[go: up one dir, main page]

JPH07111467A - Multiplex broadcast receiver - Google Patents

Multiplex broadcast receiver

Info

Publication number
JPH07111467A
JPH07111467A JP5280238A JP28023893A JPH07111467A JP H07111467 A JPH07111467 A JP H07111467A JP 5280238 A JP5280238 A JP 5280238A JP 28023893 A JP28023893 A JP 28023893A JP H07111467 A JPH07111467 A JP H07111467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
station
memory
broadcast wave
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5280238A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3135763B2 (en
Inventor
Kiyoshi Katsuki
清志 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP05280238A priority Critical patent/JP3135763B2/en
Publication of JPH07111467A publication Critical patent/JPH07111467A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3135763B2 publication Critical patent/JP3135763B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow a listener to hardly take notice of sound interruption by setting a check interval at random with a random number when all alternative frequency(AF) stations given by an AF list are checked sequentially. CONSTITUTION:A controller 14 checks the reception level of a broadcast wave when a broadcast station of a frequency not present is received. When a detection level is lowered to a level set as an AF check start level, a random number generating routine generates random numbers within a predetermined range. Then as an interval time at random corresponding to the random number elapses, a mute circuit 6 is set ON to mute a voice signal and the check of an AF station is started. When the station is an AF station based on a station dated signal, the frequency and the reception level are stored in the predetermined area of a data memory 17. When the check for all the AF stations is finished in this way, the processing restores to the first step.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はFM放送波に付加された
RDSデータを利用して同一番組を放送している受信状
態の良好な放送局を自動的に選局する多重放送受信機に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiplex broadcast receiver for automatically selecting a broadcasting station in good reception condition which is broadcasting the same program by using RDS data added to FM broadcasting waves.

【0002】[0002]

【従来の技術】ヨーロッパにおけるFM放送において
は、オーディオ信号にRDSデータが多重化されてい
る。このRDSデータは番組内容等に関するディジタル
データの集まりであり、このRDSデータには、次の表
1に示すようなものがある。
2. Description of the Related Art In FM broadcasting in Europe, RDS data is multiplexed with an audio signal. This RDS data is a collection of digital data relating to program contents and the like, and there are such RDS data as shown in Table 1 below.

【0003】[0003]

【表1】 [Table 1]

【0004】RDSデータは、図11にそのデータ構造
を示すように、104ビット(87.6msec)を1グループ
単位として繰返し多重放送される。1つのグループは各
々26ビット(21.9msec)構成の4つのブロックからな
り、各ブロックは16ビットの情報ワードと10ビット
のチェックワード+オフセット語とからなる。また、各
グループはその内容に応じて4ビットにてタイプ0〜1
5の16通りに区別され、さらに各タイプ(0〜15)
に対しそれぞれA,Bの2つのバージョンが定義されて
いるが、全てのグループの第1ブロックにはPIコード
(番組識別コード)が配置される。
As shown in the data structure of FIG. 11, RDS data is repeatedly multiplexed and broadcast with 104 bits (87.6 msec) as a unit. One group consists of four blocks each having 26 bits (21.9 msec), and each block consists of a 16-bit information word and a 10-bit check word + offset word. In addition, each group consists of types 0 to 1 in 4 bits depending on the content.
It is distinguished in 16 ways of 5 and each type (0-15)
On the other hand, two versions A and B are defined respectively, but a PI code (program identification code) is arranged in the first block of all groups.

【0005】図12に示すように、PIコードは16ビ
ットからなり、1〜4ビットが国識別コード、5〜8ビ
ットが放送局のカバーエリアを示すコード、9〜16ビ
ットが放送局の基準ナンバーを示す放送局識別コードと
なっている。
As shown in FIG. 12, the PI code consists of 16 bits, 1 to 4 bits are a country identification code, 5 to 8 bits are codes indicating a coverage area of a broadcasting station, and 9 to 16 bits are standards of the broadcasting station. It is a broadcasting station identification code indicating a number.

【0006】また、カバーエリアを表すコードは、図1
3に示すように、4ビットコードで16種類に分類され
ている。ここでカバーエリアLは1つの放送局のみから
送信されるローカル放送プログラムであり、Iは他の国
にも送信される国際放送プログラムであり、Nは国中に
送信される全国放送プログラムであり、Sは国の大部分
に送信される地方放送プログラムであり、R1〜R12
は1つの場所、1つの地方のみに送信されるローカル放
送プログラムである。したがって、PIコードの中の5
〜8ビットのカバーエリアコードをチェックすることに
より、カバーエリアコードが例えば3h(0011)以
上のものをローカル放送局と判別することができる。
The code representing the cover area is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, the 4-bit code is classified into 16 types. Here, the cover area L is a local broadcasting program transmitted from only one broadcasting station, I is an international broadcasting program transmitted to other countries, and N is a national broadcasting program transmitted throughout the country. , S are local broadcast programs transmitted to most of the country,
Is a local broadcast program that is transmitted to only one location and one region. Therefore, 5 in the PI code
By checking the ~ 8-bit cover area code, it is possible to determine that the cover area code is 3h (0011) or more as the local broadcasting station.

【0007】したがって、RDSデータを利用する多重
放送受信機においては、受信中の放送波に含まれるRD
SデータからPIコード、AFリスト等を取り出してメ
モリに記憶しておき、受信中の放送波の受信状態が悪化
したとき、メモリに記憶されているAFリスト、PIコ
ード等を利用することにより、同一番組を放送している
受信状態の良好な他の放送局に切り換えること(自動追
従)が可能となる。
Therefore, in a multiplex broadcast receiver utilizing RDS data, the RD contained in the broadcast wave being received.
By extracting the PI code, the AF list, etc. from the S data and storing them in the memory, and when the reception state of the broadcast wave being received deteriorates, by using the AF list, the PI code, etc. stored in the memory, It is possible to switch to another broadcasting station that is broadcasting the same program and has a good reception state (automatic tracking).

【0008】自動追従方法としては次の3つの方法がよ
く知られている。第1の方法は、現受信局の放送波に含
まれるRDSデータから取得したAFリストおよびPI
コードを予めメモリに記憶しておき、現受信局の受信状
態が比較的良好なときに、上記AFリストで与えられる
周波数の放送波の受信レベルを順番にチェックし、この
チェックした放送波の受信レベルをメモリに記憶し、現
受信局の受信レベルが一定レベル以下に低下したとき
に、メモリに記憶した受信レベルの順に上記放送波を受
信し、PIコードがメモリに記憶されているPIコード
と一致する放送波の局を新たな受信局とする方法であ
る。
The following three methods are well known as automatic tracking methods. The first method is the AF list and PI obtained from the RDS data included in the broadcast wave of the current receiving station.
The code is stored in the memory in advance, and when the reception condition of the current receiving station is relatively good, the reception levels of the broadcast waves of the frequencies given in the AF list are checked in order, and the reception of the checked broadcast waves is received. The levels are stored in the memory, and when the reception level of the current receiving station drops below a certain level, the broadcast waves are received in the order of the reception levels stored in the memory, and the PI code is the PI code stored in the memory. In this method, the station of the matching broadcast wave is set as a new receiving station.

【0009】第2の方法は、現受信局の放送波に含まれ
るRDSデータから取得したAFリストおよびPIコー
ドを予めメモリに記憶しておき、現受信局の受信レベル
が一定レベル以下に低下したときに、上記AFリストで
与えられる周波数の放送波の受信レベルとPIコードを
順番にチェックし、受信レベルが一定レベル以上であっ
て且つPIコードがメモリに記憶されているPIコード
と一致する放送波の局を選局し新たな受信局とする方法
である。
In the second method, the AF list and the PI code obtained from the RDS data included in the broadcast wave of the current receiving station are stored in the memory in advance, and the receiving level of the current receiving station drops below a certain level. At this time, the reception level and the PI code of the broadcast wave of the frequency given in the AF list are sequentially checked, and the reception level is a certain level or more and the PI code matches the PI code stored in the memory. This is a method of selecting a wave station and setting it as a new receiving station.

【0010】第3の方法は、現受信局の放送波に含まれ
るRDSデータから取得したAFリストおよびPIコー
ドを予めメモリに記憶しておき、上記AFリストで与え
られる周波数の放送波の受信レベルとPIコードを順番
にチェックし、このPIコードがメモリに記憶されてい
るPIコードと一致する放送波の受信レベルをメモリに
記憶し、所定のキー操作を行ったとき、このキー操作毎
にメモリに記憶した受信レベルの順に上記放送波を選局
し新たな受信局とする方法である。
In the third method, the AF list and PI code obtained from the RDS data included in the broadcast wave of the current receiving station are stored in a memory in advance, and the reception level of the broadcast wave of the frequency given by the AF list is stored. And the PI code are checked in order, the reception level of the broadcast wave in which this PI code matches the PI code stored in the memory is stored in the memory, and when a predetermined key operation is performed, the memory is stored for each key operation. This is a method of selecting the above-mentioned broadcast waves in the order of the reception levels stored in the above and setting them as new receiving stations.

【0011】一方、従来より、プリセット機能を備えた
多重放送受信機においては、プリセットキーに対応して
メモリの所定領域に受信中の放送局の周波数、その放送
波に含まれるRDSデータから取得したAFリスト、P
Iコード等をプリセット局データとして記憶しておき、
プリセットキーでプリセット局が呼び出されたときに、
AFリスト、PIコード等を利用して受信状態が最良の
局を選局しプリセット時の放送番組と同一の放送番組を
聴取できるように構成したものがある。この種の多重放
送受信機においては、プリセット局の呼出し時に、メモ
リに記憶されているプリセット局の周波数およびそのA
Fリストで与えられる周波数の放送波のPIコードをチ
ェックし、何れの放送波からもPIコードを取得できな
い場合、或いは受信放送波から取得した何れのPIコー
ドもプリセットキーに対応したメモリの所定領域に記憶
されているPIコードと一致しない場合に、全周波数域
にわたるPIシークを行なうものとなっている。
On the other hand, conventionally, in a multiplex broadcast receiver having a preset function, the frequency of a broadcasting station being received in a predetermined area of the memory corresponding to the preset key and the RDS data included in the broadcast wave are acquired. AF list, P
Store I code etc. as preset station data,
When the preset station is called with the preset key,
There is a configuration in which a station having the best reception state is selected by using an AF list, a PI code, etc., and the same broadcast program as the preset broadcast program can be heard. In this type of multiplex broadcast receiver, when the preset station is called, the frequency of the preset station stored in the memory and its A
If the PI code of the broadcast wave of the frequency given in the F list is checked, and the PI code cannot be acquired from any broadcast wave, or any PI code acquired from the received broadcast wave is in a predetermined area of the memory corresponding to the preset key. When it does not match the PI code stored in, the PI seek is performed over the entire frequency range.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上述した何れの自動追
従方法においても、AFリストで与えられる周波数の放
送波の受信レベル等をチェックするときに音声ミュート
をONにするので、その間、無音状態になる。各放送波
のチェックに要する時間は一般に非常に短い時間(例え
ば5〜10msec)であるが、従来の自動追従機能を備え
た多重放送受信機においては、AFリストで与えられる
周波数の放送波を順番にチェックするときの時間間隔が
一定(例えば2sec)であるため、特に受信中の放送が音
楽の場合、チェック中の音切れが一定間隔で発生するた
め、聴者が音切れに気づきやすくなり、聴者に不快感を
生じさせる原因となる。
In any of the above-described automatic tracking methods, since the audio mute is turned on when checking the reception level of the broadcast wave of the frequency given in the AF list, the silent state is maintained during that time. Become. The time required to check each broadcast wave is generally a very short time (for example, 5 to 10 msec), but in the conventional multiple broadcast receiver equipped with the automatic tracking function, the broadcast waves of the frequencies given in the AF list are sequentially ordered. Since the time interval when checking is constant (for example, 2 seconds), especially when the broadcast being received is music, the sound interruption during the check occurs at regular intervals, which makes it easier for the listener to notice the sound interruption. Cause discomfort to.

