[go: up one dir, main page]

JPH07105068A - Filing equipment - Google Patents

Filing equipment

Info

Publication number
JPH07105068A
JPH07105068A JP5244703A JP24470393A JPH07105068A JP H07105068 A JPH07105068 A JP H07105068A JP 5244703 A JP5244703 A JP 5244703A JP 24470393 A JP24470393 A JP 24470393A JP H07105068 A JPH07105068 A JP H07105068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
personal computer
disk drive
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5244703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Omoto
浩之 大本
Masahito Suzuki
雅人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP5244703A priority Critical patent/JPH07105068A/en
Publication of JPH07105068A publication Critical patent/JPH07105068A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a small and inexpensive filing device capable of easily being used by an individual. CONSTITUTION:The compression/expansion means 23 of picture information, an information storage means 24 provided with a semiconductor memory for storing the picture information, an information input/output means 21 for inputting/outputting information with an external unit, a picture processing circuit 2 provided with a control means 22 for controlling a whole and a disk drive 11 capable of recording/reproducing information and exchanging a medium are provided. The respective units can be connected to a computer 3 by the same communication route.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、書類や図面などをイメ
ージデータ(画像情報)として記憶するファイリング装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a filing apparatus for storing documents, drawings and the like as image data (image information).

【0002】[0002]

【従来の技術】ファイリング装置は、書類や図面などを
画像情報(イメージデータ)として光ディスク等の大容
量ディスクに電子的に記憶しておき、必要な時に記録し
た画像情報をディスプレイやプリンタに出力するもので
ある。
2. Description of the Related Art A filing device electronically stores a document or drawing as image information (image data) on a large-capacity disc such as an optical disc and outputs the recorded image information to a display or a printer when necessary. It is a thing.

【0003】従来、この種装置は、多数の人間が共用す
る大量のデータをファイリングすることを前提として作
成されているため、大型の高精細CRTディスプレイや
大量のデータが記憶できる5インチ以上の光ディスクド
ライブ装置から構成されており、大型で高価である。そ
のため、1台の装置を複数の人間で利用することにな
り、自分の好きな時間に自由に使用することが困難であ
った。
Conventionally, since this type of device has been prepared on the assumption that a large amount of data shared by a large number of people is filed, a large high-definition CRT display and an optical disc of 5 inches or more capable of storing a large amount of data are provided. It is composed of a drive device and is large and expensive. Therefore, one device is used by a plurality of people, and it is difficult to freely use the device at a desired time.

【0004】これらの問題点を解決するため、ファイリ
ング装置にライブラリ装置を取り付け、これにパソコン
をLAN(ローカルエリアネットワーク)で接続し、フ
ァイルの検索は自分の手元にあるパソコンで行えるよう
にした装置がある。
In order to solve these problems, a library device is attached to a filing device, a personal computer is connected to the library device via a LAN (local area network), and files can be searched for by a personal computer at hand. There is.

【0005】図8は従来のファイリング装置の構成図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram of a conventional filing apparatus.

【0006】図において、3はパーソナルコンピュータ
(以下、パソコンと記す)、4スキャナ、5はファクシ
ミリ、6は画像処理ボード、11はドライブである。
In the figure, 3 is a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer), 4 is a scanner, 5 is a facsimile, 6 is an image processing board, and 11 is a drive.

【0007】従来の装置では、画像処理を行うボード6
をパソコン3の拡張スロットに入れる構成になってい
る。
In the conventional device, the board 6 for image processing is used.
Is to be inserted into the expansion slot of the personal computer 3.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置におい
ては、パソコン3の拡張スロットに他の用途のボードが
既に存在する場合は、各ボードのアドレスや割り込み等
の調整が必要である。この調整が良くないと、パソコン
3の動作が不安定になり、暴走の危険性がある。またパ
ソコン3は、ドライブ11の制御と画像処理ボード6の
制御を行う必要があるため、負担が大きくなる。
In the above-mentioned conventional apparatus, when a board for another purpose already exists in the expansion slot of the personal computer 3, it is necessary to adjust the address and interrupt of each board. If this adjustment is not good, the operation of the personal computer 3 becomes unstable and there is a risk of runaway. Further, the personal computer 3 needs to control the drive 11 and the image processing board 6, so that the load is increased.

