[go: up one dir, main page]

JPH0710633A - 無機質硬化体の製造方法 - Google Patents

無機質硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH0710633A
JPH0710633A JP14761593A JP14761593A JPH0710633A JP H0710633 A JPH0710633 A JP H0710633A JP 14761593 A JP14761593 A JP 14761593A JP 14761593 A JP14761593 A JP 14761593A JP H0710633 A JPH0710633 A JP H0710633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
alkali metal
pts
inorganic
inorganic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14761593A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenji Nozaki
善治 野崎
Masahito Yamamoto
雅人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP14761593A priority Critical patent/JPH0710633A/ja
Publication of JPH0710633A publication Critical patent/JPH0710633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • C04B40/0277Hardening promoted by using additional water, e.g. by spraying water on the green concrete element
    • C04B40/029Hardening promoted by using additional water, e.g. by spraying water on the green concrete element using an aqueous solution or dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】不燃性、強度に優れ、且つ、外観及び耐久性に
優れた無機質積層体を提供する。 【構成】表層を基層に積層し一体硬化している。表層
は、コランダムの製造時の灰100重量部に、濃度41
%の珪酸カリウム水溶液120重量部と、ジルコンサン
ド(80〜160μm)200重量部と、珪砂(1〜2
0μm)300重量部からなる第1の無機質配合物より
形成する。基層は、第1の無機質配合物と、ビニロン繊
維6重量部からなる第2の無機質配合物より形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅やビルディング等
の壁、床材及び瓦等の建材用部材として有用な、不燃
性、強度、耐久性を損なうことなく、表面のつやむらや
粘着性の発生が防止され、外観に優れた無機質硬化体の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルカリ金属珪酸塩水溶液と硬化剤から
なる硬化性配合物は転写性に優れており、この硬化性配
合物を加熱硬化することにより得られた無機質硬化体
は、配合の調整によって強度や耐久性に優れたものとす
ることは可能であるが、得られる無機質硬化体の表面に
つやむらが発生し易く、又、平滑な表面においては、多
湿時に表面粘着現象が生じ、耐汚染性も低下する等の問
題点がある。
【0003】この問題点を解決するため、例えば、特開
平4─6138号公報に記載の如く、アルカリ金属珪酸
塩水溶液、無機固体成分及び充填剤からなる硬化性配合
物を加熱硬化さしめた無機質硬化体を、アルカリ水溶液
で洗浄することにより表面を改善する方法が提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルカ
リ金属珪酸塩水溶液から作製された無機質硬化体は、S
iO2 ゲルが主要な結合性物質であるため、アルカリ水
溶液と接触すると加水分解して水に溶解し、強度低下、
表面粉化、クラック発生等を生じ易いという問題点があ
る。
【0005】本発明は、上記の如き従来の問題点を解消
し、不燃性、強度、耐久性を損なうことなく、表面のつ
やむらや粘着性の発生が防止され、外観に優れた無機質
硬化体の製造方法を提供することを目的としてなされた
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルカリ金属
珪酸塩水溶液と硬化剤からなる硬化性配合物を加熱硬化
させて得られた無機質硬化体を、アルカリ土類金属中性
塩水溶液で処理する無機質硬化体の製造方法である。
【0007】本発明において、アルカリ金属珪酸塩水溶
液中のアルカリ金属珪酸塩としては、SiO2 ・nM2
O(Mはアルカリ金属を示し、nは0.5〜4が好まし
い)を示すものが好適に使用される。アルカリ金属とし
ては、ナトリウム、カリウム、リチウム等が好ましい。
【0008】SiO2 とM2 Oのモル比が0.5モル未