【0013】一方、上記プリセット機能を備えた多重放
送受信機においては、PIシーク時に、PIコードの一
致する放送波を見つけるまで全周波数域にわたるシーク
動作(1周または2周)を行なうため、状況にもよるが
一般に15〜30secの時間を要し、その間、音声ミュ
ートによる無音状態が発生するので、聴者に不快な思い
をさせることになる。
On the other hand, in the multiplex broadcast receiver having the preset function, at the time of PI seek, a seek operation (one or two rounds) is performed over the entire frequency range until a broadcast wave having a matching PI code is found. However, it generally takes 15 to 30 seconds, and during that period, a mute state occurs due to audio mute, which makes the listener feel uncomfortable.

【0014】したがって、本発明の目的は、聴者に与え
る不快感を最小限に抑えつつ同一番組を放送している受
信状態の良好な放送局を自動的に選局できる多重放送受
信機を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a multiplex broadcasting receiver capable of automatically selecting a broadcasting station which is broadcasting the same program and has a good reception condition while minimizing the discomfort given to the listener. Especially.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、現受信局の放送波に含まれ
るRDSデータから取得したAFリストおよびPIコー
ドをメモリに記憶し、上記AFリストで与えられる周波
数の放送波の受信レベルを順番にチェックし、このチェ
ックした放送波の受信レベルをメモリに記憶し、現受信
局の受信レベルが一定レベル以下に下がったときに、メ
モリに記憶した受信レベルの順に上記放送波を受信し、
PIコードがメモリに記憶されているPIコードと一致
する放送波の局を新たな受信局とする多重放送受信機に
おいて、乱数生成手段を備え、この乱数生成手段で与え
られる任意の数値に応じて上記AFリストで与えられる
放送波のチェックの時間間隔をランダムに設定すること
を特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 stores the AF list and PI code acquired from the RDS data included in the broadcast wave of the current receiving station in a memory, The reception level of the broadcast wave of the frequency given in the AF list is checked in order, the checked reception level of the broadcast wave is stored in the memory, and when the reception level of the current receiving station falls below a certain level, it is stored in the memory. Receive the above broadcast waves in the order of stored reception levels,
A multiple broadcast receiver having a station of a broadcast wave whose PI code matches the PI code stored in the memory as a new receiving station, is provided with a random number generation means, and according to an arbitrary numerical value given by this random number generation means. It is characterized in that the time interval for checking the broadcast wave given in the AF list is set at random.

【0016】また、上記課題を解決するため、請求項2
記載の発明は、現受信局の放送波に含まれるRDSデー
タから取得したAFリストおよびPIコードをメモリに
記憶し、現受信局の受信レベルが一定レベル以下に下が
ったときに、上記AFリストで与えられる周波数の放送
波の受信レベルとPIコードを順番にチェックし、受信
レベルが一定レベル以上であって且つPIコードがメモ
リに記憶されているPIコードと一致する放送波の局を
新たな受信局とする多重放送受信機において、乱数生成
手段を備え、この乱数生成手段で与えられる任意の数値
に応じて上記AFリストで与えられる放送波のチェック
の時間間隔をランダムに設定することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a second aspect of the present invention is provided.
The described invention stores the AF list and PI code acquired from the RDS data included in the broadcast wave of the current receiving station in the memory, and when the reception level of the current receiving station drops below a certain level, The reception level of the broadcast wave of the given frequency and the PI code are checked in order, and a new station of the broadcast wave whose reception level is above a certain level and whose PI code matches the PI code stored in the memory is newly received. In the multiplex broadcast receiver serving as a station, random number generation means is provided, and the time interval for checking the broadcast wave given in the AF list is set randomly according to an arbitrary numerical value given by the random number generation means. To do.

【0017】また、上記課題を解決するため、請求項3
記載の発明は、プリセットキーに対応してメモリの所定
領域に受信放送波の周波数及びこの受信放送波に含まれ
るRDSデータから取得したAFリスト、PIコード等
をメモリの所定領域に記憶し、プリセットキーまたは他
の所定のキー操作によるプリセット局呼出し時に、メモ
リの上記所定領域に記憶された各周波数の放送波の受信
レベルとPIコードを順番にチェックし、受信レベルが
一定レベル以上であって且つPIコードがメモリの上記
所定領域に記憶されたPIコードと一致する放送波を選
局する多重放送受信機において、チェックした何れの放
送波のPIコードもメモリの所定領域に記憶されている
PIコードと一致しない場合に、PIコードのうちの国
識別及び放送局識別用の特定の一部のコードについて、
各放送波のPIコードがメモリの所定領域に記憶されて
いるPIコードと一致するか否かをチェックし、上記特
定の一部のコードが一致する放送波を選局することを特
徴とする。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a third aspect of the present invention is provided.
According to the described invention, the frequency of the received broadcast wave and the AF list, the PI code, etc. acquired from the RDS data included in the received broadcast wave are stored in the predetermined area of the memory in a predetermined area of the memory in correspondence with the preset key. When a preset station is called by operating a key or another predetermined key, the reception level and the PI code of the broadcast wave of each frequency stored in the predetermined area of the memory are sequentially checked, and the reception level is equal to or higher than a certain level. In a multiplex broadcast receiver that tunes a broadcast wave whose PI code matches the PI code stored in the predetermined area of the memory, the PI code of any broadcast wave checked is the PI code stored in the predetermined area of the memory. If it does not match with the specified part of the PI code for country identification and broadcasting station identification,
It is characterized by checking whether or not the PI code of each broadcast wave matches the PI code stored in a predetermined area of the memory, and selecting the broadcast wave in which the specific part of the code matches.

【0018】請求項4記載の発明は、請求項3記載の多
重放送受信機において、PIコードが16ビットからな
り、このうち1〜4ビットが国識別用コードをなし、5
〜8ビットが放送局のカバーエリアコードをなし、9〜
12ビット及び13〜16ビットが放送局識別コードを
なし、メモリの所定領域に記憶されている国識別コード
が所定の国を示す場合はPIコードの1〜4ビットの国
識別コードと9〜12ビットの放送局コードを上記特定
の一部のコードとし、メモリの所定領域に記憶されてい
る国識別コードが所定の国以外の国を示す場合はPIコ
ードの1〜4ビットの国識別コードと9〜16ビットの
放送局コードを上記特定の一部のコードとすることを特
徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the multiple broadcast receiver according to the third aspect, the PI code comprises 16 bits, of which 1 to 4 bits form a country identification code.
~ 8 bits form the coverage area code of the broadcasting station, 9 ~
If 12 bits and 13 to 16 bits form a broadcasting station identification code and the country identification code stored in a predetermined area of the memory indicates a predetermined country, the country identification code of the PI code is 1 to 4 bits and 9 to 12 bits. If the country code stored in a predetermined area of the memory indicates a country other than the specified country, the 1 to 4 bit country identification code of the PI code is used as the bit broadcasting station code. It is characterized in that a broadcasting station code of 9 to 16 bits is used as the specific part of the code.

【0019】請求項5記載の発明は、請求項3記載の多
重放送受信機において、プリセットキーに対応するメモ
リの所定領域が、プリセットキーのプリセット時におけ
る受信放送波の周波数(ホーム周波数)とこの受信放送
波に含まれるRDSデータから取得したPIコード(ホ
ームPIコード)を記憶する第1の記憶領域と、その後
の自動追従選局により受信した放送波の周波数(カレン
ト周波数)とこの放送波に含まれるRDSデータから取
得したPIコード(カレントPIコード)とAFリスト
を記憶する第2の記憶領域とを有し、PIコード及びそ
の特定の一部のコードのチェックは、上記ホームPIコ
ード及びカレントPIコードについてそれぞれ行なうこ
とを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the multiplex broadcast receiver according to the third aspect, the predetermined area of the memory corresponding to the preset key is the frequency of the received broadcast wave (home frequency) at the time of presetting the preset key and this. The first storage area for storing the PI code (home PI code) acquired from the RDS data included in the received broadcast wave, and the frequency (current frequency) of the broadcast wave received by the subsequent automatic follow-up channel selection and this broadcast wave It has a PI code (current PI code) acquired from the included RDS data and a second storage area for storing the AF list, and the PI code and a specific part of the code are checked by checking the home PI code and the current It is characterized in that it is performed for each PI code.

【0020】[0020]

【作用】請求項1,2記載の多重放送受信機において
は、AFリストで与えられる周波数の放送波をチェック
することにより、同一番組を放送している受信状態の良
好な放送局を自動的に選局できることとなる。しかも、
乱数生成手段で与えられる任意の数値に応じて上記AF
リストで与えられる周波数の放送波のチェックの時間間
隔をランダムに設定するので、チェック中の音切れ発生
の時間間隔がランダムになり、聴者が気づきにくくなる
ので、聴者に与える不快感を最小限に抑えることができ
る。
In the multiplex broadcast receiver according to claims 1 and 2, by checking the broadcast wave of the frequency given in the AF list, the broadcasting station which is in the good reception state and is broadcasting the same program is automatically detected. You will be able to tune in. Moreover,
The AF is performed according to an arbitrary numerical value given by the random number generation means.
Since the time interval for checking the broadcast wave of the frequency given in the list is set at random, the time interval for the occurrence of sound breaks during the check becomes random, making it difficult for the listener to notice, so the discomfort given to the listener is minimized. Can be suppressed.

