JPH07108290A - 汚水浄化装置 - Google Patents
汚水浄化装置Info
- Publication number
- JPH07108290A JPH07108290A JP5030596A JP3059693A JPH07108290A JP H07108290 A JPH07108290 A JP H07108290A JP 5030596 A JP5030596 A JP 5030596A JP 3059693 A JP3059693 A JP 3059693A JP H07108290 A JPH07108290 A JP H07108290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purification
- chamber
- contact
- sewage
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 浄化効率を向上でき、発生汚泥量を減少で
き、さらには脱窒効果を向上できるとともに、小規模な
生活排水処理にも採用できる汚水浄化装置を提供する。 【構成】 接触浄化材15が充填され、底部から空気が
供給される接触曝気槽13を備えた汚水浄化装置におい
て、上記接触曝気槽13を複数の処理室13a,13
b,13cに画成するとともに、該各処理室を接触浄化
材15が充填された充填室16a,16b,16cと空
室17a,17b,17cとに区分けし、被処理水が充
填室と空室とを交互に流れるよう流路を構成し、汚水濃
度負荷を各処理室毎に略一定に、かつ下流側ほど段階的
に低く設定する。
き、さらには脱窒効果を向上できるとともに、小規模な
生活排水処理にも採用できる汚水浄化装置を提供する。 【構成】 接触浄化材15が充填され、底部から空気が
供給される接触曝気槽13を備えた汚水浄化装置におい
て、上記接触曝気槽13を複数の処理室13a,13
b,13cに画成するとともに、該各処理室を接触浄化
材15が充填された充填室16a,16b,16cと空
室17a,17b,17cとに区分けし、被処理水が充
填室と空室とを交互に流れるよう流路を構成し、汚水濃
度負荷を各処理室毎に略一定に、かつ下流側ほど段階的
に低く設定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接触曝気槽を備えた汚
水浄化装置に関し、詳細には微生物による汚水の浄化効
率を向上できるようにした汚水濃度負荷の設定方法の改
善に関する。
水浄化装置に関し、詳細には微生物による汚水の浄化効
率を向上できるようにした汚水濃度負荷の設定方法の改
善に関する。
【0002】
【従来の技術】公共用水域の水質の保全を目的として下
水道事業が展開されて以来、その大量処理の目的のため
大規模な処理が可能な活性汚泥法が現在の下水処理法の
主流となっている。
水道事業が展開されて以来、その大量処理の目的のため
大規模な処理が可能な活性汚泥法が現在の下水処理法の
主流となっている。
【0003】この活性汚泥法用の汚水浄化装置は、図5
に模式的に示すように、汚水が導入管1より導入され、
分離上層水2aと汚泥2bとに分離される沈殿分離槽2
と、該沈殿分離槽2より移行管3を介して上記分離上層
水2aが流入される曝気槽4と、該曝気槽4より越流管
5を介して汚水が流入され、処理水6aが放流管7より
外部に放流される沈殿槽6とから構成されている。な
お、上記曝気槽4内の底部には該槽内に酸素を供給する
散気管8が、また上記曝気槽4内の活性汚泥濃度を一定
に保つため、上記沈殿槽6の活性汚泥の一部を曝気槽4
内に返送する返送管9が設けられている。そして、上記
曝気槽4内で、上記供給された酸素と槽内の微生物によ
り汚水浄化が行われることとなる。
に模式的に示すように、汚水が導入管1より導入され、
分離上層水2aと汚泥2bとに分離される沈殿分離槽2
と、該沈殿分離槽2より移行管3を介して上記分離上層
水2aが流入される曝気槽4と、該曝気槽4より越流管
5を介して汚水が流入され、処理水6aが放流管7より
外部に放流される沈殿槽6とから構成されている。な
お、上記曝気槽4内の底部には該槽内に酸素を供給する
散気管8が、また上記曝気槽4内の活性汚泥濃度を一定
に保つため、上記沈殿槽6の活性汚泥の一部を曝気槽4
内に返送する返送管9が設けられている。そして、上記
曝気槽4内で、上記供給された酸素と槽内の微生物によ
り汚水浄化が行われることとなる。
【0004】ここで、上記汚水浄化における微生物の働
きについて説明する。上記活性汚泥は、細菌類,真菌
類,原生動物,後生動物などの異種固体群の微生物によ
って構成される混合培養体であり、これが槽内で撹拌さ
れ移動しながら汚水中の汚泥物質と接触し、上記の微生
物群が食物連鎖の中で相互に関係しあいながら汚水を浄
化して行く。
きについて説明する。上記活性汚泥は、細菌類,真菌
類,原生動物,後生動物などの異種固体群の微生物によ
って構成される混合培養体であり、これが槽内で撹拌さ
れ移動しながら汚水中の汚泥物質と接触し、上記の微生
物群が食物連鎖の中で相互に関係しあいながら汚水を浄
化して行く。
【0005】詳細には、浄化を担当する最初の微生物
は、汚水中の有機栄養物を分解,同化する他栄養性細菌
や液状死物栄養性の真菌類であり、これらが最低の栄養
レベルを占めている。これらの一次分解者は、その上の
栄養段階に位置する一次捕食者、すなわち活性栄養性の
原生動物に捕食され、さらに輪虫や円虫類の後生動物の
二次捕食者に受け継がれて浄化が達成されることとな
る。
は、汚水中の有機栄養物を分解,同化する他栄養性細菌
や液状死物栄養性の真菌類であり、これらが最低の栄養
レベルを占めている。これらの一次分解者は、その上の
栄養段階に位置する一次捕食者、すなわち活性栄養性の
原生動物に捕食され、さらに輪虫や円虫類の後生動物の
二次捕食者に受け継がれて浄化が達成されることとな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の浄化方法では、比増殖速度の小さい微生物は洗い流
されるので、汚泥中に生息することができず、また、撹
拌に対する感受性の高いものも槽内の衝撃により生息で
きない。そのため槽内の生物種の多様性が低くなり、環
境条件が変動した場合に対応できず、浄化効率が低下す
る問題がある。
来の浄化方法では、比増殖速度の小さい微生物は洗い流
されるので、汚泥中に生息することができず、また、撹
拌に対する感受性の高いものも槽内の衝撃により生息で
きない。そのため槽内の生物種の多様性が低くなり、環
境条件が変動した場合に対応できず、浄化効率が低下す
る問題がある。
【0007】また、浄化の程度に応じて優占的に現れる
微生物の種類が異なるため、上記生物種の多様性の低下
と相まって、浄化の段階に応じて関与する微生物群が減
少する問題がある。
微生物の種類が異なるため、上記生物種の多様性の低下
と相まって、浄化の段階に応じて関与する微生物群が減
少する問題がある。
【0008】さらに、上記生物種の多様性の低下により
上述した食物連鎖が短くなるため、エネルギーとして消
散する割合が小さくなるので、発生汚泥量が増加する問
題がある。
上述した食物連鎖が短くなるため、エネルギーとして消
散する割合が小さくなるので、発生汚泥量が増加する問
題がある。
【0009】さらにまた、窒素除去を行う硝化細菌等の
比増殖速度の小さい微生物は上述したように生存できな
いので、特に浄化の脱窒効果が低くなる問題がある。
比増殖速度の小さい微生物は上述したように生存できな
いので、特に浄化の脱窒効果が低くなる問題がある。
【0010】また、異種固体群の微生物混合培養による
方法であるから、反応速度等の処理プロセスを人為的に
制御できない問題もある。
方法であるから、反応速度等の処理プロセスを人為的に
制御できない問題もある。
【0011】一方、現代の水質汚濁の大きな原因である
個別家庭から排出される生活排水の浄化に適した汚水浄
化方法として、ろ材表面に微生物を膜状に付着させ汚水
を浄化する方法、いわゆる生物膜法が注目されている。
この種の汚水浄化装置として、例えば実開昭63−44
158号公報に開示されたものがある。これは、接触曝
気槽内に、多孔質接触材槽を設け、該接触材槽に循環流
を形成せしめたものである。
個別家庭から排出される生活排水の浄化に適した汚水浄
化方法として、ろ材表面に微生物を膜状に付着させ汚水
を浄化する方法、いわゆる生物膜法が注目されている。
この種の汚水浄化装置として、例えば実開昭63−44
158号公報に開示されたものがある。これは、接触曝
気槽内に、多孔質接触材槽を設け、該接触材槽に循環流
を形成せしめたものである。
【0012】この従来装置では、生物膜による目詰りを
生じることがなく安定性を有し、汚水の色素,有機生物
等を凝集吸着でき、さらにバクテリア生物群の付着生
成,消化作用が良好である。
生じることがなく安定性を有し、汚水の色素,有機生物
等を凝集吸着でき、さらにバクテリア生物群の付着生
成,消化作用が良好である。
【0013】しかし、上記公報記載の従来装置では、基
本的考え方として、接触曝気槽における汚水濃度負荷を
一定に保つようにしている。従ってこの汚水濃度負荷に
対応した微生物のみが繁殖し、この微生物に応じた程度
で汚水の浄化が行われる。その結果、その汚水処理能力
に限界がある。
本的考え方として、接触曝気槽における汚水濃度負荷を
一定に保つようにしている。従ってこの汚水濃度負荷に
対応した微生物のみが繁殖し、この微生物に応じた程度
で汚水の浄化が行われる。その結果、その汚水処理能力
に限界がある。
【0014】本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ
たもので、浄化効率を向上でき、汚泥量を減少でき、さ
らには脱窒効果を向上できるとともに、小規模な生活排
水処理についても採用できる汚水浄化装置を提供するこ
とを目的としている。
たもので、浄化効率を向上でき、汚泥量を減少でき、さ
らには脱窒効果を向上できるとともに、小規模な生活排
水処理についても採用できる汚水浄化装置を提供するこ
とを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、接触浄化材が
充填され、底部から空気が供給される接触曝気槽を備え
た汚水浄化装置において、上記接触曝気槽を複数の処理
室に画成するとともに、該各処理室を接触浄化材が充填
された充填室と空室とに区分けし、被処理水が充填室と
空室とを交互に流れるよう流路を構成し、汚水濃度負荷
を各処理室毎に略一定に、かつ下流側ほど段階的に低く
設定したことを特徴としている。
充填され、底部から空気が供給される接触曝気槽を備え
た汚水浄化装置において、上記接触曝気槽を複数の処理
室に画成するとともに、該各処理室を接触浄化材が充填
された充填室と空室とに区分けし、被処理水が充填室と
空室とを交互に流れるよう流路を構成し、汚水濃度負荷
を各処理室毎に略一定に、かつ下流側ほど段階的に低く
設定したことを特徴としている。
【0016】ここで本発明における汚水濃度負荷とは、
優占的に現れる微生物群の種類を規定する環境条件を意
味している。具体的には例えば汚水中のBODppmを各処理
室毎に一定に、かつ下流側の処理室ほど小さく設定す
る。
優占的に現れる微生物群の種類を規定する環境条件を意
味している。具体的には例えば汚水中のBODppmを各処理
室毎に一定に、かつ下流側の処理室ほど小さく設定す
る。
【0017】また、上記接触浄化材として黒ぼく土と軽
石をセメント系固化剤でろ材化したものを採用するのが
以下の理由から望ましい。黒ボク土は、火山放出物の風
化体積層上部に暗褐色ないし黒色を呈する非泥炭質の腐
植の集積した土壌のことであり、アルミニウム,鉄,腐
植物を多量に含んでいる。そのため、吸着能,イオン交
換に優れており、また主要粘土鉱物であるアロフェンは
リン酸等の吸着能に優れた性質を持っている。そして、
黒ぼく土の持つ優れた吸着能,イオン交換能,脱臭能
と、軽石のもつ吸着能や腐植物の持つ脱臭能とが相まっ
て高度な処理を行うことができる。
石をセメント系固化剤でろ材化したものを採用するのが
以下の理由から望ましい。黒ボク土は、火山放出物の風
化体積層上部に暗褐色ないし黒色を呈する非泥炭質の腐
植の集積した土壌のことであり、アルミニウム,鉄,腐
植物を多量に含んでいる。そのため、吸着能,イオン交
換に優れており、また主要粘土鉱物であるアロフェンは
リン酸等の吸着能に優れた性質を持っている。そして、
黒ぼく土の持つ優れた吸着能,イオン交換能,脱臭能
と、軽石のもつ吸着能や腐植物の持つ脱臭能とが相まっ
て高度な処理を行うことができる。
【0018】一方、上記ろ材は造粒化されており、微生
物の固定化担体となるものであり、上記浄化微生物が膜
状となってろ材表面及び内部に固定されている。本ろ材
は多孔質で表面積が大きいため、浄化微生物を高濃度に
表面及び内部に保持できるので、生物濾過槽容量をコン
パクトにできるとともに、濾過槽への空気供給量の省力
化が可能となるため電力消費量を削減できる。また、曝
気槽内でろ材下部より直接曝気する逆洗浄が行え、効率
良く曝気することができ、浄化効率を高めることができ
る。
物の固定化担体となるものであり、上記浄化微生物が膜
状となってろ材表面及び内部に固定されている。本ろ材
は多孔質で表面積が大きいため、浄化微生物を高濃度に
表面及び内部に保持できるので、生物濾過槽容量をコン
パクトにできるとともに、濾過槽への空気供給量の省力
化が可能となるため電力消費量を削減できる。また、曝
気槽内でろ材下部より直接曝気する逆洗浄が行え、効率
良く曝気することができ、浄化効率を高めることができ
る。
【0019】
【作用】本発明に係る汚水浄化装置によれば、接触曝気
槽を複数の処理室に画成するとともに、該各処理室を接
触浄化材が充填された充填室と空室とに区分けし、被処
理水が充填室と空室とを交互に流れるよう流路を構成
し、汚水濃度負荷を各処理室毎に略一定に、かつ下流側
ほど段階的に低く設定したので、浄化に関与する微生物
群を各処理室毎に特定して存在させることができるた
め、それだけ浄化効率を向上することができる。
槽を複数の処理室に画成するとともに、該各処理室を接
触浄化材が充填された充填室と空室とに区分けし、被処
理水が充填室と空室とを交互に流れるよう流路を構成
し、汚水濃度負荷を各処理室毎に略一定に、かつ下流側
ほど段階的に低く設定したので、浄化に関与する微生物
群を各処理室毎に特定して存在させることができるた
め、それだけ浄化効率を向上することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1および図2は本発明の第1実施例による
汚水浄化装置を説明するための平面図および側面断面図
である。図において、11は汚水が導入管12より導入
され、上層水と汚泥とに分離される沈殿分離槽であり、
13は該沈殿分離槽11より移行管14を介して上記上
層水が流入される接触曝気槽である。該曝気槽13は、
第1〜第3処理室13a〜13cに画成されており、さ
らに該各処理室13a〜13cは、それぞれ接触浄化材
15が充填された充填室16a〜16cと、空室17a
〜17cに区分けされている。そして、上記汚水が上記
充填室と空室とを交互に流れる流路が形成されるように
移行管14が配設されている。また、18は移行管14
により上記空室17cと連通した沈殿槽であり、該沈殿
槽18から放流管19により処理水を外部に放流する構
成となっている。
説明する。図1および図2は本発明の第1実施例による
汚水浄化装置を説明するための平面図および側面断面図
である。図において、11は汚水が導入管12より導入
され、上層水と汚泥とに分離される沈殿分離槽であり、
13は該沈殿分離槽11より移行管14を介して上記上
層水が流入される接触曝気槽である。該曝気槽13は、
第1〜第3処理室13a〜13cに画成されており、さ
らに該各処理室13a〜13cは、それぞれ接触浄化材
15が充填された充填室16a〜16cと、空室17a
〜17cに区分けされている。そして、上記汚水が上記
充填室と空室とを交互に流れる流路が形成されるように
移行管14が配設されている。また、18は移行管14
により上記空室17cと連通した沈殿槽であり、該沈殿
槽18から放流管19により処理水を外部に放流する構
成となっている。
【0021】上記充填室16a〜16cの底部には散気
管20a〜20cが設けられており、浄化微生物に酸素
を供給するとともに槽内を撹拌し、汚水が繰り返し上記
浄化材15に接触するようになっている。なお、上記接
触浄化材15として、上述の黒ぼく土と軽石をセメント
系固化剤でろ材化したものが使用されている。
管20a〜20cが設けられており、浄化微生物に酸素
を供給するとともに槽内を撹拌し、汚水が繰り返し上記
浄化材15に接触するようになっている。なお、上記接
触浄化材15として、上述の黒ぼく土と軽石をセメント
系固化剤でろ材化したものが使用されている。
【0022】そして、各処理室毎に設けられた水量,温
度,ph,BOD等を計測する各種センサとそれらに連
動した自動制御装置(図示せず)とにより、汚水濃度負
荷が各処理室毎に略一定で、かつ下流側ほど段階的に低
くできるよう構成されている。
度,ph,BOD等を計測する各種センサとそれらに連
動した自動制御装置(図示せず)とにより、汚水濃度負
荷が各処理室毎に略一定で、かつ下流側ほど段階的に低
くできるよう構成されている。
【0023】次に本実施例装置における作用効果を説明
する。導入管12より導入された汚水は、沈殿分離槽1
1で上層水と汚泥とに分離され、上層水が移行管4より
第1処理室13aの充填室16aに流入する。流入した
被処理水は、散気管20aから噴出する空気により撹拌
されながら、接触浄化材15に固定され、かつこの処理
室内の汚水濃度負荷に対応した浄化微生物により浄化さ
れる。そして、バッフル21を越流し空室17aに流入
する。流入した被処理水は上述と同様に移行管14を通
って第2処理室13bの充填室16b,空室17b、さ
らに第3処理室13cの充填室16c,空室17cの順
序で交互に流れ、各充填室で各々の汚水濃度負荷に対応
した浄化微生物で浄化されることとなる。そして、最後
に沈殿槽18に流入し放流管19から処理された清澄な
水が外部に排出される。
する。導入管12より導入された汚水は、沈殿分離槽1
1で上層水と汚泥とに分離され、上層水が移行管4より
第1処理室13aの充填室16aに流入する。流入した
被処理水は、散気管20aから噴出する空気により撹拌
されながら、接触浄化材15に固定され、かつこの処理
室内の汚水濃度負荷に対応した浄化微生物により浄化さ
れる。そして、バッフル21を越流し空室17aに流入
する。流入した被処理水は上述と同様に移行管14を通
って第2処理室13bの充填室16b,空室17b、さ
らに第3処理室13cの充填室16c,空室17cの順
序で交互に流れ、各充填室で各々の汚水濃度負荷に対応
した浄化微生物で浄化されることとなる。そして、最後
に沈殿槽18に流入し放流管19から処理された清澄な
水が外部に排出される。
【0024】このように本実施例では、上記接触曝気槽
13内では、汚水濃度負荷を各充填室16a,16b,
16c毎に略一定で、かつ下流側ほど段階的に低くなる
よう設定したので、各充填室毎の浄化の程度に応じて優
占的に現れる微生物の種類を限定して発生させている。
つまり、各浄化の段階に応じて関与する微生物群を各処
理室毎に増加させ、各微生物の持つ浄化能力をより積極
的に利用し、処理効率を向上できることとなる。
13内では、汚水濃度負荷を各充填室16a,16b,
16c毎に略一定で、かつ下流側ほど段階的に低くなる
よう設定したので、各充填室毎の浄化の程度に応じて優
占的に現れる微生物の種類を限定して発生させている。
つまり、各浄化の段階に応じて関与する微生物群を各処
理室毎に増加させ、各微生物の持つ浄化能力をより積極
的に利用し、処理効率を向上できることとなる。
【0025】また、上述のように生物浄化における処理
プロセスを人為的に制御できるため、汚水排水の成分状
況に応じた浄化処理を各処理室毎に独立して行うことが
でき、その結果浄化効率をより向上することができる。
プロセスを人為的に制御できるため、汚水排水の成分状
況に応じた浄化処理を各処理室毎に独立して行うことが
でき、その結果浄化効率をより向上することができる。
【0026】そして、槽内における各浄化微生物の生存
環境が互いに干渉しないよう構成したので、各処理室で
各々の微生物に適した環境を構築でき、各浄化微生物群
の特性を活用でき、もって汚水の浄化能力を向上でき、
有機物除去や浮遊物質除去等に優れた浄化装置を得るこ
とができる。
環境が互いに干渉しないよう構成したので、各処理室で
各々の微生物に適した環境を構築でき、各浄化微生物群
の特性を活用でき、もって汚水の浄化能力を向上でき、
有機物除去や浮遊物質除去等に優れた浄化装置を得るこ
とができる。
【0027】また、比増殖速度の小さい微生物や撹拌に
対する感受性の高いものも槽内に生息できるので槽内の
生物種の多様性が高くなり、環境条件が変動した場合に
も安定した汚水浄化を行うことができるとともに、窒素
除去を行う硝化細菌等が生存できることから浄化の脱窒
効果を高めることができる。
対する感受性の高いものも槽内に生息できるので槽内の
生物種の多様性が高くなり、環境条件が変動した場合に
も安定した汚水浄化を行うことができるとともに、窒素
除去を行う硝化細菌等が生存できることから浄化の脱窒
効果を高めることができる。
【0028】さらに、槽内の食物連鎖が長くなり、エネ
ルギーとして消散する割合が大きくなるので、発生汚泥
量を少なくすることができる。
ルギーとして消散する割合が大きくなるので、発生汚泥
量を少なくすることができる。
【0029】一方、上記実施例では装置の浄化処理を自
動制御で行うようにしたので、処理性能を安定させるこ
とができ、かつ維持管理を容易に行うことができる。
動制御で行うようにしたので、処理性能を安定させるこ
とができ、かつ維持管理を容易に行うことができる。
【0030】次に本発明の第2実施例による汚水浄化装
置を図3,4に基づいて説明する。図3および図4は本
実施例装置の平面図および側面断面図である。なお、図
中第1実施例と同一符号は同一または相当部分を示す。
本実施例は上記第1実施例の浄化装置が矩形状であった
のに対して円筒形状のものを採用した例である。そして
本実施例装置では、上記第1実施例と同様に、曝気槽内
部を複数の第1〜第4処理室13a〜13dに画成する
とともに、該各処理室を充填室16a〜16dと空室1
7a〜17dとに区分けし、被処理水が該充填室16a
〜16dと空室17a〜17dとを交互に流れるように
流路を形成している。そして、汚水濃度負荷を各処理室
毎に略一定で、かつ下流側ほど段階的に低く設定した構
成となっている。
置を図3,4に基づいて説明する。図3および図4は本
実施例装置の平面図および側面断面図である。なお、図
中第1実施例と同一符号は同一または相当部分を示す。
本実施例は上記第1実施例の浄化装置が矩形状であった
のに対して円筒形状のものを採用した例である。そして
本実施例装置では、上記第1実施例と同様に、曝気槽内
部を複数の第1〜第4処理室13a〜13dに画成する
とともに、該各処理室を充填室16a〜16dと空室1
7a〜17dとに区分けし、被処理水が該充填室16a
〜16dと空室17a〜17dとを交互に流れるように
流路を形成している。そして、汚水濃度負荷を各処理室
毎に略一定で、かつ下流側ほど段階的に低く設定した構
成となっている。
【0031】本実施例における浄化装置は上記第1実施
例と同様の作用効果に加えて、設置面積が少なくて済む
ので、小規模個別家庭排水処理にも採用可能である。
例と同様の作用効果に加えて、設置面積が少なくて済む
ので、小規模個別家庭排水処理にも採用可能である。
【0032】また、本実施例の変形例として、上記円筒
内の処理室を螺旋階段状に配置しても良い。このような
変形例の場合、本実施例と同じ設置面積でも装置の高さ
を増すことで上記処理室数を増やすことができるので、
目的の汚泥成分に合った生物相を必要数だけ構築でき、
さらにまた、処理水を下流方向にスムーズに移行させる
ことができるので、浄化効率をさらに向上することがで
きる。
内の処理室を螺旋階段状に配置しても良い。このような
変形例の場合、本実施例と同じ設置面積でも装置の高さ
を増すことで上記処理室数を増やすことができるので、
目的の汚泥成分に合った生物相を必要数だけ構築でき、
さらにまた、処理水を下流方向にスムーズに移行させる
ことができるので、浄化効率をさらに向上することがで
きる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明に係る汚水浄化装置
によれば、汚水浄化装置の接触曝気槽を複数の処理室に
画成するとともに、該処理室を充填室と空室とに区分け
し、被処理水が充填室と空室とを交互に流れるよう流路
を構成し、汚水濃度負荷を各処理室毎に略一定に、かつ
下流側ほど段階的に低く設定したので、槽内における浄
化微生物の特性を積極的に活用でき、もって汚水の浄化
効率を向上できる効果がある。
によれば、汚水浄化装置の接触曝気槽を複数の処理室に
画成するとともに、該処理室を充填室と空室とに区分け
し、被処理水が充填室と空室とを交互に流れるよう流路
を構成し、汚水濃度負荷を各処理室毎に略一定に、かつ
下流側ほど段階的に低く設定したので、槽内における浄
化微生物の特性を積極的に活用でき、もって汚水の浄化
効率を向上できる効果がある。
【図1】本発明の第1実施例による汚水浄化装置を示す
平面図である。
平面図である。
【図2】上記第1実施例の処理装置を示す断面側面図で
ある。
ある。
【図3】本発明の第2実施例による汚水浄化装置を示す
平面図である。
平面図である。
【図4】上記第2実施例の処理装置を示す一部断面側面
図である。
図である。
【図5】従来の活性汚濁法を説明するための側面模式図
である。
である。
13 接触曝気槽 13a〜13d 処理室 15 接触浄化材 16a〜16d 充填室 17a〜17d 空室
Claims (1)
- 【請求項1】 接触浄化材が充填され、底部から空気が
供給される接触曝気槽を備えた汚水浄化装置において、
上記接触曝気槽を複数の処理室に画成するとともに、該
各処理室を接触浄化材が充填された充填室と空室とに区
分けし、被処理水が充填室と空室とを交互に流れるよう
流路を構成し、汚水濃度負荷を各処理室毎に略一定に、
かつ下流側ほど段階的に低く設定したことを特徴とする
汚水浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5030596A JPH07108290A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 汚水浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5030596A JPH07108290A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 汚水浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07108290A true JPH07108290A (ja) | 1995-04-25 |
Family
ID=12308253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5030596A Withdrawn JPH07108290A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 汚水浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07108290A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025606A (ja) * | 1999-05-11 | 2001-01-30 | Tokyo Tone Kaihatsu Kk | 濁水浄化システム及び装置 |
WO2006005118A3 (en) * | 2004-07-09 | 2006-10-05 | Black & Grey Holdings Pty Ltd | Water treatment apparatus, method and system |
JP2013056324A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-28 | Gotsu Concrete Kogyo Kk | 汚水浄化用濾材および気体脱臭用濾材の製造方法 |
-
1993
- 1993-02-19 JP JP5030596A patent/JPH07108290A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025606A (ja) * | 1999-05-11 | 2001-01-30 | Tokyo Tone Kaihatsu Kk | 濁水浄化システム及び装置 |
JP4683356B2 (ja) * | 1999-05-11 | 2011-05-18 | 東京利根開発株式会社 | 濁水浄化装置 |
WO2006005118A3 (en) * | 2004-07-09 | 2006-10-05 | Black & Grey Holdings Pty Ltd | Water treatment apparatus, method and system |
US7867396B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-01-11 | Black & Grey Holdings Pty Ltd | Water treatment apparatus, method and system |
JP2013056324A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-28 | Gotsu Concrete Kogyo Kk | 汚水浄化用濾材および気体脱臭用濾材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5702604A (en) | Apparatus and method for waste water treatment utilizing granular sludge | |
US5616241A (en) | Treatment of wastewater and sludges | |
US6015496A (en) | In-sewer treatment of wastewater and sludges | |
US5514277A (en) | Treatment of wastewater and sludges | |
Saeed et al. | Pollutant removal from landfill leachate employing two-stage constructed wetland mesocosms: co-treatment with municipal sewage | |
Sun et al. | Generating “tide” in pilot‐scale constructed wetlands to enhance agricultural wastewater treatment | |
WO2004087584A1 (en) | System and method for the treatment of wastewater using plants | |
CN102485668A (zh) | 废水预处理方法以及其应用 | |
Mannina et al. | Hybrid moving bed biofilm reactors: an effective solution for upgrading a large wastewater treatment plant | |
Sabliy et al. | New approaches in biological wastewater treatment aimed at removal of organic matter and nutrients | |
Lester et al. | Sewage and sewage sludge treatment | |
Minakshi et al. | Performance evaluation of vertical constructed wetland units with hydraulic retention time as a variable operating factor | |
Stensel et al. | Activated sludge process development | |
Pawęska et al. | Wastewater treatment in submerged aerated biofilter under condition of high ammonium concentration | |
KR100552340B1 (ko) | 유기성 오폐수의 처리 방법 및 장치 | |
Lessard et al. | Fixed film processes | |
KR100336484B1 (ko) | 토양피복형 내부순환 접촉산화장치 및 이를 이용한접촉산화방법 | |
JPH07108290A (ja) | 汚水浄化装置 | |
US6331249B1 (en) | Apparatus and method for wastewater nutrient recovery | |
Von Sperling et al. | Post-treatment of anaerobic effluents | |
CN218321041U (zh) | 一种iasbr工艺耦合磁性生物炭的生活污水处理系统 | |
Zahid et al. | Effect of operating regime on the performance of biofilm reactor treating municipal wastewater | |
CN213865856U (zh) | 城市生活污水处理系统 | |
KR200229765Y1 (ko) | 질소, 인 제거용 바이오세라믹 담체를 포함하는 오, 하수 처리장치 | |
KR100631373B1 (ko) | 질소 및 인 제거효율이 극대화된 접촉산화장치 및 이를이용한 접촉산화방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000509 |