[go: up one dir, main page]

JPH07111454A - 高速切替周波数シンセサイザ回路 - Google Patents

高速切替周波数シンセサイザ回路

Info

Publication number
JPH07111454A
JPH07111454A JP5256658A JP25665893A JPH07111454A JP H07111454 A JPH07111454 A JP H07111454A JP 5256658 A JP5256658 A JP 5256658A JP 25665893 A JP25665893 A JP 25665893A JP H07111454 A JPH07111454 A JP H07111454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
prescaler
comparison
vco
synthesizer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5256658A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Kobayashi
利光 木林
Yoshifumi Toda
善文 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5256658A priority Critical patent/JPH07111454A/ja
Publication of JPH07111454A publication Critical patent/JPH07111454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】周波数シンセサイザ回路に関し、高速に指定周
波数への立ち上げを行うことができる、高速切替周波数
シンセサイザ回路を提供することを目的とする。 【構成】出力周波数fVCO を分周するプリスケーラ3
と、プリスケーラ3の出力を分周して比較分周周波数f
v を発生する比較分周器4と、基準周波数fr と比較分
周周波数fv とを位相比較する位相比較器5と、位相誤
差に応じて出力周波数fVCO を発生するように制御され
るVCO7とを備えた周波数シンセサイザ回路の比較分
周器4で、プログラムカウンタ11が設定値N−Aの計
数終了時プリスケーラ3の分周比をPに変更し、スワロ
カウンタ12が設定値Aの計数終了時プリスケーラ3の
分周比をPに変更して、fVCO =fv {(P+1)・A
+(N−A)・P}によって比較分周周波数fv を発生
する際に、初期設定部9で、動作開始時プリスケーラ3
の分周比をPまたはP+1に設定することで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数シンセサイザ回
路に関し、特に高速に周波数を切り替えることができ
る、高速切替周波数シンセサイザ回路に関するものであ
る。
【0002】周波数シンセサイザ回路は、基準発振器に
よって制御された、高精度の可変周波数を発生すること
ができるものであって、通信機その他各種電子回路にお
いて、広く用いられている。
【0003】このような周波数シンセサイザ回路は、あ
る種の用途においては、周波数切り替え時、高速に指定
周波数に対する切り替えを実行することが可能なもので
あることが要望される。
【0004】
【従来の技術】通信機等においては、指定されたチャネ
ル周波数への立ち上げ、またはチャネル周波数の切り替
えを高速に実行することが必要になる場合があり、この
ような場合、その周波数発生源となる周波数シンセサイ
ザ回路において、高速に周波数切り替えを行えることが
必要となる。
【0005】図4は、従来の周波数シンセサイザ回路を
示したものである。1は基準発振器であって、例えば水
晶制御発振器等からなり、基準周波数の信号を発生す
る。2は基準分周器であって、基準発振器1の出力周波
数を分周して、基準分周周波数fr の信号を発生する。
3はプリスケーラであって、周波数シンセサイザ回路の
出力周波数fVCO を分周比PまたはP+1で分周する。
【0006】4は比較分周器であって、プリスケーラ3
の出力周波数をさらに分周して、比較分周周波数fv
信号を発生する。5は位相比較器であって、基準分周器
2の基準分周周波数fr の信号と、比較分周器4の比較
分周周波数fv の信号との位相を比較して、位相誤差に
比例した大きさを有する電圧信号を発生する。6はルー
プフィルタであって、位相比較器5の出力信号を帯域制
限して、直流分からなる制御信号を発生する。
【0007】7は電圧制御発振器(VCO)であって、
ループフィルタ6の出力信号によってその発振周波数を
制御されて、周波数fVCO の出力信号を発生する。8は
チャージポンプであって、周波数切り替え時、ループフ
ィルタ6を構成するコンデンサのチャージを所定値に充
放電することによって、ループフィルタ6の出力の立ち
上がりを速くする作用を行う。
【0008】プリスケーラ3の分周比は、PとP+1の
2つの値のいずれかをとることができ、例えばP=6
4,P+1=65が用いられる。動作開始時においては
プリスケーラ3の分周比は不定であり、比較分周器4
は、プリスケーラ3の分周比を認識して分周動作を行
い、動作中、プリスケーラ3の分周比は、比較分周器4
からの制御に応じて切り替えられるようになっている。
【0009】CLKはクロック信号であって、各部の動
作タイミングを定めるために用いられる。DATAは基
準分周器2および比較分周器4における分周比を定める
データであって、周波数シンセサイザ回路が発生すべき
チャネル周波数に応じて、外部から与えられる。STB
はストローブ信号であって、これによって、基準分周器
2および比較分周器4におけるデータの読み込みが行わ
れる。PSはパワーセーブ信号であって、これによっ
て、周波数シンセサイザ回路は基準発振器1を除いて停
止状態となって、消費電力の節減が行われる。
【0010】図5は、比較分周器の構成例を示したもの
であって、図4におけると同じものを同じ番号で示し、
比較分周器4において、11はプログラムカウンタ、1
2はスワロカウンタ、13はコントローラである。
【0011】通信機のチャネル周波数切り替え時、また
は消費電力節減のためのパワーセーブ状態から動作状態
への立ち上げ時、プログラムカウンタ11,スワロカウ
ンタ12には、VCO7の所要の出力周波数fVCO に応
じて、所定値N,Aが設定され、プリスケーラ3および
比較分周器4は、次の関係によって出力周波数fVCO
分周して比較分周周波数fv の信号を発生する。 fVCO =fv (P・N+A) …(1)
【0012】出力周波数fVCO が設定値に等しい状態で
は、比較分周周波数fv と基準分周周波数fr とは等し
く、従って、 fVCO =fr (P・N+A) …(2) となる。ここでP・Nはおおまかな分周比を定め、Aは
P・Nに対する剰余項となり、Aの値が1変わると、周
波数fVCO がfr だけ変化する。
【0013】一方、(1)式から fVCO =fv {(P+1)・A+(N−A)・P} …(3) となるので、(1)式による出力周波数fVCO の設定
は、次のようにして行うことができる。
【0014】動作開始時、コントローラ13は、プリス
ケーラ3における分周比を認識して、これに応じて、プ
ログラムカウンタ11またはスワロカウンタ12を動作
させる。
【0015】最初、プリスケーラ3の分周比がP+1で
あったとき、スワロカウンタ12によって、プリスケー
ラ3の出力パルスをカウントし、カウント値がAになっ
たとき、コントローラ13はプリスケーラ3の分周比を
Pに変更する。次にプログラムカウンタ11によって、
プリスケーラ3の出力パルスをカウントし、カウント値
がN−Aになったとき、カウントを終了する。
【0016】また最初、プリスケーラ3の分周比がPで
あったときは、プログラムカウンタ11によって、プリ
スケーラ3の出力パルスをカウントし、カウント値がN
−Aになったとき、コントローラ13はプリスケーラ3
の分周比をP+1に変更する。次にスワロカウンタ12
によって、プリスケーラ3の出力パルスをカウントし、
カウント値がAになったとき、カウントを終了する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】周波数シンセサイザ回
路においては、パワーセーブ状態からの立ち上げ時等に
おいて、最初に基準分周周波数fr の信号の位相を調整
して、比較分周周波数f v の信号と同位相になるように
し、その後、(3)式による周波数の設定を行うように
して、出力周波数fVCO の立ち上がりを速くしている。
【0018】一方、比較分周器4におけるプログラムカ
ウンタ11とスワロカウンタ12の動作は(3)式に従
って行われ、その順序は最初、プリスケーラ3における
分周比がPであるか、P+1であるかによって定まる。
従来は、プリスケーラ3における最初の分周比は不定で
あったため、コントローラ13は、動作開始時、プリス
ケーラ3における分周比を識別してから、プログラムカ
ウンタ11とスワロカウンタ12との動作順序を決定す
る必要があり、そのため時間を必要とした。
【0019】また、図4,5に示された従来の周波数シ
ンセサイザ回路では、動作開始時に、プログラムカウン
タ11とスワロカウンタ12とは、リセットされること
なく、そのときのカウント値からカウントを開始する。
そのため、各カウンタはカウントを開始して、フルカウ
ントになって0に戻った状態から改めてカウントを行っ
て、スワロカウンタ12は設定値Aをカウントし、プロ
グラムカウンタ11は設定値(N−A)をカウントする
ので、無駄な時間が費やされることがあった。
【0020】従って、従来の周波数シンセサイザ回路に
おいては、動作開始時の各カウンタのカウント値の状態
によっては、最終的に設定周波数に対する位相引き込み
が完了するまでに、時間がかかることがあり、そのた
め、チャネル周波数の切り替え時、またはパワーセーブ
状態からの立ち上げが遅くなるという問題があった。
【0021】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、周波数シンセサイザ回路
において、所定周波数への立ち上げを速くすることがで
きる、高速切替周波数シンセサイザ回路を提供すること
を目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明は、図1にその原理的構成を示すように、出
力周波数fVCO を分周するプリスケーラ3と、プリスケ
ーラ3の分周出力を分周して比較分周周波数f v の信号
を発生する比較分周器4と、基準周波数fr の信号と比
較分周周波数f v の信号とを位相比較して誤差出力を発
生する位相比較器5と、誤差出力に応じて発生周波数を
制御されて出力周波数fVCO を発生するVCO7とを備
えてなる周波数シンセサイザ回路において、比較分周器
4が、設定値N−Aをカウントするプログラムカウンタ
11と、設定値Aをカウントするスワロカウンタ12と
を有し、プログラムカウンタ11のカウント終了時、プ
リスケーラ3の分周比をPに変更し、スワロカウンタ1
2のカウント終了時、プリスケーラ3の分周比をPに変
更して、fVCO =fv {(P+1)・A+(N−A)・
P}によって比較分周周波数fv の信号を発生する場合
に、動作開始時、プリスケーラ3の分周比をPまたはP
+1のいずれかに設定する初期設定部9を設けたもので
ある。
【0023】(2) また本発明は(1) において、比較分周
器4の動作開始時、プログラムカウンタ11とスワロカ
ウンタ12とのカウント値を0にリセットするようにし
たものである。
【0024】
【作用】
(1) 周波数シンセサイザ回路においては、プリスケーラ
3によって、出力周波数fVCO を分周し、比較分周器4
によって、プリスケーラ3の分周出力を分周して比較分
周周波数fv の信号を発生し、位相比較器5によって、
基準周波数frの信号と比較分周周波数fv の信号とを
位相比較して誤差出力を発生し、VCO7において、こ
の誤差出力に応じて発生周波数を制御して出力周波数f
VCO を発生する。
【0025】比較分周器4においては、プログラムカウ
ンタ11によって、設定値N−Aをカウントし、スワロ
カウンタ12によって、設定値Aをカウントするととも
に、プログラムカウンタ11のカウント終了時、プリス
ケーラ3の分周比をPに変更し、スワロカウンタ12の
カウント終了時、プリスケーラ3の分周比をPに変更す
ることによって、(3)式の関係によって、比較分周周
波数fv の信号を発生する。
【0026】この際、本発明の高速切替周波数シンセサ
イザ回路では、初期設定部9を設けて、動作開始時、プ
リスケーラ3の分周比をPまたはP+1のいずれかに設
定する。
【0027】従って、本発明によれば、比較分周器4は
動作開始時、プリスケーラ3における分周比を認識し
て、プログラムカウンタ11とスワロカウンタ12の動
作順序を定める必要がないので、周波数シンセサイザ回
路における、指定周波数への立ち上げを速くすることが
できる。
【0028】(2) また本発明の高速切替周波数シンセサ
イザ回路では、(1) の構成において、動作開始時、プロ
グラムカウンタ11とスワロカウンタ12とのカウント
値を0にリセットするようにする。
【0029】従って本発明によれば、動作時のプログラ
ムカウンタ11のカウントと、スワロカウンタ12のカ
ウントとが、迅速に行われるので、周波数シンセサイザ
回路における、指定周波数への立ち上げ速度を向上する
ことができる。
【0030】
【実施例】図2は、本発明の一実施例を示したものであ
って、要部のみを示している。図5におけると同じもの
を同じ番号で示し、9はプリスケーラ3における分周比
の初期値を設定する初期設定部である。
【0031】初期設定部9は、プリスケーラ3における
分周比の初期値を設定する。従って周波数シンセサイザ
回路の動作開始時、コントローラ13は、この初期値に
応じて、プログラムカウンタ11とスワロカウンタ12
のいずれかのカウントを開始させる。
【0032】前述のように比較分周器4におけるプログ
ラムカウンタ11とスワロカウンタ12の動作は(3)
式に従って行われ、その順序は最初、プリスケーラ3に
おける分周比がPであるか、P+1であるかによって定
まる。従来は、プリスケーラ3における最初の分周比は
不定であったため、コントローラ13は、プリスケーラ
3における分周比を識別してから、プログラムカウンタ
11とスワロカウンタ12との動作順序を決定する必要
があったが、本発明では、プリスケーラ3における最初
の分周比は動作開始時に初期設定部9によって設定され
ているので、プログラムカウンタ11とスワロカウンタ
12とは、これに応じて直ちに動作を開始することがで
き、従って、周波数シンセサイザ回路における、周波数
の立ち上げ速度を向上することができる。
【0033】また比較分周器4において、コントローラ
13は、周波数シンセサイザ回路における、ストローブ