満の場合には、得られる無機質積層体中の結合材成分と
なるSiO2 成分に対するアルカリ金属酸化物の含有量
が多くなるため、無機質積層体の耐水性が低下する傾向
があり、逆に、4モルを超える場合には、加熱硬化中の
粘度上昇が大きくなるため、成形中に巻き込んだ泡がよ
り発泡しやすくなると共に、アルカリ金属珪酸塩水溶液
のpHが低くなり、SiO2 ─Al2 3 系非晶質粉体
等の硬化剤との反応性が低下する傾向がある。
【0009】アルカリ金属珪酸塩水溶液中のアルカリ金
属珪酸塩の濃度は、10〜80重量%が好ましい。濃度
が10重量%より低いと、得られる無機質硬化体の耐水
性が低下し、80重量%より高いと、アルカリ金属珪酸
塩水溶液の粘度が高くなり、混合・成形時の作業性が低
下する傾向がある。
【0010】本発明において、硬化剤としては、Ca
(OH)2 、Al(OH)3 、Mg(OH)3 、Zn
(OH)2 等の金属水酸化物、ZnO、MgO、Ca
O、SrO、Al2 3 、SiO2 等の金属酸化物、N
2 SiF6 、K2 SiF6 等の珪弗化物、Al(PO
3 3 、Al(PO3 3 、AlPO4 、Al(H2
43 、ZnO・P2 5 等の金属燐酸塩、KB
2 、CaB4 7 等の金属硼酸塩、Mg、Zn等の金
属粉末、石膏、セメント、スラグ等が挙げられる。
【0011】これらの硬化剤は、単独で使用してもよい
し、2種以上併用してもよいが、SiO2 ─Al2 3
系非晶質粉体が好適に使用される。SiO2 ─Al2
3 系非晶質粉体の組成としては、SiO2 /Al2 3
=1/9〜9/1(重量比)のものが使用できる。
【0012】粒子全体として、SiO2 とAl2 3
合計が50重量%含まれているのが望ましい。50重量
%よりも少ない含有量だとSiO2 ─Al2 3 系非晶
質粉体としての反応性が低下し、又、得られる無機質硬
化体の耐水性も低下する傾向がある。このような酸化物
としては、例えば、特公平3─9060号公報や特公平
4─45471号公報に記載されているようなフライア
ッシュ、コランダム、ムライトの製造時に発生する電気
集塵装置の灰、メタカオリン、粉砕ボーキサイト等が挙
げられるが、組成が適当であればこれらに限定されるも
のではない。
【0013】本発明において、硬化剤の配合量として
は、アルカリ金属珪酸塩水溶液100重量部に対して、
20〜250重量部が好ましく、40〜220重量部が
更に好ましい。配合量が20重量部より少ないと、硬化
剤と反応しないアルカリ金属珪酸塩が多くなり、得られ
る無機質硬化体は耐水性が低下し、250重量部よりも
多いと粒子間をつなぐ結合材料成分が少なくなり、混合
・成形時の作業性が低下し、得られる無機質硬化体の強
度が低下する傾向がある。
【0014】本発明において、硬化性配合物中には、無
機質充填剤、補強繊維、軽量骨材、顔料等を配合するこ
とができる。
【0015】無機質充填剤としては、アルカリ金属珪酸
塩水溶液に対する反応性が低いものが好適に使用され、
例えば、珪砂、ジルコンサンド、結晶質アルミナ、岩石
粉末、火山灰(シラス、抗火石等)、珪灰石、炭酸カル
シウム、珪石粉、けいそう土、雲母、シリカヒューム等
が挙げられる。これらは単独で使用されてもよいし、2
種類以上併用されてもよい。無機質充填材のアルカリ金
属珪酸塩に対する反応性が高い場合には、アルカリ金属
珪酸塩水溶液のゲル化が急速に進むため、混合・成形が
困難になる傾向がある。
【0016】無機質充填材の配合量は、アルカリ金属珪
酸塩水溶液100重量部に対して、1,500重量部以
下が好ましい。配合量が1,500重量部を超えると、
得られる無機質硬化体の表面平滑性の低下や強度の低
下、割れ等が生じ易い。
【0017】補強繊維としては、通常のセメント製品に
使用されるものが使用でき、例えば、ポリプロピレン、
ビニロン、レーヨン、耐アルカリガラス、炭素、アクリ
ル、アラミド、アクリルニトリル等からなる繊維が挙げ
られる。これらは単独で使用されてもよいし併用されて
もよい。
【0018】補強繊維の繊維長は、1〜25mmが好ま
しい。繊維長が1mmより短いと、無機質積層体が凍結
融解試験により割れ易くなる傾向があり、逆に、25m
mより長いと、無機質積層体の表面平滑性が低下する傾
向がある。補強繊維の繊維径は、0.5〜50デニール
が好ましい。繊維径が0.5デニールより細くなると、
無機質積層体が凍結融解により割れ易くなる傾向があ
り、逆に、50デニールより太いと、無機質積層体の表
面平滑性が低下する傾向がある。
【0019】補強繊維の配合量は、アルカリ金属珪酸塩
水溶液100重量部に対して、30重量部以下が好まし
い。配合量が30重量部を超えると、混合・成形が困難
となり、得られる無機質硬化体の強度が低下し、表面平
滑性が低下してしまう。
【0020】軽量骨材としては、パーライトやシラス発
泡体等の無機質軽量骨材や発泡スチロール等の有機質軽
量骨材が使用できる。軽量骨材の配合量は、アルカリ金
属珪酸塩水溶液100重量部に対して、150重量部以
下が好ましい。配合量が150重量部を超えると、配合
・成形の作業性が低下し、又、得られる無機質硬化体の
強度低下や表面平滑性が低下する。顔料としては金属酸
化物の顔料が好ましい。
【0021】本発明において、アルカリ土類金属中性塩
としては、アルカリ土類金属の塩化物、硫酸塩、硝酸
塩、亜硝酸塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸塩等の水に可溶
