JPH0710935A - グラフト共重合体及び該グラフト共重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents
グラフト共重合体及び該グラフト共重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0710935A JPH0710935A JP18078393A JP18078393A JPH0710935A JP H0710935 A JPH0710935 A JP H0710935A JP 18078393 A JP18078393 A JP 18078393A JP 18078393 A JP18078393 A JP 18078393A JP H0710935 A JPH0710935 A JP H0710935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- graft copolymer
- polyolefin
- vinyl
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 title claims description 85
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title abstract description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 106
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 88
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 61
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 35
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- -1 aromatic vinyl compound Chemical class 0.000 claims description 99
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 36
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 claims description 21
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 16
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 13
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 12
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 48
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 46
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 20
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 15
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 13
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 9
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 9
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 229920001112 grafted polyolefin Polymers 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 4
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 4
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 4
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 4
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 4
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 3
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical group CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N (5-benzoylperoxy-2,5-dimethylhexan-2-yl) benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLKRGXCGFRXRNQ-SNAWJCMRSA-N (z)-3-carbonoperoxoyl-4,4-dimethylpent-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)/C=C(C(C)(C)C)\C(=O)OO BLKRGXCGFRXRNQ-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSZYESUNPWGWFQ-UHFFFAOYSA-N 1-(2-hydroperoxypropan-2-yl)-4-methylcyclohexane Chemical compound CC1CCC(C(C)(C)OO)CC1 XSZYESUNPWGWFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOAHRBQLKIZLKG-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylperoxybutane Chemical compound CCCCOOC(C)(C)C GOAHRBQLKIZLKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPGYCJUCJYUHTM-UHFFFAOYSA-N 2,4,4-trimethylpentan-2-yloxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)CC(C)(C)C DPGYCJUCJYUHTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGBAASVQPMTVHO-UHFFFAOYSA-N 2,5-dihydroperoxy-2,5-dimethylhexane Chemical compound OOC(C)(C)CCC(C)(C)OO JGBAASVQPMTVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 4-(3-carboxypropanoylperoxy)-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OOC(=O)CCC(O)=O MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N Didodecyl thiobispropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003508 Dilauryl thiodipropionate Substances 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUIBLDFFVYKUAC-UHFFFAOYSA-N [5-(2-ethylhexanoylperoxy)-2,5-dimethylhexan-2-yl] 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C(CC)CCCC JUIBLDFFVYKUAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Natural products CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- KQNZLOUWXSAZGD-UHFFFAOYSA-N benzylperoxymethylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1COOCC1=CC=CC=C1 KQNZLOUWXSAZGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920006033 core shell type graft co-polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000019304 dilauryl thiodipropionate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007970 homogeneous dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 235000021313 oleic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005502 peroxidation Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- CXOHVCKJGLFRKZ-AATRIKPKSA-N tert-butyl (e)-but-2-eneperoxoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OOC(C)(C)C CXOHVCKJGLFRKZ-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROEHNQZQCCPZCH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-tert-butylperoxycarbonylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC(C)(C)C ROEHNQZQCCPZCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGKLOLBTFWFKOD-UHFFFAOYSA-N tris(2-nonylphenyl) phosphite Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1OP(OC=1C(=CC=CC=1)CCCCCCCCC)OC1=CC=CC=C1CCCCCCCCC WGKLOLBTFWFKOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002348 vinylic group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結合し
たビニル系重合体枝(b)から構成され、該重合体枝
(b)が20重量%以上の、芳香族ビニル化合物、アル
キル基の炭素数1〜22のアクリル酸アルキルエステル
及び不飽和ニトリル化合物よりなる群から選択された少
なくとも1種の単量体と、80重量%未満の共重合可能
なその他のビニル系単量体から得られた重合体からなる
ことを特徴とするグラフト共重合体、及び該グラフト共
重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物。 【効果】 加工性、耐衝撃性、剛性及び表面性の良好な
樹脂組成物を提供する。
たビニル系重合体枝(b)から構成され、該重合体枝
(b)が20重量%以上の、芳香族ビニル化合物、アル
キル基の炭素数1〜22のアクリル酸アルキルエステル
及び不飽和ニトリル化合物よりなる群から選択された少
なくとも1種の単量体と、80重量%未満の共重合可能
なその他のビニル系単量体から得られた重合体からなる
ことを特徴とするグラフト共重合体、及び該グラフト共
重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物。 【効果】 加工性、耐衝撃性、剛性及び表面性の良好な
樹脂組成物を提供する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィンに少量
添加することによりポリオレフィンの溶融特性を改良し
優れた加工性をもたらす、ポリオレフィンを幹としビニ
ル系重合体を枝とするグラフト共重合体、及び該グラフ
ト共重合体を含有してなる、加工性、耐衝撃性、剛性、
表面性などに優れたポリオレフィン系樹脂組成物に関す
る。
添加することによりポリオレフィンの溶融特性を改良し
優れた加工性をもたらす、ポリオレフィンを幹としビニ
ル系重合体を枝とするグラフト共重合体、及び該グラフ
ト共重合体を含有してなる、加工性、耐衝撃性、剛性、
表面性などに優れたポリオレフィン系樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンは、安価で物理的特性に
優れるため、種々の分野において汎用的に使用されてい
る。しかしながら、例えばポリプロピレンは、以下のよ
うな欠点を有している。すなわち、1)溶融時の粘度、
張力が低く、そのためシートの真空成形性(以下、熱成
形性と記す。)、カレンダー成形性、ブロー成形性、発
泡成形性等が低い、2)剛性が他のポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ABS樹脂等と比べると低い、3)低温で
の耐衝撃性が低い、4)表面性、すなわち表面光沢、硬
度、塗装性が低い、等である。
優れるため、種々の分野において汎用的に使用されてい
る。しかしながら、例えばポリプロピレンは、以下のよ
うな欠点を有している。すなわち、1)溶融時の粘度、
張力が低く、そのためシートの真空成形性(以下、熱成
形性と記す。)、カレンダー成形性、ブロー成形性、発
泡成形性等が低い、2)剛性が他のポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ABS樹脂等と比べると低い、3)低温で
の耐衝撃性が低い、4)表面性、すなわち表面光沢、硬
度、塗装性が低い、等である。
【0003】前記ポリプロピレンの加工性の改良のため
に、ポリエチレン等の機械的混合が広く一般的に行われ
ているが、加工性改良効果が不充分であり、そのため多
くのポリエチレン成分を必要とし、その結果、剛性の低
下を招いている。また、ポリオレフィンの分子量を高く
することにより溶融時の粘度、張力の改良が行われてい
るが、これはポリオレフィンの重要な加工法である押出
成形等を困難にするため好ましくない。また、ポリエチ
レンに未架橋のアクリル系重合体を添加し、加工性を改
良しようとする試みがなされている(米国特許第415
6703号)が、相溶性が不充分であり、また未架橋の
重合体であるために、カレンダー加工、あるいは押出加
工等において、未架橋のアクリル系重合体がポリエチレ
ンから分離し、カレンダーのロール面、押出機のダイス
面へ付着する(以下、プレートアウトという。)。その
ため、かえって加工性を低下させているのが実状であ
る。
に、ポリエチレン等の機械的混合が広く一般的に行われ
ているが、加工性改良効果が不充分であり、そのため多
くのポリエチレン成分を必要とし、その結果、剛性の低
下を招いている。また、ポリオレフィンの分子量を高く
することにより溶融時の粘度、張力の改良が行われてい
るが、これはポリオレフィンの重要な加工法である押出
成形等を困難にするため好ましくない。また、ポリエチ
レンに未架橋のアクリル系重合体を添加し、加工性を改
良しようとする試みがなされている(米国特許第415
6703号)が、相溶性が不充分であり、また未架橋の
重合体であるために、カレンダー加工、あるいは押出加
工等において、未架橋のアクリル系重合体がポリエチレ
ンから分離し、カレンダーのロール面、押出機のダイス
面へ付着する(以下、プレートアウトという。)。その
ため、かえって加工性を低下させているのが実状であ
る。
【0004】さらに、炭化水素系溶剤中においてポリオ
レフィンの存在下、メタクリレート単量体を重合するこ
とによって得られたポリオレフィン、メタクリレートポ
リマー、メタクリレートがグラフトされたポリオレフィ
ンの混合物をポリプロピレンに添加し、加工性(真空成
形性)を改良しようという試みがなされている(特開平
2−22316号)が、ポリプロピレンの加工性改良効
果が乏しく、また、混合物成分中の未架橋メタクリレー
トポリマーを原因とするプレートアウトの問題や、シー
ト表面性低下等の問題が未解決として残っている。さら
には、製造法が高温溶液重合であるため、製造コスト
上、及び安全性の面で好ましくない。また、ポリオレフ
ィン混合時に溶剤除去の必要があり、作業性、安全性の
面でも好ましくない。
レフィンの存在下、メタクリレート単量体を重合するこ
とによって得られたポリオレフィン、メタクリレートポ
リマー、メタクリレートがグラフトされたポリオレフィ
ンの混合物をポリプロピレンに添加し、加工性(真空成
形性)を改良しようという試みがなされている(特開平
2−22316号)が、ポリプロピレンの加工性改良効
果が乏しく、また、混合物成分中の未架橋メタクリレー
トポリマーを原因とするプレートアウトの問題や、シー
ト表面性低下等の問題が未解決として残っている。さら
には、製造法が高温溶液重合であるため、製造コスト
上、及び安全性の面で好ましくない。また、ポリオレフ
ィン混合時に溶剤除去の必要があり、作業性、安全性の
面でも好ましくない。
【0005】さらにまた、水性懸濁液中において、ポリ
プロピレン粒子の存在下、ポリプロピレンが実質的に溶
融しない温度のもとでビニル単量体を重合し、ポリスチ
レンや、ポリメチルメタクリレートで改質された、改質
ポリプロピレン重合体粒子を得る方法が開示されている
(日本国特許第1219793号)。また、得られた重
合体粒子をポリプロピレンに添加することにより、ポリ
プロピレンの物性、加工性を改良しようとする試みがな
されている(日本国特許第1241800号)。これら
の両特許は、水系懸濁重合を用いることにより、ポリプ
ロピレンマトリックスに対し非晶性ポリマーを均質導入
させ、各種機能を付与することが可能であることを開示
するが、それらの機能のなかでも、加工性(真空成形
性)の改良、すなわちシートのドローダウンの改良につ
いては実質的には充分なものではない。また、該重合体
粒子は、ポリプロピレンに添加時、ビニル重合体の微小
分散単位がブレンド物中で凝集することなく均質分散を
形成させることを特徴とするものであるが(スチレン改
質ポリプロピレンにおいて、電子顕微鏡により特定した
分散ポリスチレン粒子の大きさは約0.1〜1μm前後
であることが日本国特許第1219793号に記載され
ている。)、ビニル重合体をポリプロピレンに対して均
質微小分散させるだけでは、実質的にはポリプロピレン
の加工性改良効果に乏しい。
プロピレン粒子の存在下、ポリプロピレンが実質的に溶
融しない温度のもとでビニル単量体を重合し、ポリスチ
レンや、ポリメチルメタクリレートで改質された、改質
ポリプロピレン重合体粒子を得る方法が開示されている
(日本国特許第1219793号)。また、得られた重
合体粒子をポリプロピレンに添加することにより、ポリ
プロピレンの物性、加工性を改良しようとする試みがな
されている(日本国特許第1241800号)。これら
の両特許は、水系懸濁重合を用いることにより、ポリプ
ロピレンマトリックスに対し非晶性ポリマーを均質導入
させ、各種機能を付与することが可能であることを開示
するが、それらの機能のなかでも、加工性(真空成形
性)の改良、すなわちシートのドローダウンの改良につ
いては実質的には充分なものではない。また、該重合体
粒子は、ポリプロピレンに添加時、ビニル重合体の微小
分散単位がブレンド物中で凝集することなく均質分散を
形成させることを特徴とするものであるが(スチレン改
質ポリプロピレンにおいて、電子顕微鏡により特定した
分散ポリスチレン粒子の大きさは約0.1〜1μm前後
であることが日本国特許第1219793号に記載され
ている。)、ビニル重合体をポリプロピレンに対して均
質微小分散させるだけでは、実質的にはポリプロピレン
の加工性改良効果に乏しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリオレフ
ィンに混合することにより加工性を改良する、ポリオレ
フィンを幹としビニル系重合体を枝とするグラフト共重
合体を得ること、並びにポリオレフィンに、該グラフト
共重合体、更にはこれらにコアーシェルグラフト共重合
体及び/又は無機充填剤を混合することにより、加工
性、耐衝撃性、剛性、表面性の優れたポリオレフィン系
樹脂組成物を得ることを目的になされたものである。
ィンに混合することにより加工性を改良する、ポリオレ
フィンを幹としビニル系重合体を枝とするグラフト共重
合体を得ること、並びにポリオレフィンに、該グラフト
共重合体、更にはこれらにコアーシェルグラフト共重合
体及び/又は無機充填剤を混合することにより、加工
性、耐衝撃性、剛性、表面性の優れたポリオレフィン系
樹脂組成物を得ることを目的になされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
は、ポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結合したビニ
ル系重合体枝(b)から構成され、該重合体枝(b)が
20重量%以上の、芳香族ビニル化合物、アルキル基の
炭素数1〜22のアクリル酸アルキルエステル及び不飽
和ニトリル化合物よりなる群から選択された少なくとも
1種の単量体と、80重量%未満の共重合可能なその他
のビニル系単量体から得られた重合体からなることを特
徴とするグラフト共重合体を、
は、ポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結合したビニ
ル系重合体枝(b)から構成され、該重合体枝(b)が
20重量%以上の、芳香族ビニル化合物、アルキル基の
炭素数1〜22のアクリル酸アルキルエステル及び不飽
和ニトリル化合物よりなる群から選択された少なくとも
1種の単量体と、80重量%未満の共重合可能なその他
のビニル系単量体から得られた重合体からなることを特
徴とするグラフト共重合体を、
【0008】本発明の第2は、ポリオレフィン(A)1
00重量部、及びポリオレフィン幹(a)と該幹に共有
結合したビニル系重合体枝(b)から構成される請求項
1〜14記載のグラフト共重合体(B)0.01〜10
0重量部からなり、前記ビニル系重合体枝(b)の含有
量が0.001〜20重量%であるポリオレフィン系樹
脂組成物を、
00重量部、及びポリオレフィン幹(a)と該幹に共有
結合したビニル系重合体枝(b)から構成される請求項
1〜14記載のグラフト共重合体(B)0.01〜10
0重量部からなり、前記ビニル系重合体枝(b)の含有
量が0.001〜20重量%であるポリオレフィン系樹
脂組成物を、
【0009】本発明の第3は、ポリオレフィン(A)1
00重量部、ポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結合
したビニル系重合体枝(b)から構成される請求項1〜
14記載のグラフト共重合体(B)0.01〜100重
量部、及び架橋ゴム状重合体(C1)40〜95重量部
にビニル化合物からなる単量体(C2)60〜5重量部
をグラフト共重合して得られるコアーシェルグラフト共
重合体(C)0.01〜100重量部からなり、前記ビ
ニル系重合体枝(b)の含有量が0.001〜20重量
%であるポリオレフィン系樹脂組成物を、
00重量部、ポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結合
したビニル系重合体枝(b)から構成される請求項1〜
14記載のグラフト共重合体(B)0.01〜100重
量部、及び架橋ゴム状重合体(C1)40〜95重量部
にビニル化合物からなる単量体(C2)60〜5重量部
をグラフト共重合して得られるコアーシェルグラフト共
重合体(C)0.01〜100重量部からなり、前記ビ
ニル系重合体枝(b)の含有量が0.001〜20重量
%であるポリオレフィン系樹脂組成物を、
【0010】本発明の第4は、ポリオレフィン(A)1
00重量部、ポリオレフィン幹(a)と幹に共有結合し
たビニル系重合体枝(b)から構成される請求項1〜1
4記載のグラフト共重合体(B)0.01〜100重量
部、及び無機充填剤(D)0.1〜1000重量部から
なり、前記ビニル系重合体枝(b)の含有量が0.00
1〜20重量%であるポリオレフィン系樹脂組成物を、
00重量部、ポリオレフィン幹(a)と幹に共有結合し
たビニル系重合体枝(b)から構成される請求項1〜1
4記載のグラフト共重合体(B)0.01〜100重量
部、及び無機充填剤(D)0.1〜1000重量部から
なり、前記ビニル系重合体枝(b)の含有量が0.00
1〜20重量%であるポリオレフィン系樹脂組成物を、
【0011】本発明の第5は、ポリオレフィン(A)1
00重量部、ポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結合
したビニル系重合体枝(b)から構成される請求項1〜
14記載のグラフト共重合体(B)0.01〜100重
量部、架橋ゴム状重合体(C1)40〜95重量部にビ
ニル化合物からなる単量体(C2)60〜5重量部をグ
ラフト共重合して得られるコアーシェルグラフト共重合
体(C)0.01〜100重量部、及び無機充填剤
(D)0.1〜1000重量部からなり、前記ビニル系
重合体枝(b)の含有量が0.001〜20重量%であ
るポリオレフィン系樹脂組成物を、それぞれ内容とする
ものである。
00重量部、ポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結合
したビニル系重合体枝(b)から構成される請求項1〜
14記載のグラフト共重合体(B)0.01〜100重
量部、架橋ゴム状重合体(C1)40〜95重量部にビ
ニル化合物からなる単量体(C2)60〜5重量部をグ
ラフト共重合して得られるコアーシェルグラフト共重合
体(C)0.01〜100重量部、及び無機充填剤
(D)0.1〜1000重量部からなり、前記ビニル系
重合体枝(b)の含有量が0.001〜20重量%であ
るポリオレフィン系樹脂組成物を、それぞれ内容とする
ものである。
【0012】本発明における、ビニル系重合耐を枝
(b)としポリオレフィンを幹(a)とするグラフト共
重合体は、ポリオレフィン添加時に加工性改良効果を発
現せしめる構造を得ることができればよく、製造法を特
に限定する必要はない。可能な製造法としては、例え
ば、水素引き抜き性の高い開始剤の存在下、溶融ポリオ
レフィン中においてビニル系単量体を重合しグラフト共
重合体を得る方法、水素引き抜き性の高い開始剤の存在
下、有機溶剤中にポリオレフィンを溶解または膨潤させ
該溶液中においてビニル系単量体を重合しグラフト共重
合体を得る方法、水素引き抜き性の高い開始剤の存在
下、ポリオレフィン、及びビニル系単量体を含む水性懸
濁液を加熱し、ビニル系単量体を重合しグラフト共重合
体を得る方法、エポキシ基、酸無水物基、水酸基、イソ
シアネート基等の反応性官能基をあらかじめ分子中に導
入したポリオレフィン幹に対し、該反応性官能基と結合
可能な官能基を分子中に導入したビニル系重合体を高分
子反応によりグラフト化する方法、オレフィン単量体と
ジエンの共重合などにより得られた、不飽和二重結合を
分子中に導入したポリオレフィンの存在下、ビニル系単
量体を重合しグラフト共重合体を得る方法等である。
(b)としポリオレフィンを幹(a)とするグラフト共
重合体は、ポリオレフィン添加時に加工性改良効果を発
現せしめる構造を得ることができればよく、製造法を特
に限定する必要はない。可能な製造法としては、例え
ば、水素引き抜き性の高い開始剤の存在下、溶融ポリオ
レフィン中においてビニル系単量体を重合しグラフト共
重合体を得る方法、水素引き抜き性の高い開始剤の存在
下、有機溶剤中にポリオレフィンを溶解または膨潤させ
該溶液中においてビニル系単量体を重合しグラフト共重
合体を得る方法、水素引き抜き性の高い開始剤の存在
下、ポリオレフィン、及びビニル系単量体を含む水性懸
濁液を加熱し、ビニル系単量体を重合しグラフト共重合
体を得る方法、エポキシ基、酸無水物基、水酸基、イソ
シアネート基等の反応性官能基をあらかじめ分子中に導
入したポリオレフィン幹に対し、該反応性官能基と結合
可能な官能基を分子中に導入したビニル系重合体を高分
子反応によりグラフト化する方法、オレフィン単量体と
ジエンの共重合などにより得られた、不飽和二重結合を
分子中に導入したポリオレフィンの存在下、ビニル系単
量体を重合しグラフト共重合体を得る方法等である。
【0013】これらの方法のなかでも、水素引き抜き性
の高い開始剤の存在下、ポリオレフィン、及びビニル系
単量体を含む水性懸濁液を加熱し、ビニル系単量体を重
合しグラフト共重合体を得る方法は、重合において溶剤
を用いない点で安全性に優れており、重合過程を経て得
られる反応生成物(組成分として該グラフト共重合体、
グラフト化されていないポリオレフィン、グラフトして
いないビニル系重合体を含有する。)の取扱いが容易で
あり作業性に優れている。またポリプロピレン混合時に
溶剤除去の必要が無く作業性、安全性に優れている。さ
らには、その他の方法に較べなによりも大スケールにお
ける製造を考慮すると、設備上、安全性上、作業性上、
コスト上等ほとんどあらゆる点で優れていると思われ
る。
の高い開始剤の存在下、ポリオレフィン、及びビニル系
単量体を含む水性懸濁液を加熱し、ビニル系単量体を重
合しグラフト共重合体を得る方法は、重合において溶剤
を用いない点で安全性に優れており、重合過程を経て得
られる反応生成物(組成分として該グラフト共重合体、
グラフト化されていないポリオレフィン、グラフトして
いないビニル系重合体を含有する。)の取扱いが容易で
あり作業性に優れている。またポリプロピレン混合時に
溶剤除去の必要が無く作業性、安全性に優れている。さ
らには、その他の方法に較べなによりも大スケールにお
ける製造を考慮すると、設備上、安全性上、作業性上、
コスト上等ほとんどあらゆる点で優れていると思われ
る。
【0014】水素引き抜き性の高い開始剤の存在下、ポ
リオレフィン粒子、及びビニル系単量体を含む水性懸濁
液を加熱し、ビニル系単量体を重合しグラフト共重合体
を得る方法を具体的に以下に示す。結晶性ポリオレフィ
ン(ア)100部(重量部、以下同じ。)、ビニル系単
量体(イ)1〜500部、ラジカル重合性開始剤(ウ)
をビニル系単量体100部に対し0.01〜10部含む
水性懸濁液を、単量体を該ポリオレフィンに含浸させる
ために、必要に応じ実質的に単量体単独で重合しない条
件のもとに加熱した後、更に該水性懸濁液を該ポリオレ
フィンにおける結晶部分が実質的に融解開始する温度以
上の高温に加熱し、単量体を重合させることにより得ら
れる。
リオレフィン粒子、及びビニル系単量体を含む水性懸濁
液を加熱し、ビニル系単量体を重合しグラフト共重合体
を得る方法を具体的に以下に示す。結晶性ポリオレフィ
ン(ア)100部(重量部、以下同じ。)、ビニル系単
量体(イ)1〜500部、ラジカル重合性開始剤(ウ)
をビニル系単量体100部に対し0.01〜10部含む
水性懸濁液を、単量体を該ポリオレフィンに含浸させる
ために、必要に応じ実質的に単量体単独で重合しない条
件のもとに加熱した後、更に該水性懸濁液を該ポリオレ
フィンにおける結晶部分が実質的に融解開始する温度以
上の高温に加熱し、単量体を重合させることにより得ら
れる。
【0015】結晶性ポリオレフィン(ア)とは、プロピ
レン単独重合体、エチレン単独重合体、α−オレフィン
単独重合体、プロピレンを主体としたエチレン、α−オ
レフィン、エチレン性不飽和単量体の1種以上との共重
合物で結晶性を有するものであり、具体的には例えば、
アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチック
ポリプロピレン、結晶性プロピレン−エチレンランダム
共重合体、結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合
体、高密度、低密度、及び線状低密度ポリエチレン、ポ
リ−1−ブテン、ポリイソブチレン、ポリメチルペンテ
ン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる。特に、プロピレンを75重量%以上含有
するプロピレン系ポリオレフィンが好ましい。
レン単独重合体、エチレン単独重合体、α−オレフィン
単独重合体、プロピレンを主体としたエチレン、α−オ
レフィン、エチレン性不飽和単量体の1種以上との共重
合物で結晶性を有するものであり、具体的には例えば、
アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチック
ポリプロピレン、結晶性プロピレン−エチレンランダム
共重合体、結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合
体、高密度、低密度、及び線状低密度ポリエチレン、ポ
リ−1−ブテン、ポリイソブチレン、ポリメチルペンテ
ン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる。特に、プロピレンを75重量%以上含有
するプロピレン系ポリオレフィンが好ましい。
【0016】ビニル系単量体(イ)としては、芳香族ビ
ニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜22のアクリル
酸アルキルエステル、不飽和ニトリル化合物等が代表例
として挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる。芳香族ビニル化合物としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン等が、アルキル基の炭素数が1
〜22のアクリル酸アルキルエステルとしては、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸iso
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ステアリル等が、不飽和ニトリ
ル化合物としては、アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル等が代表的な具体例として挙げられ、これらはそ
れぞれ単独又は2種以上組み合わせて用いられる。ま
た、さらに、共重合可能なビニル化合物としては、酸無
水物基、カルボン酸基、アミノ基、ヒドロオキシ基等の
反応性官能基を有するビニル化合物、例えば無水マレイ
ン酸、メタクリル酸、アクリル酸、メタクリルアミド、
アクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロオキシエチル
アクリレート等が挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。
ニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜22のアクリル
酸アルキルエステル、不飽和ニトリル化合物等が代表例
として挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる。芳香族ビニル化合物としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン等が、アルキル基の炭素数が1
〜22のアクリル酸アルキルエステルとしては、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸iso
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ステアリル等が、不飽和ニトリ
ル化合物としては、アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル等が代表的な具体例として挙げられ、これらはそ
れぞれ単独又は2種以上組み合わせて用いられる。ま
た、さらに、共重合可能なビニル化合物としては、酸無
水物基、カルボン酸基、アミノ基、ヒドロオキシ基等の
反応性官能基を有するビニル化合物、例えば無水マレイ
ン酸、メタクリル酸、アクリル酸、メタクリルアミド、
アクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロオキシエチル
アクリレート等が挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。
【0017】特に、ポリオレフィン混合時に加工性改良
効果をより有効に発現させるグラフト共重合体を得るた
めに、また単量体の汎用性、コストを考慮すると、用い
るビニル系、またはビニリデン単量体が、少なくとも2
0%(重量%、以下同じ。)以上の、芳香族ビニル化合
物、アルキル基の炭素数1〜22のアクリル酸アルキル
エステル、及び不飽和ニトリル化合物よりなる群から選
択される少なくとも1種の単量体と、80%未満の共重
合可能なその他のビニル系単量体の混合物であることが
好ましく、少なくとも約20%以上のスチレン及び/又
はアクリル酸n−ブチルと、約80重量%未満の共重合
可能なその他のビニル系単量体の混合物であることがよ
り好ましく、80%以上のスチレン及び/又はアクリル
酸n−ブチルと、約20重量%未満の共重合可能なその
他のビニル系単量体の混合物であることがさらに好まし
い。これらビニル系単量体は、ポリオレフィン混合時に
加工性改良効果をより有効に発現させるグラフト共重合
体を得るために、結晶性ポリオレフィン(ア)100部
に対し好ましくは1〜500部、より好ましくは5〜2
00部、更に好ましくは10〜100部用いる。
効果をより有効に発現させるグラフト共重合体を得るた
めに、また単量体の汎用性、コストを考慮すると、用い
るビニル系、またはビニリデン単量体が、少なくとも2
0%(重量%、以下同じ。)以上の、芳香族ビニル化合
物、アルキル基の炭素数1〜22のアクリル酸アルキル
エステル、及び不飽和ニトリル化合物よりなる群から選
択される少なくとも1種の単量体と、80%未満の共重
合可能なその他のビニル系単量体の混合物であることが
好ましく、少なくとも約20%以上のスチレン及び/又
はアクリル酸n−ブチルと、約80重量%未満の共重合
可能なその他のビニル系単量体の混合物であることがよ
り好ましく、80%以上のスチレン及び/又はアクリル
酸n−ブチルと、約20重量%未満の共重合可能なその
他のビニル系単量体の混合物であることがさらに好まし
い。これらビニル系単量体は、ポリオレフィン混合時に
加工性改良効果をより有効に発現させるグラフト共重合
体を得るために、結晶性ポリオレフィン(ア)100部
に対し好ましくは1〜500部、より好ましくは5〜2
00部、更に好ましくは10〜100部用いる。
【0018】ラジカル重合性開始剤(ウ)は約50〜約
200℃における半減期が1時間のものが好ましいが、
ポリオレフィン混合時に加工性改良効果をより有効に発
現させるグラフト共重合体を得るためには、油溶性であ
り、また高い水素引き抜き性を有するものが更に好まし
い。好ましいラジカル重合性開始剤は、具体的には例え
ば、アセチルパーオキシド、コハク酸パーオキシド、t
−ブチルパーオクトエート、ベンジルパーオキシド、t
−ブチルパーオキシマレイン酸、1−ヒドロキシ−1−
ヒドロパーオキシジシクロヘキシルパーオキシド、1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシクロトネ
ート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシブタン)、
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−
ブチルパーオキシピバレート、ラウロイルパーオキシ
ド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ジ−t−ブ
チルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジ
メチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオ
キシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベ
ンゾイルパーオキシ)−ヘキサン、t−ブチルパーアセ
テート、2,5−ジメチル−ジ(ヒドロパーオキシ)ヘ
キサン、t−ブチルヒドロパーオキシド、t−ブチルク
ミルパーオキシド、p−メンタンヒドロパーオキシド、
メチルエチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブチルパー
オキシフタレート、t−ブチルパーベンゾエート、ジク
ミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,4ペンタンジオンパ
ーオキシド、アゾ−ビス−イソブチロニトリルなどが挙
げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いら
れる。これらラジカル重合開始剤は、ポリオレフィン混
合時に加工性改良効果をより有効に発現させるグラフト
共重合体を得るために、ビニル系単量体(イ)100部
に対し好ましくは0.1〜10部、より好ましくは1〜
5部用いる。また、グラフト共重合体の枝の分子量を最
適化するために、通常用いられるn−ドデシルメルカプ
タン等の連鎖移動剤、p−ベンゾキノン、1−ジフェニ
ル2ピクリルヒドラジル等の重合禁止剤、重合抑制剤を
適量用いることもできる。
200℃における半減期が1時間のものが好ましいが、
ポリオレフィン混合時に加工性改良効果をより有効に発
現させるグラフト共重合体を得るためには、油溶性であ
り、また高い水素引き抜き性を有するものが更に好まし
い。好ましいラジカル重合性開始剤は、具体的には例え
ば、アセチルパーオキシド、コハク酸パーオキシド、t
−ブチルパーオクトエート、ベンジルパーオキシド、t
−ブチルパーオキシマレイン酸、1−ヒドロキシ−1−
ヒドロパーオキシジシクロヘキシルパーオキシド、1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシクロトネ
ート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシブタン)、
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−
ブチルパーオキシピバレート、ラウロイルパーオキシ
ド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ジ−t−ブ
チルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジ
メチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオ
キシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベ
ンゾイルパーオキシ)−ヘキサン、t−ブチルパーアセ
テート、2,5−ジメチル−ジ(ヒドロパーオキシ)ヘ
キサン、t−ブチルヒドロパーオキシド、t−ブチルク
ミルパーオキシド、p−メンタンヒドロパーオキシド、
メチルエチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブチルパー
オキシフタレート、t−ブチルパーベンゾエート、ジク
ミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,4ペンタンジオンパ
ーオキシド、アゾ−ビス−イソブチロニトリルなどが挙
げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いら
れる。これらラジカル重合開始剤は、ポリオレフィン混
合時に加工性改良効果をより有効に発現させるグラフト
共重合体を得るために、ビニル系単量体(イ)100部
に対し好ましくは0.1〜10部、より好ましくは1〜
5部用いる。また、グラフト共重合体の枝の分子量を最
適化するために、通常用いられるn−ドデシルメルカプ
タン等の連鎖移動剤、p−ベンゾキノン、1−ジフェニ
ル2ピクリルヒドラジル等の重合禁止剤、重合抑制剤を
適量用いることもできる。
【0019】グラフト共重合体の水性懸濁重合による具
体的な製造方法は、系中にポリオレフィンが存在する点
以外は通常の水性懸濁重合法である。まず、結晶性ポリ
オレフィン(ア)(物理的形状は、ペレット、パウダ
ー、ラテックス、ディスパージョン等、特には種類を問
わない。)、ビニル系単量体(イ)、ラジカル重合性開
始剤(ウ)を、必要に応じて懸濁剤、乳化剤、分散剤の
もとに水中に分散させる。次に、該水性懸濁混合物中の
単量体を該結晶性ポリオレフィン(ア)に含浸させるた
めに、必要に応じて実質的に単量体単独で重合しない条
件のもとに加熱する。
体的な製造方法は、系中にポリオレフィンが存在する点
以外は通常の水性懸濁重合法である。まず、結晶性ポリ
オレフィン(ア)(物理的形状は、ペレット、パウダ
ー、ラテックス、ディスパージョン等、特には種類を問
わない。)、ビニル系単量体(イ)、ラジカル重合性開
始剤(ウ)を、必要に応じて懸濁剤、乳化剤、分散剤の
もとに水中に分散させる。次に、該水性懸濁混合物中の
単量体を該結晶性ポリオレフィン(ア)に含浸させるた
めに、必要に応じて実質的に単量体単独で重合しない条
件のもとに加熱する。
【0020】ここでいう単量体単独で重合しない条件と
は、〔ラジカル重合性開始剤(ウ)の10時間半減期温
度−50℃〕〜〔ラジカル重合性開始剤(ウ)の10時
間半減期温度−10℃〕、好ましくは、〔ラジカル重合
性開始剤(ウ)の10時間半減期温度−40℃〕〜〔ラ
ジカル重合性開始剤(ウ)の10時間半減期温度−10
℃〕の温度条件である。
は、〔ラジカル重合性開始剤(ウ)の10時間半減期温
度−50℃〕〜〔ラジカル重合性開始剤(ウ)の10時
間半減期温度−10℃〕、好ましくは、〔ラジカル重合
性開始剤(ウ)の10時間半減期温度−40℃〕〜〔ラ
ジカル重合性開始剤(ウ)の10時間半減期温度−10
℃〕の温度条件である。
【0021】更に、結晶性ポリオレフィン(ア)におけ
る結晶部分が実質的に融解開始する温度以上の高温に加
熱し、単量体を重合させる。ここでいうポリオレフィン
における結晶部分が実質的に融解開始する温度以上の温
度とは、結晶性ポリオレフィン(ア)のDSC測定によ
って、昇温速度10℃/min 、窒素気流下(40ml/mi
n )で室温から完全に融解するまでの昇温を行い、測定
で得られた融解開始温度と融点(融解曲線におけるピー
クの頂点に相当する温度)との中間温度〔(ポリオレフ
ィンにおける結晶部分が実質的に融解開始する温度)=
(DSC測定における融解開始温度+DSC測定におけ
る融点)/2〕よりも高い温度のことであり、好ましく
は融点±20℃、より好ましくは融点±10℃の温度で
ある。また、製造工程における温度、圧力、攪拌条件の
もとで、これらの水性懸濁反応混合物を、過度に凝集や
融着しない程度に安定な状態に保つ限り、使用する水の
量、並びに懸濁剤、乳化剤、分散剤の種類及び量につい
ては特に制限はない。
る結晶部分が実質的に融解開始する温度以上の高温に加
熱し、単量体を重合させる。ここでいうポリオレフィン
における結晶部分が実質的に融解開始する温度以上の温
度とは、結晶性ポリオレフィン(ア)のDSC測定によ
って、昇温速度10℃/min 、窒素気流下(40ml/mi
n )で室温から完全に融解するまでの昇温を行い、測定
で得られた融解開始温度と融点(融解曲線におけるピー
クの頂点に相当する温度)との中間温度〔(ポリオレフ
ィンにおける結晶部分が実質的に融解開始する温度)=
(DSC測定における融解開始温度+DSC測定におけ
る融点)/2〕よりも高い温度のことであり、好ましく
は融点±20℃、より好ましくは融点±10℃の温度で
ある。また、製造工程における温度、圧力、攪拌条件の
もとで、これらの水性懸濁反応混合物を、過度に凝集や
融着しない程度に安定な状態に保つ限り、使用する水の
量、並びに懸濁剤、乳化剤、分散剤の種類及び量につい
ては特に制限はない。
【0022】該水性懸濁重合法で得られる反応生成物
は、通常、グラフト共重合体、グラフト化されていない
ポリオレフィン、グラフトしていないビニル系重合体を
組成分として含有する。これら組成分中におけるグラフ
ト共重合体の1次構造は、反応生成物における組成物の
分別、分析を行うことにより推定できる。例えば、キシ
レン等の炭化水素系溶媒に反応生成物を加熱溶解し、必
要に応じてメチルエチルケトン等のビニル系重合体の良
溶媒を添加し、その後に該溶液を冷却することにより、
グラフト共重合体とグラフト化されていないポリオレフ
ィンの混合物と、グラフトしていないビニル系重合体を
それぞれ沈澱物、溶液中の溶解物として分別することが
できる。分別された、グラフトしていないビニル系重合
体を精製し、その重量を測ることにより、もしくは、分
別されたグラフト共重合体とグラフト化されていないポ
リオレフィンの混合物を精製し、元素分析等を行うこと
により、グラフト率やグラフト共重合体におけるビニル
系重合体枝の含有量が推定できる。更には、分別された
グラフトしていないビニル系重合体を精製し、その分子
量を測定することにより、グラフト共重合体の枝の分子
量が推定できる。尚、本発明においては、(グラフト共
重合体の枝の分子量)=(グラフトしていないビニル系
重合体の分子量)とした。
は、通常、グラフト共重合体、グラフト化されていない
ポリオレフィン、グラフトしていないビニル系重合体を
組成分として含有する。これら組成分中におけるグラフ
ト共重合体の1次構造は、反応生成物における組成物の
分別、分析を行うことにより推定できる。例えば、キシ
レン等の炭化水素系溶媒に反応生成物を加熱溶解し、必
要に応じてメチルエチルケトン等のビニル系重合体の良
溶媒を添加し、その後に該溶液を冷却することにより、
グラフト共重合体とグラフト化されていないポリオレフ
ィンの混合物と、グラフトしていないビニル系重合体を
それぞれ沈澱物、溶液中の溶解物として分別することが
できる。分別された、グラフトしていないビニル系重合
体を精製し、その重量を測ることにより、もしくは、分
別されたグラフト共重合体とグラフト化されていないポ
リオレフィンの混合物を精製し、元素分析等を行うこと
により、グラフト率やグラフト共重合体におけるビニル
系重合体枝の含有量が推定できる。更には、分別された
グラフトしていないビニル系重合体を精製し、その分子
量を測定することにより、グラフト共重合体の枝の分子
量が推定できる。尚、本発明においては、(グラフト共
重合体の枝の分子量)=(グラフトしていないビニル系
重合体の分子量)とした。
【0023】通常、該水性懸濁重合法において得られた
グラフト共重合体の枝(b)の分子量は、GPC測定に
おけるポリスチレン換算値において、重量平均分子量と
して約1000〜2000000と、触媒種、量、重合
温度、単量体種類、濃度、連鎖移動剤、重合禁止剤や重
合抑制剤の併用等、重合に関する様々な条件によって調
整可能であるが、本発明において、ポリオレフィン加工
性改良効果を特に有効に発現させるグラフト共重合体の
枝の重量平均分子量は、好ましくは10000〜200
0000である。また、通常、該水性懸濁重合法におい
て得られた反応生成物中のグラフト共重合体におけるビ
ニル系重合体枝(b)の含有率は、反応生成物全組成分
に対する重量比率で約0.1〜30%である。該水性懸
濁重合法において得られた反応生成物を電子顕微鏡で観
察すると、重合処方によって異なるが、ポリオレフィン
中に平均分散粒径約0.01〜10μm程度のドメイ
ン、小さいものでは約0.01〜0.08μmのドメキ
ンで均質微小分散したビニル系重合体が確認でき、これ
は主にグラフトしていないビニル系単量体と推定され
る。
グラフト共重合体の枝(b)の分子量は、GPC測定に
おけるポリスチレン換算値において、重量平均分子量と
して約1000〜2000000と、触媒種、量、重合
温度、単量体種類、濃度、連鎖移動剤、重合禁止剤や重
合抑制剤の併用等、重合に関する様々な条件によって調
整可能であるが、本発明において、ポリオレフィン加工
性改良効果を特に有効に発現させるグラフト共重合体の
枝の重量平均分子量は、好ましくは10000〜200
0000である。また、通常、該水性懸濁重合法におい
て得られた反応生成物中のグラフト共重合体におけるビ
ニル系重合体枝(b)の含有率は、反応生成物全組成分
に対する重量比率で約0.1〜30%である。該水性懸
濁重合法において得られた反応生成物を電子顕微鏡で観
察すると、重合処方によって異なるが、ポリオレフィン
中に平均分散粒径約0.01〜10μm程度のドメイ
ン、小さいものでは約0.01〜0.08μmのドメキ
ンで均質微小分散したビニル系重合体が確認でき、これ
は主にグラフトしていないビニル系単量体と推定され
る。
【0024】該水性懸濁重合法における反応生成物は、
加工性改良効果を発現させる、ビニル系重合体のグラフ
トされたポリオレフィンを含有することが特徴である。
該水性懸濁重合法における反応生成物は、その他の成分
としてグラフトしていないビニル系重合体、およびグラ
フト化されていないポリオレフィンを必然的に含有して
いるが、マトリックスとなるポリオレフィンに添加する
際に、通常はそのまま用いてもよい。すなわち、特に該
2成分を分別せずに配合してもその加工性改良効果の発
現に特に大きな影響を及ぼさない。また、もちろん、分
別により該水性懸濁重合法における反応生成物からグラ
フトしていないビニル系重合体を除いたもの、すなわち
グラフト共重合体と、グラフト化されていないポリオレ
フィンの混合物を精製し、それをマトリックスとなるポ
リオレフィンに添加しても加工性改良効果は発現する。
加工性改良効果を発現させる、ビニル系重合体のグラフ
トされたポリオレフィンを含有することが特徴である。
該水性懸濁重合法における反応生成物は、その他の成分
としてグラフトしていないビニル系重合体、およびグラ
フト化されていないポリオレフィンを必然的に含有して
いるが、マトリックスとなるポリオレフィンに添加する
際に、通常はそのまま用いてもよい。すなわち、特に該
2成分を分別せずに配合してもその加工性改良効果の発
現に特に大きな影響を及ぼさない。また、もちろん、分
別により該水性懸濁重合法における反応生成物からグラ
フトしていないビニル系重合体を除いたもの、すなわち
グラフト共重合体と、グラフト化されていないポリオレ
フィンの混合物を精製し、それをマトリックスとなるポ
リオレフィンに添加しても加工性改良効果は発現する。
【0025】以上のように、該水性懸濁重合法におい
て、その重合温度がポリオレフィンの結晶部分が実質的
に融解開始する温度以上の高温条件では、ポリオレフィ
ンにおける非晶部分の割合が増大し、単量体同志の重合
と同時に、特に非晶部分のポリオレフィンに対する単量
体のグラフト化が促進される。ポリオレフィンの結晶部
分が実質的に融解開始する温度以下の温度条件では、単
量体同志の重合は進行するが、ポリオレフィンに対する
単量体のグラフト化の進行が不充分になり、ポリオレフ
ィン中にビニル系重合体を微小分散させることはできる
ものの、加工性改良効果を発現させるグラフト共重合体
を得ることは難しい。
て、その重合温度がポリオレフィンの結晶部分が実質的
に融解開始する温度以上の高温条件では、ポリオレフィ
ンにおける非晶部分の割合が増大し、単量体同志の重合
と同時に、特に非晶部分のポリオレフィンに対する単量
体のグラフト化が促進される。ポリオレフィンの結晶部
分が実質的に融解開始する温度以下の温度条件では、単
量体同志の重合は進行するが、ポリオレフィンに対する
単量体のグラフト化の進行が不充分になり、ポリオレフ
ィン中にビニル系重合体を微小分散させることはできる
ものの、加工性改良効果を発現させるグラフト共重合体
を得ることは難しい。
【0026】上記の如くして得られたグラフト共重合体
(B)は、ポリオレフィン(A)、コアーシェルグラフ
ト共重合体(C)及び/又は無機充填剤(D)と混合さ
れ、加工性、耐衝撃性、剛性、表面性の優れたポリオレ
フィン系樹脂組成物を提供する。本発明において、該グ
ラフト共重合体を添加する対象であるポリオレフィン
(A)とは、ポリプロピレン、高密度、低密度、及び線
状低密度ポリエチレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブ
チレン、プロピレンとエチレン、及び/又は1−ブテン
とのあらゆる比率でのランダム、又はブロック共重合
体、エチレンとプロピレンのあらゆる比率でジエン成分
が10%以下であるエチレン−プロピレン−ジエン3元
共重合体、ポリメチルペンテン、エチレン又はプロピレ
ンと50%以下の酢酸ビニル、メタクリル酸アルキルエ
ステル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニル等
のビニル化合物とのランダム、ブロック、及びグラフト
共重合体等が含まれ、これらは単独又は2種以上組み合
わせて用いられる。特に、プロピレンを50%以上含有
するプロピレン系ポリオレフィンが、又はプロピレンを
50%以上含有するプロピレン系ポリオレフィン100
部と、エチレンを50%以上含有するエチレン系ポリオ
レフィン0.1〜100部の混合物が、さらにはAST
M D1238によるメルトフローインデックスが10
以下のものが、より好ましくは5以下のものが、さらに
好ましくは2.5以下のものが溶融張力が高く加工性が
優れており、またグラフト共重合体、無機充填剤等の混
練、分散性が良く、本発明の効果発現に好適である。な
お、メルトフローインデックスはASTM D1238
に準じてプロピレン系ポリオレフィンでは、230℃、
2.16Kg荷重で、エチレン系ポリオレフィンでは、1
90℃、2.16Kg荷重で測定される。
(B)は、ポリオレフィン(A)、コアーシェルグラフ
ト共重合体(C)及び/又は無機充填剤(D)と混合さ
れ、加工性、耐衝撃性、剛性、表面性の優れたポリオレ
フィン系樹脂組成物を提供する。本発明において、該グ
ラフト共重合体を添加する対象であるポリオレフィン
(A)とは、ポリプロピレン、高密度、低密度、及び線
状低密度ポリエチレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブ
チレン、プロピレンとエチレン、及び/又は1−ブテン
とのあらゆる比率でのランダム、又はブロック共重合
体、エチレンとプロピレンのあらゆる比率でジエン成分
が10%以下であるエチレン−プロピレン−ジエン3元
共重合体、ポリメチルペンテン、エチレン又はプロピレ
ンと50%以下の酢酸ビニル、メタクリル酸アルキルエ
ステル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニル等
のビニル化合物とのランダム、ブロック、及びグラフト
共重合体等が含まれ、これらは単独又は2種以上組み合
わせて用いられる。特に、プロピレンを50%以上含有
するプロピレン系ポリオレフィンが、又はプロピレンを
50%以上含有するプロピレン系ポリオレフィン100
部と、エチレンを50%以上含有するエチレン系ポリオ
レフィン0.1〜100部の混合物が、さらにはAST
M D1238によるメルトフローインデックスが10
以下のものが、より好ましくは5以下のものが、さらに
好ましくは2.5以下のものが溶融張力が高く加工性が
優れており、またグラフト共重合体、無機充填剤等の混
練、分散性が良く、本発明の効果発現に好適である。な
お、メルトフローインデックスはASTM D1238
に準じてプロピレン系ポリオレフィンでは、230℃、
2.16Kg荷重で、エチレン系ポリオレフィンでは、1
90℃、2.16Kg荷重で測定される。
【0027】本発明におけるコアーシェルグラフト共重
合体(C)としては、ガラス転移温度が25℃以下の架
橋ゴム状重合体をコア層に、それのみで重合せしめると
ガラス転移温度が25℃以上であるビニル系化合物から
なる硬質層をシェル層に有する、コアーシェル型のグラ
フト共重合体が好適である。本発明でいうコアーシェル
グラフト共重合体とは、さらにコア層を形成する架橋ゴ
ム状重合体の存在下に、シェル成分をグラフト共重合し
て得られたものを含む概念である。
合体(C)としては、ガラス転移温度が25℃以下の架
橋ゴム状重合体をコア層に、それのみで重合せしめると
ガラス転移温度が25℃以上であるビニル系化合物から
なる硬質層をシェル層に有する、コアーシェル型のグラ
フト共重合体が好適である。本発明でいうコアーシェル
グラフト共重合体とは、さらにコア層を形成する架橋ゴ
ム状重合体の存在下に、シェル成分をグラフト共重合し
て得られたものを含む概念である。
【0028】コアーシェルグラフト共重合体(C)は、
架橋ゴム状重合体(C1)に、共重合可能なビニル化合
物からなる単量体成分(C2)をグラフト共重合するこ
とにより得られる。架橋ゴム状重合体(C1)として
は、ガラス転移温度が25℃以下の重合体であり、ジエ
ン化合物60〜100%、及びこれと共重合可能な他の
ビニル化合物40〜0%からなるジエン系ゴム、アルキ
ル基の炭素数が2〜22であるアクリル酸アルキルエス
テル60〜100%、及びこれと共重合可能な他のビニ
ル化合物40〜0%からなるアクリル系ゴム、またその
他オレフィン系ゴム、シリコンゴム等の架橋ゴム状重合
体が代表例として挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。ジエン系ゴムに使用されるジ
エン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、クロロ
プレン等が、また、これと共重合可能なビニル化合物と
しては、芳香族ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1
〜22のメタクリル酸アルキルエステル、アルキル基の
炭素数が1〜22のアクリル酸アルキルエステル、不飽
和ニトリル化合物等が代表例として挙げられ、これらは
単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
架橋ゴム状重合体(C1)に、共重合可能なビニル化合
物からなる単量体成分(C2)をグラフト共重合するこ
とにより得られる。架橋ゴム状重合体(C1)として
は、ガラス転移温度が25℃以下の重合体であり、ジエ
ン化合物60〜100%、及びこれと共重合可能な他の
ビニル化合物40〜0%からなるジエン系ゴム、アルキ
ル基の炭素数が2〜22であるアクリル酸アルキルエス
テル60〜100%、及びこれと共重合可能な他のビニ
ル化合物40〜0%からなるアクリル系ゴム、またその
他オレフィン系ゴム、シリコンゴム等の架橋ゴム状重合
体が代表例として挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。ジエン系ゴムに使用されるジ
エン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、クロロ
プレン等が、また、これと共重合可能なビニル化合物と
しては、芳香族ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1
〜22のメタクリル酸アルキルエステル、アルキル基の
炭素数が1〜22のアクリル酸アルキルエステル、不飽
和ニトリル化合物等が代表例として挙げられ、これらは
単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0029】芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−メチルスチレン等が、アルキル基の炭素数が1〜2
2のメタクリル酸アルキルエステルとしては、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブ
チル、メタクリル酸iso−ブチル、メタクリル酸t−
ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル等が、アルキル基の炭素数が1〜22のア
クリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸iso−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ステアリル等が、不飽和ニトリル化合
物としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル
等が代表的な具体例として挙げられ、これらは単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。また、共重合可能な
ビニル化合物としては、酸無水物基、カルボン酸基、ア
ミノ基、ヒドロオキシ基等の反応性官能基を有するビニ
ル化合物、例えば無水マレイン酸、メタクリル酸、アク
リル酸、メタクリルアミド、アクリルアミド、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ヒドロオキシエチルアクリレート等が挙げら
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
α−メチルスチレン等が、アルキル基の炭素数が1〜2
2のメタクリル酸アルキルエステルとしては、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブ
チル、メタクリル酸iso−ブチル、メタクリル酸t−
ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル等が、アルキル基の炭素数が1〜22のア
クリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸iso−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ステアリル等が、不飽和ニトリル化合
物としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル
等が代表的な具体例として挙げられ、これらは単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。また、共重合可能な
ビニル化合物としては、酸無水物基、カルボン酸基、ア
ミノ基、ヒドロオキシ基等の反応性官能基を有するビニ
ル化合物、例えば無水マレイン酸、メタクリル酸、アク
リル酸、メタクリルアミド、アクリルアミド、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ヒドロオキシエチルアクリレート等が挙げら
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0030】アクリル系ゴムに使用される、アルキル基
の炭素数が2〜22であるアクリル酸アルキルエステル
としては、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸iso−ブチル、アクリル酸t−ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル等
が、及びこれと共重合可能な他のビニル化合物としては
芳香族ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜22の
メタクリル酸アルキルエステル、不飽和ニトリル化合物
等が代表例として挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。芳香族ビニル化合物として
は、スチレン、α−メチルスチレン等が、アルキル基の
炭素数が1〜22のメタクリル酸アルキルエステルとし
ては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸iso−ブチル、メ
タクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ステアリル等が、不飽和ニトリル化合
物としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル
等が代表的な具体例として挙げられ、これらは単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。
の炭素数が2〜22であるアクリル酸アルキルエステル
としては、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸iso−ブチル、アクリル酸t−ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル等
が、及びこれと共重合可能な他のビニル化合物としては
芳香族ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜22の
メタクリル酸アルキルエステル、不飽和ニトリル化合物
等が代表例として挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。芳香族ビニル化合物として
は、スチレン、α−メチルスチレン等が、アルキル基の
炭素数が1〜22のメタクリル酸アルキルエステルとし
ては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸iso−ブチル、メ
タクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ステアリル等が、不飽和ニトリル化合
物としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル
等が代表的な具体例として挙げられ、これらは単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。
【0031】また、共重合可能なビニル化合物として
は、酸無水物基、カルボン酸基、アミノ基、ヒドロオキ
シ基等の反応性官能基を有するビニル化合物、例えば無
水マレイン酸、メタクリル酸、アクリル酸、メタクリル
アミド、アクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノ
エチル、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロオキ
シエチルアクリレート等が挙げられ、これらは単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。
は、酸無水物基、カルボン酸基、アミノ基、ヒドロオキ
シ基等の反応性官能基を有するビニル化合物、例えば無
水マレイン酸、メタクリル酸、アクリル酸、メタクリル
アミド、アクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノ
エチル、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロオキ
シエチルアクリレート等が挙げられ、これらは単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。
【0032】また、オレフィン系ゴムとしては、エチレ
ン−プロピレン−ジエンゴム、ブチルゴム等が、シリコ
ンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン等の架橋ゴム
状重合体が代表例として挙げられ、これらは単独又は2
種以上組み合わせて用いられる。特にジエン系ゴム、ま
たは、アクリル系ゴム含量が50%以上のものが、ポリ
オレフィンとの相溶性の面で好ましい。また、さらに、
アクリル系ゴム含量が50%以上のものが、熱安定性の
面より好ましい。
ン−プロピレン−ジエンゴム、ブチルゴム等が、シリコ
ンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン等の架橋ゴム
状重合体が代表例として挙げられ、これらは単独又は2
種以上組み合わせて用いられる。特にジエン系ゴム、ま
たは、アクリル系ゴム含量が50%以上のものが、ポリ
オレフィンとの相溶性の面で好ましい。また、さらに、
アクリル系ゴム含量が50%以上のものが、熱安定性の
面より好ましい。
【0033】架橋法は通常この分野で行われる方法が使
用できる。例えば、ブタジエンによる自己架橋、ジビニ
ルベンゼン、1,3−ブタジオールジメタクリレート等
の多官能性架橋剤の使用による架橋、アリルメタクリレ
ート、アリルアクリレート、ジアリルフタレート等のグ
ラフト化剤の使用による架橋、過酸化物架橋等で、これ
らは2種以上併用できる。架橋ゴム状重合体は架橋ゲル
分が好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上
になるよう調製される。50%未満の場合、例えばカレ
ンダー加工等において、ロール面に樹脂がプレートアウ
トし、加工性改良効果が十分でないため好ましくない。
架橋ゲル分は、ゴム成分の良溶媒、例えばトルエン、メ
チルエチルケトン等に48時間浸漬後、超遠心分離機に
て分離される不溶分として測定される。
用できる。例えば、ブタジエンによる自己架橋、ジビニ
ルベンゼン、1,3−ブタジオールジメタクリレート等
の多官能性架橋剤の使用による架橋、アリルメタクリレ
ート、アリルアクリレート、ジアリルフタレート等のグ
ラフト化剤の使用による架橋、過酸化物架橋等で、これ
らは2種以上併用できる。架橋ゴム状重合体は架橋ゲル
分が好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上
になるよう調製される。50%未満の場合、例えばカレ
ンダー加工等において、ロール面に樹脂がプレートアウ
トし、加工性改良効果が十分でないため好ましくない。
架橋ゲル分は、ゴム成分の良溶媒、例えばトルエン、メ
チルエチルケトン等に48時間浸漬後、超遠心分離機に
て分離される不溶分として測定される。
【0034】グラフト重合に使用される共重合可能なビ
ニル化合物(C2)としては、芳香族ビニル化合物、ア
ルキル基の炭素数が1〜22のメタクリル酸アルキルエ
ステル、アルキル基の炭素数が1〜22のアクリル酸ア
ルキルエステル、不飽和ニトリル化合物等が代表例とし
て挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用
いられる。これらの具体例としては、架橋ゴム状重合体
(C1)で記載のものが挙げられる。
ニル化合物(C2)としては、芳香族ビニル化合物、ア
ルキル基の炭素数が1〜22のメタクリル酸アルキルエ
ステル、アルキル基の炭素数が1〜22のアクリル酸ア
ルキルエステル、不飽和ニトリル化合物等が代表例とし
て挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用
いられる。これらの具体例としては、架橋ゴム状重合体
(C1)で記載のものが挙げられる。
【0035】コアーシェルグラフト共重合体(C)は、
ガラス転移温度が25℃以下の架橋ゴム状重合体(C
1)40〜95部に、それのみで重合せしめるとガラス
転移温度が25℃以上である共重合可能なビニル化合物
からなる単量体成分(C2)60〜5部をグラフト共重
合して得られる。
ガラス転移温度が25℃以下の架橋ゴム状重合体(C
1)40〜95部に、それのみで重合せしめるとガラス
転移温度が25℃以上である共重合可能なビニル化合物
からなる単量体成分(C2)60〜5部をグラフト共重
合して得られる。
【0036】また、好ましくは架橋ゴム状重合体(C
1)40〜95部に、芳香族ビニル及び/又はメタクリ
ル酸アルキルの100〜50%、共重合可能なその他の
ビニル化合物0〜50%からなる単量体成分(C2)を
グラフト共重合して得られる。架橋ゴム状重合体(C
1)が40部未満では、加工性、耐衝撃性改良効果が低
下し、95部を越えるとグラフト共重合体が塊状化する
ので好ましくない。また、芳香族ビニルとしては、スチ
レン、α−メチルスチレンがメタクリル酸アルキルエス
テルとしては炭素数1〜4のメタクリル酸アルキルエス
テルが好ましく、これらは単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる。架橋重合体のガラス転移温度が25℃未
満の場合、加工性、及び耐衝撃性改良効果が低下するの
で好ましくない。また、グラフト共重合される単量体成
分のみで重合したもののガラス転移温度が25℃未満の
場合、グラフト共重合体が塊状化するために好ましくな
い。
1)40〜95部に、芳香族ビニル及び/又はメタクリ
ル酸アルキルの100〜50%、共重合可能なその他の
ビニル化合物0〜50%からなる単量体成分(C2)を
グラフト共重合して得られる。架橋ゴム状重合体(C
1)が40部未満では、加工性、耐衝撃性改良効果が低
下し、95部を越えるとグラフト共重合体が塊状化する
ので好ましくない。また、芳香族ビニルとしては、スチ
レン、α−メチルスチレンがメタクリル酸アルキルエス
テルとしては炭素数1〜4のメタクリル酸アルキルエス
テルが好ましく、これらは単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる。架橋重合体のガラス転移温度が25℃未
満の場合、加工性、及び耐衝撃性改良効果が低下するの
で好ましくない。また、グラフト共重合される単量体成
分のみで重合したもののガラス転移温度が25℃未満の
場合、グラフト共重合体が塊状化するために好ましくな
い。
【0037】ここでいうガラス転移温度及びその測定に
ついては、例えばポリマーハンドブック第2版(197
5)に記載されている。また、本発明においては、共重
合体のガラス転移温度は、以下の計算式により算出され
た値が用いられる。 1/Tg=Wa/Tga+Wb/Tgb Tg :成分a,bよりなる共重合体のガラス転移温度 Tga:成分a単独のガラス転移温度 Tgb:成分b単独のガラス転移温度 Wa :成分aの重量分率 Wb :成分bの重量分率
ついては、例えばポリマーハンドブック第2版(197
5)に記載されている。また、本発明においては、共重
合体のガラス転移温度は、以下の計算式により算出され
た値が用いられる。 1/Tg=Wa/Tga+Wb/Tgb Tg :成分a,bよりなる共重合体のガラス転移温度 Tga:成分a単独のガラス転移温度 Tgb:成分b単独のガラス転移温度 Wa :成分aの重量分率 Wb :成分bの重量分率
【0038】コアーシェルグラフト共重合体(C)は、
通常のラジカル重合で重合でき、懸濁重合、乳化重合等
の重合法が用いられる。粒子系、粒子構造等のコントロ
ールの観点より、乳化重合が好ましい。また、酸、塩、
凝集剤等の添加により粒子の肥大を行うことができる。
粒子径は、3μm以下であることが表面性の上から好ま
しい。
通常のラジカル重合で重合でき、懸濁重合、乳化重合等
の重合法が用いられる。粒子系、粒子構造等のコントロ
ールの観点より、乳化重合が好ましい。また、酸、塩、
凝集剤等の添加により粒子の肥大を行うことができる。
粒子径は、3μm以下であることが表面性の上から好ま
しい。
【0039】本発明で用いられる無機充填剤(D)とし
ては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タル
ク、ガラス繊維等が代表例として挙げられ、これらはそ
れぞれ単独又は2種以上組み合わせて用いられる。特
に、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク
等が好ましい。
ては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タル
ク、ガラス繊維等が代表例として挙げられ、これらはそ
れぞれ単独又は2種以上組み合わせて用いられる。特
に、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク
等が好ましい。
【0040】グラフト共重合体(B)は、ポリオレフィ
ン(A)100部に対し0.01〜100部で、グラフ
ト共重合体のビニル系重合体枝(b)が0.001〜2
0%含有されるように混合される。0.01部未満では
本発明の目的とする効果が充分に発揮されず、また10
0部を越えるとポリオレフィン本来の耐熱性、剛性等の
特性が損なわれる。またビニル系重合体枝(b)が0.
001%未満では加工性改良効果が充分でなく、また、
20%を越えると、低コスト等の汎用性が損なわれる。
ン(A)100部に対し0.01〜100部で、グラフ
ト共重合体のビニル系重合体枝(b)が0.001〜2
0%含有されるように混合される。0.01部未満では
本発明の目的とする効果が充分に発揮されず、また10
0部を越えるとポリオレフィン本来の耐熱性、剛性等の
特性が損なわれる。またビニル系重合体枝(b)が0.
001%未満では加工性改良効果が充分でなく、また、
20%を越えると、低コスト等の汎用性が損なわれる。
【0041】また、コアーシェルグラフト共重合体
(C)は、ポリオレフィン(A)100部に対し0.0
1〜100部混合される。0.01部未満では表面性、
加工性、耐衝撃性改良効果が充分ではなく、また、10
0部を越えると、ポリオレフィン本来の耐熱性、剛性等
の特性が損なわれる。
(C)は、ポリオレフィン(A)100部に対し0.0
1〜100部混合される。0.01部未満では表面性、
加工性、耐衝撃性改良効果が充分ではなく、また、10
0部を越えると、ポリオレフィン本来の耐熱性、剛性等
の特性が損なわれる。
【0042】また、無機充填剤(D)は、ポリオレフィ
ン(A)100部に対し0.1〜1000部混合され
る。0.1部未満では剛性改良効果が充分ではなく、ま
た、1000部を越えると表面性が低下する。
ン(A)100部に対し0.1〜1000部混合され
る。0.1部未満では剛性改良効果が充分ではなく、ま
た、1000部を越えると表面性が低下する。
【0043】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に
は、さらに必要に応じて、安定剤、滑剤等を添加するこ
とができる。安定剤としては、ペンタエリスリチル−テ
トラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコ
ール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕等のフェノール
系安定剤、トリス(モノノニルフェニル)フォスファイ
ト、トリス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイト等のリン系安定剤、ジラウリルチオジプロピオ
ネート等のイオウ系安定剤、また、滑剤としては、ラウ
リル酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、の
ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等がそれ
ぞれ代表例として挙げられ、これらはそれぞれ単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。また、必要に応じ
て、従来ポリ塩化ビニル系樹脂で使用されている未架橋
で硬質コア層を有するコアーシェル型加工性改良剤も使
用可能である。
は、さらに必要に応じて、安定剤、滑剤等を添加するこ
とができる。安定剤としては、ペンタエリスリチル−テ
トラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコ
ール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕等のフェノール
系安定剤、トリス(モノノニルフェニル)フォスファイ
ト、トリス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイト等のリン系安定剤、ジラウリルチオジプロピオ
ネート等のイオウ系安定剤、また、滑剤としては、ラウ
リル酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、の
ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等がそれ
ぞれ代表例として挙げられ、これらはそれぞれ単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。また、必要に応じ
て、従来ポリ塩化ビニル系樹脂で使用されている未架橋
で硬質コア層を有するコアーシェル型加工性改良剤も使
用可能である。
【0044】グラフト共重合体(B)、コアーシェルグ
ラフト共重合体(C)、無機充填剤(D)と、ポリオレ
フィン(A)の混合法は、押出混練、ロール混練法等、
従来よりよく知られた方法が使用できる。本発明で得ら
れたポリオレフィン系樹脂組成物は、加工性、並びに耐
衝撃性、剛性、表面性等が大幅に改良されており、従来
のポリオレフィン系樹脂化合物では加工できなかった加
工法も含めて、種々の加工法で成形体を製造することが
でき、有用な成形体が得られる。本発明で改良されるポ
リオレフィン系樹脂化合物の加工法としては、カレンダ
ー加工、押出加工、熱成形加工、ブロー成形加工、射出
成形加工、発泡成形加工等が代表例として挙げられる。
また、本発明で得られる有用な成形体としては、シート
状成形体、フィルム状成形体、熱成形体、中空成形体、
射出成形体、発泡成形体等が代表例として挙げられる。
ラフト共重合体(C)、無機充填剤(D)と、ポリオレ
フィン(A)の混合法は、押出混練、ロール混練法等、
従来よりよく知られた方法が使用できる。本発明で得ら
れたポリオレフィン系樹脂組成物は、加工性、並びに耐
衝撃性、剛性、表面性等が大幅に改良されており、従来
のポリオレフィン系樹脂化合物では加工できなかった加
工法も含めて、種々の加工法で成形体を製造することが
でき、有用な成形体が得られる。本発明で改良されるポ
リオレフィン系樹脂化合物の加工法としては、カレンダ
ー加工、押出加工、熱成形加工、ブロー成形加工、射出
成形加工、発泡成形加工等が代表例として挙げられる。
また、本発明で得られる有用な成形体としては、シート
状成形体、フィルム状成形体、熱成形体、中空成形体、
射出成形体、発泡成形体等が代表例として挙げられる。
【0045】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受ける
ものではない。尚、以下の記載において、「%」及び
「部」は特に断らない限り、それぞれ「重量%」、「重
量部」を表す。
に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受ける
ものではない。尚、以下の記載において、「%」及び
「部」は特に断らない限り、それぞれ「重量%」、「重
量部」を表す。
【0046】実施例1 〔スチレングラフトポリプロピレンを含有するポリマー
混合物Aの製造〕耐圧密閉反応槽中で、純水5000部
に、ランダムポリプロピレン粒子(エチレン含有量3
%、DSC融解開始温度80℃、融点146.7℃)7
00部、スチレン300部、燐酸カルシウム100部、
乳化剤6部、ジ−t−ブチルパーオキシド3.6部を混
入し、攪拌混合し、該水性懸濁液を100℃で1時間加
熱攪拌した後、更に140℃5時間加熱攪拌し、重合を
完結させた。得られた粒子を水洗し、残存モノマー、触
媒、燐酸カルシウム、乳化剤を除去したのち乾燥し、ス
チレングラフトポリプロピレンを含有するポリマー混合
物Aを得た。ポリマー混合物Aは白色粒状であり、その
転化率は90%であった。得られたポリマー混合物Aを
少量秤量した後熱キシレンに溶解し、更にメチルエチル
ケトンを添加した後冷却し、析出沈澱物を濾過、減圧乾
燥して、スチレングラフトポリプロピレンとグラフト化
されていないポリプロピレンの混合物を得た。該混合物
を秤量し、質量収支からスチレン枝%を求めたところ約
5%であった。
混合物Aの製造〕耐圧密閉反応槽中で、純水5000部
に、ランダムポリプロピレン粒子(エチレン含有量3
%、DSC融解開始温度80℃、融点146.7℃)7
00部、スチレン300部、燐酸カルシウム100部、
乳化剤6部、ジ−t−ブチルパーオキシド3.6部を混
入し、攪拌混合し、該水性懸濁液を100℃で1時間加
熱攪拌した後、更に140℃5時間加熱攪拌し、重合を
完結させた。得られた粒子を水洗し、残存モノマー、触
媒、燐酸カルシウム、乳化剤を除去したのち乾燥し、ス
チレングラフトポリプロピレンを含有するポリマー混合
物Aを得た。ポリマー混合物Aは白色粒状であり、その
転化率は90%であった。得られたポリマー混合物Aを
少量秤量した後熱キシレンに溶解し、更にメチルエチル
ケトンを添加した後冷却し、析出沈澱物を濾過、減圧乾
燥して、スチレングラフトポリプロピレンとグラフト化
されていないポリプロピレンの混合物を得た。該混合物
を秤量し、質量収支からスチレン枝%を求めたところ約
5%であった。
【0047】実施例2 〔アクリル酸n−ブチルグラフトポリプロピレンを含有
するポリマー混合物Bの製造〕モノマーとしてスチレン
のかわりにアクリル酸n−ブチルを用いる以外は実施例
1と同様の方法で製造し、アクリル酸n−ブチルグラフ
トポリプロピレンを含有するポリマー混合物Bを得た。
ポリマー混合物Bは白色粒状であり、その転化率は95
%であった。また、アクリル酸n−ブチル枝%を求めた
ところ約5%であった。
するポリマー混合物Bの製造〕モノマーとしてスチレン
のかわりにアクリル酸n−ブチルを用いる以外は実施例
1と同様の方法で製造し、アクリル酸n−ブチルグラフ
トポリプロピレンを含有するポリマー混合物Bを得た。
ポリマー混合物Bは白色粒状であり、その転化率は95
%であった。また、アクリル酸n−ブチル枝%を求めた
ところ約5%であった。
【0048】実施例3 〔アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチルグラフト
ポリプロピレンを含有するポリマー混合物Cの製造〕モ
ノマーとしてスチレンのかわりにアクリル酸n−ブチル
/メタクリル酸メチル=3/7(重量比率)のモノマー
混合物を用いる以外は実施例1と同様の方法で製造し、
アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチルグラフトポ
リプロピレンを含有するポリマー混合物Cを得た。ポリ
マー混合物Cは白色粒状であり、その転化率は94%で
あった。また、アクリル酸n−ブチル:メタクリル酸メ
チル枝%を求めたところ約3%であった。
ポリプロピレンを含有するポリマー混合物Cの製造〕モ
ノマーとしてスチレンのかわりにアクリル酸n−ブチル
/メタクリル酸メチル=3/7(重量比率)のモノマー
混合物を用いる以外は実施例1と同様の方法で製造し、
アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチルグラフトポ
リプロピレンを含有するポリマー混合物Cを得た。ポリ
マー混合物Cは白色粒状であり、その転化率は94%で
あった。また、アクリル酸n−ブチル:メタクリル酸メ
チル枝%を求めたところ約3%であった。
【0049】実施例4 〔スチレン、メタクリル酸メチルグラフトポリプロピレ
ンを含有するポリマー混合物Dの製造〕モノマーとして
スチレンのかわりにスチレン/メタクリル酸メチル=3
/7(重量比率)のモノマー混合物を用いる以外は実施
例1と同様の方法で製造し、スチレン、メタクリル酸メ
チルグラフトポリプロピレンを含有するポリマー混合物
Dを得た。ポリマー混合物Dは白色粒状であり、その転
化率は94%であった。また、スチレン、メタクリル酸
メチル枝%を求めたところ約3%であった。
ンを含有するポリマー混合物Dの製造〕モノマーとして
スチレンのかわりにスチレン/メタクリル酸メチル=3
/7(重量比率)のモノマー混合物を用いる以外は実施
例1と同様の方法で製造し、スチレン、メタクリル酸メ
チルグラフトポリプロピレンを含有するポリマー混合物
Dを得た。ポリマー混合物Dは白色粒状であり、その転
化率は94%であった。また、スチレン、メタクリル酸
メチル枝%を求めたところ約3%であった。
【0050】実施例5 〔アクリル酸n−ブチル、スチレングラフトポリプロピ
レンを含有するポリマー混合物Eの製造〕モノマーとし
てスチレンのかわりにアクリル酸n−ブチル/スチレン
=7/3(重量比率)のモノマー混合物を用いる以外は
実施例1と同様の方法で製造し、アクリル酸n−ブチ
ル、スチレングラフトポリプロピレンを含有するポリマ
ー混合物Eを得た。ポリマー混合物Eは白色粒状であ
り、その転化率は96%であった。また、アクリル酸n
−ブチル、スチレン枝%を求めたところ約5%であっ
た。
レンを含有するポリマー混合物Eの製造〕モノマーとし
てスチレンのかわりにアクリル酸n−ブチル/スチレン
=7/3(重量比率)のモノマー混合物を用いる以外は
実施例1と同様の方法で製造し、アクリル酸n−ブチ
ル、スチレングラフトポリプロピレンを含有するポリマ
ー混合物Eを得た。ポリマー混合物Eは白色粒状であ
り、その転化率は96%であった。また、アクリル酸n
−ブチル、スチレン枝%を求めたところ約5%であっ
た。
【0051】実施例6 〔ポリマー混合物Aからグラフトしていないスチレン重
合体を除去したポリマー混合物A’の製造〕実施例1で
得られたポリマー混合物Aを熱キシレンに溶解し、更に
メチルエチルケトンを添加した後冷却し、析出沈澱物を
濾過、減圧乾燥して、グラフトしていないスチレン重合
体を除去した、スチレングラフトポリプロピレンとグラ
フト化されていないポリプロピレンの混合物を得た。
合体を除去したポリマー混合物A’の製造〕実施例1で
得られたポリマー混合物Aを熱キシレンに溶解し、更に
メチルエチルケトンを添加した後冷却し、析出沈澱物を
濾過、減圧乾燥して、グラフトしていないスチレン重合
体を除去した、スチレングラフトポリプロピレンとグラ
フト化されていないポリプロピレンの混合物を得た。
【0052】実施例7 ポリマー混合物A1重量部、三井石油化学製ホモポリプ
ロピレン、ハイポール−B−200のパウダー100重
量部の混合物をスクリュウ径44mm、L/Dが30の
二軸押出機で、200℃、100rpmで押出混練し、
ペレット化した。混合割合を表1に示す。得られたペレ
ットを200℃でロール混練、プレス成形することによ
り、各種試験片を得た。ロール混練時のロールシート外
観を目視にて比較した。ASTM−D 256、AST
M−D 790、に準じて、アイゾット耐衝撃性試験、
曲げ弾性試験を行った。また、同様にして、100mm
角、厚み1.5mmにシートを成形し、開口部76mm
角のクランプで固定し、190℃オーブン中、30分間
のシートのドローダウンを測定した。また、得られたペ
レットを東洋精機製キャピログラフにて200℃、ダイ
ス直径1mm×長さ1mm、押出しスピード5mm/
分、引き取りスピード1m/分での溶融張力を測定し
た。得られた結果を表2に示す。
ロピレン、ハイポール−B−200のパウダー100重
量部の混合物をスクリュウ径44mm、L/Dが30の
二軸押出機で、200℃、100rpmで押出混練し、
ペレット化した。混合割合を表1に示す。得られたペレ
ットを200℃でロール混練、プレス成形することによ
り、各種試験片を得た。ロール混練時のロールシート外
観を目視にて比較した。ASTM−D 256、AST
M−D 790、に準じて、アイゾット耐衝撃性試験、
曲げ弾性試験を行った。また、同様にして、100mm
角、厚み1.5mmにシートを成形し、開口部76mm
角のクランプで固定し、190℃オーブン中、30分間
のシートのドローダウンを測定した。また、得られたペ
レットを東洋精機製キャピログラフにて200℃、ダイ
ス直径1mm×長さ1mm、押出しスピード5mm/
分、引き取りスピード1m/分での溶融張力を測定し
た。得られた結果を表2に示す。
【0053】実施例8〜16、比較例1〜3 混合割合を表1に示したように変更した以外は、実施例
7と同様に試験した。結果を表2に示す。
7と同様に試験した。結果を表2に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】表2の結果から、ポリマー混合物A〜Eを
ポリプロピレンに混合した樹脂組成物は、熱成形、ブロ
ー成形の指標であるドローダウンが著しく改良されてい
ることがわかる。また、ポリマー混合物A’をポリプロ
ピレンに混合した樹脂組成物のドローダウンは、ポリマ
ー混合物Aをポリプロピレンに混合したものと同等であ
ることにより、ポリマー混合物中のグラフト共重合体が
ドローダウンの改良に効果があることがわかる。
ポリプロピレンに混合した樹脂組成物は、熱成形、ブロ
ー成形の指標であるドローダウンが著しく改良されてい
ることがわかる。また、ポリマー混合物A’をポリプロ
ピレンに混合した樹脂組成物のドローダウンは、ポリマ
ー混合物Aをポリプロピレンに混合したものと同等であ
ることにより、ポリマー混合物中のグラフト共重合体が
ドローダウンの改良に効果があることがわかる。
【0057】参考例1 〔コアーシェルグラフト共重合体Fの製造〕通常の乳化
重合により重合し、架橋ポリブタジエンゴムを得た。架
橋剤は特に使用しなかった。粒子径は2500オングス
トローム、架橋ゲル分は85%であった。得られたポリ
ブタジエンゴムラテックス70部(固形分)の存在下、
メタクリル酸メチル15部、スチレン15部よりなる単
量体成分30部を通常の乳化重合によりグラフト共重合
した。最終転化率は98%、粒子径は2600オングス
トロームであった。得られた重合体のラテックスを通常
の方法で塩析し、脱水、乾燥し、コアーシェルグラフト
共重合体Fを得た。
重合により重合し、架橋ポリブタジエンゴムを得た。架
橋剤は特に使用しなかった。粒子径は2500オングス
トローム、架橋ゲル分は85%であった。得られたポリ
ブタジエンゴムラテックス70部(固形分)の存在下、
メタクリル酸メチル15部、スチレン15部よりなる単
量体成分30部を通常の乳化重合によりグラフト共重合
した。最終転化率は98%、粒子径は2600オングス
トロームであった。得られた重合体のラテックスを通常
の方法で塩析し、脱水、乾燥し、コアーシェルグラフト
共重合体Fを得た。
【0058】実施例17〜20、比較例4、5 ポリプロピレン、実施例1で得られた、スチレングラフ
トポリプロピレンを含有するポリマー混合物A、実施例
5で得られた、アクリル酸n−ブチル、スチレングラフ
トポリプロピレンを含有するポリマー混合物E、上記参
考例1で得られたコアーシェルグラフト共重合体を表3
に示したように配合した以外は、実施例7と同様にして
試験した。結果を表4に示す。
トポリプロピレンを含有するポリマー混合物A、実施例
5で得られた、アクリル酸n−ブチル、スチレングラフ
トポリプロピレンを含有するポリマー混合物E、上記参
考例1で得られたコアーシェルグラフト共重合体を表3
に示したように配合した以外は、実施例7と同様にして
試験した。結果を表4に示す。
【0059】
【表3】 略号) PP:三井石油化学製、ポリプロピレン、ハイポール−
B−2000、230℃でのメルトフローレートが0.
5
B−2000、230℃でのメルトフローレートが0.
5
【0060】
【表4】
【0061】表4の結果から、ポリマー混合物A又は
E、及びコアーシェルグラフト共重合体Fをポリプロピ
レンに混合した樹脂組成物は、熱成形、ブロー成形等の
指標であるドローダウンが著しく改良されていると同時
にロールシート表面性が改良されること、また、耐衝撃
性についても改良されることがわかる。
E、及びコアーシェルグラフト共重合体Fをポリプロピ
レンに混合した樹脂組成物は、熱成形、ブロー成形等の
指標であるドローダウンが著しく改良されていると同時
にロールシート表面性が改良されること、また、耐衝撃
性についても改良されることがわかる。
【0062】実施例21〜24、比較例6〜9 ポリプロピレン、ポリエチレン、実施例1で得られた、
スチレングラフトポリプロピレンを含有するポリマー混
合物A、参考例1で得られたコアーシェルグラフト共重
合体F、脂肪酸で表面処理した粒子径0.15μmの軽
質炭酸カルシウムを表5に示したように配合した以外
は、実施例7と同様にして試験した。結果を表6に示
す。
スチレングラフトポリプロピレンを含有するポリマー混
合物A、参考例1で得られたコアーシェルグラフト共重
合体F、脂肪酸で表面処理した粒子径0.15μmの軽
質炭酸カルシウムを表5に示したように配合した以外
は、実施例7と同様にして試験した。結果を表6に示
す。
【0063】
【表5】 略号) PP:三井石油化学製、ポリプロピレン、ハイポール−
B−2000、230℃でのメルトフローレートが0.
5 LDPE:190℃でのメルトフローレートが0.25
のローデンシティーポリエチレン 炭酸カルシウム:脂肪酸で表面処理した粒子系0.15
μmの軽質炭酸カルシウム
B−2000、230℃でのメルトフローレートが0.
5 LDPE:190℃でのメルトフローレートが0.25
のローデンシティーポリエチレン 炭酸カルシウム:脂肪酸で表面処理した粒子系0.15
μmの軽質炭酸カルシウム
【0064】
【表6】
【0065】表6の結果から、ポリマー混合物A、及び
コアーシェルグラフト共重合体F、及び/又は無機充填
剤Dをポリプロピレンに混合した樹脂組成物は、熱成
形、ブロー成形等の指標であるドローダウンが著しく改
良されていると同時にロールシート表面性が改良される
こと、また、耐衝撃性、剛性のバランスも優れているこ
とがわかる。
コアーシェルグラフト共重合体F、及び/又は無機充填
剤Dをポリプロピレンに混合した樹脂組成物は、熱成
形、ブロー成形等の指標であるドローダウンが著しく改
良されていると同時にロールシート表面性が改良される
こと、また、耐衝撃性、剛性のバランスも優れているこ
とがわかる。
【0066】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明のグラフト共重合
体は、必要に応じてコアーシェルグラフト共重合体及び
/又は無機充填剤とともにポリオレフィンに混合される
ことにより、加工性、耐衝撃性、剛性及び表面性の良好
なポリオレフィン系樹脂組成物を提供する。
体は、必要に応じてコアーシェルグラフト共重合体及び
/又は無機充填剤とともにポリオレフィンに混合される
ことにより、加工性、耐衝撃性、剛性及び表面性の良好
なポリオレフィン系樹脂組成物を提供する。
フロントページの続き (72)発明者 青山 泰三 兵庫県高砂市西畑4丁目13−10
Claims (18)
- 【請求項1】 ポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結
合したビニル系重合体枝(b)から構成され、該重合体
枝(b)が20重量%以上の、芳香族ビニル化合物、ア
ルキル基の炭素数1〜22のアクリル酸アルキルエステ
ル及び不飽和ニトリル化合物よりなる群から選択された
少なくとも1種の単量体と、80重量%未満の共重合可
能なその他のビニル系単量体から得られた重合体からな
ることを特徴とするグラフト共重合体。 - 【請求項2】 ビニル系重合体枝(b)が20重量%以
上の、スチレン及び/又はアクリル酸n−ブチルと、8
0重量%未満の共重合可能なその他のビニル系単量体か
ら得られた重合体からなる請求項1記載のグラフト共重
合体。 - 【請求項3】 ビニル系重合体枝(b)が20重量%以
上のスチレンと、80重量%未満のメタクリル酸メチル
から得られた重合体からなる請求項1記載のグラフト共
重合体。 - 【請求項4】 ビニル系重合体枝(b)が20重量%以
上のアクリル酸n−ブチルと、80重量%未満のメタク
リル酸メチルから得られた重合体からなる請求項1記載
のグラフト共重合体。 - 【請求項5】 ビニル系重合体枝(b)が80重量%以
上のスチレン及び/又はアクリル酸n−ブチルと、20
重量%未満の共重合可能なその他のビニル系単量体から
得られた重合体からなる請求項1記載のグラフト共重合
体。 - 【請求項6】 ビニル系重合体枝(b)が80重量%以
上のスチレンと、20重量%未満のメタクリル酸メチル
から得られた重合体からなる請求項1記載のグラフト共
重合体。 - 【請求項7】 ビニル系重合体枝(b)がスチレン単独
重合体からなる請求項1記載のグラフト共重合体。 - 【請求項8】 ビニル系重合体枝(b)がアクリル酸n
−ブチル単独重合体からなる請求項1記載のグラフト共
重合体。 - 【請求項9】 ポリオレフィン幹(a)が75重量%以
上のプロピレンを含む単量体を重合して得られたプロピ
レン系ポリオレフィンである請求項1〜8記載のグラフ
ト共重合体。 - 【請求項10】 ポリオレフィン幹(a)の重量平均分
子量が約30000〜2000000である請求項1〜
9記載のグラフト共重合体。 - 【請求項11】 ポリオレフィン幹(a)の重量平均分
子量が約100000〜500000である請求項1〜
10記載のグラフト共重合体。 - 【請求項12】 ビニル系重合体枝(b)の重量平均分
子量が約1000〜2000000である請求項1〜1
1記載のグラフト共重合体。 - 【請求項13】 ビニル系重合体枝(b)の重量平均分
子量が約10000〜2000000である請求項1〜
12記載のグラフト共重合体。 - 【請求項14】 ビニル系重合体枝(b)の重量平均分
子量が約200000〜2000000である請求項1
〜13記載のグラフト共重合体。 - 【請求項15】 ポリオレフィン(A)100重量部、
及びポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結合したビニ
ル系重合体枝(b)から構成される請求項1〜14記載
のグラフト共重合体(B)0.01〜100重量部から
なり、前記ビニル系重合体枝(b)の含有量が0.00
1〜20重量%であるポリオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項16】 ポリオレフィン(A)100重量部、
ポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結合したビニル系
重合体枝(b)から構成される請求項1〜14記載のグ
ラフト共重合体(B)0.01〜100重量部、及び架
橋ゴム状重合体(C1)40〜95重量部にビニル化合
物からなる単量体(C2)60〜5重量部をグラフト共
重合して得られるコアーシェルグラフト共重合体(C)
0.01〜100重量部からなり、前記ビニル系重合体
枝(b)の含有量が0.001〜20重量%であるポリ
オレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項17】 ポリオレフィン(A)100重量部、
ポリオレフィン幹(a)と幹に共有結合したビニル系重
合体枝(b)から構成される請求項1〜14記載のグラ
フト共重合体(B)0.01〜100重量部、及び無機
充填剤(D)0.1〜1000重量部からなり、前記ビ
ニル系重合体枝(b)の含有量が0.001〜20重量
%であるポリオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項18】 ポリオレフィン(A)100重量部、
ポリオレフィン幹(a)と該幹に共有結合したビニル系
重合体枝(b)から構成される請求項1〜14記載のグ
ラフト共重合体(B)0.01〜100重量部、架橋ゴ
ム状重合体(C1)40〜95重量部にビニル化合物か
らなる単量体(C2)60〜5重量部をグラフト共重合
して得られるコアーシェルグラフト共重合体(C)0.
01〜100重量部、及び無機充填剤(D)0.1〜1
000重量部からなり、前記ビニル系重合体枝(b)の
含有量が0.001〜20重量%であるポリオレフィン
系樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18078393A JPH0710935A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | グラフト共重合体及び該グラフト共重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18078393A JPH0710935A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | グラフト共重合体及び該グラフト共重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0710935A true JPH0710935A (ja) | 1995-01-13 |
Family
ID=16089256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18078393A Withdrawn JPH0710935A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | グラフト共重合体及び該グラフト共重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0710935A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6239041B1 (en) | 1997-03-05 | 2001-05-29 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
CN116583563A (zh) * | 2021-03-16 | 2023-08-11 | 三菱化学株式会社 | 丙烯酸烯烃复合树脂组合物、非水系树脂组合物、非水系树脂组合物的制造方法、丙烯酸烯烃复合树脂组合物的制造方法、涂布组合物、油墨组合物、粘接剂组合物、膜及成型材料 |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP18078393A patent/JPH0710935A/ja not_active Withdrawn
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6239041B1 (en) | 1997-03-05 | 2001-05-29 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US6417114B2 (en) | 1997-03-05 | 2002-07-09 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US6518201B1 (en) | 1997-03-05 | 2003-02-11 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US6518202B2 (en) | 1997-03-05 | 2003-02-11 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US6528431B2 (en) | 1997-03-05 | 2003-03-04 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit drive using an oxygen and hydrogen catalyst |
US6569780B2 (en) | 1997-03-05 | 2003-05-27 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US6596650B2 (en) | 1997-03-05 | 2003-07-22 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US6855642B2 (en) | 1997-03-05 | 2005-02-15 | Renesas Technology Corp. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US6962881B2 (en) | 1997-03-05 | 2005-11-08 | Renesas Technology Corp. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US6962880B2 (en) | 1997-03-05 | 2005-11-08 | Renesas Technology Corp. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US7008880B2 (en) | 1997-03-05 | 2006-03-07 | Renesas Technology Corp. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US7053007B2 (en) | 1997-03-05 | 2006-05-30 | Renesas Technology Corp. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US7250376B2 (en) | 1997-03-05 | 2007-07-31 | Renesas Technology Corp. | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
US7799690B2 (en) | 1997-03-05 | 2010-09-21 | Renesas Electronics Corporation | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
CN116583563A (zh) * | 2021-03-16 | 2023-08-11 | 三菱化学株式会社 | 丙烯酸烯烃复合树脂组合物、非水系树脂组合物、非水系树脂组合物的制造方法、丙烯酸烯烃复合树脂组合物的制造方法、涂布组合物、油墨组合物、粘接剂组合物、膜及成型材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3372298B2 (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 | |
US6140425A (en) | Process for making polypropylene graft copolymers containing anhydride groups | |
JPH0384053A (ja) | 改良された降伏応力を有するabs成形材料 | |
US20020198326A1 (en) | Polyolefin resin composition | |
JPH08208938A (ja) | 熱可塑性成形材料 | |
JPH0859952A (ja) | 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー | |
EP0679684B1 (en) | Polyolefin resin composition | |
JPH06306212A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH11130825A (ja) | ゴム変性熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0710935A (ja) | グラフト共重合体及び該グラフト共重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 | |
US6518361B1 (en) | Thermoplastic molding compositions | |
JP3408275B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3274922B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH07242773A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH07149843A (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP4103972B2 (ja) | ゴム変性熱可塑性樹脂 | |
JPH0657049A (ja) | 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3292381B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH0649280A (ja) | グラフト重合体変性剤を用いた熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH07207109A (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JPH03220255A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05339433A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH0250926B2 (ja) | ||
JPH07138444A (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP4879380B2 (ja) | 軟質樹脂組成物及び軟質樹脂成形体並びに軟質樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000905 |