[go: up one dir, main page]

JPH07109247B2 - 変速器アップシフト制御方法及び装置 - Google Patents

変速器アップシフト制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH07109247B2
JPH07109247B2 JP5248220A JP24822093A JPH07109247B2 JP H07109247 B2 JPH07109247 B2 JP H07109247B2 JP 5248220 A JP5248220 A JP 5248220A JP 24822093 A JP24822093 A JP 24822093A JP H07109247 B2 JPH07109247 B2 JP H07109247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
upshift
delay time
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5248220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06221426A (ja
Inventor
メリッサ・メイ・コーニグ
ウィリアム・ジョセフ・ブコビッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
General Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Motors Corp filed Critical General Motors Corp
Publication of JPH06221426A publication Critical patent/JPH06221426A/ja
Publication of JPH07109247B2 publication Critical patent/JPH07109247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting  or initiating  shift during unfavourable conditions , e.g. preventing forward-reverse shift at high vehicle speed, preventing engine overspeed  
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2302/00Determining the way or trajectory to new ratio, e.g. by determining speed, torque or time parameters for shift transition
    • F16H2302/06Determining timing parameters of shifting, e.g. start of shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速装置のアップ
シフト制御に関し、より詳細には、エンジン速度限度を
超えないように加速を補償する制御方法及び装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の伝動装置における変速器シフト
は、一般的に、車両速度とスロットル位置又はマニホル
ド圧等のエンジン負荷指示計との間の予め設定された関
係に関連して計画されている。自動車用変速器の一速か
ら二速への及び二速から三速へのアップシフトに関する
代表的なエンジン・スロットル(TPS)対車両速度
(Nv)の相関関係が図5にそれぞれトレース1−2及
び2−3によってグラフで示されている。1−2のアッ
プシフトは、例えば、車両のTPS対Nv動作点が1−
2アップシフトの線を交差した時に開始される。
【0003】例えば90%のようなデテントしきい値
(KDETENT)より大きいスロットル開口において
は、アップシフトは、正確なスロットル位置に無関係
に、予め定められた車両速度しきい値(図2においてN
v(1−2)及びNv(2−3)で示されている)にお
いて計画されている。これらの速度しきい値は、一般的
に、エンジン速度が限界値を越えないように設計されて
おり、斯かるシフトはデテント・アップシフト(det
ent upshift)と呼ばれる。特定の例におい
て、より正確なデテント・アップシフト制御は、車両速
度しきい値の代りにエンジン速度しきい値を用いること
により達成され得る。
【0004】どの場合でも、根本的な困難は、可変量の
シフト遅延時間が、通常、シフト命令の開始とアップシ
フトが実際に行なわれる時点との間に経過するというこ
とである。エンジン速度は遅延の間に上昇し続け、シフ
トが実際に行なわれないうちにエンジン速度限界を超え
ることがある。これは主に高性能の車両に生じ、エンジ
ンの破損を防止するためにエンジン調速機が一般的に用
いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、所望のエン
ジン速度限界を越えないようにするために、アップシフ
トの開始がエンジン加速度及び予想シフト遅延時間に関
連して調節される改良されたシフト制御を目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る方法及び装
置は、請求項1及び5に記載されている特徴をそれぞれ
有している。シフトの過程において記録されたデータは
シフトの完了の際に分析され、有意な遅延時間誤差が観
察された場合、制御装置により予想遅延時間が適応的に
調節される。
【0007】図示された実施例では、種々のデテント・
アップシフト(1−2,2−3等)に対する経験的に決
定された遅延時間が変速器温度の関数としてメモリに記
憶される。エンジン・スロットル位置がデテントしきい
値を超えると必ず、次段に対するシフト・トリガ速度
が、遅延に基づく速度を所望のエンジン・シフト速度か
ら減算することにより決定される。この遅延に基づく速
度は、記憶された遅延時間DTMEの過程において生じ
ると予想されるエンジン速度変化を表わしており、エン
ジン加速度ACCELとDTMEの積に基づいて決定さ
れる。
【0008】シフトは、エンジン速度がトリガ速度に達
すると開始され、これにより、シフトの期間に生じるピ
ーク・エンジン速度が実質的に所望(限界)シフト速度
と一致するのを保証している。シフトの期間に収集され
たデータが、ピーク・エンジン速度が所望のシフト速度
から有意に偏移していることを表わす場合、制御装置
は、このシフト型に対して温度に基づく適用的遅延時間
補正DADPTを発生して記憶する。同一段に対する後
続のデテント・アップシフトにおいて、遅延時間補正D
ADPTはシフト・トリガ速度の決定において記憶され
た経験的遅延時間DTMEと組み合わされる。
【0009】斯くして本発明の制御は、ピーク・エンジ
ン・シフト速度が所望のシフト速度と実質的に一致し、
