[go: up one dir, main page]

JPH07112836B2 - 航空機の油圧操舵装置 - Google Patents

航空機の油圧操舵装置

Info

Publication number
JPH07112836B2
JPH07112836B2 JP3143333A JP14333391A JPH07112836B2 JP H07112836 B2 JPH07112836 B2 JP H07112836B2 JP 3143333 A JP3143333 A JP 3143333A JP 14333391 A JP14333391 A JP 14333391A JP H07112836 B2 JPH07112836 B2 JP H07112836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
supply
servo actuator
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3143333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04368296A (ja
Inventor
尾 徹 永
岡 浩 之 片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP3143333A priority Critical patent/JPH07112836B2/ja
Priority to US07/894,554 priority patent/US5351914A/en
Priority to DE69205729T priority patent/DE69205729T2/de
Priority to EP92109882A priority patent/EP0518345B1/en
Publication of JPH04368296A publication Critical patent/JPH04368296A/ja
Publication of JPH07112836B2 publication Critical patent/JPH07112836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/38Transmitting means with power amplification
    • B64C13/40Transmitting means with power amplification using fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B9/00Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member
    • F15B9/02Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type
    • F15B9/03Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type with electrical control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は航空機の油圧操舵装置
に係り、特に油圧サーボアクチュエータの負荷荷重Fと
油圧サーボアクチュエータの作動速度指令Vcとから油
圧系統の圧油供給圧力Ps を決定し、エネルギ効率のよ
い航空機の油圧操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に航空機等の油圧系統は一定の圧力
油圧制御方式が用いられている。航空機等の油圧系統に
於ては、酣燈社刊「航空学入門・下巻」P104〜P1
09に示されている様に、油圧ポンプ及びその圧力制御
方式は定吐出容量形ポンプとリリーフバルブとを組み合
わせた方式と、可変吐出容量ポンプを用いて油圧を一定
値に保つ方式とがある。これに対して、負荷に対応して
油圧を変動させる負荷感応油圧系統の制御方式が提案さ
れている。このような油圧制御方法として、ジャパンマ
シニスト社刊「知りたい油圧・実際編」P101〜10
8に示されている様なポンプの吐出圧力、流量を負荷圧
力に応じて制御する負荷感応油圧システムがある。一
方、日本特許(公開)昭60−146799は、油圧操
舵システムの油圧損失によるエネルギ損を少なくする油
圧操舵システムを提案している。これは油圧ポンプの回
転を電気モータによって速度及び回転方向を制御する事
により、油圧の圧力、流量を負荷の必要に応じて加減す
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一定圧
力油圧制御方式による従来技術と負荷感応油圧システム
による従来技術は次にあげる問題を有している。一定圧
力油圧制御方式による油圧制御は、油圧で作動するアク
チュエータに対して、外部から負荷される荷重は必ずし
も一定ではなく、飛行速度、姿勢、高度等の変化や負荷
に応じて変化する。一定圧力油圧制御方式に於ては、設
定圧力は負荷の最大値に合せて設定する必要がある為、
外部負荷の小さい場合は供給圧力が過大となる。この過
大な分は動力損失として油圧機器の発熱、燃費の低下、
信頼性や寿命の低下等の思わしくない影響が出る。負荷
感応油圧システムによる油圧制御は、油圧系統の構成と
負荷がマッチングした場合は、高い省エネルギー効果が
得られる。しかし、従来の負荷感応油圧システムを航空
