JPH07107016B2 - アクリル酸の製造方法 - Google Patents
アクリル酸の製造方法Info
- Publication number
- JPH07107016B2 JPH07107016B2 JP62322690A JP32269087A JPH07107016B2 JP H07107016 B2 JPH07107016 B2 JP H07107016B2 JP 62322690 A JP62322690 A JP 62322690A JP 32269087 A JP32269087 A JP 32269087A JP H07107016 B2 JPH07107016 B2 JP H07107016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- catalyst
- reactor
- gas
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 21
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 67
- HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N Acrolein Chemical compound C=CC=O HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 21
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 17
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 9
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 4
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 59
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006701 autoxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 2
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 2
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 2
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 2
- XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z decaazanium;dioxido(dioxo)tungsten;hydron;trioxotungsten Chemical compound [H+].[H+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N iron(3+);trinitrate Chemical compound [Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTDQFVRSJWCWNK-UHFFFAOYSA-N [Fe].[Bi].[Mo] Chemical compound [Fe].[Bi].[Mo] DTDQFVRSJWCWNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P ammonium dichromate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O azanium;oxido(dioxo)vanadium Chemical compound [NH4+].[O-][V](=O)=O UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N hydron;methyl 4-methoxypyridine-2-carboxylate;chloride Chemical compound Cl.COC(=O)C1=CC(OC)=CC=N1 RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- -1 stainless steel Chemical compound 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、プロピレンから接触気相酸化反応によりアク
リル酸を製造する方法に関する。詳しく述べると本発明
は、プロピレンを接触気相酸化し、主にアクロレインを
生成せしめる前段反応と、このアクロレインをアクリル
酸に変換せしめる後段反応とからなる、いわゆる前後段
連結反応からなり、後段反応において、前段反応生成ガ
ス中に含まれる閉塞性物質による触媒層閉塞トラブルを
防止し、円滑に工業的に安定してプロピレンからアクリ
ル酸を生産する方法を提供するものである。
リル酸を製造する方法に関する。詳しく述べると本発明
は、プロピレンを接触気相酸化し、主にアクロレインを
