JPH0710467A - 車両または作業装置に用いられる操作スペース - Google Patents
車両または作業装置に用いられる操作スペースInfo
- Publication number
- JPH0710467A JPH0710467A JP6047118A JP4711894A JPH0710467A JP H0710467 A JPH0710467 A JP H0710467A JP 6047118 A JP6047118 A JP 6047118A JP 4711894 A JP4711894 A JP 4711894A JP H0710467 A JPH0710467 A JP H0710467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- operating
- insertion opening
- operator
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
- B60R11/0229—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
- B60R11/0235—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/50—Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
- B60K35/53—Movable instruments, e.g. slidable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K37/00—Dashboards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
- B60R11/0264—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C13/00—Other constructional features or details
- B66C13/52—Details of compartments for driving engines or motors or of operator's stands or cabins
- B66C13/54—Operator's stands or cabins
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0042—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
- B60R2011/008—Adjustable or movable supports
- B60R2011/0082—Adjustable or movable supports collapsible, e.g. for storing after use
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0042—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
- B60R2011/008—Adjustable or movable supports
- B60R2011/0084—Adjustable or movable supports with adjustment by linear movement in their operational position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0042—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
- B60R2011/008—Adjustable or movable supports
- B60R2011/0085—Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
- B60R2011/0087—Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position around two axes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0094—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by means for covering after user, e.g. boxes, shutters or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 モニタの日光入射時における反射作用を容易
に防止する。 【構成】 車両または作業装置に用いられる操作スペ
ースにおいて、操作員のためのシートと、制御システム
のモニタと、視界内に配置されている表示装置と、シー
トに着座した操作員の直接的なアクセス領域内に配置さ
れている少なくとも1つの操作エレメントとが設けられ
ており、モニタが、互いに所定の角度を成して延びる2
つの軸32,34を中心にして旋回可能かつ傾動可能な
ディスプレイ30として形成されていて、かつ操作員の
直接的なアクセス領域内および視界内に配置されてい
る。
に防止する。 【構成】 車両または作業装置に用いられる操作スペ
ースにおいて、操作員のためのシートと、制御システム
のモニタと、視界内に配置されている表示装置と、シー
トに着座した操作員の直接的なアクセス領域内に配置さ
れている少なくとも1つの操作エレメントとが設けられ
ており、モニタが、互いに所定の角度を成して延びる2
つの軸32,34を中心にして旋回可能かつ傾動可能な
ディスプレイ30として形成されていて、かつ操作員の
直接的なアクセス領域内および視界内に配置されてい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両または作業装置、
