[go: up one dir, main page]

JPH07107679B2 - Message communication control method between client and server - Google Patents

Message communication control method between client and server

Info

Publication number
JPH07107679B2
JPH07107679B2 JP1148846A JP14884689A JPH07107679B2 JP H07107679 B2 JPH07107679 B2 JP H07107679B2 JP 1148846 A JP1148846 A JP 1148846A JP 14884689 A JP14884689 A JP 14884689A JP H07107679 B2 JPH07107679 B2 JP H07107679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
reply
server
message
destination information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1148846A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0314058A (en
Inventor
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1148846A priority Critical patent/JPH07107679B2/en
Publication of JPH0314058A publication Critical patent/JPH0314058A/en
Publication of JPH07107679B2 publication Critical patent/JPH07107679B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 サービス要求するクライアントとサービス提供するサー
バ間のメッセージ通信制御方式に関し、 クライアントとサーバの処理負荷を低減できるようにす
ることを目的とし、 選別受信の制御を実行するカーネルが、クライアントが
返信用の宛先情報を指定して要求メッセージを送信する
ときに、選別IDを生成してクライアントに通知する選別
ID生成機構と、指定される返信用の宛先情報を生成され
る識別IDと対応付けて返信用宛先情報管理部に登録する
とともに、登録のアドレス情報をサーバに対して通知す
る返信用宛先情報登録機構と、サーバが登録のアドレス
情報を指定して返信用メッセージを送信するときに、返
信用メッセージに返信用宛先情報管理部の対応する選別
IDを展開する選別ID展開機構とを備え、選別ID展開機構
により展開された選別IDと選別ID生成機構により生成さ
れた選別IDとに従って、サービス要求元のクライアント
が返信用メッセージを受信するよう処理する。
DETAILED DESCRIPTION [Outline] A message communication control method between a client requesting a service and a server providing a service, the control of selective reception is performed for the purpose of reducing the processing load of the client and the server. The kernel that generates the screening ID and notifies the client when the client sends a request message with the reply destination information specified
Registers the reply destination information specified in the reply destination information management unit in association with the ID generation mechanism and the specified reply destination information, and notifies the server of the registered address information. When the mechanism and the server specify the registered address information and send a reply message, the corresponding selection of the reply destination information management unit to the reply message
A selection ID expansion mechanism that expands the ID is provided, and the service request source client receives the reply message according to the selection ID expanded by the selection ID expansion mechanism and the selection ID generated by the selection ID generation mechanism. To do.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、サービスを要求するクライアントとサービス
を提供するサーバ間のメッセージ通信制御方式に関し、
特に、メッセージ通信に関してのクライアントとサーバ
の処理負荷を低減できるようにするクライアントとサー
バ間のメッセージ通信制御方式に関するものである。
The present invention relates to a message communication control method between a client that requests a service and a server that provides the service,
In particular, the present invention relates to a message communication control method between a client and a server that can reduce the processing load on the client and the server for message communication.

サービスを要求するクライアントとサービスを提供する
サーバとは、メッセージに従ってサービスの要求と提供
の処理を実行している。このような構成をとるデータ処
理システムにあっては、クライアントとサーバとの間の
インタフェースを簡略化することで、メッセージ通信に
関してのクライアントとサーバの処理負荷を低減できる
ようにする手段を講じていく必要がある。
The client that requests the service and the server that provides the service execute the process of requesting and providing the service according to the message. In the data processing system having such a configuration, the interface between the client and the server is simplified so that the processing load of the client and the server for message communication can be reduced. There is a need.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第4図に、クライアント/サーバモデルを図示する。こ
の図に示すように、クライアントは、サーバに対して要
求メッセージを送信することでサービスの提供を要求
し、サーバは、この要求メッセージに応じて所定のサー
ビスを実行するとともに、返信用メッセージに従ってサ
ービスの実行結果をクライアントに送信するよう処理す
る。このようなメッセージ通信にあっては、クライアン
トが要求したサービスの実行結果を正しく受信できるよ
うにする選別受信の制御を実行していく必要がある。
FIG. 4 illustrates a client / server model. As shown in this figure, the client requests the server to provide the service by sending a request message, and the server executes a predetermined service in response to the request message and also performs the service according to the reply message. Process to send the execution result of to the client. In such message communication, it is necessary to execute selective reception control so that the execution result of the service requested by the client can be correctly received.

次に、第5図に従って、この選別受信の従来技術につい
て説明する。
Next, referring to FIG. 5, a conventional technique of this selective reception will be described.

クライアントは、予めサーバに対して、自らの宛先情報
と関係付けられるインデックスを通知しておく、このイ
ンデックスは、カーネル(一般のプログラムから保護さ
れて設けられる核プログラム)に従ってクライアントの
宛先情報と関係付けられることになる。
The client informs the server in advance of an index associated with its own destination information. This index is associated with the destination information of the client according to the kernel (a core program provided protected from general programs). Will be done.

続いて、クライアントは、サーバに対してサービス要求
するときには、サービス要求の識別のための選別IDを決
定して、この決定された選別IDを要求メッセージに付加
してサーバに対して通知するとともに、通知した選別ID
を指定してサーバから返信用メッセージが送られてくる
のを待機するよう処理する。一方、サーバは、クライア
ントから選別IDの付加された要求メッセージを受信する
と、要求メッセージに対応するサービス処理を実行す
る。続いて、サーバは、付加されてきた選別IDを用いて
どの要求メッセージに対しての応答であるということを
表示するための選別IDを指定するとともに、予め通知さ
れているインデックスを返信用の宛先情報として用い
て、クライアントに対して返信用メッセージを送信する
ことでサービス結果を通知する。
Subsequently, when requesting a service to the server, the client determines a selection ID for identifying the service request, adds the determined selection ID to the request message, and notifies the server of the selection message. Sort ID notified
Is specified to process to wait for the reply message from the server. On the other hand, when the server receives the request message to which the selection ID is added from the client, it executes the service process corresponding to the request message. Next, the server uses the attached selection ID to specify the selection ID for displaying which request message is the response, and sends the index notified in advance to the reply destination. It is used as information to notify the service result by sending a reply message to the client.

そして、カーネルは、クライアントが選別受信のために
指定した選別IDとサーバが返信用に指定した選別IDとを
比較し、この2つの選別IDが一致すると判断するとき
に、待機中のクライアントに対してサーバからの返信用
メッセージを受信させる処理を実行することで、選別受
信の制御を実現するよう処理することになる。
Then, the kernel compares the screening ID specified by the client for selective reception with the screening ID specified by the server for reply, and when it judges that these two screening IDs match, it waits for the waiting client. By executing the processing for receiving the reply message from the server, the processing for realizing the selective reception control is performed.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

しかしながら、このような従来技術では、1回のサービ
ス要求に対して1回のサービス応答があるだけにもかか
わらず、返信用メッセージの選別受信の制御のために、
クライアントとサーバが、選別IDをクライアント/サー
バ間のインタフェースとして決定して制御していかなけ
ればならないという問題点があった。そして、返信用の
宛先情報を自らで遣り取りし、またそれの管理をする必
要があるという問題点があった。従って、メッセージ通
信に関してのクライアントとサーバの処理負荷が大きな
ものになってしまうという問題点があったのである。
However, in such a conventional technique, although there is only one service response to one service request, in order to control selective reception of the reply message,
There is a problem that the client and the server have to determine and control the selection ID as an interface between the client and the server. Then, there is a problem that it is necessary to send and receive the destination information for reply by itself and manage it. Therefore, there is a problem that the processing load of the client and the server for message communication becomes large.

本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、ク
ライアントとサーバがクライアント/サーバ間のインタ
フェースを制御しないようにすることで、クライアント
とサーバの処理負荷を小さなものとするクライアントと
サーバ間のメッセージ通信制御方式を提供することを目
的とするものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and by preventing the client and the server from controlling the interface between the client and the server, the processing load between the client and the server is reduced. It is intended to provide a message communication control system.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

第1図は本発明の原理構成図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention.