生成せしめる前段反応と、このアクロレインをアクリル
酸に変換せしめる後段反応とからなる、いわゆる前後段
連結反応からなり、後段反応において、前段反応生成ガ
ス中に含まれる閉塞性物質による触媒層閉塞トラブルを
防止し、円滑に工業的に安定してプロピレンからアクリ
ル酸を生産する方法を提供するものである。
〈従来の技術〉 プロピレンから接触気相酸化法によりアクリル酸を製造
する場合には、一旦プロピレンを接触気相酸化してアク
ロレインに変換し(以下この反応は「前段反応」とし、
これに使用される触媒を「前段触媒」という)、ついで
このアクロレインを接触気相酸化してアクリル酸に変換
する(以下、この反応を「後段反応」とし、これに使用
される触媒は「後段触媒」という)、いわゆる2段酸化
反応が一般に採用されている。前段触媒に使用される触
媒はモリブデン、ビスマスおよび鉄を含む多元素系触媒
酸化物が一般的であるが、これらの系の触媒を用いてプ
ロピレンを接触気相酸化した場合、主生成物のアクロレ
インのほかに、マレイン酸やテレフタール酸等の比較的
高沸点の化合物が副生したり、同時に重合物やタール状
物質が生成ガス中に含まれてくる。このような物質を含
む反応ガスをそのまま後段反応に供すると、これらの物
質は配管内や後段触媒充填層での閉塞を引き起し、圧力
損失の増大や、触媒活性の低下、アクリル酸への選択率
の低下などの原因となる。このようなトラブルはアクリ
ル酸の生産性を高めるためにプロピレンの供給量を増や
す、すなわち風量を上げたりプロピレン濃度をあげると
多く発生する。
する場合には、一旦プロピレンを接触気相酸化してアク
ロレインに変換し(以下この反応は「前段反応」とし、
これに使用される触媒を「前段触媒」という)、ついで
このアクロレインを接触気相酸化してアクリル酸に変換
する(以下、この反応を「後段反応」とし、これに使用
される触媒は「後段触媒」という)、いわゆる2段酸化
反応が一般に採用されている。前段触媒に使用される触
媒はモリブデン、ビスマスおよび鉄を含む多元素系触媒
酸化物が一般的であるが、これらの系の触媒を用いてプ
ロピレンを接触気相酸化した場合、主生成物のアクロレ
インのほかに、マレイン酸やテレフタール酸等の比較的
高沸点の化合物が副生したり、同時に重合物やタール状
物質が生成ガス中に含まれてくる。このような物質を含
む反応ガスをそのまま後段反応に供すると、これらの物
質は配管内や後段触媒充填層での閉塞を引き起し、圧力
損失の増大や、触媒活性の低下、アクリル酸への選択率
の低下などの原因となる。このようなトラブルはアクリ
ル酸の生産性を高めるためにプロピレンの供給量を増や
す、すなわち風量を上げたりプロピレン濃度をあげると
多く発生する。
かくして、このトラブルを防止するため一般に採用され
る方法としては、定期的に反応を止めて、後段触媒のガ
ス入口側に触媒層での閉塞や触媒の活性低下を防止する
ために充填した不活性物質、たとえばセラミックスボー
ルなどを抜き出して入れ替えたり、あるいは前段反応生
成ガスからアクロレインを一旦分離し、あらためてこの
分離アクロレインを後段反応に供給することで酸化反応
の最適化プロセスを採用したり、さらには原料ガス濃度
を必要以上に希釈して、副生成物濃度を下げて反応を行
う方法が提案されている。しかしながら、これらの方法
はいずれも工業的方法としては煩雑かつコスト高であ
り、満足のいくものではない。また前段反応も後段反応
も反応ガス組成物としては酸素含有量をできるだけ低く
して過度の酸化を抑えるため反応ガスからの廃ガスを不
活性ガスとしてリサイクル使用するものも一般的であ
り、その他、後段反応に用いられる触媒の形状を特定し
て触媒間の空隙率をあげて前段反応器からの固形物の閉
塞を抑える(特開昭61−221149号公報)方法等が提案さ
れている。このような後段反応器ガス入口側での閉塞ト
ラブル防止の対策は、今後後段触媒の開発がすすみ、反
応温度の低温化、高負荷化が可能となってきつつある現
在、ますます重要な課題となりつつある。
る方法としては、定期的に反応を止めて、後段触媒のガ
ス入口側に触媒層での閉塞や触媒の活性低下を防止する
ために充填した不活性物質、たとえばセラミックスボー
ルなどを抜き出して入れ替えたり、あるいは前段反応生
成ガスからアクロレインを一旦分離し、あらためてこの
分離アクロレインを後段反応に供給することで酸化反応
の最適化プロセスを採用したり、さらには原料ガス濃度
を必要以上に希釈して、副生成物濃度を下げて反応を行
う方法が提案されている。しかしながら、これらの方法
はいずれも工業的方法としては煩雑かつコスト高であ
り、満足のいくものではない。また前段反応も後段反応
も反応ガス組成物としては酸素含有量をできるだけ低く
して過度の酸化を抑えるため反応ガスからの廃ガスを不
活性ガスとしてリサイクル使用するものも一般的であ
り、その他、後段反応に用いられる触媒の形状を特定し
て触媒間の空隙率をあげて前段反応器からの固形物の閉
塞を抑える(特開昭61−221149号公報)方法等が提案さ
れている。このような後段反応器ガス入口側での閉塞ト
ラブル防止の対策は、今後後段触媒の開発がすすみ、反
応温度の低温化、高負荷化が可能となってきつつある現