な塩が使用され、例えば、塩化カルシウム、塩化マグネ
シウム、塩化バリウム、硫酸マグネシウム、硝酸カルシ
ウム、硝酸マグネシウム、硝酸バリウム、亜硝酸バリウ
ム、過塩素酸カルシウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸
マグネシウム、塩素酸カルシウム、塩素酸バリウム、次
亜塩素酸カルシウム等が挙げられる。
【0022】本発明において、アルカリ土類金属中性塩
水溶液は、上記のアルカリ土類金属中性塩が0.05重
量%〜飽和濃度量含まれる水溶液が好適に使用される。
濃度が0.05重量%より低いと、処理時間を延ばして
も、表面のつやむらや粘着性の発生を防止することがで
きず、飽和濃度量を超えると、処理時間を短縮すること
ができないので、不経済である。
【0023】本発明の無機質硬化体を製造するには、ま
ず、原料の混合を行う。混合は、通常のセメントモルタ
ルやコンクリートを混合する機械を用いて行うことがで
きる。混合の順序としては、硬化剤以外の配合剤をまず
混合し、その中に硬化剤を配合し混合するか、又は、固
形配合剤を全て混合し、その中にアルカリ金属珪酸塩水
溶液を配合し混合するのが好ましい。全配合剤を同時に
混合すると、混合時の剪断応力が大きくなり過ぎ、混合
物の材料温度が上昇して混合物が硬化してしまうことが
あり、アルカリ金属珪酸塩水溶液と硬化剤を最初に混合
すると、混合満了までの時間がかかり過ぎ、混合物が硬
化してしまうことがある。
【0024】成形方法としては、注型、振動注型、プレ
ス成形、振動プレス成形等の方法が使用できる。硬化は
加熱硬化によって行う。加熱硬化は、硬化性配合物を型
内に保持するかあるいは受け型に保持する等して、水分
の急激な蒸発が起こらない状態で、雰囲気温度を50〜
300℃の間で、5分〜12時間保持して行うのが好ま
しい。加熱温度が高くなれば硬化時間が短くなるのはい
うまでもない。但し、硬化性配合物中に補強繊維を含む
場合には、補強繊維の熱劣化が生じないような加熱条件
下で行う必要がある。プレス成形や振動成形を行う場合
には、成形時に型を加熱して成形・硬化を同時に行うこ
とも可能である。硬化が完了すれば、脱型して無機質硬
化体を得る。
【0025】このようにして得られた無機質硬化体を、
アルカリ土類金属中性塩水溶液にて処理する。処理方法
としては、浸漬・表面流下等の方法により、処理時間5
分〜48時間行うのが好ましい。処理時間が5分よりも
少ないと、表面のつやむらや粘着性の発生を防止するこ
とができず、48時間より長くても構わないが、表面の
つやむらや粘着性の発生を防止する効果は既に充分得ら
れており、これ以上行っても無駄になる。
【0026】処理の液温としては、特に制限はないが、
経済性・作業安全性の面から適性決定される。又、処理
する際の無機質硬化体の温度は、処理液の液温との差に
よる割れ等が生じない限り、特に制限はない。本発明に
よれば、アルカリ土類金属中性塩水溶液のpHは5〜7
であるので、無機質硬化体のアルカリ劣化を生じさせる
ことがない。
【0027】本発明により得られた無機質硬化体は、住
宅やビルディング等の壁、床材及び瓦等の建材用部材と
して好適に使用することができる。
【0028】
【作用】本発明の無機質硬化体の製造方法は、アルカリ
金属珪酸塩水溶液と硬化剤からなる硬化性配合物を加熱
硬化させて得られた無機質硬化体を、アルカリ土類金属
中性塩水溶液で処理することにより、アルカリ土類金属
中性塩水溶液のpHは5〜7であるので、無機質硬化体
のアルカリ劣化を生じさせることがなく、不燃性、強
度、耐久性を損なうことなく、且つ、表面のつやむらや
粘着性の発生が防止され、外観に優れた無機質硬化体を
得ることができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (A)配合物の準備 表1に示した、配合物の準備を行った。
【0030】
【表1】
【0031】尚、表1中で、配合1〜3における硬化剤
の原料は下記に示す組成のものを用いた。 配合1のコランダム材製造時の灰=SiO2 :10.3
重量%、Al2 3 :84.3重量%、他Fe2 3
MgO等。 配合2のメタカオリン=SiO2 :52.2重量%、A
2 3 :44.3重量%、他Fe2 3 、MgO等。 配合3の粉砕焼成ボーキサイト=SiO2 :28.8重
量%、Al2 3 :62.5重量%、他Fe2 3 、M
gO等。
【0032】(B)無機質硬化体の成形 表2に示した配合物、混合手段、成形方法、硬化条件に
より、無機質硬化体の成形を行った。
【0033】
【表2】
【0034】実施例1〜4、比較例1〜3 得られた無機質硬化体を、表3に示した処理条件にて処
理を行った。処理した無機質硬化体について、以下の性
能試験を行った。その結果を表4に示した。
【0035】つやむら:肉眼による観察により下記の
評価基準により判断した。○:つやむらが全く観察され
ない。△:つやむらが角度により観察される。×:つや
むらが明らかに観察される。
【0036】表面粘着性:無機質硬化体1の表面に、
温度40℃湿度98%で充分吸湿させた紙2を、図1に
示すように、半分(長さ10cm、幅10cm)だけの
せ、圧力10kg/m2 でセットし、はみ出して半分の
部分を引っ張って、紙の剥がれる荷重Fを測定した。曲げ強度 :スパン120mmで、JIS A 140