殊にクレーン設備、建設機械またはこれに類似のものに
用いられる操作スペースに関するものである。
殊にクレーン設備、建設機械またはこれに類似のものに
用いられる操作スペースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】クレーン設備や重建設機械、さらに他の
作業装置や車両は、多くの場合機能監視のための制御シ
ステムと、特に負荷状態および/または危険状態を表示
するためのモニタとを備えている。これらのモニタは、
例えば運転室ルーフの適当な個所もしくは計器板に取り
付けられたコンソールに配置されるか、または、これら
の計器板に一体に組み込まれている。特に大きな問題
は、日光入射時にモニタにおいて、強い反射作用が生ぜ
しめられるおそれがあることにある。このような反射作
用によって、最悪の場合視覚が完全に損なわれる。
作業装置や車両は、多くの場合機能監視のための制御シ
ステムと、特に負荷状態および/または危険状態を表示
するためのモニタとを備えている。これらのモニタは、
例えば運転室ルーフの適当な個所もしくは計器板に取り
付けられたコンソールに配置されるか、または、これら
の計器板に一体に組み込まれている。特に大きな問題
は、日光入射時にモニタにおいて、強い反射作用が生ぜ
しめられるおそれがあることにある。このような反射作
用によって、最悪の場合視覚が完全に損なわれる。
【0003】このような反射作用と、この反射作用に起
因する視覚損失とを阻止するために、既に極めて種々多
様な構成のサンバイザが提案された。しかしながらこの
ようなサンバイザは操作が面倒で多くの場合嵩高であ
る。
因する視覚損失とを阻止するために、既に極めて種々多
様な構成のサンバイザが提案された。しかしながらこの
ようなサンバイザは操作が面倒で多くの場合嵩高であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の、車両または作業装置に用いられる操作
スペースを改良して、日光入射時におけるモニタの反射
作用を容易に防止することである。
で述べた形式の、車両または作業装置に用いられる操作
スペースを改良して、日光入射時におけるモニタの反射
作用を容易に防止することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成によれば、車両または作業装置、殊にク
レーン設備、建設機械またはこれに類似のものに用いら
れる操作スペースにおいて、操作員のためのシートと、
制御システムのモニタと、視界内に配置されている表示
装置と、シートに着座した操作員の直接的なアクセス領
域内に配置されている少なくとも1つの場合によっては
多機能の操作エレメントとが設けられており、モニタ
が、互いに所定の角度を成して延びる2つの軸を中心に
して旋回可能かつ傾動可能なディスプレイとして形成さ
れていて、かつ操作員の直接的なアクセス領域内および
視界内に配置されているようにした。
に本発明の構成によれば、車両または作業装置、殊にク
レーン設備、建設機械またはこれに類似のものに用いら
れる操作スペースにおいて、操作員のためのシートと、
制御システムのモニタと、視界内に配置されている表示
装置と、シートに着座した操作員の直接的なアクセス領
域内に配置されている少なくとも1つの場合によっては
多機能の操作エレメントとが設けられており、モニタ
が、互いに所定の角度を成して延びる2つの軸を中心に
して旋回可能かつ傾動可能なディスプレイとして形成さ
れていて、かつ操作員の直接的なアクセス領域内および
視界内に配置されているようにした。
【0006】
【発明の効果】本発明の構成によれば、制御システムの
表示装置として、2つの有利には互いに直角に延びる軸
を中心にして旋回可能かつ傾動可能なディスプレイが、
操作員のためのシートに配属されており、この場合操作
員はシートから立ち上がらずに、ディスプレイを眩しく
ない位置にその都度傾動させたり旋回させることができ
る。
表示装置として、2つの有利には互いに直角に延びる軸
を中心にして旋回可能かつ傾動可能なディスプレイが、
操作員のためのシートに配属されており、この場合操作
員はシートから立ち上がらずに、ディスプレイを眩しく
ない位置にその都度傾動させたり旋回させることができ
る。
【0007】航空機において客席に、旋回可能かつ傾動
可能なテレビ受像機を配属することは既に公知である。
しかしながらこの場合、テレビ受像機の旋回可能性およ
び傾動可能性は、眩しくないような調節に役立つのでは
なく、唯それぞれの乗客の個人的な要求に合わせるのに
役立つにすぎない。
可能なテレビ受像機を配属することは既に公知である。
しかしながらこの場合、テレビ受像機の旋回可能性およ
び傾動可能性は、眩しくないような調節に役立つのでは
なく、唯それぞれの乗客の個人的な要求に合わせるのに
役立つにすぎない。
【0008】本発明による操作スペースの別の有利な構
成によれば、表示・操作ユニットが設けられており、該
表示・操作ユニットが、ディスプレイと機能キーを備え
た操作ボードとを有しており、該操作ボードが、シート
に着座した操作員の直接的なアクセス領域内に位置する
使用位置と非使用位置との間で旋回可能である。
成によれば、表示・操作ユニットが設けられており、該
表示・操作ユニットが、ディスプレイと機能キーを備え
た操作ボードとを有しており、該操作ボードが、シート
に着座した操作員の直接的なアクセス領域内に位置する
使用位置と非使用位置との間で旋回可能である。
【0009】操作スペースがこのように構成されている
と、シートに着座した操作員は運転中にシートから離れ
ることなしに、ディスプレイを眩しくないように調節で
きるだけでなく、さらに、機能キーを操作することによ
って、その都度所望の情報を呼び出すことができ、しか
もこれらの情報をディスプレイで見られるようにするこ
とができる。
と、シートに着座した操作員は運転中にシートから離れ
ることなしに、ディスプレイを眩しくないように調節で
