[go: up one dir, main page]

JPH07109780B2 - 電気部品用ソケットにおけるコンタクト - Google Patents

電気部品用ソケットにおけるコンタクト

Info

Publication number
JPH07109780B2
JPH07109780B2 JP3103656A JP10365691A JPH07109780B2 JP H07109780 B2 JPH07109780 B2 JP H07109780B2 JP 3103656 A JP3103656 A JP 3103656A JP 10365691 A JP10365691 A JP 10365691A JP H07109780 B2 JPH07109780 B2 JP H07109780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
mounting
terminal
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3103656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0594856A (ja
Inventor
則行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP3103656A priority Critical patent/JPH07109780B2/ja
Priority to EP92300903A priority patent/EP0500227B1/en
Priority to DE69203745T priority patent/DE69203745D1/de
Priority to US07/831,573 priority patent/US5286208A/en
Priority to CA002060632A priority patent/CA2060632A1/en
Priority to KR1019920001883A priority patent/KR950009900B1/ko
Priority to MYPI92000266A priority patent/MY108180A/en
Publication of JPH0594856A publication Critical patent/JPH0594856A/ja
Publication of JPH07109780B2 publication Critical patent/JPH07109780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はICパッケージ等、電気
部品の端子との接触に供されるコンタクトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種のIC等のソケットにお
いては、図9に示すように水平に延ばされた支持部2か
ら下方に回路基板等に接続される端子部3が連設され、
同支持部から上方へ横U字形に曲げたバネ部4を連設
し、該バネ部の自由端にICの外部端子を載せる載接部
5を設けて上下方向の弾性を付与し、該載接部5に電気
部品の端子を載せて加圧した時に載接部5がU字形バネ
部4を撓ませながら下方変位し、その反力で載接部5に
おける電気部品端子との接圧を得るようにしたコンタク
ト1が多く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】近年、電子技術の発
達に伴ないICソケットの小形化が要求され、更にはI
Cソケットのコンタクト及びICの外部端子の微細化が
進み、両者の接触の信頼性の確保が益々要求される現状
にある。然るに従来の電気部品の端子を載接して電気的
接触を図る形式のコンタクトでは載接部に接触圧力を与
えるために横U字形に曲げたバネ部をその弾性に抗して
上下方向に変位させる際に、上記接触部は下方向に変位
しつつ、前又は後方向にも過度に変位する成分を有する
ため、ICの外部端子から外れてしまうという不具合が
生じていた。
【0004】又上記載接部の前後方向の変位を小さくす
るために横U字形に曲げたバネ部の形状を変更するとし
ても横U字形に曲げたバネ部が占有することができるス
ペースに制限があるため、必然的にバネ部の形状変更に
よる接触部の前後方向の変位の制御にも限界を伴なうも
のとなっていた。
【0005】又TABパッケージと呼ばれるICパッケ
ージにおいては、その外部端子がCu箔で柔軟であり、
強度が非常に弱く、コンタクトの載接部が上又は下方向
に変位する際にCu箔に摩擦接触しつつ前又は後方向に
移動して脆弱な外部端子を変形させてしまう不具合も生
じていた。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記問題点を
解決するためにコンタクトに横方向に並行して延在する
第1バネ部と第2バネ部を具備させ、該第1,第2バネ
部基端及び先端を夫々相互に連結し、該基端連結部に配
線基板等への接続に供される端子部を連設し、先端連結
部の上端に電気部品の端子を載接する端子載接点部を形
成し、上記第1,第2バネ部が上記基端連結部を支点と
して撓み上記端子載接点部を下方に変位させ、上記第
1,第2バネ部の反力で上記端子載接点部における電気
部品端子との接圧を得る構成としたものである。
【0007】
【作用】上記載接点部に電気部品端子が載せられて下方
力が与えられた時、上記第1バネ部と第2バネ部は下方
へ一緒に撓み載接点部の下方変位を惹起し、該第1,第