【0009】ところで、ファイリング装置は検索方法が
重要になる。検索方法として、画像を記録した時に付け
たキーワードや日付け等で検索する方法と、連続ページ
送りにより記録してある画像を順次ディスプレイに表示
して検索する方法がある。キーワードによる検索は、キ
ーワードの選択が良くないと目的の画像を一度で探し出
すことが困難である。そこで、キーワードによる検索で
或る程度範囲を絞った後、連続ページ送りにより目的の
画像を探し出すようにすることが多い。
By the way, the search method is important for the filing apparatus. As a search method, there are a method of searching by a keyword attached when the image is recorded and a date, and a method of sequentially displaying the recorded images by continuous page feeding on the display. In the keyword search, it is difficult to find a target image at once if the keyword selection is not good. Therefore, it is often the case that after narrowing down the range to some extent by a keyword search, the target image is searched for by continuous page feed.

【0010】検索速度を速くするには、連続ページ送り
の速度を上げることが必要であり、そのためには、ドラ
イブからのデータ読み出し時間の短縮が重要になる。し
かし、データ転送速度が速いドライブは一般的に高価な
ため、装置価格が高くなってしまう問題がある。
In order to increase the search speed, it is necessary to increase the continuous page feed speed, and for that purpose, it is important to shorten the data read time from the drive. However, since a drive having a high data transfer rate is generally expensive, there is a problem that the device price becomes high.

【0011】本発明は、上記従来製品が持っていた使い
難さを解決し、個人が手軽に使える小型で安価なファイ
リング装置を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a compact and inexpensive filing device which solves the difficulty of use of the conventional products and can be easily used by individuals.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的は、画像情報の
圧縮伸張手段と、その画像情報を記憶するための半導体
メモリを備えた情報記憶手段と、外部機器との間で情報
の入出力を行うための情報入出力手段と、全体を制御す
るための制御手段を備えた画像処理回路と、情報の記録
再生が可能でかつ媒体交換可能なディスクドライブとを
備え、これらの各ユニットが同一の通信経路でコンピュ
ータと接続されるようにした第1の手段により達成され
る。
The above-mentioned object is to perform input / output of information between compression / expansion means of image information, information storage means having a semiconductor memory for storing the image information, and external equipment. An information input / output unit for performing the operation, an image processing circuit having a control unit for controlling the whole, and a disk drive capable of recording / reproducing information and having a medium exchangeable, and these units are the same. This is achieved by the first means for connecting with a computer via a communication path.

【0013】また、第1の手段において、前記画像処理
手段に、前記ディスクドライブに記録された情報のフォ
ーマットを解析する機能を持たせた第2の手段により達
成される。
In the first means, the image processing means can be achieved by a second means having a function of analyzing a format of information recorded in the disk drive.

【0014】[0014]

【作用】本発明においては、3.5インチサイズ程度の
小型のディスクドライブと、バッファメモリを備えた情
報記憶手段と、画像情報の圧縮伸張を行う圧縮伸張手段
と、全体を制御するためのマイクロプロセッサ等の制御
手段を一体型に組み込んだ装置をパソコンに接続するこ
とで、ディスクドライブは高速なデータ転送速度やアク
セスタイムを必要としなくなる。
In the present invention, a small disk drive of about 3.5 inch size, information storage means having a buffer memory, compression / expansion means for compressing / expanding image information, and a micro controller for controlling the whole. By connecting the device in which the control means such as the processor is integrally incorporated to the personal computer, the disk drive does not need a high data transfer speed or access time.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は実施例に係るファイリング装置の構
成図である。
FIG. 1 is a block diagram of a filing apparatus according to an embodiment.

