
析成分検出用の陽性標準として前記標的リガンド又はそ
の他の適当なレセプター物質と結合していることを特徴
とする前記装置。 - 【請求項55】(b)吸収性の第二部材とを含んでお
り、前記第二部材は、前記流体サンプルと前記アッセイ
で使用される流体試薬とが前記第一部材を通過して前記
第二部材に流入するように前記第一部材と協働してお
り、且つ、前記第二部材は前記第一部材が重層される表
面を有しており前記第一部材が重層される表面にほぼ交
差方向の貫通毛細管を有しており、前記毛細管は前記第
一部材の細孔と連通しており前記第一部材を透過した流
体が前記第二部材の毛細管に導入されることを特徴とす
る特許請求の範囲第54項に記載の装置。 - 【請求項56】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
54項記載の装置。 - 【請求項57】前記リガンド−レセプターアッセイが核
酸プローブアッセイであることを特徴とする特許請求の
範囲第54項に記載の装置。 - 【請求項58】流体サンプル中の少なくとも1種類の選
択分析成分を検出するためのリガンド−レセプターアッ
セイ用装置であって、 (a)固相膜デバイスを含む第一多孔質部材と、 (b)前記流体サンプルと前記アッセイで使用される液
体試薬とを前記第一多孔質部材中で流れ易くするために
前記第一多孔質部材と共働する手段と を含み、 前記固相膜デバイスが別々のグループの微小ビーズを不
連続ゾーン内に移動できる状態でトラップした多孔質マ
トリクスを含み、 (a)少なくとも1つのグループの微小ビーズが標的リ
ガンドを捕捉し得るレセプターと結合していること、及
び、 (b)少なくとも1つのグループの微小ビーズが前記分
析成分検出用の陰性標準として前記標的リガンドを捕捉
できない物質と結合しているか又は結合成分をもたない
ことを特徴とする前記装置。 - 【請求項59】(b)吸収性の第二部材とを含んでお
り、前記第二部材は、前記流体サンプルと前記アッセイ
で使用される流体試薬とが前記第一部材を通過して前記
第二部材に流入するように前記第一部材と協働してお
り、且つ、前記第二部材は前記第一部材が重層される表
面を有しており前記第一部材が重層される表面にほぼ交
差方向の貫通毛細管を有しており、前記毛細管は前記第
一部材の細孔と連通しており前記第一部材を透過した流
体が前記第二部材の毛細管に導入されることを特徴とす
る特許請求の範囲第58項に記載の装置。 - 【請求項60】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
58項に記載の装置。 - 【請求項61】前記リガンド−レセプターアッセイが核
酸プローブアッセイであることを特徴とする特許請求の
範囲第58項に記載の装置。 - 【請求項62】流体サンプル中の少なくとも1種類の選
択分析成分を検出するためのリガンド−レセプターアッ
セイ法であって、 (a)固相膜デバイスを含む第一多孔質部材と、前記流
体サンプルと前記アッセイで使用される液体試薬とを前
記第一多孔質部材中で流れ易くするために前記多孔質部
材と共働する手段とを含む装置の第一多孔質部材に、標
的リガンド含有の疑いがある前記流体サンプルを導入
し、 (b)標的リガンドと結合し得るレセプター接合体を検
出できるようにラベルし、このレセプター接合体の溶液
を添加して前記レセプター接合体と前記標的リガンドと
の複合体を形成させ、 (c)前記多孔質部材に結合した前記レセプター接合体
を検出するステップを含み、前記固相膜デバイスが微小
ビーズを移動できる状態でトラップした多孔質マトリク
スを含み、前記微小ビーズが標的リガンドを捕捉し得る
レセプターと結合していることを特徴とする前記方法。 - 【請求項63】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
62項に記載の方法。 - 【請求項64】前記レセプターがアレルゲンであり、前
記リガンドが前記アレルゲンに特異性のIgE抗体であ
り、前記レセプター接合体がラベルした抗−IgE抗体で
あることを特徴とする特許請求の範囲第62項に記載の方
法。 - 【請求項65】前記分析成分がウィルス又は前記ウィル
ス関連の抗原もしくは抗体であることを特徴とする特許
請求の範囲第62項に記載の方法。 - 【請求項66】前記リガンドが風疹ウィルス、ロタウィ
ルス、アデノウィルス、呼吸器合胞体ウィルス、HTLV、
肝炎ウィルス、A型肝炎、B型肝炎、非A非B肝炎、イ
ンフルエンザウィルス、サイトメガロウィルス又はヘル
ペスウィルスから成るグループから選択されることを特
徴とする特許請求の範囲第65項に記載の方法。 - 【請求項67】前記分析成分が細菌、カビもしくは寄生
虫又は前記細菌、カビ又は寄生虫に関連の抗原又は抗体
であることを特徴とする特許請求の範囲第62項に記載の
方法。 - 【請求項68】前記分析成分が、A属又はB属の連鎖球
菌、淋菌、膣トリコモナス、カンジダ・アルビカンス、
トラコーマ・クラミジア又はインフルエンザ菌から成る
グループから選択されることを特徴とする特許請求の範
囲第67項に記載の方法。 - 【請求項69】前記分析成分が、ヒト絨毛性ゴナドトロ
ピン、前立腺酸性ホスファターゼ、前立腺特異性抗原、
アルファフェトプロテイン、癌胎児性抗原、黄体形成ホ
ルモン又はクレアチンキナーゼイソ酵素から成るグルー
プから選択された生理学的マーカー物質であることを特
徴とする特許請求の範囲第62項に記載の方法。 - 【請求項70】前記サンプルが、血清、血漿、尿又はそ
の他の生物物質であることを特徴とする特許請求の範囲
第62項に記載の方法。 - 【請求項71】前記レセプター接合体が酵素でラベルさ
れており、前記検出ステップが、前記酵素と反応すると
肉眼又は計器によって測定できる呈色変化を生じる適当
な基質を前記第一多孔質部材に添加することを含むこと
を特徴とする特許請求の範囲第62項に記載の方法。 - 【請求項72】前記レセプターがモノクローナル抗体で
あり、前記レセプター接合体がラベルされたモノクロー
ナル抗体であり、前記レセプターと前記レセプター接合
体とが前記リガンドの非干渉エピトープに結合するよう
に選択されていることを特徴とする特許請求の範囲第62
項に記載の方法。 - 【請求項73】前記リガンド−レセプターアッセイが核
酸プローブアッセイであること特徴とする特許請求の範
囲第62項に記載の方法。 - 【請求項74】前記レセプターが前記標的リガンドの核
酸配列の一部分に相補的な核酸配列であり、前記レセプ
ター接合体が前記標的リガンドの核酸配列の別の部分に
相補的なラベルされた核酸プローブであることを特徴と
する特許請求の範囲第62項に記載の方法。 - 【請求項75】流体サンプル中の2種以上の選択分析成
分を同時に検出するためのリガンド−レセプターアッセ
イ法であって、 (a)固相膜デバイスを含む第一多孔質部材と、前記流
体サンプルと前記アッセイで使用される液体試薬とを前
記第一多孔質部材中で流れ易くするために前記多孔質部
材と共働する手段とを含む装置の第一多孔質部材に、標
的リガンド含有の疑いがある前記流体サンプルを導入
し、 (b)標的リガンドと結合し得るレセプター接合体を検
出できるようにラベルし、このレセプター接合体の溶液
を添加して前記レセプター接合体と前記標的リガンドと
の複合体を形成させ、 (c)前記多孔質部材に結合した前記レセプター接合体
を検出するステップを含み、前記固相膜デバイスが不連
続ゾーン内に別々のグループの微小ビーズを移動できる
状態でトラップした多孔質マトリクスを含み、別々のグ
ループの微小ビーズが別々の標的リガンドを捕捉し得る
レセプターと夫々結合していることを特徴とする前記方
法。 - 【請求項76】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
75項に記載の方法。 - 【請求項77】前記レセプターがアレルゲンであり、前
記リガンドが前記アレルゲンに特異性のIgE抗体であ
り、前記レセプター接合体がラベルした抗−IgE抗体で
あることを特徴とする特許請求の範囲第75項に記載の方
法。 - 【請求項78】前記分析成分がウィルス又は前記ウィル
ス関連の抗原もしくは抗体であることを特徴とする特許
請求の範囲第75項に記載の方法。 - 【請求項79】前記リガンドが風疹ウィルス、ロタウィ
ルス、アデノウィルス、呼吸器合胞体ウィルス、HTLV、
肝炎ウィルス、A型肝炎、B型肝炎、非A非B肝炎、イ
ンフルエンザウィルス、サイトメガロウィルス又はヘル
ペスウィルスから成るグループから選択されることを特
徴とする特許請求の範囲第78項に記載の方法。 - 【請求項80】前記分析成分が細菌、カビもしくは寄生
虫又は前記細菌、カビ又は寄生虫に関連の抗原又は抗体
であることを特徴とする特許請求の範囲第75項に記載の
方法。 - 【請求項81】前記分析成分が、A属又はB属の連鎖球
菌、淋菌、膣トリコモナス、カンジダ・アルビカンス、
トラコーマ・クラミジア又はインフルエンザ菌から成る
グループから選択されることを特徴とする特許請求の範
囲第80項に記載の方法。 - 【請求項82】前記分析成分が、ヒト絨毛性ゴナドトロ
ピン、前立腺酸性ホスファターゼ、前立腺特異性抗原、
アルファフェトプロテイン、癌胎児性抗原、黄体形成ホ
ルモン又はクレアチンキナーゼイソ酵素から成るグルー
プから選択された生理学的マーカー物質であることを特
徴とする特許請求の範囲第75項に記載の方法。 - 【請求項83】前記サンプルが、血清、血漿、尿又はそ
の他の生物物質であることを特徴とする特許請求の範囲
第75項に記載の方法。 - 【請求項84】前記レセプター接合体が酵素でラベルさ
れており、前記検出ステップが、前記酵素と反応すると
肉眼又は計器によって測定できる呈色変化を生じる適当
な基質を前記第一多孔質部材に添加することを含むこと
を特徴とする特許請求の範囲第75項に記載の方法。 - 【請求項85】前記レセプターがモノクローナル抗体で
あり、前記レセプター接合体がラベルされたモノクロー
ナル抗体であり、前記レセプターと前記レセプター接合
体とが前記リガンドの非干渉エピトープに結合するよう
に選択されていることを特徴とする特許請求の範囲第75
項に記載の方法。 - 【請求項86】前記リガンド−レセプターアッセイが核
酸プローブアッセイであることを特徴とする特許請求の
範囲第75項に記載の方法。 - 【請求項87】前記レセプターが前記標的リガンドの核
酸配列の一部分に相補的な核酸配列であり、前記レセプ
ター接合体が前記標的リガンドの核酸配列の別の部分に
相補的なラベルされた核酸プローブであることを特徴と
する特許請求の範囲第75項に記載の方法。 - 【請求項88】流体サンプル中の少なくとも1種以上の
選択分析成分を検出するためのリガンド−レセプターア
ッセイ法であって、 (a)固相膜デバイスを含む第一多孔質部材と、前記流
体サンプルと前記アッセイで使用される液体試薬とを前
記第一多孔質部材中で流れ易くするために前記第一多孔
質部材と共働する手段とを含む装置の多孔質第一部材
に、標的リガンド含有の疑いがある前記流体サンプルを
導入し、 (b)標的リガンドと結合し得るレセプター接合体を検
出できるようにラベルし、このレセプター接合体の溶液
を添加して前記レセプター接合体と前記標的リガンドと
の複合体を形成させ、 (c)前記多孔質部材に結合した前記レセプター接合体
を検出するステップを含み、前記固相膜デバイスが別々
のグループの微小ビーズを不連続ゾーン内に移動できる
状態でトラップした多孔質マトリクスを含み、 a) 少なくとも1つのグループの微小ビーズが標的リ
ガンドを捕捉し得るレセプターと結合していること、及
び、 b) 少なくとも1つのグループの微小ビーズが前記分
析成分検出用の陽性標準として前記標的リガンド又はそ
の他の適当なレセプター物質と結合していることを特徴
とする前記方法。 - 【請求項89】前記リガンド−レセプターアッセイがイ
ムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲第
88項に記載の方法。 - 【請求項90】前記レセプターがアレルゲンであり、前
記リガンドが前記アレルゲンに特異性のIgE抗体であ
り、前記レセプター接合体がラベルした抗−IgE抗体で
あることを特徴とする特許請求の範囲第88項に記載の方
法。 - 【請求項91】前記分析成分がウィルス又は前記ウィル
ス関連の抗原もしくは抗体であることを特徴とする特許
請求の範囲第88項に記載の方法。 - 【請求項92】前記リガンドが風疹ウィルス、ロタウィ
ルス、アデノウィルス、呼吸器合胞体ウィルス、HTLV、
肝炎ウィルス、A型肝炎、B型肝炎、非A非B肝炎、イ
ンフルエンザウィルス、サイトメガロウィルス又はヘル
ペスウィルスから成るグループから選択されることを特
徴とする特許請求の範囲第91項に記載の方法。 - 【請求項93】前記分析成分が細菌、カビもしくは寄生
虫又は前記細菌、カビ又は寄生虫に関連の抗原又は抗体
であることを特徴とする特許請求の範囲第88項に記載の
方法。 - 【請求項94】前記分析成分が、A属又はB属の連鎖球
菌、淋菌、膣トリコモナス、カンジダ・アルビカンス、
トラコーマ・クラミジア又はインフルエンザ菌から成る
グループから選択されることを特徴とする特許請求の範
囲第93項に記載の方法。 - 【請求項95】前記分析成分が、ヒト絨毛性ゴナドトロ
ピン、前立腺酸性ホスファターゼ、前立腺特異性抗原、
