[go: up one dir, main page]

JPH0711120B2 - 製紙用サイズ剤分散液 - Google Patents

製紙用サイズ剤分散液

Info

Publication number
JPH0711120B2
JPH0711120B2 JP60293890A JP29389085A JPH0711120B2 JP H0711120 B2 JPH0711120 B2 JP H0711120B2 JP 60293890 A JP60293890 A JP 60293890A JP 29389085 A JP29389085 A JP 29389085A JP H0711120 B2 JPH0711120 B2 JP H0711120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
mol
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60293890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156393A (ja
Inventor
英明 漆畑
純二 近藤
雅喜 井上
正明 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP60293890A priority Critical patent/JPH0711120B2/ja
Publication of JPS62156393A publication Critical patent/JPS62156393A/ja
Publication of JPH0711120B2 publication Critical patent/JPH0711120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は製紙用サイズ剤分散液に関するものである。更
に詳しくは置換環式ジカルボン酸無水物を特定の分散剤
で安定に分散させた製紙用サイズ剤分散液に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
従来より製紙用サイズ剤としてロジンもしくは強化ロジ
ン(マレイン化ロジン)が広く利用されている。しかし
ながら、このロジン系サイズ剤は硫酸アルミニウムによ
る定着を必要とする為、多くの問題を有している。即
ち、硫酸アルミニウムによる定着は、抄造時の抄造水の
pHが低い(酸性)為、抄紙機械の損傷が大きく紙の印刷
適性を悪くし、更に紙の長期保存による変色の虞れがあ
る等の欠点が指摘されてきた。又、填料として炭酸カル
シウムを使用した時、炭酸カルシウムが酸性溶液中で分
解する為、ロジン系サイズ剤は使用出来ない。炭酸カル
シウムは安価であり、白色度も高い為、紙の填料として
使用すれば、有効であることは判っているものの上記の
理由によりその使用が極めて制限されているのが現状で
ある。この為、上記欠点を克服した、紙質を劣化させ
ず、炭酸カルシウムの使用可能な中性抄紙用サイズ剤の
開発が望まれていた。
近年この目的を達成すべく、種々の中性サイズ剤が提案
されているが、置換環式ジカルボン酸無水物又は置換ジ
カルボン酸(又はその塩)を水に分散させ使用するとい
う数多くの特許が出願されている。
特に、置換環式ジカルボン酸無水物の分散液は、製紙用
サイズ剤や繊維処理剤として使用されることは公知であ
り、特公昭53-36044号公報ではカチオン性澱粉及び特定
の非イオン性界面活性剤を用い、安定に置換コハク酸無
水物を水に分散せしめ利用する方法が示されている。し
かしながら、カチオン性澱粉を使用する場合、これを予
めクッキングし、更に大量の水で希釈した後、置換環式
ジカルボン酸無水物を特定の乳化分散装置により分散化
しなくてはならず、装置が大掛かりになるうえ、分散粒
子の平均粒径をコントロールする為には高い剪断力を必
要とし、エネルギーコストの上昇という欠点を有してい
る。又、特定の非イオン性界面活性剤、ここではポリオ
キシエチレンアリールエーテルであるが、これを併用し
たとしても、分散粒子の平均粒径のコントロールかつ粒
度分布のコントロール(平均粒径は1μm前後、粒度分
布はシャープで5μm以上の粒子が皆無に近い状態に保
つこと)が容易ではない。更には、仮に平均粒径及び粒
度分布をコントロールできたとしても大量のカチオン性
澱粉を使わざるを得なく、薬品コストを考慮すると必ず
しも満足すべきものではない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはこの点を改良すべく鋭意研究を行った結
果、ある特定の分散剤を用いることにより、水溶液中の
置換環式ジカルボン酸無水物粒子の平均粒径が1μm前
後、粒度分布はシャープでしかも5μm以上の粒子が皆
無に近いという状態に保つことができること、また、こ
の分散剤はカチオン性であり、カチオン性澱粉の20〜10
0倍のカチオン電荷密度を有し、少量で有効に置換環式
ジカルボン酸無水物を分散化し得ること、更にモノマー
組成比を変えることにより適宜カチオン電荷密度の異な
る分散剤を合成することも可能であり、この分散剤を用
いると、置換環式ジカルボン酸無水物粒子のζ−電位を