図中、1は1つ又は複数のクライアントであって、サー
ビスを要求するプログラムであるもの、2はサーバであ
って、サービスを提供するプログラムであるもの、3は
カーネルであって、クライアント1とサーバ2間のメッ
セージ通信の制御を実行するものである。本発明のカー
ネル3は、選別ID発生機構30と、返信用宛先情報登録機
構31と、返信用宛先情報管理部32と、選別ID展開機構33
と、選別受信機構34とを備える。この識別ID生成機構30
は、クライアント1が返信用の宛先情報を指定してサー
ビス要求の要求メッセージをサーバ2に対して送信する
ときに、選別IDを生成するとともに生成した選別IDをク
ライアント1に通知するよう処理し、返信用宛先情報登
録機構31は、サーバ2が要求メッセージを受信するとき
に、指定される返信用の宛先情報と生成される選別IDと
を対応付けて返信用宛先情報管理部32に登録するととも
に、その登録のアドレス情報をサーバ2に対して通知す
るよう処理し、返信用宛先情報管理部32は、返信用宛先
情報登録機構31により登録される返信用の宛先情報と識
別IDとを対にして管理し、選別ID展開機構33は、サーバ
2が返信用宛先情報管理部32の登録のアドレス情報を指
定してサービス応答となる返信用メッセージを送信する
ときに、返信用メッセージに返信用宛先情報管理部32の
対応する選別IDを展開するよう処理し、選別受信機構34
は、サービス要求元のクライアント1がサーバ2から送
られてくる該当する返信用メッセージを受信するよう制
御する。
In the figure, 1 is one or a plurality of clients, which are programs that request services, 2 is a server, which is a program that provides services, 3 is a kernel, which is a client 1. The control of message communication between the servers 2 is executed. The kernel 3 of the present invention includes a selection ID generation mechanism 30, a reply destination information registration mechanism 31, a reply destination information management unit 32, and a selection ID expansion mechanism 33.
And a selective reception mechanism 34. This identification ID generation mechanism 30
Processes to generate a screening ID and notify the client 1 of the generated screening ID when the client 1 sends a service request message to the server 2 by designating reply destination information. When the server 2 receives the request message, the reply destination information registration mechanism 31 associates the specified reply destination information with the generated selection ID and registers them in the reply destination information management unit 32. , The address information of the registration is notified to the server 2, and the reply destination information management unit 32 pairs the reply destination information and the identification ID registered by the reply destination information registration mechanism 31. When the server 2 specifies the address information registered in the reply destination information management unit 32 and sends a reply message as a service response, the selection message expanding mechanism 33 manages the reply message. Processing to expand the corresponding selection ID of the reply destination information management unit 32 to the selection reception mechanism 34
Controls the client 1 of the service request source to receive the corresponding reply message sent from the server 2.

〔作用〕[Action]

本発明では、クライアント1が返信用の宛先情報を指定
して要求メッセージをサーバ2に対して送信するとき
に、選別ID生成機構30は、この要求メッセージに対応さ
せて1つのユニークな選別IDを生成するとともに、生成
した選別IDを要求メッセージを発行したクライアント1
に通知する。この選別IDの通知を受け取ると、クライア
ント1は、受け取った選別IDを選別受信要求のための選
別IDとして指定してサーバからの返信用メッセージを持
つよう処理する。そして、返信用宛先情報登録機構31
は、サーバ2が要求メッセージを受信するときに、指定
される返信用の宛先情報と生成される選別IDとを対応付
けて返信用宛先情報管理部32に登録するとともに、登録
のアドレス情報をサーバ2に対して通知する。
According to the present invention, when the client 1 specifies the reply destination information and transmits the request message to the server 2, the selection ID generation mechanism 30 assigns one unique selection ID to the request message. Client 1 that generated the selection ID and issued the request message
To notify. When the notification of the screening ID is received, the client 1 processes the received screening ID so as to have the reply message from the server by designating the screening ID as the screening ID for the screening reception request. Then, the reply destination information registration mechanism 31
When the server 2 receives the request message, the registered reply address information and the generated selection ID are associated with each other and registered in the reply address information management unit 32, and the registered address information is registered in the server. Notify 2.

一方、サーバ2は、要求メッセージを受信すると、要求
のあったサービス処理を実行し、続いて、通知されてい
る返信用宛先情報管理部32の登録のアドレス情報を指定
することで要求元のクライアント1への宛先情報を指定
して、その実行結果を返信用メッセージとして要求元の
クライアント1に送信する。この返信用メッセージの送
信時に、選別ID展開機構33は、返信用メッセージに返信
用宛先情報管理部32の対応する選別IDを展開することで
返信用メッセージに対応する選別IDを付加する。
On the other hand, when the server 2 receives the request message, the server 2 executes the requested service process, and then specifies the notified address information registered in the reply destination information management section 32 to request the client. The destination information for No. 1 is designated, and the execution result is sent to the requesting client 1 as a reply message. At the time of transmitting this reply message, the screening ID expansion mechanism 33 adds the screening ID corresponding to the reply message by expanding the corresponding screening ID of the reply destination information management unit 32 into the reply message.

そして、選別受信機構34は、サービス要求元のクライア
ント1が選別IDを指定して選別受信要求を行っていると
きに、この選別受信要求の選別IDと返信用メッセージに
付加された選別IDとを比較することで、指定された選別
IDを持つ返信用メッセージが到達したのか否かを判断し
て、サービス要求元のクライアント1が正しい返信用メ
ッセージを受信するよう制御する。
Then, when the client 1 of the service request source designates the screening ID to make the screening reception request, the screening reception mechanism 34 determines the screening ID of the screening reception request and the screening ID added to the reply message. Specified sorting by comparing
It is determined whether or not the reply message having the ID has arrived, and the client 1 as the service request source is controlled to receive the correct reply message.

このように、本発明では、クライアント1とサーバ2
は、選別IDや返信用の宛先情報の制御を実行することな
くカーネル3からメッセージの選別受信のサービスを受
けられるようになるのである。
Thus, according to the present invention, the client 1 and the server 2
Can receive the message selective reception service from the kernel 3 without controlling the selective ID and the reply destination information.

〔実施例〕〔Example〕

以下、実施例に従って本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail according to examples.

第1図でも説明したように、本発明のカーネル3は、選
別受信機構34に加えて、選別ID生成機構30と、返信用宛
先情報登録機構31と、返信用宛先情報管理部32と、選別
ID展開機構33とを備えることを特徴する。すなわち、従
来のカーネルが、クライアント1の宛先情報をインデッ
クスに従って管理する以外に選別受信機構34を備えるだ
けのものであったのに対して、本発明のカーネル3は、
更に、選別ID生成機構30と、返信用宛先情報登録機構31
と、返信用宛先情報管理部32と、選別ID展開機構33とを
備えることになる。
As described in FIG. 1, the kernel 3 of the present invention, in addition to the selective reception mechanism 34, the selective ID generation mechanism 30, the reply destination information registration mechanism 31, the reply destination information management unit 32, and the selective operation.
And an ID expansion mechanism 33. That is, the conventional kernel only has the selective reception mechanism 34 in addition to managing the destination information of the client 1 according to the index, whereas the kernel 3 of the present invention is
Further, a selection ID generation mechanism 30 and a reply destination information registration mechanism 31
And a reply destination information management unit 32 and a selection ID expansion mechanism 33.

次に、第2図に示すフローチャートに従って、本発明の
動作処理について詳細に説明する。
Next, the operation processing of the present invention will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

クライアント1は、サーバ2からサービスの提供を受け
る必要があるときには、サーバ2に対して要求メッセー
ジを送信する。このとき、クライアント1は、に示す
ように、返信用の宛先情報となる自らのアドレス情報を
カーネル3に通知する。本発明のカーネル3もまた、従
来のカーネルと同様に各クライアント1のアドレス情報
をインデックスに従って管理しているので、この返信用
の宛先情報の通知処理もインデックスに従って実行され
ることになる。
The client 1 sends a request message to the server 2 when it needs to receive the service from the server 2. At this time, the client 1 notifies the kernel 3 of its own address information, which is the destination information for reply, as shown in. Since the kernel 3 of the present invention also manages the address information of each client 1 according to the index as in the conventional kernel, the notification processing of the reply destination information is also executed according to the index.

このようにして、要求メッセージが送信されると、カー
ネル3の選別ID生成機構30は、先ず最初に、に示すよ
うに、この要求メッセージに対応させて1つのユニーク
な選別IDを生成し、次に、で示すように、生成した選
別IDを要求メッセージを発行したクライアント1に通知
する。そして、要求メッセージを発行したクライアント
1は、で示すように、この生成される選別IDを選別ID
生成機構30から通知されることになる。
In this way, when the request message is transmitted, the screening ID generation mechanism 30 of the kernel 3 first creates one unique screening ID corresponding to this request message as shown in, and then As shown in, the generated selection ID is notified to the client 1 that issued the request message. Then, the client 1 that issued the request message selects the generated selection ID as shown in
It will be notified from the generation mechanism 30.

続いて、カーネル3の返信用宛先情報登録機構31は、先
ず最初に、に示すように、クライアント1からの返信
用の宛先情報と生成された選別IDとを対応付けて返信用
宛先情報管理部32に登録する。この処理により、第3図
に示すように、返信用宛先情報管理部32に返信用の宛先
情報と選別IDとが対となって登録されることになる。次
に、返信用宛先情報登録機構31は、で示すように、サ
ーバ2に対して、この登録した返信用宛先情報管理部32
の登録アドレス情報を表すインデックスを通知する。
Then, the reply destination information registration mechanism 31 of the kernel 3 first associates the reply destination information from the client 1 with the generated selection ID, as shown in, and returns the reply destination information management unit. Register at 32. By this process, as shown in FIG. 3, the reply destination information and the selection ID are registered in the reply destination information management unit 32 as a pair. Next, the reply destination information registration mechanism 31 registers the registered reply destination information management unit 32 with respect to the server 2 as indicated by.
The index indicating the registered address information of is notified.

このようにして、サーバ2は、クライアント1からの要
求メッセージを受信するときに、に示すように、返信
用宛先情報管理部32の登録アドレス情報を表すインデッ
クスも受け取ることになる。次に、サーバ2は、に示
すように、要求メッセージに対してのサービス処理を実
行し、続いて、に示すように、返信用メッセージによ
ってサービス結果をクライアント1に送信する。このと
き、返信用メッセージの宛先としては、通知されてきた
返信用宛先情報管理部32の登録アドレス情報のインデッ
クスを指定することになる。
In this way, the server 2, when receiving the request message from the client 1, also receives the index indicating the registered address information of the reply destination information management unit 32, as shown in. Next, the server 2 executes the service process for the request message as shown in, and then sends the service result to the client 1 by the reply message as shown in. At this time, the index of the notified registered address information of the reply destination information management unit 32 is designated as the destination of the reply message.

サーバ2から返信用メッセージが送信されると、カーネ
ル3の選別ID展開機構33は、に示すように、指定され
たインデックスに従って返信用宛先情報管理部32を検索
することで選別IDを特定するとともに、この特定された
選別IDを返信用メッセージに展開する。
When the reply message is transmitted from the server 2, the screening ID expansion mechanism 33 of the kernel 3 specifies the screening ID by searching the reply destination information management unit 32 according to the specified index as shown in , The specified selection ID is expanded to the reply message.

一方、要求メッセージを発行したクライアント1は、
に示すように、選別ID生成機構30から受信した選別IDを
選別受信要求のための選別IDとして指定して、要求メッ
セージに対しての応答を受け取るべく選別受信要求に入
ることになるので、カーネル3の選別受信機構34は、
に示すように、クライアント1に到着している返信用メ
ッセージをサーチして、選別受信要求の選別IDと同じ選
別IDをもつ返信用メッセージがあれば、その返信用メッ
セージを選別受信要求しているクライアント1に渡すと
ともに、選別受信要求の選別IDと同じ選別IDをもつ返信
用メッセージがなければ、クライアント1を持たせる処
理を行うことで選別受信のサービスを実行する。
On the other hand, the client 1 that issued the request message
As shown in, the selection ID received from the selection ID generation mechanism 30 is designated as the selection ID for the selection reception request, and the selection reception request is received to receive the response to the request message. The selection receiving mechanism 34 of 3
As shown in FIG. 5, the reply message arriving at the client 1 is searched, and if there is a reply message having the same screening ID as the screening ID of the screening reception request, the reply message is requested for screening reception. When there is no reply message having the same screening ID as the screening ID of the screening reception request, the client 1 is provided with the screening message to execute the screening reception service.

このように、本発明では、カーネル3の処理に従って選
別IDが制御されることで、クライアント/サーバ間のメ
ッセージの通信制御が実行されていくことになる。
As described above, in the present invention, the selection ID is controlled according to the process of the kernel 3, whereby the communication control of the message between the client and the server is executed.

図示実施例について説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。例えば、クライアント1の数は1つ
に限られるものではなく、複数であってもそのまま適用
できるのである。
Although the illustrated embodiment has been described, the present invention is not limited to this. For example, the number of clients 1 is not limited to one, and a plurality of clients 1 can be applied as they are.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、クライアント1
とサーバ2に、返信用の宛先情報の管理を簡略化できる
ことになるとともに、選別IDの制御を実行することなく
カーネル3からメッセージの識別受信のサービスを受け
られるようになる。これから、クライアント1とサーバ
2の処理負荷が大きく低減できるようになるのである。
As described above, according to the present invention, the client 1
As a result, the server 2 can simplify the management of the reply destination information, and can receive the message identification and reception service from the kernel 3 without controlling the selection ID. From now on, the processing load on the client 1 and the server 2 can be greatly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明が実行するフローチャート、 第3図は返信用宛先情報管理部のデータ構造の説明図、 第4図はクライアント/サーバモデルの説明図、 第5図は選別受信の従来技術の説明図である。 図中、1はクライアント、2はサーバ、3はカーネル、
30は選別ID生成機構、31は返信用宛先情報登録機構、32
は返信用宛先情報管理部、33は選別ID展開機構、34選別
受信機構である。
FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention, FIG. 2 is a flowchart executed by the present invention, FIG. 3 is an explanatory diagram of a data structure of a reply destination information management unit, and FIG. 4 is an explanatory diagram of a client / server model. FIG. 5 is an explanatory diagram of a prior art of selective reception. In the figure, 1 is a client, 2 is a server, 3 is a kernel,
30 is a selection ID generation mechanism, 31 is a reply destination information registration mechanism, 32
Is a reply destination information management unit, 33 is a selection ID expansion mechanism, and 34 selection reception mechanism.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】要求メッセージに従ってサービスを要求す
る1つ又は複数のクライアントと、所定のサービスを実
行するとともに、返信用メッセージに従ってサービス結
果を該クライアントに提供するサーバと、要求メッセー
ジを特定する選別IDに従ってサービス要求元のクライア
ントが該当する返信用メッセージを受信するよう制御す
るカーネルとを備えるデータ処理システムにおいて、 上記カーネルは、上記クライアントが返信用の宛先情報
を指定して要求メッセージを送信するときに、ユニーク
な選別IDを生成するとともに生成した選別IDを上記クラ
イアントに通知する選別ID生成機構(30)と、 上記サーバが要求メッセージを受信するときに、指定さ
れる返信用の宛先情報を生成される選別IDと対応付けて
返信用宛先情報管理部(32)に登録するとともに、登録
のアドレス情報を上記サーバに対して通知する返信用宛
先情報登録機構(31)と、 上記サーバが該登録のアドレス情報を指定して返信用メ
ッセージを送信するときに、この返信用メッセージに上
記返信用宛先情報管理部(32)の対応する選別IDを展開
する選別ID展開機構(33)とを備え、 該選別ID展開機構(33)により展開された選別IDと、上
記選別ID生成機構(30)により生成された選別IDとに従
って、サービス要求元のクライアントが該当する返信用
メッセージを受信するよう制御することを、 特徴とするクライアントとサーバ間のメッセージ通信制
御方式
1. One or more clients requesting a service according to a request message, a server that executes a predetermined service and provides a service result to the client according to a reply message, and a selection ID that identifies the request message. And a kernel for controlling the client of the service request source to receive the corresponding reply message according to the above, when the client sends the request message by specifying the reply destination information. , A unique sorting ID and a sorting ID generation mechanism (30) for notifying the generated sorting ID to the client, and when the server receives the request message, the destination information for reply specified is generated. Registered in the reply destination information management section (32) in association with the selected ID. A reply destination information registration mechanism (31) which records the registered address information to the server and sends a reply message when the server specifies the registered address information and sends the reply message. A sorting ID expanding mechanism (33) for expanding the corresponding sorting ID of the reply destination information management unit (32) in the message for sorting, the sorting ID expanded by the sorting ID expanding mechanism (33), and the above sorting A message communication control method between the client and the server, characterized in that the client of the service request source is controlled to receive the corresponding reply message according to the selection ID generated by the ID generation mechanism (30).
JP1148846A 1989-06-12 1989-06-12 Message communication control method between client and server Expired - Lifetime JPH07107679B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148846A JPH07107679B2 (en) 1989-06-12 1989-06-12 Message communication control method between client and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148846A JPH07107679B2 (en) 1989-06-12 1989-06-12 Message communication control method between client and server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314058A JPH0314058A (en) 1991-01-22
JPH07107679B2 true JPH07107679B2 (en) 1995-11-15

Family

ID=15462047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148846A Expired - Lifetime JPH07107679B2 (en) 1989-06-12 1989-06-12 Message communication control method between client and server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107679B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778775B2 (en) * 1991-06-12 1995-08-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Information exchange system and method between application programs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314058A (en) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583027B2 (en) Apparatus, system and method for processing transaction messages
US5987502A (en) Workload management in an asynchronous client/server computer system
EP0447038B1 (en) A system for establishing a communication path in a closely coupled computer system
US6088728A (en) System using session data stored in session data storage for associating and disassociating user identifiers for switching client sessions in a server
US7085831B2 (en) Intelligent system control agent for managing jobs on a network by managing a plurality of queues on a client
US7996507B2 (en) Intelligent system control agent for managing jobs on a network by managing a plurality of queues on a client
JP3490473B2 (en) Communication system between processors
JPH07107679B2 (en) Message communication control method between client and server
JP2998648B2 (en) Load balancing job processing system
JPH08235112A (en) Decentralized job management system of computer system
JP2000047890A (en) Distributed object management system, object selection method thereof, and recording medium recording processing program therefor
JP2001331398A (en) Server-managing system
JP2001331386A (en) System and method for system configuration preparation support service
JP3003759B2 (en) Job control method
JPH01258166A (en) Network job execution monitoring and controlling system
JP3720982B2 (en) Communication apparatus and communication method between host computers
JP2001175522A (en) Method and system for exclusive control
CN116700954A (en) Resource management method and device
JPH06110805A (en) Network address control mechanism
JP2004038511A (en) Multi-processor system, load distribution control method for the same, and program for the same system
JPH02118841A (en) Input queue control system
JPH1040137A (en) Console message control system
JPH0991231A (en) Application program execution method and device therefor in server-client computer system
JPH10340241A (en) Device and method for controlling multiplex request in client server system
JPH0378852A (en) Automatic control control system for change of ruote in network communication system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14