在、ますます重要な課題となりつつある。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 本発明はプロピレンから前段反応および後段反応からな
る接触気相酸化反応により、アクリル酸を製造するにあ
たり、後段反応器の反応管ガス入口側に棒状或は板状の
挿入物を挿入することにより前段反応生成ガス中に含有
されてくる副生成物による後段触媒層閉塞を防止し、工
業的に円滑にかつ安定して反応を遂行しうる方法を提供
するものである。
る接触気相酸化反応により、アクリル酸を製造するにあ
たり、後段反応器の反応管ガス入口側に棒状或は板状の
挿入物を挿入することにより前段反応生成ガス中に含有
されてくる副生成物による後段触媒層閉塞を防止し、工
業的に円滑にかつ安定して反応を遂行しうる方法を提供
するものである。
〈手段〉 すなわち、本発明は以下の如くに特定されるものであ
る。
る。
ビスマス、モリブデンおよび鉄を含有してなる触媒酸化
物を充填した第1反応器にてプロピレンを接触気相酸化
して主としてアクロレインを生成せしめ、ついでえられ
る反応生成ガスをそのまま、第1反応器から分離され、
配管にて直結されたモリブデンおよびバナジウムを含有
してなる触媒酸化物を充填した熱変換型多管式第2反応
器に供給し、もってアクロレインを接触気相酸化しアク
リル酸を生成せしめるに際し、第2反応器触媒充填管の
ガス入口部空間に棒状または板状の挿入物を挿入しかつ
該挿入物による管内空隙率が40〜99%とせしめられてな
ることを特徴とする2段酸化法によるアクリル酸の製造
方法。
物を充填した第1反応器にてプロピレンを接触気相酸化
して主としてアクロレインを生成せしめ、ついでえられ
る反応生成ガスをそのまま、第1反応器から分離され、
配管にて直結されたモリブデンおよびバナジウムを含有
してなる触媒酸化物を充填した熱変換型多管式第2反応
器に供給し、もってアクロレインを接触気相酸化しアク
リル酸を生成せしめるに際し、第2反応器触媒充填管の
ガス入口部空間に棒状または板状の挿入物を挿入しかつ
該挿入物による管内空隙率が40〜99%とせしめられてな
ることを特徴とする2段酸化法によるアクリル酸の製造
方法。
ここで空隙率とは、以下の定義によるものである。
以下、さらに本発明を具体的に説明する。
プロピレンから接触気相酸化反応により対応するアクリ
ル酸を製造する場合、いわゆる2段酸化法が多く採用さ
れている。この2段酸化法にも前段触媒層において生成
した主にアクロレインを含む混合ガスからアクロレイン
を分離し、後段触媒層に供給し、接触酸化法により、ア
クリル酸にする方法と、アクロレインを分離せずに直接
に後段触媒層に供し接触気相法によりアクリル酸に変換
させる方法があるが、これらの方法にもさらに有効成分
を回収後の反応排ガスの燃焼ガスを循環利用したり、未
反応アクロレインを循環再利用するため、プロピレンに
混ぜて再利用される方法がある。ところで、前段触媒に
ビスマス、モリブテン、鉄を含む多元系触媒を採用する
場合、マレイン酸やテレフタール酸等の高沸点化合物や
重合物、或はタール状物質の生成はさけられない。また
重合物、タール状物質、或はヒューム状固形物は反応生
成物から配管中でも熱的に、或は配管壁との衝突でも生
成しうる。従って、上記のようなプロセスでアクリル酸
を製造する場合、かかる重合物や副生成物質は例えばガ
ス状とか固形微粒子とか、ヒューム状で装置内を循環
し、反応器に導入されることはさけられず、特に後段反
応器に多量に同伴される機会が多いことになる。かかる
状況下では後段反応器に導入される混合ガスの温度が低
ければ低い程、高沸点化合物等の副生成物は固体の状態
になり易く、後段触媒入口側で固着ないし付着して閉塞
を招き易い。
ル酸を製造する場合、いわゆる2段酸化法が多く採用さ
れている。この2段酸化法にも前段触媒層において生成
した主にアクロレインを含む混合ガスからアクロレイン
を分離し、後段触媒層に供給し、接触酸化法により、ア
クリル酸にする方法と、アクロレインを分離せずに直接
に後段触媒層に供し接触気相法によりアクリル酸に変換
させる方法があるが、これらの方法にもさらに有効成分
を回収後の反応排ガスの燃焼ガスを循環利用したり、未
反応アクロレインを循環再利用するため、プロピレンに
混ぜて再利用される方法がある。ところで、前段触媒に
ビスマス、モリブテン、鉄を含む多元系触媒を採用する
場合、マレイン酸やテレフタール酸等の高沸点化合物や
重合物、或はタール状物質の生成はさけられない。また
重合物、タール状物質、或はヒューム状固形物は反応生
成物から配管中でも熱的に、或は配管壁との衝突でも生
成しうる。従って、上記のようなプロセスでアクリル酸
を製造する場合、かかる重合物や副生成物質は例えばガ
ス状とか固形微粒子とか、ヒューム状で装置内を循環
し、反応器に導入されることはさけられず、特に後段反
応器に多量に同伴される機会が多いことになる。かかる
状況下では後段反応器に導入される混合ガスの温度が低
ければ低い程、高沸点化合物等の副生成物は固体の状態
になり易く、後段触媒入口側で固着ないし付着して閉塞
を招き易い。
更には、プロピレンの濃度が上がれば、それにつれて反
応生成ガス中の高沸点化合物、タール状物質等の副生成
物の量が増大することからこの場合も閉塞のトラブルが
起り易い。このような閉塞トラブルをさける方法として
上記した以外にも後段反応器に入る前にガス温度を高め