8に準拠して測定した。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】表4からも明らかな如く、実施例1〜4の
場合には、いずれも、強度を損なうことなく、つやむら
及び表面粘着性の発生が防止され、外観に優れている。
これに対して、比較例1〜3の場合には、つやむら又は
表面粘着性の発生がある。
【0040】
【発明の効果】本発明の無機質硬化体の製造方法は、上
記の如き構成とされているので、不燃性、強度、耐久性
を損なうことなく、表面のつやむらや粘着性の発生が防
止され、外観に優れた無機質硬化体を製造することがで
きる。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により得られた無機質硬化体の表面粘着
性を測定する状態を説明する平面図である。
【符号の説明】
1 無機質硬化体 2 紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:02 Z 16:06) B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属珪酸塩水溶液と硬化剤から
    なる硬化性配合物を加熱硬化させて得られた無機質硬化
    体を、アルカリ土類金属中性塩水溶液で処理することを
    特徴とする無機質硬化体の製造方法。
JP14761593A 1993-06-18 1993-06-18 無機質硬化体の製造方法 Pending JPH0710633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14761593A JPH0710633A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 無機質硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14761593A JPH0710633A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 無機質硬化体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710633A true JPH0710633A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15434333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14761593A Pending JPH0710633A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 無機質硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710633A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000036218A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-22 Ibiden Co., Ltd. Composite hardened material and production method thereof, sheety building materials using the composite hardened material, and composite building materials
WO2000035820A1 (fr) * 1998-12-11 2000-06-22 Ibiden Co., Ltd. Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite
WO2001042565A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Ibiden Co., Ltd. Article composite durci et materiau de construction composite
JP2007161507A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Taiheiyo Material Kk 高耐久性断面修復材
KR101242654B1 (ko) * 2010-07-21 2013-03-20 주식회사 이코니 규산염과 규불화나트륨을 이용한 무기질 단열 발포체 조성물 및 그 제조 방법
JP2019124053A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 積水化学工業株式会社 コンクリート構造物の補修方法
JP2019206896A (ja) * 2018-05-24 2019-12-05 積水化学工業株式会社 コンクリート構造物補修用硬化性組成物キット、コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000036218A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-22 Ibiden Co., Ltd. Composite hardened material and production method thereof, sheety building materials using the composite hardened material, and composite building materials
WO2000035820A1 (fr) * 1998-12-11 2000-06-22 Ibiden Co., Ltd. Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite
WO2001042565A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Ibiden Co., Ltd. Article composite durci et materiau de construction composite
JP2007161507A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Taiheiyo Material Kk 高耐久性断面修復材
KR101242654B1 (ko) * 2010-07-21 2013-03-20 주식회사 이코니 규산염과 규불화나트륨을 이용한 무기질 단열 발포체 조성물 및 그 제조 방법
JP2019124053A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 積水化学工業株式会社 コンクリート構造物の補修方法
JP2019206896A (ja) * 2018-05-24 2019-12-05 積水化学工業株式会社 コンクリート構造物補修用硬化性組成物キット、コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347285A (en) Curable aqueous silicate composition, uses thereof, and coatings or layers made therefrom
KR101674923B1 (ko) 고강도 폴리머 모르타르 및 내화성 모르타르를 이용한 콘크리트 구조물의 내화 보수 시공 공법
KR101141347B1 (ko) 환경 친화적인 지오폴리머 단면복구용 모르타르 조성물과 이를 이용한 철근부식 및 염해, 중성화 억제 콘크리트 단면보수공법
US6783799B1 (en) Sprayable phosphate cementitious coatings and a method and apparatus for the production thereof
EP0861216B1 (en) Inorganic resin compositions, their preparation and use thereof
EP0088587B1 (en) Hydraulic cement composition
KR101492233B1 (ko) 내화학성 및 내화성 모르타르 조성물의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조되는 내화학성 및 내화성 모르타르 조성물, 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 내화 보수 시공 공법
EP3245171B1 (en) Method for making concrete compositions
US4030939A (en) Cement composition
US5531824A (en) Method of increasing density and strength of highly siliceous cement-based materials
JPS6050742B2 (ja) 自己硬化性無機組成物
KR101567851B1 (ko) Kr파우더가 혼입된 친환경 폴리머 모르터르 및 이를 이용한 콘크리트 단면보수 보강방법
JP7193437B2 (ja) ジオポリマー組成物
JPH0710633A (ja) 無機質硬化体の製造方法
DE4228500A1 (de) Mineralstoffmischung zur Herstellung geschäumter Baustoffe, Dämmstoffe und Bauteile
KR101755639B1 (ko) 화강석 석판재용 차열성 코팅조성물 및 코팅방법
US20220267212A1 (en) Inorganic polymers and use thereof in composite materials
WO2017109583A2 (en) Magnesium phosphate based cement, mortar and concrete compositions with increased working time
KR101755637B1 (ko) 건축 및 토목구조물의 마감재용 차열성 코팅 조성물 및 코팅방법
JP3431486B2 (ja) 粉状ワンパックのケイ酸アルカリ組成物及びこれを用いたペースト状ケイ酸アルカリ系固化材、産業廃棄物の処理方法、並びにポリマー製品
JPH04280850A (ja) セメンティング組成物およびその用途
JPS5838375B2 (ja) セメント硬化体の製法
JPH06211557A (ja) 硬化性無機質組成物
KR100561233B1 (ko) 수밀성 무기질 균열저감제가 함유된 레미콘 조성물
JPH02124756A (ja) セメンティング組成物