JPH07107845A - 軸流型脱穀装置 - Google Patents
軸流型脱穀装置Info
- Publication number
- JPH07107845A JPH07107845A JP25536493A JP25536493A JPH07107845A JP H07107845 A JPH07107845 A JP H07107845A JP 25536493 A JP25536493 A JP 25536493A JP 25536493 A JP25536493 A JP 25536493A JP H07107845 A JPH07107845 A JP H07107845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concave
- rice
- threshing
- flow type
- wheat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 240000000359 Triticum dicoccon Species 0.000 claims description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 abstract description 16
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 abstract description 14
- 241000209140 Triticum Species 0.000 abstract description 8
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 abstract description 8
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 abstract description 7
- 241000209219 Hordeum Species 0.000 abstract 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 13
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 13
- 241000219051 Fagopyrum Species 0.000 description 5
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 5
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 1
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 description 1
- 241000750631 Takifugu chinensis Species 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 扱室から選別部に脱穀処理物を落下供給する
稲麦用コンケーブを設けた軸流型脱穀装置において、稲
麦だけでなく雑穀類も良好に脱穀選別処理できるように
する。 【構成】 稲麦用コンケーブ4のうち扱室2での処理物
位相方向後側部分に、それを扱室2側から覆う状態で盲
板11を着脱自在に付設する。
稲麦用コンケーブを設けた軸流型脱穀装置において、稲
麦だけでなく雑穀類も良好に脱穀選別処理できるように
する。 【構成】 稲麦用コンケーブ4のうち扱室2での処理物
位相方向後側部分に、それを扱室2側から覆う状態で盲
板11を着脱自在に付設する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扱室から選別部に脱穀
処理物を漏下供給する稲麦用コンケーブを設けた軸流型
脱穀装置に係り、詳しくはこの脱穀装置に用いるコンケ
ーブの改良に関する。
処理物を漏下供給する稲麦用コンケーブを設けた軸流型
脱穀装置に係り、詳しくはこの脱穀装置に用いるコンケ
ーブの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、脱穀処理物の種類いかんにかかわ
らず扱室の全長にわたる稲麦用コンケーブで脱穀処理物
を選別部に漏下供給するように構成していた。
らず扱室の全長にわたる稲麦用コンケーブで脱穀処理物
を選別部に漏下供給するように構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、脱粒しにくい
稲や麦に適するように扱室での処理物位相方向に長くし
た稲麦用コンケーブによって脱粒しやすい蕎麦などの雑
穀類を処理すると、穀粒の大部分が稲麦用コンケーブの
うち扱室での処理物位相方向前側部分で選別部に落下
し、稲麦用コンケーブの処理物位相方向後側部分での落
下物はほとんど茎や葉などの屑ばかりとなり、屑ばかり
が選別部に供給されると選別効率が低下し、雑穀類処理
における選別効率向上の面から改良の余地があった。本
発明の目的は、稲麦だけでなく雑穀類も良好に脱穀選別
処理できるように、しかも、そのための手段を経済性に
おいて有利なものに工夫する点にある。
稲や麦に適するように扱室での処理物位相方向に長くし
た稲麦用コンケーブによって脱粒しやすい蕎麦などの雑
穀類を処理すると、穀粒の大部分が稲麦用コンケーブの
うち扱室での処理物位相方向前側部分で選別部に落下
し、稲麦用コンケーブの処理物位相方向後側部分での落
下物はほとんど茎や葉などの屑ばかりとなり、屑ばかり
が選別部に供給されると選別効率が低下し、雑穀類処理
における選別効率向上の面から改良の余地があった。本
発明の目的は、稲麦だけでなく雑穀類も良好に脱穀選別
処理できるように、しかも、そのための手段を経済性に
おいて有利なものに工夫する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、扱
室から選別部に脱穀処理物を漏下供給する稲麦用コンケ
ーブを設けた軸流型脱穀装置において、稲麦用コンケー
ブのうち扱室での処理物移送方向後側部分に、それを扱
室側から覆う状態で盲板を着脱自在に付設したことにあ
る。
室から選別部に脱穀処理物を漏下供給する稲麦用コンケ
ーブを設けた軸流型脱穀装置において、稲麦用コンケー
ブのうち扱室での処理物移送方向後側部分に、それを扱
室側から覆う状態で盲板を着脱自在に付設したことにあ
る。
【0005】
【作用】つまり、脱粒しにくい稲や麦を処理する場合に
は、稲麦用コンケーブの処理物移送方向後側部分を覆う
盲板を取り外して、処理物位相方向に長い稲麦用コンケ
ーブによって脱穀処理物を選別部に落下供給し、脱穀及
び選別効率を向上できる。そして、脱粒しやすい蕎麦な
どの雑穀類を処理する場合、盲板によって稲麦用コンケ
ーブの処理物移送方向後側部分を扱室側から覆い、コン
ケーブの処理物移送方向後側部分から茎や葉などの屑が
選別部に供給されないようにして、選別効率を向上でき
る。しかも、稲麦用コンケーブとは別に雑穀用コンケー
ブを準備して、コンケーブを交換するよりも、単に盲板
を着脱する方が経済性において有利である。
は、稲麦用コンケーブの処理物移送方向後側部分を覆う
盲板を取り外して、処理物位相方向に長い稲麦用コンケ
ーブによって脱穀処理物を選別部に落下供給し、脱穀及
び選別効率を向上できる。そして、脱粒しやすい蕎麦な
どの雑穀類を処理する場合、盲板によって稲麦用コンケ
ーブの処理物移送方向後側部分を扱室側から覆い、コン
ケーブの処理物移送方向後側部分から茎や葉などの屑が
選別部に供給されないようにして、選別効率を向上でき
る。しかも、稲麦用コンケーブとは別に雑穀用コンケー
ブを準備して、コンケーブを交換するよりも、単に盲板
を着脱する方が経済性において有利である。
【0006】
【発明の効果】その結果、稲麦だけでなく雑穀類も良好
に脱穀選別処理でき、経済性において有利な、一段と優
れた軸流型脱穀装置を提供できるようになった。
に脱穀選別処理でき、経済性において有利な、一段と優
れた軸流型脱穀装置を提供できるようになった。
【0007】
【実施例】図1に示すように、全稈投入型コンバインの
軸流型脱穀装置を構成するに、刈取部から穀稈供給する
フィードコンベア1に連通した扱室2をケース内上部に
形成し、扱室2の下方に選別部3を配置し、扱室2から
選別部3に穀粒を漏下供給する稲麦用コンケーブ4を扱
室のほぼ全長にわたって設けてある。
軸流型脱穀装置を構成するに、刈取部から穀稈供給する
フィードコンベア1に連通した扱室2をケース内上部に
形成し、扱室2の下方に選別部3を配置し、扱室2から
選別部3に穀粒を漏下供給する稲麦用コンケーブ4を扱
室のほぼ全長にわたって設けてある。
【0008】扱室2内に扱胴5を前後軸心周りに駆動回
転可能に軸支し、扱胴5の外周面に螺旋状扱歯6aを全
長にわたってかつ同芯状に取付けるとともに、この螺旋
状扱歯6aに周方向適当間隔をもって独立扱歯6bを取
付け、扱胴5の回転に伴って扱胴周方向に流動する処理
物を扱胴軸芯方向に案内する送塵弁7を扱室天板8に設
けてある。
転可能に軸支し、扱胴5の外周面に螺旋状扱歯6aを全
長にわたってかつ同芯状に取付けるとともに、この螺旋
状扱歯6aに周方向適当間隔をもって独立扱歯6bを取
付け、扱胴5の回転に伴って扱胴周方向に流動する処理
物を扱胴軸芯方向に案内する送塵弁7を扱室天板8に設
けてある。
【0009】選別部3に揺動選別ケース3a、風選用唐
箕3b、1番物回収用スクリューコンベア9、2番物還
元用スクリューコンベア10を設け、コンケーブ4から
漏下供給される処理物を揺動選別ケース3aにより後方
に揺動移送しながら篩い選別および風選別処理し、穀粒
を1番物回収用スクリューコンベア9で回収して図示し
ないグレンタンクに送るように構成し、選別不十分な2
番物を2番物回収用スクリューコンベア10から図示し
ない還元移送装置によって揺動選別ケース3aの前部に
戻すように構成してある。
箕3b、1番物回収用スクリューコンベア9、2番物還
元用スクリューコンベア10を設け、コンケーブ4から
漏下供給される処理物を揺動選別ケース3aにより後方
に揺動移送しながら篩い選別および風選別処理し、穀粒
を1番物回収用スクリューコンベア9で回収して図示し
ないグレンタンクに送るように構成し、選別不十分な2
番物を2番物回収用スクリューコンベア10から図示し
ない還元移送装置によって揺動選別ケース3aの前部に
戻すように構成してある。
【0010】図2及び図3に示すように、稲麦用コンケ
ーブ4を形成するに、扱胴周方向への湾曲板状の桟4a
を扱胴軸芯方向に並設し、扱胴軸芯方向に延びる丸棒4
bを桟4aに対して貫通させ、そして、稲麦用コンケー
ブ4を扱胴周方向で二分割するとともに扱胴軸芯方向で
三分割して、六枚のコンケーブ単位体4Aないし4Fを
並設してある。
ーブ4を形成するに、扱胴周方向への湾曲板状の桟4a
を扱胴軸芯方向に並設し、扱胴軸芯方向に延びる丸棒4
bを桟4aに対して貫通させ、そして、稲麦用コンケー
ブ4を扱胴周方向で二分割するとともに扱胴軸芯方向で
三分割して、六枚のコンケーブ単位体4Aないし4Fを
並設してある。
【0011】稲麦用コンケーブ4のうち扱室での処理物
位相方向後側部分1/3、つまりコンケーブ単位体4
E,4Fに、それを扱室2側から覆う状態で、かつ、二
枚のコンケーブ単位体4E,4Fに各別に装着した状態
で二枚の盲板11を、ボルト12とナット13と丸棒4
bに対する係止部材14により着脱自在に付設し、脱粒
しにくい稲や麦を処理する場合には、盲板11を取り外
して、処理物位相方向に長い稲麦用コンケーブ4によっ
て脱穀処理物を選別部3に落下供給し、そして、脱粒し
やすい蕎麦などの雑穀類を処理する場合、盲板11を取
付けて、コンケーブ4の処理物位相方向後側部分から茎
や葉などの屑を選別部3に供給しないように構成してあ
る。盲板11の扱胴周方向両端部を桟4aの保持枠4c
で押さえて浮き上がらないように構成してある。尚、盲
板11の着脱はコンケーブ単位体4E,4Fを外部に抜
き出して行うように構成してある。
位相方向後側部分1/3、つまりコンケーブ単位体4
E,4Fに、それを扱室2側から覆う状態で、かつ、二
枚のコンケーブ単位体4E,4Fに各別に装着した状態
で二枚の盲板11を、ボルト12とナット13と丸棒4
bに対する係止部材14により着脱自在に付設し、脱粒
しにくい稲や麦を処理する場合には、盲板11を取り外
して、処理物位相方向に長い稲麦用コンケーブ4によっ
て脱穀処理物を選別部3に落下供給し、そして、脱粒し
やすい蕎麦などの雑穀類を処理する場合、盲板11を取
付けて、コンケーブ4の処理物位相方向後側部分から茎
や葉などの屑を選別部3に供給しないように構成してあ
る。盲板11の扱胴周方向両端部を桟4aの保持枠4c
で押さえて浮き上がらないように構成してある。尚、盲
板11の着脱はコンケーブ単位体4E,4Fを外部に抜
き出して行うように構成してある。
【0012】図4及び図5に示すように、コンケーブ単
位体4Aないし4Fを形成するに、コンケーブ単位体4
Aないし4Fの下端側で左右中央に付設の連結板15
に、ボルト挿通口16とナット17を左右に振り分けた
状態で設け、同仕様のコンケーブ単位体4Aと4B、4
Cと4D、4Eと4Fどうしを、一方のボルト挿通口1
6を通して他方のナット17に螺合させた連結ボルト1
8と、一方のナット17に螺合させて他方のボルト挿通
口16に差し込んだ位置定めピン19によって連結する
ように構成してある。
位体4Aないし4Fを形成するに、コンケーブ単位体4
Aないし4Fの下端側で左右中央に付設の連結板15
に、ボルト挿通口16とナット17を左右に振り分けた
状態で設け、同仕様のコンケーブ単位体4Aと4B、4
Cと4D、4Eと4Fどうしを、一方のボルト挿通口1
6を通して他方のナット17に螺合させた連結ボルト1
8と、一方のナット17に螺合させて他方のボルト挿通
口16に差し込んだ位置定めピン19によって連結する
ように構成してある。
【0013】〔別実施例〕 稲麦用コンケーブ4の構造は線材を編んで構成した
ものを使用することもできる。 盲板11で覆う稲麦用コンケーブ4の処理物位相方
向後側部分の範囲は適当に変更できる。 図6及び図7に示すように、葉の青い夏蕎麦や早期蕎麦
などの汁による付着の危険性が大きい場合、稲麦用コン
ケーブ4のうち扱室2での処理物位相方向前側部分2/
3に、それらを扱室2側から覆う状態で長孔20付の多
孔板21をボルト22とナット23と丸棒4bに対する
係止部材24により取り外し自在に付設して、付着防止
を図ってもよい。
ものを使用することもできる。 盲板11で覆う稲麦用コンケーブ4の処理物位相方
向後側部分の範囲は適当に変更できる。 図6及び図7に示すように、葉の青い夏蕎麦や早期蕎麦
などの汁による付着の危険性が大きい場合、稲麦用コン
ケーブ4のうち扱室2での処理物位相方向前側部分2/
3に、それらを扱室2側から覆う状態で長孔20付の多
孔板21をボルト22とナット23と丸棒4bに対する
係止部材24により取り外し自在に付設して、付着防止
を図ってもよい。
【0014】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】軸流型コンバインに搭載する脱穀装置の縦断側
面図
面図
【図2】扱室の縦断正面図
【図3】コンケーブの展開平面図
【図4】コンケーブ単位体の正面図
【図5】コンケーブ単位体の連結部説明図
【図6】別実施例の扱室縦断正面図
【図7】別実施例のコンケーブ展開平面図
2 扱室 3 選別部 4 稲麦用コンケーブ 11 盲板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田原 哲一 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内
Claims (1)
- 【請求項1】 扱室(2)から選別部(3)に脱穀処理
物を漏下供給する稲麦用コンケーブ(4)を設けた軸流
型脱穀装置であって、前記稲麦用コンケーブ(4)のう
ち前記扱室(2)での処理物移送方向後側部分に、それ
を前記扱室(2)側から覆う状態で盲板(11)を着脱
自在に付設してある軸流型脱穀装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25536493A JPH07107845A (ja) | 1993-10-13 | 1993-10-13 | 軸流型脱穀装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25536493A JPH07107845A (ja) | 1993-10-13 | 1993-10-13 | 軸流型脱穀装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07107845A true JPH07107845A (ja) | 1995-04-25 |
Family
ID=17277751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25536493A Pending JPH07107845A (ja) | 1993-10-13 | 1993-10-13 | 軸流型脱穀装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07107845A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007306932A (ja) * | 2007-07-05 | 2007-11-29 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 脱穀装置 |
JP2013132271A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kubota Corp | 普通型コンバインの脱穀部 |
CN103535163A (zh) * | 2012-07-18 | 2014-01-29 | 那吉涛 | 一种多功能脱粒机主机芯 |
JP2015154779A (ja) * | 2015-04-24 | 2015-08-27 | 株式会社クボタ | 脱穀装置 |
-
1993
- 1993-10-13 JP JP25536493A patent/JPH07107845A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007306932A (ja) * | 2007-07-05 | 2007-11-29 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 脱穀装置 |
JP4565577B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2010-10-20 | ヤンマー株式会社 | 脱穀装置 |
JP2013132271A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kubota Corp | 普通型コンバインの脱穀部 |
CN103535163A (zh) * | 2012-07-18 | 2014-01-29 | 那吉涛 | 一种多功能脱粒机主机芯 |
JP2015154779A (ja) * | 2015-04-24 | 2015-08-27 | 株式会社クボタ | 脱穀装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07107845A (ja) | 軸流型脱穀装置 | |
KR100854166B1 (ko) | 탈곡 장치 및 탈곡 장치의 수망 | |
JPH0333233Y2 (ja) | ||
CN2221859Y (zh) | 多功能脱谷机 | |
JP3328021B2 (ja) | 普通形コンバインの2番還元装置 | |
JP3789510B2 (ja) | コンバインの枝梗除去装置 | |
JPH0729812Y2 (ja) | コンバイン搭載用脱穀処理装置 | |
JPS6349169Y2 (ja) | ||
JP2949021B2 (ja) | 脱穀装置の受網構造 | |
JP2585197Y2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0636664Y2 (ja) | 脱穀装置 | |
KR100335539B1 (ko) | 콤바인의 탈곡장치 | |
US275052A (en) | luckey | |
JPH0753465Y2 (ja) | 全稈供給形脱穀機における扱胴 | |
JP2514242Y2 (ja) | 一体型粗選再脱毅処理装置 | |
JPH05244818A (ja) | 脱穀選別装置 | |
JPH07241130A (ja) | 軸流型脱穀装置の受網構造 | |
JPH0541659Y2 (ja) | ||
JPS6030922Y2 (ja) | 脱穀機の2番処理装置 | |
JPH0810408Y2 (ja) | 収穫時の脱▲ふ▼粒除去用籾摺選別装置 | |
JP4010842B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPS59106223A (ja) | 脱穀機の側板補強構造 | |
JP3283398B2 (ja) | 軸流型コンバインの送塵弁構造 | |
JPH0160217B2 (ja) | ||
JPS59162814A (ja) | 脱穀装置 |