2バネ部の反力で上記載接点部に載せられた電気部品端
子と加圧接触する。
【0008】第1,第2バネ部が一緒に下方へ撓む時、
又は上方へ復元する時、相互に前又は後方向への動きを
制御し合い載接点部をできるだけ垂直に近づくように下
方変位させることができる。或いは第1,第2バネ部の
形状や寸法、配置によって前又は後方向への変位量を限
定された範囲にする制御が容易に行なえる。
【0009】本発明によれば載接点部の前又は後方向へ
の過度の変位成分を有効に抑制又は除去し、微細な電気
部品端子から載接点部が外れてしまう問題や、TABパ
ッケージの端子を損傷させる問題を有効に防止すること
ができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図1乃至図3に基いて
説明する。
【0011】11は電気部品用ソケットに植装されるコ
ンタクトであり、該コンタクトは横方向に延在する支持
部12aから縦方向支持部12bを立上げた逆T字形の
支持部12を有している。好ましくは横方向支持部12
aは略水平に延ばされ、上記縦方向支持部12bは該横
方向支持部12aの後端側に片寄った位置から略垂直に
立上げる。該支持部12の縦方向支持部12bから横方
向へ略同一長さで直線状の第1バネ部14と第2バネ部
15を並行して延設する。従って第1,第2バネ部1
4,15は横方向支持部12aの上位にあって、第1バ
ネ部14が上位に、第2バネ部15が下位になるように
相互に離間して並行に延在し、好ましくは略水平に延在
されている。
【0012】上記両バネ部14,15の基端を上記縦方
向支持部12bにて連結し、第1,第2バネ部14,1
5の先端を端子載接部16にて相互に連結する。従って
上記支持部12の縦方向支持部12bが第1,第2バネ
部の基端連結部となり、端子載接部16が同バネ部の先
端連結部を形成している。
【0013】上記載接部16は第1,第2バネ部14,
15間を連結しつつ、縦方向に延ばされ、その上端を第
1バネ部14の前端より上方へ突出させ載接端部16a
を形成し、該載接端部16aの上端面を電気部品端子の
載接点16cとする。従って載接部16は下部に第1,
第2バネ部14,15を連結する先端連結部16bを有
し、上部に電気部品端子を載置する載接端部16aを有
する。
【0014】上記第1バネ部14と第2バネ部15はそ
の弾性が等しくなるようにバネ形状や断面形状が定めら
れ、又コンタクト支持部2の縦方向支持部3及び接触部
6への連設形状が同一に形成されている。又上記横方向
支持部12aから下方へ配線基板等への接続に供される
端子部13が連設されている。
【0015】図3に示すように、載接点16cに電気部
品端子18を載置し上方から加圧すると第1バネ部14
及び第2バネ部15はその弾性に抗して破線の状態から
実線の状態に変位させられ、第1,第2バネ部14,1
5の反力で載接部16、即ち載接点16cに上方への接
触力が与えられ電気部品端子18と加圧接触する。
【0016】又上記変位が与えられる際に第1バネ部1
4と第2バネ部15のバネ定数が等しくなるように設定
すると、第1,第2バネ部14,15の先端に対する各
載接部16の各連設部は各縦方向支持部12bへの連設
部に対して同一方向に同一距離だけ変位することにな
り、その結果載接部16及び載接端部16aとその載接
点16cは略垂直に変位することとなり、前後方向への
変位成分は除去されるか非常に小さくなる。
【0017】即ち、上記第1バネ部14が下方変位する
時、第2バネ部14が突っ張り作用を生じて第1バネ部
14端部の後方変位成分を除去し、載接点16cを略垂
直に近づけて変位せしめることができる。第1,第2バ
ネ部14,15の長さを略等しくし、バネ定数を略等し
くすると上記載接端部16a及び載接点16cの前後方
向への変位成分をより有効に除去し、より有効に垂直下
降に近づけることができる。
【0018】図4及び図5は他の実施例を示すものであ
り、図4は第1バネ部14を第2バネ部15よりも短く
した構成としている。その結果載接部16上端の載接端
16a及び載接点16cの下方変位に伴ない第1,第2
バネ部14,15の載接部16に対する各連設部は異な
った方向に異なった距離変位し、実際には第1バネ部1
4の載接部16への連設部の方が第2バネ部15の載接
部16への連設部よりも更に後方へ変位し、載接部16
を後方に回転させながら下方へ変位させることとなり、
その結果載接端部16a及び載接点16cは下方へ変位
する際に同時に後方へ限定された寸法だけ変位すること
となる。この後方変位量を上記第1,第2バネ部の長さ
の設定によって例えば電気部品端子の面積の範囲内に定
めることができる。
【0019】又図5は第1バネ部14を第2バネ部15
よりも長くした構成としている。その結果載接端部16
a及び載接点16cの下方変位に伴ない第1,第2バネ
部14,15の載接部16への各連設部は異なった方向
に異なった距離変位し、実際には第2バネ部15の載接
部16に対する連設部の方が第1バネ部14の載接部1
6に対する連設部よりも更に後方へ変位し、載接部16
を前方に回転させながら下方へ変位させることとなり、
その結果載接端部16a及び載接点16cは下方へ変位
しつつ前方へ限定された寸法だけ変位することとなる。
この前方変位量は第1,第2バネ部の長さの差の選択に
より必要最小限に止めることができる。図4,図5の実
施例は載接端部16a及び載接点16cの前後方向への
過度の変位を抑制し、前記の如く電気部品端子18との
摩擦に必要な前後方向への変位量を上記長さ設定によっ
て制御できる。
【0020】この他にも、図示しないが第1バネ部14
と第2バネ部15の断面形状、位置関係、バネ形状、材
質、長さ等、第1バネ部14と第2バネ部15の弾性に
影響を与える様々な要素を変更することにより、載接端
部16a及び載接点16cの前方変位成分、後方変位成
分等の変位成分をコンタクトの大きさ、即ちソケットの
大きさを大きくすることなく自由に制御しつつ、所期の
下方変位を得ることが可能となる。
【0021】図6はコンタクト11の支持部12に前記
縦方向支持部12bを設けず、第1バネ部14と第2バ
ネ部15の各基端を横方向支持部12aに連結し基端連
結部を形成した実施例を示している。この時、第1バネ
部14と第2バネ部15のバネ長を同じ長さに近づける
ため、図6に仮想線で示すように、上位に延在する第1
バネ部14の基端部に剛性の高い支持片19を設けても
良い。第1,第2バネ部14,15は基端部に湾曲部を
有し、この湾曲部を介し横方向支持部12aに連結され
基端連結部を形成している。
【0022】図7に示す実施例においては前記第1,第
2バネ部14,15を先端部において相互に連結しつ
つ、この先端連結部に前記載接部16を連結している。
【0023】更に図8は本発明の他例を示し、この実施
例においては前記第1,第2バネ部14,15を互いに
対向方向に湾曲し、横方向に並行して延在させている。
又この実施例はバネ部14,15の何れか一方のみを湾
曲する場合も含んでいる。この実施例に示唆するよう
に、第1,第2バネ部14,15は基端連結部と先端連
結部間に延在する過程で種々の形状に加工することがで
きる。
【0024】本発明は図1乃至図3に示した実施例の
他、図4乃至図8に示した実施例を含み、又これによっ
て示唆される載接形コンタクトの他の変形例を包含する
ものである。
【0025】
【発明の効果】第1,第2バネ部が一緒に下方へ撓む
時、又は上方へ復元する時、相互に前又は後方向への動
きを制御し合い、載接端部及び載接点をできるだけ垂直
に近づくように下方変位させることができる。或いは第
1,第2バネ部の長さや巾等に差を持たせることにより
前又は後方向への変位量を限定された範囲にする制御が
容易に行なえる。即ち、載接端部及び載接点の前後方向
への過度の変位成分を有効に抑制又は除去し、微細な電
気部品端子から載接点が外れてしまう問題や、TABパ
ッケージの端子を損傷させる問題を有効に防止すること
ができる。
【0026】本発明によればソケットを大きくすること
なく載接点の変位を自由に制御することが可能となり、
その結果微細化されたICの外部端子に対しても、その
位置ずれを起こさないコンタクトの設計が容易となる。
【0027】又載接点の前後方向の変位を制御できるた
め、載接点の変位量を必要な範囲に限定し、これにより
電気的接触を安定させるためのワイピングを行なって載
接点やICの外部端子の酸化被膜を容易に拭い去ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すコンタクトの斜視図であ
る。
【図2】同コンタクトの側面図である。
【図3】同コンタクトの変位状態を示す側面図である。
【図4】本発明の他例を示すコンタクトの側面図であ
る。
【図5】更に他例を示すコンタクトの側面図である。
【図6】更に他例を示すコンタクトの側面図である。
【図7】更に他例を示すコンタクトの側面図である。
【図8】更に他例を示すコンタクトの側面図である。
【図9】従来のコンタクトの側面図である。
【符号の説明】
11 コンタクト 12 コンタクト支持部 12a 横方向支持部 12b 縦方向支持部 13 端子部 14 第1バネ部 15 第2バネ部 16 載接部 16a 載接端部 16b 連結部 16c 載接点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに離間し横方向に並行して延在する第
    1バネ部と第2バネ部を有し、第1,第2バネ部は基端
    が相互に連結され、該基端連結部に配線基板等への接続
    に供される端子部が連設され、更に第1,第2バネ部は
    先端が相互に連結され、該先端連結部の上端に電気部品
    の端子を載接する端子載接点部が設けられ、上記第1,
    第2バネ部が上記基端連結部を支点として撓み上記端子
    載接点部を下方に変位させる手段となっており、上記第
    1,第2バネ部の反力で上記端子載接点部における電気
    部品端子との接圧を得る構成としたことを特徴とする電
    気部品用ソケットにおけるコンタクト。
  2. 【請求項2】上記第1バネ部と第2バネ部が略同一長さ
    であることを特徴とする請求項1記載の電気部品用ソケ
    ットにおけるコンタクト。
JP3103656A 1991-02-19 1991-02-19 電気部品用ソケットにおけるコンタクト Expired - Lifetime JPH07109780B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103656A JPH07109780B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 電気部品用ソケットにおけるコンタクト
EP92300903A EP0500227B1 (en) 1991-02-19 1992-02-03 Contact in electric part socket
DE69203745T DE69203745D1 (de) 1991-02-19 1992-02-03 Kontakt in elektrischem Bauteilsockel.
US07/831,573 US5286208A (en) 1991-02-19 1992-02-04 Contact in electric part socket
CA002060632A CA2060632A1 (en) 1991-02-19 1992-02-04 Contact in electric part socket
KR1019920001883A KR950009900B1 (ko) 1991-02-19 1992-02-10 전기부품용 소케트에 있어서의 접촉부
MYPI92000266A MY108180A (en) 1991-02-19 1992-02-18 Contact in electric part socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103656A JPH07109780B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 電気部品用ソケットにおけるコンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594856A JPH0594856A (ja) 1993-04-16
JPH07109780B2 true JPH07109780B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=14359826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103656A Expired - Lifetime JPH07109780B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 電気部品用ソケットにおけるコンタクト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5286208A (ja)
EP (1) EP0500227B1 (ja)
JP (1) JPH07109780B2 (ja)
KR (1) KR950009900B1 (ja)
CA (1) CA2060632A1 (ja)
DE (1) DE69203745D1 (ja)
MY (1) MY108180A (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063541B2 (en) 1997-03-17 2006-06-20 Formfactor, Inc. Composite microelectronic spring structure and method for making same
US6672875B1 (en) * 1998-12-02 2004-01-06 Formfactor, Inc. Spring interconnect structures
US6491968B1 (en) 1998-12-02 2002-12-10 Formfactor, Inc. Methods for making spring interconnect structures
KR20010078403A (ko) * 1998-12-02 2001-08-20 이고르 와이. 칸드로스 리소그래피 접촉 소자
US6056576A (en) * 1999-04-26 2000-05-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. ZIF socket with top loading contacts
US6794890B1 (en) 1999-07-27 2004-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Test socket, method of manufacturing the test socket, test method using the test socket, and member to be tested
US6780001B2 (en) * 1999-07-30 2004-08-24 Formfactor, Inc. Forming tool for forming a contoured microelectronic spring mold
US6939474B2 (en) * 1999-07-30 2005-09-06 Formfactor, Inc. Method for forming microelectronic spring structures on a substrate
US6888362B2 (en) * 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
US7189077B1 (en) 1999-07-30 2007-03-13 Formfactor, Inc. Lithographic type microelectronic spring structures with improved contours
US6672912B2 (en) * 2000-03-31 2004-01-06 Intel Corporation Discrete device socket and method of fabrication therefor
DE10027125A1 (de) 2000-05-31 2001-12-06 Wabco Gmbh & Co Ohg Elektrischer Steckkontakt
US6501655B1 (en) 2000-11-20 2002-12-31 Intel Corporation High performance fin configuration for air cooled heat sinks
US6633484B1 (en) 2000-11-20 2003-10-14 Intel Corporation Heat-dissipating devices, systems, and methods with small footprint
MXPA03004441A (es) * 2000-11-20 2005-01-25 Intel Corp Configuraciones de pileta termica de alto desempeno para utilizarse en aplicaciones de empaque de alta densidad.
US6388207B1 (en) 2000-12-29 2002-05-14 Intel Corporation Electronic assembly with trench structures and methods of manufacture
US6811406B2 (en) 2001-04-12 2004-11-02 Formfactor, Inc. Microelectronic spring with additional protruding member
US6671172B2 (en) * 2001-09-10 2003-12-30 Intel Corporation Electronic assemblies with high capacity curved fin heat sinks
US7265565B2 (en) * 2003-02-04 2007-09-04 Microfabrica Inc. Cantilever microprobes for contacting electronic components and methods for making such probes
US7265562B2 (en) * 2003-02-04 2007-09-04 Microfabrica Inc. Cantilever microprobes for contacting electronic components and methods for making such probes
US20080157793A1 (en) * 2003-02-04 2008-07-03 Microfabrica Inc. Vertical Microprobes for Contacting Electronic Components and Method for Making Such Probes
US7567089B2 (en) * 2003-02-04 2009-07-28 Microfabrica Inc. Two-part microprobes for contacting electronic components and methods for making such probes
US10416192B2 (en) 2003-02-04 2019-09-17 Microfabrica Inc. Cantilever microprobes for contacting electronic components
KR100664393B1 (ko) 2003-05-13 2007-01-04 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 통전 시험용 프로브
TW200536039A (en) * 2003-12-31 2005-11-01 Microfabrica Inc Cantilever microprobes for contacting electronic components and methods for making such probes
JP4592292B2 (ja) * 2004-01-16 2010-12-01 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
CN2800519Y (zh) * 2005-04-28 2006-07-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2008196914A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Micronics Japan Co Ltd プローブおよびプローブ組立体
US20090009197A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Probe for electrical test
US7589547B2 (en) * 2007-09-13 2009-09-15 Touchdown Technologies, Inc. Forked probe for testing semiconductor devices
DE102008023761B9 (de) * 2008-05-09 2012-11-08 Feinmetall Gmbh Elektrisches Kontaktelement zum Berührungskontaktieren von elektrischen Prüflingen sowie entsprechende Kontaktieranordnung
US8089294B2 (en) * 2008-08-05 2012-01-03 WinMENS Technologies Co., Ltd. MEMS probe fabrication on a reusable substrate for probe card application
US7737714B2 (en) * 2008-11-05 2010-06-15 Winmems Technologies Holdings Co., Ltd. Probe assembly arrangement
US7928751B2 (en) * 2009-02-18 2011-04-19 Winmems Technologies Holdings Co., Ltd. MEMS interconnection pins fabrication on a reusable substrate for probe card application
JP4883215B1 (ja) * 2010-10-29 2012-02-22 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
JP4811530B1 (ja) * 2010-11-04 2011-11-09 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
JP5083427B2 (ja) * 2011-03-14 2012-11-28 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
JP5083426B2 (ja) * 2011-03-14 2012-11-28 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
US9702904B2 (en) 2011-03-21 2017-07-11 Formfactor, Inc. Non-linear vertical leaf spring
US9052342B2 (en) 2011-09-30 2015-06-09 Formfactor, Inc. Probe with cantilevered beam having solid and hollow sections
JP2014013184A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Micronics Japan Co Ltd カンチレバー型プローブ集合体とそれを備えるプローブカード又はプローブユニット
US9086433B2 (en) 2012-12-19 2015-07-21 International Business Machines Corporation Rigid probe with compliant characteristics
DE102017209510A1 (de) * 2017-06-06 2018-12-06 Feinmetall Gmbh Kontaktelementsystem
EP3499653B1 (en) * 2017-12-12 2021-08-18 Rasco GmbH Contactor spring and contactor socket
US11262383B1 (en) 2018-09-26 2022-03-01 Microfabrica Inc. Probes having improved mechanical and/or electrical properties for making contact between electronic circuit elements and methods for making
US11973301B2 (en) 2018-09-26 2024-04-30 Microfabrica Inc. Probes having improved mechanical and/or electrical properties for making contact between electronic circuit elements and methods for making
US12181493B2 (en) 2018-10-26 2024-12-31 Microfabrica Inc. Compliant probes including dual independently operable probe contact elements including at least one flat extension spring, methods for making, and methods for using
US12078657B2 (en) 2019-12-31 2024-09-03 Microfabrica Inc. Compliant pin probes with extension springs, methods for making, and methods for using
US12000865B2 (en) 2019-02-14 2024-06-04 Microfabrica Inc. Multi-beam vertical probes with independent arms formed of a high conductivity metal for enhancing current carrying capacity and methods for making such probes
US11768227B1 (en) 2019-02-22 2023-09-26 Microfabrica Inc. Multi-layer probes having longitudinal axes and preferential probe bending axes that lie in planes that are nominally parallel to planes of probe layers
JP2021028603A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社日本マイクロニクス 電気的接触子及び電気的接続装置
JP7353859B2 (ja) * 2019-08-09 2023-10-02 株式会社日本マイクロニクス 電気的接触子及び電気的接続装置
US12196782B2 (en) 2019-12-31 2025-01-14 Microfabrica Inc. Probes with planar unbiased spring elements for electronic component contact, methods for making such probes, and methods for using such probes
US11761982B1 (en) 2019-12-31 2023-09-19 Microfabrica Inc. Probes with planar unbiased spring elements for electronic component contact and methods for making such probes
US12196781B2 (en) 2019-12-31 2025-01-14 Microfabrica Inc. Probes with planar unbiased spring elements for electronic component contact, methods for making such probes, and methods for using such probes
US11802891B1 (en) 2019-12-31 2023-10-31 Microfabrica Inc. Compliant pin probes with multiple spring segments and compression spring deflection stabilization structures, methods for making, and methods for using
US11774467B1 (en) 2020-09-01 2023-10-03 Microfabrica Inc. Method of in situ modulation of structural material properties and/or template shape
US12146898B2 (en) 2020-10-02 2024-11-19 Microfabrica Inc. Multi-beam probes with decoupled structural and current carrying beams and methods of making

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188085A (en) * 1978-09-27 1980-02-12 Burroughs Corporation High density solder tail connector assembly for leadless integrated circuit packages
US4362353A (en) * 1980-05-27 1982-12-07 Amp Incorporated Contact clip for connecting a ceramic substrate to a printed circuit board
US4370012A (en) * 1980-11-20 1983-01-25 Amp Incorporated Electrical connector for circuit board or substrate
JPS61150249A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Toshiba Corp 半導体装置用ソケツトピン
US4832617A (en) * 1988-03-31 1989-05-23 Foxx Conn International, Inc. Circuit board socket, contact and method of manufacture
CA1303175C (en) * 1988-04-27 1992-06-09 Imants R. Lauks Static-free interrogating connector for electric components
JP2602551B2 (ja) * 1989-06-13 1997-04-23 山一電機工業株式会社 バイパス片を有するコンタクト
US4995816A (en) * 1989-09-29 1991-02-26 Amp Incorporated Pivotal electrical contact
US4959029A (en) * 1989-08-18 1990-09-25 Amp Incorporated Electrical contact
US5100338A (en) * 1990-08-31 1992-03-31 Foxconn International, Inc. Contact for circuit board socket

Also Published As

Publication number Publication date
EP0500227A2 (en) 1992-08-26
CA2060632A1 (en) 1992-08-20
EP0500227A3 (en) 1992-11-25
MY108180A (en) 1996-08-30
DE69203745D1 (de) 1995-09-07
JPH0594856A (ja) 1993-04-16
KR920017301A (ko) 1992-09-26
EP0500227B1 (en) 1995-08-02
KR950009900B1 (ko) 1995-09-01
US5286208A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07109780B2 (ja) 電気部品用ソケットにおけるコンタクト
JP5195863B2 (ja) 電気コネクタ
US6576853B2 (en) Switch exhibition non-unidirectional displacement
US6884108B2 (en) Connector for flexible printed circuit
JP2007149477A (ja) フローティングタイプコネクタ
US8317533B2 (en) Electric connector with a lock member on an elastically displaceable lock arm
JPH07230860A (ja) 電気コネクタ
JPH0337983A (ja) コンタクト
JP2005512289A (ja) 電気コネクタ
EP1349240B1 (en) Connector in which movement of contact portion of contact is guided by insulator
US7147477B2 (en) High density electrical connector
JP3568507B2 (ja) 導電部材
US20040127072A1 (en) Connector efficiently forming a standoff region
JP3293370B2 (ja) Icソケット
JP2001250623A (ja) 端子構造
JP2515432Y2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
KR100578673B1 (ko) 접촉력이 장기간 유지되는 커넥터
JP4651501B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP2002050423A (ja) フレキシブル基板接続用コネクタ
JP2709975B2 (ja) 電気コンタクト
JP4177703B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP3588854B2 (ja) Icソケット
JP4098071B2 (ja) コンタクト
JP2001006807A (ja) 低挿入力端子
JP4492996B2 (ja) コンタクト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 16