アルファフェトプロテイン、癌胎児性抗原、黄体形成ホ
ルモン又はクレアチンキナーゼイソ酵素から成るグルー
プから選択された生理学的マーカー物質であることを特
徴とする特許請求の範囲第88項に記載の方法。 - 【請求項96】前記サンプルが、血清、血漿、尿又はそ
の他の生物物質であることを特徴とする特許請求の範囲
第88項に記載の方法。 - 【請求項97】前記レセプター接合体が酵素でラベルさ
れており、前記検出ステップが、前記酵素と反応すると
肉眼又は計器によって測定できる呈色変化を生じる適当
な基質を前記第一多孔質部材に添加することを含むこと
を特徴とする特許請求の範囲第88項に記載の方法。 - 【請求項98】前記レセプターがモノクローナル抗体で
あり、前記レセプター接合体がラベルされたモノクロー
ナル抗体であり、前記レセプターと前記レセプター接合
体とが前記リガンドの非干渉エピトープに結合するよう
に選択されていることを特徴とする特許請求の範囲第88
項に記載の方法。 - 【請求項99】前記リガンド−レセプターアッセイが核
酸プローブアッセイであることを特徴とする特許請求の
範囲第88項に記載の方法。 - 【請求項100】前記レセプターが前記標的リガンドの
核酸配列の一部分に相補的な核酸配列であり、前記レセ
プター接合体が前記標的リガンドの核酸配列の別の部分
に相補的なラベルされた核酸プローブであることを特徴
とする特許請求の範囲第88項に記載の方法。 - 【請求項101】流体サンプル中の少なくとも1種類の
選択分析成分を検出するためのリガンド−レセプターア
ッセイ法であって、 (a)固相膜デバイスを含む第一多孔質部材と、前記流
体サンプルと前記アッセイで使用される液体試薬とを前
記第一多孔質部材中で流れ易くするために前記第一多孔
質部材と共働する手段とを含む装置の多孔質第一部材
に、標的リガンド含有の疑いがある前記流体サンプルを
導入し、 (b)標的リガンドと結合し得るレセプター接合体を検
出できるようにラベルし、このレセプター接合体の溶液
を添加して前記レセプター接合体と前記標的リガンドと
の複合体を形成させ、 (c)前記多孔質部材に結合した前記レセプター接合体
を検出するステップを含み、前記固相膜デバイスが別々
のグループの微小ビーズを不連続ゾーンに移動できる状
態でトラップした多孔質マトリクスを含み、 (a)少なくとも1つのグループの微小ビーズが標的リ
ガンドを捕捉し得るレセプターと結合していること、及
び、 b)少なくとも1つのグループの微小ビーズが前記分析
成分検出用の陰性標準として前記標的リガンドを捕捉で
きない物質と結合しているか又は結合成分をもたないこ
とを特徴とする前記方法。 - 【請求項102】前記リガンド−レセプターアッセイが
イムノアッセイであることを特徴とする特許請求の範囲
第101項に記載の方法。 - 【請求項103】前記レセプターがアレルゲンであり、
前記リガンドが前記アレルゲンに特異性のIgE抗体であ
り前記レセプター接合体がラベルした抗−IgE抗体であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第101項に記載の方
法。 - 【請求項104】前記分析成分がウィルス又は前記ウィ
ルス関連の抗原もしくは抗体であることを特徴とする特
許請求の範囲第101項に記載の方法。 - 【請求項105】前記リガンドが風疹ウィルス、ロタウ
ィルス、アデノウィルス、呼吸器合胞体ウィルス、HTL
V、肝炎ウィルス、A型肝炎、B型肝炎、非A非B肝
炎、インフルエンザウィルス、サイトメガロウィルス又
はヘルペスウィルスから成るグループから選択されるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第104項に記載の方法。 - 【請求項106】前記分析成分が細菌、カビもしくは寄
生虫又は前記細菌、カビ又は寄生虫に関連の抗原又は抗
体であることを特徴とする特許請求の範囲第101項に記
載の方法。 - 【請求項107】前記分析成分が、A属又はB属の連鎖
球菌、淋菌、膣トリコモナス、カンジダ・アルビカン
ス、トラコーマ・クラミジア又はインフルエンザ菌から
成るグループから選択されることを特徴とする特許請求
の範囲第106項に記載の方法。 - 【請求項108】前記分析成分が、ヒト絨毛性ゴナドト
ロピン、前立腺酸性ホスファターゼ、前立腺特異性抗
原、アルファフェトプロテイン、癌胎児性抗原、黄体形
成ホルモン又はクレアチンキナーゼイソ酵素から成るグ
ループから選択された生理学的マーカー物質であること
を特徴とする特許請求の範囲第101項に記載の方法。 - 【請求項109】前記サンプルが、血清、血漿、尿又は
その他の生物物質であることを特徴とする特許請求の範
囲第101項に記載の方法。 - 【請求項110】前記レセプター接合体が酵素でラベル
されており、前記検出ステップが、前記酵素と反応する
と肉眼又は計器によって測定できる呈色変化を生じる適
当な基質を前記第一多孔質部材に添加することを含むこ
とを特徴とする特許請求の範囲第101項に記載の方法。 - 【請求項111】前記レセプターがモノクローナル抗体
であり前記レセプター接合体がラベルされたモノクロー
ナル抗体であり、前記レセプターと前記レセプター接合
体とが前記リガンドの非干渉エピトープに結合するよう
に選択されていることを特徴とする特許請求の範囲第10
1項に記載の方法。 - 【請求項112】前記リガンド−レセプターアッセイが
核酸プローブアッセイであることを特徴とする特許請求
の範囲第101項に記載の方法。 - 【請求項113】前記レセプターが前記標的リガンドの
核酸配列の一部分に相補的な核酸配列であり、前記レセ
プター接合体が前記標的リガンドの核酸配列の別の部分
に相補的なラベルされた核酸プローブであることを特徴
とする特許請求の範囲第101項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US72003685A | 1985-04-04 | 1985-04-04 | |
US720036 | 1991-06-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61292059A JPS61292059A (ja) | 1986-12-22 |
JPH07113636B2 true JPH07113636B2 (ja) | 1995-12-06 |
Family
ID=24892389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61078064A Expired - Lifetime JPH07113636B2 (ja) | 1985-04-04 | 1986-04-04 | リガンド―レセプターアッセイ用固相膜デバイス |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0200381B1 (ja) |
JP (1) | JPH07113636B2 (ja) |
AT (2) | ATE85129T1 (ja) |
AU (1) | AU605101B2 (ja) |
CA (1) | CA1272127A (ja) |
DE (2) | DE3687589T2 (ja) |
DK (1) | DK171928B1 (ja) |
ES (1) | ES8900176A1 (ja) |
FI (1) | FI92257C (ja) |
IE (2) | IE940276L (ja) |
NO (1) | NO170825C (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4740468A (en) * | 1985-02-14 | 1988-04-26 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Concentrating immunochemical test device and method |
TW203120B (ja) * | 1985-10-04 | 1993-04-01 | Abbott Lab | |
US4916056A (en) * | 1986-02-18 | 1990-04-10 | Abbott Laboratories | Solid-phase analytical device and method for using same |
US5160701A (en) * | 1986-02-18 | 1992-11-03 | Abbott Laboratories | Solid-phase analytical device and method for using same |
JPS62231168A (ja) | 1986-03-21 | 1987-10-09 | ハイブリテツク・インコ−ポレイテツド | アナライト−レセプタ−分析用内部標準を設けるための改良法 |
CA1289876C (en) * | 1986-07-15 | 1991-10-01 | Richard R. Anderson | Solid phase system incorporating tetrazolium salts for use in ligand-receptor assays |
EP0264036B1 (en) * | 1986-10-16 | 1993-06-30 | Abbott Laboratories | Analytical device and method for detecting chlamydia trachomatis and neisseria gonorrhoeae |
ATE92525T1 (de) * | 1986-10-23 | 1993-08-15 | Behringwerke Ag | Bioaffine poroese festphasen, ein verfahren zur herstellung von bioaffinen poroesen festphasen und ihre verwendung. |
DE3889479T2 (de) * | 1987-02-27 | 1994-12-22 | Eastman Kodak Co | Mit Nieder-pI-Protein beschichtete Membranstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung. |
NZ225711A (en) * | 1987-08-05 | 1990-07-26 | Calypte Biomedical Co | Immunological test strip |
US5447837A (en) * | 1987-08-05 | 1995-09-05 | Calypte, Inc. | Multi-immunoassay diagnostic system for antigens or antibodies or both |
US5039604A (en) * | 1987-08-21 | 1991-08-13 | Cellular Products, Inc. | Test device and method of preparing same, assay kit and method for the simultaneous detection of two HTLV or HIV antibodies |
DE3740471A1 (de) * | 1987-11-28 | 1989-06-08 | Boehringer Mannheim Gmbh | Testtraeger zur analyse einer probenfluessigkeit und verfahren zu seiner herstellung |
US5198368A (en) * | 1988-04-22 | 1993-03-30 | Abbott Laboratories | Methods for performing a solid-phase immunoassay |
US5006309A (en) * | 1988-04-22 | 1991-04-09 | Abbott Laboratories | Immunoassay device with liquid transfer between wells by washing |
DE3814370A1 (de) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Boehringer Mannheim Gmbh | Testtraeger fuer die analyse einer probenfluessigkeit, verfahren zur durchfuehrung einer solchen analyse und herstellungsverfahren |
US5137804A (en) * | 1988-05-10 | 1992-08-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Assay device and immunoassay |
US5374524A (en) * | 1988-05-10 | 1994-12-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solution sandwich hybridization, capture and detection of amplified nucleic acids |
US5573919A (en) * | 1988-06-02 | 1996-11-12 | Carter-Wallace | Assay using an absorbent material |
US5094962A (en) * | 1988-06-13 | 1992-03-10 | Eastman Kodak Company | Microporous article having a stabilized specific binding reagent, a method for its use and a diagnostic test kit |
US5089424A (en) * | 1988-06-14 | 1992-02-18 | Abbott Laboratories | Method and apparatus for heterogeneous chemiluminescence assay |
CA1335880C (en) * | 1988-07-14 | 1995-06-13 | Thomas P. O'connor | Detection of an antibody and antigen in an immunoassay |
US5939272A (en) * | 1989-01-10 | 1999-08-17 | Biosite Diagnostics Incorporated | Non-competitive threshold ligand-receptor assays |
US5028535A (en) * | 1989-01-10 | 1991-07-02 | Biosite Diagnostics, Inc. | Threshold ligand-receptor assay |
WO1990008840A1 (en) * | 1989-02-03 | 1990-08-09 | Eastman Kodak Company | Nucleic acid test article and its use to detect a predetermined nucleic acid |
US5514550A (en) * | 1989-02-03 | 1996-05-07 | Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. | Nucleic acid test article and its use to detect a predetermined nucleic acid |
US5244815A (en) * | 1990-01-19 | 1993-09-14 | Lamina Ltd. | Fingerprint test pad and method for fingerprinting using particle based immunoassay |
US6352863B1 (en) | 1990-01-19 | 2002-03-05 | La Mina, Inc. | Assay device |
CA2056447A1 (en) * | 1990-03-28 | 1991-09-29 | Stefan Gavojdea | Method for the collection of antibodies and the detection of a specific antibody species in a fluid sample and a device for carrying out said method as well as a kit comprising said device |
DE69117097T2 (de) * | 1990-05-11 | 1996-09-05 | Eastman Kodak Co | Testvorrichtungen |
FI922164A7 (fi) * | 1990-09-14 | 1992-05-13 | Biosite Diagnostics Inc | Ligandireseptorien ja ligandien muodostamia komplekseja vastaan suunna ttuja vasta-aineita ja niiden käyttö ligandi-reseptori-määrityksissä |
US5143852A (en) | 1990-09-14 | 1992-09-01 | Biosite Diagnostics, Inc. | Antibodies to ligand analogues and their utility in ligand-receptor assays |
ATE161893T1 (de) * | 1990-10-19 | 1998-01-15 | Microprobe Corp | Verfahren und pharmazeutische sätze zum aufspüren von mikroorganismen assoziiert mit vaginalinfektionen |
US5700636A (en) * | 1990-10-19 | 1997-12-23 | Becton Dickinson And Company | Methods for selectively detecting microorganisms associated with vaginal infections in complex biological samples |
US5215102A (en) * | 1991-10-25 | 1993-06-01 | La Mina Ltd. | Capillary blood antigen testing apparatus |
ATE140538T1 (de) * | 1992-03-05 | 1996-08-15 | Univ Dublin | Vorrichtung zum antigennachweis |
US5441894A (en) * | 1993-04-30 | 1995-08-15 | Abbott Laboratories | Device containing a light absorbing element for automated chemiluminescent immunoassays |
SE9301929D0 (sv) * | 1993-06-07 | 1993-06-07 | Kabi Pharmacia Ab | Foerfarande vid uppfaangning av partiklar |
US5491096A (en) * | 1993-12-27 | 1996-02-13 | Eli Lilly And Company | Antigen detection with affinity chromatography and parallel processing a control |
US5541059A (en) * | 1993-12-29 | 1996-07-30 | Chu; Albert E. | Immunoassay device having an internal control of protein A and methods of using same |
GB9417912D0 (en) * | 1994-09-06 | 1994-10-26 | Univ Leeds | Diagnostic apparatus |
WO1996014931A1 (en) * | 1994-11-10 | 1996-05-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Solid phase extraction using composite sheet for direct measurement of radioactivity |
US5789261A (en) * | 1996-10-30 | 1998-08-04 | Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education | Solid phase immunoassay |
US6177282B1 (en) * | 1997-08-12 | 2001-01-23 | Mcintyre John A. | Antigens embedded in thermoplastic |
SE9704933D0 (sv) | 1997-12-30 | 1997-12-30 | Pharmacia & Upjohn Diag Ab | Metod som utnyttjar en ny kalibrator och test kit som innehåller kalibratorn |
SE9704935D0 (sv) | 1997-12-30 | 1997-12-30 | Pharmacia & Upjohn Diag Ab | Analysmetod med partiklar |
JP2002519639A (ja) † | 1998-06-22 | 2002-07-02 | ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー | マルチエピトープ分析と抗原及び抗体組み合わせ測定による結合アッセイの改良 |
US7640083B2 (en) | 2002-11-22 | 2009-12-29 | Monroe David A | Record and playback system for aircraft |
US20030119203A1 (en) | 2001-12-24 | 2003-06-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Lateral flow assay devices and methods for conducting assays |
US6837171B1 (en) | 2002-04-29 | 2005-01-04 | Palmer/Snyder Furniture Company | Lightweight table with unitized table top |
US7011971B2 (en) * | 2002-06-03 | 2006-03-14 | Eastman Kodak Company | Method of making random array of microspheres using enzyme digestion |
US7285424B2 (en) | 2002-08-27 | 2007-10-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Membrane-based assay devices |
US7314763B2 (en) | 2002-08-27 | 2008-01-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fluidics-based assay devices |
US7432105B2 (en) | 2002-08-27 | 2008-10-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Self-calibration system for a magnetic binding assay |
US7247500B2 (en) | 2002-12-19 | 2007-07-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Reduction of the hook effect in membrane-based assay devices |
US20040197819A1 (en) | 2003-04-03 | 2004-10-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Assay devices that utilize hollow particles |
US7851209B2 (en) | 2003-04-03 | 2010-12-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Reduction of the hook effect in assay devices |
US7943395B2 (en) | 2003-11-21 | 2011-05-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Extension of the dynamic detection range of assay devices |
US7713748B2 (en) | 2003-11-21 | 2010-05-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method of reducing the sensitivity of assay devices |
US7943089B2 (en) | 2003-12-19 | 2011-05-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Laminated assay devices |
US7521226B2 (en) | 2004-06-30 | 2009-04-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | One-step enzymatic and amine detection technique |
US7879623B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-02-01 | Guirguis Raouf A | Integrated device for analyte, testing, confirmation, and donor identity verification |
US7741103B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-06-22 | Guirguis Raouf A | Integrated screening and confirmation device |
US11906512B2 (en) | 2006-03-31 | 2024-02-20 | Zeus Diagnostics, LLC | Integrated device for analyte testing, confirmation, and donor identity verification |
US8940527B2 (en) | 2006-03-31 | 2015-01-27 | Lamina Equities Corp. | Integrated device for analyte testing, confirmation, and donor identity verification |
WO2008092095A2 (en) * | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Madden Kathleen S | Protein kinase c gamma as a biomarker for neuropsychological and cognitive functions in the central nervous system |
US10564155B2 (en) | 2017-01-27 | 2020-02-18 | Raouf A Guirguis | Dual swab fluid sample collection for split sample testing and fingerprint identification device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1420916A (en) * | 1971-09-08 | 1976-01-14 | Bagshawe K D | Performance of chemical or biological reactions |
CA983358A (en) * | 1971-09-08 | 1976-02-10 | Kenneth D. Bagshawe | Performance of chemical or biological reactions |
US3951748A (en) * | 1974-11-11 | 1976-04-20 | Medical Products, Inc. | Sensitized matrix for detection of disease |
US4338094A (en) * | 1979-10-25 | 1982-07-06 | Nasik Elahi | Macroencapsulated immunosorbent assay technique |
US4486530A (en) * | 1980-08-04 | 1984-12-04 | Hybritech Incorporated | Immunometric assays using monoclonal antibodies |
US4517288A (en) * | 1981-01-23 | 1985-05-14 | American Hospital Supply Corp. | Solid phase system for ligand assay |
US4444879A (en) * | 1981-01-29 | 1984-04-24 | Science Research Center, Inc. | Immunoassay with article having support film and immunological counterpart of analyte |
JPS589070A (ja) * | 1981-04-29 | 1983-01-19 | チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト | 免疫分析用装置及びキツト |
JPS59102388A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 生物学的反応層およびその製造方法 |
JPS59170768A (ja) * | 1983-03-17 | 1984-09-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非アイソト−プアツセイ用多層分析要素およびそれを用いるアツセイ方法 |
US4632901A (en) * | 1984-05-11 | 1986-12-30 | Hybritech Incorporated | Method and apparatus for immunoassays |
-
1986
- 1986-04-03 CA CA000505788A patent/CA1272127A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-04-04 EP EP86302521A patent/EP0200381B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-04 JP JP61078064A patent/JPH07113636B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-04 DK DK153886A patent/DK171928B1/da not_active IP Right Cessation
- 1986-04-04 FI FI861460A patent/FI92257C/fi not_active IP Right Cessation