【0017】本実施例のファイリング装置1には、画像
処理処理ボード2とディスクドライブ11が同一筐体中
に納められている。ディスクドライブ11には、ディス
ク直径が3.5インチサイズのフレキシブルディスクド
ライブ、例えばINSITE社製のFloptical
を使用する。ファイリング装置1は、通常の外部記録装
置と同様に、SCSIでパソコン3に接続する構成にな
っている。またパソコン3には、入力装置としてスキャ
ナ4あるいはファクシミリ5が接続されている。
In the filing apparatus 1 of this embodiment, the image processing board 2 and the disk drive 11 are housed in the same housing. The disk drive 11 is a flexible disk drive having a disk diameter of 3.5 inches, for example, a floppy disk made by INSITE.
To use. The filing device 1 is configured to be connected to the personal computer 3 by SCSI, like a normal external recording device. A scanner 4 or a facsimile 5 is connected to the personal computer 3 as an input device.

【0018】図2は実施例に係るファイリング装置のブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of the filing apparatus according to the embodiment.

【0019】図において、2は画像処理ボード、21は
SCSI制御回路、22はMPU、23は圧縮伸張回
路、24はメモリである。
In the figure, 2 is an image processing board, 21 is a SCSI control circuit, 22 is an MPU, 23 is a compression / expansion circuit, and 24 is a memory.

【0020】以下に上記実施例の実際の動作について説
明する。まず、情報の入力は以下の手順で行われる。
The actual operation of the above embodiment will be described below. First, information is input according to the following procedure.

【0021】ファイルしたい書類や図面等は、パソコン
3に接続されたスキャナ4やファクシミリ5を使用し、
イメージデータとしてパソコン3に読み込まれる。パソ
コン3に読み込まれた上記イメージデータは、SCSI
を通して画像処理ボード2に送られる。画像処理ボード
2は、上記イメージデータから検索用縮小画像を作成し
た後、圧縮伸張回路23でG4ファクシミリなどで採用
されているMMR(Modified Modifie
d Relative Element Addres
s Designate)方式で十分の一程度に圧縮す
る。画像処理ボード2は、ディスクドライブ11を直接
制御することにより、圧縮処理された原画像および検索
用画像をフレキシブルディスク上に記録する。A4サイ
ズの書類を200dpiの解像度でイメージデータ化す
ると、約0.5MBのデータ量になる。上記フレキシブ
ルディスクの容量が20MBとすると、ディスク1枚に
A4サイズで300枚程度の書類をファイルすることが
できる。
For documents and drawings to be filed, use the scanner 4 and the facsimile 5 connected to the personal computer 3,
It is read into the personal computer 3 as image data. The above image data read into the personal computer 3 is SCSI
Through the image processing board 2. The image processing board 2 creates a reduced image for retrieval from the above image data, and then uses the compression / expansion circuit 23 for an MMR (Modified Modify) adopted in a G4 facsimile or the like.
d Relative Element Addresses
s Designate) method to compress to about 1/10. The image processing board 2 records the compressed original image and search image on the flexible disk by directly controlling the disk drive 11. When an A4 size document is converted into image data at a resolution of 200 dpi, the data amount becomes about 0.5 MB. If the flexible disk has a capacity of 20 MB, one disk can store about 300 A4 size documents.

【0022】ファイリングした情報の検索は以下の手順
で行われる。
The retrieval of the filed information is performed in the following procedure.

【0023】情報が記録された上記フレキシブルディス
クを上記ディスクドライブ11に挿入すると、画像処理
ボード2により圧縮処理された検索用縮小画像データ
が、ディスクドライブ11からメモリ24に読み込まれ
る。パソコン3は、圧縮伸張回路23で元のイメージデ
ータに伸張された検索用縮小画像データを読み込む。
When the flexible disk on which information is recorded is inserted into the disk drive 11, the reduced image data for search compressed by the image processing board 2 is read from the disk drive 11 into the memory 24. The personal computer 3 reads the reduced image data for search which is expanded by the compression / expansion circuit 23 into the original image data.