る、或は後段反応器で触媒入口部までの予熱層部を設け
る等の方法が考えられる。しかしこれらの対策には通常
の方法ではそれぞれに問題がある。後段触媒層に供給す
るガス温度を高めるにしても前段触媒層で生成したアク
ロレインの自動酸化を抑えることが必要であり、更には
爆発範囲を避けなければならないなどの制約を受けるた
めに限界がある。触媒層に入る前にガスの予熱層部を空
筒状態で設けると空筒部の層長をある程度長くする必要
があり、その分反応器を大型にする必要がある。又、予
熱層部に不活性担体を入れる場合にも、この部分で閉塞
を起すおそれがある。このような状況の下でかかる閉塞
トラブルの解決法について検討したところ、本発明者等
は以下の如き知見を得た。すなわち、プロピレンの接触
気相酸化反応によりアクリル酸を製造する場合、2段酸
化法を採用すると、前段反応器での生成ガスは通常自動
酸化を防止するため、かつ燃焼範囲を回避するために生
成ガスは充分に冷却されるが、前述した様に、ガス温度
を冷却しすぎると副生成物は固体状やヒューム状とな
り、そのままでは後段反応器の触媒層入口側で閉塞を引
きおこす。それを避けるために線速を高めた状態で、で
きるだけすみやかにガス温度をあげて後段触媒上で前段
反応からの副反応生成物の過反応を起り易くすることに
より、むしろ無害化されたガス状で後段触媒層を通過せ
しめうるようになり、後段触媒層での閉塞が回避可能で
あろうという観点から検討を進めた結果、不活性担体充
填とか後段触媒層等での予熱ではどうにも閉塞トラブル
の回避が不十分であるが、意外にも金属製またはセラミ
ックス製の棒状、板状の挿入物を後段触媒の入口側空間
部に挿入するだけで後段反応用ガスの予熱効果が現わ
れ、閉塞が回避可能となり、長期且つ安定的に反応が継
続できること、さらには温度上昇の過程においてアクロ
レインの自動酸化を抑制しうることを見い出し本発明を
完成するに至った。
応生成ガス中の高沸点化合物、タール状物質等の副生成
物の量が増大することからこの場合も閉塞のトラブルが
起り易い。このような閉塞トラブルをさける方法として
上記した以外にも後段反応器に入る前にガス温度を高め
る、或は後段反応器で触媒入口部までの予熱層部を設け
る等の方法が考えられる。しかしこれらの対策には通常
の方法ではそれぞれに問題がある。後段触媒層に供給す
るガス温度を高めるにしても前段触媒層で生成したアク
ロレインの自動酸化を抑えることが必要であり、更には
爆発範囲を避けなければならないなどの制約を受けるた
めに限界がある。触媒層に入る前にガスの予熱層部を空
筒状態で設けると空筒部の層長をある程度長くする必要
があり、その分反応器を大型にする必要がある。又、予
熱層部に不活性担体を入れる場合にも、この部分で閉塞
を起すおそれがある。このような状況の下でかかる閉塞
トラブルの解決法について検討したところ、本発明者等
は以下の如き知見を得た。すなわち、プロピレンの接触
気相酸化反応によりアクリル酸を製造する場合、2段酸
化法を採用すると、前段反応器での生成ガスは通常自動
酸化を防止するため、かつ燃焼範囲を回避するために生
成ガスは充分に冷却されるが、前述した様に、ガス温度
を冷却しすぎると副生成物は固体状やヒューム状とな
り、そのままでは後段反応器の触媒層入口側で閉塞を引
きおこす。それを避けるために線速を高めた状態で、で
きるだけすみやかにガス温度をあげて後段触媒上で前段
反応からの副反応生成物の過反応を起り易くすることに
より、むしろ無害化されたガス状で後段触媒層を通過せ
しめうるようになり、後段触媒層での閉塞が回避可能で
あろうという観点から検討を進めた結果、不活性担体充
填とか後段触媒層等での予熱ではどうにも閉塞トラブル
の回避が不十分であるが、意外にも金属製またはセラミ
ックス製の棒状、板状の挿入物を後段触媒の入口側空間
部に挿入するだけで後段反応用ガスの予熱効果が現わ
れ、閉塞が回避可能となり、長期且つ安定的に反応が継
続できること、さらには温度上昇の過程においてアクロ
レインの自動酸化を抑制しうることを見い出し本発明を
完成するに至った。
この場合、挿入物の形態は棒状の場合は直線状、ジグザ
ク状、ツイスト状でもよい。棒状挿入物は円筒状でも円
柱状でもよい。又、板状の場合は、タンザク状、ジグザ
ク状、ツイスト状でもよい。板状も完全な板でも金網で
できていてもよい。挿入物の形状により空間でも最高空
隙率にちがいが起り棒状の挿入物では空隙率は好適には
40%以上99.0%以下、板状の挿入物では好適には50%以
上99.0%以下となる。この範囲を採ることにより、挿入
物層での固形物による閉塞が防止され、予熱効果が果た
され、後段触媒層での反応が円滑に遂行できる。これら
の挿入物の材質は高い熱伝導率を持つ金属、たとえば
鉄、ニッケル、アルミニウムおよび合金など特にステン
レス製が好ましいが、不錆化のための表面化学処理を施
こした金属でもよい。また、セラミックス製としては、
たとえばジルコニアやアルミナなどをシート状にして用
いるとよい。
ク状、ツイスト状でもよい。棒状挿入物は円筒状でも円
柱状でもよい。又、板状の場合は、タンザク状、ジグザ
ク状、ツイスト状でもよい。板状も完全な板でも金網で
できていてもよい。挿入物の形状により空間でも最高空
隙率にちがいが起り棒状の挿入物では空隙率は好適には