- 1986-04-04 DE DE8686302521T patent/DE3687589T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-04-04 DE DE3650542T patent/DE3650542T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-04-04 ES ES553724A patent/ES8900176A1/es not_active Expired
- 1986-04-04 IE IE940276A patent/IE940276L/xx unknown
- 1986-04-04 AT AT86302521T patent/ATE85129T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-04-04 EP EP91103886A patent/EP0437287B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-04 NO NO861317A patent/NO170825C/no unknown
- 1986-04-04 AU AU55657/86A patent/AU605101B2/en not_active Ceased
- 1986-04-04 AT AT91103886T patent/ATE140539T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-04-04 IE IE89086A patent/IE61365B1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK153886D0 (da) | 1986-04-04 |
ES553724A0 (es) | 1989-02-01 |
IE61365B1 (en) | 1994-11-02 |
NO861317L (no) | 1986-10-06 |
ATE85129T1 (de) | 1993-02-15 |
JPS61292059A (ja) | 1986-12-22 |
DK171928B1 (da) | 1997-08-11 |
DE3687589T2 (de) | 1993-05-19 |
AU605101B2 (en) | 1991-01-10 |
FI92257C (fi) | 1994-10-10 |
ATE140539T1 (de) | 1996-08-15 |
AU5565786A (en) | 1986-10-16 |
EP0437287B1 (en) | 1996-07-17 |
NO170825B (no) | 1992-08-31 |
IE860890L (en) | 1986-10-04 |
NO170825C (no) | 1992-12-09 |
DE3687589D1 (de) | 1993-03-11 |
EP0200381B1 (en) | 1993-01-27 |
EP0437287A2 (en) | 1991-07-17 |
DE3650542D1 (de) | 1996-08-22 |
EP0200381A1 (en) | 1986-11-05 |
EP0437287A3 (en) | 1991-07-24 |
DK153886A (da) | 1986-10-05 |
FI92257B (fi) | 1994-06-30 |
FI861460A0 (fi) | 1986-04-04 |
ES8900176A1 (es) | 1989-02-01 |
DE3650542T2 (de) | 1996-11-21 |
IE940276L (en) | 1986-10-04 |
FI861460L (fi) | 1986-10-05 |
CA1272127A (en) | 1990-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0200381B1 (en) | A solid phase system for use in ligand-receptor assays | |
US5879881A (en) | Solid phase system for use in ligand-receptor assays | |
EP0335244B1 (en) | Solid-phase analytical device and method for using same | |
US5236826A (en) | Immunoassay for the detection or quantitation of an analyte | |
US5501949A (en) | Particle bound binding component immunoassay | |
JP2514878B2 (ja) | 固相アッセイ装置及びその使用法 | |
US4948726A (en) | Enzyme immunoassay based on membrane separation of antigen-antibody complexes | |
EP0310406B1 (en) | Directed flow diagnostic device and method | |
US20100151594A1 (en) | Collection of micro scale devices | |
MX2007000920A (es) | Dispositivo de flujo lateral para la deteccion de patogenos grandes. | |
WO1987003690A1 (en) | Particle-bound binding component immunoassay | |
MXPA05005951A (es) | Reduccion de efecto de gancho en dispositivos de ensayo a base de membrana. | |
EP1047941A1 (en) | Assay method and apparatus | |
EP1608981B1 (en) | Reduction of the hook effect in assay devices | |
JP2579972B2 (ja) | 膜親和濃縮免疫測定方法 | |
EP0588958A1 (en) | Assay for the detection of specific ligands | |
CA1292180C (en) | Particle-bound binding component immunoassay | |
KR910001313B1 (ko) | 면역 분석 방법 및 장치 |