きるだけでなく、さらに、機能キーを操作することによ
って、その都度所望の情報を呼び出すことができ、しか
もこれらの情報をディスプレイで見られるようにするこ
とができる。
【0010】本発明のさらに別の有利な構成では、表示
・操作ユニットのディスプレイが高さ調節可能であり、
かつ/または、旋回可能に枢着されたカバーによって閉
鎖可能な挿入開口を備えた収容室において沈め込み可能
である。この場合、ディスプレイが、収容室からおよび
/または高さ調節可能性を媒介するガイドエレメントか
ら分離可能な挿入体に収容されていると有利であること
が判った。このような挿入体は、電気的な差込みコンタ
クトを備えていてもよい。これらの差込みコンタクト
は、組付けもしくは取外し時に、収容室またはガイドエ
レメントに設けられた差込み収容部に対して自動的に接
触接続または遮断される。
・操作ユニットのディスプレイが高さ調節可能であり、
かつ/または、旋回可能に枢着されたカバーによって閉
鎖可能な挿入開口を備えた収容室において沈め込み可能
である。この場合、ディスプレイが、収容室からおよび
/または高さ調節可能性を媒介するガイドエレメントか
ら分離可能な挿入体に収容されていると有利であること
が判った。このような挿入体は、電気的な差込みコンタ
クトを備えていてもよい。これらの差込みコンタクト
は、組付けもしくは取外し時に、収容室またはガイドエ
レメントに設けられた差込み収容部に対して自動的に接
触接続または遮断される。
【0011】収容室からの挿入体の分離可能性は、ディ
スプレイを取り外すことを可能にし、これにより、乱用
が防止され、破壊行為も防止される。この破壊行為の防
止は、特に建設機械において重要である。それというの
は大抵の場合、夜間や週末に建築現場に残されたこのよ
うな建設機械は、特に確実とは言えないような手段でし
か保護されていないからである。
スプレイを取り外すことを可能にし、これにより、乱用
が防止され、破壊行為も防止される。この破壊行為の防
止は、特に建設機械において重要である。それというの
は大抵の場合、夜間や週末に建築現場に残されたこのよ
うな建設機械は、特に確実とは言えないような手段でし
か保護されていないからである。
【0012】本発明のさらに別の有利な構成では、操作
ボードが、収容室の挿入開口の縁部の領域で旋回可能に
枢着されており、挿入開口のための閉鎖可能なカバーと
して役立つ。この配置関係では、操作ボードの機能キー
が、収容室の挿入開口に、つまり非使用位置に旋回され
た操作ボードにおいて、収容室に向いた操作ボード側に
配置されていると有利である。
ボードが、収容室の挿入開口の縁部の領域で旋回可能に
枢着されており、挿入開口のための閉鎖可能なカバーと
して役立つ。この配置関係では、操作ボードの機能キー
が、収容室の挿入開口に、つまり非使用位置に旋回され
た操作ボードにおいて、収容室に向いた操作ボード側に
配置されていると有利である。
【0013】本発明のさらに別の有利な構成では、制御
システムのための表示・操作ユニットが、上側の挿入開
口を有する収容室を備えた柱状のケーシングを有してい
る。この場合、表示・操作ユニットが、操作エレメン
ト、例えば操作棒に直接隣接して配置されており、操作
ボードが、挿入開口の、操作員のためのシートに向いた
側に枢着されて、扱いやすい状態で係止した使用位置で
は、シートに着座した操作員の直接的なアクセス領域内
に位置していると有利である。
システムのための表示・操作ユニットが、上側の挿入開
口を有する収容室を備えた柱状のケーシングを有してい
る。この場合、表示・操作ユニットが、操作エレメン
ト、例えば操作棒に直接隣接して配置されており、操作
ボードが、挿入開口の、操作員のためのシートに向いた
側に枢着されて、扱いやすい状態で係止した使用位置で
は、シートに着座した操作員の直接的なアクセス領域内
に位置していると有利である。
【0014】本発明のさらに別の有利な構成では、所定
の運転形式において、操作員によって追従が中断される
まで、ディスプレイが両軸で、移動距離、速度またはこ
れに類似のもののような規定可能なアルゴリズムによっ
て自動的に調節されるようになっている。このような構
成では、ディスプレイの自動的な調節が行なわれ、最適
な状態で見ることができるような位置が達成されている
場合には、操作員はこの調節運動を止めることができ
る。追従動作が中断された後にはこのディスプレイは、
新たな追従動作が導入されるまで、この時に得られた位
置から変位することはない。ディスプレイが最大の水平
方向速度および鉛直方向速度で、水平方向運動と鉛直方
向運動とを交互に行なうことによって、下側のストッパ
から上側のストッパに向かって移動調節されるように、
追従アルゴリズムが設定されていると有利であることが
判った。
の運転形式において、操作員によって追従が中断される
まで、ディスプレイが両軸で、移動距離、速度またはこ
れに類似のもののような規定可能なアルゴリズムによっ
て自動的に調節されるようになっている。このような構
成では、ディスプレイの自動的な調節が行なわれ、最適
な状態で見ることができるような位置が達成されている
場合には、操作員はこの調節運動を止めることができ
る。追従動作が中断された後にはこのディスプレイは、
新たな追従動作が導入されるまで、この時に得られた位
置から変位することはない。ディスプレイが最大の水平
方向速度および鉛直方向速度で、水平方向運動と鉛直方
向運動とを交互に行なうことによって、下側のストッパ
から上側のストッパに向かって移動調節されるように、
追従アルゴリズムが設定されていると有利であることが
判った。
【0015】操作スペースのこのような構成は有意義な
片手操作を可能にする。この場合、操作員は必要な事項
の情報を、設備の操作エレメントから手を離す必要なし
に、操作ボードの機能キーを操作することによって呼び
出す。
片手操作を可能にする。この場合、操作員は必要な事項
の情報を、設備の操作エレメントから手を離す必要なし
に、操作ボードの機能キーを操作することによって呼び
出す。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面につき詳しく説
明する。
明する。
【0017】図1に全体的に示された操作スペースは、
自走式クレーン(残りの部分は図示せず)の運転台10
である。この運転台は、入口ドア12を備えた、ほぼ周
囲をガラス張りされた運転室11に収容されて、操作員
のためのシート13を有している。このシートは、シー
トクッション14と、背もたれ15と、それぞれ側方の
肘かけ16,16′とを備えている。シートクッション
14の両側には、肘かけ16,16′の下部に沿ってそ
れぞれコンソール17,17′が延びている。これらの
コンソールの、背もたれから隔たった端部には、操作棒
18,18′の形をした多機能の操作エレメントがそれ
ぞれ配置されている。
自走式クレーン(残りの部分は図示せず)の運転台10
である。この運転台は、入口ドア12を備えた、ほぼ周
囲をガラス張りされた運転室11に収容されて、操作員
のためのシート13を有している。このシートは、シー
トクッション14と、背もたれ15と、それぞれ側方の
肘かけ16,16′とを備えている。シートクッション
14の両側には、肘かけ16,16′の下部に沿ってそ
れぞれコンソール17,17′が延びている。これらの
コンソールの、背もたれから隔たった端部には、操作棒
18,18′の形をした多機能の操作エレメントがそれ
ぞれ配置されている。
【0018】さらに、この運転台は、シート13に着座
した操作員の視界内に配置された表示機器を備えた計器
板19を有している。これらの表示機器について詳細に
は説明しない。
した操作員の視界内に配置された表示機器を備えた計器
板19を有している。これらの表示機器について詳細に
は説明しない。
【0019】図2および図3に斜視図として示された表
示・操作ユニットは、ベース21に収容されたケーシン
グ22を有している。このケーシングは、方形の横断面
を有しており、上方に向いた挿入開口23を有してい
る。この挿入開口の幅の狭い側の縁部には、ケーシング
22に、挿入開口23を閉鎖する非使用位置(図3)と
図2から判るような位置との間で、枢着軸24を中心に
して旋回可能(回転矢印25)なカバーが枢着されてい
る。このカバーは、機能キー(詳細には説明しない)を
備えた操作ボード26である。
示・操作ユニットは、ベース21に収容されたケーシン
グ22を有している。このケーシングは、方形の横断面
を有しており、上方に向いた挿入開口23を有してい
る。この挿入開口の幅の狭い側の縁部には、ケーシング
22に、挿入開口23を閉鎖する非使用位置(図3)と
図2から判るような位置との間で、枢着軸24を中心に
して旋回可能(回転矢印25)なカバーが枢着されてい
る。このカバーは、機能キー(詳細には説明しない)を
備えた操作ボード26である。
【0020】さらに、表示・操作ユニット20はディス
プレイ30を有している。このディスプレイは、ケーシ
ング22の内側横断面に適合された挿入体31に収容さ
れて、操作ボード26の枢着軸24に対して平行に延び
る旋回軸32を中心にして傾動可能であり(回転矢印3
3)、かつ、この旋回軸32に対して直角に延びる鉛直
軸34を中心にして旋回可能である(回転矢印35)。
複矢印36が示すように、この挿入体は、ケーシング内
部に配置されたガイド手段(図示せず)に沿って鉛直方
向運動可能に案内されて、ディスプレイ30と一緒にケ
ーシング22において沈み込み可能である。
プレイ30を有している。このディスプレイは、ケーシ
ング22の内側横断面に適合された挿入体31に収容さ
れて、操作ボード26の枢着軸24に対して平行に延び
る旋回軸32を中心にして傾動可能であり(回転矢印3
3)、かつ、この旋回軸32に対して直角に延びる鉛直
軸34を中心にして旋回可能である(回転矢印35)。
複矢印36が示すように、この挿入体は、ケーシング内
部に配置されたガイド手段(図示せず)に沿って鉛直方
向運動可能に案内されて、ディスプレイ30と一緒にケ
ーシング22において沈み込み可能である。
【0021】図3から判るような非使用位置では、挿入
体31は、この挿入体に配置されたディスプレイ30と
共にケーシング22内部に収容されている。このケーシ
ングは、操作ボード26が挿入開口23に旋回させられ
ていることにより、外方に対して閉鎖されている。この
操作ボード26は例えば公知の止め具の形をした係止装
置を備えていてもよい(図示せず)。
体31は、この挿入体に配置されたディスプレイ30と
共にケーシング22内部に収容されている。このケーシ
ングは、操作ボード26が挿入開口23に旋回させられ
ていることにより、外方に対して閉鎖されている。この
操作ボード26は例えば公知の止め具の形をした係止装
置を備えていてもよい(図示せず)。
【0022】図1に示したように、この表示・操作ユニ
ット20は、シートクッション14に沿って右側で延び
るコンソール17に続いて、ひいては、操作棒18に直
接隣接して配置されているので、シート13に着座した
操作員は、操作棒18を操作する方の手で、操作ボード
26の機能キー27を操作することによって、所望の情
報を呼び出し、その情報をディスプレイ30で見るよう
にすることができる。この場合、図2から判るような使
用位置に操作ボード26が旋回させられていると、シー
トから離れずに済み、そればかりか操作する手を操作棒
18から離さなくてもよい。
ット20は、シートクッション14に沿って右側で延び
るコンソール17に続いて、ひいては、操作棒18に直
接隣接して配置されているので、シート13に着座した
操作員は、操作棒18を操作する方の手で、操作ボード
26の機能キー27を操作することによって、所望の情
報を呼び出し、その情報をディスプレイ30で見るよう
にすることができる。この場合、図2から判るような使
用位置に操作ボード26が旋回させられていると、シー
トから離れずに済み、そればかりか操作する手を操作棒
18から離さなくてもよい。
【0023】やはりシート13に着座した操作員の直接
的なアクセス領域内には、表示・操作ユニット20が運
転準備されている場合、鉛直方向に運動可能に案内され
た挿入体31に配置されたディスプレイ30も位置して
いる。このような配置関係と、互いに直角に延びる2つ
の軸、つまり旋回軸32および鉛直軸34を中心にした
ディスプレイの傾動可能かつ旋回可能な支承とにより、
シート13に着座した操作員は、ディスプレイに表示さ
れた情報が操作員によって眩しくない状態で認識できる
ようにディスプレイ30を簡単に調節することができ
る。
的なアクセス領域内には、表示・操作ユニット20が運
転準備されている場合、鉛直方向に運動可能に案内され
た挿入体31に配置されたディスプレイ30も位置して
いる。このような配置関係と、互いに直角に延びる2つ
の軸、つまり旋回軸32および鉛直軸34を中心にした
ディスプレイの傾動可能かつ旋回可能な支承とにより、
シート13に着座した操作員は、ディスプレイに表示さ
れた情報が操作員によって眩しくない状態で認識できる
ようにディスプレイ30を簡単に調節することができ
る。
【0024】ディスプレイ30のこのような傾動可能性
および旋回可能性は、多くの場合周囲をガラス張りされ
た運転室に収容されているような、ここで述べた形式の
操作スペースにおいて、反射に起因して視覚が損なわれ
ることによる誤情報が著しく阻止されている点で極めて
重要である。
および旋回可能性は、多くの場合周囲をガラス張りされ
た運転室に収容されているような、ここで述べた形式の
操作スペースにおいて、反射に起因して視覚が損なわれ
ることによる誤情報が著しく阻止されている点で極めて
重要である。
【図1】クレーン運転室の1水平断面において、クレー
ン設備の、表示・操作ユニットを備えた操作スペースを
上から見た状態で示した図である。
ン設備の、表示・操作ユニットを備えた操作スペースを
上から見た状態で示した図である。
【図2】表示・操作ユニットを、運転準備のできた状態
で、図1の矢印IIの方向で示した斜視図である。
で、図1の矢印IIの方向で示した斜視図である。
【図3】表示・操作ユニットを、運転準備のできていな
い状態で示した斜視図である。
い状態で示した斜視図である。
10 運転台、 11 運転室、 12 入口ドア、
13 シート、 14シートクッション、 15 背も
たれ、 16,16′ 肘かけ、 17,17′ コン
ソール、 18 操作棒、 19 計器板、 20 表
示・操作ユニット、 21 ベース、 22 ケーシン
グ、 23 挿入開口、 24 枢着軸、 25 回転
矢印、 26 操作ボード、 27 機能キー、 30
ディスプレイ、 31 挿入体、 32 旋回軸、
33 回転矢印、 34 鉛直軸、 35 回転矢印、
36 複矢印
13 シート、 14シートクッション、 15 背も
たれ、 16,16′ 肘かけ、 17,17′ コン
ソール、 18 操作棒、 19 計器板、 20 表
示・操作ユニット、 21 ベース、 22 ケーシン
グ、 23 挿入開口、 24 枢着軸、 25 回転
矢印、 26 操作ボード、 27 機能キー、 30
ディスプレイ、 31 挿入体、 32 旋回軸、
33 回転矢印、 34 鉛直軸、 35 回転矢印、
36 複矢印
Claims (12)
- 【請求項1】 車両または作業装置に用いられる操作ス
ペースにおいて、操作員のためのシート(13)と、制
御システムのモニタと、視界内に配置されている表示装
置と、シートに着座した操作員の直接的なアクセス領域
内に配置されている少なくとも1つの操作エレメント
(18)とが設けられており、モニタが、互いに所定の
角度を成して延びる2つの軸(32,34)を中心にし
て旋回可能かつ傾動可能なディスプレイ(30)として
形成されていて、かつ操作員の直接的なアクセス領域内
および視界内に配置されていることを特徴とする、車両
または作業装置に用いられる操作スペース。 - 【請求項2】 表示・操作ユニット(20)が設けられ
ており、該表示・操作ユニットが、ディスプレイ(3
0)と、機能キー(27)を備えた操作ボード(26)
とを有しており、該操作ボードが、シート(13)に着
座した操作員の直接的なアクセス領域内に位置する使用
位置と非使用位置との間で旋回可能である、請求項1記
載の操作スペース。 - 【請求項3】 表示・操作ユニット(20)のディスプ
レイ(30)が高さ調節可能である、請求項2記載の操
作スペース。 - 【請求項4】 ディスプレイ(30)が収容室(22)
において沈み込み可能であって、該収容室が、旋回可能
に枢着されたカバー(26)によって閉鎖可能な挿入開
口(23)を備えている、請求項1から3までのいずれ
か1項記載の操作スペース。 - 【請求項5】 ディスプレイ(30)が、収容室(2
2)からおよび/または高さ調節可能性を媒介するガイ
ドエレメントから分離可能な挿入体(31)に収容され
ている、請求項4記載の操作スペース。 - 【請求項6】 挿入体(31)が電気的な差込みコンタ
クトを備えており、該差込みコンタクトが、組付けもし
くは取外し時に、収容室(22)またはガイドエレメン
トに設けられた差込み収容部に対して自動的に接触接続
もしくは遮断されるようになっている、請求項5記載の
操作スペース。 - 【請求項7】 操作ボード(26)が、収容室の挿入開
口の縁部の領域で旋回可能に枢着されており、挿入開口
(23)のための閉鎖可能なカバーとして役立つ、請求
項4から6までのいずれか1項記載の操作スペース。 - 【請求項8】 操作ボード(26)の機能キー(27)
が、収容室(22)の挿入開口(23)に、つまり非使
用位置に旋回された操作ボードにおいて、収容室に向い
た操作ボード側に配置されている、請求項7記載の操作
スペース。 - 【請求項9】 制御システムのための表示・操作ユニッ
ト(20)が、上側の挿入開口(23)を有する収容室
を備えた柱状のケーシング(22)を有している、請求
項7または8記載の操作スペース。 - 【請求項10】 制御システムのための表示・操作ユニ
ット(20)が、操作エレメント(18)に直接隣接し
て配置されており、操作ボード(26)が、挿入開口
(23)の、操作員のためのシート(13)に向いた側
に枢着されて、扱いやすい状態で係止した使用位置で
は、シートに着座した操作員の直接的なアクセス領域内
に位置している、請求項9記載の操作スペース。 - 【請求項11】 所定の運転形式において、操作員によ
って追従が中断されるまで、ディスプレイ(30)が両
軸で、移動距離、速度またはこれに類似のもののような
規定可能なアルゴリズムによって自動的に調節されるよ
うになっている、請求項1から10までのいずれか1項
記載の操作スペース。 - 【請求項12】 ディスプレイ(30)が、最大の水平
方向速度および鉛直方向速度で、水平方向運動と鉛直方
向運動とを交互に行なうことによって、下側のストッパ
から上側のストッパに向かって移動調節されるように追
従アルゴリズムが設定されている、請求項11記載の操
作スペース。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4308556.3 | 1993-03-18 | ||
DE4308556A DE4308556A1 (de) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | Bedienplatz für Fahrzeuge oder Arbeitsgeräte |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0710467A true JPH0710467A (ja) | 1995-01-13 |
Family
ID=6483076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6047118A Pending JPH0710467A (ja) | 1993-03-18 | 1994-03-17 | 車両または作業装置に用いられる操作スペース |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5567004A (ja) |
EP (1) | EP0615883B1 (ja) |
JP (1) | JPH0710467A (ja) |
DE (2) | DE4308556A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4419836C2 (de) * | 1993-03-18 | 2003-09-18 | Pat Gmbh | Bedienplatz für Fahrzeuge oder Arbeitsgeräte |
JPH09244003A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Toyota Motor Corp | 車両用画面制御装置 |
DE19633003A1 (de) * | 1996-08-16 | 1998-02-19 | Philips Patentverwaltung | Vorrichtung zur drehbaren Lagerung von Gegenständen um eine Drehachse |
DE19754224B4 (de) * | 1997-12-06 | 2007-03-15 | Volkswagen Ag | Bildschirmarbeitsplatz in einem Fahrzeug |
DE19800073A1 (de) * | 1998-01-02 | 1999-07-08 | Volkswagen Ag | Bewegbare Bedienkonsole für ein Kraftfahrzeug |
DE69916669T2 (de) * | 1998-01-07 | 2005-04-28 | Clarion Co., Ltd. | Fahrzeugmontierte Aufzeichnungsträgerwiedergabevorrichtung |
US6039141A (en) * | 1998-02-23 | 2000-03-21 | Case Corporation | Moving operator and display unit |
DE19807989A1 (de) * | 1998-02-26 | 1999-09-02 | Silberbauer | Kran oder Lasthebevorrichtung mit Videoüberwachung der zu verhebenden Last |
US6065560A (en) * | 1998-03-16 | 2000-05-23 | Zf Meritor | Shift input module for automated manual shift system |
DE19834562A1 (de) * | 1998-07-31 | 2000-02-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Anordnung eines Bildschirms in einem Fahrzeug |
DE29820524U1 (de) * | 1998-11-17 | 1999-12-16 | Hymer AG, 88339 Bad Waldsee | Klappbarer Dachstauschrank für ein Land-, Wasser- oder Luftfahrzeug |
USH2024H1 (en) | 1998-12-18 | 2002-06-04 | Caterpillar Inc. | Adjustable control assembly |
DE19938690B4 (de) * | 1999-08-14 | 2008-07-10 | Volkswagen Ag | Ausklappbarer Monitor |
US6286897B1 (en) * | 2000-04-10 | 2001-09-11 | Deere & Company | Mounting controls on right rear corner post of operators cab |
EP1193107B1 (en) * | 2000-04-27 | 2008-02-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Display device |
DE60227751D1 (de) * | 2001-09-04 | 2008-09-04 | Lear Corp | Bedientafel für ein Fahrzeug |
DE10206471A1 (de) * | 2002-02-16 | 2003-08-28 | Volkswagen Ag | Ergonomisch anpassbares Bedienelement |
JP4085675B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2008-05-14 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両 |
DE20209187U1 (de) | 2002-06-13 | 2002-09-19 | Sick AG, 79183 Waldkirch | Anzeigevorrichtung |
US6692051B1 (en) | 2002-08-07 | 2004-02-17 | Paccar Inc | Tractor-truck cab with workstation and mobile seat |
DE10316918A1 (de) * | 2003-04-12 | 2004-10-28 | Adam Opel Ag | Variabel verstellbare Displayeinheit für ein Kraftfahrzeug |
DE10350407A1 (de) * | 2003-10-28 | 2005-05-25 | Deere & Company, Moline | Vorrichtung zum Bedienen eines Fahrzeugs |
DE502004004957D1 (de) * | 2004-07-27 | 2007-10-25 | Joseph Voegele Ag | Baumaschine mit Bedienkonsole |
DE102006018537B4 (de) * | 2006-04-21 | 2013-11-07 | Grammer Aktiengesellschaft | Steuerkonsole an einer Armlehne eines Fahrzeugsitzes |
DE102012014655A1 (de) | 2012-07-24 | 2014-03-06 | Bomag Gmbh | Bedieneinheit für eine Baumaschine und Verfahren zum Betreiben der Bedieneinheit |
FR2996209B1 (fr) * | 2012-10-03 | 2014-10-31 | Airbus Operations Sas | Ensemble pour cockpit d'aeronef, cockpit d'aeronef equipe d'un tel ensemble et aeronef |
GB201617661D0 (en) * | 2016-10-19 | 2016-11-30 | Agco International Gmbh | A control lever for a vehicle |
DE102017223126A1 (de) * | 2017-12-18 | 2019-06-19 | Wirtgen Gmbh | Bodenbearbeitungsmaschine mit Bedienpult mit verbessertem Vandalismusschutz |
EP3656932B1 (en) * | 2017-12-27 | 2024-11-27 | Kubota Corporation | Work equipment and method for producing work equipment |
KR102715232B1 (ko) | 2018-07-19 | 2024-10-08 | 두산 밥캣 노스 아메리카, 인크. | 동력기계용 운전실 |
GB2579075B (en) * | 2018-11-19 | 2021-06-16 | Caterpillar Inc | Work machine with sensor enabled user control |
DE102021118782A1 (de) | 2021-04-06 | 2022-10-06 | Bomag Gmbh | Bodenfräsmaschine |
US12077938B2 (en) * | 2021-10-12 | 2024-09-03 | Caterpillar Inc. | Secondary control system and method for mounting with service orientation |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3316818C2 (de) * | 1983-05-07 | 1995-05-11 | Ernst Hans Hellmut | Sonnenblende mit audiovisuellen Einrichtungen |
JPH0639239B2 (ja) * | 1985-06-05 | 1994-05-25 | 日産自動車株式会社 | 自動車用映像表示装置 |
IT206791Z2 (it) * | 1986-01-20 | 1987-10-01 | Breganze Vicenza A | Cruscotto ausiliario per cabine di macchine operatrici particolarmente per macchine agricole |
JPS6311446A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-18 | Aisin Warner Ltd | 自動車の進行方向表示装置 |
DE4001448C1 (ja) * | 1990-01-19 | 1991-07-11 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
US5414826A (en) * | 1990-01-31 | 1995-05-09 | Hewlett-Packard Company | System and method for memory management in microcomputer |
JPH03273944A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-05 | Toshiba Corp | 車載用映像表示装置 |
JPH0542854A (ja) * | 1991-08-12 | 1993-02-23 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車のインストルメントパネル |
DE9204392U1 (de) * | 1992-04-01 | 1992-05-27 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Vorrichtung mit einem Sessel für Führerstände von Maschinen |
-
1993
- 1993-03-18 DE DE4308556A patent/DE4308556A1/de not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-03-08 DE DE59403066T patent/DE59403066D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-08 EP EP94103465A patent/EP0615883B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-17 JP JP6047118A patent/JPH0710467A/ja active Pending
- 1994-03-17 US US08/210,308 patent/US5567004A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0615883A1 (de) | 1994-09-21 |
US5567004A (en) | 1996-10-22 |
DE4308556A1 (de) | 1994-09-22 |
DE59403066D1 (de) | 1997-07-17 |
EP0615883B1 (de) | 1997-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0710467A (ja) | 車両または作業装置に用いられる操作スペース | |
AU2013268936B2 (en) | Swiveling work vehicle | |
US6719343B2 (en) | Vehicle console assembly | |
US6168250B1 (en) | Flat panel monitor mounting assembly | |
US6217112B1 (en) | Motor vehicle seat bench with middle arm rest and head | |
WO2000063501A1 (fr) | Cabine pour engins travaux publics | |
CN102695833B (zh) | 具有改善视野的挖掘机驾驶室 | |
JP2000505396A (ja) | 自動車の多機能装置 | |
JPWO2007034594A1 (ja) | ディスプレイ開閉角度検出機構 | |
JP4472144B2 (ja) | ディスプレイモニター | |
US20070205642A1 (en) | Automotive center console with combination rear wall and articulated armrest | |
US5673963A (en) | Cab for accomodating the operator of a vehicle or machine | |
CN111655538A (zh) | 用于车辆的内部空间的桌装置 | |
JP5992727B2 (ja) | 旋回作業車 | |
DE19924618A1 (de) | Anordnung eines Bildschirmes in einem Fahrzeug | |
US4114719A (en) | Dash console access enabling tilting steering column | |
JP3722527B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
CN113474118B (zh) | 用于机床的控制面板 | |
JP2004182120A (ja) | 車両のインストルメントパネル構造 | |
JPH0627362U (ja) | 車載用ディスプレイ装置 | |
JPH057967Y2 (ja) | ||
EP4026480A1 (en) | Horizontal and vertical rotation driving device and eye-examining device having the same | |
KR20190002309A (ko) | 콤바인 | |
KR20070114595A (ko) | 차량용 영상표시장치 | |
JPH0741402Y2 (ja) | テレビ受像機の支持機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040707 |