[go: up one dir, main page]

JPH07112962A - 複素環式アシルアミノジオールβ−アミノ酸誘導体 - Google Patents

複素環式アシルアミノジオールβ−アミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPH07112962A
JPH07112962A JP2419285A JP41928590A JPH07112962A JP H07112962 A JPH07112962 A JP H07112962A JP 2419285 A JP2419285 A JP 2419285A JP 41928590 A JP41928590 A JP 41928590A JP H07112962 A JPH07112962 A JP H07112962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
amino
acid
hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2419285A
Other languages
English (en)
Inventor
Gunnar J Hanson
ジェイ.ハンソン グンナー
John S Baran
エス.バラン ジョシ
Dave Weissing
ウェイスシング デイブ
Mark Russell
ラッセル マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD Searle LLC
Original Assignee
GD Searle LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GD Searle LLC filed Critical GD Searle LLC
Publication of JPH07112962A publication Critical patent/JPH07112962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/24Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高血圧症の治療のためのリーニン抑制剤とし
て有用な、複素環式アシルアミノジオール β−アミノ
酸誘導体を提供する。 【構成】 下記式 の化合物又はその製剤上許容できる塩。〔式中、R
アリール及び下記式 で表わされるアルアルキル基などから選ばれ、;R
びRは各々独立にハイドリド及びメチルから選ばれ;
はメチル及びエチルから選ばれ;Rはシクロヘキ
シルメチルであり;Rはヒドロキシであり;Rはイ
ソブチル及びエチルから選ばれ;R及びRは各々独
立にハイドリド、メチル及びイソプロピルから選ばれ;
T及びAは各々独立にN及びCHから選ばれ;nはゼロ
乃至5から選ばれる数であり;Xは酸素原子、メチルア
ミノ及びNHから選ばれ;Y及びZは各々独立にクロ
ロ、フルオロ、メトキシ及びジメチルアミノから選ば
れ;Qは酸素原子である。〕

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】高血圧症をコントロールするリーニン抑制
化合物は公知である。本発明において特に関心のあるも
のはリーニン抑制剤として有用な非ペプチジル化合物で
ある。
【0002】
【従来の技術】リーニンは腎臓の旁糸球体細胞により産
生され、血流中に分泌される蛋白質分解酵素である。血
流中でリーニンは血清蛋白質のアンジオテンシノゲンの
ペプチド結合を解裂させてアンジオテンシンIとして知
られるデカペプチドを産生させる。アンジオテンシン転
化酵素として知られる第二の酵素がアンジオテンシンI
を解裂させてアンジオテンシンIIとして知られるオク
タペプチドを産生させる。アンジオテンシンIIは血管
収縮と心臓血管の圧力上昇の原因となる強力な昇圧剤で
ある。リーニンの作用を阻害し、あるいはアンジオテン
シンI転化酵素の抑制剤により体中でのアンジオテンシ
ンIIの形成を阻害することによって高血圧をコントロ
ールしようとする試みがなされてきた。
【0003】リーニンのアンジオテンシノゲンに対する
作用の抑制剤して公表されている化合物群にリーニン抗
体、ペプスタチンとその同族体、燐脂質、アンジオテン
シノゲン同族体、プロ・リーニン関連同族体及びペプチ
ドアルデヒドがある。
【0004】ペプシン、カテプシンD及びリーニン等の
アスパルチルプロテアーゼの抑制剤として放線菌から単
離されたペプチドが報告されている〔梅沢等のJ.An
tibiot.(東京)23,259−262(19
70)〕。このペプチドはペプスタチンとして知られる
ものであるが、豚のリーニンを腎摘ラットに注射した後
生体内血圧を降下させることが見い出された〔グロス
(Gross)等のサイエンス(Science)
75、656(1971)〕。ペプスタチンには溶解性
が小さく、かつリーニンに加えて酸プロテアーゼも抑制
してしまうという不利な点がある。ヒトのリーニンにつ
いての特異性を他の生理上重要な酵素以上に高めようと
いう試みにおいて変性ペプスタチン類が合成された。こ
の試みで、ある程度の特異性は達成されたが、それは分
子量がやや大きいヘプタペプチド及びオクタペプチドを
もたらしてしまった〔ボージャー(Boger)等の
ーチャー(Nature)303,81(198
3)〕。高分子量のペプチドは、胃腸の吸収性を損じ、
かつ血漿安定性をあやうくするので、医薬品としては一
般に望ましくないと考えられている。
【0005】リーニンの抑制剤として短鎖ペプチドアル
デヒドが報告された〔コクブ(Kokubu)等のBi
ochim.Biophys.Res.Commu
n.118,929(1984);カストロ(Cas
tro)等のFEBS Lett.167,273
(1984)〕。このような化合物は反応性のC−末端
アルデヒド基を有し、生体内で不安定となる可能性があ
ると思われる。
【0006】リーニン抑制剤として他のペプチジル化合
物も報告されている。即ち、1984年12月18日付
公開の欧洲特許出願第128,762号明細書には、ジ
ペプチド及びトリペプチド−グリコール含有化合物がリ
ーニン抑制剤として記載される〔ハンソン(Hanso
n)等のBiochim.Biophys.Res.C
ommun.132,155−161(1985);
146,959−963(1987)も参照された
い〕。1986年5月14日付公開の欧洲特許出願第1
81,110号明細書には、ジペプチドヒスチジン誘導
体がリーニン抑制剤として記載される。1986年7月
30日付公開の欧洲特許出願第189,203号明細書
には、アルキルナフチル−メチルプロピオニル−ヒスチ
ジルアミノヒドロキシアルカノエートがリーニン抑制剤
として記載される。1987年4月1日付公開の欧洲特
許出願第216,539号明細書には、アルキルナフチ
ルメチルプロピオニルアミノアシルアミノアルカノエー
ト化合物がリーニン関係高血圧症の治療のために経口投
与されるリーニン抑制剤として記載される。1987年
7月22日付公開の欧洲特許出願第229,667号明
細書には、N−アミノ酸末端にピペラジニルカルボニル
末端基又はアルキルアミノアルキルカルボニル末端基を
有するアシルa−アミノアシルアミノジオール化合物、
例えば2(S)−アミノ−1−シクロヘキシル−3
(R),4(S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン
の2(S)−{〔(1−ピペラジニル)−カルボニル〕
−オキシ〕−3−フェニルプロピオニル}−Phe−H
isアミドが記載される。1987年7月30日付公表
のPCT出願第WO87/04349号明細書には、ア
ルキルアミノ含有末端置換基を有するアミノカルボニル
アミノアシルヒドロキシエーテル誘導体が記載される
が、これについて高血圧症の治療に使用するためのリー
ニン抑制活性を有すると記載される。1989年1月2
5日付公開の欧洲特許出願第300,189号明細書に
は、高血圧症の治療に有用であると述べられる。アルキ
ルアミノ−アルキルアミノN末端を有するアミノ酸一価
アルコール誘導体が記載される。1988年11月5日
付公開の欧洲特許出願第266,950号明細書には、
複素環−カルボニルアミノ酸誘導体が記載されるが、こ
れは高血圧症の治療の際に使用するためのリーニン抑制
活性を有すると述べられている。
【0007】
【課題を解決するための手段】哺乳動物の高血圧症治療
のためのリーニン抑制剤として有用性がある複素環式ア
シルアミノジオール β−アミノ酸誘導体は一般式I
【化7】 を有する一群の化合物又はその製剤上許容し得る塩を構
成する。ただし、一般式Iにおいて、Rはアリール、
アルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアルアルキル
から選ばれ;R及びRは各々独立にハイドリド及び
低級アルキルから選ばれ;Rはハイドリド、アルキ
ル、ベンジル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル及びイ
ミダゾールメチルから選ばれ;Rはシクロアルキル、
フェニル、低級アルキル、シクロアルキルアルキル及び
フェニルアルキルから選ばれ;Rはハイドリド、ヒド
ロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、低級アルキル及びシクロアルキルから選ば
れ;Rはハイドリド、アルキル、ハロアルキル、シク
ロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキ
ルシクロアルケニル及びアルコキシカルボニルから選ば
れ;R6とR7とは一緒になって3乃至約8環員より成
る炭素環式環又は複素環式環を形成してもよく、ここで
その複素環式環は酸素原子、硫黄原子及びNHから選ば
れるヘテロ環原子を含有し;R及びRは各々独立に
ハイドリド、アルキル、フェニルアルキル、シクロアル
キル、複素環−アルキル及びフェニルから選ばれ;R
とRとは一緒になって3乃至約8環員より成る炭素環
式環又は複素環式環を形成してもよく、ここで ら選ばれるヘテロ環原子を含有し;そして前記置換基R
乃至Rは置換可能な位置を有するものであればいず
れもアルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アル
ケニル、アルキニル及びシアノから選ばれる1個以上の
基で置換されていてもよい。
【0008】好ましい化合物群は、式IにおいてR
アリール基及び式
【化8】 で表わされるアルアルキル基から選ばれ、Rは更にヘ
テロアリール及び式
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】 (式中、XはO、S、アルキルアミノ及びNHから選ば
れ;Y及びZは各々独立に低級アルキル、ヒドロキシ、
ハロ、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アリール、スルフヒドリル及び
チオアルキルから選ばれ;QはO及びSから選ばれ;T
及びAは各々独立にN及びCHから選ばれ;nはゼロ乃
至5から選ばれる数である。)で表わされるヘテロアル
アルキルから選ばれてもよく;R及びRが各々独立
ににハイドリド及び低級アルキルから選ばれ;Rがハ
イドリド、アルキル、アルコキシアルキル、アルキルチ
オアルキル及びイミダゾールメチルから選ばれ;R
置換された又は置換されていない低級アルキル、シクロ
アルキルアルキル及びフェニルアルキルから選ばれ;R
がハイドリド、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ア
ルキルアミノ及びジアルキルアミノから選ばれ;R
ハイドリド、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル
アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロア
ルケニル及びアルコキシカルボニルから選ばれ;R
とは一緒になって3乃至約6員より成る炭素環式環
又は複素環式環を形成してもよく、ここでその複素環式
環は酸素原子、硫黄原子及びNHから選ばれるヘテロ環
原子を含有し;R及びRが各々独立にハイドリド、
アルキル、フェニルアルキル、シクロアルキル、複素環
−アルキル及びフェニルから選ばれ;RとRとは一
緒になって3乃至約6員より成る炭素環式環又は複素環
式環を形成してもよく、ここでその複 ヘテロ環原子を含有し;そして前記置換基R乃至R
はいずれもアルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキ
ル、アルケニル、アルキニル及びシアノから選ばれる1
個以上の基により置換されていてもよいものである。式
Iの化合物又はその製剤上許容し得る塩より成る。
【0009】更に好ましい化合物群は、R及びR
各々独立にハイドリド及びメチルから選ばれ;Rがハ
イドリド、メチル、エチル、メトキシメチル、メチルチ
オメチル及びイミダゾールメチルから選ばれ;Rがベ
ンジル、シクロヘキシルメチル、イソブチル及びn−ブ
チルから選ばれ;Rがハイドリド、ヒドロキシ、メト
キシ、及びジアルキルアミノから選ばれ;Rがイソブ
チル、エチル、プロピル及びベンジルから選ばれ;R
とRとは一緒になって3乃至約6員より成る炭素環式
環又は複素環式環を形成し から選ばれるヘテロ環原子を含有し;R及びRが各
々独立にハイドリド、メチル、イソプロピル、イソブチ
ル、ベンジル及びイミダゾールメチルから選ばれ;R
とRとは一緒になって3乃至約6員より成る炭素環式
環又は複素環式環を形成してもよく、ここ ら選ばれるヘテロ環原子を含有し;Xがアルキルアミ
ノ、NH、酸素原子及び硫黄原子から選ばれ;Y及びZ
が各々独立に低級アルキル、ヒドロキシ、ハロ、アルコ
キシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア
リール、スルフヒドリル及びチオアルキルから選ばれ;
Qが酸素原子であり;T及びAが各々独立にN及びCH
から選ばれ;nがゼロ乃至4から選ばれる数である、式
Iの化合物より成るものである。
【0010】更に好ましい化合物群は、R及びR
各々独立にハイドリド及びメチルから選ばれ;Rがメ
チル及びエチルから選ばれ;Rがシクロヘキシルメチ
ルであり;Rがヒドロキシであり;Rがイソブチル
及びエチルから選ばれ;R及びRが各々独立にハイ
ドリド、メチル及びイソプロピルから れ;Y及びZが各々独立にCl、F、メトキシ及びジメ
チルアミノから選ばれ;Qが酸素原子であり;T及びA
が各々独立にN及びCHから選ばれ;nがゼロ乃至4か
ら選ばれる数である、式Iの化合物より成るものであ
る。
【0011】用語“ハイドリド(hydrido)”
は、例えば炭素原子に結合してヒドロカルビル又はメチ
レンを形成することができ、あるいは例えば、酸素原子
に結合してヒドロキシル基を形成することができる1個
の水素原子(H)を意味する。用語“アルキル”を単独
で、あるいは“ハロアルキル”、“アルアルキル”及び
“ヒドロキシアルキル”のような他の用語の中で使用す
る場合、用語“アルキル”は1乃至約20個の炭素原子
を有する線状又は分枝鎖状の基を包含する。好ましいア
ルキル基は1乃至約10個の炭素原子を有する“低級ア
ルキル”基である。アルキル基の例にメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、二級ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネオペン
チル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、n−ヘプチ
ル、2−エチルヘプチル、n−オクチル、3−プロピル
オクチル、n−ノニル、4−ブチルノニル、n−デシル
及び同様の基がある。用語“シクロアルキル”は3乃至
10個の炭素原子を有す基を包含し、例えばシクロプロ
ピル及びシクロブチルがある。“アルキルシクロアルキ
ル”は4乃至約9個の環炭素原子を有し、アルキル基、
好ましくは低級アルキル基で置換されている環化された
アルキル基を意味する。用語“ハロアルキル”は炭素原
子の任意の1個以上が1個以上のハロ基、好ましくはブ
ロモ、クロロ及びフルオロから選ばれるハロ基で置換さ
れている基を包含する。具体的に述べると、モノハロア
ルキル、ジハロアルキル及びポリハロアルキルの各基が
用語“ハロアルキル”により包含される。例えば、モノ
ハロアルキル基は基内に1個の臭素原子か、1個の塩素
原子か、又は1個の弗素原子を有することができる。ジ
ハロアルキル基及びポリハロアルキル基は2個以上の同
一ハロ基で置換されていてもよいし、あるいは異なるハ
ロ基の組み合せを有してもよい。例えば、ジハロアルキ
ル基はジブロモメチル基のような2個の臭素原子を有す
るもの、若しくはジクロロメチル基のような2個の塩素
原子を有するもの、又はブロモクロロメチル基のような
1個の臭素原子と1個の塩素原子を有するものであるこ
とができる。ポリハロアルキルの例はトリフルオロメチ
ル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペルフルオ
ロエチル基及び2,2,3,3−テトラフルオロプロピ
ル基である。用語“アリール”はフェニル、ビフェニル
及びナフチルのような芳香族基を包含する。用語“アル
アルキル”はベンジル、ジフェニルメチル及びトリフェ
ニルメチル等のアリール置換アルキル基を包含する。用
語“ベンジル”と“フェニルメチル”とは互換性のある
用語である。用語“アルコキシ”は炭素原子1乃至約1
0個のアルキル部を有する線状又は分枝鎖状のオキシ含
有基、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ及び
ブトキシを包含する。用語“アルキルチオ”はメチルチ
オ基のような、二価の硫黄原子に1乃至約10個の炭素
原子を結合して有する線状又は分枝鎖状のアルキル基を
含有する基を包含する。用語“アリールオキシ”及び
“アリールチオ”はそれぞれ、酸素原子又は硫黄原子を
有するアリール基であって、その原子を介してアリール
基がある1つの核に結合されるアリール基を意味し、そ
の例はフェノキシ及びフェニルチオである。用語“スル
フィニル”及び“スルホニル”は、単独で使用される
か、それとも他の基に結合されてい を意味する。用語“アシル”は、単独で使用されている
か、それともアシルオキシのような他の用語の中で使用
されているかのいずれにせよ、1つの有機酸からヒドロ
キシを取り除いた後に残る残基で与えられる基を意味
し、その基の例は低級アルカノイル、例えばアセチル及
びベンゾイルである。用語“アルケニル”は2乃至約2
0個、好ましくは3乃至約10個の炭素原子を有し、か
つ少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する線状
又は分枝鎖状の基を包含する。用語“アルキニル”は2
乃至約20個、好ましくは2乃至約10個の炭素原子を
有し、かつ少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有
する線状又は分枝鎖状の基を包含する。用語“シクロア
ルケニル”及び“シクロアルキニル”はそれぞれ隣接環
炭素原子を伴う1個以上の二重結合又は三重結合を含む
3乃至約10個の環炭素原子を持つ環式基を包含する。
用語“アルコキシ”及び“アルコキシアルキル”はメト
キシ基のような、各々炭素原子1乃至約10個のアルキ
ル部を有する線状又は分枝鎖状のオキシ含有基を包含す
る。この“アルコキシ”又は“アルコキシアルキル”基
は更にハロアルコキシ基又はハロアルコキシアルキル基
を与えるべく1個以上のハロゲン原子、例えばフルオ
ロ、クロロ又はブロモで置換されてもよい。用語“ヘテ
ロアリール”、“芳香族複素環式基”及び“完全不飽和
(fully−unsaturated)複素環式基”
は5乃至約10環員を有する環系の中に酸素、窒素及び
硫黄から選ばれる1個又は2個のヘテロ環原子を含有す
る芳香族環系を包含する。このような環系は単環系、2
環系又は縮合環系であることができるだろう。用語“ヘ
テロアルアルキル”は式Iの核にアルキル基を介して結
合されるヘテロアリール基を包含する。用語“複素環
式”基は3乃至8環員を有する、飽和でもあるいは一部
不飽和であってもよい基を包含し、その複素環式環は酸
素原子、硫黄原子及びNHから選ばれるヘテロ原子を含
有し、その例はチエニル、フラニル、ヒリジニル及びピ
リミジルである。用語“複素環−アルキル”は式Iの核
にアルキル基を介して結合される複素環基を包含する。
【0012】本発明のこの化合物群には式Iの化合物の
製剤上許容し得る塩が包含され、この例には酸付加塩及
び塩基は加塩がある。用語“製剤上許容し得る塩”はア
ルカリ金属塩を形成し、また遊離酸若しくは遊離塩基の
付加塩を形成するのに一般に用いられる“薬理学的に許
容し得る塩”を包含する。塩の性質はそれが製剤上許容
し得るという条件で重要ではない。式Iの化合物の適当
な製剤上許容し得る酸付加塩は無機酸から、又は有機酸
から製造することができる。このような無機酸の例は塩
酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸及び燐
酸である。適当な有機酸は脂肪族、脂環式、芳香族、ア
ル脂肪族、複素環式のカルボン酸系及びスルホン酸系有
機酸群から選ぶことができ、その例は蟻酸、酢酸、プロ
ピオン酸、こはく酸、グリコール酸、グルコン酸、乳
酸、リンゴ酸、洒石酸、くえん酸、アスコルビン酸、グ
ルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アス
パラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル
酸、p−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、フェニル
酸、マンデル酸、エンボニック(embonic)酸
〔パモイック(pamoic)酸〕、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン
酸、パントテン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、スルファニル酸、メシル(mesylic)
酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、
アルゲニック(algenic)酸、β−ヒドロキシ酪
酸、マロン酸、ガラクタル酸及びガラクトユロン酸であ
る。式Iの化合物の適当な製剤上許容できる塩基付加塩
にカルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナ
トリウム及び亜鉛から製造される金属塩、又はN,N′
−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コ
リン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグル
ミン(N−メチルグルカミン)及びプロカインから製造
される有機塩がある。これらの塩は全て対応する式Iの
化合物から常用手段で、例えば適当な酸又は塩基を式I
の化合物と反応させることによって製造することができ
る。
【0013】前記の説明に基けば、次の用語、即ち“シ
クロアルキル”、“シクロアルキルアルキル”、“フェ
ニルアルキル”及び“アルコキシ”の意味は容易に理解
できるであろう。
【0014】式Iの化合物はリーニンを抑制し、しかし
てアンジオテンシンIの産生を制限し、従ってまた哺乳
動物におけるアンジオテンシンIIの産生を制限するこ
とが見い出された。アンジオテンシンIIは、強力な血
管収縮剤であって、哺乳動物におけるナトリウムと水の
バランスを調整するアルドステロンの形成に関与する。
従って、式Iの化合物は高血圧症患者に治療上有効な量
の式Iの化合物を投与することによって高血圧を治療す
る方法において治療上有用である。この記載において、
“高血圧症患者”とは高血圧を防ぎ又はコントロールす
る治療をしないと高血圧の影響を受け、又は高血圧状態
になり易い被検哺乳動物を意味する。
【0015】これらの化合物は多数の周知の担体又は稀
釈剤のいずれによっても製剤上許容できる投薬形態に調
剤可能である。これら化合物は薬理学的に許容でき、か
つ適当な水和形で使用することができる製剤上許容でき
る酸付加塩を使用して調剤可能である。調剤された化合
物は錠剤、カプセル、ピル、粉末又は顆粒等の経口投薬
形態で投与することができる。これらの化合物はまた製
剤技術に知られる形態を用いて筋肉内投与することも可
能である。好ましい投与形態は一般に経口投与である。
この化合物は哺乳動物の高血圧の治療において治療上有
効であるが、有毒とはならない量で用いられる。式Iの
化合物を用いて高血圧を防止し、又は治療する投薬適量
は患者のタイプ、年令、体重、性別及び治療状態、高血
圧の症状のひどさ、投与ルート及び個々の使用化合物を
含めて種々のファクターを考慮して選ばれる。活性化合
物の投薬適量は通常、経口投与又は注射による投与の場
合で、約0.5乃至約100mg/kg(活性化合物対
体重)、好ましくは約1.0乃至約20mg/kgの範
囲である。
【0016】式Iの化合物はまたリーニン過剰に基因す
る高血圧症の確認用診断薬としても有用である。
【0017】式Iの化合物は前医薬品(prodru
g)として投与することが可能である。好ましくは、式
Iの化合物が持つヒドロキシル基のうちの1個以上をア
ミノ酸によりエステル化してアミノ酸エステルを、スク
シネートによりエステル化してこはく酸エステルを、ア
ルカン酸によりエステル化して吉草酸エステルのような
カルボン酸エステルを、あるいはホスフェートによりエ
ステル化して燐酸エステルを製造する。式Iのアミノ酸
エステル及び吉草酸エステルがより好ましい。
【0018】式Iの化合物の製造手順を次の“一般合成
式”で、及び以下に続く実施例1〜26に記載される特
定化合物の合成についての記載の中で説明する。
【0019】次の実施例は本発明を例証するために与え
られるもので、本発明の範囲を限定するものではない。
当業者であれば、次の製造手段の条件及び方法を知られ
ている範囲で種々変更、使用してこれら化合物を製造可
能であることは容易に理解できるであろう。記載される
温度は全て℃である。前記の合成に関する説明及び続い
て説明される実施例内で使用されている略号は以下に示
される通りの意味を有する: Boc =t−ブチルオキシカルボニル i−Bu=イソブチル Leu =ロイシン Ac =アシル Me =メチル TFA =トリフルオロ酢酸 THF =テトラヒドロフラン im =イミダゾール AMBA=α−メチル−β−アラニン(2−R−メチル
−3−アミノプロピオン酸としても知られる)
【0020】式Iの化合物の製造手順を次の“一般合成
式”で、及び以下続く実施例1〜26に記載される特定
化合物の合成についての記載の中で説明する。式Iのリ
ーニン抑制性化合物の合成は次の通り要約することがで
きる。適当に保護された、好ましくは窒素用のt−ブチ
ルオキシカルボニル基で保護されたβ−アミノ酸を公表
された方法〔エフ・エム・エフ・チェン(F.M.F.
Chen)等のJ.Org.Chem.48,293
9(1983)〕を用いてカップリングして適当に保護
されたアミノジオールとする。このコンジュゲートを次
にトリフルオロ酢酸(又は他の適切な試剤)で処理して
Boc基を外し、得られたこの物質を中和し、そして方
法A、B、C又はD(後記)を用いてカップリングし
て、本発明のリーニン抑制剤を製造するために複素環式
又は単環式のカルボン酸誘導体を形成する。置換基R
乃至Rは式Iの化合物についての一般的説明において
前記した基を意味する。
【0021】一般合成式
【化13】
【0022】方法A=実施例6 方法B=実施例7 方法C=実施例8 方法D=実施例9、10
【0023】実施例 1 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのN−
Boc−α−(R)−メチル−β−アラニンアミド −10℃の塩化メチレン(4mL)中のN−Boc−α
−(R,S)−メチル−β−アラニン(137mg,
0.67mmol)にN−メチルピペリジン(61m
g,0.61mmol)が加えられ、ついでイソブチル
クロロホルマート(75mg,0.55mmol)が加
えられた。5分間撹拌後塩化メチレン(2mL)中の
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(10
1mg,0.41mmol)の溶液が加えられた。得ら
れた溶液は3時間−10℃で撹拌され、ついで2時間室
温で撹拌され、その時点で白色固形物がろ別された。
(60mg,34%収率):Rf=0.3(5%MeO
H/塩化メチレン,シリカゲル);mp197−200
℃;1 H NHR(CDC13):提案された構造に
一致。分析:C2344+0.25HOに
対し、計算値:C,63.77;H,10.35;N,
6.46。測定値:C,63.84;H,10.50;
N,6.45。
【0024】実施例 2 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの−α
−(R)−メチル−β−アラニンアミド 実施例1の表題化合物(53mg,0.12mmol)
がトリフルオロ酢酸及びメタノール(9:1,5mL)
の混合物とかき混ぜられた。得られた溶液は室温で20
分間置かれ、ついで溶媒が蒸発された。得られた油は炭
酸カリウム水溶液(5%,10mL)と共に2時間かき
混ぜられた。この混合物はついで酢酸エチルで抽出さ
れ、それは乾燥され、ろ過され、そして蒸発されて表題
の化合物(40mg,100%)を得た:Rf:0.1
0(5%MeOH/塩化メチレン,シリカゲル)。この
材料は更に精製することなく使われた。
【0025】実施例 3 N−メチル−N−Boc−α−(R)−メチル−β−ア
ラニン THF(80mL)中のN−Boc−α−(R,S)−
メチル−β−アラニン(1.33g,6.5mmol)
の溶液にペンタンで洗浄された水素化ナトリウム(1.
2g,油中60%の分散物)が加えられ、ついでヨウ化
メチル(2ml,過量)が加えられた。反応混合物は1
夜かき混ぜられついでクエン酸の氷冷溶液(0.5N)
に注入された。THF水溶液が酢酸エチル中に抽出され
た。ついで必要な酸は、酢酸エチル、炭酸水素ナトリウ
ム及び硫酸水素カリウム溶液の間で逆抽出された。有機
抽出物は乾燥され(MgSO)そして蒸発され、表題
の化合物が得られた。(1.00g,71%)。分析:
1019NO・0.3HO 計算値:C,5
3.94;H,8.87;N,6.29。測定値:C,
54.02;H,8.56;N,6.63。
【0026】実施例 4 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのN−
メチル−N−Boc−α−(R)−メチル−β−アラニ
ンアミド −10℃の塩化メチレン(10mL)中のN−メチル−
N−Boc−α−(R)−メチル−β−アラニン(90
0mg,0.67mmol)の溶液にN−メチル−ピペ
リジン(500μl,4.15mmol)が加えられ、
ついでイソブチルクロロホルマート(450mg,3.