信号STB、またはパワーセーブ状態からの立ち上げ時
与えられるアクティブ信号ACTIVEの発生時、プロ
グラムカウンタ11およびスワロカウンタ12に対して
リセット信号を発生して、それぞれのカウント状態を0
にリセットする。
【0034】従って、周波数シンセサイザ回路に対する
チャネル周波数の設定時、またはパワーセーブ状態から
の立ち上げ時、比較分周器4におけるプログラムカウン
タ11と、スワロカウンタ12とは、リセット状態から
カウントを開始して、所定の分周動作を行うので、プロ
グラムカウンタ11と、スワロカウンタ12とに対する
リセットを行わない従来の周波数シンセサイザ回路と比
較して、所定周波数への立ち上げを速くすることができ
る。
【0035】図3は、本発明を適用した周波数シンセサ
イザ回路の動作タイミングを示したものであって、パワ
ーセーブ状態からの指定周波数立ち上げ時の動作を説明
している。
【0036】パワーセーブ信号PSがオフの状態では、
プリスケーラ3の分周比は、そのときの動作状態によっ
て定まる。パワーセーブ信号PSがオンの状態では、プ
リスケーラ3の分周比は、P=64またはP+1=65
のいずれかの値をとっていて、不定である。
【0037】しかしながら、指定周波数への立ち上げ時
には、初期設定部9によってプリスケーラ3の分周比
は、PまたはP+1のいずれかに強制的に設定され、例
えば図3に示されたように64となる。
【0038】この状態で、パワーセーブ状態からの立ち
上げを指示するアクティブ信号ACTIVEの発生によ
って、位相比較器5における初期位相合わせが行われ
て、比較分周器4は動作を開始する。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、周
波数シンセサイザ回路において、プリスケーラの分周比
を動作開始時に強制的に設定し、また、比較分周器にお
けるプログラムカウンタとスワロカウンタとを、初期状
態においてリセットするようにしたので、設定された周
波数への立ち上げ速度を向上させることができ、高速切
替周波数シンセサイザ回路を実現することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図である。
【図3】本発明を適用した周波数シンセサイザ回路の動
作タイミングを示す図である。
【図4】従来の周波数シンセサイザ回路を示す図であ
る。
【図5】比較分周器の構成例を示す図である。
【符号の説明】 3 プリスケーラ 4 比較分周器 5 位相比較器 7 VCO 11 プログラムカウンタ 12 スワロカウンタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力周波数(fVCO )を分周するプリス
    ケーラ(3)と、該プリスケーラ(3)の分周出力を分
    周して比較分周周波数(fv )の信号を発生する比較分
    周器(4)と、基準周波数(fr )の信号と該比較分周
    周波数(fv)の信号とを位相比較して誤差出力を発生
    する位相比較器(5)と、該誤差出力に応じて発生周波
    数を制御されて前記出力周波数(fVCO )の信号を発生
    するVCO(7)とを備えてなる周波数シンセサイザ回
    路において、 前記比較分周器(4)が、設定値(N−A)をカウント
    するプログラムカウンタ(11)と、設定値(A)をカ
    ウントするスワロカウンタ(12)とを有し、該プログ
    ラムカウンタ(11)のカウント終了時、前記プリスケ
    ーラ(3)の分周比を(P+1)に変更し、該スワロカ
    ウンタ(12)のカウント終了時、前記プリスケーラ
    (3)の分周比を(P)に変更して、 fVCO =fv {(P+1)・A+(N−A)・P} によって前記比較分周周波数(fv )の信号を発生する
    場合に、 動作開始時、前記プリスケーラ(3)の分周比を(P)
    または(P+1)のいずれかに設定する初期設定部
    (9)を設けたことを特徴とする高速切替周波数シンセ
    サイザ回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の高速切替周波数シンセ
    サイザ回路において、前記比較分周器(4)の動作開始
    時、前記プログラムカウンタ(11)とスワロカウンタ
    (12)とのカウント値を0にリセットするようにした
    ことを特徴とする高速切替周波数シンセサイザ回路。
JP5256658A 1993-10-14 1993-10-14 高速切替周波数シンセサイザ回路 Withdrawn JPH07111454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256658A JPH07111454A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 高速切替周波数シンセサイザ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256658A JPH07111454A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 高速切替周波数シンセサイザ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111454A true JPH07111454A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17295676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5256658A Withdrawn JPH07111454A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 高速切替周波数シンセサイザ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348358B1 (ko) * 2000-08-21 2002-08-09 웰링크 주식회사 주파수 안정도가 양호한 디지털 pll 회로
US6980499B1 (en) 1999-07-22 2005-12-27 Ricoh Company, Ltd. Data recording clock signal generator for generating a recording clock signal for recording data on a recordable medium
KR100616688B1 (ko) * 2005-06-21 2006-08-28 삼성전기주식회사 저분주비 프로그램가능 주파수 분주기 및 그 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980499B1 (en) 1999-07-22 2005-12-27 Ricoh Company, Ltd. Data recording clock signal generator for generating a recording clock signal for recording data on a recordable medium
KR100348358B1 (ko) * 2000-08-21 2002-08-09 웰링크 주식회사 주파수 안정도가 양호한 디지털 pll 회로
KR100616688B1 (ko) * 2005-06-21 2006-08-28 삼성전기주식회사 저분주비 프로그램가능 주파수 분주기 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100337998B1 (ko) 위상동기루프회로
US5970110A (en) Precise, low-jitter fractional divider using counter of rotating clock phases
JP2841693B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP3367465B2 (ja) 発振周波数調整装置
JP2001508636A (ja) 高速スタートアップ回路を備える位相ロックループ
US6356128B2 (en) Method and circuitry for supplying clock to internal circuit
JP3523362B2 (ja) クロック回路及びこれを用いたプロセッサ
JPH07111454A (ja) 高速切替周波数シンセサイザ回路
JPS59110227A (ja) 可変周波数クロツク発生器
JPH10336018A (ja) 可変分周器及びpll回路
JPH09167961A (ja) Pll回路
JP2959223B2 (ja) クロック発振器
US6177821B1 (en) Microcomputer with frequency multiplication circuit
JP3263200B2 (ja) 同期信号生成回路及び分周回路
JP2543290B2 (ja) 分周器
JPH05315898A (ja) トリガ同期回路
JPH10126263A (ja) 周波数シンセサイザ装置
JPH0568134U (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH0795065A (ja) 間欠動作周波数シンセサイザ装置
JP3516785B2 (ja) 周波数シンセサイザ装置
JP2003347931A (ja) Pllを搭載した半導体集積回路
JP2002076884A (ja) パルススワロ方式pll回路
JPH11178379A (ja) モータ速度制御装置
JPH08130467A (ja) Pll回路
JP3433140B2 (ja) Pll装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226