【0024】図3に検索時にパソコン3のディスプレイ
上に表示されるユーザインタフェースを示す。
FIG. 3 shows a user interface displayed on the display of the personal computer 3 during retrieval.

【0025】画像処理ボード2から読み込まれた検索用
縮小画像は、紙ファイルをイメージしたフレーム上に表
示される。ユーザは、画面上のボタンをマウスでクリッ
クしたり、キーボードからの指示で次々に検索用縮小画
像データを表示することができる。また、紙ファイルを
イメージしたフレームに付けられたラベルを選択するこ
とにより、任意のページを移動することも可能である。
上記の操作により、目的の書類を検索することができ
る。
The reduced image for retrieval read from the image processing board 2 is displayed on a frame which is an image of a paper file. The user can display the reduced image data for search one after another by clicking a button on the screen with a mouse or by an instruction from the keyboard. It is also possible to move an arbitrary page by selecting a label attached to a frame which is an image of a paper file.
By the above operation, the target document can be searched.

【0026】この時、検索用縮小画像データは、メモリ
24上に記録されているため、高速な連続ページ送りが
可能になる。その他、上記ユーザインタフェースでは、
ページの入れ替え・削除、ラベルの追加・削除、ラベル
タイトルの一覧表示等が可能である。
At this time, since the reduced image data for retrieval is recorded in the memory 24, high-speed continuous page feeding becomes possible. In addition, in the above user interface,
It is possible to replace / delete pages, add / delete labels, and display a list of label titles.

【0027】検索したページの詳細を表示する場合は、
以下の手順で行われる。
When displaying the details of the retrieved page,
The procedure is as follows.

【0028】画像処理ボード2に圧縮処理された画像デ
ータがフレキシブルディスクから読み込まれ、圧縮伸張
回路23で元のイメージデータに伸張された後、パソコ
ン3に送られる。
The image data compressed by the image processing board 2 is read from the flexible disk, expanded by the compression / expansion circuit 23 to the original image data, and then sent to the personal computer 3.

【0029】図4にパソコン3のディスプレイ上に表示
されるユーザインタフェースを示す。
FIG. 4 shows a user interface displayed on the display of the personal computer 3.

【0030】パソコン3のディスプレイは解像度が低い
ため、画像の一部のみをウインドウ上に表示する。ユー
ザは、ウインドウに付けられたスクロールバーをマウス
等により操作することにより、表示領域を上下左右に移
動させて全体を読むことができる。パソコン3に1枚分
の画像データ全てを記録するだけのメモリがない場合で
も、画像処理ボード2から表示に必要な部分のデータの
みを読み込むようにすることで対応できる。
Since the display of the personal computer 3 has a low resolution, only a part of the image is displayed on the window. By operating the scroll bar attached to the window with a mouse or the like, the user can move the display area vertically and horizontally to read the entire area. Even if the personal computer 3 does not have a memory for recording all the image data of one sheet, it can be dealt with by reading only the data of the portion necessary for display from the image processing board 2.

【0031】上記の構成にすることにより、画像処理や
ドライブの制御はファイリング装置1が担当することに
なり、コンピュータ側の負担が軽くなる。その結果、安
価なパソコン3を使用したシステムを構築することが可
能になる。
With the above configuration, the filing apparatus 1 is in charge of image processing and drive control, and the load on the computer side is reduced. As a result, it becomes possible to construct a system using the inexpensive personal computer 3.

【0032】次に、ディスクへの記録方法について説明
する。
Next, the recording method on the disc will be described.