【0021】請求項3記載の多重放送受信機において
は、各放送波のPIコードがメモリの所定領域に記憶さ
れているPIコードと一致しない場合に、PIコードの
うちの国識別及び放送局識別用の特定の一部のコードに
ついて、各放送波のPIコードがメモリの所定領域に記
憶されているPIコードと一致するか否かをチェック
し、上記特定の一部のコードが一致する放送波を選局す
る。この場合、PIコードが一致していなくてもそのう
ちの国識別及び放送局識別用の特定の一部のコードが一
致している放送波は同一番組を放送している可能性が比
較的高く、且つ、その数は限定されるので、同一番組を
放送している受信状態の良好な放送局をすばやく自動的
に選局できることとなる。したがって、長時間の無音状
態を回避でき、聴者に与える不快感を最小限に抑えるこ
とができる。
In the multiplex broadcasting receiver according to claim 3, when the PI code of each broadcast wave does not match the PI code stored in a predetermined area of the memory, the country identification and the broadcasting station identification of the PI code are identified. It is checked whether or not the PI code of each broadcast wave matches a PI code stored in a predetermined area of the memory with respect to a particular code of the Tune in. In this case, even if the PI codes do not match, there is a relatively high possibility that the same program is being broadcast on a broadcast wave in which some specific codes for country identification and broadcast station identification match. In addition, since the number is limited, it is possible to quickly and automatically select a broadcasting station that is broadcasting the same program and is in a good reception state. Therefore, it is possible to avoid a silent state for a long period of time, and it is possible to minimize discomfort to a listener.

【0022】16ビット構成のPIコードのうちの1〜
4ビットの国識別コードと9〜16ビットの放送局コー
ドが一致する放送波は同一番組を放送している可能性が
高いが、英国のように多数のローカル局が存在する国で
は、同一番組を放送する放送波であっても13〜16ビ
ットのコードが異なる可能性が高くなる。そこで、請求
項4記載の多重放送受信機においては、PIコードのう
ちの1〜4ビットの国識別コード及び9〜12ビットの
放送局コードと共に、国識別コードに応じて13〜16
ビットの放送局コードを選択的に特定の一部のチェック
用コードとすることにより、同一番組を放送している受
信状態の良好な放送局をより高い確率ですばやく選局で
きることとなる。
1 to 16 of the 16-bit PI code
There is a high possibility that the same wave is broadcast on the broadcast wave in which the 4-bit country identification code and the 9- to 16-bit broadcasting station code match. However, in countries with many local stations such as the United Kingdom, the same program is broadcast. There is a high possibility that the code of 13 to 16 bits will be different even in the case of a broadcast wave that broadcasts. Therefore, in the multiplex broadcast receiver according to claim 4, together with the country identification code of 1 to 4 bits and the broadcasting station code of 9 to 12 bits of the PI code, 13 to 16 depending on the country identification code.
By selectively using the bit broadcasting station code as a specific part of the checking code, it is possible to quickly select a broadcasting station that is broadcasting the same program in a good reception state with a higher probability.

【0023】プリセット時に記憶した周波数およびPI
コードがその後の自動追従選局等により新たに取得した
PIコードに書き換えられると、プリセット時の放送エ
リアから離れた後に再びプリセット時の放送エリアに戻
った場合や、時間帯により放送波に含まれるPIコード
が変わるような場合に、PIコードの一致する放送波を
見つけだすことが出来なくなり、PIシークによっても
PIコードの一致する放送波を受信出来なくなる事態が
生じ得るが、請求項5記載の多重放送受信機において
は、上記ホームPIコード及びカレントPIコードにつ
いてそれぞれPIコード及びその特定の一部のコードの
チェックを行なうことができるので、同一番組を放送し
ている受信状態の良好な放送局をより高い確率ですばや
く選局できることとなる。
Frequency and PI stored at preset
If the code is rewritten to the newly acquired PI code by the subsequent automatic follow-up channel selection, etc., it will be included in the broadcast wave depending on the time when it returns to the preset broadcast area after leaving the preset broadcast area. When the PI code changes, it may be impossible to find a broadcast wave having the same PI code, and a situation may occur in which the broadcast wave having the same PI code cannot be received due to PI seek. In the broadcast receiver, the home PI code and the current PI code can be checked for the PI code and a specific part of the code, so that a broadcasting station that is broadcasting the same program in a good reception state can be selected. It will be possible to select a channel quickly with a higher probability.

【0024】[0024]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につき
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0025】図1は本発明の一実施例に係る多重放送受
信機の構成を示す要部ブロック図である。この多重放送
受信機は例えばカーラジオとして、あるいはテープカセ
ット、デッキ等と一体化されてカーオーディオとして使
用することができる。同図において、1はアンテナ、2
はフロントエンドであり、PLL回路3から出力される
同調電圧信号に基いて所定の放送局に同調し、中間周波
数信号(IF信号)を発生する。4は中間周波増幅器で
あり、フロントエンド2により出力されるIF信号を所
定レベルまで増幅する。5はステレオ復調回路(MP
X)であり、中間周波増幅器4から入力されるIF信号
をステレオ信号に復調する。6はミュート回路、7は増
幅器(AMP)である。8はスピーカであり、増幅器7
により駆動されて音声を出力する。
FIG. 1 is a principal block diagram showing the structure of a multiplex broadcast receiver according to an embodiment of the present invention. This multiplex broadcast receiver can be used, for example, as a car radio or as a car audio by being integrated with a tape cassette, a deck, or the like. In the figure, 1 is an antenna, 2
Is a front end, which tunes to a predetermined broadcasting station based on the tuning voltage signal output from the PLL circuit 3, and generates an intermediate frequency signal (IF signal). An intermediate frequency amplifier 4 amplifies the IF signal output from the front end 2 to a predetermined level. 5 is a stereo demodulation circuit (MP
X), and demodulates the IF signal input from the intermediate frequency amplifier 4 into a stereo signal. 6 is a mute circuit, and 7 is an amplifier (AMP). 8 is a speaker and amplifier 7
It is driven by and outputs voice.

【0026】9は57KHzのバンドパスフィルタ(B
PF)であり、RDSデータに基づいて変調された57
KHzの副搬送波を通過させる。10はRDSデコーダ
であり、バンドパスフィルタ9の出力よりRDSデータ
を復調する。11はRDSデータ同期エラー訂正回路で
あり、RDSデコーダ10により復調されたRDSデー
タの誤りをグループ毎に同期を取りながら検出し、その
誤りを訂正する。
9 is a 57 KHz bandpass filter (B
PF) and 57 modulated based on RDS data
Pass the KHz subcarrier. An RDS decoder 10 demodulates RDS data from the output of the bandpass filter 9. An RDS data synchronization error correction circuit 11 detects an error in the RDS data demodulated by the RDS decoder 10 while synchronizing each group and corrects the error.

【0027】12はシグナルメータであり、中間周波増
幅器3から出力されるIF信号を用いて受信電界強度を
検出し、検出信号(SM)を出力する。13はステーシ
ョンディテクタであり、受信信号の周波数偏位△f(帯
域幅)の範囲内にあって、かつ信号強度が所定レベル以
上の時、受信局が存在することを示すハイレベルのステ
ーションディテクト信号(SD=ON)を出力する。従
ってステーションディテクト信号SDがローレベル(S
D=OFF)の場合には、シグナルメータ12により検
出された信号強度(SM)が大きくても、同調点におけ
る放送局は実際には存在せず、検出された信号強度は隣
接局の影響を受けていると判断する。
A signal meter 12 detects the received electric field strength using the IF signal output from the intermediate frequency amplifier 3 and outputs a detection signal (SM). 13 is a station detector, which is a high-level station detect signal indicating that a receiving station exists when the received signal is within the frequency deviation Δf (bandwidth) of the received signal and the signal strength is equal to or higher than a predetermined level. (SD = ON) is output. Therefore, the station detect signal SD is low level (S
In the case of D = OFF), even if the signal strength (SM) detected by the signal meter 12 is large, the broadcasting station at the tuning point does not actually exist, and the detected signal strength affects the influence of the adjacent station. Judge that it has been received.

【0028】14はマイクロコンピュータで構成される
コントローラであり、プロセッサ(CPU)15、プロ
グラムメモリ(ROM)16、データメモリ(RAM)
17等を有する。18は操作部である。ここでは操作部
18には6つのプリセットキー(#1〜#6)が設けら
れている。コントローラ14はプログラムメモリ16に
記憶されているプログラムをプロセッサ15により実行
し、グループ単位で順次入力されるRDSデータをエラ
ー訂正回路11より取り込んでデータメモリ17に記憶
しておき、操作部18からの指令に基づいてPLL回路
3のプログラム分周器(図示せず)の分周比を制御し、
フロントエンド2を所定の放送局に同調させる。後述す
る自動追従処理やプリセット及びプリセット呼出しを行
ったり、プリセット受信中の放送局あるいは他のネット
ワークの放送局等で交通情報放送が始まったとき、T
P,TAデータ等を利用してテープ等の他のオーディオ
ソース(図示せず)からラジオモードへと自動的に切り
替えてその交通情報を聴取したりすることができる。
Reference numeral 14 denotes a controller composed of a microcomputer, which includes a processor (CPU) 15, a program memory (ROM) 16 and a data memory (RAM).
It has 17 mag. Reference numeral 18 is an operation unit. Here, the operation unit 18 is provided with six preset keys (# 1 to # 6). The controller 14 executes the program stored in the program memory 16 by the processor 15, fetches the RDS data sequentially input in group units from the error correction circuit 11 and stores it in the data memory 17, and the operation unit 18 Controlling the frequency division ratio of a program frequency divider (not shown) of the PLL circuit 3 based on the command,
The front end 2 is tuned to a predetermined broadcasting station. When traffic information broadcasting is started at a broadcasting station receiving the preset or a broadcasting station of another network, etc.
It is possible to automatically switch from another audio source (not shown) such as a tape to the radio mode by using the P and TA data and listen to the traffic information.