コントロールできるため抄紙工程で最良なサイズ効果を
発現せしめ得ることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は一般式(I) (式(I)中、R′は炭素数8〜36の直鎖または分岐鎖
のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基またはアラ
ルケニル基であり、nは2または3である。) で示される置換環式ジカルボン酸無水物(I)と分散剤
として炭素数4〜28の炭化水素基と重合可能な官能基と
を有するカチオン性界面活性剤(A)1〜15モル%、芳
香族ビニルモノマー(B)10〜50モル%、カチオン性ビ
ニルモノマー(C)10〜50モル%の水溶性非イオン性ビ
ニルモノマー(D)10〜50モル%の水溶性重合物(II)
を必須成分とする製紙用サイズ剤分散液を提供するもの
である。
本発明を構成する必須成分の一つである置換環式ジカル
ボン酸無水物(I)としては、従来公知の置換環式ジカ
ルボン酸無水物はいずれも使用できる。例えば、炭素数
8以上の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、
アラルキル基またはアラルケニル基を有する置換環式ジ
カルボン酸無水物であり、α−オレフィン、内部オレフ
ィン、プロピレン、ブチレン等と無水マレイン酸との反
応によって得られる化合物またはその化合物を水素添加
して得られる化合物を挙げることができる。具体的に
は、1−プロピル−2−トリデセニルコハク酸無水物、
1−エチル2−テトラデセニルコハク酸無水物、1−メ
チル−2−ペンタデセニルコハク酸無水物、1−オクチ
ル−2−デセニルコハク酸無水物、ポリ(3〜8)プロ
ピレニルコハク酸無水物、ポリ(3〜8)ブテニルコハ
ク酸無水物、n−ヘキサデセニルコハク酸無水物、イソ
オクタデセニルコハク酸無水物等である。
本発明に係わる分散剤即ち水溶性重合物(II)は炭素数
4〜28の炭化水素基と重合可能な官能基とを有するカチ
オン性界面活性剤(A)、芳香族ビニルモノマー
(B)、カチオン性ビニルモノマー(C)及び水溶性非
イオン性ビニルモノマー(D)を重合して得られる重合
物であるが該重合物の中の各モノマーの成分の比率も重
要であり、(A)は1〜15モル%、好ましくは3〜10モ
ル%、(B)は10〜50モル%、好ましくは20〜40モル
%、(C)は10〜50モル%、好ましくは20〜40モル%、
(D)は10〜50モル%、好ましくは20〜40モル%でなけ
ればならない。各モノマーの成分比率が上記範囲以外の
水溶性重合物では置換環式ジカルボン酸無水物(I)を
安定に分散できないばかりでなく、サイズ性能効果も期
待できない。
本発明に係わる炭素数4〜28の炭化水素基と重合可能な
官能基とを有するカチオン性界面活性剤(A)として
は、下記一般式(1)、(2)、(3)で表わされる炭
素数4〜28の炭化水素基を持つ四級アンモニウム塩でア
クリル酸又はメタクリル酸又はメタクリル酸、好ましく
はメタクリル酸系の重合性の良いカチオン性界面活性剤
が例示される。
(式中、R1は水素原子又はメチル基を表わし、R2及びR3
は炭素数1〜3の低級アルキル基を表わし、R4は炭素数
4〜28の炭化水素基を表わし、Yは酸素電子又は−NH−
を表わし、Z及びZ′は炭素数1〜4のアルキレン基又
は炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基を表わし、X
はハロゲン原子又は酸残基を表わす。) 一般式(1)、(2)又は(3)で表わされる化合物と
しては2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロ
ピル−N,N,N−ジメチルアルキル(C4〜C28)アンモニウ
ム塩、2′−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメ
チル−2−ヒドロキシ−3−アルキル(C4〜C28)プロ
ピルアンモニウム塩、2′−ヒドロキシ−3′−メタク
リロイルオキシプロピル−N,N−ジメチル−3−アルキ
ル(C4〜C28)オキシプロピルアンモニウム塩等を挙げ
ることができる。
本発明に係わる芳香族ビニルモノマー(B)としては一
般式(4) (式中R5は水素原子、メチル基又はエチル基を表わし、
R6は水素原子、塩素原子、メチル基もしくはモノクロル
メチル基を表わす。) で表わされるスチレン及び/又はスチレン誘導体が好ま
しい。
本発明に係わるカチオン性モノマー(C)としては、一
般式(5) (式中、R1は水素原子又はメチル基を表わし、R2及びR3
は炭素数1〜3のアルキル基を表わし、R7は水素原子、
炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数2〜4のヒドロキ
シアルキル基を表わし、Yは酸素原子又は−NH−を表わ
し、Zは炭素数1〜4のアルキレン基又は炭素数2〜4
のヒドロキシアルキレン基を表わし、Xはハロゲン原子
又は酸残基を表わす。) で表わされるアクリル酸又はメタクリル酸系カチオン性
モノマーが好ましい。
前記一般式(5)で表わされる化合物としては,β−ア
クリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩、β
−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム
塩、β−アクリロイルオキシエチルジメチルエチルアン
モニウム塩、β−メタクリロイルオキシエチルジメチル
エチルアンモニウム塩等を挙げることができる。
本発明に係わる水溶性非イオン性ビニルモノマー(D)
としてはアクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニ
ル−2−ピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレ
ングリコールメタクリレート、ジアセトンアクリルアミ
ド等を挙げることができるが水性分散液の安定性の面か
らみるとアクリルアミド又はメタクリルアミドが好まし
い。
本発明に係わる水溶性重合体(II)は前記モノマー
(A)、(B)、(C)及び(D)の混合物を溶媒中ラ
ジカル開始剤の存在下で重合せしめることにより得るこ
とができる。溶媒としてはエタノール、イソプロパノー
ル、ターシャリーブタノール、メチルエチルケトン、ト
ルエン等が使用できる。ラジカル重合開始剤としては用
いた溶媒に可溶なものを選択すれば良い。例えば2,2′
−アゾビスイソブチルニトリル、2,2′−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)等が使用できる。重
合温度はラジカル開始剤の分解温度により設定される。
本発明に於いて、分散液中のサイズ剤の濃度は一般に0.
1〜10重量%の範囲であり、置換環式ジカルボン酸無水
物(I)に対して水溶性重合物(II)を0.2〜20重量%
の割合で添加するのが適当である。
本発明のサイズ剤を歩留りよく使用するために、定着剤
の使用が有効であるが、その定着剤としてはカチオン性
ポリマーが好ましい。定着剤として使用されるカチオン
性ポリマーの好ましい例としては、カチオン化澱粉、カ
チオン化セルロース、ポリアミド−エピハロヒドリン系
ポリマー、ポリエチレンイミン、ポリビニルピリジン及
びその四級化物、ポリジメチルアミノエチルメタクリレ
ート及びその四級化物、ポリジエチルアミノエチルメタ
クリレート及びその四級化物、またこれらカチオン性モ
ノマーとアクリルアミドとの共重合物等を挙げることが
できる。
本発明の実施にあたって、本発明のサイズ剤分散液はパ
ルプ重量に対する固型分として0.01〜2重量%、好まし
くは0.05〜1重量%添加される。これらのサイズ剤の添
加水準は目的とする紙に要求されるサイズ度に応じて加
減されることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明に係わる製紙用サイズ剤分散液は、サイズ性能が
優れ、且つ定着剤添加量を減らすことが可能である。
〔実施例〕
以下に本発明を製造例及び実施例をもって詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例等に制約されるものではな
い。
尚、例中の部は重量基準である。
〔分散剤(水溶性重合体)の合成〕
製造例1 予め加熱還流させておいたイソプロパノール100部に2
−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルジメ
チルステアリルアンモニウムクロライド5.6部、β−メ
タクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウム
エトサルフェート37.4部、スチレン12.5部、アクリルア
ミド10.5部及び2,2′−アゾビスイソブチルニトリル1.0
部を含むイソプロパノール溶液150部を2時間かけて滴
下した。滴下後3時間反応液を加熱還流した後、水200g
を加えて希釈し、イソプロパノールを留去し、濃度調節
し固型分20.0%の水溶液を得た。
製造例2〜6、比較製造例1〜5 全仕込みモノマー量を0.4モルとして仕込み、モノマー
組成を表1、表2に示すように変化させ、製造例1と同
様の方法で各種ポリマーを得た。表1、2中の( )内
の数字は各モノマーの仕込みモル%を表わす。
〔サイズ剤分散液の効果〕 実施例1〜9及び比較例1〜7 (サイズ剤分散液の調整) 製造例1〜5、比較製造例1〜5で製造された水溶性共
重合体を0.5〜1重量部、置換環式ジカルボン酸無水物
を18重量部用い、0.5重量%水溶液となるように調整
し、実験用高圧吐出型ホモジナイザーで乳化・分散さ
せ、サイズ剤分散液を得た。この分散液の乳化状態を表
3に示す。尚、粒度分布測定は遠心自動粒度分布測定装
置CAPA-500(堀場製作所製)を使用した。
測定条件: 平均粒径を求める場合 0.4〜4.0μm 5μm以上の粒子の割合を求める場合 2.0〜30μm (抄紙条件) 本試験に用いた成紙は次に示す条件下で製造した。
パルプ:LBKP(カナディアンスタンダードフリーネス400
ml) サイズ剤:パルプ重量に対する固型分0.1% 定着剤:カチオン化澱粉(市販品)パルプ重量に対する
固型分0.2〜0.8% 歩留向上剤:カチオン性ポリアクリルアミド系高分子
