JPH0710569B2 - ゴム栓を内包する栓体の製造方法 - Google Patents
ゴム栓を内包する栓体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0710569B2 JPH0710569B2 JP1310016A JP31001689A JPH0710569B2 JP H0710569 B2 JPH0710569 B2 JP H0710569B2 JP 1310016 A JP1310016 A JP 1310016A JP 31001689 A JP31001689 A JP 31001689A JP H0710569 B2 JPH0710569 B2 JP H0710569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- rubber
- annular groove
- plug
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims description 81
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100160821 Bacillus subtilis (strain 168) yxdJ gene Proteins 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002960 lipid emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002337 osmotic diuretic agent Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1671—Making multilayered or multicoloured articles with an insert
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1671—Making multilayered or multicoloured articles with an insert
- B29C2045/1673—Making multilayered or multicoloured articles with an insert injecting the first layer, then feeding the insert, then injecting the second layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/56—Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
- B29L2031/565—Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、糖質輸液剤、電解質輸液剤、血漿増量材、浸
透圧利尿剤、アミノ酸輸液剤、脂肪乳剤、高カロリー栄
養剤などの経静脈や経腸用の輪液等を収容する輪液用プ
ラスチック容器、あるいは血液等を収容する血液用プラ
スチック容器等の口部を封止するゴム栓を内包する栓体
の製造方法に関するものである。
透圧利尿剤、アミノ酸輸液剤、脂肪乳剤、高カロリー栄
養剤などの経静脈や経腸用の輪液等を収容する輪液用プ
ラスチック容器、あるいは血液等を収容する血液用プラ
スチック容器等の口部を封止するゴム栓を内包する栓体
の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 一般に、輪液用あるいは血液用プラスチック容器におい
ては、内部にゴム栓を内包するプラスチック栓体で容器
の口部を封止することが行われている(特公昭61−4998
0号公報参照)。
ては、内部にゴム栓を内包するプラスチック栓体で容器
の口部を封止することが行われている(特公昭61−4998
0号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題] 上記公報に記載されているように、従来のこの種のプラ
スチック容器のプラスチック栓体は、上栓内にゴム栓を
装着したうえ、上栓内にゴム栓を挟み込む下栓を射出成
形することによって製造しているが、栓体に内包された
ゴム栓は平板状のものであり、しかも、その周辺部が栓
体に単に挟持されているのみであるから、ゴム栓に注射
針を刺す際のゴム栓の撓みにより、栓体からゴム栓が抜
け落ちる虞がある。
スチック容器のプラスチック栓体は、上栓内にゴム栓を
装着したうえ、上栓内にゴム栓を挟み込む下栓を射出成
形することによって製造しているが、栓体に内包された
ゴム栓は平板状のものであり、しかも、その周辺部が栓
体に単に挟持されているのみであるから、ゴム栓に注射
針を刺す際のゴム栓の撓みにより、栓体からゴム栓が抜
け落ちる虞がある。
そこで、ゴム栓が抜け落ちるのを防止するため、上栓に
内包したゴム栓の下栓の周辺部に環状の環状凹溝を形成
し、上栓内に射出成形する下栓の一部を環状凹溝内に入
り込ませることにより、ゴム栓の栓体に対する係合を強
固にするものも提案されている。
内包したゴム栓の下栓の周辺部に環状の環状凹溝を形成
し、上栓内に射出成形する下栓の一部を環状凹溝内に入
り込ませることにより、ゴム栓の栓体に対する係合を強
固にするものも提案されている。
ところが、このように下面の周辺部に環状凹溝を係止し
たゴム栓を上栓内に装着し、上栓の下面側からゴム栓を
挟み込むための下栓を射出成形する工程では、ゴム栓の
環状凹溝内の空気が圧縮されるので、その際の空気圧に
よって溶融樹脂が環状凹溝内に完全に入り込まず、成形
不良が生じてゴム栓の下栓に対する係合が不完全にな
り、ゴム栓の抜け止め効果が損なわれることが判明し
た。
たゴム栓を上栓内に装着し、上栓の下面側からゴム栓を
挟み込むための下栓を射出成形する工程では、ゴム栓の
環状凹溝内の空気が圧縮されるので、その際の空気圧に
よって溶融樹脂が環状凹溝内に完全に入り込まず、成形
不良が生じてゴム栓の下栓に対する係合が不完全にな
り、ゴム栓の抜け止め効果が損なわれることが判明し
た。
本発明は、上記のような構成の栓体における問題点に鑑
み、ゴム栓の環状凹溝に対応する部位に、その環状凹溝
内の空気を下栓の射出成形時にゴム栓の上面あるいは側
面に逃がす手段を施したうえ、下栓を射出成形すること
により、下栓の射出成形時に、環状凹溝内に溶融樹脂が
完全に入り込ませて、ゴム栓の栓体に対する係合状態を
強固にし、もって、ゴム栓に注射針を刺す際のゴム栓の
撓みによっても、その抜け落ちを完全に防止することが
できるゴム栓を内包する栓体を得るための製造方法をこ
こに提案するものである。
み、ゴム栓の環状凹溝に対応する部位に、その環状凹溝
内の空気を下栓の射出成形時にゴム栓の上面あるいは側
面に逃がす手段を施したうえ、下栓を射出成形すること
により、下栓の射出成形時に、環状凹溝内に溶融樹脂が
完全に入り込ませて、ゴム栓の栓体に対する係合状態を
強固にし、もって、ゴム栓に注射針を刺す際のゴム栓の
撓みによっても、その抜け落ちを完全に防止することが
できるゴム栓を内包する栓体を得るための製造方法をこ
こに提案するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するための技術的手段とし
て、次の製造方法を採用した。
て、次の製造方法を採用した。
すなわち、それは、予め射出成形した上栓内に、下面の
周辺部に環状凹溝を形成したゴム栓を装着し、次いで上
栓内に、ゴム栓を挟み込む下栓を射出成形して、上栓内
にゴム栓を内包させた栓体を製造する方法において、ゴ
ム栓の環状凹溝に対応する部位に、その環状凹溝内の空
気を下栓の射出成形時に上面あるいは側面に逃がす手段
を施したうえ、下栓を射出成形することを特徴とするゴ
ム栓を内包する栓体の製造方法である。
周辺部に環状凹溝を形成したゴム栓を装着し、次いで上
栓内に、ゴム栓を挟み込む下栓を射出成形して、上栓内
にゴム栓を内包させた栓体を製造する方法において、ゴ
ム栓の環状凹溝に対応する部位に、その環状凹溝内の空
気を下栓の射出成形時に上面あるいは側面に逃がす手段
を施したうえ、下栓を射出成形することを特徴とするゴ
ム栓を内包する栓体の製造方法である。
[作用] 本発明に係るゴム栓を内包する栓体の製造方法によれ
ば、予め射出成形された上栓内にゴム栓を装着し、次い
でゴム栓の下側から下栓が射出成形されるが、その際に
ゴム栓には環状凹溝に対応する部位に環状凹溝内の空気
をゴム栓の上面あるいは側面に逃がすための手段が施さ
れるので、下栓の射出成形時の溶融樹脂がゴム栓の環状
凹溝に入り込む過程で環状凹溝内の空気はゴム栓の上面
あるいは側面に逃げ、環状凹溝内に入り込む溶融樹脂は
空気圧を受けない。このため、溶融樹脂が環状凹溝に完
全に入り込んだ状態で下栓が形成され、ゴム栓は栓体に
対して強固に係合された状態となる。
ば、予め射出成形された上栓内にゴム栓を装着し、次い
でゴム栓の下側から下栓が射出成形されるが、その際に
ゴム栓には環状凹溝に対応する部位に環状凹溝内の空気
をゴム栓の上面あるいは側面に逃がすための手段が施さ
れるので、下栓の射出成形時の溶融樹脂がゴム栓の環状
凹溝に入り込む過程で環状凹溝内の空気はゴム栓の上面
あるいは側面に逃げ、環状凹溝内に入り込む溶融樹脂は
空気圧を受けない。このため、溶融樹脂が環状凹溝に完
全に入り込んだ状態で下栓が形成され、ゴム栓は栓体に
対して強固に係合された状態となる。
[実施例] 本発明に係るゴム栓を内包する栓体の製造方法の一実施
例について、図面を参照して説明する。
例について、図面を参照して説明する。
第1図において、1は上栓、2はゴム栓、3は下栓であ
って、ゴム栓2は上栓1内に内包され、下栓3によって
下側から挟み込まれて一体化された栓体4が形成されて
いる。上記ゴム栓2の下面周辺部には環状の環状凹溝5
が形成されており、下栓3はこの環状凹溝5に係合する
ように成形されている。上栓1の天板6はスコア7によ
って上方に開封自在となっている。なお、そのためのプ
ルリングは図示を省略してある。8フランジ部であっ
て、このフランジ部8が容器(図示せず)の口部に溶着
され、容器の口部が栓体4で封止される。
って、ゴム栓2は上栓1内に内包され、下栓3によって
下側から挟み込まれて一体化された栓体4が形成されて
いる。上記ゴム栓2の下面周辺部には環状の環状凹溝5
が形成されており、下栓3はこの環状凹溝5に係合する
ように成形されている。上栓1の天板6はスコア7によ
って上方に開封自在となっている。なお、そのためのプ
ルリングは図示を省略してある。8フランジ部であっ
て、このフランジ部8が容器(図示せず)の口部に溶着
され、容器の口部が栓体4で封止される。
栓体4を製造するには、予め上栓1を射出成形し、その
上栓1内にゴム栓2を装着して、下栓3を射出成形する
が、ゴム栓2には、第2図に示すように、環状凹溝5お
よび上栓1のスコア7に対応する部位に微小孔部9を形
成する。この微小孔部9は、上面側からレーザーにより
微小孔を多数形成するか、あるいはゴム栓2の少なくと
も当該部位を発泡させて形成したものである。
上栓1内にゴム栓2を装着して、下栓3を射出成形する
が、ゴム栓2には、第2図に示すように、環状凹溝5お
よび上栓1のスコア7に対応する部位に微小孔部9を形
成する。この微小孔部9は、上面側からレーザーにより
微小孔を多数形成するか、あるいはゴム栓2の少なくと
も当該部位を発泡させて形成したものである。
上記のように微小孔部9を形成したゴム栓2を上栓1内
に装着し、下側から下栓3を射出成形すると、溶融樹脂
がゴム栓2の環状凹溝5内に注入される圧力で環状凹溝
5内の空気は微小孔部9からゴム栓2の上面、特にスコ
ア7内に逃げるので、環状凹溝5内に流入する溶融樹脂
は空気圧を受けず、環状凹溝5内に溶融樹脂が完全に充
填された状態に成形される。なお、微小孔部9の微小孔
は、圧力を加えられると空気を通すが、溶融樹脂は通さ
ないものである。
に装着し、下側から下栓3を射出成形すると、溶融樹脂
がゴム栓2の環状凹溝5内に注入される圧力で環状凹溝
5内の空気は微小孔部9からゴム栓2の上面、特にスコ
ア7内に逃げるので、環状凹溝5内に流入する溶融樹脂
は空気圧を受けず、環状凹溝5内に溶融樹脂が完全に充
填された状態に成形される。なお、微小孔部9の微小孔
は、圧力を加えられると空気を通すが、溶融樹脂は通さ
ないものである。
第3図には、上栓1の上面に開口部10を形成し、かつイ
ージーピールフィルム11で封止した構成の栓体4を例示
している。
ージーピールフィルム11で封止した構成の栓体4を例示
している。
そして、この実施例では、ゴム栓2の環状凹溝5から上
面に通じる微小孔12を形成したものであり、下栓3の射
出成形時の環状凹溝5内の空気を微小孔12を通してゴム
栓2の上面に逃がすものである。なお、イージーピール
フィルム11は、下栓3を射出成形後に貼付される。
面に通じる微小孔12を形成したものであり、下栓3の射
出成形時の環状凹溝5内の空気を微小孔12を通してゴム
栓2の上面に逃がすものである。なお、イージーピール
フィルム11は、下栓3を射出成形後に貼付される。
ゴム栓2の環状の環状凹溝5内の空気を逃がす手段とし
ては、例えば、第4図に示すように、ゴム栓2の周部に
環状凹溝5から外周に至る切れ目13を形成したものや、
第5図に示すようにゴム栓2の環状凹溝5から上面に貫
通する空気孔14を形成したものでもよい。そして、これ
らの実施例では、切れ目13または空気孔14は、下栓3を
射出成形する複数の射出部位置15に対して、それらの中
間に位置させている。
ては、例えば、第4図に示すように、ゴム栓2の周部に
環状凹溝5から外周に至る切れ目13を形成したものや、
第5図に示すようにゴム栓2の環状凹溝5から上面に貫
通する空気孔14を形成したものでもよい。そして、これ
らの実施例では、切れ目13または空気孔14は、下栓3を
射出成形する複数の射出部位置15に対して、それらの中
間に位置させている。
したがって、下栓3の射出成形時に溶融樹脂が環状の環
状凹溝5内に流入すると、環状凹溝5内の空気は次第に
切れ目13または空気孔14の方向に押し出され、最終充填
時にその空気が切れ目13または空気孔14から外部に逃げ
る。このため、環状凹溝5が環状であっても、溶融樹脂
が均等かつ完全に流入し、充填される。
状凹溝5内に流入すると、環状凹溝5内の空気は次第に
切れ目13または空気孔14の方向に押し出され、最終充填
時にその空気が切れ目13または空気孔14から外部に逃げ
る。このため、環状凹溝5が環状であっても、溶融樹脂
が均等かつ完全に流入し、充填される。
また、第5図に示す実施例において、空気孔14を溶融樹
脂も通す孔径にすれば、下栓3の射出成形時に溶融樹脂
が空気孔14にもピン状に突き刺さったように形成され、
ゴム栓2の下栓3に対する係合が一層強固になる。
脂も通す孔径にすれば、下栓3の射出成形時に溶融樹脂
が空気孔14にもピン状に突き刺さったように形成され、
ゴム栓2の下栓3に対する係合が一層強固になる。
なお、上栓1および下栓3を構成する熱可塑性プラスチ
ックとしては、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、
あるいは、これらに炭酸カルシウム等の無機質充填剤を
混入したものが用いられる。また、ゴム栓2を構成する
ゴム弾性材は、オレフィン系、スチレン系、アミド系、
ウレタン系、エステル系等のエラストマー、シリコンゴ
ム、ブチルゴム、イソプレンゴム等の合成ゴムや天然ゴ
ム等である。
ックとしては、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、
あるいは、これらに炭酸カルシウム等の無機質充填剤を
混入したものが用いられる。また、ゴム栓2を構成する
ゴム弾性材は、オレフィン系、スチレン系、アミド系、
ウレタン系、エステル系等のエラストマー、シリコンゴ
ム、ブチルゴム、イソプレンゴム等の合成ゴムや天然ゴ
ム等である。
以上のゴム栓を内包する栓体の製造方法によれば、予め
射出成形された上栓1内にゴム栓2を装着し、次いでゴ
ム栓2の下側から下栓3が射出成形されるが、その際に
ゴム栓2には環状凹溝5に対応する部位に環状凹溝5内
の空気をゴム栓の上面あるいは側面に逃がすための手段
が施されるので、下栓3の射出成形時の溶融樹脂がゴム
栓2の環状凹溝5に入り込む過程で環状凹溝2内の空気
はゴム栓2の上面あるいは側面に逃げ、環状環状凹溝5
内に入り込む溶融樹脂は空気圧を受けない。このため、
溶融樹脂が環状凹溝5に完全に入り込んだ状態で下栓3
が形成され、ゴム栓2は栓体4に対して強固に係合され
た状態となる。
射出成形された上栓1内にゴム栓2を装着し、次いでゴ
ム栓2の下側から下栓3が射出成形されるが、その際に
ゴム栓2には環状凹溝5に対応する部位に環状凹溝5内
の空気をゴム栓の上面あるいは側面に逃がすための手段
が施されるので、下栓3の射出成形時の溶融樹脂がゴム
栓2の環状凹溝5に入り込む過程で環状凹溝2内の空気
はゴム栓2の上面あるいは側面に逃げ、環状環状凹溝5
内に入り込む溶融樹脂は空気圧を受けない。このため、
溶融樹脂が環状凹溝5に完全に入り込んだ状態で下栓3
が形成され、ゴム栓2は栓体4に対して強固に係合され
た状態となる。
このことから、ゴム栓2に注射針を刺す際のゴム栓2の
撓みによっても、その抜け落ちを完全に防止することが
できる栓体4が得られる。
撓みによっても、その抜け落ちを完全に防止することが
できる栓体4が得られる。
[発明の効果] 本発明に係るゴム栓を内包した栓体の製造方法によれ
ば、予め射出成形した上栓内に、下面の周辺部に環状凹
溝を形成したゴム栓を装着し、次いで上栓内に、ゴム栓
を挟み込む下栓を射出成形して、上栓内にゴム栓を内包
させた栓体を製造する方法において、ゴム栓の環状凹溝
に対応する部位に、その環状凹溝内の空気を下栓の射出
成形時に上面あるいは側面に逃がす手段を施したうえ、
下栓を射出成形するものであるから、下栓の射出成形時
に、環状凹溝内に溶融樹脂が完全に入り込ませて、ゴム
栓の栓体に対する係合状態を強固にし、ゴム栓に注射針
を刺す際のゴム栓の撓みによっても、その抜け落ちを完
全に防止することができるゴム栓を内包する栓体が得ら
れる。
ば、予め射出成形した上栓内に、下面の周辺部に環状凹
溝を形成したゴム栓を装着し、次いで上栓内に、ゴム栓
を挟み込む下栓を射出成形して、上栓内にゴム栓を内包
させた栓体を製造する方法において、ゴム栓の環状凹溝
に対応する部位に、その環状凹溝内の空気を下栓の射出
成形時に上面あるいは側面に逃がす手段を施したうえ、
下栓を射出成形するものであるから、下栓の射出成形時
に、環状凹溝内に溶融樹脂が完全に入り込ませて、ゴム
栓の栓体に対する係合状態を強固にし、ゴム栓に注射針
を刺す際のゴム栓の撓みによっても、その抜け落ちを完
全に防止することができるゴム栓を内包する栓体が得ら
れる。
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明に係る製
造方法で製造された栓体の縦断斜視図、第2図はそのゴ
ム栓の斜視図、第3図は本発明に係る製造方法によって
製造された他の実施例を示す栓体の縦断側面図、第4図
および第5図はそれぞれゴム栓の他例を示す下面図であ
る。 1……上栓、2……ゴム栓、3……下栓、4……栓体、
5……環状凹溝、7…スコア、9……微小孔部、12……
微小孔、13……切れ目、14……空気孔
造方法で製造された栓体の縦断斜視図、第2図はそのゴ
ム栓の斜視図、第3図は本発明に係る製造方法によって
製造された他の実施例を示す栓体の縦断側面図、第4図
および第5図はそれぞれゴム栓の他例を示す下面図であ
る。 1……上栓、2……ゴム栓、3……下栓、4……栓体、
5……環状凹溝、7…スコア、9……微小孔部、12……
微小孔、13……切れ目、14……空気孔
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 39/04 B 8208−3E // A61J 1/05 B29K 21:00 B29L 31:56
Claims (1)
- 【請求項1】予め射出成形した上栓内に、下面の周辺部
に環状凹溝を形成したゴム栓を装着し、次いで上栓内
に、ゴム栓を挟み込む下栓を射出成形して、上栓内にゴ
ム栓を内包させた栓体を製造する方法において、ゴム栓
の環状凹溝に対応する部位に、その環状凹溝内の空気を
下栓の射出成形時に上面あるいは側面に逃がす手段を施
したうえ、下栓を射出成形することを特徴とするゴム栓
を内包する栓体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1310016A JPH0710569B2 (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | ゴム栓を内包する栓体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1310016A JPH0710569B2 (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | ゴム栓を内包する栓体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03169538A JPH03169538A (ja) | 1991-07-23 |
JPH0710569B2 true JPH0710569B2 (ja) | 1995-02-08 |
Family
ID=18000141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1310016A Expired - Lifetime JPH0710569B2 (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | ゴム栓を内包する栓体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0710569B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9700597D0 (sv) * | 1997-02-20 | 1997-02-20 | Pharmacia & Upjohn Ab | Method of manufacturing pharmaceutical articles |
JP3142521B2 (ja) | 1998-11-04 | 2001-03-07 | 大成プラス株式会社 | 針刺し止栓とその製造方法 |
JP2001314486A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-13 | Showa Denko Plastic Products Co Ltd | 輸液容器用口栓体 |
JP2002306610A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-10-22 | Fukai Kogyo Kk | 薬液等注入抽出口用シール弁 |
JP4559336B2 (ja) * | 2005-10-11 | 2010-10-06 | Ntn株式会社 | 流体軸受装置およびその製造方法 |
US20090166311A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-02 | Helvoet Pharma Belgium N.V. | Pharmaceutical closure with a laser-applied marking |
-
1989
- 1989-11-29 JP JP1310016A patent/JPH0710569B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03169538A (ja) | 1991-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3989045A (en) | Hypodermic syringe | |
CA1102284A (en) | Combined additive and administration port for a container | |
EP2006213B1 (en) | Vial and closure system for a vial | |
CN100441160C (zh) | 医用多室容器 | |
US8034041B2 (en) | Port closure system for intravenous fluid container | |
AU2005322136B2 (en) | Port closure system for intravenous fluid container | |
WO1995019931A1 (en) | Threaded cap with controlled orifice liner for piercing a sealed container | |
WO2012056958A1 (ja) | 医療用キャップ及びその製造方法 | |
IE48193B1 (en) | Closure cap for liquid container | |
US4482069A (en) | Cap closure including pierceable sealing element | |
JPH0710569B2 (ja) | ゴム栓を内包する栓体の製造方法 | |
JPH0710568B2 (ja) | ゴム栓を内包する栓体の製造方法 | |
JP5889572B2 (ja) | 弾性栓体、医療用キャップおよびその製造方法 | |
JP2000210384A (ja) | 医療用栓体 | |
JP3676909B2 (ja) | 医療用キャップ | |
JPS6317469Y2 (ja) | ||
JP2852439B2 (ja) | ゴム栓を備えた栓体の製造方法 | |
JP2003118766A (ja) | 針刺し栓およびその製造方法 | |
JP3193260B2 (ja) | 医療容器用口部の製造方法及びその製造装置 | |
JP5924767B2 (ja) | 医療用キャップ及びその製造方法 | |
JP2010042203A (ja) | 医療用キャップの製造方法 | |
JP2005073839A (ja) | 医療用キャップ | |
JPH0510822Y2 (ja) | ||
JPH06111Y2 (ja) | 輸液用プラスチック容器 | |
JPH06296661A (ja) | 閉鎖キャップ |