【0029】図2に示すように、データメモリ17の例
えばアドレス2000から始まる一定領域19には、受信中
の放送局の周波数(N値)及びその放送波のRDSデー
タから取得したPIコード、AFリスト、EONデータ
等が記憶される。また、図3に示すように、データメモ
リ17の例えばアドレス2100,2200,・・・,2600等で
始まる一定領域は、プリセットキー#1〜#6に対応し
て受信周波数やその放送波のRDSデータから取得した
PIコード、AFリスト、EONデータ等を記憶するプ
リセット局データ記憶部20となっており、この実施例
では、プリセット局データ記憶部20は後述するホーム
メモリ領域20aとカレントメモリ領域20bとに区分
されている。さらに、データメモリ17の所定アドレス
から始まる所定領域には、図4に示すように、受信放送
波の周波数とシグナルメータ12で検出した受信レベル
(S/M)を記憶することができる。なお、図2〜図4
に示されているアドレス、周波数、コード等のデータは
仮想のものである。
As shown in FIG. 2, in the fixed area 19 of the data memory 17 starting from the address 2000, for example, the frequency (N value) of the broadcasting station being received and the PI code obtained from the RDS data of the broadcasting wave, AF Lists, EON data, etc. are stored. Further, as shown in FIG. 3, a certain area of the data memory 17 starting at addresses 2100, 2200, ..., 2600, etc. corresponds to the preset frequency keys # 1 to # 6, and corresponds to the reception frequency and the RDS of the broadcast wave. The preset station data storage unit 20 stores the PI code, AF list, EON data, etc. obtained from the data. In this embodiment, the preset station data storage unit 20 includes a home memory area 20a and a current memory area 20b, which will be described later. It is divided into and. Further, the frequency of the received broadcast wave and the reception level (S / M) detected by the signal meter 12 can be stored in a predetermined area of the data memory 17 starting from a predetermined address, as shown in FIG. 2 to 4
The data such as the address, frequency, code, etc. shown in are virtual.

【0030】コントローラ14は、受信中の放送波から
RDSデータを入力する度に、図5の割込み処理を実行
してRDSデータからPI、AF等を取得し、またRD
Sデータ中のEONデータから他のネットワーク放送局
のPI、AF等を取得し、データメモリ17の所定領域
に書き込む。例えば、プリセットされていない放送局の
受信中にその放送波からRDSデータを入力すると、そ
のRDSデータに基づき、データメモリ17のアドレス
2000から始まる領域(図2参照)のPI、AF、EON
等のデータを書き換える。また、例えばプリセットキー
#1にて呼び出された放送局の受信中にその放送波から
RDSデータを入力すると、データメモリ17のアドレ
ス2100から始まる領域(図3参照)のカレントPI、A
F、EON等のデータを書き換える。
Each time the controller 14 inputs the RDS data from the broadcast wave being received, the controller 14 executes the interrupt processing shown in FIG. 5 to acquire PI, AF, etc. from the RDS data, and RD
The PI, AF, etc. of another network broadcasting station are acquired from the EON data in the S data and written in a predetermined area of the data memory 17. For example, if RDS data is input from the broadcast wave during reception of a broadcast station that is not preset, the address of the data memory 17 is based on the RDS data.
PI, AF, EON in the area starting from 2000 (see Fig. 2)
Rewrite data such as. Further, for example, if RDS data is input from the broadcast wave during reception of the broadcast station called by the preset key # 1, the current PI, A of the area starting from the address 2100 of the data memory 17 (see FIG. 3).
Rewrite data such as F and EON.

【0031】次に、本発明の特徴をなす自動追従動作に
ついて説明する。図6は自動追従処理のためのAFチェ
ック動作を示すフローチャートである。同図を参照する
と、例えば、プリセットされていない周波数86.5MHzの
放送局の受信中にコントローラ14はその放送波の受信
レベルをチェックする(ステップ101)。そして、シ
グナルメータの検出レベルがAFチェック開始レベルと
して設定された例えばレベル50まで低下すると、乱数生
成ルーチンにより、例えば1.5〜4秒の範囲に対応する一
定範囲内の乱数を生成する(ステップ102)。そし
て、この乱数に対応したランダムなインターバル時間の
経過を待ち(ステップ103)、このインターバル時間
が経過するとミュート回路6(図1参照)をオン(O
N)にして音声をミュートさせ(ステップ104)、後
述するAF局のチェックを開始する。
Next, the automatic follow-up operation, which is a feature of the present invention, will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the AF check operation for the automatic tracking process. Referring to the figure, for example, the controller 14 checks the reception level of the broadcast wave during reception of a broadcast station having a frequency of 86.5 MHz which is not preset (step 101). Then, when the detection level of the signal meter drops to, for example, the level 50 set as the AF check start level, the random number generation routine generates a random number within a fixed range corresponding to the range of 1.5 to 4 seconds (step 102). . Then, it waits for a random interval time corresponding to the random number to elapse (step 103), and when this interval time elapses, the mute circuit 6 (see FIG. 1) is turned on (O).
The voice is muted to N) (step 104) and the AF station check described later is started.

【0032】すなわち、上記周波数の放送局を受信中の
場合、データメモリ17のアドレス2000から始まる一定
領域に記憶されているAFリストから、最初のAF局の
周波数(N値)(図2の例では83.1MHz)を読出し、こ
の周波数に対応した駆動信号をPLL回路3(図1)に
与える(ステップ105)。PLL回路3はこの駆動信
号に応じてFMフロントエンド2に制御電圧(VT)を
与え、FMフロントエンド2を周波数83.1MHzに同調さ
せる。コントローラ14は制御電圧(VT)の安定化に
要する一定時間を待ち(ステップ106)、その後受信
した放送波から入力したステーションディテクト信号
(SD)をチェックし(ステップ107)、SD=ON
のAF局であればその周波数と受信レベル(S/M)を
データメモリ17の所定アドレスから始まる所定領域
(図5参照)に記憶する(ステップ108)。その後、
受信周波数を元の周波数(N値)に戻し(ステップ10
9)、ミュート回路6をオフ(OFF)にする(ステッ
プ110)。そして、AFリスト中の全てのAF局のチ
ェックが終了したか否かをチェックし(ステップ11
1)、チェックが終了していないときは、ステップ10
2に戻り、次のAF局のチェックを行なう。このように
して、図4に示すデータメモリ17の所定領域には、S
D=ONのAF局の周波数と受信レベル(S/M)が順
番に記憶される。また、ステップ111において全AF
局のチェックが終了したら所定時間(例えば10秒)を待
って(ステップ112)ステップ101に戻る。
That is, when the broadcasting station of the above frequency is being received, the frequency (N value) of the first AF station (N value) from the AF list stored in the fixed area starting from the address 2000 of the data memory 17 (the example of FIG. 2). (83.1 MHz) is read out and a drive signal corresponding to this frequency is given to the PLL circuit 3 (FIG. 1) (step 105). The PLL circuit 3 applies a control voltage (V T ) to the FM front end 2 in response to this drive signal, and tunes the FM front end 2 to a frequency of 83.1 MHz. The controller 14 waits for a fixed time required for stabilizing the control voltage (V T ) (step 106), then checks the station detect signal (SD) input from the received broadcast wave (step 107), and SD = ON.
If it is the AF station, the frequency and reception level (S / M) are stored in a predetermined area (see FIG. 5) of the data memory 17 starting from a predetermined address (step 108). afterwards,
Return the received frequency to the original frequency (N value) (step 10
9), the mute circuit 6 is turned off (step 110). Then, it is checked whether all the AF stations in the AF list have been checked (step 11).
1) If the check is not completed, step 10
Return to 2 and check the next AF station. In this way, in the predetermined area of the data memory 17 shown in FIG.
The frequency and reception level (S / M) of the AF station with D = ON are stored in order. In step 111, all AF
When the station check is completed, a predetermined time (for example, 10 seconds) is waited (step 112) and the process returns to step 101.

【0033】以上から明らかなように、AFリストで与
えられる全AF局を順番にチェックする際のチェック間
隔は、乱数生成ルーチンで与えられる乱数により例えば
1.5〜4秒の範囲内でランダムに設定されるので、AFチ
ェック中のミュートによる音切れの時間間隔がランダム
になり、聴者が音切れに気づきにくくなる。なお、図6
のステップ111において全AF局のチェックが終了し
ていない場合、ステップ101に戻るようにしてもよ
い。
As is apparent from the above, the check interval for sequentially checking all the AF stations given in the AF list depends on the random number given in the random number generation routine, for example.
Since it is randomly set within the range of 1.5 to 4 seconds, the time interval of sound interruption due to mute during AF check becomes random, and it becomes difficult for the listener to notice the sound interruption. Note that FIG.
If it is determined in step 111 that all AF stations have not been checked, the process may return to step 101.

【0034】図7は受信局の受信レベルが受信限界レベ
ルに達したときの自動追従選局動作を示したものであ
る。同図を参照すると、コントローラ14は受信放送波
の受信レベルをチェックし(ステップ113)、受信局
の切換えが必要な受信限界レベル(例えばレベル30)ま
で低下すると、ミュート回路6をONにし(ステップ1
14)、図4に示すデータメモリ17の所定領域に記憶
されているSD=ONのAF局のうち受信レベル(S/
M)が最大のものを読出し、その周波数(N値)を受信
周波数として設定する(ステップ115)。そしてPL
L回路3からFMフロントエンド2に与えられる制御電
圧(VT)の安定化のための一定時間を待ち(ステップ
116)、受信した放送波のRDSデータから取得した
PIコードをチェックし(ステップ117)、このPI
コードがデータメモリ17の所定領域に記憶されている
PIコードと一致するときは、ミュート回路6をOFF
にして(ステップ118)選局動作を終了する。例え
ば、プリセットされていない周波数86.5MHzの放送局の
受信中にこの選局処理を行なう場合、PIコードのチェ
ックには図2に示すメモリ領域に記憶されているPIコ
ード(C201)が参照される。また、例えばプリセットキ
ー#2で呼び出されている周波数86.5MHzの放送局の受
信中にこの選局処理を行なう場合、PIコードのチェッ
クには図3に示すメモリ領域に記憶されているカレント
PIコード(C201)が参照される。
FIG. 7 shows the operation of automatic follow-up channel selection when the reception level of the receiving station reaches the reception limit level. Referring to the figure, the controller 14 checks the reception level of the received broadcast wave (step 113), and when it falls to the reception limit level (for example, level 30) that requires switching of the reception station, turns on the mute circuit 6 (step 1
14), the reception level (S / S) of the AF stations of SD = ON stored in the predetermined area of the data memory 17 shown in FIG.
The one with the largest M) is read out and its frequency (N value) is set as the reception frequency (step 115). And PL
Waiting for a certain period of time for stabilization of the control voltage (V T ) given from the L circuit 3 to the FM front end 2 (step 116), and checking the PI code acquired from the RDS data of the received broadcast wave (step 117). ), This PI
When the code matches the PI code stored in the predetermined area of the data memory 17, the mute circuit 6 is turned off.
Then (step 118), the tuning operation is ended. For example, when this tuning process is performed during reception of a non-preset broadcast station having a frequency of 86.5 MHz, the PI code (C201) stored in the memory area shown in FIG. 2 is referred to when checking the PI code. . Further, for example, when this tuning process is performed during reception of a broadcasting station of a frequency of 86.5 MHz called by the preset key # 2, the PI code is checked by checking the current PI code stored in the memory area shown in FIG. (C201) is referenced.

【0035】一方、ステップ117においてPIコード
がデータメモリの所定領域に記憶されているPIコード
と一致しないときは、図4のメモリ領域に記憶されてい
る全AF局のチェックが終了したか否かをチェックし
(ステップ119)、チェックが終了していないときは
ステップ115に戻り、次のAF局のPIチェックを行
う。一方、ステップ119において全AF局のPIチェ
ックが終了したときはそれ自体周知のPIシーク処理に
移行する(ステップ120)。
On the other hand, if the PI code does not match the PI code stored in the predetermined area of the data memory in step 117, whether all AF stations stored in the memory area of FIG. 4 have been checked or not. Is checked (step 119), and if the check is not completed, the flow returns to step 115 to perform the PI check of the next AF station. On the other hand, when the PI check of all AF stations is completed in step 119, the process moves to the PI seek process known per se (step 120).

【0036】なお、ステップ115においては、一旦メ
モリの所定領域(図4)に記憶されているAF局を受信
レベルが最大のものから順番に並べ換え、その後受信レ
ベルが最大のものから順番にAF局を読み出すようにし
てもよい。
In step 115, the AF stations temporarily stored in the predetermined area (FIG. 4) of the memory are rearranged in order from the highest reception level, and then the AF stations are sequentially processed from the highest reception level. May be read.

【0037】図8は自動追従動作に係る本発明の他の実
施例を示したものである。この実施例の回路構成は図1
の構成と同一であり、また、データメモリの構成は図2
及び図3に示す構成と同一である。したがって、図8の
実施例の説明に図1〜図3を参照することとする。
FIG. 8 shows another embodiment of the present invention relating to the automatic follow-up operation. The circuit configuration of this embodiment is shown in FIG.
The configuration of the data memory is the same as that of FIG.
And the configuration shown in FIG. Therefore, reference will be made to FIGS. 1-3 for the description of the embodiment of FIG.

【0038】図8に示す実施例では、コントローラ14
は受信中の放送波の受信レベル(S/M)がAFチェッ
ク開始レベルまで低下したか否かをチェックし(ステッ
プ201)、AFチェック開始レベルとなったとき、乱
数生成ルーチンにより一定範囲内の乱数を生成する(ス
テップ202)。そしてこの乱数に対応したランダムな
インターバル時間を設定し(ステップ203)、このイ
ンターバル時間が経過したらミュート回路6をONにし
(ステップ204)、AFチェックを開始する。すなわ
ち、例えばプリセットキーとは無関係の放送局を受信し
ている場合、図2に示すメモリ領域のAFリストからA
F局の周波数(N値)を読み出す。一方、何れかのプリ
セットキーに関連した放送局を受信しているときは、そ
のプリセットキーに対応した図3のメモリ領域のAFリ
ストからAF局の周波数(N値)を読み出す。そしてこ
のようにして所定のAFリストから読み出したAF局の
周波数(N値)に基づき、PLL回路3に駆動信号を与
え(ステップ205)、PLL回路3からFMフロント
エンド2に与えられる制御電圧(VT)の安定に必要な
一定時間を待ち(ステップ206)、この一定時間が経
過したら受信放送波のステーションディテクタタ13の
入力信号をチェックし、SD=ONの場合、シグナルメ
ータ12による受信レベル検出信号(S/M)をチェッ
クする(ステップ207)。そして、SD=ONで受信
レベルが所定レベル以上であれば、受信したAF局のR
DSデータから取得したPIコードをチェックし(ステ
ップ208)、例えば、このPIコードが図2のメモリ
領域に記憶されているPIコードと一致するときは、ミ
ュート回路6をOFFにして(ステップ209)処理を
終了する。
In the embodiment shown in FIG. 8, the controller 14
Checks whether the reception level (S / M) of the broadcast wave being received has fallen to the AF check start level (step 201), and when the AF check start level is reached, the random number generation routine causes A random number is generated (step 202). Then, a random interval time corresponding to this random number is set (step 203), and when this interval time has elapsed, the mute circuit 6 is turned on (step 204) to start the AF check. That is, for example, when a broadcast station unrelated to the preset key is received, A is selected from the AF list in the memory area shown in FIG.
Read the frequency (N value) of station F. On the other hand, when the broadcast station associated with any preset key is received, the frequency (N value) of the AF station is read from the AF list in the memory area of FIG. 3 corresponding to the preset key. Then, based on the frequency (N value) of the AF station read from the predetermined AF list in this way, a drive signal is given to the PLL circuit 3 (step 205), and a control voltage (from the PLL circuit 3 to the FM front end 2 ( Wait for a fixed time required for stabilization of V T (step 206), and after this fixed time, check the input signal of the station detector 13 of the received broadcast wave. If SD = ON, the reception level by the signal meter 12 The detection signal (S / M) is checked (step 207). If SD = ON and the reception level is equal to or higher than the predetermined level, R of the AF station that received
The PI code acquired from the DS data is checked (step 208). For example, when this PI code matches the PI code stored in the memory area of FIG. 2, the mute circuit 6 is turned off (step 209). The process ends.

【0039】一方、ステップ207においてSD=ON
でないとき、またはSD=ONのAF局の受信レベル
(S/M)が所定レベル以下のとき、或いは、ステップ
208において、PIコードが一致しないとき、ステッ
プ210に進み、受信周波数を元の周波数(N値)に設
定し、ミュート回路6をOFFにして(ステップ21
1)全AF局のチェックが終了したか否かをチェックす
る(ステップ212)。そして全AF局のチェックが終
了していないときは、ステップ201に戻り、依然とし
てAFチェック開始レベルであるときは、乱数生成ルー
チンで与えられるランダムなインターバル時間の経過を
待って次のAF局のチェックを開始する。このように、
AFリストで与えられる全AF局を順番にチェックする
際のチェック間隔は、乱数生成ルーチンで与えられる乱
数により例えば1.5〜4秒の範囲内でランダムに設定され
るので、AFチェック中のミュートによる音切れの時間
間隔がランダムになり、聴者が音切れに気づきにくくな
る。なお、図8のステップ212において全AF局のチ
ェックが終了していない場合、ステップ202に戻るよ
うにしてもよい。
On the other hand, in step 207 SD = ON
If not, or if the reception level (S / M) of the AF station with SD = ON is below a predetermined level, or if the PI code does not match in step 208, the process proceeds to step 210, and the reception frequency is set to the original frequency ( N value), and the mute circuit 6 is turned off (step 21
1) It is checked whether all AF stations have been checked (step 212). If all AF stations have not been checked, the process returns to step 201. If the AF check start level is still reached, the next AF station is checked after waiting for the random interval time given by the random number generation routine. To start. in this way,
The check interval when sequentially checking all AF stations given in the AF list is randomly set within the range of 1.5 to 4 seconds by the random number given by the random number generation routine. The breaks are randomly spaced, making it difficult for the listener to notice the breaks in the sound. If it is determined in step 212 in FIG. 8 that all AF stations have not been checked, the process may return to step 202.

【0040】一方、ステップ212において、全てのA
F局のチェックが終了した場合、SD=ONで受信レベ
ルが所定レベル以上であって且つPIコードの一致する
AF局を発見できなかったことになるが、この場合、一
定のインターバル時間(例えば10秒)の経過を待ち(ス
テップ213)、ステップ201に戻る。
On the other hand, in step 212, all A
When the check of the F station is completed, it means that the AF station whose SD is ON and the reception level is equal to or higher than the predetermined level and the PI code is the same cannot be found, but in this case, a fixed interval time (for example, 10 (Second) is waited for (step 213) and the process returns to step 201.

【0041】次に、本発明の他の特徴をなすプリセット
機能について説明する。上記実施例においては、図3に
示すように、データメモリ17のプリセット局データ記
憶部20はホームメモリ領域20aとカレントメモリ領
域20bとに区分されている。例えば、周波数86.5MHz
の放送局を受信しているときにプリセットキー#1をプ
リセットすると、このプリセットキー#1に対応するホ
ームメモリ領域20aにはその周波数(86.5MHz)とR
DSデータから取得したPIコード(C201)がそれぞれ
ホーム周波数及びホームPIコードとして書き込まれ、
さらに、カレントメモリ領域20bには、同様に、その
周波数(86.5MHz)とRDSデータから取得したPIコ
ード(C201)がそれぞれカレント周波数及びカレントP
Iコードとして書き込まれ、さらにカレントメモリ領域
20bにはAFデータ、EONデータ等が書き込まれ
る。なお、このプリセットキー#1の例では、カレント
周波数及びカレントPIコードがそれぞれホーム周波数
及びホームPIコードと一致しているが、カレント周波
数及びカレントPIコードはプリセット呼出し時におけ
る後述の選局処理により、或いはプリセット呼出し後の
上述した自動追従動作により書替えられ得る。さらに、
フランス国等では時間帯によって異なるPIコードを送
る放送局があるので、このような放送局をプリセットし
た場合、プリセット局の受信中にカレントPIコードが
時間帯によって書替えられる場合がある。
Next, a preset function which is another feature of the present invention will be described. In the above embodiment, as shown in FIG. 3, the preset station data storage section 20 of the data memory 17 is divided into a home memory area 20a and a current memory area 20b. For example, the frequency 86.5MHz
If the preset key # 1 is preset while receiving the broadcasting station, the frequency (86.5 MHz) and R are stored in the home memory area 20a corresponding to the preset key # 1.
The PI code (C201) obtained from the DS data is written as the home frequency and the home PI code, respectively.
Further, similarly, in the current memory area 20b, the frequency (86.5 MHz) and the PI code (C201) acquired from the RDS data are respectively set to the current frequency and the current P.
It is written as an I code, and AF data, EON data, etc. are written in the current memory area 20b. In the example of the preset key # 1, the current frequency and the current PI code match the home frequency and the home PI code, respectively. However, the current frequency and the current PI code are set by the later-described channel selection processing at the time of calling the preset. Alternatively, it can be rewritten by the above-described automatic follow-up operation after calling the preset. further,
In France and the like, there are broadcasting stations that send different PI codes depending on the time zone. Therefore, when such a broadcasting station is preset, the current PI code may be rewritten according to the time zone while the preset station is receiving.

【0042】次に、図9及び図10のフローチャートを
参照してプリセット呼出し動作を説明する。例えばプリ
セットキー#1が呼出し操作されると、図9に示すよう
に、コントローラ14はミュート回路6をONにし(ス
テップ301)、受信周波数をホームメモリ領域20a
に記憶されているホーム周波数(86.5MHz)に合わせ、
この周波数で受信した放送波のステーションディテクタ
13の検出信号(SD)及びシグナルメータ12の受信
レベル信号(S/M)をチェックした後、この放送波の
RDSデータから取得したPIコードがホームメモリ領
域20aに記憶されているホームPIコード(C201)と
一致するか否かをチェックする(ステップ302)。
Next, the preset calling operation will be described with reference to the flow charts of FIGS. 9 and 10. For example, when the preset key # 1 is called, the controller 14 turns on the mute circuit 6 (step 301) and sets the reception frequency to the home memory area 20a, as shown in FIG.
According to the home frequency (86.5MHz) stored in
After checking the detection signal (SD) of the station detector 13 of the broadcast wave received at this frequency and the reception level signal (S / M) of the signal meter 12, the PI code acquired from the RDS data of this broadcast wave is the home memory area. It is checked whether or not it matches the home PI code (C201) stored in 20a (step 302).

【0043】そしてこのPIコードがホームPIコード
と一致しないときは、コントローラ14は、受信周波数
をカレントメモリ領域20bに記憶されているカレント
周波数(86.5MHz)に合わせ、この周波数で受信した放
送波のRDSデータから取得したPIコードがカレント
メモリ領域20bに記憶されているカレントPIコード
(C201)と一致するか否かをチェックする(ステップ3
03)。
When this PI code does not match the home PI code, the controller 14 adjusts the reception frequency to the current frequency (86.5 MHz) stored in the current memory area 20b and adjusts the broadcast wave received at this frequency. It is checked whether the PI code acquired from the RDS data matches the current PI code (C201) stored in the current memory area 20b (step 3).
03).

【0044】そして、このPIコードがカレントPIコ
ードと一致しないときは、コントローラ14は、AFリ
ストで与えられる各AF局について、ステーションディ
テクタ13の検出信号(SD)及びシグナルメータ12
の受信レベル信号(S/M)を順番にチェックする(ス
テップ304)。そして、SD=ONで受信レベル(S
/M)が一定レベル以上のAF局があるときは、そのA
F局の周波数を一旦データメモリ17の所定作業領域
(図示省略)に記憶した後、この所定作業領域に記憶さ
れたAF局を順番に呼び出し、受信した放送波のRDS
データから取得したPIコードをチェックする(ステッ
プ305)。このPIチェックははじめにカレントメモ
リ領域20bに記憶されているカレントPIコードを参
照し、カレントPIコードと一致するAF局が見つから
ないときはホームメモリ領域20aに記憶されているホ
ームPIコードを参照する。
When this PI code does not match the current PI code, the controller 14 detects the detection signal (SD) of the station detector 13 and the signal meter 12 for each AF station given in the AF list.
The reception level signals (S / M) are checked in order (step 304). Then, when SD = ON, the reception level (S
If there is an AF station whose / M) is above a certain level, A
After the frequency of the F station is temporarily stored in a predetermined work area (not shown) of the data memory 17, the AF stations stored in the predetermined work area are sequentially called to receive the RDS of the received broadcast wave.
The PI code acquired from the data is checked (step 305). This PI check first refers to the current PI code stored in the current memory area 20b, and when no AF station that matches the current PI code is found, refers to the home PI code stored in the home memory area 20a.

【0045】上述した各ステップ302,303,30
5において、PIコードの一致する放送局が見つかった
ときは、ミュート回路6をONにしてプリセット局の呼
出し処理を終了する。なお、後述する関連PIチェック
のために、各ステップ302,303,305で取得し
た受信放送波のPIコードをメモリの所定作業領域に記
憶しておくことが好ましく、この場合ステップ306に
おいてミュートをONにするときにこれらPIコードを
所定作業領域から消去する。
Steps 302, 303, 30 described above
When a broadcasting station having the same PI code is found in 5, the mute circuit 6 is turned on to end the preset station calling process. It is preferable to store the PI code of the received broadcast wave acquired in steps 302, 303, and 305 in a predetermined work area of the memory for related PI check, which will be described later. In this case, mute is turned on in step 306. When these are set, these PI codes are deleted from the predetermined work area.

【0046】一方、ステップ304において、SD=O
Nの局または受信レベル(S/M)が一定レベル以上の
AF局が見つからないとき、或いは、ステップ305に
おいてPIコードの一致するAF局が見つからないと
き、PIシーク処理(ステップ308)を実行する前
に、後述する関連PIチェック処理(ステップ307)
を実行する。
On the other hand, in step 304, SD = 0
When no N station or an AF station whose reception level (S / M) is a certain level or more is not found, or when an AF station whose PI code matches is not found in step 305, PI seek processing (step 308) is executed. Before, the related PI check processing described later (step 307)
To execute.

【0047】図10は上記関連PIチェック処理の内容
を示したものである。同図を参照すると、まず、この関
連PIチェック処理においては、上述したカレントPI
コード及びホームPIコードのカバーエリアコードをチ
ェックし、ローカルネット局(PIコードの5〜8ビッ
トがHEXコードで例えば3以上)である場合に、各P
Iコードから関連PIコードを作成する(ステップ40
1)。上述したように、PIコードは16ビットからな
り、そのうちの1〜4ビットが国識別コードをなし、5
〜8ビットが放送局のカバーエリアコードをなし、9〜
12ビット及び13〜16ビットが放送局毎の識別コー
ドをなす。そして、所定の国例えば英国のローカル局の
場合、PIコードのうちの国識別コード(1〜4ビッ
ト)と放送局識別コードのうちの9〜12ビットが一致
する放送局は同一番組を放送している可能性が高く、ま
た他の国のローカル局の場合、PIコードのうちの国識
別コード(1〜4ビット)と放送局識別コード(9〜1
6ビット)が一致する放送局は同一番組を放送している
可能性が高い。換言すれば、同一番組を放送するローカ
ル局であってもPIコードのうちの5〜8ビットからな
るカバーエリアコードは異なる場合が多いので、PIコ
ードの5〜8ビットをPIチェックの比較対象に含める
と、同一番組を放送するローカル局を見逃す可能性が高
くなる。また、例えば英国では同一番組を放送するロー
カル局であってもPIコードのうちの13〜16ビット
のコードが異なる場合が多いので、13〜16ビットを
PIチェックの比較対象に含めると、同一番組を放送す
るローカル局を見逃す可能性が高くなる。
FIG. 10 shows the contents of the related PI check processing. Referring to the figure, first, in the related PI check process, the above-mentioned current PI
Check the code and the coverage area code of the home PI code, and if each is a local net station (5 to 8 bits of the PI code is a HEX code, eg, 3 or more), each P
A related PI code is created from the I code (step 40).
1). As described above, the PI code consists of 16 bits, and 1 to 4 bits of which constitute the country identification code, and 5
~ 8 bits form the coverage area code of the broadcasting station, 9 ~
12 bits and 13 to 16 bits form an identification code for each broadcasting station. In the case of a local station in a predetermined country, for example, the United Kingdom, a broadcasting station in which the country identification code (1 to 4 bits) of the PI code and the broadcasting station identification code of 9 to 12 bits match broadcast the same program. In the case of local stations in other countries, the country identification code (1 to 4 bits) of the PI code and the broadcast station identification code (9 to 1)
It is highly possible that broadcast stations having the same 6-bit) are broadcasting the same program. In other words, even in the case of a local station broadcasting the same program, the cover area code consisting of 5 to 8 bits of the PI code is often different, so 5 to 8 bits of the PI code are set as the comparison target of the PI check. If it is included, it is more likely to miss a local station that broadcasts the same program. In addition, for example, in the case of a local station that broadcasts the same program in the UK, the PI code of 13 to 16 bits is often different. Therefore, if 13 to 16 bits are included in the comparison target of the PI check, the same program is included. You are more likely to miss a local station that broadcasts.

【0048】したがって、図示実施例においては、ステ
ップ401において、プリセット呼出しされたメモリ領
域に記憶されているカレントPIコードおよびホームP
Iコードについて、まず5〜8ビットのコードをチェッ
クし、ローカル局を示しているときは、1〜4ビットの
コードをチェックし、1〜4ビットのコードが英国等特
定の国を示すものであるときはこれらカレントPIコー
ドおよびホームPIコードから各々1〜4ビットおよび
9〜13ビットのコードを比較用のコードとする関連P
Iコードを作成し、メモリの所定領域(図示省略)に記
憶する。また、1〜4ビットのコードが英国等特定の国
を示すものでないときはカレントPIコードおよびホー
ムPIコードから各々1〜4ビットおよび9〜16ビッ
トのコードを比較用のコードとする関連PIコードを作
成し、メモリの所定領域(図示省略)に記憶する。
Therefore, in the illustrated embodiment, in step 401, the current PI code and home P stored in the preset called memory area are stored.
Regarding the I code, first check the code of 5 to 8 bits, and if it indicates the local station, check the code of 1 to 4 bits, and the code of 1 to 4 bits indicates the specific country such as UK. In some cases, a related P having 1 to 4 bits and 9 to 13 bits respectively as codes for comparison from the current PI code and the home PI code.
An I code is created and stored in a predetermined area (not shown) of the memory. If the 1- to 4-bit code does not indicate a specific country such as the UK, a related PI code having a 1- to 4-bit code and a 9 to 16-bit code as a comparison code from the current PI code and the home PI code, respectively. Is created and stored in a predetermined area (not shown) of the memory.

【0049】次に、受信周波数をカレント周波数に設定
し、受信した放送波のPIコードを取得するするか、或
いは、図9のステップ303において取得したカレント
周波数のPIコードをメモリの所定作業領域から読出
し、そのPIコードをカレントPIコードから作成した
関連PIコードと比較する(ステップ402)。
Next, the reception frequency is set to the current frequency and the PI code of the received broadcast wave is acquired, or the PI code of the current frequency acquired in step 303 of FIG. 9 is read from a predetermined work area of the memory. Read and compare the PI code with the related PI code created from the current PI code (step 402).

【0050】ステップ402においてカレント周波数で
取得したPIコードが関連PIコードと一致しないとき
は、受信周波数をホーム周波数に設定し、受信した放送
波のPIコードを取得するするか、或いは、図9のステ
ップ302において取得したホーム周波数のPIコード
をメモリの所定作業領域から読出し、そのPIコードを
ホームPIコードから作成した関連PIコードと比較す
る(ステップ403)。
If the PI code obtained at the current frequency in step 402 does not match the related PI code, the reception frequency is set to the home frequency and the PI code of the received broadcast wave is obtained, or The home frequency PI code acquired in step 302 is read from a predetermined work area of the memory, and the PI code is compared with a related PI code created from the home PI code (step 403).

【0051】さらに、ステップ403においてホーム周
波数で取得したPIコードが関連PIコードと一致しな
いときは、受信周波数をAFリストで与えられるAF局
の周波数に設定し、受信した放送波のPIコードを取得
するするか、或いは、図9のステップ305において取
得したAF局周波数のPIコードをメモリの所定作業領
域から読出し、そのPIコードをカレントPIコードか
ら作成した関連PIコードTP比較し、不一致のときは
さらにホームPIコードから作成した関連PIコードと
比較する(ステップ404)。
Further, when the PI code acquired at the home frequency in step 403 does not match the related PI code, the reception frequency is set to the frequency of the AF station given in the AF list, and the PI code of the received broadcast wave is acquired. Alternatively, the PI code of the AF station frequency acquired in step 305 of FIG. 9 is read from the predetermined work area of the memory, and the PI code is compared with the related PI code TP created from the current PI code. Further, it is compared with the related PI code created from the home PI code (step 404).

【0052】ステップ404においてPIコードが関連
PIコードと一致する放送局を発見できないときは、関
連PIチェック処理を終了し、図9のPIシーク処理
(ステップ308)を行う。一方、各ステップ402,
403,404でPIコードが関連PIコードと一致す
る放送局を発見したときは、図9のステップ306に進
み、ミュート回路6をONにしてプリセット呼出し処理
を終了する。
If a broadcast station whose PI code matches the related PI code cannot be found in step 404, the related PI check processing is terminated and the PI seek processing (step 308) in FIG. 9 is performed. On the other hand, each step 402,
When a broadcasting station whose PI code matches the related PI code is found in 403 and 404, the process proceeds to step 306 in FIG. 9 to turn on the mute circuit 6 to end the preset calling process.

【0053】このように、カレント周波数、ホーム周波
数、AF局周波数で受信した各放送波のPIコードを上
述した関連PIコードと比較するので、同一番組を放送
している放送局を発見できる可能性が高まる。
As described above, since the PI code of each broadcast wave received at the current frequency, the home frequency, and the AF station frequency is compared with the above-mentioned related PI code, it is possible to find a broadcasting station broadcasting the same program. Will increase.

【0054】以上、図示実施例につき説明したが、本発
明は上記実施例の態様のみに限定されるものではなく、
種々の変更を加えることができる。例えば、自動追従方
法として、現受信局の放送波に含まれるRDSデータか
ら取得したAFリストおよびPIコードを予めメモリに
記憶しておき、現受信局の受信レベルがAFチェック開
始レベルまで下がったとき、このAFリストで与えられ
る周波数の放送波の受信レベルとPIコードを順番にチ
ェックし、このPIコードがメモリに記憶されているP
Iコードと一致する放送波の受信レベルをメモリに記憶
しておき、さらに現受信局の受信レベルが受信限界レベ
ルまで下がったときに、メモリに記憶した受信レベルの
順に上記放送波を選局し新たな受信局とする方法を採用
することもでき、この場合に、乱数生成ルーチンで与え
られる任意の数値に応じて上記AFリストで与えられる
放送波のチェックの時間間隔をランダムに設定するよう
に構成することができる。
Although the illustrated embodiment has been described above, the present invention is not limited to the embodiment of the above embodiment,
Various changes can be made. For example, as an automatic tracking method, when the AF list and the PI code acquired from the RDS data included in the broadcast wave of the current receiving station are stored in the memory in advance and the reception level of the current receiving station drops to the AF check start level. , The reception level of the broadcast wave of the frequency given in this AF list and the PI code are checked in order, and this PI code is stored in the memory.
The reception level of the broadcast wave that matches the I code is stored in the memory, and when the reception level of the current reception station falls to the reception limit level, the broadcast wave is selected in the order of the reception level stored in the memory. A method of using a new receiving station can also be adopted, and in this case, the time interval of the broadcast wave check given in the AF list is set randomly according to an arbitrary value given by the random number generation routine. Can be configured.

【0055】また、上記実施例では、プリセットキーに
対応したメモリ領域20がカレントメモリ領域20bと
共に、プリセット時の周波数(ホーム周波数)およびP
Iコード(ホームPIコード)を保存するホームメモリ
領域20aを有しているが、このホームメモリ領域を省
略してプリセット呼出し処理を簡素化してもよい。さら
に、上述した図9および図10に示すプリセット呼出し
処理は複数個のプリセットキーのうちの何れかによりプ
リセット呼出しが行われたときに行われるが、上記実施
例の変形例として、プリセット呼出しが行われた後、F
Mラジオの電源スイッチがオフにされた場合、呼出しが
行われたプリセットキーをメモリに記憶しておき、FM
ラジオの電源スイッチがオンにされたときに、メモリに
記憶されているプリセットキーに応じて図9および図1
0に示すプリセット呼出し処理を行なうように構成して
もよい。
Further, in the above embodiment, the memory area 20 corresponding to the preset key, together with the current memory area 20b, has a preset frequency (home frequency) and P.
Although the home memory area 20a for storing the I code (home PI code) is provided, this home memory area may be omitted to simplify the preset calling process. Further, the preset calling process shown in FIG. 9 and FIG. 10 described above is performed when the preset calling is performed by any one of the plurality of preset keys. However, as a modification of the above embodiment, the preset calling is performed. After being told, F
When the power switch of the M radio is turned off, the preset key called is stored in the memory, and the FM
9 and 1 according to the preset keys stored in the memory when the radio power switch is turned on.
The preset call processing shown in 0 may be performed.

【0056】さらに、本発明がFM/AMラジオに適用
される場合、或いは、本発明がカセットテープ再生機、
コンパクトディスク(CD)プレーヤ等を含む車載用オ
ーディオ機器に適用される場合、プリセット呼出しが行
われた後、FMバンドからAMバンドへの切換えや、F
Mラジオからカセットテープ、CDプレーヤ等への音源
切換え等がなされたときに、上記変形例と同様に、呼出
しが行われたプリセットキーをメモリに記憶しておくこ
とにより、AMバンドからFMバンドに戻されたとき、
或いは、音源が再びFMラジオに戻されたときに、メモ
リに記憶されているプリセットキーに応じて図9および
図10に示すプリセット呼出し処理を行なうように構成
してもよい。
Further, when the present invention is applied to FM / AM radio, or when the present invention is a cassette tape reproducing device,
When applied to an in-vehicle audio device including a compact disc (CD) player, etc., the FM band is switched to the AM band and the F band is switched after the preset calling is performed.
When the sound source is switched from the M radio to the cassette tape, the CD player, etc., the preset key called is stored in the memory in the same manner as in the above modification, so that the AM band is changed to the FM band. When returned,
Alternatively, when the sound source is returned to the FM radio again, the preset calling process shown in FIGS. 9 and 10 may be performed according to the preset key stored in the memory.

【0057】さらに、上記実施例は、図6,7または図
8に示す自動追従機能と図8,9に示すプリセット呼出
し機能とを備えているが、図6,7または図8に示す自
動追従機能のみを備えたもの、或いは、図8,9に示す
プリセット呼出し機能のみを備えたものであれば、本発
明に含まれることは言うまでもない。
Further, although the above embodiment has the automatic follow-up function shown in FIGS. 6, 7 or 8 and the preset calling function shown in FIGS. 8 and 9, the automatic follow-up function shown in FIGS. It goes without saying that the present invention is included in the present invention as long as it is provided with only the function or provided with only the preset calling function shown in FIGS.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1,2記載の発明においては、AFリストで与えられる
周波数の放送波をチェックする際に、乱数生成手段で与
えられる任意の数値に応じて上記AFリストで与えられ
る周波数の放送波のチェックの時間間隔をランダムに設
定するので、チェック中の音切れ発生の時間間隔がラン
ダムになり、聴者が気づきにくくなるので、聴者に与え
る不快感を最小限に抑えることができる。したがって、
現受信局の受信状態が低下した場合に、聴者に与える不
快感を最小限に抑えつつ同一番組を放送している受信状
態の良好な放送局を自動的に選局できる多重放送受信機
を提供することができる。
As is apparent from the above description, according to the first and second aspects of the present invention, when checking the broadcast wave of the frequency given by the AF list, an arbitrary numerical value given by the random number generation means is used. Accordingly, since the time interval for checking the broadcast wave of the frequency given in the AF list is set at random, the time interval for occurrence of sound interruption during the check becomes random, which makes it difficult for the listener to notice. Can be minimized. Therefore,
Provides a multiplex broadcasting receiver that can automatically select a broadcasting station that is broadcasting the same program with a good reception status while minimizing the discomfort to the listener when the reception status of the current receiving station deteriorates. can do.

【0059】また、請求項3記載の発明においては、各
放送波のPIコードがメモリの所定領域に記憶されてい
るPIコードと一致しない場合に、PIコードのうちの
国識別及び放送局識別用の特定の一部のコードについ
て、各放送波のPIコードがメモリの所定領域に記憶さ
れているPIコードと一致するか否かをチェックし、上
記特定の一部のコードが一致する放送波を選局するの
で、同一番組を放送している受信状態の良好な放送局を
すばやく自動的に選局できることとなる。したがって、
プリセット呼出しのとき、長時間の無音状態を回避で
き、聴者に与える不快感を最小限に抑えつつ同一番組を
放送している受信状態の良好な放送局を自動的に選局で
きる多重放送受信機を提供することができる。
According to the third aspect of the invention, when the PI code of each broadcast wave does not match the PI code stored in the predetermined area of the memory, the PI code is used for country identification and broadcasting station identification. It is checked whether or not the PI code of each broadcast wave matches the PI code stored in a predetermined area of the memory for some specific code of Since the channel is selected, it is possible to quickly and automatically select a broadcasting station that is broadcasting the same program and is in a good reception state. Therefore,
A multi-broadcast receiver that can avoid a silent state for a long time when calling a preset, and can automatically select a broadcasting station with a good reception condition that is broadcasting the same program while minimizing discomfort to the listener. Can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す多重放送受信機の要部
構成ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a main part configuration of a multiplex broadcast receiver showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1のデータメモリ内の非プリセット局データ
記憶部のデータ配置構造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data arrangement structure of a non-preset station data storage unit in the data memory of FIG.

【図3】図1のデータメモリ内のプリセット局データ記
憶部のデータ配置構造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data arrangement structure of a preset station data storage unit in the data memory of FIG.

【図4】図1NOデータメモリ内のAFチェック結果を
記憶する記憶領域のデータ配置構造を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data arrangement structure of a storage area for storing an AF check result in the NO data memory of FIG. 1;

【図5】図1のコントローラによるRDSデータ割込み
入力処理動作を示すフローチャートである。
5 is a flowchart showing an RDS data interrupt input processing operation by the controller of FIG. 1. FIG.

【図6】図1のコントローラによる自動追従処理動作の
一部を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a part of an automatic tracking processing operation by the controller of FIG.

【図7】図6の動作と関連した自動追従動作の他の一部
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing another part of the automatic tracking operation related to the operation of FIG.

【図8】図1のコントローラによる自動追従処理動作の
他の実施例を示すフローチャートである。
8 is a flowchart showing another embodiment of the automatic tracking processing operation by the controller of FIG.

【図9】図1のコントローラによるプリセット局呼出し
処理動作の一部を示すフローチャートである。
9 is a flowchart showing a part of a preset station call processing operation by the controller of FIG. 1. FIG.

【図10】図9に示す関連PIチェック処理の内容を示
すフローチャートである。
10 is a flowchart showing the contents of the related PI check process shown in FIG.

【図11】RDSデータのデータフォーマットを示す説
明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a data format of RDS data.

【図12】PIコードのビット構成説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a bit configuration of a PI code.

【図13】PIコードにおける放送局のカバーエリアコ
ードの種類を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing types of broadcast station cover area codes in the PI code.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14 コントローラ 15 プロセッサ 16 プログラムメモリ 17 データメモリ 18 操作部 19 非プリセット局データ記憶部 20 プリセット局データ記憶部 20a ホームメモリ領域 20b カレントメモリ領域 #1〜#6 プリセットキー 14 controller 15 processor 16 program memory 17 data memory 18 operation unit 19 non-preset station data storage unit 20 preset station data storage unit 20a home memory area 20b current memory area # 1 to # 6 preset keys

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 現受信局の放送波に含まれるRDSデー
タから取得したAFリストおよびPIコードをメモリに
記憶し、上記AFリストで与えられる周波数の放送波の
受信レベルを順番にチェックし、このチェックした放送
波の受信レベルをメモリに記憶し、現受信局の受信レベ
ルが一定レベル以下に下がったときに、メモリに記憶し
た受信レベルの順に上記放送波を受信し、PIコードが
メモリに記憶されているPIコードと一致する放送波の
局を新たな受信局とする多重放送受信機において、乱数
生成手段を備え、この乱数生成手段で与えられる任意の
数値に応じて上記AFリストで与えられる放送波のチェ
ックの時間間隔をランダムに設定することを特徴とする
多重放送受信機。
1. An AF list and a PI code acquired from RDS data included in a broadcast wave of a current receiving station are stored in a memory, and reception levels of broadcast waves of frequencies given in the AF list are sequentially checked, The reception level of the checked broadcast wave is stored in the memory, and when the reception level of the current receiving station falls below a certain level, the broadcast waves are received in the order of the reception level stored in the memory, and the PI code is stored in the memory. In a multiplex broadcast receiver having a station of a broadcast wave that matches the existing PI code as a new receiving station, random number generating means is provided, and the AF list is given in accordance with an arbitrary numerical value given by the random number generating means. A multi-broadcast receiver characterized in that the time intervals for checking broadcast waves are set randomly.
【請求項2】 現受信局の放送波に含まれるRDSデー
タから取得したAFリストおよびPIコードをメモリに
記憶し、現受信局の受信レベルが一定レベル以下に下が
ったときに、上記AFリストで与えられる周波数の放送
波の受信レベルとPIコードを順番にチェックし、受信
レベルが一定レベル以上であって且つPIコードがメモ
リに記憶されているPIコードと一致する放送波の局を
新たな受信局とする多重放送受信機において、乱数生成
手段を備え、この乱数生成手段で与えられる任意の数値
に応じて上記AFリストで与えられる放送波のチェック
の時間間隔をランダムに設定することを特徴とする多重
放送受信機。
2. The AF list and PI code acquired from the RDS data included in the broadcast wave of the current receiving station are stored in a memory, and when the reception level of the current receiving station drops below a certain level, the AF list is displayed. The reception level of the broadcast wave of the given frequency and the PI code are checked in order, and a new station of the broadcast wave whose reception level is above a certain level and whose PI code matches the PI code stored in the memory is newly received. In the multiplex broadcast receiver serving as a station, random number generation means is provided, and the time interval for checking the broadcast wave given in the AF list is set randomly according to an arbitrary numerical value given by the random number generation means. Multiple broadcast receiver to do.
【請求項3】 プリセットキーに対応してメモリの所定
領域に受信放送波の周波数及びこの受信放送波に含まれ
るRDSデータから取得したAFリスト、PIコード等
をメモリの所定領域に記憶し、プリセットキーまたは他
の所定のキー操作によるプリセット局呼出し時に、メモ
リの上記所定領域に記憶された各周波数の放送波の受信
レベルとPIコードを順番にチェックし、受信レベルが
一定レベル以上であって且つPIコードがメモリの上記
所定領域に記憶されたPIコードと一致する放送波を選
局する多重放送受信機において、チェックした何れの放
送波のPIコードもメモリの所定領域に記憶されている
PIコードと一致しない場合に、PIコードのうちの国
識別及び放送局識別用の特定の一部のコードについて、
各放送波のPIコードがメモリの所定領域に記憶されて
いるPIコードと一致するか否かをチェックし、上記特
定の一部のコードが一致する放送波を選局することを特
徴とする多重放送受信機。
3. A preset key is stored in a predetermined area of the memory corresponding to a preset key by storing the frequency of the received broadcast wave and the AF list, PI code, etc. acquired from the RDS data included in the received broadcast wave in the predetermined area of the memory. When a preset station is called by operating a key or another predetermined key, the reception level and the PI code of the broadcast wave of each frequency stored in the predetermined area of the memory are sequentially checked, and the reception level is equal to or higher than a certain level. In a multiplex broadcast receiver that tunes a broadcast wave whose PI code matches the PI code stored in the predetermined area of the memory, the PI code of any broadcast wave checked is the PI code stored in the predetermined area of the memory. If it does not match with the specified part of the PI code for country identification and broadcasting station identification,
Multiplexing characterized by checking whether or not the PI code of each broadcast wave matches the PI code stored in a predetermined area of the memory, and selecting the broadcast wave in which the above-mentioned specific partial code matches. Broadcast receiver.
【請求項4】 PIコードが16ビットからなり、この
うち1〜4ビットが国識別用コードをなし、5〜8ビッ
トが放送局のカバーエリアコードをなし、9〜12ビッ
ト及び13〜16ビットが放送局識別コードをなし、メ
モリの所定領域に記憶されている国識別コードが所定の
国を示す場合はPIコードの1〜4ビットの国識別コー
ドと9〜12ビットの放送局コードを上記特定の一部の
コードとし、メモリの所定領域に記憶されている国識別
コードが所定の国以外の国を示す場合はPIコードの1
〜4ビットの国識別コードと9〜16ビットの放送局コ
ードを上記特定の一部のコードとすることを特徴とする
請求項3記載の多重放送受信機。
4. The PI code consists of 16 bits, of which 1 to 4 bits form a country identification code, 5 to 8 bits form a broadcast station cover area code, and 9 to 12 bits and 13 to 16 bits. Is a broadcasting station identification code, and when the country identification code stored in a predetermined area of the memory indicates a predetermined country, the 1 to 4 bit country identification code of the PI code and the 9 to 12 bit broadcasting station code are described above. If the country identification code stored in a specified area of the memory is a country other than the specified country, the PI code is 1
4. The multiplex broadcast receiver according to claim 3, wherein a country identification code of 4 bits and a broadcasting station code of 9 bits to 16 bits are used as the specific part of the codes.
【請求項5】 プリセットキーに対応するメモリの所定
領域が、プリセットキーのプリセット時における受信放
送波の周波数(ホーム周波数)とこの受信放送波に含ま
れるRDSデータから取得したPIコード(ホームPI
コード)を記憶する第1の記憶領域と、その後の自動追
従選局により受信した放送波の周波数(カレント周波
数)とこの放送波に含まれるRDSデータから取得した
PIコード(カレントPIコード)とAFリストを記憶
する第2の記憶領域とを有し、PIコード及びその特定
の一部のコードのチェックは、上記ホームPIコード及
びカレントPIコードについてそれぞれ行なうことを特
徴とする請求項3記載の多重放送受信機。
5. A predetermined area of the memory corresponding to the preset key is a PI code (home PI) acquired from the frequency (home frequency) of the received broadcast wave at the time of presetting the preset key and the RDS data included in this received broadcast wave.
A first storage area for storing a code), a frequency (current frequency) of a broadcast wave received by the subsequent automatic follow-up channel selection, and a PI code (current PI code) and AF obtained from RDS data included in this broadcast wave. 4. The multiplex according to claim 3, further comprising a second storage area for storing a list, wherein the PI code and a specific part of the code are checked for the home PI code and the current PI code, respectively. Broadcast receiver.
JP05280238A 1993-10-13 1993-10-13 Multiplex broadcast receiver Expired - Fee Related JP3135763B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05280238A JP3135763B2 (en) 1993-10-13 1993-10-13 Multiplex broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05280238A JP3135763B2 (en) 1993-10-13 1993-10-13 Multiplex broadcast receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07111467A true JPH07111467A (en) 1995-04-25
JP3135763B2 JP3135763B2 (en) 2001-02-19

Family

ID=17622230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05280238A Expired - Fee Related JP3135763B2 (en) 1993-10-13 1993-10-13 Multiplex broadcast receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135763B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232831A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp Rds receiver
JP2016187084A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 パイオニア株式会社 Broadcast receiver and broadcast reception method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232831A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp Rds receiver
JP2016187084A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 パイオニア株式会社 Broadcast receiver and broadcast reception method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3135763B2 (en) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6240280B1 (en) Selection of traffic capable station by RDS radio while listening to other media
US5548828A (en) RDS audio receiver having interrupt mode
JPH07336254A (en) Receiver with automatic reception station switching function
JPH07297735A (en) Multiplex broadcasting reception method and receiver
US6957053B1 (en) Method for selection of a receiver tuning frequency
JP3279379B2 (en) Radio receiver
JP3135763B2 (en) Multiplex broadcast receiver
JPH01125128A (en) Rds receiver
JP3320915B2 (en) Network follow processing method and RDS receiver executing the same
JP3148047B2 (en) Multiplex broadcast receiver
JP3380283B2 (en) RDS receiver
JPH10126292A (en) Receiver and rds receiver
EP0961433A2 (en) Receiver for receiving Digital Audio Broadcast programmes comprising a means for selecting a service from a plurality of preselected services
JP3148059B2 (en) Multiplex broadcast receiver
JP3354417B2 (en) RDS receiver auto-preset method
JPH01204529A (en) Control method for rds receiver
JP2647670B2 (en) Receiving machine
JP2001016150A (en) Multiplex broadcast receiver
JP2948137B2 (en) Receiver having preset channel memory using broadcast wave multiplexed data
JP2583548B2 (en) Radio data receiver
JPH06268483A (en) Receiver for rds
JP2590477Y2 (en) Radio receiver
JP2000004176A (en) Receiver
JPH0669765A (en) Rds radio receiver
JP2007201700A (en) Receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees