JPH07110991B2 - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents
プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法Info
- Publication number
- JPH07110991B2 JPH07110991B2 JP1257290A JP25729089A JPH07110991B2 JP H07110991 B2 JPH07110991 B2 JP H07110991B2 JP 1257290 A JP1257290 A JP 1257290A JP 25729089 A JP25729089 A JP 25729089A JP H07110991 B2 JPH07110991 B2 JP H07110991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- plasma
- electrode
- plasma processing
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 74
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 120
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 229910002441 CoNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32623—Mechanical discharge control means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/564—Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
- C23C14/566—Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases using a load-lock chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
- C23C16/509—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
- C23C16/5096—Flat-bed apparatus
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/851—Coating a support with a magnetic layer by sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32733—Means for moving the material to be treated
- H01J37/32743—Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラズマ処理装置および処理方法に関し、と
くに被処理基板を間欠的に搬送し、静止している間に順
次プラズマ処理を行う連続処理型プラズマ処理装置およ
びこれを用いたプラズマ処理方法に関する。
くに被処理基板を間欠的に搬送し、静止している間に順
次プラズマ処理を行う連続処理型プラズマ処理装置およ
びこれを用いたプラズマ処理方法に関する。
[従来の技術] 被処理基材をそのままあるいはホルダーなどに搭載した
ものを順次反応器に送り込み、プラズマを発生させて該
被処理基材表面を改質、またはエッチングしたり、被処
理基材表面に薄膜を形成した後、該基材を送り出すステ
ップを繰り返すことによって、連続的に多数の基材をプ
ラズマ処理する装置は工業的に広く用いられている。こ
のよい例として、半導体製造における前工程などに用い
られる枚葉式プラズマエッチング装置や、公表特許公報
昭62−502846号公報にあるような磁気ディスクや光ディ
スクの多層膜を順次形成するスパッタ成膜装置などがあ
る。
ものを順次反応器に送り込み、プラズマを発生させて該
被処理基材表面を改質、またはエッチングしたり、被処
理基材表面に薄膜を形成した後、該基材を送り出すステ
ップを繰り返すことによって、連続的に多数の基材をプ
ラズマ処理する装置は工業的に広く用いられている。こ
のよい例として、半導体製造における前工程などに用い
られる枚葉式プラズマエッチング装置や、公表特許公報
昭62−502846号公報にあるような磁気ディスクや光ディ
スクの多層膜を順次形成するスパッタ成膜装置などがあ
る。
一方、高周波プラズマにおいて、電極面積の非対称性に
よって生ずる自己バイアス効果を利用して高エネルギー
イオンによるエッチングやイオンアシスト成膜を行う方
法が公知であり、例えば、リアクティブイオンエッチン
グや高硬度カーボン膜の成膜などが行われている。これ
らの処理では、通常、高周波を印加する側の電極上で処
理が行われるが、特願昭61−114562号公報に開示されて
いるように高周波電極の面積を大きくすることによって
接地側基板上でも同様の処理を行うことができ、工業的
に大きな効果がある。すなわち、前記のような連続多数
枚処理を考えると、基板を接地電位のままにできること
は装置構成上非常に有利であった。
よって生ずる自己バイアス効果を利用して高エネルギー
イオンによるエッチングやイオンアシスト成膜を行う方
法が公知であり、例えば、リアクティブイオンエッチン
グや高硬度カーボン膜の成膜などが行われている。これ
らの処理では、通常、高周波を印加する側の電極上で処
理が行われるが、特願昭61−114562号公報に開示されて
いるように高周波電極の面積を大きくすることによって
接地側基板上でも同様の処理を行うことができ、工業的
に大きな効果がある。すなわち、前記のような連続多数
枚処理を考えると、基板を接地電位のままにできること
は装置構成上非常に有利であった。
[発明が解決しようとする課題] 前記従来技術の連続プラズマ処理装置では、処理部にあ
る非処理基板周辺に、駆動のための部品や基板ホルダー
などが近接した場合、プラズマが漏洩していると、これ
らに膜がついたり高温になるなどの不都合が生じること
があった。特にプラズマCVDなどの成膜処理では不要な
部分についた膜が積層されて厚くなり、ついには剥離し
て異物として基板に付着するなどの問題があった。
る非処理基板周辺に、駆動のための部品や基板ホルダー
などが近接した場合、プラズマが漏洩していると、これ
らに膜がついたり高温になるなどの不都合が生じること
があった。特にプラズマCVDなどの成膜処理では不要な
部分についた膜が積層されて厚くなり、ついには剥離し
て異物として基板に付着するなどの問題があった。
さらに、処理部に隣接して加熱、冷却、蒸着、スパッタ
リング、CVDなどの別の処理を行う場合は、プラズマが
漏れて、これらの処理を行う部分でのヒーターの汚染や
それによる故障、膜中への不純物混入など種々の悪影響
が起こる。
リング、CVDなどの別の処理を行う場合は、プラズマが
漏れて、これらの処理を行う部分でのヒーターの汚染や
それによる故障、膜中への不純物混入など種々の悪影響
が起こる。
また、自己バイアスを利用したプラズマ処理方法におい
ては、プラズマが処理部周辺に広がることで、高周波電
極側のプラズマ接触面積と他の部分の面積との比が大き
くならず、プラズマ電位が極端に接地電位に近づくため
希望とする処理ができなくなるという大きな問題があっ
た。
ては、プラズマが処理部周辺に広がることで、高周波電
極側のプラズマ接触面積と他の部分の面積との比が大き
くならず、プラズマ電位が極端に接地電位に近づくため
希望とする処理ができなくなるという大きな問題があっ
た。
この原因は、電源と被処理基板面との間隙が大きく、発
生したプラズマが漏洩し広がることにあった。電極と被
処理基板との間には百ボルトから2〜3千ボルトの電位
差があり、これらを直接接触させプラズマの漏洩を防ぐ
ことはできない。また、基板がこの領域の外部から移動
して処理部に到達し、処理後は再びこの領域の外部にで
て行くためには基板が通れるだけの間隔が必要となる。
生したプラズマが漏洩し広がることにあった。電極と被
処理基板との間には百ボルトから2〜3千ボルトの電位
差があり、これらを直接接触させプラズマの漏洩を防ぐ
ことはできない。また、基板がこの領域の外部から移動
して処理部に到達し、処理後は再びこの領域の外部にで
て行くためには基板が通れるだけの間隔が必要となる。
一般には、高電圧の電極と接地電位の部分との間隔を狭
くすればプラズマを遮ることができるのは、広く知られ
ている。しかし、通常のプラズマ処理が行われるときの
処理室内のガス圧0.01〜0.5Torr程度であり、このよう
なガス圧の場合、プラズマを遮るにはその間隔を1mm〜3
mmとしなければならない。このような狭い間隔の所で基
板を移動させることは容易ではなく、特に基板が凹凸を
もっている場合や基板ないし基板ホルダーの個々の形状
の誤差が大きい場合には不可能である。
くすればプラズマを遮ることができるのは、広く知られ
ている。しかし、通常のプラズマ処理が行われるときの
処理室内のガス圧0.01〜0.5Torr程度であり、このよう
なガス圧の場合、プラズマを遮るにはその間隔を1mm〜3
mmとしなければならない。このような狭い間隔の所で基
板を移動させることは容易ではなく、特に基板が凹凸を
もっている場合や基板ないし基板ホルダーの個々の形状
の誤差が大きい場合には不可能である。
この発明が解決しようとする課題は、プラズマ処理にお
いて、プラズマが電極と被処理基板とに囲まれた空間か
ら漏洩するのを防ぐにはどのような手段を講じればよい
かという点にある。
いて、プラズマが電極と被処理基板とに囲まれた空間か
ら漏洩するのを防ぐにはどのような手段を講じればよい
かという点にある。
[課題を解決するための手段] 以上のような課題を解決するため、本発明に係るプラズ
マ装置は、プラズマが生成される、基板の被処理面上の
空間を取り囲み得る形状に構成されている電極を有し、
プラズマ処理時には、該電極端部と、基板端部または少
なくとも一つの被処理基板を搭載したホルダー端部と
を、プラズマの漏洩を防止する間隙に保持させ、基板の
搬入、搬出時には、前記電極を相対的に基板から退避さ
せる機構を備えている。
マ装置は、プラズマが生成される、基板の被処理面上の
空間を取り囲み得る形状に構成されている電極を有し、
プラズマ処理時には、該電極端部と、基板端部または少
なくとも一つの被処理基板を搭載したホルダー端部と
を、プラズマの漏洩を防止する間隙に保持させ、基板の
搬入、搬出時には、前記電極を相対的に基板から退避さ
せる機構を備えている。
自己バイアス効果を利用するときは、電極にプラズマが
接する部分の面積と、処理部にプラズマが接する部分の
面積との比が、自己バイアスが形成される面積比となっ
ている。
接する部分の面積と、処理部にプラズマが接する部分の
面積との比が、自己バイアスが形成される面積比となっ
ている。
また、電極の一部に、ガスの導入、排気のための管をつ
なぐこともある。
なぐこともある。
また、プラズマが電極と被処理基板に囲まれた空間から
漏洩するのを防ぐ方法は、基板の搬送と同期させて電極
本体と被処理基板面との間隙を変化させることにより、
プラズマが発生しているときだけプラズマを遮るのに必
要な間隔に保持することにより達成出来る。この間隔
は、一般には5ミリ以下であるが、2ミリ以下にすると
さらに効果があがる。
漏洩するのを防ぐ方法は、基板の搬送と同期させて電極
本体と被処理基板面との間隙を変化させることにより、
プラズマが発生しているときだけプラズマを遮るのに必
要な間隔に保持することにより達成出来る。この間隔
は、一般には5ミリ以下であるが、2ミリ以下にすると
さらに効果があがる。
[作用] 基板導入の場合は電極を処理部より遠ざけておき、基板
が処理部にセットされた後、電極を、プラズマが漏洩し
ない距離まで、基板に近づけて電源から高電圧を印加
し、プラズマを発生させる。処理後はプラズマを停止さ
せ電極を再び基板から遠ざけ、基板を排出する。
が処理部にセットされた後、電極を、プラズマが漏洩し
ない距離まで、基板に近づけて電源から高電圧を印加
し、プラズマを発生させる。処理後はプラズマを停止さ
せ電極を再び基板から遠ざけ、基板を排出する。
基板の両面を同時にプラズマ処理するためには、向かい
合った電極の間の基板を導入し、電極を基板の両側から
基板方向にプラズマが漏洩しない距離まで近づけ、プラ
ズマを発生させ所望の処理を行う。処理後はプラズマを
停止させ電極を再び基板から遠ざけ、基板を排出する。
合った電極の間の基板を導入し、電極を基板の両側から
基板方向にプラズマが漏洩しない距離まで近づけ、プラ
ズマを発生させ所望の処理を行う。処理後はプラズマを
停止させ電極を再び基板から遠ざけ、基板を排出する。
この結果、本発明によると、膜が付着するのは被処理基
板および電極の内部のみであり、クリーニングも容易で
ある。さらに、隣接する他の処理部への影響も低減でき
る。
板および電極の内部のみであり、クリーニングも容易で
ある。さらに、隣接する他の処理部への影響も低減でき
る。
これらに加え、前記したように高周波を印加する電極の
面積を大きくして基板側に生ずる大きなバイアス電圧を
利用した処理法においては、プラズマが漏洩することは
電極面積の関係を逆転させることにより、期待した効果
が全く得られなくなるという致命的な問題を、解決でき
る。
面積を大きくして基板側に生ずる大きなバイアス電圧を
利用した処理法においては、プラズマが漏洩することは
電極面積の関係を逆転させることにより、期待した効果
が全く得られなくなるという致命的な問題を、解決でき
る。
一般には、基板またはホルダーが通るぎりぎりの間隔を
空けて電極を配置しておけば、電極自身を動かさなくて
もプラズマを閉じ込めることが可能である。しかし、実
際には基板の形状が平坦でなかったり、位置決め精度が
不十分だったり、あるいは基板自身の形状が一定でない
などのため、基板と電極の間を適正な間隔に維持するこ
とは非常に難しい。特に、両面同時に処理する必要があ
る場合にはさらに困難となる。本発明によれば、このよ
うな場合にもプラズマ閉じ込めが容易に行える。
空けて電極を配置しておけば、電極自身を動かさなくて
もプラズマを閉じ込めることが可能である。しかし、実
際には基板の形状が平坦でなかったり、位置決め精度が
不十分だったり、あるいは基板自身の形状が一定でない
などのため、基板と電極の間を適正な間隔に維持するこ
とは非常に難しい。特に、両面同時に処理する必要があ
る場合にはさらに困難となる。本発明によれば、このよ
うな場合にもプラズマ閉じ込めが容易に行える。
[実施例] 次に、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明のプラズマ処理装置の一実施例の構成を
示す。
示す。
本実施例によるプラズマ処理装置は、少なくとも、大気
圧以下の圧力に保持可能な真空槽1と、被処理基板2ま
たはそれを搭載したホルダー3を該真空槽1の内部に搬
送するための搬送機構4と、高電圧を印加しプラズマを
発生させるための電極5と、該電極5と被処理基板2と
を近接させまたは退避させる駆動機構6と、前記電極5
に高電圧を印加するための電圧印加装置7と、ガス状物
質をプラズマ発生領域に導入するためのガス導入機構8
と、真空槽1内部を大気圧以下に保持するための排気機
構9と、真空槽1と排気機構9とを仕切るバルブ9aとか
ら構成される。
圧以下の圧力に保持可能な真空槽1と、被処理基板2ま
たはそれを搭載したホルダー3を該真空槽1の内部に搬
送するための搬送機構4と、高電圧を印加しプラズマを
発生させるための電極5と、該電極5と被処理基板2と
を近接させまたは退避させる駆動機構6と、前記電極5
に高電圧を印加するための電圧印加装置7と、ガス状物
質をプラズマ発生領域に導入するためのガス導入機構8
と、真空槽1内部を大気圧以下に保持するための排気機
構9と、真空槽1と排気機構9とを仕切るバルブ9aとか
ら構成される。
このほか、第1図に示す装置には、基板を仕込む仕込み
室10、基板を取り出す取り出し室11、仕込み室や取り出
し室と反応室を仕切る仕切り弁12が付属している。
室10、基板を取り出す取り出し室11、仕込み室や取り出
し室と反応室を仕切る仕切り弁12が付属している。
これらの内部には、被処理基板2またはホルダー3を搬
送する搬送機構4が設けてある。また、仕込み室10およ
び取り出し室11のガスは、各々バルブ9aを介して排気機
構9により排気される。
送する搬送機構4が設けてある。また、仕込み室10およ
び取り出し室11のガスは、各々バルブ9aを介して排気機
構9により排気される。
なお、これらの仕込み室10および取り出し室11は省略し
てもよい。
てもよい。
本実施例に用いる電極の構造は、例えば、第4図に示し
たようなものとすることができる。
たようなものとすることができる。
この中で、(a)は、電極5を取り囲むアースカバー26
を基板ホルダー3に対し垂直方向に動かし、プラズマを
閉じ込めるものであり、スパッタリング成膜やプラズマ
CVDなどに用いることができる。
を基板ホルダー3に対し垂直方向に動かし、プラズマを
閉じ込めるものであり、スパッタリング成膜やプラズマ
CVDなどに用いることができる。
(b)は、高電圧がかかる電極5自身で基板2または基
板ホルダー3を取り囲み、この電極5の外部でプラズマ
が発生しないようにアースカバー26が施され、全体を一
緒に動かす形式である。このような電極を用い、高周波
プラズマを発生させると、基板2の近傍に大きな電圧降
下が生じ、反応性イオンエッチングや硬質カーボン膜の
形成を行うことができる。
板ホルダー3を取り囲み、この電極5の外部でプラズマ
が発生しないようにアースカバー26が施され、全体を一
緒に動かす形式である。このような電極を用い、高周波
プラズマを発生させると、基板2の近傍に大きな電圧降
下が生じ、反応性イオンエッチングや硬質カーボン膜の
形成を行うことができる。
また、(c)は、電極5を、基板対向面部5aと側面部5b
とに分離して設け、両者を接続手段5cにより電気的に接
続して構成される。このものは、電極5の基板対向面部
5aを固定し、電極5の側面部5bを同図中において矢印で
示す方向に動かすことによって、電極全体を動かすのと
同じ効果を得るものである。これにより電極全体を動か
すのに比べて駆動系の負担が大きく軽減される。
とに分離して設け、両者を接続手段5cにより電気的に接
続して構成される。このものは、電極5の基板対向面部
5aを固定し、電極5の側面部5bを同図中において矢印で
示す方向に動かすことによって、電極全体を動かすのと
同じ効果を得るものである。これにより電極全体を動か
すのに比べて駆動系の負担が大きく軽減される。
特に、基板の両面を同時にプラズマ処理を行なう場合、
該電極構造は有効となる。
該電極構造は有効となる。
本実施例をさらに効果的にする方法として、1)プラズ
マ処理に使うガスを、電極の一部から導入し処理部での
ガスの均一化を図る、2)処理部のガスを、電極の一部
から直接排気し、排気効率を上げる、3)電極の一部に
直接圧力センサーをつけ、処理部のガス圧をできるだけ
正確に測定する、などがある。
マ処理に使うガスを、電極の一部から導入し処理部での
ガスの均一化を図る、2)処理部のガスを、電極の一部
から直接排気し、排気効率を上げる、3)電極の一部に
直接圧力センサーをつけ、処理部のガス圧をできるだけ
正確に測定する、などがある。
また、両面同時に均一なプラズマ処理を行なうには、2
つの処理部のガス圧やガス流量、印加電圧や電流などを
独立に制御することによって、2つの処理部の処理効率
の差(成膜速度や膜質、エッチング速度など)を最小に
すればよい。さらに2つの電源から印加される高電圧の
電極における位相を調整する事によってより均一な処理
ができる。
つの処理部のガス圧やガス流量、印加電圧や電流などを
独立に制御することによって、2つの処理部の処理効率
の差(成膜速度や膜質、エッチング速度など)を最小に
すればよい。さらに2つの電源から印加される高電圧の
電極における位相を調整する事によってより均一な処理
ができる。
また、第1図のような基板の片面のみの処理の場合は、
電極を固定し、搬送機構4を上昇することにより、プラ
ズマ漏洩を防止する構成とすることもできる。
電極を固定し、搬送機構4を上昇することにより、プラ
ズマ漏洩を防止する構成とすることもできる。
第2図は、第1図のプラズマ処理装置を用いたプラズマ
処理方法を実施する際の一例として、基板導入から処
理、排出までの工程を図示したものである。
処理方法を実施する際の一例として、基板導入から処
理、排出までの工程を図示したものである。
すなわち、基板導入(第2図a)の場合は、電極5を処
理部13より遠ざけておき、基板2が処理部13にセットさ
れた後、電極5を基板2にプラズマが漏洩しない距離ま
で近づけて、電源7から高電圧を印加し、プラズマを発
生させる(第2図b)。処理後は、プラズマ停止の後、
電極5を再び基板2から遠ざけ、基板2を排出する(第
2図c)。
理部13より遠ざけておき、基板2が処理部13にセットさ
れた後、電極5を基板2にプラズマが漏洩しない距離ま
で近づけて、電源7から高電圧を印加し、プラズマを発
生させる(第2図b)。処理後は、プラズマ停止の後、
電極5を再び基板2から遠ざけ、基板2を排出する(第
2図c)。
第3図は基板の両面を同時にプラズマ処理するためのプ
ラズマ処理装置の一実施例の構成を示したものである。
ラズマ処理装置の一実施例の構成を示したものである。
すなわち、向かい合った電極5の間に基板2を導入し、
電極5を、基板2の両側からプラズマが漏洩しない距離
まで近づけ、プラズマを発生させ、所望の処理を行う。
電極5を、基板2の両側からプラズマが漏洩しない距離
まで近づけ、プラズマを発生させ、所望の処理を行う。
本発明を適用した磁気ディスクの製造装置の一例を第5
図に示す。
図に示す。
この装置は、アルミニウム製ディスク基板15を、ホルダ
ー16の穴の開いた部分17に搭載し、これをレール18にの
せて搬送し、仕込み室19、前処理室20、スパッタ室21、
仕切り室14、プラズマCVD室22、取り出し室23の順に移
動させ、下地膜、磁性膜、保護膜の順に成膜して取り出
すものである。
ー16の穴の開いた部分17に搭載し、これをレール18にの
せて搬送し、仕込み室19、前処理室20、スパッタ室21、
仕切り室14、プラズマCVD室22、取り出し室23の順に移
動させ、下地膜、磁性膜、保護膜の順に成膜して取り出
すものである。
これらの処理室のうち、プラズマCVD室22の部分に、本
発明が適用されている。この部分を縦に切った断面を第
6図に示す。
発明が適用されている。この部分を縦に切った断面を第
6図に示す。
この構造は、前述した第4図(c)に示すものと同様の
構造となっている。ここでは、このような構造の電極5
を2組用い、プラズマ生成空間を内側にして対向配置し
た構造となっている。
構造となっている。ここでは、このような構造の電極5
を2組用い、プラズマ生成空間を内側にして対向配置し
た構造となっている。
基板対向面部5aは絶縁材25を介して真空槽本体に取り付
けられ固定されている。また、電極側面部5bの、基板に
近接している端部5dは、基板ホルダーとほぼ平行になる
ように内側に曲げられプラズマの漏洩を防止している。
けられ固定されている。また、電極側面部5bの、基板に
近接している端部5dは、基板ホルダーとほぼ平行になる
ように内側に曲げられプラズマの漏洩を防止している。
また、電極側面5bは、その外側にアースカバー26を設け
て、2重構造としてある。また、電極端部5dの外側に
も、アースカバー端部26が併設されて、2重構造として
ある。
て、2重構造としてある。また、電極端部5dの外側に
も、アースカバー端部26が併設されて、2重構造として
ある。
二組の電極5の、それぞれの前記平行に曲げられた電極
端部5d,5d外側にあるアースカバー端部26a,26aの間に
は、間隙部24を設けている。この間隙部24を通じて基板
ホルダー16を搬入する。
端部5d,5d外側にあるアースカバー端部26a,26aの間に
は、間隙部24を設けている。この間隙部24を通じて基板
ホルダー16を搬入する。
電極側面部5bの4つの角の部分にはシリンダー27が取り
付けられている。このシリンダー27を同時に動かすこと
により、電極側面部5bを一緒に動かすことができ、間隙
部24の間隔を変えることができる。
付けられている。このシリンダー27を同時に動かすこと
により、電極側面部5bを一緒に動かすことができ、間隙
部24の間隔を変えることができる。
また、電極側面部5bの高電圧のかかる部分は2重構造の
内側であり、外側は、アースカバー26の接地電位となっ
ている。このため、仮にディスクホルダー16がずれて
も、接地電位どうしの接触となり何ら問題を生じない。
内側であり、外側は、アースカバー26の接地電位となっ
ている。このため、仮にディスクホルダー16がずれて
も、接地電位どうしの接触となり何ら問題を生じない。
ホルダー16により分けられる2つの空間に発生したプラ
ズマは、混合する場合がある。基板両面を同一処理する
ときは支障ないが、そうでないときは、2つの空間か
ら、別々に排気することにより、混合は、防止または低
減できる。
ズマは、混合する場合がある。基板両面を同一処理する
ときは支障ないが、そうでないときは、2つの空間か
ら、別々に排気することにより、混合は、防止または低
減できる。
本実施例では、電極対向面部5a,5bの各背面側に排気機
構9を接続して、このような混合防止対策がしてある。
構9を接続して、このような混合防止対策がしてある。
本実施例において、前処理室20は、単に加熱でもよい
が、プラズマCVD室と同じ構造のものとし、アルゴンな
どの不活性ガスのプラズマを発生させることにより、基
板表面を軽くエッチングする構成としてもよい。実際第
5図の装置の前処理室を上記のように改造し、Arガスを
導入してガス圧を10mTorrとし、1kWの電力でプラズマを
発生させ3分間保持してエッチングを行ったところ150
℃に加熱した場合よりホルダーや基板からのガス放出が
少なくなり、清浄な雰囲気が得られる事がわかった。
が、プラズマCVD室と同じ構造のものとし、アルゴンな
どの不活性ガスのプラズマを発生させることにより、基
板表面を軽くエッチングする構成としてもよい。実際第
5図の装置の前処理室を上記のように改造し、Arガスを
導入してガス圧を10mTorrとし、1kWの電力でプラズマを
発生させ3分間保持してエッチングを行ったところ150
℃に加熱した場合よりホルダーや基板からのガス放出が
少なくなり、清浄な雰囲気が得られる事がわかった。
つぎに、上記装置を用いて磁気ディスクを実際に製造し
た実施例について説明する。
た実施例について説明する。
直径5.25インチのディスク基板を5枚づつホルダーに搭
載したものを、20セット仕込み室19に20セット分セット
し、真空排気した。
載したものを、20セット仕込み室19に20セット分セット
し、真空排気した。
スパッタ室21のスパッタ用カソードには、あらかじめ下
地膜用のCrターゲットと磁性膜用のCoNi合金ターゲット
を一対ずつセットし、一旦、真空排気した後、アルゴン
を導入し、ガス圧を10mTorrに保って、直流プラズマを
発生させ、1〜2時間ダミースパッタを行った後、プラ
ズマを停止させた。
地膜用のCrターゲットと磁性膜用のCoNi合金ターゲット
を一対ずつセットし、一旦、真空排気した後、アルゴン
を導入し、ガス圧を10mTorrに保って、直流プラズマを
発生させ、1〜2時間ダミースパッタを行った後、プラ
ズマを停止させた。
つぎに、前記ホルダーを1枚取り出し室23側に向かって
搬送し、前処理室20に到達したところで、一旦とめて、
約150℃まで基板を加熱した。
搬送し、前処理室20に到達したところで、一旦とめて、
約150℃まで基板を加熱した。
つぎに、このホルダーをスパッタ室21に搬送すると同時
に、次のホルダーを仕込み室19から前処理室20に送っ
た。このように、それぞれの処理室で処理を行いながら
ホルダーを順次送り出した。
に、次のホルダーを仕込み室19から前処理室20に送っ
た。このように、それぞれの処理室で処理を行いながら
ホルダーを順次送り出した。
このようにして、スパッタ室21で、ディスク基板にCrを
約300nmスパッタし、つぎに、CoNi合金を50nmスパッタ
した。ついで、プラズマCVD室22に搬送した。
約300nmスパッタし、つぎに、CoNi合金を50nmスパッタ
した。ついで、プラズマCVD室22に搬送した。
搬送の際は、処理槽内をあらかじめ排気し、かつ、電極
側面部5bを基板から遠ざかる方向に動かしておき、間隙
部24について、ホルダー16が容易に通る間隔を確保し
た。ホルダー16が処理部13に到達し、停止した時点、上
記電極側面部5bを基板方向に動かし、間隙部24の間隔を
小さくして、電極とホルダーの間隔を狭めた。
側面部5bを基板から遠ざかる方向に動かしておき、間隙
部24について、ホルダー16が容易に通る間隔を確保し
た。ホルダー16が処理部13に到達し、停止した時点、上
記電極側面部5bを基板方向に動かし、間隙部24の間隔を
小さくして、電極とホルダーの間隔を狭めた。
そして、CH4ガスを導入し、圧力が50mTorr一定となるよ
うに、流量と排気速度を調節した。その後、周波数13.5
6MHzの高電圧を印加し、プラズマを発生させた。実効電
力は2kWであった。
うに、流量と排気速度を調節した。その後、周波数13.5
6MHzの高電圧を印加し、プラズマを発生させた。実効電
力は2kWであった。
プラズマを1分間保持した後、電圧印加を停止し、電極
側面部5bを再び基板2から遠ざけ、ガスを止め、排気し
た後、基板ホルダーを、取り出し室23に送ると同時に、
次の基板を導入した。
側面部5bを再び基板2から遠ざけ、ガスを止め、排気し
た後、基板ホルダーを、取り出し室23に送ると同時に、
次の基板を導入した。
上記のサイクルを繰り返すことにより、20枚のホルダー
に搭載したディスク基板に保護間を形成した。
に搭載したディスク基板に保護間を形成した。
この後、装置を止めて処理室内部を点検したが電極部以
外には膜の付着は見られず、ゴミなどの生成も認められ
なかった。
外には膜の付着は見られず、ゴミなどの生成も認められ
なかった。
プラズマ処理装置には、さまざまな種類があるが、内部
電極型の装置であれば、そのほとんどに本発明を適用可
能である。中でも、本発明を適用することで大きな効果
が得られるものは、例えば、高周波プラズマの自己バイ
アスによって高エネルギーのイオンを発生させ、これを
利用して成膜やエッチングを行うプラズマCVD法やイオ
ンエッチング法である。その他、炭化水素ガスを用いた
硬質炭素被膜の形成方法、ハロゲン系ガスを用いるリア
クティブイオンエッチング、プラズマ中の荷電粒子など
を利用する基板表面改質法などがある。
電極型の装置であれば、そのほとんどに本発明を適用可
能である。中でも、本発明を適用することで大きな効果
が得られるものは、例えば、高周波プラズマの自己バイ
アスによって高エネルギーのイオンを発生させ、これを
利用して成膜やエッチングを行うプラズマCVD法やイオ
ンエッチング法である。その他、炭化水素ガスを用いた
硬質炭素被膜の形成方法、ハロゲン系ガスを用いるリア
クティブイオンエッチング、プラズマ中の荷電粒子など
を利用する基板表面改質法などがある。
[発明の効果] 本発明によれば、発生したプラズマを必要な部分のみに
閉じ込めることができる。そのため、不要な部分に膜が
ついたり、プラズマで過熱されたりすることがなく、装
置のメンテナンス上大きな効果がある。
閉じ込めることができる。そのため、不要な部分に膜が
ついたり、プラズマで過熱されたりすることがなく、装
置のメンテナンス上大きな効果がある。
したがって、多数枚の基板を順次搬送してプラズマ処理
するための効率のよい装置を提供することができ、多工
程連続処理装置の適用範囲を大きく広げることができ
る。
するための効率のよい装置を提供することができ、多工
程連続処理装置の適用範囲を大きく広げることができ
る。
第1図は本発明によるプラズマ処理装置の一実施例の基
本構成を示す断面図、第2図は本発明によるプラズマ処
理方法の一例を示す断面図、第3図は本発明の他の実施
例の構成を示す断面図、第4図は本発明の実施例に用い
る電極の構造例を示す断面図、第5図は本発明の他の実
施例の構成を示す正面図、第6図は第5図の装置のプラ
ズマCVD部を取り出し室側から見た断面図である。 1……真空槽、2……基板、3……ホルダー、4……搬
送機構、5……電極、5a……電極の基板対向面部、5b…
…電極側面部、5c……接続手段、5d……内側に曲げた電
極端部、6……駆動機構、7……電圧印加装置、8……
ガス導入機構、9……排気機構、9a……バルブ、10……
仕込み室、11……取り出し室、12……しきり弁、13……
処理部、14……仕切り室、15……ディスク基板、16……
ディスクホルダー、17……ホルダー開口部、18……レー
ル、19……仕切み室、20……前処理室、21……スパッタ
室、22……プラズマCVD室、23……取り出し室、24……
間隙部、25……絶縁材、26……アースカバー、26a……
アースカバー端部、27……シリンダー。
本構成を示す断面図、第2図は本発明によるプラズマ処
理方法の一例を示す断面図、第3図は本発明の他の実施
例の構成を示す断面図、第4図は本発明の実施例に用い
る電極の構造例を示す断面図、第5図は本発明の他の実
施例の構成を示す正面図、第6図は第5図の装置のプラ
ズマCVD部を取り出し室側から見た断面図である。 1……真空槽、2……基板、3……ホルダー、4……搬
送機構、5……電極、5a……電極の基板対向面部、5b…
…電極側面部、5c……接続手段、5d……内側に曲げた電
極端部、6……駆動機構、7……電圧印加装置、8……
ガス導入機構、9……排気機構、9a……バルブ、10……
仕込み室、11……取り出し室、12……しきり弁、13……
処理部、14……仕切り室、15……ディスク基板、16……
ディスクホルダー、17……ホルダー開口部、18……レー
ル、19……仕切み室、20……前処理室、21……スパッタ
室、22……プラズマCVD室、23……取り出し室、24……
間隙部、25……絶縁材、26……アースカバー、26a……
アースカバー端部、27……シリンダー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤巻 成彦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 松沼 悟 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 古澤 賢司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 中川 宣雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 阿部 勝男 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 林 将章 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所小田原工場内
Claims (11)
- 【請求項1】真空容器と、該真空容器中の圧力を大気圧
より低い状態に保つための排気手段と、該真空容器中に
プラズマを発生させるための電極と、該電極に電圧を印
加するための電圧供給手段と、プラズマ発生部にガス状
物質を供給する手段とを備えるプラズマ処理装置におい
て、電極は、プラズマが生成される、基板の被処理面上
の空間を取り囲み得る形状に構成され、プラズマ処理時
には、電極端部と、基板端部または少なくとも一つの被
処理基板を搭載したホルダー端部とを、プラズマの漏洩
を防止する間隙に保持させ、基板の搬入、搬出時には、
電極を相対的に基板から退避させる機構を備えることを
特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項2】プラズマを発生させるための電極と、該電
極に電圧を印加するための電圧供給手段と、プラズマ発
生部にガス状物質を供給する手段とを一組として、この
一組を一つの真空容器中に二組持ち、基板の両面をプラ
ズマ処理するプラズマ処理装置において、二つの電極
は、各々プラズマが生成される、基板の被処理面上の空
間を取り囲み得る形状に構成され、プラズマ処理時に
は、電極端部と、基板端部または少なくとも一つの被処
理基板を搭載したホルダー端部とを、プラズマの漏洩を
防止する間隙に保持させ、基板の搬入、搬出時には、電
極を相対的に基板から退避させる機構を備えることを特
徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項3】請求項1または2記載のプラズマ処理装置
に、被処理基板または少なくとも一つの被処理基板を搭
載したホルダーを順次搬送することによって処理部に送
り込む機構を設けたことを特徴とする連続処理型プラズ
マ処理装置。 - 【請求項4】真空室内の電極に電圧を印加することによ
りプラズマを発生させたとき、該電極にプラズマが接す
る部分の面積と、処理部にプラズマが接する部分の面積
との比が、自己バイアスが形成される面積比となってい
ることを特徴とする請求項1、2、または3記載のプラ
ズマ処理装置。 - 【請求項5】真空室内の電極の一部にガス導入口を設
け、該電極と処理部とで囲まれる空間内にガス状物質を
送り込む構成とすることを特徴とする請求項1、2、3
または4記載のプラズマ処理装置。 - 【請求項6】真空室内の電極の一部にガス排気口を設
け、該電極と処理部とで囲まれる空間内のガスを該排気
口から排気する構成とすることを特徴とする請求項1、
2、3、4または5記載のプラズマ処理装置。 - 【請求項7】請求項1、2、3、4、5または6記載の
プラズマ処理装置を含む、磁気デイスク製造装置。 - 【請求項8】真空室内に、プラズマが生成される、基板
の被処理面上の空間を取り囲み得る形状に構成されてい
る電極を有するプラズマ処理装置を用いて、プラズマ処
理を行なう際に、プラズ処理時には該電極の端部と、基
板端部または少なくとも一つの被処理基板を搭載したホ
ルダーの端部とを、プラズマが漏洩しない間隙に保持
し、基板またはホルダーの搬入、搬出時には電極を相対
的に基板またはホルダーから退避させることを特徴とす
るプラズマ処理方法。 - 【請求項9】真空室内に、プラズマが生成される、基板
の被処理面上の空間を取り囲み得る形状に構成されてい
る電極を有するプラズマ処理装置を用いて、基板両面の
プラズマ処理を行なう際に、プラズマ処理時には該電極
の端部と、基板端部または少なくとも一つの被処理基板
を搭載したホルダーの端部とを、プラズマが漏洩しない
間隙に保持し、基板またはホルダーの搬入、搬出時には
電極を相対的に基板またはホルダーから退避させること
を特徴とするプラズマ処理方法。 - 【請求項10】被処理基板または少なくとも一つの被処
理基板を搭載したホルダーを、複数の真空室に連続して
順に送り込むプラズマ連続処理方法において、少なくと
も一つの真空室で、請求項8または9記載のプラズマ処
理を行なうことを特徴とするプラズマ連続処理方法。 - 【請求項11】請求項8、9または10記載のプラズマ処
理方法により、磁気デイスク基板の磁性膜上に保護膜を
成膜することを特徴とする磁気ディスク製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1257290A JPH07110991B2 (ja) | 1989-10-02 | 1989-10-02 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
US07/591,935 US5651867A (en) | 1989-10-02 | 1990-10-02 | Plasma processing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1257290A JPH07110991B2 (ja) | 1989-10-02 | 1989-10-02 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03120362A JPH03120362A (ja) | 1991-05-22 |
JPH07110991B2 true JPH07110991B2 (ja) | 1995-11-29 |
Family
ID=17304321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1257290A Expired - Lifetime JPH07110991B2 (ja) | 1989-10-02 | 1989-10-02 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5651867A (ja) |
JP (1) | JPH07110991B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015151589A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | キヤノンアネルバ株式会社 | 処理装置 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL107827A0 (en) * | 1992-12-08 | 1994-04-12 | Hughes Aircraft Co | Plasma pressure control assembly |
JPH08209352A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-13 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置および方法 |
US5855679A (en) * | 1995-03-30 | 1999-01-05 | Nec Corporation | Semiconductor manufacturing apparatus |
JP3585606B2 (ja) * | 1995-09-19 | 2004-11-04 | アネルバ株式会社 | Cvd装置の電極装置 |
US5670218A (en) * | 1995-10-04 | 1997-09-23 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method for forming ferroelectric thin film and apparatus therefor |
JP3868020B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2007-01-17 | キヤノンアネルバ株式会社 | 遠距離スパッタ装置及び遠距離スパッタ方法 |
KR100296692B1 (ko) | 1996-09-10 | 2001-10-24 | 사토 도리 | 플라즈마cvd장치 |
US6223683B1 (en) | 1997-03-14 | 2001-05-01 | The Coca-Cola Company | Hollow plastic containers with an external very thin coating of low permeability to gases and vapors through plasma-assisted deposition of inorganic substances and method and system for making the coating |
DE19753656C1 (de) * | 1997-12-03 | 1998-12-03 | Fraunhofer Ges Forschung | Einrichtung zur Vakuumbeschichtung von Gleitlagern |
JPH11193470A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Inc | 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法 |
US6103320A (en) * | 1998-03-05 | 2000-08-15 | Shincron Co., Ltd. | Method for forming a thin film of a metal compound by vacuum deposition |
US6251233B1 (en) | 1998-08-03 | 2001-06-26 | The Coca-Cola Company | Plasma-enhanced vacuum vapor deposition system including systems for evaporation of a solid, producing an electric arc discharge and measuring ionization and evaporation |
US6964731B1 (en) * | 1998-12-21 | 2005-11-15 | Cardinal Cg Company | Soil-resistant coating for glass surfaces |
US7077159B1 (en) | 1998-12-23 | 2006-07-18 | Applied Materials, Inc. | Processing apparatus having integrated pumping system |
EP1073091A3 (en) * | 1999-07-27 | 2004-10-06 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Electrode for plasma generation, plasma treatment apparatus using the electrode, and plasma treatment with the apparatus |
US6350317B1 (en) * | 1999-12-30 | 2002-02-26 | Lam Research Corporation | Linear drive system for use in a plasma processing system |
US6740378B1 (en) | 2000-08-24 | 2004-05-25 | The Coca-Cola Company | Multilayer polymeric/zero valent material structure for enhanced gas or vapor barrier and uv barrier and method for making same |
US6720052B1 (en) | 2000-08-24 | 2004-04-13 | The Coca-Cola Company | Multilayer polymeric/inorganic oxide structure with top coat for enhanced gas or vapor barrier and method for making same |
KR100897771B1 (ko) * | 2001-03-13 | 2009-05-15 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 막형성방법 및 막형성장치 |
US6599584B2 (en) | 2001-04-27 | 2003-07-29 | The Coca-Cola Company | Barrier coated plastic containers and coating methods therefor |
US6495000B1 (en) * | 2001-07-16 | 2002-12-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System and method for DC sputtering oxide films with a finned anode |
US6806653B2 (en) * | 2002-01-31 | 2004-10-19 | Tokyo Electron Limited | Method and structure to segment RF coupling to silicon electrode |
US20030194563A1 (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-16 | Yu Shi | Coating composition containing an epoxide additive and structures coated therewith |
KR20040007963A (ko) * | 2002-07-15 | 2004-01-28 | 삼성전자주식회사 | 단원자층 증착 반응장치 |
US20080011599A1 (en) | 2006-07-12 | 2008-01-17 | Brabender Dennis M | Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control |
JP4843535B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2011-12-21 | 昭和電工株式会社 | 積層膜形成システム、スパッタ装置、および積層膜形成方法 |
EP2311067A1 (en) * | 2007-11-08 | 2011-04-20 | Applied Materials Inc. a Corporation of the State of Delaware | Electrode arrangement with movable shield |
BE1017852A3 (fr) | 2007-11-19 | 2009-09-01 | Ind Plasma Services & Technologies Ipst Gmbh | Procede et installation de galvanisation par evaporation plasma. |
CN101889101B (zh) * | 2007-12-06 | 2014-09-24 | 因特瓦克公司 | 用于基板的双面溅射蚀刻的系统和方法 |
JP4902572B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2012-03-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 粒子検出補助方法、粒子検出方法、粒子検出補助装置及び粒子検出システム |
JP5270751B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-08-21 | キヤノンアネルバ株式会社 | プラズマ処理装置および磁気記録媒体の製造方法 |
US9111729B2 (en) * | 2009-12-03 | 2015-08-18 | Lam Research Corporation | Small plasma chamber systems and methods |
US9449793B2 (en) | 2010-08-06 | 2016-09-20 | Lam Research Corporation | Systems, methods and apparatus for choked flow element extraction |
US9155181B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-10-06 | Lam Research Corporation | Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus |
US9967965B2 (en) | 2010-08-06 | 2018-05-08 | Lam Research Corporation | Distributed, concentric multi-zone plasma source systems, methods and apparatus |
US20120180725A1 (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-19 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Cvd apparatus |
US9177762B2 (en) | 2011-11-16 | 2015-11-03 | Lam Research Corporation | System, method and apparatus of a wedge-shaped parallel plate plasma reactor for substrate processing |
US10283325B2 (en) | 2012-10-10 | 2019-05-07 | Lam Research Corporation | Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus |
JP6012995B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-10-25 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
KR102014877B1 (ko) | 2012-05-30 | 2019-08-27 | 주성엔지니어링(주) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
KR102070400B1 (ko) * | 2012-06-29 | 2020-01-28 | 주성엔지니어링(주) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
US10604442B2 (en) | 2016-11-17 | 2020-03-31 | Cardinal Cg Company | Static-dissipative coating technology |
CN106816351B (zh) * | 2017-01-20 | 2018-08-17 | 信利(惠州)智能显示有限公司 | 一种离子注入装置 |
US10851457B2 (en) * | 2017-08-31 | 2020-12-01 | Lam Research Corporation | PECVD deposition system for deposition on selective side of the substrate |
US20210348274A1 (en) * | 2018-10-02 | 2021-11-11 | Evatec Ag | Plasma enhanced atomic layer deposition (peald) apparatus |
KR20240130154A (ko) | 2019-08-16 | 2024-08-28 | 램 리써치 코포레이션 | 웨이퍼 내에서 차동 보우를 보상하기 위한 공간적으로 튜닝 가능한 증착 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4500407A (en) * | 1983-07-19 | 1985-02-19 | Varian Associates, Inc. | Disk or wafer handling and coating system |
US4693777A (en) * | 1984-11-30 | 1987-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for producing semiconductor devices |
US4601807A (en) * | 1985-01-17 | 1986-07-22 | International Business Machines Corporation | Reactor for plasma desmear of high aspect ratio hole |
US4749465A (en) * | 1985-05-09 | 1988-06-07 | Seagate Technology | In-line disk sputtering system |
US4714536A (en) * | 1985-08-26 | 1987-12-22 | Varian Associates, Inc. | Planar magnetron sputtering device with combined circumferential and radial movement of magnetic fields |
US4632719A (en) * | 1985-09-18 | 1986-12-30 | Varian Associates, Inc. | Semiconductor etching apparatus with magnetic array and vertical shield |
US4894133A (en) * | 1985-11-12 | 1990-01-16 | Virgle L. Hedgcoth | Method and apparatus making magnetic recording disk |
DE3606959A1 (de) * | 1986-03-04 | 1987-09-10 | Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zur plasmabehandlung von substraten in einer durch hochfrequenz angeregten plasmaentladung |
JPH0772351B2 (ja) * | 1986-12-01 | 1995-08-02 | 株式会社日立製作所 | 金属薄膜選択成長方法 |
JPS6454733A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Toshiba Corp | Production device for semiconductor |
US4778582A (en) * | 1987-06-02 | 1988-10-18 | International Business Machines Corporation | Process for making a thin film metal alloy magnetic recording disk with a hydrogenated carbon overcoat |
DE3800449A1 (de) * | 1988-01-09 | 1989-07-20 | Leybold Ag | Verfahren und einrichtung zur herstellung magnetooptischer, speicher- und loeschfaehiger datentraeger |
-
1989
- 1989-10-02 JP JP1257290A patent/JPH07110991B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-02 US US07/591,935 patent/US5651867A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015151589A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | キヤノンアネルバ株式会社 | 処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03120362A (ja) | 1991-05-22 |
US5651867A (en) | 1997-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07110991B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 | |
US6455101B1 (en) | Method for depositing a protective carbon coating on a data recording disk | |
US6228439B1 (en) | Thin film deposition apparatus | |
US6328858B1 (en) | Multi-layer sputter deposition apparatus | |
TWI774283B (zh) | 用於產生派形加工的電漿源組件、處理腔室及方法 | |
JP2737720B2 (ja) | 薄膜形成方法及び装置 | |
KR0182772B1 (ko) | 스퍼터장치 및 타겟 교환장치 및 그 방법 | |
JPH083744A (ja) | 真空処理装置、真空処理装置の中で基板を処理する方法、及び、真空処理装置用のロック | |
WO2000018979A9 (en) | Sputter deposition apparatus | |
JPH10229058A (ja) | コーティング付き堆積チャンバ装置 | |
JP4473410B2 (ja) | スパッタリング装置及び成膜方法 | |
US5304405A (en) | Thin film deposition method and apparatus | |
JP3213029B2 (ja) | ディスク基板用プラズマ処理装置およびその処理方法 | |
JPH10237657A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH07273092A (ja) | プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法 | |
JPH0542507B2 (ja) | ||
JP3865841B2 (ja) | 電子ビーム蒸着装置 | |
JP4766821B2 (ja) | 基板にコーティングを施すための真空モジュール(及びその変形)とモジュールシステム | |
JP4902054B2 (ja) | スパッタリング装置 | |
US20100155935A1 (en) | Protective coating for semiconductor substrates | |
JP3305654B2 (ja) | プラズマcvd装置および記録媒体 | |
JPH05295552A (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR100267886B1 (ko) | 쉴드의코팅막형성방법및쉴드를이용한스퍼터링장치와이장치를이용한박막형성방법 | |
JP2002302764A (ja) | スパッタリング装置 | |
JPH0677143A (ja) | プラズマcvd装置及びそのクリーニング方法 |