【0033】ディスクドライブ11をパソコン3から通
常の外部記録装置としても使用できるようにするため
に、ディスクの記録フォーマットをパソコン3のOS
(オペレーティングシステム)に合わせることができ
る。この時、一般的にパソコン3のOSは、最初に発見
したディスク空き領域にデータを記録していくため、記
録・消去を繰り返すと、図5に示すように、ファイルを
ディスクのばらばらな部分に非連続に記録してしまう。
ディスクドライブ11は、非連続に記録されたファイル
を読み出す場合、連続して記録されたファイルを読み出
す時に比べて、読み出し速度が極端に遅くなる。
In order that the disc drive 11 can be used from the personal computer 3 as an ordinary external recording device, the disc recording format is set to the OS of the personal computer 3.
(Operating system). At this time, generally, the OS of the personal computer 3 records the data in the disc free area which is found first. Therefore, when recording and erasing are repeated, as shown in FIG. It records discontinuously.
When reading the files recorded discontinuously, the disk drive 11 has an extremely low read speed as compared with the case of reading the files recorded continuously.

【0034】本実施例では、画像処理ボード2に搭載さ
れたMPU22が、ディスクフォーマットを解析し、図
6に示すように、必ず連続した領域にイメージデータフ
ァイルを記録する。また、連続した領域を確保できない
場合には、メモリ24にディスクのデータを一次的に退
避させ、連続した領域を確保するようにディスクに記録
されたファイルを再配置する。
In this embodiment, the MPU 22 mounted on the image processing board 2 analyzes the disk format and always records the image data file in a continuous area as shown in FIG. If the continuous area cannot be secured, the disk data is temporarily saved in the memory 24, and the files recorded on the disk are rearranged so as to secure the continuous area.

【0035】本実施例の領域確保方法を、図7に示すフ
ローチャートに従って説明する。
The area securing method of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0036】まず、ディスクのFAT(ファイル・アロ
ケーション・テーブル)を読み込む(S1)。読み込ん
だFATから、空き領域がディスクのどの位置に有るか
を調べる(S2)。ファイルを記録する連続した領域が
存在すれば(S3でY)、その位置に記録する(S
5)。領域が確保できない場合は(S3でN)、既に記
録されているファイルを一時的にメモリ24に退避し、
ファイルとファイルの間の空き領域を無くすように再記
録する(S4)。これを繰り返すことにより、ファイル
を記録するための連続した領域を確保し、その位置に記
録する(S5)。この結果、イメージデータファイルは
最も効率よく読み出せるように記録される。上記の構成
にすると、高速に連続してイメージデータを表示する場
合でも、ディスクドライブ11は高速なデータ転送速度
やアクセスタイムを必要としない。その結果、ディスク
ドライブ11のコストを抑えることができる。
First, the FAT (file allocation table) of the disk is read (S1). From the read FAT, it is checked which position on the disc the free area is (S2). If there is a continuous area for recording a file (Y in S3), it is recorded in that position (S
5). If the area cannot be secured (N in S3), the already recorded file is temporarily saved in the memory 24,
Re-recording is performed so as to eliminate the empty area between files (S4). By repeating this, a continuous area for recording a file is secured, and the file is recorded at that position (S5). As a result, the image data file is recorded so that it can be read out most efficiently. With the above configuration, the disk drive 11 does not need a high data transfer speed or access time even when displaying image data continuously at high speed. As a result, the cost of the disk drive 11 can be suppressed.

【0037】本実施例では、一例としてディスクドライ
ブ11にフロプティカルディスクを使用したが、ディス
クドライブ11として光ディスクドライブ、フロッピー
ディスクドライブ、交換型ハードディスクドライブ、デ
ープドライブ等も使用可能である。
In this embodiment, a floppy disk is used as the disk drive 11 as an example, but an optical disk drive, a floppy disk drive, a replaceable hard disk drive, a deep drive, etc. can be used as the disk drive 11.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成をと
ることで、高速なデータ転送速度やアクセスタイムを持
つ高価なディスクドライブを必要とせず、また一般的な
パソコンに接続して使用できるので、安価でかつ簡単な
操作で使用できるファイリング装置が実現できる。
As described above, by adopting the configuration of the present invention, an expensive disk drive having a high data transfer speed and access time is not required, and it can be used by being connected to a general personal computer. Therefore, it is possible to realize a filing device that is inexpensive and can be used with a simple operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係るファイリング装置の構成
図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a filing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例に係るファイリング装置のブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a filing apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図3】本発明のユーザインタフェースを示す説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a user interface of the present invention.

【図4】本発明のユーザインタフェースを示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a user interface of the present invention.

【図5】ディスクにファイルが非連続に記録された例を
示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example in which files are discontinuously recorded on a disc.

【図6】ディスクにファイルが連続的に記録された例を
示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example in which files are continuously recorded on a disc.

【図7】本発明の動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the present invention.

【図8】従来のファイリング装置の構成図である。FIG. 8 is a block diagram of a conventional filing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ファイリング装置 2 画像処理ボード(画像処理回路) 3 パーソナルコンピュータ 11 ディスクドライブ 21 SCSI制御回路(情報入出力手段) 22 MPU(制御手段) 23 圧縮伸張回路(圧縮伸張手段) 24 メモリ(情報記憶手段) 1 Filing Device 2 Image Processing Board (Image Processing Circuit) 3 Personal Computer 11 Disk Drive 21 SCSI Control Circuit (Information Input / Output Means) 22 MPU (Control Means) 23 Compression / Expansion Circuit (Compression / Expansion Means) 24 Memory (Information Storage Means)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像情報の圧縮伸張手段と、その画像情
報を記憶するための半導体メモリを備えた情報記憶手段
と、外部機器との間で情報の入出力を行うための情報入
出力手段と、全体を制御するための制御手段を備えた画
像処理回路と、情報の記録再生が可能でかつ媒体交換可
能なディスクドライブとを備え、これらの各ユニットが
同一の通信経路でコンピュータと接続されることを特徴
とするファイリング装置。
1. An image information compression / expansion means, an information storage means having a semiconductor memory for storing the image information, and an information input / output means for inputting / outputting information to / from an external device. An image processing circuit having control means for controlling the whole and a disc drive capable of recording / reproducing information and exchanging a medium are provided, and these units are connected to a computer via the same communication path. A filing device characterized in that
【請求項2】 請求項1記載において、前記画像処理手
段に、前記ディスクドライブに記録された情報のフォー
マットを解析する機能を持たせたことを特徴とするファ
イリング装置。
2. The filing apparatus according to claim 1, wherein the image processing means has a function of analyzing a format of information recorded in the disk drive.
JP5244703A 1993-09-30 1993-09-30 Filing equipment Withdrawn JPH07105068A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244703A JPH07105068A (en) 1993-09-30 1993-09-30 Filing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244703A JPH07105068A (en) 1993-09-30 1993-09-30 Filing equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105068A true JPH07105068A (en) 1995-04-21

Family

ID=17122676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244703A Withdrawn JPH07105068A (en) 1993-09-30 1993-09-30 Filing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105068A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483598B1 (en) 1997-10-17 2002-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483598B1 (en) 1997-10-17 2002-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63173165A (en) Office automation system with integrated image management
JPH0644320A (en) Information retrieval system
JPH07105068A (en) Filing equipment
JP2680308B2 (en) Information processing device
JPH07271946A (en) Image information processor
US5265076A (en) Image retrieval apparatus using combination retrieval items
JP3216189B2 (en) Image filing equipment
JP2796801B2 (en) Image registration method for image file device
JPH07306931A (en) Image information processor
JPH07271544A (en) Image information processor
JPS59223884A (en) Storing and retrieving device of large capacity information
JPH07271805A (en) Picture information processor
JPH07175824A (en) Electronic file device
JP3294344B2 (en) Failing equipment
JPH04259069A (en) Information retrieving system
JPH06318241A (en) Electronic filing device and server system
JPH07200613A (en) Image retrieval device
JPH02116971A (en) Information retrieving device
JP2006180025A (en) Still picture file apparatus and still picture display method thereof
JPH02257367A (en) Information retrieving device
JPH0887265A (en) Image information processor
JPH07273926A (en) Image information processing unit
JPS61121175A (en) Image file system
JPH03116381A (en) Picture storage device and store picture retrieving device
JPH01114261A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226