40%以上99.0%以下、板状の挿入物では好適には50%以
上99.0%以下となる。この範囲を採ることにより、挿入
物層での固形物による閉塞が防止され、予熱効果が果た
され、後段触媒層での反応が円滑に遂行できる。これら
の挿入物の材質は高い熱伝導率を持つ金属、たとえば
鉄、ニッケル、アルミニウムおよび合金など特にステン
レス製が好ましいが、不錆化のための表面化学処理を施
こした金属でもよい。また、セラミックス製としては、
たとえばジルコニアやアルミナなどをシート状にして用
いるとよい。
実施例でもって本発明の効果を明らかにする前に、予備
実験として本発明で規定した挿入物によるガスの予熱効
果の実験をおこなった。内径30mmで肉厚2mmの鋼管を用
いて熱源に溶融塩を使用した。そしてそこに供給するガ
スとして255℃に予熱した空気を用いた。ここでの空気
量は基準状態毎時1.9m3で流した。溶融塩の温度290℃に
した場合空気温度を280℃まで予熱するに空筒部ではお
よそ800〜900mmの長さが必要であるが、ステンレス製の
巾18mmでほゞ90度の角度でジグザグ状に折り曲げた板を
挿入する(空隙率98%)と280℃まであげるに必要な挿
入長は300mmで充分であることがわかった。
実験として本発明で規定した挿入物によるガスの予熱効
果の実験をおこなった。内径30mmで肉厚2mmの鋼管を用
いて熱源に溶融塩を使用した。そしてそこに供給するガ
スとして255℃に予熱した空気を用いた。ここでの空気
量は基準状態毎時1.9m3で流した。溶融塩の温度290℃に
した場合空気温度を280℃まで予熱するに空筒部ではお
よそ800〜900mmの長さが必要であるが、ステンレス製の
巾18mmでほゞ90度の角度でジグザグ状に折り曲げた板を
挿入する(空隙率98%)と280℃まであげるに必要な挿
入長は300mmで充分であることがわかった。
本発明による方法の利点をあげれば後段反応器に導入す
るガス温度を無理に高める必要がないから自動酸化や爆
発の危険性の心配がないこと、後段触媒として低温でも
高活性な触媒を採用できること、無理に空筒部を長くし
てガス予熱層をもうける必要がないこと、後段触媒層入
口部での閉塞により不活性担体の抜き出し作業を必要と
しないこと、更にはプロピレンを高濃度にしても高沸点
化合物等による閉塞が避けられるばかりか収率の低下も
起らないことが判明し、工業的に有利な条件でアクリル
酸製造の連続運転が可能となったことである。
るガス温度を無理に高める必要がないから自動酸化や爆
発の危険性の心配がないこと、後段触媒として低温でも
高活性な触媒を採用できること、無理に空筒部を長くし
てガス予熱層をもうける必要がないこと、後段触媒層入
口部での閉塞により不活性担体の抜き出し作業を必要と
しないこと、更にはプロピレンを高濃度にしても高沸点
化合物等による閉塞が避けられるばかりか収率の低下も
起らないことが判明し、工業的に有利な条件でアクリル
酸製造の連続運転が可能となったことである。
本発明の実施するにあたっての反応条件としてまずプロ
ピレンが1〜15容量%、分子状酸素1〜20容量%、水蒸
気1〜30容量%、その他窒素や炭酸ガスなどの不活性ガ
スを含む原料ガスを反応温度(反応器熱媒温度)200〜4
50℃、空間速度300〜10,000hr-1(STP)で主にアクロレ
インに変換せしめるビスマス−モリブデン−鉄含有多元
系前段触媒に供給される。前段出口ガスは必要に応じて
2次空気や水蒸気を追加し、この混合ガスの温度を好ま
しくは150℃以上に保って配管内に閉塞を起させない温
度に保ちかつ自動酸化や爆発範囲に入らない温度におさ
えて後段触媒に供給される。
ピレンが1〜15容量%、分子状酸素1〜20容量%、水蒸
気1〜30容量%、その他窒素や炭酸ガスなどの不活性ガ
スを含む原料ガスを反応温度(反応器熱媒温度)200〜4
50℃、空間速度300〜10,000hr-1(STP)で主にアクロレ
インに変換せしめるビスマス−モリブデン−鉄含有多元
系前段触媒に供給される。前段出口ガスは必要に応じて
2次空気や水蒸気を追加し、この混合ガスの温度を好ま
しくは150℃以上に保って配管内に閉塞を起させない温
度に保ちかつ自動酸化や爆発範囲に入らない温度におさ
えて後段触媒に供給される。
次に具体例を示すことにより本発明の内容をより明確に
させる。
させる。
実施例 1 前段触媒の調製 水15を加熱しつつモリブデン酸アンモニウム10.3kg、
パラタングステン酸アンモニウム3.2kgを加えはげしく
攪拌した。(これをA液とする)。別に硝酸コバルト6.
8kgを2の水に、硝酸第2鉄2.4kgを2の水に、硝酸
ビスマス2.9kgを濃硝酸0.6を加えて酸性とした水3
に、それぞれ溶解させ、この3種の硝酸塩溶液を混合し
た液を上記A液に滴下した。ついで二酸化ケイ素換算で
20重量%を含有するシリカゾル2.4kgおよび水酸化カリ
ウム20.2gを1.5の水に溶解した液をそれぞれ加え、か
くして生じた懸濁液を加熱蒸発せしめた後成型し、空気
流通下450℃で6時間焼成して触媒を調製した。この触
媒の酸素以外の元素による組成は原子比でCo4Fe1Bi1W2M
o10Si1.35K0.06であった。
パラタングステン酸アンモニウム3.2kgを加えはげしく
攪拌した。(これをA液とする)。別に硝酸コバルト6.
8kgを2の水に、硝酸第2鉄2.4kgを2の水に、硝酸
ビスマス2.9kgを濃硝酸0.6を加えて酸性とした水3
に、それぞれ溶解させ、この3種の硝酸塩溶液を混合し
た液を上記A液に滴下した。ついで二酸化ケイ素換算で
20重量%を含有するシリカゾル2.4kgおよび水酸化カリ
ウム20.2gを1.5の水に溶解した液をそれぞれ加え、か
くして生じた懸濁液を加熱蒸発せしめた後成型し、空気
流通下450℃で6時間焼成して触媒を調製した。この触
媒の酸素以外の元素による組成は原子比でCo4Fe1Bi1W2M
o10Si1.35K0.06であった。
後段触媒の調製 水60を加熱攪拌しつつその中にパラタングステン酸ア
ンモニウム1.3kg、メタバナジン酸アンモニウム1.1kg、
モリブデン酸アンモニウム4.3g、ついで重クロム酸アン
モニウム150gをそれぞれ混入溶解し、別に硝酸銅1.1kg
を0.72の水に溶解させた水溶液を作成し、両液を混合
した。かくして得られた混合溶液を蒸気加熱器付きのス
テンレス製蒸発器に入れ、担体基材がα−アルミナから
なり、表面積が1m2/g以下、気孔率42%、75〜250ミクロ
ンの孔径を有する細孔の占める容積が全細孔容積の92%
を占める直径3〜5mmの粒状担体12を加え攪拌しつつ
蒸発乾固して担体に付着せしめたのち、400℃で5時間
焼成して触媒を調製した。この触媒の担体を除く酸素以
外の元素による組成は原子比でMo12V4.6Cu2.2Cr0.6W
2.4であった。
ンモニウム1.3kg、メタバナジン酸アンモニウム1.1kg、
モリブデン酸アンモニウム4.3g、ついで重クロム酸アン
モニウム150gをそれぞれ混入溶解し、別に硝酸銅1.1kg
を0.72の水に溶解させた水溶液を作成し、両液を混合
した。かくして得られた混合溶液を蒸気加熱器付きのス
テンレス製蒸発器に入れ、担体基材がα−アルミナから
なり、表面積が1m2/g以下、気孔率42%、75〜250ミクロ
ンの孔径を有する細孔の占める容積が全細孔容積の92%
を占める直径3〜5mmの粒状担体12を加え攪拌しつつ
蒸発乾固して担体に付着せしめたのち、400℃で5時間
焼成して触媒を調製した。この触媒の担体を除く酸素以
外の元素による組成は原子比でMo12V4.6Cu2.2Cr0.6W
2.4であった。
反応方法 上記前段触媒12.25を内径25mm、長さ3,000mmの鋼鉄製
反応管10本からなり、シェル側は溶融塩を循環すること
により熱交換が可能な多管式反応器に均等に充填し、33
0℃に加熱した。
反応管10本からなり、シェル側は溶融塩を循環すること
により熱交換が可能な多管式反応器に均等に充填し、33
0℃に加熱した。
別に前記後段触媒21.8を内径25mm、長さ7,000mmの鋼
鉄製反応管10本からなり、シェル側は溶融塩を循環する
ことにより熱交換が可能な多管式反応器に均等に充填
し、255℃に加熱した。
鉄製反応管10本からなり、シェル側は溶融塩を循環する
ことにより熱交換が可能な多管式反応器に均等に充填
し、255℃に加熱した。
2つの反応器を分子状酸素含有ガスおよび水蒸気の添加
用ノズルを備え、且つ熱交換器を備えた導管で連結し、
前段触媒を含む反応器から出る反応生成ガスを後段触媒
を含む反応器へ導入されるようにした。この際後段反応
器内の後段反応管に入るまでのガス温は220℃に保っ
た。更に、後段反応管触媒層の上部(反応ガス入口側)
には肉厚0.4mm、巾17mmのSUS304製板をおよそ90度の角
度でピッチ35mmでジグザグ状に折り曲げた長さ300mmの
金属板を反応管入口部から200mmのところから、後段触
媒の上端に乗るように挿入した。この時の金属板挿入部
の空隙率は98%であった。
用ノズルを備え、且つ熱交換器を備えた導管で連結し、
前段触媒を含む反応器から出る反応生成ガスを後段触媒
を含む反応器へ導入されるようにした。この際後段反応
器内の後段反応管に入るまでのガス温は220℃に保っ
た。更に、後段反応管触媒層の上部(反応ガス入口側)
には肉厚0.4mm、巾17mmのSUS304製板をおよそ90度の角
度でピッチ35mmでジグザグ状に折り曲げた長さ300mmの
金属板を反応管入口部から200mmのところから、後段触
媒の上端に乗るように挿入した。この時の金属板挿入部
の空隙率は98%であった。
プロピレン9容量%、空気76容量%、水蒸気15容量%か
らなる混合ガスを前段触媒を含む反応器へ19,600Nl/hr
で導入し、さらに前記反応器と第2反応器を連結する導
管の分子状酸素含有ガス導入ノズルより2,700Nl/hrの空
気を、また水蒸気導入ノズルより2,940Nl/hrの水蒸気を
添加して前段及び後段の反応を行った。この時の後段反
応器入出口での圧力差は270mmHgであった。更にこの反
応を4,000時間継続した。この間前後段反応器溶融塩温
度はそれぞれ10℃と5℃上昇させる必要があった。
らなる混合ガスを前段触媒を含む反応器へ19,600Nl/hr
で導入し、さらに前記反応器と第2反応器を連結する導
管の分子状酸素含有ガス導入ノズルより2,700Nl/hrの空
気を、また水蒸気導入ノズルより2,940Nl/hrの水蒸気を
添加して前段及び後段の反応を行った。この時の後段反
応器入出口での圧力差は270mmHgであった。更にこの反
応を4,000時間継続した。この間前後段反応器溶融塩温
度はそれぞれ10℃と5℃上昇させる必要があった。
反応開始時と4,000時間後の反応結果を表1に示す。
ここでプロピレン転化率は前段反応器入口部と後段反応
器出口部でのプロピレン消費量から計算されたものであ
り、アクリル酸単流収率とは後段反応器出口でのアクリ
ル酸生成量と前段反応器に供給されるプロピレンとの比
率を示す。
器出口部でのプロピレン消費量から計算されたものであ
り、アクリル酸単流収率とは後段反応器出口でのアクリ
ル酸生成量と前段反応器に供給されるプロピレンとの比
率を示す。
比較例 1 実施例1において後段反応器の後段触媒入口側に挿入物
を入れずに反応器入口側から500mmのところに触媒上面
が位置する様に後段触媒を実施例1の様に充填した。そ
れ以外は実施例1の方法に従って反応を行った。この反
応の開始時性能を表−1に示す。又この反応を長期継続
したが3,000時間程度で後段反応器出入口間の圧力は390
mmHgにまで上昇した(比較例1−1)。反応をとめて後
段反応器を点検したところ、後段触媒入口側触媒層は重
合物等で閉塞されていることがわかった。又、この閉塞
を避けるために後段触媒層入口側の空筒部の長さを1,50
0mmにした。その結果を反応開始時及び4,000時間反応継
続後の結果を表1に示す。反応方法はその他の点で実施
例1に従った(比較例1−2。)この場合表から明らか
な様に収率が低くなったのは空筒部の長さが長くなり自
動酸化が起っているため(一酸化炭素や酢酸が増大す
る)であり、且つ4,000時間後若干圧力損失も増大し
た。
を入れずに反応器入口側から500mmのところに触媒上面
が位置する様に後段触媒を実施例1の様に充填した。そ
れ以外は実施例1の方法に従って反応を行った。この反
応の開始時性能を表−1に示す。又この反応を長期継続
したが3,000時間程度で後段反応器出入口間の圧力は390
mmHgにまで上昇した(比較例1−1)。反応をとめて後
段反応器を点検したところ、後段触媒入口側触媒層は重
合物等で閉塞されていることがわかった。又、この閉塞
を避けるために後段触媒層入口側の空筒部の長さを1,50
0mmにした。その結果を反応開始時及び4,000時間反応継
続後の結果を表1に示す。反応方法はその他の点で実施
例1に従った(比較例1−2。)この場合表から明らか
な様に収率が低くなったのは空筒部の長さが長くなり自
動酸化が起っているため(一酸化炭素や酢酸が増大す
る)であり、且つ4,000時間後若干圧力損失も増大し
た。
実施例 2 実施例1で使用したのと同じ材質および寸法の金属板
を、ら線状に巻いた構造の挿入物を使用した。この挿入
物の全長は300mmであった(空隙率97.5%)。反応方法
は実施例1に従った。この反応結果を表1に示す。
を、ら線状に巻いた構造の挿入物を使用した。この挿入
物の全長は300mmであった(空隙率97.5%)。反応方法
は実施例1に従った。この反応結果を表1に示す。
実施例 3 実施例1で使用した挿入物の代わりに材質がステンレス
304の外径5mmの円柱状の金棒をほぼ90度角度ピッチおよ
そ35mmにジグザク状に折り曲げた挿入物300mm長さを使
用した。この時の空隙率はほぼ96%であった。反応方法
は実施例1に従った。その結果を表1に示す。
304の外径5mmの円柱状の金棒をほぼ90度角度ピッチおよ
そ35mmにジグザク状に折り曲げた挿入物300mm長さを使
用した。この時の空隙率はほぼ96%であった。反応方法
は実施例1に従った。その結果を表1に示す。
比較例 2 実施例3に於て円柱状の棒の外径を細くし反応管内での
挿入部の空隙率を99.3%にした。棒状挿入および反応は
実施例3に従った(比較例2−1)。反応結果を表1に
示す。予熱効果が十分でなく反応と共に圧力損失が増大
して来た。
挿入部の空隙率を99.3%にした。棒状挿入および反応は
実施例3に従った(比較例2−1)。反応結果を表1に
示す。予熱効果が十分でなく反応と共に圧力損失が増大
して来た。
他方、実施例3に於て円柱状の棒の外径を大きくし空隙
率を36%となる様にした。棒状挿入および反応方法は実
施例3に従った(比較例2−2)。その結果を表1に示
す。その結果太い棒を挿入したため圧力損失が反応開始
時にも大きくなったが、更に反応継続と共に圧力損失が
増大していった。反応を中止して後段反応器を点検した
ところ挿入物と反応管内壁の間に固形物が析出して閉塞
している部分が認められた。
率を36%となる様にした。棒状挿入および反応方法は実
施例3に従った(比較例2−2)。その結果を表1に示
す。その結果太い棒を挿入したため圧力損失が反応開始
時にも大きくなったが、更に反応継続と共に圧力損失が
増大していった。反応を中止して後段反応器を点検した
ところ挿入物と反応管内壁の間に固形物が析出して閉塞
している部分が認められた。
比較例 3 実施例1の挿入物の代わりに肉厚0.4mm、ステンレス製
ラシヒリング10mmφ×10mmLのものを後段反応器の反応
器に充填した。充填方法は反応器入口側空筒部が200mm
となる様に且つその下に上記ラシヒリング挿入物の層高
が300mm、その下に後段触媒が充填される様な充填方法
を採った。ラシヒリング充填層の空隙率は91%であっ
た。反応方法は実施例1に従った。結果を表1に示す。
ラシヒリング10mmφ×10mmLのものを後段反応器の反応
器に充填した。充填方法は反応器入口側空筒部が200mm
となる様に且つその下に上記ラシヒリング挿入物の層高
が300mm、その下に後段触媒が充填される様な充填方法
を採った。ラシヒリング充填層の空隙率は91%であっ
た。反応方法は実施例1に従った。結果を表1に示す。
反応と共に後段反応器出入口での圧力損失は上昇した。
3,000時間後に反応をとめて後段反応器を点検したとこ
ろ、ラシヒリング充填層でかなりの重合物等の固形物が
閉塞状態で析出している事が認められた。空隙率が大き
いにもかかわらず充填物の形状により閉塞状態が大きく
左右されることがわかった。
3,000時間後に反応をとめて後段反応器を点検したとこ
ろ、ラシヒリング充填層でかなりの重合物等の固形物が
閉塞状態で析出している事が認められた。空隙率が大き
いにもかかわらず充填物の形状により閉塞状態が大きく
左右されることがわかった。
実施例 4 アルミナ製のシートで肉厚0.4mm、巾17mm、長さ300mmの
板を実施例1の方法に従って挿入した。
板を実施例1の方法に従って挿入した。
この時のアルミナシート挿入部での空隙率は98.3%であ
った。反応方法および触媒充填法は実施例1と同様にし
て表1に示す結果をえた。
った。反応方法および触媒充填法は実施例1と同様にし
て表1に示す結果をえた。
Claims (1)
- 【請求項1】ビスマス、モリブデンおよび鉄を含有して
なる触媒酸化物を充填した第1反応器にてプロピレンを
接触気相酸化して主としてアクロレインを生成せしめ、
ついでえられる反応生成ガスをそのまま、第1反応器か
ら分離され、配管にて直結されたモリブデンおよびバナ
ジウムを含有してなる触媒酸化物を充填した熱交換型多
管式第2反応器に供給し、もってアクロレインを接触気
相酸化しアクリル酸を生成せしめるに際し、第2反応器
触媒充填管のガス入口部空間に棒状または板状の挿入物
を挿入しかつ該挿入物による管内空隙率が40〜99%とせ
しめられてなることを特徴とする2段酸化法によるアク
リル酸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62322690A JPH07107016B2 (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | アクリル酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62322690A JPH07107016B2 (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | アクリル酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01165543A JPH01165543A (ja) | 1989-06-29 |
JPH07107016B2 true JPH07107016B2 (ja) | 1995-11-15 |
Family
ID=18146531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62322690A Expired - Fee Related JPH07107016B2 (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | アクリル酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07107016B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08259488A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Mitsubishi Chem Corp | 反応生成ガスの採取方法 |
JP3476307B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2003-12-10 | 三菱レイヨン株式会社 | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の充填方法 |
US6441227B1 (en) | 2000-06-23 | 2002-08-27 | Saudi Basic Industries Corporation | Two stage process for the production of unsaturated carboxylic acids by oxidation of lower unsaturated hydrocarbons |
JP5099903B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2012-12-19 | 日本化薬株式会社 | 気相−固相接触反応の反応開始方法 |
WO2010032665A1 (ja) | 2008-09-22 | 2010-03-25 | 株式会社日本触媒 | 固定床反応器、およびそれを用いたアクリル酸の製造方法 |
JP2011106728A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 多管式反応器用伝熱管 |
-
1987
- 1987-12-22 JP JP62322690A patent/JPH07107016B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01165543A (ja) | 1989-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0813778B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
US5264625A (en) | Catalytic gas-phase oxidation of acrolein to acrylic acid | |
KR100280249B1 (ko) | 고체 유기물의 제거방법 | |
US5144091A (en) | Preparation of acrolein or methacrolein by actalytic gas-phase oxidation of propene or isobutene | |
US6998504B1 (en) | Method for the catalytic gas phase oxidation of propene into acrylic acid | |
KR920010470B1 (ko) | 아크릴산의 제조방법 | |
TWI378916B (en) | Process for heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene to acrylic acid | |
KR100626131B1 (ko) | 아크릴산 제조 방법 | |
US5218146A (en) | Process for production of acrylic acid | |
JPH11130722A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JPH0784400B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法 | |
JP3948837B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JPH0686399B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP2509049B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
JP2005289919A (ja) | (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法 | |
JPH07107016B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
CN103360237B (zh) | 生产甲基丙烯酸烷基酯的方法 | |
JPH0116816B2 (ja) | ||
JPH05125010A (ja) | 不飽和アルデヒドまたは不飽和酸の製造用反応器 | |
JP2638241B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP5171031B2 (ja) | 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法 | |
JP5314983B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
TW593304B (en) | Method for producing acid anhydride | |
JP2756160B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2005162744A (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |