[go: up one dir, main page]

JPH07107994B2 - アクセス方式 - Google Patents

アクセス方式

Info

Publication number
JPH07107994B2
JPH07107994B2 JP4228117A JP22811792A JPH07107994B2 JP H07107994 B2 JPH07107994 B2 JP H07107994B2 JP 4228117 A JP4228117 A JP 4228117A JP 22811792 A JP22811792 A JP 22811792A JP H07107994 B2 JPH07107994 B2 JP H07107994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reservation
transmission
reservation information
random
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4228117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197116A (ja
Inventor
盛久 百名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4228117A priority Critical patent/JPH07107994B2/ja
Priority to US08/111,552 priority patent/US5440555A/en
Priority to CA002104897A priority patent/CA2104897C/en
Priority to EP93113657A priority patent/EP0584820B1/en
Priority to AU44936/93A priority patent/AU677784B2/en
Priority to DE69329610T priority patent/DE69329610T2/de
Publication of JPH06197116A publication Critical patent/JPH06197116A/ja
Publication of JPH07107994B2 publication Critical patent/JPH07107994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • H04L12/40156Bus networks involving priority mechanisms by using dedicated slots associated with a priority level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6445Admission control
    • H04L2012/6448Medium Access Control [MAC]
    • H04L2012/6454Random, e.g. Ethernet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6445Admission control
    • H04L2012/6459Multiplexing, e.g. TDMA, CDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6481Speech, voice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は親局と複数の子局と、前
記親局から全ての前記子局への通信が可能な放送型チャ
ンネルと、全ての前記子局から前記親局への通信が可能
なマルチアクセスチャンネルとから構成されるマルチア
クセス型の通信方式に関し、特に固定速度情報とランダ
ム情報の収容が可能な通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチポイント型の通信方式において、
親局が順次子局に送信指令を送り、指令に応じて子局が
情報を送り出すポーリング方式が良く知られている。例
えば特開昭62−21331号公報、特開昭62−23
236〜62−23239号公報にマルチアクセス型の
通信方式が記載されている。
【0003】また、マルチアクセス型の通信で固定速度
情報とランダム情報を収容する方式においては、例えば
1989年8月、アイ.イー.イー.トランザクション
ズ.オン.コミュニケーションズ、第37巻第8号(I
EEE Transactions on Commu
nications,vol.37,No.8,p88
5〜p889,Aug.1989)に示されるように、
子局はランダム情報と固定速度情報の送信権をCSMA
/CD(Carrier Sense Multipl
e Access with Collision D
etection)方式で獲得し、親局は子局が固定速
度情報の送信を開始して、一度スロットを獲得すると、
以後前記固定速度情報の送信を完了するまで、前記獲得
スロットから数えて固定速度情報の転送周期ごとの位置
にあるスロットへのアクセスを当該子局のみに許可し、
全ての他の子局へ当該スロットへのアクセスの禁止を報
知する方式が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のアクセス方
式では、子局からの固定速度情報の送信開始時に他の子
局からの固定速度情報またはランダム情報との衝突によ
って、送信権を獲得できず遅延が生じる場合がある。ま
たトラヒックの増大に伴い衝突の発生率も高くなるた
め、回線の利用効率が低いという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るため、本発明によるアクセス方式では、前記子局の各
々は、固定速度情報とランダム情報の送信権を前記親局
に要求し、前記親局は前記子局の各々からの前記固定速
度情報の送信権の要求に対しては、前記固定速度情報の
転送速度から定まる前記固定速度情報の転送周期毎に、
全ての前記子局に前記固定速度情報の送信権を割り当
て、前記子局の各々からのランダム情報の送信権の要求
に対しては、前記固定速度情報の送信権の割当後に、前
記固定速度情報の転送周期内の回線の未使用領域に、送
信権要求受付順に前記ランダム情報の送信権の要求を順
次割り当てている。
【0006】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。
【0007】図1は本発明の第1の実施例を示す親局に
おける送信権の割当手続きのフローチャートである。親
局は、各子局からの音声とパケットの送信権の要求に対
して割当を行う。親局は音声の転送周期(以下フレー
ム)毎に、音声とパケットへの回線の割当の計画を立て
る。このために親局はフレーム内の未使用領域長をカウ
ントする手段を持つ。また親局は子局からのパケットの
送信権要求の情報を保持するFIFO式の記憶手段をも
つ。
【0008】親局はあらかじめフレームの未使用領域長
をフレーム長に初期化しておく(001)。親局は子局
から送信権の要求を受信すると(002)、送信権要求
の対象となっているデータが音声かパケットかを調べる
(003)。パケットの送信権の要求であった場合はF
IFO(FIRST IN FIRST OUT)式の
記憶装置に保存する(005)。音声の送信権の要求で
あった場合はフレームの先頭から順次領域を割当て、使
用した領域の長さをフレームの未使用領域長から差し引
く(004)。親局は全子局のリストを保持しており、
子局へ音声の送信権の割り当てるごとに、どの子局に割
当を行ったか調べる。全子局に対して音声の送信権の割
当が終了していない場合は、次の予約情報の処理へと移
り、全子局に音声の送信権の割当を終了した場合は、後
述のパケットの送信権の割り当てへと移る(006)。
親局は、前記記憶装置からパケットの送信権の要求を受
信した順に取り出す。パケットの長さが、フレームの未
使用領域に収容可能であれば(007)、送信権を割り
当てて、使用した領域の長さをフレームの未使用領域長
から差し引き、次のパケットに対する割り当てへと移る
(008)。フレームの未使用領域内に、パケット収容
が不可能となるとパケットに対する割り当て手続きを停
止して、次のフレームの割り当てに移る(007)。
【0009】図2は本発明によるアクセス方式の第2の
実施例を示す親局と子局間の制御シーケンスである。親
局からの下りの信号は放送型の連続信号であり、連続信
号中の各子局宛の制御信号は左方向の矢印で示される。
各子局から親局へ送信する信号は不連続に発生するバー
スト信号であり、右方向の矢印で示される。各子局は制
御信号に同期して、指定されたバースト信号を送信す
る。子局が送信するバースト信号は、音声の予約情報の
みからなる音声予約バースト信号、音声の予約情報と音
声情報からなる音声情報バースト信号、パケットの予約
情報のみからなるパケット予約バースト信号、パケット
の予約情報とパケット情報からなるパケット情報バース
ト信号の4種類である。
【0010】図2ではフレーム周期内で、親局はまずフ
レームの前半で全子局に対し音声の予約もしくは情報バ
ースト信号の送信を指示する制御信号を送信する。その
後、フレームの残りの領域で、各子局へ順次にパケット
の予約もしくは情報バースト信号の送信指示の制御信号
を送る。図2では各子局への音声の予約もしくは情報バ
ースト信号の送信指示をCVnで、各子局へのパケット
の予約もしくは情報バースト信号の送信指示をCPnで
示す。各子局は親局から制御信号を受信すると、指示さ
れたバースト信号を送信する。図2では各子局からの音
声の予約及び情報バースト信号の送信をRVn、パケッ
トの予約及び情報バースト信号の送信をRPnで示す。
親局は各子局からのバースト信号に含まれる予約情報に
基づき、実施例1記載の割当方式に従って次回フレーム
での送信権の割り当てを行う。制御信号はこの割り当て
に基づいたタイミングで各子局へ送信される。
【0011】次に上記アクセス方式を実現するための上
り下り回線の信号のフォーマットの説明を行う。図3は
第2実施例における上り回線のフォーマットを示す図で
ある。各子局から親局へ送信される信号はバースト信号
である。各バースト信号はスロットの整数倍の長さを持
ち、マルチアクセス技術により上り回線内で多重され
る。
【0012】バースト信号は予約バースト信号の場合は
制御スロットのみから構成され、情報バースト信号の場
合は制御スロットと制御スロットに続くデータスロット
から構成される。
【0013】図3のバースト信号の制御スロットのフォ
ーマットにおいて、ガードタイムは各子局からのバース
ト信号のタイミングずれによる重なりを防ぐための無送
信ビット、プリアンブルは親局側でのバースト信号同期
用ビット、ユニークワードは親局側でのバースト先頭位
置検出用ビットパターン、アドレスは各子局固有の番
号、コマンドは送信するバーストの種類の指定、予約量
は次回に送信を要求するデータのスロット数、送信量は
今回送信するデータのスロット数、CRCは生成多項式
による制御スロットの誤り検出のためのビット列であ
る。コマンドで指定するバースト信号の種類は、音声予
約バースト信号、音声情報バースト信号、パケット予約
バースト信号、パケット情報バースト信号の4種類であ
る。
【0014】データスロットは音声とパケットでフォー
マット及び宛先端末の指定方法が異なる。音声の場合は
1スロットが1つの端末からの音声情報に対応する。パ
ケットの場合は、スロットとパケットに1対1の対応は
なく複数個のスロットの内部を自由に区切り、複数個の
パケットを収容する。各パケット間はフラグによって区
切られる。音声の場合、宛先端末は先行する制御スロッ
トに含まれる子局アドレスとデータスロットに含まれる
当該子局内でユニークな端末番号の2つの情報により指
定する。パケットデータの宛先端末は全子局内でユニー
クな端末アドレスのみによって指定し、制御スロットの
子局アドレスは使用しない。各パケットは送信元アドレ
スと送信先アドレスの両方のフィールドを持つ。
【0015】図4は第2実施例における下り回線のフォ
ーマットを示す図である。下り回線は連続信号である。
フレーム内の全てのスロットはフレームビットと制御ス
ロット/データスロット識別用ビットを持つ。フレーム
ビットは子局側のフレーム同期検出用のビットである。
制御スロット/データスロット識別用ビットは子局側で
各子局へ制御情報を送るための制御スロットとデータ転
送用のデータスロットを識別するためのビットである。
【0016】制御用スロットは制御の対象となる子局の
アドレス、当該子局あてのコマンド、当該子局への音声
又はパケットの割当量、制御スロットの誤り検出のため
のCRCのフィールドからなる。コマンドでは音声予約
バースト信号、音声情報バースト信号、パケット予約バ
ースト信号、パケット情報バースト信号のどれを送信す
るか指定する。制御の対象となる情報が音声の場合は当
該制御スロットに続いて、当該子局宛の音声のデータス
ロットを送信する。このため音声用の制御スロットは、
当該子局へ送信する音声の送信量のフィールドを持つ。
【0017】データスロットは上り回線と同様に音声と
パケットでフォーマットが異なる。データスロットは音
声とパケットの識別用のビットを持つ。音声のデータス
ロットは上り回線と同様のフォーマットを持ち、宛先端
末が収容される子局への音声の制御スロットに続いて送
信される。パケットのデータスロットは1つのパケット
が1スロットよりも長い場合は複数のスロットに分割し
て送信し、パケット長が1スロットよりも短い場合は複
数のパケットを1つのスロットに入れて送信する。パケ
ットのデータスロットは宛先端末が収容される子局宛の
制御スロットとは関係なく、空いているスロットを用い
て送信される。
【0018】次に本発明における子局及び親局の動作を
示す。
【0019】図5は第2実施例におけるシステム全体の
構成を示す。システムは1つの親局と複数の子局から構
成され、各子局には複数の端末が収容される。親局と子
局は各々が送信装置と受信装置を持つ。親局と子局間の
信号の伝送媒体には光ファイバを使用し、伝送路は途中
に光カプラを介したスター状のトポロジーになってい
る。
【0020】図6は第2実施例における子局の機能ブロ
ック図である。図6において下り回線の信号は子局の受
信回路101に供給される。受信回路101では、受信
信号の各スロットのフレームビットを検出してフレーム
同期をとり,受信信号とスロット同期信号を受信制御ス
ロット記憶回路102と受信データ処理回路103に供
給する。受信制御スロット記憶回路102は前記スロッ
ト同期信号をもとにスロット内の制御スロット/データ
スロット識別ビットを抽出する。制御スロットを検出し
た場合は保存し、エラーチェック回路104を起動す
る。エラーチェック回路104は受信制御スロットから
CRCフィールドを抽出して、受信制御スロットのエラ
ーチェックを行い、誤りがなければアドレス検出回路1
05を起動する。アドレス検出回路105は受信制御ス
ロットからアドレスフィールドを抽出して自局アドレス
と比較する。自局宛の制御スロットを受信した場合は、
コマンド識別回路106aを起動し、遅延回路107に
親局へのバーストの送信タイミングをセットする。また
アドレス検出回路105はアドレスの比較の結果を受信
データ処理回路103に常に報知する。
【0021】受信データ処理回路103はスロット同期
信号をもとにデータスロットから音声/パケット識別ビ
ットを抽出する。音声のデータスロットを受信した場
合、先行する制御スロットが自局宛である旨をアドレス
検出回路105から報知されていれば、当該スロットを
取り込む。またパケットデータスロットを受信した場合
は、送信先アドレスが自局に収容される端末宛であれば
当該スロットを取り込む。
【0022】コマンド識別回路106aは受信制御スロ
ットからコマンドフィールドを抽出し、コマンドの制御
の対象が音声かパケットかを調べる。音声バースト信号
送信指示の場合は音声バースト生成回路108aを、パ
ケットバースト信号送信指示の場合はパケットバースト
生成回路109aを起動する。音声バースト生成回路1
08aはコマンドの指示を調べ、予約もしくは情報バー
スト生成を決定する。次に送信データ処理回路114か
ら親局に対する音声の予約量を取り出し、情報バースト
生成の場合は受信制御スロットから音声の割当量を取り
出す。音声バースト生成回路108aは前記コマンド,
前記音声予約量、音声割当量からバースト信号の制御ス
ロットを生成する。生成した制御スロットは送信制御ス
ロット記憶回路112に保存し、バースト情報記憶回路
111に送信するデータの種類と送信量をセットする。
パケットバースト生成回路109aは音声バースト生成
回路108aと同様の処理をパケットに関して行う。遅
延回路107は設定された送信タイミングがくると送信
回路113にバーストの送信を指示する。
【0023】送信回路113は制御スロットを上り回線
に送信する。続いてバースト情報記憶回路111のデー
タスロットの情報に従い、送信データ処理回路114か
ら音声もしくはパケットのデータスロットを取り出し、
上り回線に送信する。
【0024】図7は第2実施例の親局の機能ブロック図
である。上り回線の信号はバースト受信回路201に供
給される。バースト受信回路201ではプリアンブルに
よるバーストのクロック検出、ユニークワードによるバ
ースト先頭位置の検出を行い、プリアンブル、ユニーク
ワードを除去した制御スロットを受信制御スロット記憶
回路202へ保存し、エラーチェック回路204を起動
する。また制御スロットに続くデータスロットをスロッ
ト同期信号と共に受信データ処理回路203に供給す
る。
【0025】エラーチェック回路204は受信制御スロ
ットから抽出したCRCフィールドを用いて受信制御ス
ロットのエラーチェックを行い、誤りがなければアドレ
ス検出回路205を起動する。アドレス検出回路205
は受信制御スロットからアドレスフィールドを抽出し、
受信データ処理回路203と音声制御スロット生成回路
207a、パケット予約情報抽出回路208に供給し、
コマンド識別回路206aを起動する。
【0026】受信データ処理回路203はスロット同期
信号をもとにデータスロットを取り込む。データスロッ
トが音声データスロットの場合は,アドレス検出回路2
05から供給された子局アドレスとデータスロット内の
端末番号で送信元を同定する。パケットデータスロット
の場合はデータスロット内の送信元アドレスと送信先ア
ドレスから送信元、送信先を同定する。
【0027】コマンド識別回路206aは受信制御スロ
ットからコマンドフィールドを抽出しコマンドの対象が
音声とパケットのどちらかを調べる。音声バーストを受
信した場合は音声制御スロット生成回路207aを、パ
ケットバーストを受信した場合はパケット予約情報抽出
回路208を起動する。パケット予約情報抽出回路20
8は受信制御スロットからパケットの予約量を抽出し、
子局アドレスと前記予約量をパケット予約情報リスト記
憶回路209に保存する。パケット予約情報リスト記憶
回路209はFIFO式の記憶回路であり、受信したパ
ケット予約情報を順次に保存する。
【0028】音声制御スロット生成回路207aは受信
制御スロットから音声の予約量を抽出し、割当量を決定
する。また、送信する制御スロットのコマンドを、割当
量が0であれば予約バースト送信指示に、0でなければ
情報バースト送信指示にする。さらい、送信データ処理
回路216から対象となる子局への音声の送信量を取り
出す。そして前記コマンドと前記予約量、前記送信量か
ら制御スロットを生成し、送信制御スロットリスト記憶
回路214に保存する。送信制御スロットリスト記憶回
路214は次のフレームで送信する制御スロットを順番
に記憶する回路である。
【0029】制御スロットを生成し、制御スロットに続
いて子局に送信するデータスロットを決定すると、音声
制御スロット生成回路207aは送信スロット情報リス
ト記憶回路213に送信するスロットの情報を書き込
む。送信スロット情報リスト記憶回路213は送信回路
215が下りフレームの各スロットを送信するときに、
送信制御スロットリスト記憶回路214及び送信データ
処理回路216から必要なスロットを取り出すための情
報を保持する。保持される情報は、送信するスロットが
制御スロットかデータスロットか、制御スロットであれ
ば送信制御スロットリスト記憶回路214のどこに記憶
されているか、データスロットであれば音声データスロ
ットかパケットデータスロットか、音声データであれば
送信データ処理回路216から取り出すときに指定する
子局アドレスである。
【0030】さらに音声制御スロット生成回路207a
はスロット数カウント回路211に送信する制御スロッ
トとデータスロットの数を報知する。スロット数カウン
ト回路211はフレームの残りスロット数を計算し保持
する回路である。
【0031】音声制御スロット生成回路207aは音声
バースト受信毎に子局のアドレスを子局リスト記憶回路
212に保存されている子局アドレスと比較する。子局
リスト記憶回路212は全子局のアドレスをポーリング
を行う順番に保持する。音声制御スロット生成回路20
7aは子局リスト記憶回路212に記録されている最後
の子局から音声バーストを受信すると、すなわち全子局
から音声バースト信号を受信すると、制御をパケット制
御スロット生成回路210aへ渡す。
【0032】パケット制御スロット生成回路210aは
パケット予約情報リスト記憶回路209から子局アドレ
スとパケットの予約量を順次取り出し、割当量を決定す
る。割当量が0であればコマンドを予約バースト送信指
示に、0でなければ情報バースト送信指示に設定する。
パケット制御スロット生成回路210aは前記コマンド
と前記割当量をもとに制御スロットを生成して送信制御
スロットリスト記憶回路214に保存し、送信スロット
情報リスト記憶回路213に使用するスロットの情報を
書き込む。さらにパケット制御スロット生成回路210
aはスロット数カウント回路211に使用スロット数を
報知する。スロット数カウント回路211は利用できる
スロットがなくなるとパケット制御スロット生成回路2
10aに上記の処理を停止させ、保持している残りスロ
ット数を初期化する。
【0033】送信回路215は送信フレーム開始ととも
に送信スロット情報リスト記憶回路213を先頭から順
次読みだす。送信するスロットが、制御スロットであれ
ば送信制御スロットリスト記憶回路214から制御スロ
ットを、音声データスロットであれば、送信データ処理
回路216から子局アドレスを指定して音声データスロ
ットを、パケットデータスロットであれば送信データ処
理回路216からパケットデータスロットを取り出し、
下り回線に送信する。
【0034】図8は本発明によるアクセス方式の第3の
実施例を示す親局と子局間の制御シーケンスである。親
局が子局へ送信する1つの制御信号には、音声に関する
制御情報とパケットに関する制御情報の両方が含まれ
る。音声に関する制御は予約バースト信号もしくは情報
バースト信号の送信指示である。パケットに関する制御
は予約情報の送信許可もしくは情報バーストの送信指示
である。パケットの情報バースト信号送信指示の場合は
パケット送信タイミングを指定する。親局は毎フレー
ム、前記の制御信号を全子局へ送信する。図8では子局
への音声バースト信号送信指示及びパケット予約情報の
送信許可をCVnで、音声バースト信号及びパケット情
報バースト信号の送信指示をCVPnで示す。
【0035】各子局は親局からの制御信号に従ってバー
スト信号を送信する。ただし音声の予約もしくは情報バ
ースト信号にはパケットの予約情報を格納するための領
域があらかじめ用意されている。親局から音声バースト
信号送信指示及びパケット予約情報の送信許可の制御信
号を受信すると、パケットの予約情報を送信済みの場合
は第2実施例と同様に音声の予約バースト信号もしくは
情報バースト信号を送信する。このとき、音声バースト
信号内のパケット予約情報用の領域は使用しない。また
パケットの予約情報を送信していない場合は音声バース
ト信号にパケット予約情報を含めて送信する。音声バー
スト信号及びパケット情報バースト信号の送信指示を受
信すると,まずパケット予約情報の領域は使用せずに音
声バースト信号を送信し、次に親局からの制御信号内で
指定されたタイミングで、パケットデータとパケットの
予約情報をもつ情報バースト信号を送信する。
【0036】図8では、子局からの音声バースト信号の
送信をRVn,音声バースト信号及びパケット予約情報
の送信をRVPn、パケット情報バースト信号の送信を
RPnで示す。親局は各子局からのバースト信号に含ま
れる予約情報に基づき、実施例1記載の割当方式にした
がって次回フレームでの送信権の割当てを行う。制御信
号はこの割当てに基づいたタイミングで各子局へ送信さ
れる。また、パケットの情報バースト送信位置は前記割
当に従って決定される。各子局のパケット情報バースト
送信タイミングは全子局の音声バースト信号送信後にな
る。
【0037】図9は第3実施例のアクセス方式を実現す
るための上り下り回線の信号のフォーマットについて第
2実施例と異なる部分を示す。上り下り回線ともデータ
スロットのフォーマットは第2実施例と同様である。
【0038】上り回線の音声のバースト信号の制御スロ
ットは第2実施例のフィールドに加えてパケットの予約
量のフィールドが追加される。パケットのバースト信号
の制御スロットは第2実施例と同様である。下り回線の
制御スロットは第2実施例と異なり、1つの制御スロッ
トに音声に対する制御情報とパケットに対する制御情報
の両方が含まれる。制御スロットは、フレームビット、
制御スロット/データスロット識別ビット、コマンド、
音声への割当量、音声の送信量、パケットへの割当量、
パケットの送信タイミング、CRCからなる。コマンド
は音声の予約バースト送信指示及びパケットの予約情報
の送信許可、音声の情報バースト送信指示及びパケット
の予約情報の送信許可、パケットの情報バーストの送信
指示の3つである。
【0039】次に本実施例における子局及び親局の動作
の説明を行う。システムの構成は図5に示す。
【0040】図10に第3実施例における子局の機能ブ
ロック図を示す。子局の動作はコマンド識別回路106
bの起動までは第2実施例と同様である。第2実施例と
異なり、コマンド識別回路106bは受信制御スロット
のコマンドフィールドを抽出して、音声バースト生成回
路108bを起動し、パケットに関するコマンドがパケ
ット予約情報送信許可の場合はパケット予約情報付加回
路110aを、パケットの情報バースト送信指示の場合
はパケット情報バースト生成回路109bを起動する。
音声バースト生成回路108bの動作は第2実施例と同
様の動作をした後、結果を音声制御スロット記憶回路1
12aと音声バースト情報記憶回路111aに書き込
む。パケット予約情報付加回路110aは子局がパケッ
トの予約情報送信待ちの場合は送信データ処理回路11
4からパケットの予約量を取り出し音声制御スロット記
憶回路112aに書き込む。パケット情報バースト生成
回路109bは受信制御スロットからパケットの割当量
を抽出し、送信データ処理回路114からパケットの予
約量を取り出し制御スロットを生成する。生成した制御
スロットはパケット制御スロット記憶回路112bに保
存し、送信するパケット数をパケットバースト情報記憶
回路111bに保存する。またパケット情報バースト生
成回路109bは受信制御スロットからパケット送信位
置のフィールドを抽出し、遅延回路2、107bにパケ
ットバースト送信タイミングをセットする。
【0041】遅延回路1、107aは音声バースト送信
タイミングがくると送信回路113aに音声バースト信
号の送信を指示し、遅延回路2、107bに音声バース
ト信号を送信したことを報知する。送信回路113aは
遅延回路1、107aから音声バースト信号送信の指示
を受けると、音声制御スロットと、音声バースト情報記
憶回路111aに従って送信データ処理回路114から
取り出した音声データスロットを上り回線に送信する。
遅延回路2、107bはパケットの送信タイミングがセ
ットされている場合は、音声バースト信号送信開始を遅
延回路1、107aから報知されると、カウントを開始
し、パケット情報バースト生成回路109bによって設
定されたタイミングになると送信回路113aにパケッ
ト情報バースト信号の送信を指示する。送信回路113
aは遅延回路1、107aからパケット情報バースト信
号送信の指示を受けると、パケット制御スロットと、パ
ケットバースト情報記憶回路111bに従って送信デー
タ処理回路114から取り出したパケットデータスロッ
トを上り回線に送信する。
【0042】図11は第3実施例の親局の機能ブロック
図である。コマンド識別回路206aの起動までは第2
実施例と同様である。コマンド識別回路206aは受信
制御スロットからコマンドフィールドを抽出し、コマン
ドが音声バースト信号及びパケット予約情報を送信であ
れば音声制御スロット生成回路207bとパケット予約
情報抽出回路2、208bを起動し、パケットバースト
信号の送信であればパケット予約情報抽出回路1、20
8aを起動する。音声制御スロット生成回路207b、
パケット予約情報抽出回路1、208aの動作は第2実
施例と同様である。パケット予約情報抽出回路2、20
8bはパケット予約情報をもつ音声バースト信号の制御
スロットからパケット予約量を抽出し、子局アドレスと
前記パケット予約量をパケット予約情報リスト記憶回路
209に保存する。音声制御スロット生成回路207b
は全子局から音声バーストを受信し終わると、制御をパ
ケット制御情報付加回路210bへわたす。
【0043】パケット制御情報付加回路210bはパケ
ット予約情報リスト記憶回路209から子局アドレスと
パケットの予約量を順次取り出し、割当量を決定する。
割当量が0であればパケットに関するコマンドを予約情
報送信許可に、0でなければ情報バースト送信指示にす
る。またパケット情報バースト送信指示の場合は、割当
に従って当該子局のパケット送信タイミングを決定す
る。その後、前記コマンドと前記パケット割当量、前記
パケット送信タイミングを送信制御スロットリスト記憶
回路214に保存されている、当該子局宛の制御スロッ
トに書き込む。さらにパケット制御情報付加回路210
bはスロット数カウント回路211に使用スロット数を
報知する。スロット数カウント回路211は利用できる
スロットがなくなるとパケット制御情報付加回路210
bに上記の処理を停止させ、残りスロット数を初期化す
る。送信回路215の動作は第2実施例と同様である。
【0044】図12は本発明によるアクセス方式の第4
の実施例を示す親局と子局間の制御シーケンスである。
親局が子局へ送信する制御信号は、音声の予約バースト
信号送信指示及びパケットの予約情報送信許可、音声の
情報バースト信号送信指示及びパケットの予約情報送信
許可、パケットの情報バースト信号送信指示の3種類で
ある。フレームの前半で親局は全子局に対し音声バース
ト信号の送信指示及びパケットの予約情報送信許可の制
御信号を送信する。次にフレームの残りの領域でパケッ
トの情報バースト送信指示の制御信号を送る。図12で
は音声バースト信号の送信指示及びパケット予約情報の
送信許可をCVnで、パケット情報バースト信号の送信
指示をCPnで示す。
【0045】子局はコマンドの指示に対して、音声の予
約バースト信号、音声の情報バースト信号、パケットの
情報バースト信号を送信する。音声の予約もしくは情報
バースト信号には第3実施例と同様にパケットの予約情
報を格納するための領域が用意されており、音声のバー
スト信号の送信の場合、子局がパケットの予約情報を送
信していなければパケット予約情報を音声バースト信号
に含めて送信する。図12では、子局からの音声バース
ト信号の送信をRVn、音声バースト信号及びパケット
予約情報の送信をRVPn、パケット情報バースト信号
の送信をRPnで示す。親局は各子局からのバースト信
号に含まれる予約情報に基づき、実施例1記載の割当方
式にしたがって次回フレームでの送信権の割り当てを行
う。各制御信号はこの割り当てに基づいたタイミングで
各子局へ送信される。
【0046】上り下り回線の信号のフォーマットは第2
実施例と同様である。ただし、上り信号の制御スロット
の種類は、音声予約バースト信号及びパケットの予約情
報の送信、音声情報バースト信号及びパケットの予約情
報の送信、パケット情報バースト信号の送信の3つであ
る。上り信号の制御スロットの種類は、音声予約バース
ト信号の送信指示及びパケットの予約情報の送信許可、
音声情報バースト信号の送信指示及びパケットの予約情
報の送信許可、パケット情報バースト信号の送信指示の
3つである。
【0047】次に第3実施例における子局及び親局の動
作の説明を行う。システムの構成は図5に示す。
【0048】図13に第4実施例における子局の機能ブ
ロック図を示す。子局の動作はコマンド識別回路106
cの起動までは第2実施例と同様である。第2実施例と
異なり、コマンド識別回路106cは受信制御スロット
のコマンドフィールドを抽出して、コマンドが音声バー
スト信号送信指示及びパケット予約情報送信許可の場合
は音声バースト生成回路108cとパケット予約情報付
加回路110bを、パケットの情報バースト送信指示の
場合はパケット情報バースト生成回路109cを起動す
る。
【0049】音声バ−スト生成回路108cの動作は第
2実施例と同様である。パケット予約情報付加回路11
0bは子局がパケットの予約情報送信待ちの場合は送信
データ処理回路114からパケットの予約量を取り出
し、音声バ−スト生成回路108cが生成した制御スロ
ットに書き込む。パケット情報バースト生成回路109
cの動作は、情報バースト信号のみを生成する点を除き
第2実施例と同様である。送信回路113の動作は第2
実施例と同様である。
【0050】図14は第4実施例の親局の機能ブロック
図である。子局からの上り信号のフォーマットは第3実
施例と同じなので、上り信号の処理は第3実施例と同様
である。第3実施例と異なるのは、下り信号の生成にお
いてであり、第3実施例におけるパケット制御情報付加
回路210bのかわりに、第4実施例においてはパケッ
ト制御スロット生成回路210cをもちいる。パケット
制御スロット生成回路210cはパケット予約情報リス
ト記憶回路209から子局アドレスとパケットの予約量
を順次取り出し、割当を決定する。パケットの割当量が
0であればパケット予約情報リスト記憶回路209から
次の子局の情報を取り出し、0でなければパケットの情
報バースト送信指示の制御スロットを生成し、送信制御
スロットリスト記憶回路214、送信スロット情報リス
ト記憶回路213に書き込む。さらにスロット数カウン
ト回路211に使用スロット数を報知する。スロット数
カウント回路211は利用できるスロットがなくなると
パケット制御スロット生成回路210cに上記の処理を
停止させ、再び残りスロット数を初期化する。送信回路
215の動作は第2実施例と同様である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるアク
セス方式は、毎フレーム全ての子局に固定速度情報の送
信権を割り当て、さらに回線の残りの部分をすべてラン
ダム情報様に割り当てることにしたため、トラヒック状
況によらず固定速度情報の転送が保証され、固定速度情
報の転送開始時の遅延もフレーム周期以内となり、高い
回線利用効率で固定速度情報とランダム情報の両方を収
容できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の手順を示すフローチャー
ト。
【図2】本発明の第2実施例の手順を示すシーケンスチ
ャート。
【図3】本発明の第2実施例の上り回線のフォーマット
を示す図。
【図4】本発明の第2実施例の下り回線のフォーマット
を示す図。
【図5】本発明のアクセス方式を適用するシステムの構
成を示すフロック図。
【図6】本発明の第2実施例の子局の機能を示すブロッ
ク図。
【図7】本発明の第2実施例の親局の機能を示すブロッ
ク図。
【図8】本発明の第3実施例の手順を示すシーケンスチ
ャート。
【図9】本発明の第3実施例の上り下り回線のフォーマ
ットを示す図。
【図10】本発明の第3実施例の子局の機能を示すブロ
ック図。
【図11】本発明の第3実施例の親局の機能を示すブロ
ック図。
【図12】本発明の第4実施例の手順を示すシーケンス
チャート。
【図13】本発明の第4実施例の子局の機能を示すブロ
ック図。
【図14】本発明の第4実施例の親局の機能を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
101 受信回路 102 受信制御スロット記憶回路 103 受信データ処理回路 104 エラーチェック回路 105 アドレス検出回路 106a,106b,106c コマンド識別回路 107,107a,107b 遅延回路 108a,108b,108c 音声バースト生成回路 109a パケットバースト生成回路 109b,109c パケット情報バースト生成回路 110a,110b パケット予約情報付加回路 111 バースト情報記憶回路 111a 音声バースト情報記憶回路 111b パケットバースト情報記憶回路 112 送信制御スロット記憶回路 112a 音声制御スロット記憶回路 112b パケット制御スロット記憶回路 113 送信回路 114 送信データ処理回路 201 バースト受信回路 202 受信制御スロット記憶回路 203 受信データ処理回路 204 エラーチェック回路 205 アドレス検出回路 206a,206b,206c コマンド識別回路 207a,207b 音声制御スロット生成回路 208 パケット予約情報抽出回路 208a パケット予約情報抽出回路1 208b パケット予約情報抽出回路2 209 パケット予約情報リスト記憶回路 210a,210c パケット制御スロット生成回路 210b パケット制御情報付加回路 211 スロット数カウント回路 212 子局リスト記憶回路 213 送信スロット情報リスト記憶回路 214 送信制御スロットリスト記憶回路 215 送信回路 216 送信データ処理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 11/04 9076−5K H04Q 11/04 R

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親局と複数の子局と、前記親局から全て
    の前記子局への通信が可能な放送型チャンネルと、全て
    の前記子局から前記親局への通信が可能なマルアクセス
    チャンネルとを備え、前記子局の各々は前記親局からの
    制御情報に従って、送信権の獲得のための予約情報、も
    しくは前記予約情報とデータの双方を前記マルチアクセ
    スチャンネルを通じて前記親局に送信し、前記親局は前
    記子局の各々から受信した前記予約情報に基づき、送信
    権を要求していない前記子局の各々へは前記予約情報の
    送信指示の制御情報を、送信権を要求している前記子局
    の各々へは前記予約情報及びデータの送信指示の制御情
    報を、前記放送型チャンネルを通じて当該子局に送信す
    るアクセス方式において、 前記子局の各々は、固定速度情報とランダム情報の送信
    権を前記親局に要求し、前記親局は前記子局の各々から
    の前記固定速度情報の送信権の要求に対しては、前記固
    定速度情報の転送速度から定まる前記固定速度情報の転
    送周期毎に、全ての前記子局に前記固定速度情報の送信
    権を割り当て、前記子局の各々からのランダム情報の送
    信権の要求に対しては、前記固定速度情報の送信権の割
    当後に、前記固定速度情報の転送周期内の回線の未使用
    領域に、送信権要求受付順に前記ランダム情報の送信権
    の要求を順次割り当てることにより、前記固定速度情報
    と前記ランダム情報とを収容することを特徴としたアク
    セス方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアクセス方式において、
    前記親局は前記固定速度情報の転送周期内で、まず、全
    ての前記子局に対して、前記固定速度情報の前記予約情
    報もしくは前記予約情報とデータの双方の送信指示の制
    御情報を送信し、 次に、請求項1記載の送信権の割当方式によって前記ラ
    ンダム情報の送信権の割当を決定した前記子局の各々に
    対し、前記ランダム情報の前記予約情報もしくは前記予
    約情報とデータの双方の送信指示の制御情報を送信し、 一方、子局は親局から指定された前記固定速度情報の前
    記予約情報もしくは前記予約情報とデータの双方、また
    は前記ランダム情報の前記予約情報もしくは前記予約情
    報データの双方を送信する、 前記固定速度情報のアクセスと前記ランダム情報のアク
    セスを分離することを特徴とするアクセス方式。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアクセス方式において、 前記親局は前記固定速度情報の転送周期内で全ての前記
    子局に対し、前記固定速度情報に関しては、前記予約情
    報もしくは前記予約情報とデータの双方の送信指示であ
    り、前記ランダム情報に関しては、前記予約情報の送信
    許可もしくは前記予約情報とデータの双方の送信指示で
    あり、かつ前記ランダム情報の前記予約情報とデータの
    双方の送信指示の場合は前記ランダム情報の送信タイミ
    ング情報を含む制御情報を送信し、 一方、前記子局の各々は、前記制御情報が前記固定速度
    情報の前記予約情報もしくは前記予約情報とデータの双
    方の送信指示と前記ランダム情報の前記予約情報の送信
    許可であり、かつ前記ランダム情報の前記予約情報を送
    信済みの場合は、前記固定速度情報の前記予約情報もし
    くは前記予約情報とデータの双方を送信し、 前記制御情報が前記固定速度情報の前記予約情報もしく
    は前記予約情報とデータの双方の送信指示と前記ランダ
    ム情報の前記予約情報の送信許可であり、かつ前記ラン
    ダム情報の前記予約情報を送信していない場合は、前記
    固定速度情報の前記予約情報もしくは前記予約情報とデ
    ータの双方及び前記ランダム情報の前記予約情報を送信
    し、 前記制御情報が前記固定速度情報の前記予約情報もしく
    は前記予約情報とデータの双方の送信指示と前記ランダ
    ム情報の前記予約情報とデータの双方の送信指示である
    場合は、前記制御情報で指定された前記固定速度情報の
    前記予約情報もしくは前記予約情報とデータの双方を送
    信し、さらにその後、前記送信タイミング情報によって
    指定されたタイミングになると前記ランダム情報の前記
    予約情報とデータの双方を送信する、 前記親局から前記子局の各々への送信制御において1つ
    の制御情報で前記固定速度情報と前記ランダム情報との
    バーストの送信制御を行い、前記子局から前記親局への
    前記ランダム情報の前記予約情報の単独の送信を行わな
    いことを特徴とするアクセス方式。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のアクセス方式において、 前記親局は、前記固定速度情報の転送周期内で、 まず、全ての前記子局に対し、前記固定速度情報の前記
    予約情報の送信指示及び前記ランダム情報の前記予約情
    報の送信許可の制御情報、もしくは前記固定速度情報の
    前記予約情報とデータの双方の送信指示及び前記ランダ
    ム情報の前記予約情報の送信許可の制御情報を送信し、 次に、請求項1記載の送信権の割当方式によって前記ラ
    ンダム情報の送信権の割当を決定した前記子局の各々に
    対して前記ランダム情報の前記予約情報とデータの双方
    の送信指示の制御情報を送信し、 一方、前記子局の各々は前記制御情報が前記固定速度情
    報の前記予約情報の送信指示及び前記ランダム情報の前
    記予約情報の送信許可でありかつ、前記ランダム情報の
    前記予約情報を送信済みの場合は、前記固定速度情報の
    前記予約情報を送信し、 前記制御情報が前記固定速度情報の前記予約情報の送信
    指示及び前記ランダム情報の前記予約情報の送信許可で
    ありかつ、前記ランダム情報の前記予約情報を送信して
    いない場合は、前記固定速度情報の前記予約情報と前記
    ランダム情報の前記予約情報を送信し、 前記制御情報が前記固定速度情報の前記予約情報とデー
    タの双方の送信指示及び前記ランダム情報の前記予約情
    報の送信許可でありかつ、前記ランダム情報の前記予約
    情報を送信済みの場合は、前記固定速度情報の前記予約
    情報とデータを送信し、 前記制御情報が前記固定速度情報の前記予約情報とデー
    タの双方の送信指示及び前記ランダム情報の前記予約情
    報の送信許可でありかつ、前記ランダム情報の前記予約
    情報を送信していない場合は、前記固定速度情報の前記
    予約情報のデータ及び前記ランダム情報の前記予約情報
    を送信し、 前記制御情報が前記ランダム情報の前記予約情報とデー
    タの双方の送信指示である場合は、前記ランダム情報の
    前記予約情報とデータを送信する、 前記親局から前記子局の各々へは前記ランダム情報の前
    記予約情報の単独の送信指示は行わず、前記子局の各々
    から前記親局へのランダム情報の前記予約情報の単独の
    送信は行わないことを特徴とするアクセス方式。
JP4228117A 1992-08-27 1992-08-27 アクセス方式 Expired - Lifetime JPH07107994B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228117A JPH07107994B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 アクセス方式
US08/111,552 US5440555A (en) 1992-08-27 1993-08-25 Access system
CA002104897A CA2104897C (en) 1992-08-27 1993-08-26 Access system
EP93113657A EP0584820B1 (en) 1992-08-27 1993-08-26 Access system
AU44936/93A AU677784B2 (en) 1992-08-27 1993-08-26 Access system
DE69329610T DE69329610T2 (de) 1992-08-27 1993-08-26 Zugriffsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228117A JPH07107994B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 アクセス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197116A JPH06197116A (ja) 1994-07-15
JPH07107994B2 true JPH07107994B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=16871476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228117A Expired - Lifetime JPH07107994B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 アクセス方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5440555A (ja)
EP (1) EP0584820B1 (ja)
JP (1) JPH07107994B2 (ja)
AU (1) AU677784B2 (ja)
CA (1) CA2104897C (ja)
DE (1) DE69329610T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542115A (en) * 1994-06-24 1996-07-30 Pioneer Tech Development Limited Paging method and apparatus
JP2611667B2 (ja) * 1994-07-27 1997-05-21 日本電気株式会社 異種フレーム形式混在通信システム
US6334219B1 (en) 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
USRE42236E1 (en) 1995-02-06 2011-03-22 Adc Telecommunications, Inc. Multiuse subcarriers in multipoint-to-point communication using orthogonal frequency division multiplexing
US7280564B1 (en) 1995-02-06 2007-10-09 Adc Telecommunications, Inc. Synchronization techniques in multipoint-to-point communication using orthgonal frequency division multiplexing
JP2682494B2 (ja) * 1995-02-24 1997-11-26 日本電気株式会社 マルチアクセス通信システム
US5878216A (en) * 1995-05-01 1999-03-02 Intergraph Corporation System and method for controlling a slave processor
US5966163A (en) * 1995-10-20 1999-10-12 Scientific-Atlanta, Inc. Providing constant bit rate upstream data transport in a two way cable system by scheduling preemptive grants for upstream data slots using selected fields of a plurality of grant fields
US6230203B1 (en) 1995-10-20 2001-05-08 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for providing statistics for flexible billing in a cable environment
US5956325A (en) * 1995-10-24 1999-09-21 Zenith Electronics Corporation Adaptive random access protocol for CATV networks
AU727079B2 (en) * 1996-01-24 2000-11-30 Adc Telecommunications, Incorporated Communication system with multicarrier telephony transport
US7028088B1 (en) 1996-04-03 2006-04-11 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for providing statistics for flexible billing in a cable environment
US5841777A (en) * 1996-08-30 1998-11-24 Hewlett-Packard Company System and method for accommodating ABR and CBR traffic on a shared communications channel
US6324267B1 (en) 1997-01-17 2001-11-27 Scientific-Atlanta, Inc. Two-tiered authorization and authentication for a cable data delivery system
US6272150B1 (en) 1997-01-17 2001-08-07 Scientific-Atlanta, Inc. Cable modem map display for network management of a cable data delivery system
US6286058B1 (en) 1997-04-14 2001-09-04 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus and methods for automatically rerouting packets in the event of a link failure
EP0913969A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-06 Alcatel Method, arrangement and communication system for upstream timeslot assignment
JPH11164352A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び移動体通信システム
US6778557B1 (en) * 1998-01-23 2004-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Point-to-multipoint communication system
DE69929342D1 (de) 1998-07-21 2006-03-30 Tachyon Inc Verfahren und gerät für mehrfachzugriff in einem kommunikationssystem
US6674730B1 (en) 1998-08-04 2004-01-06 Tachyon, Inc. Method of and apparatus for time synchronization in a communication system
US6256483B1 (en) 1998-10-28 2001-07-03 Tachyon, Inc. Method and apparatus for calibration of a wireless transmitter
US6973067B1 (en) * 1998-11-24 2005-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-media protocol for slot-based communication systems
JP3165125B2 (ja) * 1998-12-24 2001-05-14 日本電気株式会社 無線通信における多重アクセス方法
US6650636B1 (en) 1999-08-27 2003-11-18 Tachyon, Inc. Transmission and reception of TCP/IP data over a wireless communication channel
US6735188B1 (en) 1999-08-27 2004-05-11 Tachyon, Inc. Channel encoding and decoding method and apparatus
US6665292B1 (en) 1999-08-27 2003-12-16 Tachyon, Inc. Transmission and reception of TCP/IP data over a wireless communication channel
US6218896B1 (en) 1999-08-27 2001-04-17 Tachyon, Inc. Vectored demodulation and frequency estimation apparatus and method
US6532220B1 (en) 1999-08-27 2003-03-11 Tachyon, Inc. System and method for efficient channel assignment
US6674731B1 (en) 1999-08-27 2004-01-06 Tachyon, Inc. Transmission and reception of TCP/IP data over a wireless communication channel
US6982969B1 (en) 1999-09-28 2006-01-03 Tachyon, Inc. Method and system for frequency spectrum resource allocation
US7394775B2 (en) * 2000-12-26 2008-07-01 Lear Corp. Distributed system and method for the remote acquisition of data in packets with a communication protocol which optimizes the transmission speed
CN100512187C (zh) * 2001-06-29 2009-07-08 三菱电机株式会社 分组通信系统以及分组通信方法
ATE442753T1 (de) * 2005-05-12 2009-09-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur mehrkanal- betriebsmittelreservierung in einem drahtlosen mesh-netzwerk
EP2023683B1 (en) * 2007-08-09 2011-05-18 Nokia Siemens Networks Oy Mobile communication terminal, communication station, communication network, and communication method
JP5467610B2 (ja) * 2011-07-26 2014-04-09 パナソニック株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び通信プログラム
AT517782B1 (de) * 2015-10-01 2021-10-15 B & R Ind Automation Gmbh Verfahren zur asynchronen Datenkommunikation in einem echtzeitfähigen Ethernet-Datennetzwerk

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851104A (en) * 1973-04-11 1974-11-26 Mitre Corp Digital communications system
US4466001A (en) * 1981-12-04 1984-08-14 Motorola, Inc. Polling system for multiple terminal units
DE3424866C2 (de) * 1984-07-06 1986-04-30 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Daten, insbesondere in einem Flugzeug
US4742512A (en) * 1985-07-19 1988-05-03 Nec Corporation Multipoint communication system having polling and reservation schemes
CA1263721A (en) * 1985-10-18 1989-12-05 Owen Lloyd Nelson Communication system for the transfer of small digital message blocks and large digital message blocks
WO1991004623A1 (fr) * 1989-09-19 1991-04-04 Fujitsu Limited Systeme d'acces multiple pour un reseau de communications

Also Published As

Publication number Publication date
EP0584820B1 (en) 2000-11-02
EP0584820A1 (en) 1994-03-02
US5440555A (en) 1995-08-08
AU677784B2 (en) 1997-05-08
AU4493693A (en) 1994-03-03
JPH06197116A (ja) 1994-07-15
DE69329610D1 (de) 2000-12-07
CA2104897A1 (en) 1994-02-28
CA2104897C (en) 1998-08-25
DE69329610T2 (de) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07107994B2 (ja) アクセス方式
EP0228709B1 (en) Satellite communication system with random multiple access and time slot reservation
JP2856086B2 (ja) 衛星チャネルアクセス方式
US5734867A (en) Method, device, microprocessor and microprocessor memory for instantaneous preemption of packet data
JP2738340B2 (ja) マルチアクセス通信方式
EP0060517A1 (en) Multiple access system of terminals on a digital telephone line
EP1057303B1 (en) Fairness scheme for a serial interface
US5818823A (en) Slot assign system with each peripheral station pre-assigned
US5689503A (en) Random access system of a mobile communication system
JPH10178440A (ja) デジタルソース及びコントロールデータ伝送方法とその利用
US4815070A (en) Node apparatus for communication network having multi-conjunction architecture
JPH11355195A (ja) 衛星通信装置
JP3440979B2 (ja) アクセス系制御方法
JP2795179B2 (ja) Pama方式による動的割り込みスロット予約方法
JPH04354221A (ja) 衛星パケット通信方式
JP2609417B2 (ja) 衛星同報通信方法
CN113765615B (zh) Cpri接口的时分通信系统
JP3075649B2 (ja) 時分割多重通信方式
JP2915009B2 (ja) 回線制御方法
JP3338773B2 (ja) 伝送装置及びその網終端装置管理方法
JPH0362328B2 (ja)
JPS6326139A (ja) 複合ネツトワ−ク装置
JP3199431B2 (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JPH04286437A (ja) Tdma方式リング型lanにおけるバーストデータ通信方法
CA1208736A (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term