3mmol)が加えられた。5分間撹拌後、塩化メチレ
ン(4mL)中の(2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
ルヘプタン(655mg,2.7mmol)の溶液が加
えられた。得られた溶液は5時間−10℃で撹拌され
た。その溶媒は真空中で蒸発され油性の残留物を得、そ
れは酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウムに別れた。
【0027】有機物層は分離され乾燥された(MgSO
)。蒸発後粗残留物はメタノール(4mL)中に溶か
され、それに水酸化カリウム溶液(1mL,1M)が加
えられた。反応混合物は30分間撹拌され、蒸発乾固さ
れ、そして残留物は酢酸エチル中に抽出された。
【0028】有機抽出物は水、クエン酸(0.5M)及
び飽和炭酸水素ナトリウムで溶液洗浄され、そしてMg
SOで乾燥された。溶媒が蒸発されて黄色残留物を
得、それはジエチルエーテルで再晶析されて表題の化合
物が得られた。(850mg,71%収率)。分析:C
2446,計算値:C,65.12;H,1
0.47;N,6.33。測定値:C,65.10;
H,10.37;N,6.43。
【0029】実施例 5 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのN−
メチル−α−(R)−メチル−β−アラニンアミド 実施例4の表題の化合物(820mg,1.86mmo
l)がトリフルオロ酢酸及びメタノールの混合物(9:
1,5mL)とかき混ぜられた。得られた溶液は室温で
20分間置かれ、ついで溶媒が蒸発された。得られた油
は2時間炭酸カリウム水溶液(5%,10mL)とかき
混ぜられた。この混合物はついで酢酸エチルで抽出さ
れ、それは乾燥され、ろ過され、蒸発され、そしてジエ
チルエーテルから沈殿され表題の化合物を得た。(58
0mg,92%)。分析:C1938,計算
値:C,64.59;H,11.18;N,7.93。
測定値:C,64.59;H,10.50;N,7.6
1。
【0030】実施例 6
【化14】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]ベンゼン−ブタンアミド 氷/塩浴中 の塩化メチレン(2mL)中のフェニル酪酸(60m
g,0.183mmol)の撹拌溶液にN−メチルピペ
リジン(0.08mL,2当量)が加えられ、ついでイ
ソブチルクロロホルマート(40mg,1.6当量)が
加えられた。
【0031】5分後、塩化メチレン/メタノール(1m
L/0.1mL)中の実施例2の表題化合物(60m
g,0.183mmol)が加えられそして反応混合物
は0℃で約15時間かき混ぜられた。溶媒は真空中で蒸
発され油状の残留物が得られ、それは酢酸エチルと飽和
炭酸水素ナトリウムとに分れた。
【0032】有機物層が分離されそして乾燥された。
(MgSO)。蒸発後粗製残留物はメタノール(4m
L)中に溶かされそれに水酸化カリウム溶液(1mL,
1M)が加えられた。反応混合物は30分間かき混ぜら
れ、蒸発乾固され、そして残留物は酢酸エチルに抽出さ
れた。
【0033】有機抽出物は水、クエン酸(0.5M)及
び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄され、そしてMg
SOで乾燥された。溶媒が蒸発されて黄色残留物を
得、それはジエチルエーテルで再晶析され表題の化合物
が得られた。(38mg,44%収率)。分析:C28
46・1.8HO,計算値:C,66.3
2;H,9.86;N,5.52。測定値:C,66.
32;H,9.18;N,5.57。
【0034】実施例 7(方法B)
【化15】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−1H−インドール−2−カルボキシアミド 塩化メチレン/メタノール(5mL/0.2mL)中の
実施例2の表題化合物(150mg,0.46mmo
l)の撹拌溶液にトリエチルアミン(0.2mL,過
量)が加えられ、ついでインドール−2−オイルクロリ
ド(160mg,2当量)と触媒量の4−ジメチルアミ
ノピリジンとが加えられた。その反応混合物は0℃で1
5時間かき混ぜられた。溶媒が真空中で蒸発され油状残
留物が得られ、それは酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリ
ウムとに分れた。
【0035】有機物層は分離され乾燥された(MgSO
)。蒸発後粗製残留物はメタノール(4mL)に溶か
されそれに水酸化カリウム溶液(1mL,1M)が加え
られた。反応混合物は30分間かき混ぜられ、蒸発乾固
され、そして残留物は酢酸エチル中に抽出された。
【0036】その有機抽出物は水、クエン酸(0.5
M)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄され、そし
てMgSOで乾燥された。溶媒が蒸発されて黄色残留
物が得られ、それはジエチルエーテルで再晶析されて表
題の化合物を得た。(85mg,40%収率)。分析:
2741,計算値:C,68.72;H,
8.76;N,8.91。測定値:C,68.62;
H,8.63;N,8.86。
【0037】実施例 8(方法C)
【化16】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]ベンゾフラン−2−カルボキシアミド 塩化メチレン/ピリジン(1mL/1mL)中で室温に
おいて撹拌中の実施例2の表題化合物(40mg,0.
122mmol)の溶液にベンゾフラン−2−カルボン
酸無水物(74mg,2当量)と触媒量の4−ジメチル
アミノピリジンとが加えられた。その反応混合物は約1
5時間かき混ぜられた。溶媒は真空中で蒸発され油状残
留物が得られ、それは酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリ
ウムとに分れた。
【0038】有機物層は分離され乾燥された(MgSO
)。蒸発後粗製残留物はメタノール(4mL)に溶か
されそれに水酸化カリウム溶液(1mL,1M)が加え
られた。反応混合物は30分間かき混ぜられ、蒸発乾固
され、そして残留物は酢酸エチル中に抽出された。
【0039】有機抽出物は水、クエン酸(0.5M)及
び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄され、そしてMg
SOで乾燥された。溶媒が蒸発されて黄色残留物が得
られ、それはジエチルエーテルで再晶析されて表題の化
合物が得られた。(30mg,52%収率)。分析:C
2740・1.3HO,計算値:C,6
5.38;H,8.66;N,5.65。測定値:C,
65.32;H,8.43;N,5.55。
【0040】実施例 9(方法D)
【化17】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]1H−インドール−2−アセトアミド 実施例2の表題化合物(60mg,0.183mmo
l)、触媒量の4−ジメチルアミノピリジン及びDMF
(2mL)中のインドール−2−酢酸(32mg,1当
量)の撹拌溶液に、ジメチルアミノプロピル−3−エチ
ルカルボジイミド(35mg,1当量)が0℃において
加えられた。その反応混合物は室温で約15時間かき混
ぜられた。溶媒が真空中で蒸発され、油状残留物が得ら
れ、それは酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウムとに分
れた。
【0041】有機物層は分離され乾燥された(MgSO
)。蒸発後粗製残留物はメタノール(4mL)に溶か
されそれに水酸化カリウム溶液(1mL,1M)が加え
られた。反応混合物は30分間かき混ぜられ、蒸発乾固
され、そして残留物は酢酸エチル中に抽出された。
【0042】有機抽出物は水、クエン酸(0.5M)及
び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄され、MgSO
で乾燥された。溶媒が蒸発されて黄色残留物が得られ、
それはジエチルエーテルで再晶析されて表題の化合物が
得られた。(65mg,72%収率)。分析:C28
43,計算値:C,69.25;H,8.9
2;N,8.65。測定値:C,69.17;H,9.
13;N,8.56。
【0043】実施例 10(方法D)
【化18】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキシプロピ
ル]−N−メチル−ベンゼンブタンアミド 実施例5の表題化合物が4−フェニル酪酸に方法Aを用
いて結合された。(56%収率)。分析:C2948
・0.2HO,計算値:C,70.75;
H,9.91;N,5.69。測定値:C,70.8
3;H,9.72;N,5.77。
【0044】実施例 11
【化19】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]シクロヘキサン−ブタンアミド 実施例2の表題化合物が4−シクロヘキシル酪酸に方法
Aを用いて結合された。(58%収率)。分析:C28
52,計算値:C,69.96;H,10.
90;N,5.83。測定値:C,69.76;H,1
0.95;N,5.79。
【0045】実施例 12
【化20】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]2S−メチル−3−オキソプロピル]
−N−メチル−シクロヘキサンアミド 実施例5の表題化合物が4−シクロヘキシル酪酸に方法
Aを用いて結合された。(70%収率)。分析:C29
54・0.2HO,計算値:C,69.8
9;H,11.00;N,5.62。測定値:C,6
9.97;H,11.00;N,5.50。
【0046】実施例 13
【化21】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−4−メトキシ−ベンゼンプロパンアミド 実施例2の表題化合物が3−(4−メトキシフェニル)
プロピオン酸に方法Aを用いて結合された。(68%収
率)。分析:C2846,計算値:C,6
8.54;H,9.45;N,5.71。測定値:C,
68.24;H,9.58;N,5.75。
【0047】実施例 14
【化22】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−キナルジル−アミド 27mg(0.16mmol)のキナルジン酸が実施例
2の表題化合物30mg(0.09mmol)に結合方
法Aを用いて結合された。収率:96%。200MHz
NMRは構造と一致した。C:計算値,69.54;
測定値68.21。H:計算値,8.54;測定値,
8.84。N:計算値,8.69;測定値,8.23。
HPLCによる純度95.34%。
【0048】実施例 15
【化23】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−2−キノキサリン−カルボキシアミド 86mg(0.494mmol)の2−キノキサリンカ
ルボン酸が101mg(0.307mmol)の実施例
2の表題化合物に、結合方法Aを用いて結合された。収
率92%。200MHz NMRは構造と一致した。
C:計算値,66.92;測定値67.17。H:計算
値,8.32;測定値,8.38。N:計算値,11.
56;測定値,11.36。
【0049】実施例 16
【化24】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−ナリジキシルアミド 117mg(0.504mmol)のナリジキシ酸が1
04mg(0.317mmol)の実施例2の表題化合
物に結合方法Aを用いて結合された。収量:115m
g。200MHz NMRは構造と一致した。C:計算
値,66.39;測定値65.73。H:計算値,8.
54;測定値,8.48。N:計算値,10.32;測
定値,10.09。HPLCによる純度91.70%。
【0050】実施例 17
【化25】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロ
ル]−(R,S)−α−メチルヒドロケイ皮酸アミド 0.487g(2.97mmol)のα−メチル−ヒド
ロケイ皮酸が0.609g(1.85mmol)の実施
例2の表題化合物に結合方法Aを用いて結合された。収
量:90mg。200MHz NMRは構造と一致し
た。C:計算値,70.85;測定値66.63。H:
計算値,9.77;測定値,9.81。N:計算値,
5.90;測定値,6.13。
【0051】実施例 18
【化26】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]N−メチル−1H−インドール−2−カルボキシア
ミド実施例5の表題化合物がインドール−2−カルボン
酸に方法Bを用いて結合された。(50%)。分析:C
2843・0.2HO 計算値:C,6
8.14;H,8.94;N,8.59。測定値:C,
68.68;H,8.88;N,8.97。
【0052】実施例 19
【化27】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキ
シアミド 実施例2の表題の化合物が5−フルオロインドール−2
−カルボン酸に方法Aを用いて結合された。(68%収
率)。分析:C2740F・1.0HO,
計算値:C,63.88;H,8.34;N,8.2
8。測定値:C,63.98;H,7.96;N,8.
04。
【0053】実施例 20
【化28】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−1H−インドール−3−カルボキシアミド 実施例2の表題化合物がインドール−3−カルボン酸に
方法Bを用いて結合された。(58%収率)。分析:C
2741 計算値:C,68.24;H,
8.78;N,8.84。測定値:C,68.05;
H,8.26;N,8.89。
【0054】実施例 21
【化29】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−1H−インドール−3−アセトアミド 実施例2の表題化合物がインドール−3−酢酸に方法B
を用いて結合された。(56%収率)。分析:C28
43・0.7HO 計算値:C,67.4
9;H,8.98;N,8.43。測定値:C,67.
63;H,8.96;N,8.26。
【0055】実施例 22
【化30】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−1H−インドール−3−プロパンアミド 実施例2の表題化合物がインドール−3−プロピンオン
酸に方法Aを用いて結合された。(81%収率)。分
析:C2945 計算値:C,69.71;
H,9.08;N,8.41。計測値:C,69.2
6;H,9.13;N,8.28。
【0056】実施例 23
【化31】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]ベンゾフラン−2−カルボキシアミド 実施例2の表題化合物が7−クロロベンゾフラン−2−
カルボン酸に方法Aを用いて結合された。(38%収
率)。分析:C2739Cl 計算値:C,
63.96;H,7.75;N,5.52。測定値:
C,64.24;H,8.36;N,5.64。
【0057】実施例 24
【化32】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボキシア
ミド 実施例2の表題化合物が7−メトキシベンゾフラン−2
−カルボン酸に方法Aを用いて結合された。(40%収
率)。分析:C2842,計算値:C,6
6.91;H,8.42;N,5.57。測定値:C,
66.45;H,8.34;N,4.83。
【0058】実施例 25
【化33】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−3−カル
ボキシアミド 実施例2の表題化合物がクロモン−3−カルボン酸に方
法Aを用いて結合された。(54%収率)。分析:C
2840 計算値:C,67.18;H,
8.05;N,5.60。測定値:C,66.82;
H,8.08;N,5.47。
【0059】実施例 26
【化34】 N−[3−[[1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル]アミノ]−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル]−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カル
ボキシアミド AMBA−ジオールがクロモン−2−カルボン酸に方法
Aを用いて結合された。(40%収率)。分析:C28
40・0.8HO 計算値:C,65.3
0;H,8.14;N,5.44。測定値:C,65.
35;H,7.74;N,5.41。
【0060】生物学的評価 式Iの化合物はヒトのリーニンの抑制剤としてインビト
ロ検定で評価された。このヒトのリーニン抑制試験は以
前に詳細に記載された。[Papaioannouら,
Clinical and Experimental
HypertensionA7(9),1243−
1257(1985)]。
【0061】ヒトのリーニンはNational In
stitute for Biological St
andard,Londonから得られた。
【0062】培養混合物は合計容積0.25mL 10
0mMのpH7.4におけるトリス)−アセテートバッ
ファ中に、25×10−6Goldblatt単位のリ
ーニン、経口避妊薬摂取中のヒトのボランティアからの
0.05mLの血漿、6.0mMのナトリウムEDT
A、2.4mMのフェニルメチルフッ化スルホニル、
1.5mMの8−ヒドロキシキノリン、0.4mg/m
LのBSA、及び0.024mg/mLの硫酸ネオマイ
シンを含んで調製された。
【0063】この混合物は2時間37℃で、リーニン抑
制剤の存在下又は非存在下において培養された。生成ア
ンジオテンシンIは放射免疫検定(New Engla
ndNucleor Kit)により検定された。
【0064】検定されるべき試験化合物はDMSOに溶
解され、そして0.5%BSAを含む100mMのトリ
ス−アセテートバッファーpH7.4で適当な濃度まで
希釈された。反応混合物中の有機溶媒の最終濃度は1%
未満であった。37℃における対照培養がリーニン活性
における有機溶媒の効果を補正するために用いられた。
【0065】
【表1】
【0066】式Iの範囲内の化合物のヒトに対する投与
は、経口投与、及び静脈注射、筋肉内注射及び皮下注射
を含む患者の血流内にその化合物を導入することができ
るいずれの技術によっても可能である。
【0067】予防療法に指示された化合物は一般的に1
日の服量として好ましくは体重1kg当り1日約0.1
mgから約100mgの範囲で投与される。より好まし
い服量は体重1kg当り約1mgから約100mgの範
囲であろう。最も好ましくは体重1kg当り1日に約1
から約50mgの範囲の服量である
【0068】好適な服量は1日当り複数の小量服量で投
与することができる。これらの小量服量は単位服量形態
で投与されてもよい。
【0069】通常、服量又は小量服量は単位服量形態当
り約1mgから約100mgの活性化合物を含むことが
できる。より好ましい服量は単位服量形態当り約2mg
から約50mgの活性化合物を含むであろう。最も好ま
しくは単位服量当り約3mgから約25mgの活性化合
物を含む服量形態である。
【0070】活性化合物は通常薬学的許容処方で投与さ
れるが、ある急性症状の場合には式Iの化合物は単独で
投与されるかもしれない。このような処方は活性化合物
と共に1又はそれより多い薬学的に許容される担体又は
希釈剤を含むことができる。他の治療剤も又その処方に
入れることができる。
【0071】薬学的に許容される担体又は希釈剤は活性
化合物の薬物送達に対して、望ましくない副作用のない
適当な賦形剤を与える。このような処方における活性化
合物の薬物送達は、経口、鼻腔、局所的、バッカル及び
舌下を含む各種径路により、又は皮下、筋肉内、静脈及
び皮膚内径路ような非経口の投与によることができる。
【0072】経口投与の処方は、ゼラチン又はヒドロキ
シプロピルメチルセルロースのようなバインダ中に分散
された活性化合物と共に、1又はそれより多い潤滑剤、
防腐剤、界面活性剤又は分散剤を含むカプセルの形態と
することができる。このようなカプセル又は錠剤は、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分
散剤中に与えられるようなコントロールドリリース(c
ontrolled−release)処方を含むこと
ができる。
【0073】非経口投与のための処方は水溶性又は非水
溶性等張滅菌注射溶液又は分散剤の形態とすることがで
きる。これらの溶液又は分散剤は、経口投与の処方用に
記載された1又はそれより多い担体又は希釈剤をもつ滅
菌粉末又は顆粒から調製することができる。
【0074】この発明は特定の実施態様に関し記載され
たが、これらの実施態様の詳細は制約的に解釈されるべ
きでない。各種同等物、変更及び修正がこの発明の精神
又は範囲から逸脱することなく可能であり、それはこの
ような同等の実施態様はこの発明の部分であると理解さ
れる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 を有する化合物又はその製剤上許容し得る塩。ただし、
上記式において、 Rはアリール、アルアルキル、ヘテロアリール及びヘ
テロアルアルキルから選ばれ;R及びRは各々独立
にハイドリド及び低級アルキルから選ばれ;Rはハイ
ドリド、アルキル、ベンジル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ
アルキル及びイミダゾールメチルから選ばれ;Rはシ
クロアルキル、フェニル、低級アルキル、シクロアルキ
ルアルキル及びフェニルアルキルから選ばれ;Rはハ
イドリド、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ、低級アルキル及びシクロア
ルキルから選ばれ;Rはハイドリド、アルキル、ハロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロア
ルキル、アルキルシクロアルケニル及びアルコキシカル
ボニルから選ばれ;RとRとは一緒になって3乃至
約8環員より成る炭素環式環又は複素環式環を形成して
もよく、ここでその複素環式環は酸素原子、硫黄原子及
びNHから選ばれるヘテロ環原子を含有し;R及びR
は各々独立にハイドリド、アルキル、フェニルアルキ
ル、シクロアルキル、複素環−アルキル及びフェニルか
ら選ばれ;RとRとは一緒になって3乃至約8環員
より成る炭素環式環又は複素環式環を形成してもよく、
ここでその複素環式環は酸素原子、硫黄原子及び>NH
から選ばれるヘテロ環原子を含有し;そして前記置換基
乃至Rは置換位置を有するものであればいずれも
アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アルケニ
ル、アルキニル及びシアノから選ばれる1個以上の基に
よって置換されていてもよい。
【化2】 で表わされるアルアルキル基から選ばれ、Rは更にヘ
テロアリール及び式
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】 (式中、XはO,S,アルキルアミノ及びNHから選ば
れ;Y及びZは各々独立に低級アルキル、ヒドロキシ、
ハロ、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アリール、スルフヒドリル及び
チオアルアルキルから選ばれ;QはO及びSから選ば
れ;T及びAは各々独立にN及びCHから選ばれ;nは
ゼロ乃至5から選ばれる数である。)で表わされるヘテ
ロアルアルキルから選ばれてもよく;R及びRが各
々独立にハイドリド及び低級アルキルから選ばれ;R
がハイドリド、アルキル、アルコキシアルキル、アルキ
ルチオアルキル及びイミダゾールメチルから選ばれ;R
が置換された又は置換されていない低級アルキル、シ
クロアルキルアルキル及びフェニルアルキルから選ば
れ;Rがハイドリド、ヒドロキシ、アルコキシ、アミ
ノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選ばれ;
がハイドリド、アルキル、ハロアルキル、シクロア
ルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシ
クロアルケニル及びアルコキシカルボニルから選ばれ;
とRとは一緒になって3乃至約6員より成る炭素
環式環又は複素環式環を形成してもよく、ここでその複
素環式環は酸素原子、硫黄原子及びNHから選ばれるヘ
テロ環原子を含有し;R及びRが各々独立にハイド
リド、アルキル、フェニルアルキル、シクロアルキル、
複素環−アルキル及びフェニルから選ばれ;RとR
とは一緒になって3乃至約6員より成る炭素環式環又は
複素環式環を形成してもよく、ここでその複素環式環は
酸素原子、硫黄原子及び>NHから選ばれるヘテロ環原
子を含有し;そして前記置換基R乃至Rはいずれも
アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アルケニ
ル、アルキニル及びシアノから選ばれる1個以上の基に
より置換されていてもよい;請求項1に記載の化合物又
はその製剤上許容できる塩。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
【0001】高血圧症をコントロールするリーニン抑制
化合物は公知である。本発明において特に関心のあるも
のはリーニン抑制剤として有用な非ペプチジル化合物で
ある。
【0002】
【従来の技術】リーニンは腎臓の旁糸球体細胞により産
生され、血流中に分泌される蛋白質分解酵素である。血
流中でリーニンは血清蛋白質のアンジオテンシノゲンの
ペプチド結合を解裂させてアンジオテンシンIとして知
られるデカペプチドを産生させる。アンジオテンシン転
化酵素として知られる第二の酵素がアンジオテンシンI
を解裂させてアンジオテンシンIIとして知られるオク
タペプチドを産生させる。アンジオテンシンIIは血管
収縮と心臓血管の圧力上昇の原因となる強力な昇圧剤で
ある。リーニンの作用を阻害し、あるいはアンジオテン
シンI転化酵素の抑制剤により体中でのアンジオテンシ
ンIIの形成を阻害することによって高血圧をコントロ
ールしようとする試みが色々なされてきた。
【0003】リーニンのアンジオテンシノゲンに対する
作用の抑制剤として公表されている化合物群にリーニン
抗体、ペプスタチンとその同族体、燐脂質、アンジオテ
ンシノゲン同族体、プロ・リーニン関連同族体及びペプ
チドアルデヒドがある。
【0004】ペプシン、カテプシンD及びリーニン等の
アスパルチルプロテアーゼの抑制剤として放線菌から単
離されたペプチドが報告されている〔梅沢等のJ・An
tibiot.(東京)23,259−262(19
70)〕。このペフチドはペプスタチンとして知られる
ものであるが、豚のリーニンを腎摘ラットに注射した後
生体内血圧を降下させることが見い出された〔グロス
(Gross)等のサイエンス(Science)
75,656(1971)〕。ペプスタチンには溶解性
が小さく、かつリーニンに加えて酸プロテアーゼも抑制
してしまうという不利な点がある。ヒトのリーニンにつ
いての特異性を他の生理上重要な酵素以上に高めようと
いう試みにおいて変性ペプスタチン類が合成された。こ
の試みで、ある程度の特異性は達成されたが、それは分
子量がやや大きいヘプタペプチド及びオクタペプチドを
もたらしてしまった〔ボージャー(Boger)等の
ーチャー(Nature)303,81(198
3)〕。高分子量のペプチドは、胃腸の吸収性を損じ、
かつ血漿安定性をあやうくするので、医薬品としては一
般に望ましくないと考えられている。
【0005】リーニンの抑制剤として短鎖ペプチドアル
デヒドが報告された〔コクブ(Kokubu)等のBi
ochim.Biophys.Res.Commu
n.118,929(1984);カストロ(Cas
tro)等のFEBS Litt.,167,273
(1984)〕。このような化合物は反応性のC−末端
アルデヒド基を有し、生体内で不安定となる可能性があ
ると思われる。
【0006】リーニン抑制剤として他のペプチジル化合
物も報告されている。即ち、1984年12月18日付
公開の欧州特許出願第128,762号明細書には、ジ
ペプチド及びトリペプチド−グリコール含有化合物がリ
ーニン抑制剤として記載される〔ハンソン(Hanso
n)等のBiochim.Biophys.Res.C
ommun.132,155−161(1985);
146,959−963(1987)も参照された
い〕。1986年5月14日付公開の欧州特許出願第1
81,110号明細書には、ジペプチドヒスチジン誘導
体がリーニン抑制剤として記載される。1986年7月
30日付公開の欧州特許出願第189,203号明細書
には、アルキルナフチル−メチルプロピオニル−ヒスチ
ジルアミノヒドロキシアルカノエートがリーニン抑制剤
として記載される。1987年4月1日付公開の欧州特
許出願第216,539号明細書には、アルキルナフチ
ルメチルプロピオニルアミノアシルアミノアルカノエー
ト化合物がリーニン関係高血圧症の治療のために経口投
与されるリーニン抑制剤として記載される。1987年
7月22日付公開の欧州特許出願第229,667号明
細書には、N−アミノ酸末端にピペラジニルカルボニル
末端基又はアルキルアミノアルキルカルボニル末端基を
有するアシルa−アミノアシルアミノジオール化合物、
例えば2(S)−アミノ−1−シクロヘキシル−3
(R),4(S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン
の2(S)−{〔(1−ピペラジニル)−カルボニル〕
−オキシ〕−3−フェニルプロピオニル}−Phe−H
isアミドが記載される。1987年7月30日付公表
のPCT出願第WO87/04349号明細書には、ア
ルキルアミノ含有末端置換基を有するアミノカルボニル
アミノアシルヒドロキシエーテル誘導体が記載される
が、これについて高血圧症の治療に使用するためのリー
ニン抑制活性を有すると記載される。1989年1月2
5日付公開の欧州特許出願第300,189号明細書に
は、高血圧症の治療に有用であると述べられる、アルキ
ルアミノ−アルキルアミノN末端を有するアミノ酸一価
アルコール誘導体が記載される。1988年11月5日
付公開の欧州特許出願第266,950号明細書には、
複素環−カルボニルアミノ酸誘導体が記載されるが、こ
れは高血圧症の治療の際に使用するためのリーニン抑制
活性を有すると述べられている。
【0007】
【課題を解決するための手段】哺乳動物の高血圧症治療
のためのリーニン抑制剤として有用性がある複素環式ア
シルアミノジオールβ−アミノ酸誘導体は一般式I
【化7】 を有する一群の化合物又はその製剤上許容し得る塩を構
成する。ただし、一般式Iにおいて、Rはアリール、
アルアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアルアルキル
から選ばれ;R及びRは各々独立にハイドリド及び
低級アルキルから選ばれ;Rはハイドリド、アルキ
ル、ベンジル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル及びイ
ミダゾールメチルから選ばれ;Rはシクロアルキル、
フェニル、低級アルキル、シクロアルキルアルキル及び
フェニルアルキルから選ばれ;Rはハイドリド、ヒド
ロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、低級アルキル及びシクロアルキルから選ば
れ;Rはハイドリド、アルキル、ハロアルキル、シク
ロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキ
ルシクロアルケニル及びアルコキシカルボニルから選ば
れ;RとRとは一緒になって3乃至約8環員より成
る炭素環式環又は複素環式環を形成してもよく、ここで
その複素環式環は酸素原子、硫黄原子及びNHから選ば
れるヘテロ環原子を含有し;R及びRは各々独立に
ハイドリド、アルキル、フェニルアルキル、シクロアル
キル、複素環−アルキル及びフェニルから選ばれ;R
とRとは一緒になって3乃至約8環員より成る炭素環
式環又は複素環式環を形成してもよく、ここでその複素
環式環は酸素原子、硫黄原子及び>NHから選ばれるヘ
テロ環原子を含有し;そして前記置換基R乃至R
置換可能な位置を有するものであればいずれもアルキ
ル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アルケニル、ア
ルキニル及びシアノから選ばれる1個以上の基で置換さ
れていてもよい。
【0008】好ましい化合物群は、式IにおいてR
アリール基及び式
【化8】 で表わされるアルアルキル基から選ばれ、Rは更にヘ
テロアリール及び式
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】 (式中、XはO,S,アルキルアミノ及びNHから選ば
れ;Y及びZは各々に独立に低級アルキル、ヒドロキ
シ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ、アリール、スルフヒドリル
及びチオアルキルから選ばれ;QはO及びSから選ば
れ;T及びAは各々独立にN及びCHから選ばれ;nは
ゼロ乃至5から選ばれる数である。)で表わされるヘテ
ロアルアルキルから選ばれてもよく;R及びRが各
々独立にハイドリド及び低級アルキルから選ばれ;R
がハイドリド、アルキル、アルコキシアルキル、アルキ
ルチオアルキル及びイミダゾールメチルから選ばれ;R
が置換された又は置換されていない低級アルキル、シ
クロアルキルアルキル及びフェニルアルキルから選ば
れ;Rがハイドリド、ヒドロキシ、アルコキシ、アミ
ノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選ばれ;
がハイドリド、アルキル、ハロアルキル、シクロア
ルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシ
クロアルケニル及びアルコキシカルボニルから選ばれ;
とRとは一緒になって3乃至約6員より成る炭素
環式環又は複素環式環を形成してもよく、ここでその複
素環式環は酸素原子、硫黄原子及びNHから選ばれるヘ
テロ環原子を含有し;R及びRが各々独立にハイド
リド、アルキル、フェニルアルキル、シクロアルキル、
複素環−アルキル及びフェニルから選ばれ;RとR
とは一緒になって3乃至約6員より成る炭素環式環又は
複素環式環を形成してもよく、ここでその複素環式環は
酸素原子、硫黄原子及び>NHから選ばれるヘテロ環原
子を含有し;そして前記置換基R乃至Rはいずれも
アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アルケニ
ル、アルキニル及びシアノから選ばれる1個以上の基に
より置換されていてもよいものである、式Iの化合物又
はその製剤上許容し得る塩より成る。
【0009】更に好ましい化合物群は、R及びR
各々独立にハイドリド及びメチルから選ばれ;Rがハ
イドリド、メチル、エチル、メトキシメチル、メチルチ
オメチル及びイミダゾールメチルから選ばれ;Rがベ
ンジル、シクロヘキシルメチル、イソブチル及びn−ブ
チルから選ばれ;Rがハイドリド、ヒドロキシ、メト
キシ及びジアルキルアミノから選ばれ;Rがイソブチ
ル、エチル、プロピル及びベンジルから選ばれ;R
とは一緒になって3乃至約6員より成る炭素環式環
又は複素環式環を形成してもよく、ここでその複素環式
環は酸素原子、硫黄原子及び>NHから選ばれるヘテロ
環原子を含有し;R及びRが各々独立にハイドリ
ド、メチル、イソプロピル、イソブチル、ベンジル及び
イミダゾールメチルから選ばれ;RとRとは一緒に
なって3乃至約6員より成る炭素環式環又は複素環式環
を形成してもよく、ここでその複素環式環は酸素原子、
硫黄原子及び>NHから選ばれるヘテロ環原子を含有
し;Xがアルキルアミノ、NH、酸素原子及び硫黄原子
から選ばれ;Y及びZが各々独立に低級アルキル、ヒド
ロキシ、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、アリール、スルフヒドリル及びチオ
アルキルから選ばれ;Qが酸素原子であり;T及びAが
各々独立にN及びCHから選ばれ;nがゼロ乃至4から
選ばれる数である、式Iの化合物より成るものである。
【0010】更に好ましい化合物群は、R及びR
各々独立にハイドリド及びメチルから選ばれ;Rがメ
チル及びエチルから選ばれ;Rがシクロヘキシルメチ
ルであり;Rがヒドロキシであり;Rがイソブチル
及びエチルから選ばれ;R及びRが各々独立にハイ
ドリド、メチル及びイソプロピルから選ばれ;Xが酸素
原子、メチルアミノ及び>NHから選ばれ;Y及びZが
各々独立にC1、F、メトキシ及びジメチルアミノから
選ばれ;Qが酸素原子であり;T及びAが各々独立にN
及びCHから選ばれ;nがゼロ乃至4から選ばれる数で
ある、式Iの化合物より成るものである。
【0011】用語“ハイドリド(hydrido)”
は、例えば炭素原子に結合してヒドロカルビル又はメチ
レンを形成することができ、あるいは例えば、酸素原子
に結合してヒドロキシル基を形成することができる1個
の水素原子(H)を意味する。用語“アルキル”を単独
で、あるいは“ハロアルキル”、“アルアルキル”及び
“ヒドロキシアルキル”のような他の用語の中で使用す
る場合、用語“アルキル”は1乃至約20個の炭素原子
を有する線状又は分枝鎖状の基を包含する。好ましいア
ルキル基は1乃至約10個の炭素原子を有する“低級ア
ルキル”基である。アルキル基の例にメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、二級ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネオペン
チル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、n−ヘプチ
ル、2−エチルヘプチル、n−オクチル、3−プロピル
オクチル、n−ノニル、4−ブチルノニル、n−デシル
及び同様の基がある。用語“シクロアルキル”は3乃至
10個の炭素原子を有す基を包含し、例えばシクロプロ
ピル及びシクロブチルがある。“アルキルシクロアルキ
ル”は4乃至約9個の環炭素原子を有し、アルキル基、
好ましくは低級アルキル基で置換されている環化された
アルキル基を意味する。用語“ハロアルキル”は炭素原
子の任意の1個以上が1個以上のハロ基、好ましくはブ
ロモ、クロロ及びフルオロから選ばれるハロ基で置換さ
れている基を包含する。具体的に述べると、モノハロア
ルキル、ジハロアルキル及びポリハロアルキルの各基が
用語“ハロアルキル”により包含される。例えば、モノ
ハロアルキル基は基内に1個の臭素原子か、1個の塩素
原子か、又は1個の弗素原子を有することができる。ジ
ハロアルキル基及びポリハロアルキル基は2個以上の同
一ハロ基で置換されていてもよいし、あるいは異なるハ
ロ基の組み合せを有してもよい。例えば、ジハロアルキ
ル基はジブロモメチル基のような2個の臭素原子を有す
るもの、若しくはジクロロメチル基のような2個の塩素
原子を有するもの、又はブロモクロロメチル基のような
1個の臭素原子と1個の塩素原子を有するものであるこ
とができる。ポリハロアルキルの例はトリフルオロメチ
ル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペルフルオ
ロエチル基及び2,2,3,3−テトラフルオロプロピ
ル基である。用語“アリール”はフェニル、ビフェニル
及びナフチルのような芳香族基を包含する。用語“アル
アルキル”はベンジル、ジフェニルメチル及びトリフェ
ニルメチル等のアリール置換アルキル基を包含する。用
語“ベンジル”と“フェニルメチル”とは互換性のある
用語である。用語“アルコキシ”は炭素原子1乃至約1
0個のアルキル部を有する線状又は分技鎖状のオキシ含
有基、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ及び
ブトキシを包含する。用語“アルキルチオ”はメチルチ
オ基のような、二価の硫黄原子に1乃至約10個の炭素
原子を結合して有する線状又は分技鎖状のアルキル基を
含有する基を包含する。用語“アリールオキシ”及び
“アリールチオ”はそれぞれ、酸素原子又は硫黄原子を
有するアリール基であって、その原子を介してアリール
基がある1つの核に結合されるアリール基を意味し、そ
の例はフェノキシ及びフェニルチオである。用語“スル
フィニル”及び“スルホニル”は、単独で使用される
か、それとも他の基に結合されているかのいずれにせ
よ、それぞれ二価の基>SO及び>SOを意味する。
用語“アシル”は、単独で使用されているか、それとも
アシルオキシのような他の用語の中で使用されているか
のいずれにせよ、1つの有機酸からヒドロキシを取り除
いた後に残る残基で与えられる基を意味し、その基の例
は低級アルカノイル、例えばアセチル及びベンゾイルで
ある。用語“アルケニル”は2乃至約20個、好ましく
は3乃至約10個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1
個の炭素−炭素二重結合を含有する線状又は分技鎖状の
基を包含する。用語“アルキニル”は2乃至約20個、
好ましくは2乃至約10個の炭素原子を有し、かつ少な
くとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する線状又は分
枝鎖状の基を包含する。用語“シクロアルケニル”及び
“シクロアルキニル”はそれぞれ隣接環炭素原子を伴う
1個以上の二重結合又は三重結合を含む3乃至約10個
の環炭素原子を持つ環式基を包含する。用語“アルコキ
シ”及び“アルコキシアルキル”はメトキシ基のよう
な、各々炭素原子1乃至約10個のアルキル部を有する
線状又は分枝鎖状のオキシ含有基を包含する。この“ア
ルコキシ”又は“アルコキシアルキル”基は更にハロア
ルコキシ基又はハロアルコキシアルキル基を与えるべく
1個以上のハロゲン原子、例えばフルオロ、クロロ又は
ブロモで置換されてもよい。用語“ヘテロアリール”、
“芳香族複素環式基”及び“完全不飽和(fully−
unsaturated)複素環式基”は5乃至約10
環員を有する環系の中に酸素、窒素及び硫黄から選ばれ
る1個又は2個のヘテロ環原子を含有する芳香族環系を
包含する。このような環系は単環系、2環系又は縮合環
系であることができるだろう。用語“ヘテロアルアルキ
ル”は式Iの核にアルキル基を介して結合されるヘテロ
アリール基を包含する。用語“複素環式”基は3乃至8
環員を有する、飽和でもあるいは一部不飽和であっても
よい基を包含し、その複素環式環は酸素原子、硫黄原子
及びNHから選ばれるヘテロ原子を含有し、その例はチ
エニル、フラニル、ヒリジニル及びピリミジルである。
用語“複素環−アルキル”は式Iの核にアルキル基を介
して結合される複素環基を包含する。
【0012】本発明のこの化合物群には式Iの化合物の
製剤上許容し得る塩が包含され、この例には酸付加塩及
び塩基は加塩がある。用語“製剤上許容し得る塩”はア
ルカリ金属塩を形成し、また遊離酸若しくは遊離塩基の
付加塩を形成するのに一般に用いられる“薬理学的に許
容し得る塩”を包含する。塩の性質はそれが製剤上許容
し得るという条件で重要ではない。式Iの化合物の適当
な製剤上許容し得る酸付加塩は、無機酸から、又は有機
酸から製造することができる。このような無機酸の例は
塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸及び
燐酸である。適当な有機酸は脂肪族、脂環式、芳香族、
アル脂肪族、複素環式のカルボン酸系及びスルホン酸系
有機酸群から選ぶことができ、その例は蟻酸、酢酸、プ
ロピオン酸、こはく酸、グリコール酸、グルコン酸、乳
酸、リンゴ酸、酒石酸、くえん酸、アスコルビン酸、グ
ルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アス
パラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル
酸、P−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、フェニル酢
酸、マンデル酸、エンボニック(embonic)酸
〔パモイック(pamoic)酸〕、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン
酸、パントテン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、スルファニル酸、メシル(meSylic)
酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、
アルゲニック(algenic)酸、β−ヒドロキシ酪
酸、マロン酸、ガラクタル酸及びガラクトユロン酸であ
る。式Iの化合物の適当な製剤上許容できる塩基付加塩
にカルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナ
トリウム及び亜鉛から製造される金属塩、又はN,N′
−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コ
リン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグル
ミン(N−メチルグルカミン)及びプロカインから製造
される有機塩がある。これらの塩は全て対応する式Iの
化合物から常用手段で、例えば適当な酸又は塩基を式I
の化合物と反応させることによって製造することができ
る。
【0013】前記の説明に基けば、次の用語、即ち“シ
クロアルキル”、“シクロアルキルアルキル”、“フェ
ニルアルキル”及び“アルコキシ”の意味は容易に理解
できるであろう。
【0014】式Iの化合物はリーニンを抑制し、しかし
てアンジオテンシンIの産生を制限し、従ってまた哺乳
動物におけるアンジオテンシンIIの産生を制限するこ
とが見い出された。アンジオテンシンIIは、強力な血
管収縮剤であって、哺乳動物におけるナトリウムと水の
バランスを調整するアルドステロンの形成に関与する。
従って、式Iの化合物は高血圧症患者に治療上有効な量
の式Iの化合物を投与することによって高血圧を治療す
る方法において治療上有用である。この記載において、
“高血圧症患者”とは高血圧を防ぎ又はコントロールす
る治療をしないと高血圧の影響を受け、又は高血圧状態
になり易い被検哺乳動物を意味する。
【0015】これらの化合物は多数の周知の担体又は稀
釈剤のいずれによっても製剤上許容できる投薬形態に調
剤可能である。これら化合物は薬理学的に許容でき、か
つ適当な水和形で使用することができる製剤上許容でき
る酸付加塩を使用して調剤可能である。調剤された化合
物は錠剤、カプセル、ピル、粉末又は顆粒等の経口投薬
形態で投与することができる。これら化合物はまた製剤
技術に知られる形態を用いて筋肉内投与することも可能
である。好ましい投与形態は一般に経口投与である。こ
の化合物は哺乳動物の高血圧の治療において治療上有効
であるが、有毒とはならない量で用いられる。式Iの化
合物を用いて高血圧を防止し、又は治療する投薬適量は
患者のタイプ、年令、体重、性別及び治療状態、高血圧
の症状のひどさ、投与ルート及び個々の使用化合物を含
めて種々のファクターを考慮して選ばれる。活性化合物
の投薬適量は通常、経口投与又は注射による投与の場合
で、約0.5乃至約100mg/kg(活性化合物対体
重)、好ましくは約1.0乃至約20mg/kgの範囲
である。
【0016】式Iの化合物はまたリーニン過剰に基因す
る高血圧症の確認用診断薬としても有用である。
【0017】式Iの化合物は前医薬品(Prodru
g)として投与することが可能である。好ましくは、式
Iの化合物が持つヒドロキシル基のうちの1個以上をア
ミノ酸によりエステル化してアミノ酸エステルを、スク
シネートによりエステル化してこはく酸エステルを、ア
ルカン酸によりエステル化して吉草酸エステルのような
カルボン酸エステルを、あるいはホスフェートによりエ
ステル化して燐酸エステルを製造する。式Iのようなア
ミノ酸エステル及び吉草酸エステルがより好ましい。
【0018】式Iの化合物の製造手順を次の“一般合成
式”で、及び以下に続く実施例1〜26に記載される特
定化合物の合成についての記載の中で説明する。
【0019】次の実施例は本発明を例証するために与え
られるもので、本発明の範囲を限定するものではない。
当業者であれば、次の製造手順の条件及び方法を知られ
ている範囲で種々変更、使用してこれら化合物を製造可
能であることは容易に理解できるであろう。記載される
温度は全て℃である。前記の合成に関する説明及び続い
て説明される実施例内で使用されている略号は以下に示
される通りの意味を有する: Boc=t−ブチルオキシカルボニル i−Bu=イソブチル Leu=ロイシン Ac=アシル Me=メチル TFA=トリフルオロ酢酸 THF=テトラヒドロフラン im=イミダゾール AMBA=α−メチル−β−アラニン(2−R−メチル
−3−アミノプロピオン酸としても知られる)
【0020】式Iの化合物の製造手順を次の“一般合成
式”で、及び以下続く実施例1〜26に記載される特定
化合物の合成についての記載の中で説明する。式Iのリ
ーニン抑制性化合物の合成は次の通り要約することがで
きる。適当に保護された、好ましくは窒素用のt−ブチ
ルオキシカルボニル基で保護されたβ−アミノ酸を公表
された方法〔エフ・エム・エフ・チエン(F.M.F.
Chen)等のJ.Org.Chem.,48,293
9(1983)〕を用いてカップリングして適当に保護
されたアミノジオールとする。このコンジュゲートを次
にトリフルオロ酢酸(又は他の適切な試剤)で処理して
Boc基を外し、得られたこの物質を中和し、そして方
法A,B,C又はD(後記)を用いてカップリングし
て、本発明のリーニン抑制剤を製造するために複素環式
又は単環式のカルボン酸誘導体を形成する。置換基R
乃至Rは式Iの化合物についての一般的説明において
前記した基を意味する。
【0021】一般合成式
【化13】
【0022】方法A=実施例6 方法B=実施例7 方法C=実施例8 方法D=実施例9,10
【0023】実施例1 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのN−
Boc−α−(R)−メチル−β−アラニンアミ −10℃の塩化メチレン(4mL)中のN−Boc−α
=(R,S)−メチル−β−アラニン(137mg、
0.67mmol)にN−メチルピペリジン(61m
g、0.61mmol)が加えられ、ついでイソブチル
クロロホルマート(75mg、0.55mmol)が加
えられた。5分間撹拌後塩化メチレン(2mL)中の
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(10
1mg、0.41mmol)の溶液が加えられた。得ら
れた溶液は3時間−10℃で撹拌され、ついで2時間室
温で撹拌され、その時点で白色固形物がろ別された。
(60mg、34%収率):Rf=0.3(5%MeO
H/塩化メチレン、シリカゲル);mp197−200
℃;lHNMR(CDC13):提案された構造に一
致。分析:C2344+0.25HOに対
し、計算値:C,63.77;H,10.35;N,
6.46。測定値:C,63.84;H,10.50;
N,6.45。
【0024】実施例2 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのα−
(R)−メチル−β−アラニンアミド 実施例1の表題化合物(53mg、0.12mmol)
がトリフルオロ酢酸及びメタノール(9:1、5mL)
の混合物とかき混ぜられた。得られた溶液は室温で20
分間置かれ、ついで溶媒が蒸発された。得られた油は炭
酸カリウム水溶液(5%、10mL)と共に2時間かき
混ぜられた。この混合物はついで酢酸エチルで抽出さ
れ、それは乾燥され、ろ過され、そして蒸発されて表題
の化合物(40mg、100%)を得た:Rf:0.1
0(5%MeOH/塩化メチレン、シリカゲル)。この
材料は更に精製することなく使われた。
【0025】実施例3 N−メチル−N−Boc−α−(R)−メチル−β−ア
ラニン THF(80mL)中のN−Boc−α−(R,S)−
メチル−β−アラニン(1.33g、6.5mmol)
の溶液にペンタンで洗浄された水素化ナトリウム(1.
2g、油中60%の分散物)が加えられ、ついでヨウ化
メチル(2mL、過量)が加えられた。反応混合物は1
夜かき混ぜられついでクエン酸の氷冷溶液(0.5N)
に注入された。THF水溶液が酢酸エチル中に抽出され
た。ついで必要な酸は、酢酸エチル、炭酸水素ナトリウ
ム及び硫酸水素カリウム溶液の間で逆抽出された。有機
抽出物は乾燥され(MgSO)そして蒸発され、表題
の化合物が得られた。(1.00g、71%)。分析:
1019NO・0.3HO 計算値:C,5
3.94;H,8.87;N,6.29。測定値:C,
54.02;H,8.56;N,6.63。
【0026】実施例4 (2S,3R,4S)−2−アミノー1−シクロヘキシ
ルー3,4−ジヒドロキシー6−メチルヘプタンのN−
メチル−N−Boc−α−(R)−メチル−β−アラニ
ンアミド −10℃の塩化メチレン(10mL)中のN−メチル−
N−Boc−α−(R)−メチル−β−アラニン(90
0mg、0.67mmol)の溶液にN−メチル−ピペ
リジン(500μl、4.15mmol)が加えられ、
ついでイソブチルクロロホルマート(450mg、3.
3mmol)が加えられた。5分間撹拌後、塩化メチレ
ン(4mL)中の(2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
ルヘプタン(655mg、2.7mmol)の溶液が加
えられた。得られた溶液は5時間−10℃で撹拌され
た。その溶媒は真空中で蒸発され油性の残留物を得、そ
れは酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウムに別れた。
【0027】有機物層は分離され乾燥された(MgSO
)。蒸発後粗残留物はメタノール(4mL)中に溶か
され、それに水酸化カリウム溶液(1mL、1M)が加
えられた。反応混合物は30分間撹拌され、蒸発乾固さ
れ、そして残留物は酢酸エチル中に抽出された。
【0028】有機抽出物は水、クエン酸(0.5M)及
び飽和炭酸水素ナトリウムで溶液洗浄され、そしてMg
SOで乾燥された。溶媒が蒸発されて黄色残留物を
得、それはジエチルエーテルで再晶析されて表題の化合
物が得られた。(850mg、71%収率)。分析:C
2446、計算値:C,65.12;H,1
0.47;N,6.33。測定値:C,65.10;
H,10.37;N,6.43。
【0029】実施例5 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのN−
メチル−α−(R)−メチル−β−アラニンアミド 実施例4の表題の化合物(820mg、1.86mmo
l)がトリフルオロ酢酸及びメタノールの混合物(9:
1、5mL)とかき混ぜられた。得られた溶液は室温で
20分間置かれ、ついで溶媒が蒸発された。得られた油
は2時間炭酸カリウム水溶液(5%、10mL)とかき
混ぜられた。この混合物はついで酢酸エチルで抽出さ
れ、それは乾燥され、ろ過され、蒸発され、そしてジエ
チルエーテルから沈殿され表題の化合物を得た。(58
0mg、92%)。分析:C1938,計算
値:C,64.59;H,11.18;N,7.93。
測定値:C,64.59:H,10.50;N,7.6
1。
【0030】実施例6
【化14】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロ
ル〕ベンゼン−ブタンアミド 氷/塩浴中の塩化メチレン(2mL)中のフェニル酪酸
(60mg、0.183mmol)の撹拌溶液にN−メ
チルピペリジン(0.08mL、2当量)が加えられ、
ついでイソブチルクロロホルマート(40mg、1.6
当量)が加えられた。
【0031】5分後、塩化メチレン/メタノール(1m
L/0.1mL)中の実施例2の表題化合物(60m
g、0.183mmol)が加えられそして反応混合物
は0℃で約15時間かき混ぜられた。溶媒は真空中で蒸
発され油状の残留物が得られ、それは酢酸エチルと飽和
炭酸水素ナトリウムとに分れた。
【0032】有機物層が分離されそして乾燥された。
(MgSO)。蒸発後粗製残留物はメタノール(4m
L)中に溶かされそれに水酸化カリウム溶液(1mL、
1M)が加えられた。反応混合物は30分間かき混ぜら
れ、蒸発乾固され、そして残留物は酢酸エチルに抽出さ
れた。
【0033】有機抽出物は水、クエン酸(0.5M)及
び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄され、そしてMg
SOで乾燥された。溶媒が蒸発されて黄色残留物を
得、それはジエチルエーテルで再晶析され表題の化合物
が得られた。(38mg、44%収率)。分析:C28
46・1.8HO,計算値:C,66.3
2;H,9.86;N,5.52。測定値:C,66.
32;H,9.18;N,5.57。
【0034】実施例7(方法B)
【化15】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−1H−インドール−2−カルボキシアミド 塩化メチレン/メタノール(5mL/0.2mL)中の
実施例2の表題化合物(150mg、0.46mmo
l)の撹拌溶液にトリエチルアミン(0.2mL、過
量)が加えられ、ついでインドール−2−オイルクロリ
ド(160mg、2当量)と触媒量の4−ジメチルアミ
ノピリジンとが加えられた。その反応混合物は0℃で1
5時間かき混ぜられた。溶媒が真空中で蒸発され油状残
留物が得られ、それは酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリ
ウムとに分れた。
【0035】有機物層は分離され乾燥された(MgSO
)。蒸発後粗製残留物はメタノール(4mL)に溶か
されそれに水酸化カリウム溶液(1mL、1M)が加え
られた。反応混合物は30分間かき混ぜられ、蒸発乾固
され、そして残留物は酢酸エチル中に抽出された。
【0036】その有機抽出物は水、クエン酸(0.5
M)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄させ、そし
てMgSOで乾燥された。溶媒が蒸発されて黄色残留
物が得られ、それはジエチルエーテルで再晶析されて表
題の化合物を得た。(85mg、40%収率)。分析:
2741、計算値:C,68.72;H,
8.76;N,8.91。測定値:C,68.62;
H,8.63;N,8.86。
【0037】実施例8(方法C)
【化16】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕ベンゾフラン−2−カルボキシアミド 塩化メチレン/ピリジン(1mL/1mL)中で室温に
おいて撹拌中の実施例2の表題化合物(40mg、0.
122mmol)の溶液にベンゾフラン−2−カルボン
酸無水物(74mg、2当量)と触媒量の4−ジメチル
アミノピリジンとが加えられた。その反応混合物は約1
5時間かき混ぜられた。溶媒は真空中で蒸発され油状残
留物が得られ、それは酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリ
ウムとに分れた。
【0038】有機物層は分離され乾燥された(MgSO
)。蒸発後粗製残留物はメタノール(4mL)に溶か
され、それに水酸化カリウム溶液(1mL、1M)が加
えられた。反応混合物は30分間かき混ぜられ、蒸発乾
固され、そして残留物は酢酸エチル中に抽出された。
【0039】有機抽出物は水、クエン酸(0.5M)及
び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄され、そしてMg
SOで乾燥された。溶媒が蒸発され黄色残留物が得ら
れ、それはジエチルエーテルで再晶析されて表題の化合
物が得られた。(30mg、52%収率)。分析:C
2740・1.3HO、計算値:C,6
5.38;H,8.66;N,5.65。測定値:C,
65.32;H,8,43;N,5.55。
【0040】実施例9(方法D)
【化17】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕1H−インドール−2−アセトアミド 実施例2の表題化合物(60mg、0.183mmo
l)、触媒量の4−ジメチルアミノピリジン及びDMF
(2mL)中のインドール−2−酢酸(32mg、1当
量)の撹拌溶液に、ジメチルアミノプロピル−3−エチ
ルカルボジイミド(35mg、1当量)が0℃において
加えられた。その反応混合物は室温で約15時間かき混
ぜられた。溶媒が真空中で蒸発され、油状残留物が得ら
れ、それは酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウムとに分
れた。
【0041】有機物層は分離され乾燥された(MgSO
)。蒸発後粗残留物はメタノール(4mL)に溶かさ
れ、それに水酸化カリウム溶液(1mL、1M)が加え
られた。反応混合物は30分間かき混ぜられ、蒸発乾固
され、そして残留物は酢酸エチル中に抽出された。
【0042】有機抽出物は水、クエン酸(0.5M)及
び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄され、MgSO
で乾燥された。溶媒が蒸発されて黄色残留物が得られ、
それはジエチルエーテルで再晶析されて表題の化合物が
得られた。(65mg、72%収率)。分析:C28
43、計算値:C,69.25;H,8.9
2;N,8.65。測定値:C,69.17;H,9.
13;N,8.56。
【0043】実施例10(方法D)
【化18】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−N−メチル−ベンゼンブタンアミド 実施例5の表題化合物が4−フェニル酪酸に方法Aを用
いて結合された。(56%収率)。分析:C2948
・0.2HO、計算値:C,70.75;
H,9.91;N,5.69。測定値:C,70.8
3;H,9.72;N,5.77。
【0044】実施例11
【化19】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕シクロヘキサン−ブタンアミド 実施例2の表題化合物が4−シクロヘキシル酪酸に方法
Aを用いて結合された。(58%収率)。分析:C28
52、計算値:C,69.96;H,10.
90;N,5.83。測定値:C,69.76;H,1
0.95;N,5.79。
【0045】実施例12
【化20】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−N−メチル−シクロヘキサンプタンアミド 実施例5の表題化合物が4−シクロヘキシル酪酸に方法
Aを用いて結合された。(70%収率)。分析:C29
54・0.2HO、計算値:C,69.8
9;H,11.00;N,5.62。測定値:C,6
9.97;H,11.00;N,5.50。
【0046】実施例13
【化21】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−4−メトキシ−ベンゼンプロパンアミド 実施例2の表題化合物が3−(4−メトキシフエニル)
プロピオン酸に方法Aを用いて結合された。(68%収
率)。分析:C2848、計算値:C,6
8.54;H,9.45;N,5.71°測定値:C,
68.24;H,9.58;N,5.75。
【0047】実施例14
【化22】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−キナルジル−アミド 27mg(0.16mmol)のキナルジン酸が実施例
2の表題化合物30mg(0.09mmol)に結合方
法Aを用いて結合された。収率:96%。200MHz
NMRは構造と一致した。C:計算値、69.54;測
定値68.21。H:計算値、8.54;測定値、8.
84。N:計算値、8.69;測定値、8.23。HP
LCによる純度95.34%。
【0048】実施例15
【化23】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−2−キノキサリン−カルボキシアミド 86mg(0.494mmol)の2−キノキサリンカ
ルボン酸が101mg(0.307mmol)の実施例
2の表題化合物に、結合方法Aを用いて結合された。収
率:92%。200MHzNMRは構造と一致した。
C:計算値、66.92;測定値67.17。H:計算
値、8.32;測定値、8.38。N:計算値、11.
56;測定値、11.36。
【0049】実施例16
【化24】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
ル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピル〕
−ナリジキシルアミド 117mg(0.504mmol)のナリジキシ酸が1
04mg(0.317mmol)の実施例2の表題化合
物に結合方法Aを用いて結合された。収量:115m
g。200MHzNMRは構造と一致した。C:計算
値、66.39;測定値65.73。H:計算値、8.
54;測定値、8.48。N:計算値、10.32;測
定値、10.09。HPLCによる純度91.70%。
【0050】実施例17
【化25】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−(R,S)−α−メチルヒドロケイ皮酸アミド 0.487g(2.97mmol)のα−メチルーヒド
ロケイ皮酸が0.609g(1.85mmol)の実施
例2の表題化合物に結合方法Aを用いて結合された。収
量:90mg。200MHz NMRは構造と一致し
た。C:計算値、70.85;測定値66.63。H:
計算値、9.77;測定値、9.81。N:計算値、
5.90;測定値、6.13。
【0051】実施例18
【化26】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕N−メチル−1H−インドール−2−カルボキシア
ミド 実施例5の表題化合物がインドールー2−カルボン酸に
方法Bを用いて結合された。(50%)。分析:C28
43.0.2H0 計算値:C,68.1
4;H,8.94;N,8.59。測定値:C,68.
68;H,8.88;N,8.97。
【0052】実施例19
【化27】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキ
シアミド 実施例2の表題の化合物が5−フルオロインドール−2
−カルボン酸に方法Aを用いて結合された。(68%収
率)。分析:C2740F・1.0H0,
計算値:C,63.88;H,8.34;N,8.2
8。測定値:C,63.98;H,7.96;N,8.
04。
【0053】実施例20
【化28】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−1H−インドール−3−カルボキシアミド 実施例2の表題化合物がインドール−3−カルボン酸に
方法Bを用いて結合された。(58%収率)。分析:C
2741 計算値:C,68.24;H,
8.78;N,8.84。測定値:C,68.05;
H,8.26;N,8.89。
【0054】実施例21
【化29】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキシプロピ
ル〕−1H−インドール−3−アセトアミド 実施例2の表題化合物がインドール−3−酢酸に方法B
を用いて結合された。(56%収率)。分析:C28
43・0.7HO 計算値:C,67.4
9;H,8.98;N,8.43。測定値:C,67.
63;H,8.96;N,8.26。
【0055】実施例22
【化30】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−1H−インドール−3−プロパンアミド 実施例2の表題化合物がインドール−3−プロピンオン
酸に方法Aを用いて結合された。(81%収率)。分
析:C2945 計算値:C,69.71;
H,9.08;N,8.41。計測値:C,69.2
6;H,9.13;N,8.28。
【0056】実施例23
【化31】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕ペンゾフラン−2−カルボキシアミド 実施例2の表題化合物が7−クロロベンゾフラン−2−
カルボン酸に方法Aを用いて結合された。(38%収
率)。分析:C2739Cl 計算値:C,
63.96;H,7.75;N,5.52。測定値:
C,64.24;H,8.36;N,5.64。
【0057】実施例24
【化32】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボキシア
ミド 実施例2の表題化合物が7−メトキシベンゾフラン−2
−カルボン酸に方法Aを用いて結合された。(40%収
率)。分析:C2842,計算値:C,6
6.91;H,8.42;N,5.57。測定値:C,
66.45;H,8.34;N,4.83。
【0058】実施例25
【化33】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−3−カル
ボキシアミド 実施例2の表題化合物がクロモン−3−カルボン酸に方
法Aを用いて結合された。(54%収率)。分析:C
2042 計算値:C,67.18;H,
8.05;N,5.60、測定値:C,66.82;
H,8.08;N,5.47。
【0059】実施例26
【化34】 N−〔3−〔〔1S,1R−(シクロヘキシルメチ
ル)−2S,3R−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ
シル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オキソプロピ
ル〕−4−オキソー4H−1−ベンゾピラン−2−カル
ボキシアミド AMBA−ジオールがクロモン−2−カルボン酸に方法
Aを用いて結合された。(40%収率)。分析:C28
40・0.8HO 計算値:C,65.3
0;H,8.14;N,5.44。測定値:C,65.
35;H,7.74;N,5.41。
【0060】生物学的評価 式Iの化合物はヒトのリーニンの抑制剤としてインビト
ロ検定で評価された。このヒトのリーニン抑制試験は以
前に詳細に記載された。〔PaPaioannouら、
Clinical and Experimental
HypertensionA7(9),1243−
1257(1985)〕。
【0061】ヒトのリーニンはNationa1 In
stiute for Biological Sta
ndard,Londonから得られた。
【0062】培養混合物は合計容積0.25mL100
mMのpH7.4におけるトリス−アセテートバッファ
中に、25×10−6Goldblatt単位のリーニ
ン、経口避妊薬摂取中のヒトのポランティアからの0.
05mLの血漿、6.0mMのナトリウムEDTA、
2.4mMのフェニルメチルフッ化スルホニル、1.5
mMの8−ヒドロキシキノリン、0.4mg/mLのB
SA、及び0.024mg/mLの硫酸ネオマイシンを
含んで調製された。
【0063】この混合物は2時間37℃で、リーニン抑
制剤の存在下又は非存在下において培養された。生成ア
ンジオテンシンIは放射免疫検定(NeW Engla
ndNuclecer Kit)により検定された。
【0064】検定されるべき試験化合物はDMSOに溶
解され、そして0.5%BSAを含む100mMのトリ
ス−アセテートバッファーpH7.4で適当な濃度まで
希釈された。反応混合物中の有機溶媒の最終濃度は1%
未満であった。37℃における対照培養がリーニン活性
における有機溶媒の効果を補正するために用いられた。
【0065】
【表1】 インビトロ抑制データ 実施例# IC50ヒトのリーニン(nM) 6 125 7 26 10 115 11 180 12 23% 抑制 @10−6M 13 30% 抑制 @5X10−7M 16 450 20 27% 抑制 @10−5M 21 30% 抑制 @10−6M 22 430 23 1800 24 3000 25 1100 26 520
【0066】式Iの範囲内の化合物のヒトに対する投与
は、経口投与、及び静脈注射、筋肉内注射及び皮下注射
を含む患者の血流内にその化合物を導入することができ
るいずれの技術によっても可能である。
【0067】予防療法に指示された化合物は一般的に1
日の服量として好ましくは体重1kg当り1日約0.1
mgから約100mgの範囲で投与される。より好まし
い服量は体重1kg当り約1mgから約100mgの範
囲であろう。最も好ましくは体重1kg当り1日に約1
から約50mgの範囲の服量である。
【0068】好適な服量は1日当り複数の小量服量で投
与することができる。これらの小量服量は単位服量形態
で投与されてもよい。
【0069】通常、服量又は小量服量は単位服量形態当
り約1mgから約100mgの活性化合物を含むことが
できる。より好ましい服量は単位服量形態当り約2mg
から約50mgの活性化合物を含むであろう。最も好ま
しくは単位服量当り約3mgから約25mgの活性化合
物を含む服量形態である。
【0070】活性化合物は通常薬学的許容処方で投与さ
れるが、ある急性症状の場合には式Iの化合物は単独で
投与されるかもしれない。このような処方は活性化合物
と共に1又はそれより多い薬学的に許容される担体又は
希釈剤を含むことができる。他の治療剤も又その処方に
入れることができる。
【0071】薬学的に許容される担体又は希釈剤は活性
化合物の薬物送達に対して、望ましくない副作用のない
適当な賦形剤を与える。このような処方における活性化
合物の薬物送達は、経口、鼻腔、局所的、バッカル及び
舌下を含む各種経路により、又は皮下、筋肉内、静脈及
び皮膚内経路のような非経口の投与によることができ
る。
【0072】経口投与の処方は、ゼラチン又はヒドロキ
シプロピルメチルセルロースのようなバインダ中に分散
された活性化合物と共に、1又はそれより多い潤滑剤、
防腐剤、界面活性剤又は分散剤を含むカプセルの形態と
することができる。このようなカプセル又は錠剤は、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分
散剤中に与えられるようなコントロールドリリース(C
ontrolled−release)処方を含むこと
ができる。
【0073】非経口投与のための処方は水溶性又は非水
溶性等張滅菌注射溶液又は分散剤の形態とすることがで
きる。これらの溶液又は分散剤は、経口投与の処方用に
記載された1又はそれより多い担体又は希釈剤をもつ滅
菌粉末又は顆粒から調製することができる。
【0074】この発明は特定の実施態様に関し記載され
たが、これらの実施態様の詳細は制約的に解釈されるべ
きでない。各種同等物、変更及び修正がこの発明の精神
又範囲から逸脱することなく可能であり、それはこのよ
うな同等の実施態様はこの発明の部分であると理解され
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 9454−4C 31/44 9454−4C 31/47 9454−4C 31/495 9454−4C C07C 237/10 7106−4H C07D 209/42 8217−4C 215/48 241/44 307/85 311/22 471/04 114 Z (72)発明者 デイブ ウェイスシング アメリカ合衆国 イリノイ州,リスレ,イ ースト レイク ドライブ 6504−シー (72)発明者 マーク ラッセル アメリカ合衆国 イリノイ州,スコーキ ー,メイン ストリート 4629

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 を有する化合物又はその製剤上許容し得る塩。ただし、
    上記式において、 Rはアリール、アルアルキル、ヘテロアリール及びヘ
    テロアルアルキルから選ばれ;R及びRは各々独立
    にハイドリド及び低級アルキルから選ばれ;Rはハイ
    ドリド、アルキル、ベンジル、シクロアルキル、シクロ
    アルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ
    アルキル及びイミダゾールメチルから選ばれ;Rはシ
    クロアルキル、フェニル、低級アルキル、シクロアルキ
    ルアルキル及びフェニルアルキルから選ばれ;Rはハ
    イドリド、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキル
    アミノ、ジアルキルアミノ、低級アルキル及びシクロア
    ルキルから選ばれ;Rはハイドリド、アルキル、ハロ
    アルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロア
    ルキル、アルキルシクロアルケニル及びアルコキシカル
    ボニルから選ばれ;RとRとは一緒になって3乃至
    約8環員より成る炭素環式環又は複素環式環を形成して
    もよく、ここでその複素環式環は酸素原子、硫黄原子及
    びNHから選ばれるヘテロ環原子を含有し;R及びR
    は各々独立にハイドリド、アルキル、フェニルアルキ
    ル、シクロアルキル、複素環−アルキル及びフェニルか
    ら選ばれ;RとRとは一緒になって3乃至約8環員
    より成る炭素環式環又は複素環式環を形成してもよく、
    から選ばれるヘテロ環原子を含有し;そして前記置換基
    乃至Rは置換位置を有するものであればいずれも
    アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル及びシアノから選ばれる1個以上の基に
    よって置換されていてもよい。
  2. 【請求項2】 Rがアリール基及び式 【化2】 で表わされるアルアルキル基から選ばれ、Rは更にヘ
    テロアリール及び式 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 (式中、XはO、S、アルキルアミノ及びNHから選ば
    れ;Y及びZは各々独立に低級アルキル、ヒドロキシ、
    ハロ、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミ
    ノ、ジアルキルアミノ、アリール、スルフヒドリル及び
    チオアルアルキルから選ばれ;QはO及びSから選ば
    れ;T及びAは各々独立にN及びCHから選ばれ;nは
    ゼロ乃至5から選ばれる数である。)で表わされるヘテ
    ロアルキルから選ばれてもよく;R及びRが各々独
    立にハイドリド及び低級アルキルから選ばれ;Rがハ
    イドリド、アルキル、アルコキシアルキル、アルキルチ
    オアルキル及びイミダゾールメチルから選ばれ;R
    置換された又は置換されていない低級アルキル、シクロ
    アルキルアルキル及びフェニルアルキルから選ばれ;R
    がハイドリド、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ア
    ルキルアミノ及びジアルキルアミノから選ばれ;R
    ハイドリド、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル
    アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロア
    ルケニル及びアルコキシカルボニルから選ばれ;R
    は一緒になって3乃至約6員より成る炭素環式環又
    は複素環式環を形成してもよく、ここでその複素環式環
    は酸素原子、硫黄原子及びNHから選ばれるヘテロ環原
    子を含有し;R及びRが各々独立にハイドリド、ア
    ルキル、フェニルアルキル、シクロアルキル、複素環−
    アルキル及びフェニルから選ばれ;RとRとは一緒
    になって3乃至約6員より成る炭素環式環又は複素環式
    環を形成してもよく、ここでその複素環 環原子を含有し;そして前記置換基R乃至Rはいず
    れもアルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アル
    ケニル、アルキニル及びシアノから選ばれる1個以上の
    基により置換されていてもよい;請求項1に記載の化合
    物又はその製剤上許容できる塩。
  3. 【請求項3】 R及びRが各々独立にハイドリド及
    びメチルから選ばれ;Rがハイドリド、メチル、エチ
    ル、メトキシメチル、メチルチオメチル及びイミダゾー
    ルメチルから選ばれ;Rがベンジル、シクロヘキシル
    メチル、イソブチル及びn−ブチルから選ばれ;R
    ハイドリド、ヒドロキシ、メトキシ及びジアルキルアミ
    ノから選ばれ;Rがイソブチル、エチル、プロピル及
    びベンジルから選ばれ;RとRとは一緒になって3
    乃至約6員より成る炭素環式環又は複素環式環を形成し
    てもよく、ここでその複素環式環 子を含有し;R及びRが各々独立にハイドリド、メ
    チル、イソプロピル、イソブチル、ベンジル及びイミダ
    ゾールメチルから選ばれ;RとRとは一緒になって
    3乃至約6員より成る炭素環式環又は複素環式環を形成
    してもよく、ここでその ばれるヘテロ環原子を含有し;Xがアルキルアミノ、N
    H、酸素原子及び硫黄原子から選ばれ;Y及びZが各々
    独立に低級アルキル、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、
    アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリー
    ル、スルフヒドリル及びチオアルキルから選ばれ;Qが
    酸素原子であり;T及びAが各々独立にN及びCHから
    選ばれ;nがゼロ乃至4から選ばれる数である;請求項
    2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R及びRが各々独立にハイドリド及
    びメチルから選ばれ;Rがメチル及びエチルから選ば
    れ;Rがシクロヘキシルメチルであり;Rがヒドロ
    キシであり;Rがイソブチル及びエチルから選ばれ;
    及びRが各々独立にハイドリド、メチル及びイソ
    プロピルから選ばれ;Xが酸素原子、メチルアミノ及び
    NHから選ばれ;Y及びZが各々独立にCl、F、メト
    キシ及びジメチルアミノから選ばれ;Qが酸素原子であ
    り;T及びAが各々独立にN及びCHから選ばれ;nが
    ゼロ乃至4から選ばれる数である、請求項3に記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】 N−〔3−〔〔1S、1R−(シクロ
    ヘキシルメチル)−2S、3R−ジヒドロキシ−5
    −メチルヘキシル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オ
    キソプロピル〕ベンゼン−ブタンアミドである、請求項
    4に記載の化合物又はその製剤上許容し得る塩。
  6. 【請求項6】 N−〔3−〔〔1S、1R−(シクロ
    ヘキシルメチル)−2S、3R−ジヒドロキシ−5
    −メチルヘキシル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オ
    キソプロピル〕−1H−インドール−2−カルボキサミ
    ドである、請求項4に記載の化合物又はその製剤上許容
    し得る塩。
  7. 【請求項7】 N−〔3−〔〔1S、1R−(シクロ
    ヘキシルメチル)−2S、3R−ジヒドロキシ−5
    −メチルヘキシル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オ
    キソプロピル〕ベンゾフラン−2−カルボキサミドであ
    る、請求項4に記載の化合物又はその製剤上許容し得る
    塩。
  8. 【請求項8】 N−〔3−〔〔1S、1R−(シクロ
    ヘキシルメチル)−2S、3R−ジヒドロキシ−5
    −メチルヘキシル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オ
    キソプロピル〕−1H−インドール−2−アセトアミド
    である、請求項4に記載の化合物又はその製剤上許容し
    得る塩。
  9. 【請求項9】 N−〔3−〔〔1S、1R−(シクロ
    ヘキシルメチル)−2S、3R−ジヒドロキシ−5
    −メチルヘキシル〕アミノ〕−2S−メチル−3−オ
    キソプロピル〕−N−メチルベンゼンブタンアミドであ
    る、請求項4に記載の化合物又はその製剤上許容し得る
    塩。
  10. 【請求項10】 N−〔3−〔〔1S、1R−(シク
    ロヘキシルメチル)−2S、3R−ジヒドロキシ−
    5−メチルヘキシル〕アミノ〕−2S−メチル−3−
    オキソプロピル〕シクロヘキサンブタンアミドである、
    請求項4に記載の化合物又はその製剤上許容し得る塩。
  11. 【請求項11】 治療上有効な量のリーニン抑制化合物
    及び製剤上許容し得る担体又は稀釈剤を含んで成り、該
    リーニン抑制化合物は請求項1乃至10のいずれか1項
    に記載の一群の化合物から選択されたものである、製剤
    組成物。
  12. 【請求項12】 高血圧症患者に治療上有効な量の請求
    項1乃至10のいずれか1項に記載の化合物を投与する
    ことから成る、高血圧症の治療法。
JP2419285A 1989-12-04 1990-12-04 複素環式アシルアミノジオールβ−アミノ酸誘導体 Pending JPH07112962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44525789A 1989-12-04 1989-12-04
US445257 1989-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07112962A true JPH07112962A (ja) 1995-05-02

Family

ID=23768195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2419285A Pending JPH07112962A (ja) 1989-12-04 1990-12-04 複素環式アシルアミノジオールβ−アミノ酸誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5283250A (ja)
EP (1) EP0431520B1 (ja)
JP (1) JPH07112962A (ja)
KR (1) KR910011893A (ja)
AT (1) ATE118207T1 (ja)
CA (1) CA2031446A1 (ja)
DE (1) DE69016760T2 (ja)
DK (1) DK0431520T3 (ja)
ES (1) ES2067635T3 (ja)
GR (1) GR3015047T3 (ja)
IE (1) IE66574B1 (ja)
PT (1) PT96070B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516784A (en) * 1991-08-13 1996-05-14 Schering Corporation Anti-HIV (AIDS) agents
CA2183731C (en) * 1994-02-22 2000-03-21 Alan J. Bitonti Novel indole derivatives useful to treat estrogen-related neoplasms and disorders
DK0832065T3 (da) * 1995-06-06 2001-11-19 Pfizer Substituerede N-(indol-2-carbonyl)glycinamider og derivater som glycogenphosphorylaseinhibitorer
PT832066E (pt) 1995-06-06 2001-12-28 Pfizer N-substituido-(indole-2-carbonil)-amidas e derivados como inibidores de glicogenio-fosforilase
MY114711A (en) 1995-06-06 2002-12-31 Pfizer Substituted n-(indole-2-carbonyl)-b-alanmamides and derivatives as antidiabetic agents
US6277877B1 (en) 2000-08-15 2001-08-21 Pfizer, Inc. Substituted n-(indole-2-carbonyl)glycinamides and derivates as glycogen phosphorylase inhibitors
JP2005519874A (ja) * 2001-11-19 2005-07-07 ファルマシア アンド アップジョン アルツハイマー病の治療に有用なアミノジオール
GT200600158A (es) * 2005-04-22 2006-11-28 Cristales formados de clorhidrato de {[(2r)-7-(2,6-diclorofenil)-5-fluoro-2,3-dihidro-1-benzofurano-2-il]metil}amina

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227851A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Sankyo Co Ltd レニン阻害作用を有するペプチド類
EP0181110A3 (en) * 1984-10-22 1988-05-11 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. Histidine derivatives as renin inhibitors
DK34086A (da) * 1985-01-23 1986-07-24 Abbott Lab Peptidylaminodioler
JPS6256458A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 Kissei Pharmaceut Co Ltd 新規なアミノ酸誘導体
IL81234A (en) * 1986-01-16 1992-09-06 Abbott Lab Peptidylaminodiols,process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
WO1987004349A1 (en) * 1986-01-16 1987-07-30 Joseph Dellaria Peptide analogs
MY103189A (en) * 1986-10-31 1993-05-29 Pfizer Nor-statine and nor-cyclostatine polypeptides
US4921855A (en) * 1987-06-22 1990-05-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New Histidyl amino acid derivatives, and pharmaceutical composition comprising the same
US5089471A (en) * 1987-10-01 1992-02-18 G. D. Searle & Co. Peptidyl beta-aminoacyl aminodiol carbamates as anti-hypertensive agents
US4931429A (en) * 1987-10-01 1990-06-05 G. D. Searle & Co. α-aminoacyl β-aminoacyl aminodiols as anti-hypertensive agents
US4877785A (en) * 1987-10-01 1989-10-31 G. D. Searle & Co. Non-peptidyl beta-succinamidoacyl aminodiols as anti-hypertensive agents

Also Published As

Publication number Publication date
DE69016760D1 (de) 1995-03-23
ATE118207T1 (de) 1995-02-15
DE69016760T2 (de) 1995-07-06
EP0431520B1 (en) 1995-02-08
IE66574B1 (en) 1996-01-24
DK0431520T3 (da) 1995-04-10
PT96070B (pt) 1998-06-30
EP0431520A2 (en) 1991-06-12
PT96070A (pt) 1991-09-30
ES2067635T3 (es) 1995-04-01
EP0431520A3 (en) 1992-06-03
US5283250A (en) 1994-02-01
KR910011893A (ko) 1991-08-07
IE904347A1 (en) 1991-06-05
GR3015047T3 (en) 1995-05-31
CA2031446A1 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01106861A (ja) 非ペプチジルβ−コハク酸アミドアシルアミノジオール抗高血圧剤
EP0310070A2 (en) Alpha-aminoacyl beta-aminoacyl aminodiols as anti-hypertensive agents
JPH01113364A (ja) 非ペプチジルα−コハク酸アミドアシルアミノジオール抗高血圧剤
CN101817769A (zh) 脲基类肽氨肽酶n抑制剂及其应用
JPH07112962A (ja) 複素環式アシルアミノジオールβ−アミノ酸誘導体
JPH07500604A (ja) 高血圧治療用エチルアラニンアミノジオール化合物
US5180744A (en) Aralkyl-N-terminal amino hydroxy
US5488067A (en) Alkylaminoalkyl-terminated sulfide/sulfonyl-containing propargyl amino-diol compounds for treatment of hypertension
US5147888A (en) N-terminal indolyy indolylalkylaminodiol β-amino acid derivatives
US5175181A (en) Imidazolyl/imidazolylalkyl-N-terminal amino hydroxy
US5217991A (en) Cycloalkyl/cycloalkylalkyl-N-terminal cycloalkoxy-C-terminal amino hydroxy β-amino acid derivatives
US5179102A (en) Naphthyridinyl/naphthyridinylalkyl-n-terminal anino hydroxy β-amino acid derivatives
US5175170A (en) β-amino acid derivatives
US5171751A (en) Benzofuran/benzofuranalkyl-N-terminal amino hydroxy
US5217988A (en) Indolyl indolylakyl-N-terminal cycloalkoxy-C-terminal amino hydroxyβ-amino acid derivatives
US5180725A (en) Quinoxalinyl/quinoxaliy; alkyl-N-terminal amino hydroxy
US5216013A (en) Aralkyl-N-terminal cycloalkoxy-C terminal amino hydroxy β-amino acid derivatives
US5210095A (en) Chromonyl/chromonylalkyl-N-terminal amino hydroxy
US5231111A (en) Imidazolyl/imidazolylalkyl-N-terminal cycloalkoxy-C-terminal amino hydroxy β-amino acid derivatives
US5215996A (en) Naphthyridinyl/naphthyridinylalkyl-N-terminal cycloalkoxy-C-terminal amino hydroxy β-amino acid derivatives
US5223512A (en) Quinolonyl/quinolonylalkyl-N-terminal cycloalkoxy-C-terminal amino hydroxy β-amino acid derivatives
US5223534A (en) Benzofuuranyl/benofuranylaklyl-N-terminal cycloalkoxy-C-terminal amino hydroxy β-amino acid derivatives
US5217989A (en) Benothiophenyl/benzothiophenylalkyl-N-terminal cycloalkoxy-C-terminal amino hydroxy β-amino acid derivatives
US5223532A (en) Chromonyl/chromonylalkyl-N-terminal cycloalkoxy-C-terminal amino hydroxy β-amino derivatives
US5212175A (en) Benzothiophenyl benzothiophenylalkyl-N-terminal amino hydroxy β-amino acid derivatives