これによりエンジン速度調速機の制御に頼ることを避
け、これによりシフトの期間にエンジンがスピードを出
し過ぎるのを防止する。経験的に決定された遅延時間の
適応的な調節により、車両間の変化あるいは伝動装置の
徐々に生じる性能変化に無関係に制御の一貫した達成が
保証される。
【0010】
【実施例】ここで図1及び図2について説明する。本発
明に係る制御装置は、エンジン12及び後退速度比及び
五段前進速度比を有する自動変速装置14を含む自動車
用動力伝達系路10に関連して述べられる。エンジン1
2は、エンジンの吸気量を調節するための運転者操作デ
バイス、例えばアクセル・ペダル(図示せず)に機械的
に連結されているスロットル機構16を含んでいる。エ
ンジン12は吸気量に関連して従来の方法により燃料供
給され、これにより吸気量に比例して出力トルクを生じ
る。斯かるトルクは、エンジン出力シャフト18を介し
て自動変速装置14に印加される。
【0011】自動変速装置14は、エンジン出力トルク
をトルク変換器24、1つ又はそれ以上の(流体作動)
クラッチC1−C5、OC、後退クラッチCR及び一方
向クラッチ26−30介して出力シャフト20に伝え
る。斯かるクラッチは、所望変速比を達成するための所
定スケジュールに従って係合又は解除される。
【0012】ここで自動変速装置14についてより詳細
に述べる。トルク変換器24の羽根車即ち入力部材36
は入力シェル38を介してエンジン出力シャフト18に
より回転可能に駆動されるように連結されている。トル
ク変換器24のタービン即ち出力部材40は、羽根車3
6との間の流体転送により羽根車36により回転可能に
駆動され、タービン・シャフト42を回転可能に駆動す
るように連結されている。固定子部材44は、羽根車3
6をタービン40に結合している流体の向きを変える。
この固定子は一方向デバイス46を介して自動変速装置
14のハウジングに接続されている。
【0013】トルク変換器24は又、タービン・シャフ
ト42に固定されているクラッチ板50を含むクラッチ
TCCを含んでいる。クラッチ板50には、エンジン出
力シャフト18とタービン・シャフト42との間に直接
的な機械的駆動部を形成するべく入力シェル38の内面
に係合するようになされた摩擦面52が形成されてい
る。クラッチ板50は、入力シェル38のタービン40
との間の空間を2つの流体チャンバ、即ち係合チャンバ
54及び解除チャンバ56に分割する。
【0014】係合チャンバ54における流体圧力が解除
チャンバ56における流体圧力を越えると、クラッチ板
50の摩擦面52が移動して入力シェル38と係合し、
これによりクラッチTCCを係合させてトルク変換器2
4と並列に機械的駆動連結を与える。斯かる場合、羽根
車36とタービン40との間に滑りはない。解除チャン
バ56における流体圧力が係合チャンバ54における流
体圧力を越えると、クラッチ板50の摩擦面52が移動
して図1に示すように入力シェル38から係合を脱し、
これにより斯かる機械的駆動連結を分離し、羽根車36
とタービン40との滑りを可能にする。
【0015】タービン・シャフト42は前進遊星歯車セ
ットfのキャリヤCfに入力として連結される。サン
(sun)Sfは、一方向クラッチ26(F5)とクラ
ッチOCとの並列的組合せを介してキャリヤCfに接続
される。クラッチC5はサンSfを接地するべく選択的
に係合可能である。リングRfは一方向クラッチ28
(F1)及びクラッチC3の並列的組合せを介して複合
後退遊星歯車セットrのサンS1rに入力として接続さ
れる。クラッチC2はリングRfを後退遊星歯車セット
rのリングRrに選択的に接続し、後退クラッチCRは
リングRrを選択的に接地する。サンS2rは一方向ク
ラッチ30(F2)を介してクラッチC4又はクラッチ
C1によって選択的に接地される。長いピニオンLPは
サンS1rとサンS2rとを短いピニオンSPを介して
機械的に結合しており、キャリヤCrは出力シャフト2
0に入力として接続される。
【0016】種々の速度比及びこれらを確立するのに必
要なクラッチ状態が図3のチャートに記載されている。
この図において、これらのクラッチの全てを解除するこ
とにより、駐車/ニュートラル状態が確立される。後退
へのガレージ・シフトはクラッチC3,OC,CRを係
合することにより行なわれる。前進速度範囲において、
一速へのガレージ・シフトはクラッチC1,C4,OC
を係合することにより行なわれる。この場合、前進遊星
歯車セットfは固定され、一方向クラッチ28(F1)
は入力としてタービン速度Ntを後退遊星歯車セットr
のサンSrに適用し、これにより3.61の比を提供す
る。
【0017】車両速度が増大するにつれ、一速から二速
へのアップシフトはクラッチC2を係合するだけで行な
われ、一方向クラッチ28(F1)は係合するクラッチ
C2が十分なトルク容量を生じるとすぐにオーバーラン
する。前進遊星歯車セットfは固定された状態を保ち、
クラッチC2は入力としてタービン速度Ntを後退遊星
歯車セットrのリングRrに適用して1.85の比を提
供する。二速から一速へのダウンシフトはクラッチC2
の解除を伴うだけである。
【0018】二速から三速へのアップシフトはクラッチ
C5を係合し、クラッチOCを解除して前進歯車セット
がオーバードライブとして動作することによって実行さ
れ、これにより1.37の比を提供する。三速から二速
へのダウンシフトは、クラッチC5を解除すると共にク
ラッチOCを係合して前進遊星歯車セットfを固定状態
に戻すことにより行なわれる。
【0019】三速から四速へのアップシフトは、クラッ
チC5を解除し、クラッチOCを係合して前進遊星歯車
セットfを固定状態に戻すと共に、クラッチC4を解除
し、クラッチC3を係合して後退遊星歯車セットrを固
定することにより行なわれ、一方向クラッチ30(F
2)は後部遊星軸を解除する。この場合、タービン速度
Ntは1.00の比に対して出力シャフト20に直接伝
達される。四速から三速へのダウンシフトは、クラッチ
OCを解除し、クラッチC5を係合して前進遊星歯車セ
ットfをオーバードライブ状態に戻すと共に、クラッチ
C3を解除し、クラッチC4を係合してタービン速度N
tを入力としてリングRrに適用することにより実行さ
れる。
【0020】比が誤方向にあるいは誤速度で変化するよ
うな条件を回避するために、3−4アップシフト及び4
−3ダウンシフト状態変化のタイミングは、適切に調整
されなければならない。例えばアップシフトでは、離脱
するクラッチC5が解除されて前進遊星歯車セットfを
固定する時に、係合するクラッチC3が後退遊星歯車セ
ットrを固定する準備が確実にできているように注意を
払わなければならない。さもないと、比は初めに1.3
7の三速比から1.85の二速比に上昇する。逆に、4
−3ダウンシフトでは、離脱するクラッチC3が解除さ
れた時に、係合するクラッチC5が前進遊星歯車セット
fにオーバードライブ条件を確立するために係合する準
備が確実にできているよう注意を払わなければならな
い。さもないと、比は1.37の三速比ではなく1.8
5の二速比に上昇してしまう。
【0021】シフト分析を完了するとして、四速から五
速へのアップシフトは、クラッチC5を係合し、クラッ
チOCを解除して前進遊星歯車セットfをアンダードラ
イブ条件で動作させることにより実行され、これにより
0.74の比を提供する。四速から三速へのダウンシフ
トはクラッチC5を解除し、クラッチOCを係合するこ
とにより実行される。
【0022】エンジン出力シャフト18によって(正方
向変位油圧)ポンプ60が機械的に駆動される。ポンプ
60は流体溜め64及びフィルタ65から低圧で液圧流
体を受け、ライン圧力流体を出力ライン66を介して変
速器制御エレメントに供給する。出力ライン66には圧
力調節器弁(PRV)68が接続されており、この弁
は、ライン圧力の制御された部分をライン70を介して
流体溜め64に戻すことにより、ライン圧力を調節する
ように動作する。PRV68は、その一端においてはラ
イン71におけるオリフィス処理済みのライン圧力によ
って、他端においてはバネの力、ライン72における後
退比流体圧力及びライン74における制御された偏倚圧
力の組合せによって偏倚される。
【0023】後退流体圧力は、以下に述べるように、手
動弁76によって供給される。制御された偏倚圧力は、
電動モータ80に供給される電流に関連して圧力を生成
するライン圧力偏倚弁78によって供給される。ライン
圧力はライン82、圧力制限弁84及びフィルタ85を
介してライン圧力偏倚弁78に入力として供給される。
ACT FEED圧力と呼ばれる限定されたライン圧力
もライン86を介して制御システムの他の電気作動式ア
クチュエータに入力として供給される。上記の弁配置に
より、自動変速装置14のライン圧力は電動モータ80
によって電気的に調整される。
【0024】ライン圧力を調整することに加えて、PR
V68はライン88にトルク変換器24のための調整さ
れた変換器供給(CF)圧力を生成する。このCF圧力
はTCC制御弁90に入力として供給される。TCC制
御弁90は、開放変換器動作が必要な時にライン92を
介してトルク変換器24の解除チャンバ56にCF圧力
を送る。この場合、トルク変換器24からの戻り流体は
ライン94、TCC制御弁90、オイル冷却器96及び
オリフィス98を経て排出される。閉鎖変換器動作が必
要な時は、TCC制御弁90はトルク変換器24の解除
チャンバ56をオリフィス構造の排出溝100に排出
し、ライン102の調整されたTCC係合圧力を係合チ
ャンバ54に供給し、これによりクラッチTCCを係合
させる。ライン102におけるTCC係合圧力はTCC
調整器弁104によってライン圧力から生成する。
【0025】TCC制御弁90とTCC調整器弁104
は開放変換器条件を実施するためにバネ偏倚されてお
り、各々の場合、バネの力はライン106の電気的に生
成された制御圧力と対抗している。ライン106におけ
る制御圧力はライン110における流体圧力の比率計的
な調整により(ソレノイド作動形の)TCC偏倚弁10
8によって生成される。閉鎖変換器動作が必要な時は、
TCC偏倚弁108のソレノイドが制御されたデューテ
ィ・サイクルでパルス幅変調され、ライン106におけ
る偏倚圧力を漸増させる。TCC制御弁を閉鎖変換器状
態へシフトさせるのに要する圧力よりも高い偏倚圧力
は、TCC調整器弁104によってライン102に生成
されるTCC係合圧力を制御するのに用いられる。この
ようにして、TCC偏倚弁108は、閉鎖変換器動作が
必要な時にクラッチTCCのトルク容量を制御するのに
用いられる。
【0026】摩擦クラッチC1−C5,OC,CRはそ
れぞれ従来の流体作動ピストンP1−P5,POC,P
CRによって作動される。これらのピストンは、手動弁
76とシフト弁120,122,124とアキュムレー
タ126,128,130とを含む流体供給システムに
連結されている。手動弁76は、ドライバが変速器レン
ジ・セレクタ77の位置を変えるのに応答して後退(R
EV)及び種々の前進レンジ(DR,D32)のための
供給圧力を生成する。これらのREV,DR及びD32
の圧力は、ライン72,132,134を介して種々の
シフト弁120−124に供給され、流体動作ピストン
P1−P5,POC,PCRに印加される。シフト弁1
20,122,124はそれぞれ、制御された偏倚圧力
に対抗してバネ偏倚されており、制御された偏倚圧力は
ソレノイド作動弁A,C,Bによって生成される。アキ
ュムレータ126,128,130はそれぞれ、クラッ
チC5,C2,C3の係合(場合によっては解除)を緩
和するのに用いられる。
【0027】種々の変速比を確立するためのソレノイド
作動弁A,C,Bのオン/オフ状態のチャートが図4に
示されている。ニュートラル及び駐車の位置において
は、ソレノイド作動弁A,B,Cは全てオフである。こ
の状態において、ライン圧力はオリフィス176を介し
てピストンPOCに供給されるが、残りのクラッチは全
て係合されていない。後退流体圧力は、ドライバによる
変速器レンジ・セレクタ77の変位に応答して手動弁7
6により発生されると、ライン72,73,140を介
してピストンP3に、及び、ライン72,142、オリ
フィス144及びシフト弁124を介してピストンPC
Rに直接供給される。
【0028】前進(ドライブ)レンジへのガレージ・シ
フトは、手動弁76がD位置に移動してライン圧力を
(DR圧力供給)ライン132に接続した時に実行され
る。DR圧力はライン146及びオリフィス148を介
してピストンP1に供給され、クラッチC1を徐々に係
合する。同時に、ソレノイド作動弁A,Cが付勢されて
シフト弁120,122を作動させる。シフト弁122
はライン132におけるDR圧力を調整器弁150及び
ライン152を介してピストンP4に送る。シフト弁1
20は偏倚圧力をライン154を介して調整器弁150
に供給してC4圧力を上昇せしめる。このようにして、
クラッチC1,C4,OCが係合して一連の速度比を確
立する。
【0029】図4のチャートにおいて、1−2アップシ
フトは、ソレノイド作動弁Aを消勢してシフト弁120
をそのデフォルト状態に戻すことにより実行される。こ
れにより、ライン132におけるDR圧力はシフト弁1
20、ライン156,158,162及びオリフィス1
60を介してピストンP2に送られ、クラッチC2を係
合させる。ライン162はまた、入力としてアキュムレ
ータ128に接続されており、アキュムレータ128の
裏側は弁164によって生成された調整済み圧力に維持
される。これにより、クラッチC2の係合は、バネの力
によって抵抗されたC2係合圧力がアキュムレータ12
8のピストンを動かすので緩和される。勿論、2−1ダ
ウンシフトはソレノイド作動弁Aを付勢することにより
実行される。
【0030】ここで再び図4のチャートについて説明す
る。2−3アップシフトはソレノイド作動弁Bを付勢し
てシフト弁124を作動させることにより実行される。
これにより、ピストンPOCをオリフィス166を経て
排出されてクラッチOCを解除し、出力ライン66のラ
イン圧力がオリフィス168及びライン170を介して
ピストンP5に供給されて、クラッチC5を徐々に係合
させる。ライン170はライン172を介してアキュム
レータ126に入力として接続されており、アキュムレ
ータ126の裏側は弁164によって生成された調整済
みの圧力に維持されている。これにより、クラッチC5
の係合は、バネの力によって対抗されているC5係合圧
力がアキュムレータC6のピストンを動かすので緩和さ
れる。勿論、3−2ダウンシフトはソレノイド作動弁B
を消勢することにより実行される。
【0031】再び図4のチャートについて説明する。3
−4アップシフトは、図1〜図4に示すように、ソレノ
イド作動弁B,Cを消勢すると共に、シフト弁124,
122をそれらのデフォルト位置に戻すことにより実行
される。これによりシフト弁124は、(1)ピストン
P5及びアキュムレータ126をライン170及びオリ
フィス174を経て排出してクラッチC5を解除し、
(2)圧力を出力ライン66、ライン171及びオリフ
ィス176を介してピストンPOCに供給してクラッチ
OCを係合させる。シフト弁122は、(1)ピストン
P4をライン152及びオリフィス178を経て排出し
てクラッチC4を解除し、(2)ライン132のDR圧
力をシフト弁120、オリフィス180及びライン18
2,184,73,140を介してピストンP3に供給
してクラッチC3を係合させる。ライン182はライン
186を介してアキュムレータ130に入力として接続
されており、アキュムレータ130の裏側は弁164に
よって生成された調整済みの圧力に維持されている。こ
れによりクラッチC3の係合は、バネの力によって対抗
されたC3係合圧力がアキュムレータ130のピストン
を動かすので緩和される。勿論、4−3ダウンシフトは
ソレノイド作動弁B,Cを付勢することにより実行され
る。
【0032】再び図4のチャートにおいて、4−5アッ
プシフトはソレノイド作動弁Bを付勢してシフト弁12
4を作動させることにより実行される。これにより、ピ
ストンPOCがオリフィス166を経て排出されてクラ
ッチOCを解除すると共に、出力ライン66のライン圧
力がオリフィス168及びライン170を介してピスト
ンP5に供給されて、クラッチC5を徐々に係合させ
る。以下に示すように、ライン170はまた、ライン1
72を介してアキュムレータ126に入力として接続さ
れており、アキュムレータ126は、バネの力によって
対抗されているC5係合圧力がアキュムレータ126の
ピストンを動かすので、クラッチC5の係合を緩和す
る。勿論、5−4ダウンシフトはソレノイド作動弁Bを
消勢することにより実行される。
【0033】これらのソレノイド作動弁A,B,C、T
CC偏倚弁108及びライン圧力偏倚弁78は全て、ラ
イン192−196を介してコンピュータ式変速器制御
ユニット(TCU)190によって制御される。上記に
示したように、ソレノイド作動弁A,B,Cは単純なオ
ン/オフ制御を必要とするのに対し、TCC偏倚弁10
8及びライン圧力偏倚弁78はパルス幅変調(PWM)
される。この制御は、ライン197上のエンジン・スロ
ットル信号%T、ライン198上のタービン速度信号N
t、ライン199上の出力速度信号No及びライン20
4上の変速器温度信号Ttを含む入力信号に応答して実
行される。スロットル信号はトランスジューサTによっ
て検知されるスロットル機構16の位置に基づいてい
る。タービン速度信号は検知器200によって検知され
るタービン・シャフト42の速度に基づいている。出力
速度信号は検知器202によって検知される出力シャフ
ト20の速度に基づいている。変速器温度信号Ttは温
度検知器206によって決定される流体溜め64におけ
る流体の温度に基づいている。
【0034】上記に示したように、本発明の制御は、エ
ンジン・スロットル信号%Tが図5に定められているデ
テントしきい値KDETENTを越えた時のシフト計画
の制御を目的としている。斯かる制御については、車両
動作の過程においてTCU190によって実行される一
連のコンピュータ・プログラム命令を表す図9〜図11
のコンピュータ・フロー図を参照して以下に詳細に述べ
る。しかしながら、これらのフロー図を論じるに先立
ち、本発明の制御を図6〜図8のグラフを参照して説明
する。
【0035】図6は、連続する1−2及び2−3デテン
ト・アップシフトの過程における共通時間ベース上の若
干のシフト制御パラメータを示している。上記に示した
ように、斯かるシフトは、シフト(ソレノイドの状態変
化)の開始とエンジン速度が当該シフトの故に減少する
点との間の可変時間遅延に起因して、適切に計画するこ
とが困難な時がある。この遅延時間はある程度の変動を
受けるが、変速器流体温度Ttの関数として経験的に決
定され、TCU190に格納することができる。図示さ
れた実施例では、各シフト形式(即ち、1−2,2−3
等)に対するデータが、図7の1−2アップシフトに対
するグラフで示されているように、5つの点の表に記憶
される。
【0036】シフトの開始が早すぎると、シフトは所望
のシフト速度(DESRPM)に達する前に完了し、伝
動装置の性能を低下させる。シフトの開始が遅すぎる
と、エンジン速度はシフトが完了する前に所望のシフト
速度DESRPMを越え、エンジン・ガバナ制御をエン
ジンを保護するように動作させる。
【0037】本発明によると、ピーク・エンジン速度が
所望のシフト速度DESRPMに実質的に一致するのを
保証するためのデテント・シフト開始速度(トリガ速
度)は以下の式によって決定される。:
【数1】 トリガ速度=DESRPM−(ACCEL*DTME) ここでACCELはシフト開始の前のエンジン加速度で
あり、DTMEは経験的に決定され且つ格納されたシフ
ト遅延時間である。TCU190はデテント動作(%T
>KDETENT)の間にトリガ速度を反復的に計算
し、実際のエンジン速度がトリガ速度を越えた時にデテ
ント・アップシフトを開始する。1−2シフトに先立
ち、トリガ速度は1−2シフト遅延表から得られるDT
ME値に基づいて決定される。1−2シフトの完了の
後、トリガ速度は2−3シフト遅延表から得られるDT
ME値に基づいて決定され、以下同様にトリガ速度が決
定される。
【0038】上記の動作は、図6のa,bにグラフで示
されており、トレース210は所望のシフト時間DES
RPMを表し、トレース212はエンジン加速度ACC
ELを表し、トレース214は計算されたトリガ速度を
表し、トレース216は実際のエンジン速度Neを表し
ている。エンジン速度Neは時間t0においてトリガ速
度を越え、その結果、図6のaに示すように1−2シフ
ト命令が発生される。
【0039】シフトの慣性(エンジン速度変化)段階
が、エンジン速度及び加速度のトレース216,212
にそれぞれ反映されているように、期間t1−t2にお
いて生じる。エンジン速度Neがその後に時間t3にお
いてトリガ速度を越えると、2−3シフト命令が図6の
aに示すように開始される。この場合、シフトの慣性段
階はエンジン速度及び加速度のトレース216,212
に反映されているように、期間t4−t5において生じ
る。
【0040】また、本発明の1つの重要な特徴は、所与
の車両における実際のシフト時間の変動に対する上記の
制御の適応的補償にある。一般的に、製造許容差あるい
は伝動装置の性能変化に起因し得るこれらの変動は、シ
フト時間遅延誤差DELERRを決定することにより判
定される。図示された実施例では、DELERRはシフ
トの時間におけるエンジン加速度(SHFTACC)及
びピーク・シフト速度SHFTRPMと所望のシフト速
度DESRPMとの差に基づいて以下の式に従って求め
られる:
【数2】 DELERR=(SHFTRPM−DESRPM)/S
HFTACC 図6に示すように、シフト加速度SHFTACCは、そ
れぞれのシフトが命令された時のエンジン加速度として
定義され、実際のシフト速度はシフト過程の期間でのピ
ーク・エンジン速度として定義される。
【0041】遅延時間誤差DELERRの大きさが所定
のしきい値誤差によって定められた予想変動のウィンド
ウの外にある場合、DELERRに基づく補正量が適応
的遅延時間補正値DADPTの表に適用される。図示さ
れた実施例では、これらの補正値は、図7に示されてい
る基本遅延時間表を反映し且つ図8にグラフで示されて
いる変速器温度の関数として5点ルックアップテーブル
に格納されている。垂直軸の表示MAXはこの適応的補
正表が有し得る最大値を表している。
【0042】同一形式の後続のデテント・アップシフト
において、トリガ速度は基本遅延時間値と適応的遅延時
間値との和に基づいて決定される。
【0043】即ち、
【数3】トリガ速度=DESRPM−〔ACCEL*
(DTME+DADPT)〕 このようにして、トリガ速度は時間に対して適応的に調
節されてシフト時間遅延における変動を反映するので、
斯かる変動にかかわらず、実際のシフト速度SHFTR
PMは所望のシフト速度DESRPMと反復的に一致す
る。
【0044】ここで図9〜図11について説明する。図
9のフロー図は、本発明の制御を実行する上で車両動作
の過程において周期的に実施される主即ちエグゼクティ
ブ・コンピュータ・プログラムを表している。ブロック
230は、種々の条件及びタイマ値を初期条件に設定す
るために車両動作の各期間の開始時に実施される一連の
プログラム命令を表している。この後、ブロック232
が実行され、図1に示す種々の入力を読み出すと共に実
際の速度比Ract及びエンジン加速度ACCEL等の
特定の条件を計算する。
【0045】次いでブロック234が実行され、図10
の「Rdesを決定する」のフロー図により詳細に規定
されているように、所望の速度比Rdesを決定する。
ブロック236において決定されるようにRactがR
desに等しい場合、ブロック238が実行されて車両
の定常動作のための所望のライン圧力LPdesが決定
される。RactがRdesに等しくない場合、シフト
が指示され、ブロック240−244が実施されてシフ
トのための所望のライン圧力LPdes及び所要のソレ
ノイド状態の変化のタイミングが決定される。いずれの
場合でも、次にブロック246が実施されて、所望のラ
イン圧力LPdesがソレノイドのデューティ・サイク
ルLP(DC)に変換されると共に、種々のデューティ
・サイクル及び個別ソレノイド状態が図1及び図2を参
照して説明したソレノイド作動弁に出力される。
【0046】ここで図10の「Rdesを決定する」ル
ーチンについて説明する。先ず判定ブロック250が実
施されて、スロットル位置TPSがデテントしきい値K
DETENTを越えたかどうかを決定する。越えていな
い場合、ブロック252−254が実施されて、アップ
シフト・タイマUSTMR(デテント・アップシフト命
令の発生時に始動するタイマ)を停止させると共に、図
5に示す標準シフト・パターン形式からアップシフト速
度Nup及びダウンシフト速度Ndnを参照する。ブロ
ック250,256において決定されるようにTPSが
KDETENTよりも大きく、デテント・アップシフト
が依然として進行中の場合、ブロック258が実行さ
れ、シフト期間に観測される最大エンジン速度に従って
SHFTRPMを更新する。ブロック260において決
定されるようにシフトの開始から基準シフト時間KST
MEより短い時間が経過した場合、TCU190はルー
チンを出る。その他の場合、シフトは完了したものとみ
なされ、ブロック262が実行されて、車両速度Nvが
デテント・ダウンシフトのためのギヤ依存速度しきい値
KDSよりも低いかどうかを決定する。低い場合、ブロ
ック264−266が実行されてRdesを減分し、ダ
ウンシフト・タイマDSTMRを始動させる。
【0047】ブロック268において決定されるように
車両速度Nvがイネーブリングしきい値速度KENAB
LEより大きい場合、ブロック270が実施されて、エ
ンジン速度Neがトリガ速度に達したか否かを決定す
る。代数的には、この判定は以下のように表わすことが
できる:
【数4】 上記の式が満足された場合、ブロック272が実施さ
れ、Rdesを増分することによりデテント・アップシ
フトを開始する。同時に、エンジン加速度ACCELが
シフト加速度SHFTACCとして記憶され、アップシ
フト・タイマUSTMRが始動してルーチンを完了す
る。
【0048】ここで図11の適応的論理について説明す
る。先ず決定ブロック282−284が実行されて、適
応的補正のためのエントリ条件が満たされたかどうかを
決定する。ブロック282はアップシフト・タイマUS
TMRを基準時間RTME1と比較し、最後のデテント
・アップシフトが開始された後にデテント・モードが少
なくとも基準時間にわたって実行されたかどうかを決定
する。ブロック284はダウンシフト・タイマDSTM
Rを基準時間RTME2と比較し、最後のデテント・ダ
ウンシフトの開始から少なくとも基準量の時間が経過し
たかどうかを決定する。これら両方の判定ブロックの肯
定的な解は、適応的補正のための条件が満たされたアッ
プシフトの発生を示している。即ち、デテント・スロッ
トル位置がアップシフトの期間に維持された筈であり
(ブロック282)、最後のダウンシフトがデテント・
アップシフトに先立ち完了した筈である(ブロック28
4)。
【0049】この適応的エントリ条件が満たされると、
ブロック286が実施されて、遅延時間誤差項DELE
RRを以下の式に従って決定する:
【数5】DELERR=(SHFTRPM−DESRP
M)/SHFTACC DELERRがブロック288によって決定されるよう
に予期された変動のウィンドウ又はデッドバンドDB内
にある場合、ルーチンは停止する。その他の場合、ブロ
ック290が実施されて、適応的遅延時間補正表を(D
ELERR/4)に従って更新する。これは、ブロック
290に示すように、変速器温度Tt及びシフト形式に
基づいて適切な適応的データ点を識別し、それを(DE
LERR/4)によって調節することにより達成され
る。隣接したデータ点は、必要に応じて、適切に減じら
れた量により調節することができる。また、ブロック2
90は予め定義された最大値MAXに従って、調節され
たデータ点の大きさを制限する働きをなす。
【0050】上記のようにして、本発明の制御は、伝動
装置の性能を最大限にすると同時にエンジンが所望の速
度限度を越えるのを信頼的に防止するデテント・アップ
シフト計画方法を提供する。
【0051】以上説明したように、本発明の改良された
デテント・シフト制御においては、アップシフトの開始
がエンジン加速度及び予想されたシフト遅延時間に関連
して調節されるので、エンジン速度限度を越えることが
ない。シフトの過程において記録されたデータがシフト
の完了の際に分析され、有意なタイミング誤差が検出さ
れた場合に制御は予想された遅延時間を適応的に調節す
る。エンジン・スロットル位置がデテントしきい値を越
えると必ず、次段の高いギヤに対するシフト・トリガ速
度が、遅延に基づく速度を所望のエンジン・シフト速度
から減算することにより決定される。遅延に基づく速度
はエンジン加速度と記憶された遅延時間との積に基づい
て決定される。エンジン速度がトリガ速度に達した時に
シフトが開始され、これにより、エンジン速度が所望の
シフト速度を越えるのを防止する。シフト期間に収集さ
れたデータが実際のシフト速度が所望のシフト速度から
有意にはずれたことを示した場合、制御装置はそのシフ
ト形式に対して温度に基づく適応的遅延時間補正を生成
し格納する。同じギヤに対する後続のデテント・アップ
シフトにおいて、遅延時間補正は、シフト・トリガ速度
の決定にあたって、記憶された経験的な遅延時間と合成
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従ってコンピュータ式制御装置により
制御される五速自動変速装置の略図である。
【図2】本発明に従ってコンピュータ式制御装置により
制御される五速自動変速装置の略図である。
【図3】図1〜図2に示されている自動変速装置のクラ
ッチの状態図である。
【図4】ある速度比から別の速度比にシフトするのに要
する電気的状態変化を示すチャートである。
【図5】1−2アップシフト及び2−3アップシフトを
計画するための従来のシフト・パターン制御を示すグラ
フである。
【図6】a及びbは本発明の制御に従って実行される連
続的な1−2及び2−3デテント・アップシフトを示す
グラフである。
【図7】代表的な記憶されたシフト遅延時間データを変
速器温度の関数として示すグラフである。
【図8】代表的な記憶された適応的遅延時間補正データ
を変速器温度の関数として示すグラフである。
【図9】本発明のシフト制御を実行する上で図1の制御
ユニットによって実施されるコンピュータ・プログラム
命令を表すフロー図である。
【図10】本発明のシフト制御を実行する上で図1の制
御ユニットによって実施されるコンピュータ・プログラ
ム命令を表すフロー図である。
【図11】本発明のシフト制御を実行する上で図1の制
御ユニットによって実施されるコンピュータ・プログラ
ム命令を表すフロー図である。
【符号の説明】
10:伝動装置、 12:エンジン、 14:自動変速
装置、16:スロットル機構、 18:エンジン出力シ
ャフト、24:トルク変換器、 26−30:一方向ク
ラッチ、 68:圧力調節器弁、90:TCC制御弁、
104:TCC調節器弁、120,122,124:
シフト弁、126,128,130:アキュムレータ、
190:変速器制御ユニット。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速装置(14)を介して車両を駆
    動するように接続されたエンジン(12)を有し、エン
    ジン負荷指示計が所定のしきい値を超えた時にデテント
    ・モードで動作する伝動装置(10)における動作方法
    であって、上記デテント・モードの期間に上記自動変速
    装置のアップシフトを開始させる方法において、 上記エンジンの加速度を測定する段階(212)、 アップシフトの開始(t0)と斯かるアップシフトの期
    間のピーク・エンジン速度の達成(t1)との間の期間
    に対応する経験的に決定された期間の表から遅延時間を
    検索する段階、 上記の測定された加速度に基づいて上記の検索された遅
    延時間の過程において生じると予想されるエンジン速度
    変化を決定する段階、 上記の決定されたエンジン速度変化と上記エンジンの制
    限速度との差に関係してトリガ速度基準を生成する段
    階、及び、 上記エンジンが少なくとも上記トリガ速度基準と同じ速
    度を達成した時に上記自動変速装置のアップシフトを開
    始する段階を含み、これにより上記アップシフトの期間
    に達成された上記ピーク・エンジン速度を上記制限速度
    と実質的に一致させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記遅延時間が経験的に決定された期間
    の表から変速器温度の関数として検索されることを特徴
    とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 上記の開始されたアップシフトの過程に
    おいて実際に生じるピーク・エンジン速度を識別する段
    階、上記アップシフトの開始において測定されたエンジ
    ン加速度に、及び、上記の識別された速度と上記制限速
    度との間の偏差に基づいて遅延時間誤差を決定する段
    階、上記の決定された遅延時間誤差に関連して遅延時間
    補正量を記憶する段階、及び、上記自動変速装置の後続
    のアップシフトにおいて、上記の記憶された補正量に関
    連して上記の検索された遅延時間を調節する段階を含む
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 上記の補正量が上記アップシフトの期間
    中変速器温度の関数として記憶されることを特徴とする
    請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 自動変速装置(14)を介して車両を駆
    動するように接続されたエンジン(12)を有し、エン
    ジン負荷指示計が所定のしきい値を超えた時にデテント
    ・モードで動作する伝動装置(10)における制御装置
    であって、上記デテント・モードの期間に上記自動変速
    装置のアップシフトを開始させる制御装置において、 アップシフト開始に先立ち上記エンジンの加速度を測定
    する手段、 アップシフトの開始と斯かるアップシフトの期間中のピ
    ーク・エンジン速度の達成との間の期間に対応する経験
    的に決定された遅延時間の組を記憶する基本ルックアッ
    プ手段、 上記の測定された加速度と上記基本ルックアップ手段か
    ら得られた基本遅延時間とに基づいて上記期間の過程に
    生じると予想されるエンジン速度変化を決定するための
    手段、 上記の決定されたエンジン速度変化と上記エンジンの制
    限速度との差に関係してトリガ速度基準を生成するため
    の手段、及び、 上記エンジンが少なくとも上記トリガ速度基準と同程度
    の速度に達した時に上記自動変速装置のアップシフトを
    開始させるための手段、を含み、斯かるアップシフトの
    期間に達成された上記ピーク・エンジン速度を上記制限
    速度に実質的に一致させることを特徴とする制御装置。
  6. 【請求項6】 上記の経験的に決定された遅延時間が変
    速器温度の関数として上記基本ルックアップ手段に記憶
    されることを特徴とする請求項5の制御装置。
  7. 【請求項7】 上記の開始されたアップシフトの過程に
    おいて実際に生じるピーク・エンジン速度を識別するた
    めの手段、上記アップシフトの開始において測定された
    エンジン加速度に、及び、上記の識別された速度と上記
    制限速度との間の偏差に基づいて遅延時間誤差を決定す
    るための手段、上記の決定された遅延時間誤差に関連し
    て遅延時間補正量を記憶するための適応的ルックアップ
    手段、及び、上記自動変速装置の後続のアップシフトに
    おいて、上記の記憶された補正量に関連して上記の検索
    された遅延時間を調節するための手段を含むことを特徴
    とする請求項5の制御装置。
  8. 【請求項8】 上記補正量が上記アップシフトの期間に
    変速器温度の関数として上記適応的ルックアップ手段に
    記憶されることを特徴とする請求項7の制御装置。
  9. 【請求項9】 上記基本遅延時間及び上記補正量が上記
    基本ルックアップ手段及び上記適応的ルックアップ手段
    から上記デテント・モードの期間に決定される変速器温
    度の関数として得られることを特徴とする請求項8の制
    御装置。
JP5248220A 1992-10-02 1993-10-04 変速器アップシフト制御方法及び装置 Expired - Lifetime JPH07109247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US956134 1978-10-30
US07/956,134 US5245893A (en) 1992-10-02 1992-10-02 Transmission detent shift control with acceleration-based compensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06221426A JPH06221426A (ja) 1994-08-09
JPH07109247B2 true JPH07109247B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=25497794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248220A Expired - Lifetime JPH07109247B2 (ja) 1992-10-02 1993-10-04 変速器アップシフト制御方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5245893A (ja)
JP (1) JPH07109247B2 (ja)
CA (1) CA2097689C (ja)
FR (1) FR2696522B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445577A (en) * 1992-04-15 1995-08-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speed change control of an automatic transmission
US6067495A (en) * 1997-06-24 2000-05-23 Chrysler Corporation Acceleration based shift strategy for an automatic transmission
US6202014B1 (en) * 1999-04-23 2001-03-13 Clark Equipment Company Features of main control computer for a power machine
DE19961979A1 (de) * 1999-12-22 2001-08-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kick-down-Schaltdrehzahloptimierung für ein Automatgetriebe eines Kraftfahrzeugs
US6295498B1 (en) 2000-05-22 2001-09-25 General Motors Corporation Dynamic load compensation method for an automatic transmission shift pattern
JP4655737B2 (ja) * 2005-04-22 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7486996B2 (en) * 2005-09-26 2009-02-03 Eaton Corporation Transmission control unit having pressure transducer package
US7107134B1 (en) * 2005-11-18 2006-09-12 Delphi Technologies, Inc. Method of determining a default transmission output speed
JP2007205431A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2008232298A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
SE534110C2 (sv) * 2009-09-14 2011-05-03 Scania Cv Ab Metod för bestämning av växlingspunkter
JP5621454B2 (ja) * 2010-09-21 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両自動用変速機の変速制御装置
JP6070921B2 (ja) * 2012-05-21 2017-02-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 自動変速機の制御装置
JP6000896B2 (ja) * 2013-04-08 2016-10-05 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
CN105351511B (zh) * 2015-11-10 2018-08-14 中国北方车辆研究所 一种自动机械变速器车辆纵向加速度动态估计方法
US12215781B2 (en) 2021-02-10 2025-02-04 Brunswick Corporation Systems and methods for shifting multi-speed transmissions
US12270469B2 (en) * 2021-02-10 2025-04-08 Brunswick Corporation Systems and methods for shifting multi-speed transmissions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905544A (en) * 1975-09-25 1990-03-06 Ganoung David P Powertrain control apparatus for improving fuel economy
US4361060A (en) * 1978-01-24 1982-11-30 Smyth Robert Ralston Mechanical automatic transmission
US4263826A (en) * 1979-03-19 1981-04-28 General Motors Corporation Transmission with dual modulated shift controls
GB2182734B (en) * 1985-02-16 1989-09-13 Mitsubishi Motors Corp Automatic transmission apparatus for vehicles.
US4671139A (en) * 1986-01-27 1987-06-09 General Motors Corporation Clutch-to-clutch coast downshifting in a motor vehicle automatic transmission
JPH0238748A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの変速ショック軽減用総合制御装置
JPH0337473A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0454362A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
IT1240391B (it) * 1990-07-10 1993-12-10 Iveco Fiat Gruppo motopropulsore automatizzato per un veicolo industriale.
DE4204594A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Volkswagen Ag Verfahren und zusatzsteuerung zur selbsttaetigen beaufschlagung eines automatikgetriebes eines kraftfahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
FR2696522B1 (fr) 1996-09-06
CA2097689A1 (en) 1994-04-03
JPH06221426A (ja) 1994-08-09
CA2097689C (en) 1997-02-04
US5245893A (en) 1993-09-21
FR2696522A1 (fr) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603672A (en) Method for controlling the output torque of an automatic transmission
US5474506A (en) Electronically controlled bypass clutch using target slips based on percent shift completion for a torque converter transmission
JPH07109247B2 (ja) 変速器アップシフト制御方法及び装置
US6754574B2 (en) Controller for automatic transmission
EP0511696B1 (en) Transmission control apparatus for regulating engagement of a fluid operated torque transmitting device
US5036729A (en) Coast-sync-coast downshift control method for clutch-to-clutch transmission shifting
JP2874818B2 (ja) 自動変速機の運転方法
KR100934889B1 (ko) 파워트레인의 제어 장치, 제어 방법, 및 그 방법을 실현시키는 프로그램을 기록한 기록 매체
US5038636A (en) Double transition downshift control for an automatic transmission
JPH0611024A (ja) 自動変速装置の作動方法
WO2004094875A1 (en) Failure diagnosing device and method for vehicular control apparatus
JPH0687357A (ja) オートマチック・シフト・トランスミッションのシフトアップ方法
EP2105634B1 (en) Automatic transmission controller and automatic transmission control method
JP2672063B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2948993B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び作動方法
US5505100A (en) Method of controlling interrupted shifts for a powershift transmission
US6866612B2 (en) Control device for automatic transmission
US5050458A (en) Double transition upshift control for an automatic transmission
JP2672064B2 (ja) 自動変速機の制御装置
EP0800124B1 (en) Fuzzy logic adaptive shift control
JPH0786389B2 (ja) 自動変速装置用の制御装置
US6969340B2 (en) Control apparatus and control method for automatic transmission
JPH11325232A (ja) 自動変速機のクラッチ油圧の制御装置と制御方法
JP4097439B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US6042506A (en) Automatic transmission control having variable fluid pressure decreasing rate at gear shifting