機の油圧操舵装置に適用した場合、未解決の問題があっ
た。すなわち、従来の負荷感応油圧システムは、一個の
油圧ポンプに一個のアクチュエータ、または複数の同期
的に作動するアクチュエータを組み合わせたものが一般
的であったが、航空機の油圧制御システムにおいては、
一個の油圧ポンプが供給する油圧によって、それぞれ独
立の負荷、速度で作動する複数の油圧装置を駆動できる
のが好ましい。また、従来の負荷感応油圧システムはメ
ータイン回路によって油圧制御を行うが、メータイン回
路はアクチュエータの制御性(応答性、位置決め精度)
が十分ではなかった。また、アクチュエータ内の停止時
に作動油がシリンダの片側にしか閉じこめられないため
に、作動油の圧縮性によるアクチュエータの位置保持剛
性が低くなる欠点を有している。しかし、航空機の油圧
操舵装置は操作した舵の位置を保持する等の必要があ
り、できる限り高い剛性を有する油圧制御システムが望
まれる。さらに、従来の負荷感応油圧システムは、油圧
によってフィードバック制御を行うため、油圧管路の圧
力損失や、作動油の圧縮、コントロールバルブの性能等
によって油圧制御の応答性、信頼性が低下するおそれが
あった。また、前記油圧ポンプの速度と回転方向を制御
する方式によれば、油圧ポンプの回転方向、回転速度を
負荷の状態に応じて任意に制御する必要があり、航空機
や船舶の様に、ほぼ一定回転速度で、一方向のみに回転
する主エンジンによって油圧ポンプが駆動されているシ
ステムにはこの方式は適用できない。そこで本発明の目
的は、上記従来技術の問題を解決し、航空機等の変動す
る荷重に従って圧油供給圧力を変動させ、エネルギ効率
の高い航空機の油圧操舵装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する為、
本発明の航空機の油圧操舵装置は、所定回転で駆動され
る可変圧力油圧ポンプと、この吐出油の循環回路に挿入
された油圧サーボアクチュエータと、油圧サーボアクチ
ュエータに作用する負荷検出手段と、この油圧サーボア
クチュエータが所定の位置になるよう位置指令信号を出
力する制御装置とを有する航空機の油圧操舵装置におい
て、前記油圧サーボアクチュエータへの供給圧力Ps
を、前記位置指令信号を微分してえられた油圧サーボア
クチュエータの作動速度指令信号をVc 、前記油圧サー
ボアクチュエータにかかる負荷をF、油圧サーボアクチ
ュエータのピストン面積をA、前記負荷Fが0の時の油
圧サーボアクチュエータの最大作動速度をVm 、可変圧
力油圧ポンプの最大圧力をPm 、Eを定数として、
【0005】
【数2】 の式で計算し、その値を、現在の圧力と比較して、速度
指令と負荷に応じた吐出圧の指令信号を可変圧力油圧ポ
ンプの吐出圧制御アクチュエータに出力する油圧制御装
置を設けたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の航空機の油圧操舵装置は、油圧サーボ
アクチュエータの作動速度指令信号Vc と油圧サーボア
クチュエータにかかる負荷Fとから、その時点における
油圧サーボアクチュエータの操作に必要な圧油の供給圧
力を算出し、この算出された供給圧力となるように可変
圧力油圧ポンプを制御することにより、油圧を操舵に必
要な圧力に維持し、エネルギの利用効率の高い航空機の
油圧操舵装置を得ることができる。また、油圧系統の圧
力を常に高い値に維持する必要がないことにより、長い
寿命の油圧装置を得ることができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の油圧操舵装置を有する航空機
の操縦装置の全体を示している。全体を符号1で示す航
空機の操縦装置は、飛行操縦装置2と、飛行制御装置3
と、油圧操舵装置4と、操舵される舵5とから構成され
ている。飛行操縦装置2はパイロットが飛行状態に応じ
て操縦を行う操縦入力装置6と、この操縦入力装置6の
操作量に応じて操縦信号を発生する操縦信号発生装置7
とをからなる。前記油圧操舵装置4は、油圧制御装置8
と、可変圧力油圧ポンプ9と、油圧サーボアクチュエー
タ10とから構成されている。前記可変圧力油圧ポンプ
9は、ポンプ本体11とポンプ吐出圧制御アクチュエー
タ13とを有している。ポンプは航空機のエンジン又は
モータ12で駆動される。また、前記油圧サーボアクチ
ュエータ10は油圧シリンダ14と、ピストンを構成す
る出力ロッド15と、油圧シリンダ14への圧油の供給
を切り換える切換弁16とから構成されている。可変圧
力油圧ポンプ9と油圧サーボアクチュエータ10は、油
圧回路17によって連通され、この油圧回路17は、圧
油がリザーバ30から可変圧力油圧ポンプ9を通って油
圧サーボアクチュエータ10に送られ、使用後に再びリ
ザーバ30に戻るように構成されている。可変圧力油圧
ポンプ9の吐出側の油圧回路17には圧力センサ18が
設けられている。油圧サーボアクチュエータ10の出力
ロッド15は、図中に示すように、先端が舵5の一部に
回転可能に連結され、出力ロッド15の軸方向の移動に
よって舵5が枢動して空気流に対して迎角を変えること
ができるように構成されている。出力ロッド15には出
力センサ19が設けられ、出力ロッド5の位置や舵5の
位置を検出できるように構成されている。
【0008】パイロットが前記操縦入力装置6を操作す
ることにより、操縦信号発生装置7は前記操縦入力装置
6の操作に基づいて操縦信号Aを生成し、これを飛行制
御装置3に送る。飛行制御装置3は他の操縦信号を生成
すると共に、舵5の位置を制御する操舵信号Bを生成
し、これを油圧制御装置8に送ると同時に油圧サーボア
クチュエータ10に送る。油圧制御装置8は、前記操舵
信号Bと出力センサ19からの出力信号Cとを受けと
り、これらに基づいてポンプ吐出圧指令信号Dを生成
し、これを前記ポンプ吐出圧制御アクチュエータ13に
送る。ポンプ吐出圧制御アクチュエータ13は、ポンプ
吐出圧指令信号Dに基づいて可変圧力油圧ポンプ9の吐
出圧を制御し、油圧サーボアクチュエータ10に指令さ
れた圧力の油圧を送る。
【0009】図2は油圧サーボアクチュエータ10の一
例による具体的な作動をを示している。図2の例による
油圧サーボアクチュエータ10の出力ロッド15は、舵
5に対して反対側の端部において固定部材に枢動可能に
連結されている。油圧シリンダ14は舵5の側の端部に
おいて舵5の一部に回動可能に連結されている。舵5
は、舵面の前縁部において固定部材に枢動可能に連結さ
れている。切換弁16は、切換シリンダ20と、二つの
弁体を有し前記切換シリンダ20の内部で摺動するスプ
ール21とから構成されている。切換シリンダ20の壁
体には5つの孔が設けられ、スプール21が中立の位置
にあるとき、切換シリンダ20の孔がスプール21の弁
体によって塞がれ、油圧シリンダ14への圧油の供給が
遮断されるように構成されている。いま仮にスプール2
1を図中に示す方向M1 に摺動させたとすると、圧油は
図中の矢印に示すように切換弁16を通ってシリンダ室
22に流れ込み、同時にシリンダ室23に中にあった圧
油は切換弁16を通って油圧回路17に流れ出る。この
結果、油圧シリンダ14は図中に示す方向M2 に移動
し、これに伴って油圧シリンダ14と回動可能に連結さ
れた舵5の部分は図中に示す方向R1 に回動し、舵5の
後縁部分は図中に示す方向R2 に枢動する。スプール2
1を逆の方向に移動させれば、圧油が上記と反対の方向
に流れ、舵5が上記と反対の方向に移動するのは明らか
である。
【0010】以下に前記操舵信号Bと出力信号Cとによ
って、ポンプ吐出圧指令信号を生成する方法について説
明する。油圧を用いる油圧サーボアクチュエータの推
力、作動速度は供給圧力と下式の関係がある。
【0011】
【数3】 ここで A ;ピストン面積 Xa ;油圧サーボアクチュエータの位置 X′a ;Xa を微分した油圧サーボアクチュエータの出
力速度 Xv ;バルブ開度 Kv ;定数 Ps ;供給圧力(アクチュエータの高圧側P1 と低圧側
P2 の差圧) F ;負荷荷重(=推力) (1) 式を整理して下式を得る。 Ps ={(A・X′a )/(Kv ・Xv )}2 +F/A……………(2) 一方、バルブ開度が最大(Xv =Xv max )、供給圧力
が最大(Ps =Ps max )、推力がない時(F=0)、
アクチュエータは最大速度 (X′a =X′a max )が
得られるから、(1) 式にこれらの値を代入すると、次の
関係が得られる。
【0012】
【数4】 (3) 式を(2) 式に代入して整理すると次式が得られる。 Ps =(X′a /X′a max )2 ・(Xv max /Xv )2 ・Ps max +F/A ………(4) (4) 式が油圧サーボアクチュエータを有する油圧系統で
必要な供給圧力Ps を求める基礎式である。(4) 式にお
いて(Xv max /Xv )は操縦システムから制御するパ
ラメータであり、油圧システムからの制御は行なわない
ので定数とする。すなわち、 (Xv max /Xv )2 =E (Eは定数) 定数EはXv =Xv max のときにはE=1となり、バル
ブが閉じたときにはXv →0でE→∞となり、バルブの
開度によって変化する。通常、操縦システムの応答性能
を考慮して、E=1として油圧圧力の制御を行って良
い。但し、適用するシステムに応じてシステムの特性に
適合性の良い定数をとる事ができる。油圧サーボアクチ
ュエータの出力速度X′a の代りに、油圧サーボアクチ
ュエータの作動速度指令信号Vc を用いることにより、
希望する油圧サーボアクチュエータの作動速度を得る事
ができる。以上より(4) 式は次の様に表わされる。
【0013】
【数5】 ここで、Vm (=X′a max )は油圧サーボアクチュエ
ータの最大出力速度である。(5) 式に於て変数はVc
(油圧サーボアクチュエータの作動速度指令)と、F
(油圧サーボアクチュエータの負荷荷重)の2個であ
り、この2変数でその時点の油圧系統に必要な供給圧力
を求めることができる。
【0014】必要油圧圧力を得る為には(5) 式により計
算する。基本的な計算の流れを図3に示す。飛行操縦装
置2においてパイロットの操作が行われ(ステップ10
0)、次に飛行制御装置3において油圧サーボアクチュ
エータの位置Xc が設定され(ステップ101)、次に
油圧制御装置8によって前記Xc が微分される(ステッ
プ102)。一方、出力センサ19によって油圧サーボ
アクチュエータの位置Xa が検出され(ステップ10
3)、この油圧サーボアクチュエータの位置Xa に基づ
いて、あるいは直接的に油圧サーボアクチュエータの負
荷荷重Fが検出され(ステップ104)、油圧制御装置
8によってF/Aが算出される(ステップ105)。前
記ステップ102で算出されたVc とステップ105で
算出された F/Aとから油圧サーボアクチュエータへ
の供給圧力Ps が算出され(ステップ106)、次に前
記Ps に基づいて油圧ポンプの吐出圧が算出される(ス
テップ107)。
【0015】この方式をそのまま実際の油圧システムに
適用する為には次の様な問題があり、それを解決する技
術について説明する。(5) 式によって計算した油圧の供
