JPH07112589A - 感熱孔版印刷原紙用フィルム - Google Patents
感熱孔版印刷原紙用フィルムInfo
- Publication number
- JPH07112589A JPH07112589A JP25968493A JP25968493A JPH07112589A JP H07112589 A JPH07112589 A JP H07112589A JP 25968493 A JP25968493 A JP 25968493A JP 25968493 A JP25968493 A JP 25968493A JP H07112589 A JPH07112589 A JP H07112589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- temp
- shrinkage stress
- heat shrinkage
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 21
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 21
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 13
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 15
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 3
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムであって、
該延伸フィルムの少なくとも1方向の20℃から融点ま
での熱収縮応力の温度変化において、ピーク温度と、熱
収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度との差が
60℃以下、かつ熱収縮応力のピーク値の5%までに変
化する温度が40℃から80℃の間にあることを特徴と
する感熱孔版印刷原紙用フィルム。 【効果】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムは、フィ
ルムの熱収縮応力の温度変化を規制することにより、次
のような優れた効果を得ることができる。 (1)文字およびベタ印刷ともに鮮明な製版、印刷が可
能となる。 (2)文字、及びベタ印刷で太さムラ、濃淡ムラのない
製版、印刷が可能となる。 (3)感度、解像度が著しく向上する。
該延伸フィルムの少なくとも1方向の20℃から融点ま
での熱収縮応力の温度変化において、ピーク温度と、熱
収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度との差が
60℃以下、かつ熱収縮応力のピーク値の5%までに変
化する温度が40℃から80℃の間にあることを特徴と
する感熱孔版印刷原紙用フィルム。 【効果】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムは、フィ
ルムの熱収縮応力の温度変化を規制することにより、次
のような優れた効果を得ることができる。 (1)文字およびベタ印刷ともに鮮明な製版、印刷が可
能となる。 (2)文字、及びベタ印刷で太さムラ、濃淡ムラのない
製版、印刷が可能となる。 (3)感度、解像度が著しく向上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱孔版印刷原紙用ポ
リエステルフィルムに関する。さらに詳しくは、穿孔感
度に優れ、印刷時の解像度、階調性が良好でカール発生
の問題が生じることがなく、キセノン等のフラッシュ閃
光による製版、サーマルヘッド等による直接伝熱製版、
レーザー照射等の非接触製版に適した感熱孔版印刷原紙
用フィルムに関する。
リエステルフィルムに関する。さらに詳しくは、穿孔感
度に優れ、印刷時の解像度、階調性が良好でカール発生
の問題が生じることがなく、キセノン等のフラッシュ閃
光による製版、サーマルヘッド等による直接伝熱製版、
レーザー照射等の非接触製版に適した感熱孔版印刷原紙
用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱孔版印刷原紙用フィルムとし
て、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合体、ポリプロピレン、ポリエステル等のフィルムが使
用されてきた。特に、製版・印刷一体型の印刷機に用い
られる製版原紙には、殆どが厚さが2μm程度のポリエ
ステルフィルムが使用されている。かかる用途に用いら
れるフィルムには、以下のような特性が要求される。
て、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合体、ポリプロピレン、ポリエステル等のフィルムが使
用されてきた。特に、製版・印刷一体型の印刷機に用い
られる製版原紙には、殆どが厚さが2μm程度のポリエ
ステルフィルムが使用されている。かかる用途に用いら
れるフィルムには、以下のような特性が要求される。
【0003】(1)熱穿孔感度が良いこと。すなわち、
少量の熱量で溶融し、かつ、印刷時の画像が鮮明になる
ような適度な大きさの穿孔が得られるような十分な熱収
縮率を有する。近年、印刷の高速化や小型化が要求され
るに及び、増々少量のエネルギーできれいに穿孔できる
ことが必須となってきている。
少量の熱量で溶融し、かつ、印刷時の画像が鮮明になる
ような適度な大きさの穿孔が得られるような十分な熱収
縮率を有する。近年、印刷の高速化や小型化が要求され
るに及び、増々少量のエネルギーできれいに穿孔できる
ことが必須となってきている。
【0004】(2)多孔性薄葉紙とのラミネートおよび
印刷時の作業に十分耐え得る強度、弾性率を有するこ
と。また、かかる作業において、加熱工程があっても、
その影響で原紙の著しいカール等の問題が生じないこ
と。
印刷時の作業に十分耐え得る強度、弾性率を有するこ
と。また、かかる作業において、加熱工程があっても、
その影響で原紙の著しいカール等の問題が生じないこ
と。
【0005】(3)熱穿孔の階調性が良いこと。原紙と
して使用する際、穿孔されるべき部分以外が周囲の穿孔
の影響で溶融してしまうと、印刷画像の階調性が劣るよ
うになり、好ましくない。すなわち、穿孔される部分と
穿孔されない部分とがはっきり区別できるような熱穿孔
特性を有すること。
して使用する際、穿孔されるべき部分以外が周囲の穿孔
の影響で溶融してしまうと、印刷画像の階調性が劣るよ
うになり、好ましくない。すなわち、穿孔される部分と
穿孔されない部分とがはっきり区別できるような熱穿孔
特性を有すること。
【0006】このような要求に対して、その熱的特性を
規定することにより印刷特性を改善したフィルム(特開
昭62−149496号公報)、あるいは熱収縮特性を
規定したフィルム(特開昭62−282983号公報)
等が提案されているが、上記した要件をすべて満足する
ものではなかった。
規定することにより印刷特性を改善したフィルム(特開
昭62−149496号公報)、あるいは熱収縮特性を
規定したフィルム(特開昭62−282983号公報)
等が提案されているが、上記した要件をすべて満足する
ものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の感熱孔版印刷原紙用フィルムの上記問題点を解消し、
穿孔感度に優れ、印刷時の解像度、階調性が良好でカー
ル発生の問題が生じることのない感熱孔版印刷原紙用フ
ィルムの提供を目的とするものである。
の感熱孔版印刷原紙用フィルムの上記問題点を解消し、
穿孔感度に優れ、印刷時の解像度、階調性が良好でカー
ル発生の問題が生じることのない感熱孔版印刷原紙用フ
ィルムの提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムで
あって、該フィルムの少なくとも1方向の20℃から融
点までの熱収縮応力の温度変化において、ピーク温度
と、熱収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度と
の差が60℃以下、かつ熱収縮応力のピーク値の5%ま
でに変化する温度が40℃から80℃の間にあることを
特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルム、とするもので
ある。
達成するために、熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムで
あって、該フィルムの少なくとも1方向の20℃から融
点までの熱収縮応力の温度変化において、ピーク温度
と、熱収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度と
の差が60℃以下、かつ熱収縮応力のピーク値の5%ま
でに変化する温度が40℃から80℃の間にあることを
特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルム、とするもので
ある。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。熱可塑性
樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アク
リル酸誘導体系樹脂、エチレン−ビニルアルコール系重
合体、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂等が挙げられる。このう
ち、ポリエステル系樹脂が特に好ましい。本発明でいう
ポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分
とし、アルキレングリコールを主たるグリコール成分と
するポリエステルをいう。芳香族ジカルボン酸として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸等が挙げられる。また、アルキレングリコ
ールとしては、エチレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ヘキサ
メチレングリコール、ビスフェノール核を有するジオー
ル類が挙げられる。1種類の芳香族ジカルボン酸と、1
種類のアルキレングリコールとを出発原料とするポリエ
ステルでもよいが、それぞれ2種類以上の成分を含む共
重合体であってもよい。上記の外に、ジエチレングリコ
ール、ポリアルキレングリコール、あるいはアジピン
酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸等が挙げられる。特に好ましいポリエステル
系樹脂の中でもアルキレングリコール成分として1,4
−シクロヘキサンジメタノールおよび/またはヘキサメ
チレングリコールを用いたポリエステルは、穿孔感度も
解像度も特に優れたものが得られるので好ましい。
樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アク
リル酸誘導体系樹脂、エチレン−ビニルアルコール系重
合体、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂等が挙げられる。このう
ち、ポリエステル系樹脂が特に好ましい。本発明でいう
ポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分
とし、アルキレングリコールを主たるグリコール成分と
するポリエステルをいう。芳香族ジカルボン酸として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸等が挙げられる。また、アルキレングリコ
ールとしては、エチレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ヘキサ
メチレングリコール、ビスフェノール核を有するジオー
ル類が挙げられる。1種類の芳香族ジカルボン酸と、1
種類のアルキレングリコールとを出発原料とするポリエ
ステルでもよいが、それぞれ2種類以上の成分を含む共
重合体であってもよい。上記の外に、ジエチレングリコ
ール、ポリアルキレングリコール、あるいはアジピン
酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸等が挙げられる。特に好ましいポリエステル
系樹脂の中でもアルキレングリコール成分として1,4
−シクロヘキサンジメタノールおよび/またはヘキサメ
チレングリコールを用いたポリエステルは、穿孔感度も
解像度も特に優れたものが得られるので好ましい。
【0010】さらに本発明の熱可塑性樹脂は、複数のポ
リマのブレンド物であってもよい。本発明のフィルム
は、少なくとも一軸に延伸されていることが必要であ
り、二軸に延伸されていることが好ましい。
リマのブレンド物であってもよい。本発明のフィルム
は、少なくとも一軸に延伸されていることが必要であ
り、二軸に延伸されていることが好ましい。
【0011】本発明のフィルムは、少なくとも1方向の
20℃から融点までの熱収縮応力の温度変化が特定の条
件を満足する必要がある。まず、第1にフィルムの少な
くとも1方向の20℃から融点までの熱収縮応力の温度
変化において、ピーク温度と、熱収縮応力のピーク値の
5%までに変化する温度との差が60℃以下、好ましく
は10℃以上55℃以下、更に好ましくは10℃以上5
0℃以下である。すなわち、ピーク温度までの熱収縮応
力特性がジャープなものが特に穿孔感度、解像度に優れ
るので好ましい。本発明において、ピーク温度とは、2
0℃から融点までの熱収縮応力を測定した際に、熱収縮
応力が最大値を示した時の温度である。また、熱収縮応
力のピーク値の5%までに変化する温度とは、20℃か
ら昇温していった際に最初に熱収縮応力がピーク値の5
%に到達したときの温度である。該温度差が60℃を超
えると、穿孔形状が悪くなり印刷時の画像が不鮮明とな
るため好ましくない。第2に、熱収縮応力のピーク値の
5%までに変化する温度が40℃から80℃の間にある
必要があり、好ましくは45℃から70℃の間である。
熱収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度が40
℃より低いと、原紙がカールを生じやすくなるため好ま
しくない。また、80℃を超えると穿孔感度が低下する
ため好ましくない。
20℃から融点までの熱収縮応力の温度変化が特定の条
件を満足する必要がある。まず、第1にフィルムの少な
くとも1方向の20℃から融点までの熱収縮応力の温度
変化において、ピーク温度と、熱収縮応力のピーク値の
5%までに変化する温度との差が60℃以下、好ましく
は10℃以上55℃以下、更に好ましくは10℃以上5
0℃以下である。すなわち、ピーク温度までの熱収縮応
力特性がジャープなものが特に穿孔感度、解像度に優れ
るので好ましい。本発明において、ピーク温度とは、2
0℃から融点までの熱収縮応力を測定した際に、熱収縮
応力が最大値を示した時の温度である。また、熱収縮応
力のピーク値の5%までに変化する温度とは、20℃か
ら昇温していった際に最初に熱収縮応力がピーク値の5
%に到達したときの温度である。該温度差が60℃を超
えると、穿孔形状が悪くなり印刷時の画像が不鮮明とな
るため好ましくない。第2に、熱収縮応力のピーク値の
5%までに変化する温度が40℃から80℃の間にある
必要があり、好ましくは45℃から70℃の間である。
熱収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度が40
℃より低いと、原紙がカールを生じやすくなるため好ま
しくない。また、80℃を超えると穿孔感度が低下する
ため好ましくない。
【0012】本発明のフィルムは融解エネルギーΔHu
が5cal/g以上であることが好ましい。融解エネル
ギーが5cal/g未満では原紙(原稿)との引っ付き
を起こすと共に鮮明な文字印刷ができないので好ましく
ない。一方、融解エネルギーが12cal/gを超える
と欠落部分を生じた文字となりベタ印刷、感度および濃
淡の表現性の悪いものとなる。
が5cal/g以上であることが好ましい。融解エネル
ギーが5cal/g未満では原紙(原稿)との引っ付き
を起こすと共に鮮明な文字印刷ができないので好ましく
ない。一方、融解エネルギーが12cal/gを超える
と欠落部分を生じた文字となりベタ印刷、感度および濃
淡の表現性の悪いものとなる。
【0013】本発明において、穿孔感度の点から、フィ
ルムは、その融点が130℃から200℃の間にあるこ
とが好ましく、150℃から190℃の間がさらに好ま
しい。融点がこの範囲になるよう、組成が適宜選択され
る。
ルムは、その融点が130℃から200℃の間にあるこ
とが好ましく、150℃から190℃の間がさらに好ま
しい。融点がこの範囲になるよう、組成が適宜選択され
る。
【0014】また、本発明において、穿孔形状をさらに
良好にし、印刷時の画像を鮮明にするため、熱収縮応力
のピーク値は、350g/mm2 以上であることが好ま
しく、さらに好ましくは400g/mm2 以上である。
良好にし、印刷時の画像を鮮明にするため、熱収縮応力
のピーク値は、350g/mm2 以上であることが好ま
しく、さらに好ましくは400g/mm2 以上である。
【0015】本発明のフィルムの厚さは0.2〜15μ
mの範囲が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5μm
である。フィルムの厚さが薄くなれば熱伝達距離が短縮
され、穿孔時に必要な熱エネルギーも減少するため穿孔
性が向上し、印刷時の解像度や印字品位性が向上する
が、フィルム製造において、生産性、作業性が低下す
る。
mの範囲が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5μm
である。フィルムの厚さが薄くなれば熱伝達距離が短縮
され、穿孔時に必要な熱エネルギーも減少するため穿孔
性が向上し、印刷時の解像度や印字品位性が向上する
が、フィルム製造において、生産性、作業性が低下す
る。
【0016】次に本発明のフィルムの代表的製造方法に
ついて説明するがこれに限定されるものではない。
ついて説明するがこれに限定されるものではない。
【0017】乾燥したポリマーチップを押出機に供給
し、該ポリマーの融点以上の温度に加熱し溶融する。次
いで、溶融したポリマーをスリット状のTダイから押出
し、冷却ロールに密着固化してキャストフィルムを得
る。溶融シートと冷却ロールの密着性を向上させるに
は、通常静電印加密着法および/または液面塗布密着法
が好ましく採用される。該フィルムは更に二軸に延伸さ
れる。好ましくは、ポリマーのガラス転移温度以上、例
えば40〜100℃に加熱したロール群で長手方向に
2.3〜7倍延伸し、次いで横方向に好ましくは45〜
110℃で3〜7倍に延伸する。なお、1方向の延伸を
2段階以上で行う方法を用いることもできるが、その場
合も最終的な延伸倍率が上記範囲に入ることが好まし
い。また、前記キャストフィルムを面積倍率が6〜30
倍になるように同時二軸延伸することも可能である。
し、該ポリマーの融点以上の温度に加熱し溶融する。次
いで、溶融したポリマーをスリット状のTダイから押出
し、冷却ロールに密着固化してキャストフィルムを得
る。溶融シートと冷却ロールの密着性を向上させるに
は、通常静電印加密着法および/または液面塗布密着法
が好ましく採用される。該フィルムは更に二軸に延伸さ
れる。好ましくは、ポリマーのガラス転移温度以上、例
えば40〜100℃に加熱したロール群で長手方向に
2.3〜7倍延伸し、次いで横方向に好ましくは45〜
110℃で3〜7倍に延伸する。なお、1方向の延伸を
2段階以上で行う方法を用いることもできるが、その場
合も最終的な延伸倍率が上記範囲に入ることが好まし
い。また、前記キャストフィルムを面積倍率が6〜30
倍になるように同時二軸延伸することも可能である。
【0018】かくして得られたフィルムを必要に応じて
熱処理する。
熱処理する。
【0019】本発明において、本発明範囲内の熱収縮応
力の温度変化をもたらすには特に延伸倍率を面積倍率と
して12倍以上、横方向の延伸倍率を縦方向の0.9倍
以上とし、延伸後の熱処理を実質的に行なわないか、行
なったとしても150℃以下より好ましくは120℃以
下とすることが特に有効である。熱処理時間は1秒〜6
0秒間でフィルムを30%以内の伸長、または定長、ま
たは5%以内の弛緩下で行なうことが好ましい。
力の温度変化をもたらすには特に延伸倍率を面積倍率と
して12倍以上、横方向の延伸倍率を縦方向の0.9倍
以上とし、延伸後の熱処理を実質的に行なわないか、行
なったとしても150℃以下より好ましくは120℃以
下とすることが特に有効である。熱処理時間は1秒〜6
0秒間でフィルムを30%以内の伸長、または定長、ま
たは5%以内の弛緩下で行なうことが好ましい。
【0020】また、本発明のフィルム中には、10重量
%以下の他種ポリマを含有していてもよいし、また酸化
防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤等
の有機添加剤が通常添加される程度添加されていてもよ
い。かくして得られた本発明のポリエステルフィルムは
常法に従って所定の多孔性薄膜紙と公知の接着剤を用い
てラミネートすることにより、優れた熱穿孔性を有し、
かつ印刷時の解像度および階調性に優れた感熱孔版印刷
用原紙とすることができる。
%以下の他種ポリマを含有していてもよいし、また酸化
防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤等
の有機添加剤が通常添加される程度添加されていてもよ
い。かくして得られた本発明のポリエステルフィルムは
常法に従って所定の多孔性薄膜紙と公知の接着剤を用い
てラミネートすることにより、優れた熱穿孔性を有し、
かつ印刷時の解像度および階調性に優れた感熱孔版印刷
用原紙とすることができる。
【0021】
【物性の測定方法ならびに効果の評価方法】本発明の特
性値は次の測定方法、評価基準による。
性値は次の測定方法、評価基準による。
【0022】(1)熱収縮応力 フィルムを幅10mmの短冊状にサンプリングし、常温
からフィルムの融点付近まで昇温速度10℃/分で加熱
した時に発生する収縮力をUゲージにて測定し、温度に
対する収縮応力カーブを求めた。そのカーブから、所定
の温度における収縮応力を求めた。
からフィルムの融点付近まで昇温速度10℃/分で加熱
した時に発生する収縮力をUゲージにて測定し、温度に
対する収縮応力カーブを求めた。そのカーブから、所定
の温度における収縮応力を求めた。
【0023】(2)融点、融解エネルギー(ΔHu) ポリエステルフィルム10mgを、PERKIN EL
MER製示差走査型熱量計(DSC−2型)にセット
し、窒素気流下で20℃/minの速度で昇温してい
き、結晶融解吸熱ピークの頂点を融点とした。
MER製示差走査型熱量計(DSC−2型)にセット
し、窒素気流下で20℃/minの速度で昇温してい
き、結晶融解吸熱ピークの頂点を融点とした。
【0024】ポリエステルおよびポリエステルフィルム
の結晶融解エネルギーは、まず結晶融解吸熱ピークの面
積を求め、同じDSCの測定条件でインジウムの融解吸
収ピークの面積を基準として求めた。
の結晶融解エネルギーは、まず結晶融解吸熱ピークの面
積を求め、同じDSCの測定条件でインジウムの融解吸
収ピークの面積を基準として求めた。
【0025】(3)感熱孔版印刷実用特性 フィルムに和紙を貼りあわせて原紙を作成した。得られ
た原紙をサーマルヘッドにより、印加エネルギー0.0
9mJおよび0.12mJにて文字画像および16段階
の階調画像を製版した。製版された原紙のフィルム側か
ら顕微鏡で階調画像部の穿孔状態を観察し、以下の項目
について評価した。
た原紙をサーマルヘッドにより、印加エネルギー0.0
9mJおよび0.12mJにて文字画像および16段階
の階調画像を製版した。製版された原紙のフィルム側か
ら顕微鏡で階調画像部の穿孔状態を観察し、以下の項目
について評価した。
【0026】穿孔感度 ◎:所定の穿孔が確実に行なわれ特に良好 ○:所定の穿孔が確実に行なわれ良好 △:部分的に所定の穿孔が得られないところがあるが、
実用上問題ない ×:所定の穿孔が得られないところがあり、実用上支障
がある。
実用上問題ない ×:所定の穿孔が得られないところがあり、実用上支障
がある。
【0027】独立穿孔性 ◎:ドットごとが独立に穿孔しており特に良好 ○:ドットごとが独立に穿孔している △:ほぼ独立に穿孔しており、実用上問題ない ×:隣どうしのドットが連結しており、実用上支障があ
る。
る。
【0028】また、製版原紙を用い、理想科学工業
(株)製リソグラフAP7200印刷機を用いて印刷
し、得られた文字、画像について下記特性を目視で判定
した。
(株)製リソグラフAP7200印刷機を用いて印刷
し、得られた文字、画像について下記特性を目視で判定
した。
【0029】文字印刷性 文字の欠落の有無、文字の太さムラの有無の点で明らか
に使用不可能なものを×印で、全く問題のないものを○
印で、欠落、太さムラはあるが使用可能なものを△印で
示した。
に使用不可能なものを×印で、全く問題のないものを○
印で、欠落、太さムラはあるが使用可能なものを△印で
示した。
【0030】ベタ印刷性の評価 ●(丸で中が黒く塗り潰されたもの)で0.5、1.
0、3.0、10.0及び30.0mmφの原紙を用い
て、製版、印刷したものを次の様に評価した。
0、3.0、10.0及び30.0mmφの原紙を用い
て、製版、印刷したものを次の様に評価した。
【0031】ベタ印刷の原紙サイズとの対応性、ベタ印
刷の濃淡ムラの評価において、明らかに使用不可能なも
のを×印で、全く問題のないものを○印で、問題はある
が使用可能なものを△印で示した。
刷の濃淡ムラの評価において、明らかに使用不可能なも
のを×印で、全く問題のないものを○印で、問題はある
が使用可能なものを△印で示した。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。
する。
【0033】実施例1 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメチル、グリコ
ール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ヘキサメチレングリコール、平均粒径1.2μmのシリ
カ粒子を用いて常法により、重合し、グリコール成分の
比率が1,4−シクロヘキサンジメタノール/ヘキサメ
チレングリコール:60モル%/40モル%、シリカ粒
子添加量が生成ポリマーに対して0.3重量%、固有粘
度0.85の共重合ポリエステルを得た。
ール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ヘキサメチレングリコール、平均粒径1.2μmのシリ
カ粒子を用いて常法により、重合し、グリコール成分の
比率が1,4−シクロヘキサンジメタノール/ヘキサメ
チレングリコール:60モル%/40モル%、シリカ粒
子添加量が生成ポリマーに対して0.3重量%、固有粘
度0.85の共重合ポリエステルを得た。
【0034】このポリマーを常法により乾燥したのち、
押出機に供給し、230℃でTダイより溶融押出し、表
面温度を25℃に設定した冷却ロール上に静電印加密着
法を利用して急冷固化させ、このフィルムを縦方向に5
2℃で3.0倍、横方向に55℃で4.5倍に延伸し、
更に100℃で5秒間熱処理を施し、冷風によって急冷
し、厚さ2.0μmのフィルムを製造した。
押出機に供給し、230℃でTダイより溶融押出し、表
面温度を25℃に設定した冷却ロール上に静電印加密着
法を利用して急冷固化させ、このフィルムを縦方向に5
2℃で3.0倍、横方向に55℃で4.5倍に延伸し、
更に100℃で5秒間熱処理を施し、冷風によって急冷
し、厚さ2.0μmのフィルムを製造した。
【0035】実施例2 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメチル、グリコ
ール成分としてヘキサメチレングリコールを用いて常法
により重合し、固有粘度0.80のポリヘキサメチレン
テレフタレートを得た。また粒子マスターとして平均粒
径1.2μmのシリカ粒子を2重量%添加したポリヘキ
サメチレンテレフタレートも同様に作成した。溶融押出
時に粒子量が0.3重量%となるように調合し、これを
押出機1に供給し、200℃で溶解した(ポリマー
I)。更にもう1台の押出機2を用意し、エチレン・ポ
リプロピレン共重合ポリマを押出機に供給し、240℃
で溶解した(ポリマーII)。この2つのポリマーを矩形
積層部を備えた3層合流ブロックにて、基層部にポリマ
ーIIを、両面表層部積層部にポリマーIがくるように積
層し、Tダイよりシート状に押し出し表面温度25℃に
設定した回転冷却ドラム上に静電印荷密着法を利用して
急冷固化させてキャストし、このフィルムを縦方向に8
5℃で3.0倍、横方向に90℃で4.5倍延伸し、更
に90℃で5秒間熱処理を施し、15μmのフィルムを
製造した。その後基層部フィルムと両面表層部フィルム
を剥離して2.0μmのポリエステルフィルムを得た。
ール成分としてヘキサメチレングリコールを用いて常法
により重合し、固有粘度0.80のポリヘキサメチレン
テレフタレートを得た。また粒子マスターとして平均粒
径1.2μmのシリカ粒子を2重量%添加したポリヘキ
サメチレンテレフタレートも同様に作成した。溶融押出
時に粒子量が0.3重量%となるように調合し、これを
押出機1に供給し、200℃で溶解した(ポリマー
I)。更にもう1台の押出機2を用意し、エチレン・ポ
リプロピレン共重合ポリマを押出機に供給し、240℃
で溶解した(ポリマーII)。この2つのポリマーを矩形
積層部を備えた3層合流ブロックにて、基層部にポリマ
ーIIを、両面表層部積層部にポリマーIがくるように積
層し、Tダイよりシート状に押し出し表面温度25℃に
設定した回転冷却ドラム上に静電印荷密着法を利用して
急冷固化させてキャストし、このフィルムを縦方向に8
5℃で3.0倍、横方向に90℃で4.5倍延伸し、更
に90℃で5秒間熱処理を施し、15μmのフィルムを
製造した。その後基層部フィルムと両面表層部フィルム
を剥離して2.0μmのポリエステルフィルムを得た。
【0036】実施例3 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメチル、グリコ
ール成分として1,4−ブタジオール、ヘキサメチレン
グリコール、平均粒径1.2μmのシリカ粒子を用いて
常法により重合し、グリコール成分の比率が1,4−ブ
タジオール/ヘキサメチレングリコール:50モル%/
50モル%、シリカ粒子添加量がポリマーに対して0.
35重量%、固有粘度0.85の共重合ポリエステルを
作成した。これを実施例2と同様にして、共重合ポリエ
ステルフィルムを得た。
ール成分として1,4−ブタジオール、ヘキサメチレン
グリコール、平均粒径1.2μmのシリカ粒子を用いて
常法により重合し、グリコール成分の比率が1,4−ブ
タジオール/ヘキサメチレングリコール:50モル%/
50モル%、シリカ粒子添加量がポリマーに対して0.
35重量%、固有粘度0.85の共重合ポリエステルを
作成した。これを実施例2と同様にして、共重合ポリエ
ステルフィルムを得た。
【0037】比較例1 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメチル、イソフ
タル酸ジメチル、グリコール成分としてエチレングリコ
ールを使用し、実施例1と同様にして重合し、ジカルボ
ン酸成分の比率がテレフタル成分/イソフタル成分:8
2.5モル%/17.5モル%、平均粒径1.2μmの
シリカ粒子が生成したポリマーに対して0.30重量
%、固有粘度0.70の共重合ポリエステルを得た。こ
のポリマを実施例1と同様に270℃で溶融押出したキ
ャストフィルムを、縦方向に80℃で3.3倍、横方向
に90℃で3.8倍延伸し、更に160℃で5秒間熱処
理を施し、厚さ2.0μmのフィルムを製造した。
タル酸ジメチル、グリコール成分としてエチレングリコ
ールを使用し、実施例1と同様にして重合し、ジカルボ
ン酸成分の比率がテレフタル成分/イソフタル成分:8
2.5モル%/17.5モル%、平均粒径1.2μmの
シリカ粒子が生成したポリマーに対して0.30重量
%、固有粘度0.70の共重合ポリエステルを得た。こ
のポリマを実施例1と同様に270℃で溶融押出したキ
ャストフィルムを、縦方向に80℃で3.3倍、横方向
に90℃で3.8倍延伸し、更に160℃で5秒間熱処
理を施し、厚さ2.0μmのフィルムを製造した。
【0038】比較例2 固有粘度0.75、平均粒径1.2μmのシリカ粒子を
0.2重量%含有するポリエチレンテレフタレートを2
80℃で溶融押出し、縦方向に89℃3.3倍、横方向
に93℃3.8倍に延伸し、更に170℃で5秒間熱処
理を施し、冷却して厚み2.0μmのフィルムを製造し
た。
0.2重量%含有するポリエチレンテレフタレートを2
80℃で溶融押出し、縦方向に89℃3.3倍、横方向
に93℃3.8倍に延伸し、更に170℃で5秒間熱処
理を施し、冷却して厚み2.0μmのフィルムを製造し
た。
【0039】以上得られたフィルムを常法に従い多孔性
薄葉紙に貼りあわせて感熱孔版原紙を作成し、製版、印
刷機にかけ、その特性を評価した結果を表1に示す。
薄葉紙に貼りあわせて感熱孔版原紙を作成し、製版、印
刷機にかけ、その特性を評価した結果を表1に示す。
【0040】実施例1〜実施例3のフィルムは、熱収縮
応力の温度変化において、ピーク温度と、熱収縮応力の
ピーク値の5%までに変化する温度との差、熱収縮応力
のピーク値の5%までに変化する温度が本発明の範囲内
であるものは、感熱孔版用印刷実用特性が良好であっ
た。
応力の温度変化において、ピーク温度と、熱収縮応力の
ピーク値の5%までに変化する温度との差、熱収縮応力
のピーク値の5%までに変化する温度が本発明の範囲内
であるものは、感熱孔版用印刷実用特性が良好であっ
た。
【0041】しかし、比較例1および比較例2のフィル
ムは、熱収縮応力の限度変化において、ピーク温度と熱
収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度との差、
熱収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度が本発
明外であるものは感熱孔版用印刷実用特性が不良であっ
た。
ムは、熱収縮応力の限度変化において、ピーク温度と熱
収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度との差、
熱収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度が本発
明外であるものは感熱孔版用印刷実用特性が不良であっ
た。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルム
は、フィルムの熱収縮応力の温度変化を規制することに
より、次のような優れた効果を得ることができる。
は、フィルムの熱収縮応力の温度変化を規制することに
より、次のような優れた効果を得ることができる。
【0044】(1)文字およびベタ印刷ともに鮮明な製
版、印刷が可能となる。
版、印刷が可能となる。
【0045】(2)文字、及びベタ印刷で太さムラ、濃
淡ムラのない製版、印刷が可能となる。
淡ムラのない製版、印刷が可能となる。
【0046】(3)感度、解像度が著しく向上する。
Claims (4)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムであ
って、該延伸フィルムの少なくとも1方向の20℃から
融点までの熱収縮応力の温度変化において、ピーク温度
と、熱収縮応力のピーク値の5%までに変化する温度と
の差が60℃以下、かつ熱収縮応力のピーク値の5%ま
でに変化する温度が40℃から80℃の間にあることを
特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルム。 - 【請求項2】 延伸フィルムの結晶融解エネルギーΔH
uが5cal/g以上であるポリエステルフィルムを用
いることを特徴とする請求項1に記載の感熱孔版印刷原
紙用フィルム。 - 【請求項3】 延伸フィルムの融点が130℃から20
0℃の間にあることを特徴とする請求項1または請求項
2に記載の感熱孔版印刷原紙用フィルム。 - 【請求項4】 熱収縮応力のピーク値が350g/mm
2 以上であることを特徴とする請求項1〜請求項3のい
ずれかに記載の感熱孔版印刷原紙用フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25968493A JPH07112589A (ja) | 1993-10-18 | 1993-10-18 | 感熱孔版印刷原紙用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25968493A JPH07112589A (ja) | 1993-10-18 | 1993-10-18 | 感熱孔版印刷原紙用フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07112589A true JPH07112589A (ja) | 1995-05-02 |
Family
ID=17337482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25968493A Pending JPH07112589A (ja) | 1993-10-18 | 1993-10-18 | 感熱孔版印刷原紙用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07112589A (ja) |
-
1993
- 1993-10-18 JP JP25968493A patent/JPH07112589A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3806888B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフイルムおよびそれからなる感熱孔版印刷原紙 | |
JPH07112589A (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP3367267B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル組成物およびフイルム | |
JP5242923B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JP4540276B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP3372080B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フイルム | |
JP3235211B2 (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP3372072B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP2015208944A (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP3411633B2 (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JP2007168340A (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JP3453882B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JPH07276839A (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JP3705549B2 (ja) | 感熱孔版原紙用フィルム | |
JPH08104071A (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JPH08244372A (ja) | ペーパーレス感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP3465375B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP4045518B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルムおよびそれを用いた原紙 | |
JPH07156570A (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JPH0948181A (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP2008207442A (ja) | ペーパーレス感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JPH07276844A (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JPH07117374A (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JPH09164782A (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用フイルム | |
JPH07242075A (ja) | 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060713 |