(市販品)パルプ重量に対する固型分0.02% 填料:重質炭酸カルシウム(市販品)紙中炭酸カルシウ
ムが12%になるように調節して添加 定着時pH:8.2 添加順序:パルプ−填料−定着剤−サイズ剤−歩留向上
剤 抄造:タッピー角型手抄き機 プレス:3.5kg w/cm2×2分間 乾燥:回転式ドライヤー、100℃×40秒間 秤量:70g/m2 (サイズ度試験) サイズ度試験は次に示す方法にて行った。
サイズ度試験:ステッキヒト法(JIS P−8122)試験紙
の四方を上方に折り曲げて舟型にし、2%NH4SCN水溶液
上に浮かべる。浮かべると同時に上方より1%FeCl3
溶液を一滴試験紙上に落とし、両水溶液が紙に浸透して
接しチオシアン鉄の赤い斑点が3つ出現するまでの時間
(秒)を測定した。
上記の条件にて抄造した紙のサイズ度を抄造直後、1日
調湿(20℃×60%)後に測定した試験結果を表4に示
す。抄造直後のサイズ度は、サイズ効果の立上がりの良
否を示し、数値の高いもの程良である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 220/34 MMR 220/60 MNH (56)参考文献 特開 昭51−26305(JP,A) 特開 昭54−30913(JP,A) 特開 昭57−101098(JP,A) 特開 昭58−120897(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式(I)中、R′は炭素数8〜36の直鎖または分岐鎖
    のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基またはアラ
    ルケニル基であり、nは2または3である。) で示される置換環式ジカルボン酸無水物(I)と分散剤
    として下記一般式(1)、(2)、(3)で表わされる
    化合物の群から選ばれた炭素数4〜28の炭化水素基と重
    合可能な官能基とを有するカチオン性界面活性剤(A)
    1〜15モル%、 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表わし、R2及びR3
    は炭素数1〜3の低級アルキル基を表わし、R4は炭素数
    4〜28の炭化水素基を表わし、Yは酸素原子又は−NH−
    を表わし、Z及びZ′は炭素数1〜4のアルキレン基又
    は炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基表わし、Xは
    ハロゲン原子又は酸残基を表わす。) 下記一般式(4)で表わされる芳香族ビニルモノマー
    (B)10〜50モル%、 (式中R5は水素原子、メチル基又はエチル基を表わし、
    R6は水素原子、塩素原子、メチル基もしくはモノクロル
    メチル基を表わす。) 下記一般式(5)で表されるカチオン性ビニルモノマー
    (C)10〜50モル% (式中、R1は水素原子又はメチル基を表わし、R2及びR3
    は炭素数1〜3のアルキル基を表わし、R7は水素原子、
    炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数2〜4のヒドロキ
    シアルキル基を表わし、Yは酸素原子又は−NH−を表わ
    し、Zは炭素数1〜4のアルキレン基又は炭素数2〜4
    のヒドロキシアルキレン基を表わし、Xはハロゲン原子
    又は酸残基を表わす。) 及びアクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニル−
    2−ピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
    ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレン
    グリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレン
    グリコールメタクリレート及びジアセトンアクリルアミ
    ドより成る群から選ばれた水溶性非イオン性ビニルモノ
    マー(D)10〜50モル%の水溶性共重合物(II)を必須
    成分とする製紙用サイズ剤分散液。
JP60293890A 1985-12-27 1985-12-27 製紙用サイズ剤分散液 Expired - Lifetime JPH0711120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293890A JPH0711120B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 製紙用サイズ剤分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293890A JPH0711120B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 製紙用サイズ剤分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156393A JPS62156393A (ja) 1987-07-11
JPH0711120B2 true JPH0711120B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17800475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293890A Expired - Lifetime JPH0711120B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 製紙用サイズ剤分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711120B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574271B2 (ja) * 2003-07-31 2010-11-04 花王株式会社 粉末状抄紙用組成物
WO2011068837A2 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Hydrolytically stable multi-purpose polymers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126305A (ja) * 1974-08-27 1976-03-04 Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo Kamisaizuyososeibutsu
JPS5430913A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo Paper strength enhancing agent
JPS57101098A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Rei Tech Inc Papermaking method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156393A (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251651A (en) Amphoteric polyelectrolyte
US4659431A (en) Cationic sizing agent for paper, and a process for its preparation
JPH05339896A (ja) 紙用サイズ剤および紙サイジング方法
US4200562A (en) Sizing agent for use in making paper
CA1271004A (en) Cationic sizing agents for paper
CA1050680A (en) Retention aids and flocculants based on polyacrylamides
WO2000044983A1 (en) Aqueous polymeric emulsion compositions and their use for the sizing of paper
US5891304A (en) Use of hydrophilic dispersion polymers for coated broke treatment
JP2679978B2 (ja) ロジン系エマルジヨンサイズ剤
JP3240735B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびそれを用いる紙の製造方法
JPH0365229B2 (ja)
JPH0711120B2 (ja) 製紙用サイズ剤分散液
JPH0411253B2 (ja)
EP0307139A2 (en) Vesiculated polymer granules
JPH0711119B2 (ja) 製紙用サイズ剤分散液
US4465555A (en) Water-soluble polymers of di-C1 -C3 -alkylaminoneopentyl (meth)acrylates, and their use as retention agents, drainage agents and flocculants in papermaking
US10781555B2 (en) Method for producing a sizing agent composition, a sizing agent composition and use thereof
JP2537038B2 (ja) 紙力増強剤
JPH0611955B2 (ja) 製紙用サイズ剤分散液
JPS63270893A (ja) 製紙用サイズ剤組成物
JP2981319B2 (ja) 紙力増強剤
JP3351084B2 (ja) 紙のサイジング方法
JPH0428837B2 (ja)
JP2816845B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤組成物及び表面サイジング方法
JP3089661B2 (ja) 紙の製造法