給圧力は頻繁に変る操舵速度の影響をうけ、頻繁にその
大きさを変える。そのため、ポンプの吐出圧力は高いサ
イクルで上下する。このことにより、油圧系統内に圧力
変動が短いサイクルで発生し、油圧機器、配管に疲労等
の問題を起す可能性もある。また、吐出圧力を変更する
ことにより、可変圧力油圧ポンプ9の部品の摩耗や疲労
が進みその寿命が短くなる。本発明においては上記の問
題を解決する為に、「圧力段階制御」と「圧力ピーク保
持制御」との2つの制御方法を用いる。
【0016】図4(a)は計算によって求まった油圧サ
ーボアクチュエータへの供給圧力Ps の値を時間の経過
と共に示している。図4(b)は圧力段階制御によって
変換された前記Ps の値を時間の経過と共に示してい
る。「圧力段階制御」とは、図4(b)に示すように、
圧力レンジを何段階かに区切り(図ではP1 、P2 、P
3 の3段階)、Psを実線で示したように段階的に変化
させ、各段階内での圧力の変動を吸収するものである。
一方「圧力ピーク保持制御」とは、圧力変更の頻度を下
げるため、上昇した圧力を一定時間保持するようにする
ものである。
【0017】図5(a)は前記「圧力段階制御」によっ
て制御したPsの経時変化を示している。「圧力段階制
御」では、計算されたPsが圧力レンジの境界近くで上
下するときは、図中の実線に示すように、制御されたP
sはP2とP3との間で短時間で激しく変動する。これ
に対し、図5(b)は図5(a)のPsを「圧力ピーク
保持制御」によって制御したPsの経時変化を示してい
る。「圧力ピーク保持制御」では、上昇したPsをその
ピーク時の経過から所定時間そのピークの時のPsを保
持するのである。図5(b)に示すように、計算された
Psの圧力の上昇については時間遅れなしでPsを上昇
させ、計算されたPsの圧力が下降する時は一定時間T
の遅れ(保持時間)を置いて下降させる。この結果、制
御されたPsは図5(b)の実線に示すように、圧力変
動が少なくなる。このことにより、航空機の危険回避等
の緊急操作時に、圧力を素早く上げ高い応答を得て安全
を確保するとともに、圧力降下によって圧力が頻繁に変
動し、油圧装置に対する悪影響を防止することができ
る。
【0018】航空機等の油圧系統は、降着装置の揚降、
フラップの作動、エレベータ、エルロン、ラダー等の各
々異なった複数のアクチュエータへ油圧を供給してお
り、各々の作動対象が異なったレベルの最適圧力を持っ
ている。この複数の制御対象に対し、異なった油圧供給
圧力を選定する方式に工夫を要す。この問題を解決する
ために「作動対象選別ロジック」による油圧供給圧力の
制御方法がある。
【0019】上記「作動対象選別ロジック」による油圧
供給圧力の制御方法とは、油圧作動対象の油圧装置を、
計算によって油圧供給圧力を決定する計算決定油圧装置
群と、一義的に油圧供給圧力を決定するON−OFF油
圧装置群の2つのグループに分割する。前記計算決定油
圧装置群には、常時操作を行う必要がある舵面アクチュ
エータ等があり、前記ON−OFF油圧装置群には降着
装置、ブレーキ、フラップ等の間欠作動する油圧装置が
ある。計算決定油圧装置群の油圧の供給圧力は、計算に
よって求め、さらに上記の制御方法等によって求まる値
を採択する。ON−OFF油圧装置群の油圧の供給圧力
は、いずれかのON−OFF油圧装置が作動する場合
は、ON−OFF油圧装置群としての最大供給油圧(間
欠作動時供給油圧Ps max)を、いずれのON−O
FF油圧装置も作動しない場合は、ON−OFF油圧装
置群としての最小供給油圧(不作動時供給油圧Ps m
in)を供給するようにする。
【0020】対象選別ロジックのフローチャートを図6
に示す。図中に示すように、計算決定油圧装置群につい
ては計算によって油圧供給圧力を算出し、ON−OFF
油圧装置群については作動状態にある油圧装置の有無に
よって油圧供給圧力(Ps max 又はPs min )を選択す
る。上記計算決定油圧装置群の油圧とON−OFF油圧
装置群の油圧とから、油圧の最大値が選択され、選択さ
れた油圧に対して圧力段階処理と圧力ピーク保持処理と
が行なわれ、最終的に油圧系統全体の圧油供給圧力が決
定される。
【0021】次に油圧サーボアクチュエータ10の負荷
荷重Fの値を算出する方法について説明する。(5) 式に
於て油圧の供給圧力を決定するために必要な観測パラメ
ータはF(油圧サーボアクチュエータ負荷荷重)とVc
(油圧サーボアクチュエータの作動速度指令信号)の2
つである。このうちFの測定には舵面アクチュエータ又
はその取り付け部にロードセル等の荷重計測装置を取り
付ける事が正確な値を知る上で有効であるが、重量、容
積の点で不利である。そこで、ロードセル等を付加する
事なくFを間接的に推定できる負荷荷重推定方法があ
る。油圧サーボアクチュエータにかかる外部荷重Fの概
略値は下式で表わされる。 F=ρ・V2 ・G・S・C(Chα・α+Chδ・δ+Cho)/2 …(6) F;油圧サーボアクチュエータの負荷荷重 ρ;空気密度 V;飛行速度 G;定数 S;舵面面積 C;舵面の翼弦長 Chα;ヒンジモーメント微係数(迎角成分) Chδ;ヒンジモーメント微係数(舵角成分) Cho;ヒンジモーメント微係数 α;迎角 δ;舵角
【0022】図7に(6) 式によって油圧サーボアクチュ
エータの負荷荷重Fを求める流れ図を示す。(6) 式のう
ち飛行速度(V),迎角(α),舵角(δ)の3変数に
ついて航空機に備えられたセンサによってモニタしてい
るのが普通であり特別な装置を付加する事なく知る事が
できる。又、空気密度(ρ)は同様に高度と温度から知
る事ができる。ヒンジモーメント微係数(Chα,C
hδ,Cho)は一定ではなく飛行速度やα,δによっ
て変化するが、これは表の形で計算機に記憶させてお
く。G,S,Cは定数である。この様にモニタした値
と、表の値と、定数とを用いて(6) 式によって油圧サー
ボアクチュエータに必要な負荷荷重Fを求めることがで
きる。また、(6) 式に従って計算せずに速度(V),舵
角(δ),迎角(α)の全部又は一部を用いて大まかな
負荷Fを推定する簡略法は計算所要時間の短縮を図る上
で有効である。多くの航空機で用いられる全浮動式のス
タビレータを考えると(6) 式は
【0023】
【数6】 エルロン、ラダー等の固定部のある舵面の場合は
【0024】
【数7】 で表わされる。(7) 式、(8) 式に於て、α又はδのとり
得る値は前もって解っているので、飛行速度に関連して
予め負荷荷重を設定しておく事により、簡便にアクチュ
エータ負荷荷重Fが得られる。この負荷荷重簡略推定方
式を図8に示す。
【0025】図8に示すように油圧サーボアクチュエー
タの負荷荷重Fを求める簡略の方法として、3つの方法
がある。図中符号50は航空機のセンサによって飛行速
度Vを検出し、この飛行速度Vと対応する非連続なFの
グラフからFの値を推定する第1の推定方法を示してい
る。符号51は、飛行速度Vと対応する連続的に変化す
るFのグラフからFの値を推定する第2の推定方法を示
している。符号52は飛行速度Vと舵の迎角αと舵角δ
とからFの値を推定する第3の推定方法を示している。
【0026】
【発明の効果】本発明の航空機の油圧操舵装置は、油圧
サーボアクチュエータの作動速度指令信号をVc とその
負荷荷重Fとから、舵の負荷に応じた油圧供給圧力を供
給する事により、状態の変化に応じたきめの細い圧力制
御が可能であり、今まで熱となって外部へ捨てられてい
たエネルギを大幅に節約することができる。その結果、
燃費節約ができるほか、圧力や作動油、機器温度の平均
値が低減できる事による寿命、信頼性の増加、冷却器の
除去又は容量縮少による軽量化、省スペースが図れる。
【0031】また、本発明の航空機の油圧操舵装置によ
れば、一つの油圧制御装置と一つの油圧ポンプによって
複数の油圧サーボアクチュエータと油圧装置を非同期的
に駆動・制御することができるので、航空機に好適な負
荷感応型の油圧操舵装置を得ることができる。さらに、
本発明の航空機の油圧操舵装置によれば、切換弁と油圧
サーボアクチュエータによって油圧装置を駆動・制御す
るので、油圧サーボアクチュエータのシリンダーの両圧
力室内に常に作動油が存在し、操作した航空機の舵等の
油圧装置を高い剛性で保持できる。また、本発明の航空
機の油圧操舵装置は、電気信号によって油圧制御を行う
ので、従来の油圧によるフィードバック制御にように、
長い油圧管路の圧力損失・作動油の圧縮等によって油圧
制御の応答性・信頼性が低下することがない。
【0032】さらに航空機の油圧ポンプ等の様に、主エ
ンジンの補器として駆動され、その補器のみの都合によ
って回転数制御のできない油圧ポンプにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による航空機の油圧操舵装置を用いた操
縦装置を示した構成図。
【図2】本発明による航空機の油圧操舵装置の油圧サー
ボアクチュエータの具体的な一例を示した説明図。
【図3】本発明による航空機の油圧操舵装置によって油
圧系統の圧油の供給圧力を算出する流れを説明した流れ
図。
【図4】本発明の「圧力段階制御」による油圧系統の圧
油の供給圧力制御方法を説明した説明図。
【図5】本発明の「圧力ピーク保持制御」による油圧系
統の圧油の供給圧力制御方法を説明した説明図。
【図6】本発明による対象選別ロジックの流れを示した
流れ図。
【図7】センサによって検出された飛行速度等によって
油圧サーボアクチュエータの負荷荷重Fを算出する方法
を示した説明図。
【図8】飛行速度等によって油圧サーボアクチュエータ
の負荷荷重Fを算出する簡略の方法を示した説明図。
【符号の説明】
4 油圧操舵装置 5 舵 8 油圧制御装置 9 可変圧力油圧ポンプ 10 油圧サーボアクチュエータ 13 ポンプ吐出圧制御アクチュエータ 19 出力センサ Ps 油圧サーボアクチュエータへの圧油供給圧力 Vc 油圧サーボアクチュエータの作動速度 F 油圧サーボアクチュエータの負荷荷重 A 油圧サーボアクチュエータのピストン面積 Vm 油圧サーボアクチュエータの最大作動速度 Pm 可変圧力油圧ポンプの最大圧力 E 定数

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吐出圧制御アクチュエータを備えた可変圧
    力油圧ポンプと、負荷検出手段を備え、前記可変圧力油
    圧ポンプの供給油圧によって航空機の油圧装置を駆動す
    る油圧サーボアクチュエータと、可変圧力油圧ポンプの
    油圧を制御する油圧制御装置とを有し、飛行操縦装置の
    操作に基づいて前記可変圧力油圧ポンプの供給油圧を制
    御する油圧操舵装置において、 前記油圧制御装置は、前記飛行操縦装置の位置指令信号
    を微分して得られる前記油圧サーボアクチュエータの作
    動速度指令信号(Vc)と、前記油圧サーボアクチュエ
    ータにかかる負荷(F)と、前記油圧サーボアクチュエ
    ータのピストン面積(A)と、前記負荷(F)が0の時
    の前記油圧サーボアクチュエータの最大作動速度(V
    m)と、前記可変圧力油圧ポンプの最大圧力(Pm)
    と、所定の定数(E)とから、前記油圧サーボアクチュ
    エータへの供給圧力(Ps)を、 【数1】 の式で算出し、この算出した油圧サーボアクチュエータ
    への供給圧力(Ps)と現在の供給圧力とを比較し、必
    要に応じて前記可変油圧ポンプの吐出圧制御アクチュエ
    ータへ速度指令と負荷に応じた吐出圧指令信号を出力す
    ることを特徴とする航空機の油圧操舵装置。
  2. 【請求項2】前記油圧制御装置は、前記可変圧力油圧ポ
    ンプの供給圧力を段階的に複数の区分に分割し、計算さ
    れた供給圧力(Ps)が所定の区分内の圧力範囲にある
    とき、その区分の上限圧力を保持するように前記可変圧
    力油圧ポンプの吐出圧制御アクチュエータへ吐出圧指令
    信号を出力するように構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の航空機の油圧操舵装置。
  3. 【請求項3】前記油圧制御装置は、計算された供給油圧
    (Ps) が下降するとき、下降前の圧力を所定時間保
    持するように、前記可変圧力油圧ポンプの吐出圧制御ア
    クチュエータへ吐出圧指令信号を出力するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の航空機の油圧
    操舵装置。
  4. 【請求項4】吐出圧制御アクチュエータを備えた一つの
    可変圧力油圧ポンプと、負荷検出手段を備え、前記可変
    圧力油圧ポンプの供給油圧によって複数の航空機の油圧
    装置を駆動する複数の油圧サーボアクチュエータと、可
    変圧力油圧ポンプの油圧を制御する一つの油圧装置と有
    し、飛行操縦装置の操作に基づいて前記可変圧力油圧ポ
    ンプの供給油圧を制御する油圧操舵装置において、 前記油圧装置を、飛行中常時駆動される連続作動の油圧
    装置群と、必要な時にのみ駆動される間欠作動の油圧装
    置群とに分け、 前記油圧制御装置は、 前記連続作動の油圧装置に関しては、前記飛行操縦装置
    の位置指令信号を微分して得られる前記油圧サーボアク
    チュエータの作動速度指令信号(Vc)と、前記油圧サ
    ーボアクチュエータにかかる負荷(F)と、前記油圧サ
    ーボアクチュエータのピストン面積(A)と、前記負荷
    (F)が0の時の前記油圧サーボアクチュエータの最大
    作動速度(Vm)と、前記可変圧力油圧ポンプの最大圧
    力(Pm)と、所定の定数(E)とから、それぞれの油
    圧装置の油圧サーボアクチュエータへの供給油圧(P
    s)を、 【数2】 の式で算出し、 前記間欠作動の油圧装置に関しては、いずれかの油圧装
    置が作動する場合は間欠作動時供給油圧(Ps ma
    x)を、いずれの油圧装置も作動しない場合は不作動時
    供給油圧(Ps min)を間欠作動の油圧装置群への
    供給油圧とし、 前記各連続作動の油圧装置の供給油圧(Ps)と、前記
    間欠作動の油圧装置群の供給油圧(Ps max又はP
    s min)のうち、最大の供給油圧を前記可変圧力油
    圧ポンプの吐出圧制御アクチュエータへ吐出圧指令信号
    として出力することを特徴とする航空機の油圧操舵装
    置。
  5. 【請求項5】前記油圧制御装置は、前記連続作動の油圧
    装置群の供給油圧(Ps)と、前記間欠作動の油圧装置
    群の供給油圧(Ps max又はPs min)のう
    ち、最大の供給油圧が所定の区分圧力範囲内にあるとき
    は、その区分の上限圧力を保持するように前記可変圧力
    油圧ポンプの吐出圧制御アクチュエータへ吐出圧指令信
    号として出力し、 あるいは、前記最大の供給油圧をそのまま前記可変圧力
    油圧ポンプの吐出圧制御アクチュエータへ吐出圧指令信
    号として出力し、供給油圧が下降するときは、下降前の
    圧力を所定時間保持するように構成されていることを特
    徴とする請求項4記載の航空機の油圧操舵装置。
  6. 【請求項6】前記油圧サーボアクチュエータの負荷検出
    手段は、航空機に固有のセンサーからなり、前記油圧制
    御装置は、前記航空機のセンサーによって検出した飛行
    速度、迎角、高度および温度ならびに各航空機について
    既知のヒンジモーメント微係数から、前記可変圧力油圧
    ポンプの供給油圧を算出し、この供給油圧に基づいて前
    記油圧サーボアクチュエータへ吐出圧指令信号を出力す
    ることを特徴とする請求項1に記載の航空機の油圧操舵
    装置。
JP3143333A 1991-06-14 1991-06-14 航空機の油圧操舵装置 Expired - Fee Related JPH07112836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143333A JPH07112836B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 航空機の油圧操舵装置
US07/894,554 US5351914A (en) 1991-06-14 1992-06-05 Hydraulic control system for aircraft
DE69205729T DE69205729T2 (de) 1991-06-14 1992-06-12 Hydraulisches Steuersystem eines Flugzeuges.
EP92109882A EP0518345B1 (en) 1991-06-14 1992-06-12 Hydraulic control system for aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143333A JPH07112836B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 航空機の油圧操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368296A JPH04368296A (ja) 1992-12-21
JPH07112836B2 true JPH07112836B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=15336348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143333A Expired - Fee Related JPH07112836B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 航空機の油圧操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5351914A (ja)
EP (1) EP0518345B1 (ja)
JP (1) JPH07112836B2 (ja)
DE (1) DE69205729T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0152300B1 (ko) * 1993-07-02 1998-10-15 김연수 유압펌프의 토출유량 제어방법
WO1998017529A1 (en) 1996-10-22 1998-04-30 The Boeing Company Airplane with unswept slotted cruise wing airfoil
US6003811A (en) * 1997-03-24 1999-12-21 The Boeing Company Aircraft servovalve current rate limiter
RU2158696C1 (ru) * 1999-09-20 2000-11-10 Открытое акционерное общество "Павловский машиностроительный завод "Восход" Насосно-аккумуляторный гидропривод
US6578425B2 (en) * 2001-05-29 2003-06-17 Honeywell Inc. Apparatus and method for verifying the dynamic stiffness capability of hydraulic servo actuators
US20030236489A1 (en) 2002-06-21 2003-12-25 Baxter International, Inc. Method and apparatus for closed-loop flow control system
US7059563B2 (en) 2003-06-03 2006-06-13 The Boeing Company Systems, apparatuses, and methods for moving aircraft control surfaces
US7243881B2 (en) 2003-06-03 2007-07-17 The Boeing Company Multi-function trailing edge devices and associated methods
US6799739B1 (en) 2003-11-24 2004-10-05 The Boeing Company Aircraft control surface drive system and associated methods
US7424350B2 (en) 2004-02-02 2008-09-09 The Boeing Company Vehicle control systems and corresponding sizing methods
US7357358B2 (en) 2004-02-27 2008-04-15 The Boeing Company Aircraft leading edge device systems and corresponding sizing methods
US6978971B1 (en) 2004-06-15 2005-12-27 The Boeing Company Methods and apparatuses for controlling airflow proximate to engine/airfoil systems
US7270305B2 (en) 2004-06-15 2007-09-18 The Boeing Company Aircraft leading edge apparatuses and corresponding methods
US7494094B2 (en) 2004-09-08 2009-02-24 The Boeing Company Aircraft wing systems for providing differential motion to deployable lift devices
US7264206B2 (en) 2004-09-30 2007-09-04 The Boeing Company Leading edge flap apparatuses and associated methods
US7322547B2 (en) 2005-01-31 2008-01-29 The Boeing Company Aerospace vehicle leading edge slat devices and corresponding methods
US7338018B2 (en) 2005-02-04 2008-03-04 The Boeing Company Systems and methods for controlling aircraft flaps and spoilers
US7309043B2 (en) 2005-04-27 2007-12-18 The Boeing Company Actuation device positioning systems and associated methods, including aircraft spoiler droop systems
US7300021B2 (en) 2005-05-20 2007-11-27 The Boeing Company Aerospace vehicle fairing systems and associated methods
US7721999B2 (en) 2005-05-20 2010-05-25 The Boeing Company Aerospace vehicle fairing systems and associated methods
US7367530B2 (en) 2005-06-21 2008-05-06 The Boeing Company Aerospace vehicle yaw generating systems and associated methods
US7500641B2 (en) 2005-08-10 2009-03-10 The Boeing Company Aerospace vehicle flow body systems and associated methods
US7611099B2 (en) 2005-09-07 2009-11-03 The Boeing Company Seal assemblies for use with drooped spoilers and other control surfaces on aircraft
US7475854B2 (en) 2005-11-21 2009-01-13 The Boeing Company Aircraft trailing edge devices, including devices with non-parallel motion paths, and associated methods
US7708231B2 (en) 2005-11-21 2010-05-04 The Boeing Company Aircraft trailing edge devices, including devices having forwardly positioned hinge lines, and associated methods
US7191593B1 (en) * 2005-11-28 2007-03-20 Northrop Grumman Corporation Electro-hydraulic actuator system
US7578484B2 (en) 2006-06-14 2009-08-25 The Boeing Company Link mechanisms for gapped rigid krueger flaps, and associated systems and methods
US8155876B2 (en) * 2006-09-07 2012-04-10 The Boeing Company Systems and methods for controlling aircraft electrical power
US7954769B2 (en) 2007-12-10 2011-06-07 The Boeing Company Deployable aerodynamic devices with reduced actuator loads, and related systems and methods
US7766282B2 (en) 2007-12-11 2010-08-03 The Boeing Company Trailing edge device catchers and associated systems and methods
FR2943037B1 (fr) * 2009-03-11 2012-09-21 Airbus France Systeme de commande d'aeronef a architecture modulaire integre.
US8382045B2 (en) 2009-07-21 2013-02-26 The Boeing Company Shape-changing control surface
US8374804B2 (en) * 2010-02-12 2013-02-12 Honeywell International Inc. Aircraft dynamic pressure estimation system and method
CN102878152B (zh) * 2012-10-12 2015-04-22 中联重科股份有限公司 液压系统的功率控制方法和控制装置与液压系统
EP3027904A1 (en) * 2013-07-30 2016-06-08 Parker-Hannifin Corporation Overshoot reduction on pump controls
US10196131B2 (en) * 2016-02-16 2019-02-05 The Boeing Company Hydraulic system and method for an aircraft flight control system
DE102018121856A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Hochauftriebssystem für ein Luftfahrzeug
EP4025467A1 (en) 2019-09-03 2022-07-13 BAE SYSTEMS plc Vehicle control
GB2586806A (en) * 2019-09-03 2021-03-10 Bae Systems Plc Fluidic control
US12145717B2 (en) 2019-09-03 2024-11-19 Bae Systems Plc Controller providing linear fluidic control responses to vehicle manoueuvre inputs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1750707A1 (de) * 1968-05-28 1971-04-22 Ludwig Maurer Verfahren zur Regelung des Antriebs von druckmittelbettaetigten Maschinenelementen,insbesondere der Arbeitszylinder von Spritzgussmaschinen,Blasmaschinen und Spritzblasmaschinen
US3902318A (en) * 1974-08-28 1975-09-02 Sperry Rand Corp Power transmission
US4667472A (en) * 1984-12-28 1987-05-26 The Boeing Company Electric integrated actuator with variable gain hydraulic output
CA1278978C (en) * 1987-02-19 1991-01-15 Lary Lynn Williams Hydraulic system for an industrial machine
IN171213B (ja) * 1988-01-27 1992-08-15 Hitachi Construction Machinery

Also Published As

Publication number Publication date
DE69205729D1 (de) 1995-12-07
EP0518345A1 (en) 1992-12-16
DE69205729T2 (de) 1996-06-05
EP0518345B1 (en) 1995-11-02
US5351914A (en) 1994-10-04
JPH04368296A (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07112836B2 (ja) 航空機の油圧操舵装置
CN112128178B (zh) 压力补偿式液压泵、转速控制系统及控制方法和工程机械
US8341956B2 (en) Hydraulic fluid supply device and electric actuator
EP3415418B1 (en) Methods and apparatus for controlling aircraft flight control surfaces
US5074495A (en) Load-adaptive hybrid actuator system and method for actuating control surfaces
EP2075474B1 (en) Degraded actuator detection
US6651930B1 (en) Process and control system for an aircraft control surface actuated by multiple hydraulic jacks and with modular power
US8505848B2 (en) Aircraft actuator hydraulic system
EP1669613A1 (en) Hydraulic control circuit and method thereof
JP4312158B2 (ja) 補強型飛行制御面作動システムおよび方法
US20130219878A1 (en) Aircraft actuator hydraulic system
US7104053B2 (en) Control method
JP3925416B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
US10717517B2 (en) Hydraulic actuation system
Nostrani Development of a digital electro hydrostatic actuator for application in aircraft flight control surfaces
JP7456695B2 (ja) 油圧アクティブサスペンションの流量制御システム
CN112208745B (zh) 液压致动系统
CN107463092B (zh) 控制电气滑行系统的方法
US12173476B2 (en) Hydraulic work machine
KR102753999B1 (ko) 직구동식 전자 제어 레귤레이터가 적용된 탠덤형 유압 펌프의 제어 방법 및, 이 제어방법을 테스트하고 직구동식 전자 제어 레귤레이터의 성능을 측정할 수 있는 장치
RU2820916C1 (ru) Автономный электрогидравлический рулевой привод с регулятором мощности
EP4534855A1 (en) Hydraulic system for an aircraft with pressure setting function, use thereof and method for operation
Yi et al. Research on fuzzy PID control of direct drive volume control braking system with particle swarm optimization
JP2024047608A (ja) シリンダ装置
JP2024047609A (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees