JPH07103727B2 - Gate management method - Google Patents
Gate management methodInfo
- Publication number
- JPH07103727B2 JPH07103727B2 JP61001608A JP160886A JPH07103727B2 JP H07103727 B2 JPH07103727 B2 JP H07103727B2 JP 61001608 A JP61001608 A JP 61001608A JP 160886 A JP160886 A JP 160886A JP H07103727 B2 JPH07103727 B2 JP H07103727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- portable electronic
- card
- writer
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、いわゆるICカードと称される携帯可能電子装
置を用いて室に入退出するためのゲートを管理するゲー
ト管理方法に関する。Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a gate management method for managing a gate for entering and leaving a room by using a portable electronic device called a so-called IC card.
[発明の技術的背景とその問題点] 最近、データを記憶するメモリカードとして、不揮発性
のデータメモリおよびCPUなどの制御素子を有するIC
(集積回路)チップを内蔵したICカードが開発され、実
用化されている。この種のICカードは、カードリーダ・
ライタから複数種の命令を受けることにより、データメ
モリからデータを読出したり、あるいはデータメモリに
データを書込んだりすることを選択的に行なうことを特
徴としている。[Technical Background of the Invention and Problems Thereof] Recently, as a memory card for storing data, an IC having a nonvolatile data memory and a control element such as a CPU
An IC card with a built-in (integrated circuit) chip has been developed and put into practical use. This kind of IC card is a card reader
It is characterized by selectively receiving data from the data memory or writing data to the data memory by receiving a plurality of types of instructions from the writer.
このようなICカードの応用分野の1つにゲート管理方式
が提案されている。すなわち、ICカードにあらかじめ記
憶されている個人認証用識別情報としての暗証番号と、
ゲートに設置されているカード処理装置に入力された暗
証番号とを照合することによって、ゲートの通過が許可
されるというものである。これにより、ゲートを通過で
きるのは上記暗証番号が記憶されたICカードを所有して
いるものに限られるため、ゲート通過の人員制限がなさ
れる。A gate management system has been proposed as one of the application fields of such IC cards. That is, a personal identification number stored in advance in the IC card as personal identification information,
It is said that the pass through of the gate is permitted by checking the personal identification number input to the card processing device installed at the gate. As a result, the person who can pass through the gate is limited to those who have the IC card in which the above-mentioned personal identification number is stored.
しかし、このような方式だとICカードを不正使用してゲ
ートを通過する恐れがある。たとえば本来のICカード保
持者でない者がICカードを手にし、かつICカード保持者
の暗証番号がわかっていれば、そのICカード保持者が通
過でき得るゲートを全て通過してしまうことになる。However, with this method, there is a risk that the IC card will be used illegally and pass through the gate. For example, if a person who is not the original IC card holder picks up the IC card and knows the PIN of the IC card holder, he or she will pass through all the gates where the IC card holder can pass.
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、暗証番号などの比較的簡単な個人認証用
識別情報を用いてゲート管理を確実に行なえるととも
に、不正者のゲート通過を防止することができるゲート
管理方法を提供することにある。[Object of the Invention] The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to reliably perform gate management by using relatively simple personal identification information such as a personal identification number. It is to provide a gate management method capable of preventing an unauthorized person from passing through the gate.
[発明の概要] 本発明は、上記目的を達成するために、それぞれが個人
認証用識別情報が記憶されている少なくとも2つの異な
る携帯可能電子装置を用いて入退出のゲート管理を行な
うもので、2つの携帯可能電子装置のそれぞれで個人認
証用識別情報の照合を行ない、双方の照合結果の組合わ
せによって入退出の可否を判定するようにしたものであ
る。[Summary of the Invention] In order to achieve the above object, the present invention manages an entrance / exit gate using at least two different portable electronic devices each storing identification information for personal authentication. The identification information for personal authentication is collated by each of the two portable electronic devices, and the entry / exit is determined based on the combination of the collation results of both.
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。[Embodiment of the Invention] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1図は本発明に係るゲート管理方法が適用されるICカ
ードを用いたゲート管理装置の構成例を示すものであ
る。すなわち、この装置は、ICカード1Aまたは1Bをカー
ドリーダ・ライタ2を介してゲート制御装置3と接続可
能にするとともに、ゲート制御装置3にゲート開閉器
4、キーボード5、CRTディスプレイ装置6およびフロ
ッピィディスク装置7を接続して構成されている。FIG. 1 shows a configuration example of a gate management device using an IC card to which the gate management method according to the present invention is applied. That is, this device enables the IC card 1A or 1B to be connected to the gate control device 3 via the card reader / writer 2, and the gate control device 3 includes a gate switch 4, a keyboard 5, a CRT display device 6 and a floppy disk. It is configured by connecting a disk device 7.
ICカード1A,1Bは、ユーザが保持し、たとえばゲート通
過の際などにユーザのみが知得している暗証番号の参照
や必要データの蓄積などを行なうもので、第2図にその
機能ブロックを示すようにリード・ライト部11、および
暗証設定・暗証照合部12などの基本機能を実行する部分
と、これらの基本機能を管理するスーパバイザ13とで構
成されている。リード・ライト部11は、カードリーダ・
ライタ2との間でデータを読出し、または書込みを行な
う機能である。暗証設定・暗証照合部12は、ユーザが設
定した暗証番号の記憶および読出禁止処理を行なうとと
もに、暗証番号の設定後にその暗証番号の照合を行な
い、以後の処理の許可を与える機能である。スーパバイ
ザ13は、カードリーダ・ライタ2から入力された機能コ
ードもしくはデータの付加された機能コードを解読し、
前記基本機能のうち必要な機能を選択して実行させる機
能である。The IC cards 1A and 1B are held by the user and, for example, refer to a personal identification number known only to the user when passing through a gate or store necessary data. The functional blocks are shown in FIG. As shown in the figure, it is composed of a read / write section 11, a section that executes basic functions such as a password setting / password collating section 12, and a supervisor 13 that manages these basic functions. The read / write unit 11 is a card reader
This is a function of reading data from or writing data to the writer 2. The password setting / password collating unit 12 has a function of storing and reading out the password set by the user, verifying the password after setting the password, and permitting subsequent processing. The supervisor 13 decodes the function code input from the card reader / writer 2 or the function code added with data,
This is a function for selecting and executing a necessary function from the basic functions.
これらの諸機能を発揮させるために、ICカード1A,1Bは
例えば第3図に示すように制御素子(たとえばCPU)1
4、記憶内容が消去可能な不揮発性のデータメモリ15、
プログラムメモリ16、およびカードリーダ・ライタ2と
の電気的接触を得るためのコンタクト部17によって構成
されており、これらのうち破線内の部分(制御素子14、
データメモリ15、プログラムメモリ16)はICチップ化さ
れている。プログラムメモリ16はマスクROMで構成され
ており、前記各基本機能を実現するサブルーチンを備え
た制御素子14の制御プログラムが格納されている。デー
タメモリ15は各種データの記憶に使用され、たとえばEE
PROMで構成されている。このデータメモリ15は、第4図
(a)(b)に示すように複数のエリアに分割されてお
り、ICカード所有者の暗証番号を記憶するエリア21、他
人が所有するICカードの暗証番号を記憶するエリア22、
任意のデータを記憶するエリア23から構成されている。
なお、第4図(a)はICカード1Aのデータメモリ15を、
第4図(b)はICカード1Bのデータメモリ15を示してい
る。In order to exert these various functions, the IC cards 1A and 1B are, for example, as shown in FIG.
4, non-volatile data memory 15 that can erase the stored contents,
It is composed of a program memory 16 and a contact portion 17 for making electrical contact with the card reader / writer 2, and a portion within these broken lines (control element 14,
The data memory 15 and the program memory 16) are integrated into an IC chip. The program memory 16 is composed of a mask ROM, and stores a control program of the control element 14 having a subroutine for realizing each of the basic functions described above. The data memory 15 is used for storing various data, for example, EE
It consists of PROM. The data memory 15 is divided into a plurality of areas as shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b). The area 21 stores the personal identification number of the IC card owner, and the personal identification number of the IC card owned by another person. Area 22, which stores
It is composed of an area 23 for storing arbitrary data.
4 (a) shows the data memory 15 of the IC card 1A,
FIG. 4 (b) shows the data memory 15 of the IC card 1B.
カードリーダ・ライタ2は、ICカード1A(1B)とゲート
制御装置3との間で機能コードやデータの授受を行なう
ものであり、ゲート制御装置3からのマクロ命令に基づ
いてICカード1A(1B)に対して1命令1応答動作を行な
う機能をも有している。このカードリーダ・ライタ2
は、具体的には第5図に示すように、図示しないカード
挿入口に挿入されたICカード1A(1B)を所定の位置まで
搬送する搬送機構31、所定の位置にセットされたICカー
ド1A(1B)のコンタクト部17に電気的に接触されるコン
タクト部32、全体の制御を司るCPUなどからなる制御回
路33、制御回路33とゲート制御装置3との間で機能コー
ドやデータの受渡しを行なうための入出力インタフェイ
ス回路34、およびデータを記憶するデータメモリ35など
から構成されている。The card reader / writer 2 exchanges function codes and data between the IC card 1A (1B) and the gate control device 3, and based on a macro command from the gate control device 3, the card reader / writer 2 ) To 1 command 1 response operation. This card reader / writer 2
Specifically, as shown in FIG. 5, a transport mechanism 31 for transporting the IC card 1A (1B) inserted in a card insertion slot (not shown) to a predetermined position, the IC card 1A set at a predetermined position The contact portion 32 electrically contacting the contact portion 17 of (1B), the control circuit 33 including a CPU that controls the entire control, and the transfer of function codes and data between the control circuit 33 and the gate control device 3. An input / output interface circuit 34 for performing the operation, a data memory 35 for storing data, and the like.
ゲート制御装置3は、第1図に示すようにCPUなどから
なる制御回路8とメモリ9とで構成されていて、制御回
路8はキーボード5を介して入力されたユーザの要求に
応じてメモリ9もしくはフロッピィデイスク装置7に記
憶された必要なデータ処理プログラムを読出し、ICカー
ド1A(1B)へ与える機能コードの選択、組合せを決定す
る。ユーザは、CRTディスプレイ装置6を介してゲート
制御装置3からのメッセージを受取る。また、制御回路
8はゲート開閉器4に開閉の指示を行なう。As shown in FIG. 1, the gate control device 3 is composed of a control circuit 8 including a CPU and a memory 9, and the control circuit 8 responds to a user's request input via the keyboard 5 to perform a memory 9 operation. Alternatively, the necessary data processing program stored in the floppy disk device 7 is read and the selection and combination of the function codes to be given to the IC card 1A (1B) are determined. The user receives a message from the gate control device 3 via the CRT display device 6. The control circuit 8 also instructs the gate switch 4 to open and close.
次に、このような構成において動作を説明する。ゲート
制御装置3は第6図に示すフローチャートにしたがって
動作する。すなわち、定常状態においてはユーザからの
命令データ待ち状態となっている。ユーザから命令デー
タが入力されると、ゲート制御装置3は命令データを分
析し、必要な機能の選択とシーケンスを決定する。シー
ケンスを決定すると、ゲート制御装置3はカードリーダ
・ライタ2に必要な命令データ(機能コード)を出力す
る。そして、ゲート制御装置3は、カードリーダ・ライ
タ2から上記命令に対する処理終了を表わす応答データ
を受取るまで待ち状態となる。応答データを受取ると、
ゲート制御装置3はそれが最終応答であるか否かを判断
し、もし最終応答でない場合には前記シーケンスにした
がって再びカードリーダ・ライタ2に命令データを送出
し、最終応答である場合にはユーザからの命令データ待
ち状態に戻る。Next, the operation in such a configuration will be described. The gate controller 3 operates according to the flowchart shown in FIG. That is, in the steady state, it is in a state of waiting for command data from the user. When the command data is input by the user, the gate control device 3 analyzes the command data and determines the required function selection and sequence. When the sequence is determined, the gate control device 3 outputs necessary command data (function code) to the card reader / writer 2. Then, the gate control device 3 is in a waiting state until it receives response data indicating the end of processing in response to the above command from the card reader / writer 2. When you receive the response data,
The gate control device 3 judges whether or not it is the final response, and if it is not the final response, sends the command data to the card reader / writer 2 again according to the sequence, and if it is the final response, the user Return to the command data waiting state from.
カードリーダ・ライタ2は第7図に示すフローチャート
にしたがって動作する。すなわち、定常状態においては
ゲート制御装置3からの命令データ待ち状態となってい
る。ゲート制御装置3から命令データが入力されると、
ICカード1A(1B)が実行中であるか否かを判断し、実行
中である場合には多重命令データエラーを意味する応答
データをゲート制御装置3に出力し、再びゲート制御装
置3からの命令データ待ち状態に戻る。ICカード1A(1
B)が実行中でない場合には、ICカード1A(1B)に命令
データを出力し、ICカード1A(1B)からの応答データ待
ち状態となる。ICカード1A(1B)からの応答データがあ
ると、命令がマクロ命令である場合には再びICカード1A
(1B)に命令データを出力し、そうでない場合にはゲー
ト制御装置3に応答データを出力し、再びゲート制御装
置3からの命令データ待ち状態に戻る。The card reader / writer 2 operates according to the flowchart shown in FIG. That is, in the steady state, it is in a state of waiting for command data from the gate control device 3. When command data is input from the gate control device 3,
Whether or not the IC card 1A (1B) is being executed is determined. If the IC card 1A (1B) is being executed, response data indicating a multiple command data error is output to the gate control device 3, and the gate control device 3 again outputs the response data. Return to the instruction data wait state. IC card 1A (1
When B) is not being executed, the instruction data is output to the IC card 1A (1B) and the IC card 1A (1B) waits for the response data. If there is response data from the IC card 1A (1B), if the command is a macro command, the IC card 1A will be restarted.
The command data is output to (1B), otherwise the response data is output to the gate control device 3, and the process returns to the command data waiting state from the gate control device 3.
なお、カードリーダ・ライタ2からICカード1A(1B)に
出力される命令データは、たとえば第8図に示すような
フォーマットであり、同図(a)に示すように機能コー
ドのみの形態、または同図(b)に示すように機能コー
ドにデータを付加した形態がある。The command data output from the card reader / writer 2 to the IC card 1A (1B) has a format as shown in FIG. 8, for example, and has only the function code as shown in FIG. There is a form in which data is added to the function code as shown in FIG.
ICカード1A(1B)は第9図に示すフローチャートにした
がって動作する。すなわち、定常状態においてはカード
リーダ・ライタ2からの命令データ待ち状態となってい
る。カードリーダ・ライタ2から命令データが入力され
ると、その命令データにしたがって基本機能を実行し、
カードリーダ・ライタ2にその応答データを出力し、カ
ードリーダ・ライタ2からの命令データ待ち状態に戻
る、この場合の応答データには、入力された命令データ
に含まれる機能コードを付加し、カードリーダ・ライタ
2との間のシーケンスが乱れた場合の防護措置を講じて
おく。The IC card 1A (1B) operates according to the flowchart shown in FIG. That is, in the steady state, it is in a state of waiting for command data from the card reader / writer 2. When command data is input from the card reader / writer 2, the basic function is executed according to the command data,
The response data is output to the card reader / writer 2 to return to the state of waiting for the instruction data from the card reader / writer 2. In this case, the function code included in the input instruction data is added to the response data, Take protective measures in case the sequence with the reader / writer 2 is disturbed.
次に、ゲート管理装置全体の具体的動作例について第10
図を参照して説明する。ゲート制御装置3はゲート管理
装置のためのシーケンスを既に決定しているものとす
る。また、ICカード1A,1Bのデータメモリ15に記憶され
ている情報は第4図に示す通りである。さらに、ユーザ
AはICカード1Aの所持者であり、ユーザBはICカード1B
の所持者であるとする。Next, regarding a specific operation example of the entire gate management device,
It will be described with reference to the drawings. It is assumed that the gate control device 3 has already decided the sequence for the gate management device. The information stored in the data memory 15 of the IC cards 1A and 1B is as shown in FIG. Further, the user A is the holder of the IC card 1A, and the user B is the IC card 1B.
It is assumed that the owner of the.
ユーザAはまず自己のICカード1Aをカードリーダ・ライ
タ2に挿入する。カードリーダ・ライタ2はICカード1A
が挿入されたことを知らせる信号をゲート制御装置3に
出力する。ゲート制御装置3は、これに基づいて暗証番
号の入力をユーザAに促す。ユーザAが暗証番号(X)
を入力すると、ゲート制御装置3はこの暗証番号(X)
とともに暗証照合命令をカードリーダ・ライタ2に出力
する。カードリーダ・ライタ2は、ICカード1Aに上記暗
証番号(X)と暗証照合命令とを出力する。ICカード1A
は暗証設定・暗証照合機能を実行し、データメモリ15に
記憶されたカード所有者に暗証番号と入力された暗証番
号(X)とを比較照合する。照合結果が肯定的である場
合には、ICカード1Aはカードリーダ・ライタ2にその応
答データを出力する。カードリーダ・ライタ2はこの応
答データを受取ると、入力された暗証番号(X)をデー
タメモリ35に一時保持するとともに、ゲート制御装置3
に照合結果が肯定的であるという応答データを出力す
る。ゲート制御装置3は、これに基づいてICカード排出
命令をカードリーダ・ライタ2に出力する。ICカード排
出命令を受取ると、カードリーダ・ライタ2はICカード
1Aを排出し、これを確認するとゲート制御装置3に排出
完了の応答データを出力する。ゲート制御装置3は、こ
れに基づき新たにICカード挿入準備命令をカードリーダ
・ライタ2に出力する。User A first inserts his / her IC card 1A into the card reader / writer 2. Card reader / writer 2 is IC card 1A
Is output to the gate control device 3. Based on this, the gate control device 3 prompts the user A to input the personal identification number. User A has a personal identification number (X)
If you enter, the gate control device 3 will use this secret code (X).
At the same time, a password verification command is output to the card reader / writer 2. The card reader / writer 2 outputs the personal identification number (X) and the personal identification collation command to the IC card 1A. IC card 1A
Executes the password setting / password collating function to compare and collate the personal identification number and the personal identification number (X) input to the cardholder stored in the data memory 15. If the verification result is affirmative, the IC card 1A outputs the response data to the card reader / writer 2. When the card reader / writer 2 receives the response data, it temporarily holds the input personal identification number (X) in the data memory 35, and at the same time, the gate controller 3
The response data that the collation result is positive is output to. Based on this, the gate control device 3 outputs an IC card ejection command to the card reader / writer 2. Upon receiving the IC card eject command, the card reader / writer 2 will receive the IC card.
When 1A is discharged, and this is confirmed, the response data of discharge completion is output to the gate control device 3. Based on this, the gate control device 3 newly outputs an IC card insertion preparation command to the card reader / writer 2.
ここで、ユーザBが自己のICカード1Bを挿入すると、カ
ードリーダ・ライタ2はICカード1Bが挿入されたことを
知らせる信号をゲート制御装置3に出力する。ゲート制
御装置3は、これに基づいて暗証番号の入力をユーザB
に促す。ユーザBが暗証番号(Y)を入力すると、ゲー
ト制御装置3はこの暗証番号(Y)とともに暗証照合命
令をカードリーダ・ライタ2に出力する。ただし、この
場合の暗証照合命令はマクロ命令で与えられる。さて、
カードリーダ・ライタ2は、ICカード1Bに上記暗証番号
(Y)と暗証照合命令とを出力する。ICカード1Bは暗証
設定・暗証照合機能を実行し、データメモリ15に記憶さ
れたカード所有者の暗証番号と入力された暗証番号
(Y)とを比較照合する。照合結果が肯定的である場合
には、ICカード1Bはカードリーダ・ライタ2にその応答
データを出力する。カードリーダ・ライタ2はこの応答
データを受取ると、データメモリ35に一時保持してある
暗証番号(X)と暗証照合命令とをICカード1Bに再び出
力する。ICカード1Bは、同様に暗証設定・暗証照合機能
を実行し、データメモリ15に記憶された他のICカードの
暗証番号と入力された暗証番号(X)とを比較照合す
る。照合結果が肯定的である場合には、ICカード1Bはカ
ードリーダ・ライタ2にその応答データを出力する。カ
ードリーダ・ライタ2はこの応答データを受取ると、入
力された暗証番号(Y)をデータメモリ35に一時保持す
るとともに、ゲート制御装置3に照合結果が肯定的であ
るという応答データを出力する。ゲート制御装置3は、
これに基づいてICカード排出命令をカードリーダ・ライ
タ2に出力する。ICカード排出命令を受取ると、カード
リーダ・ライタ2はICカード1Bを排出し、これを確認す
るとゲート制御装置3に排出完了の応答データを出力す
る。ゲート制御装置3は、これに基づき新たにICカード
挿入準備命令をカードリーダ・ライタ2に出力する。Here, when the user B inserts his / her IC card 1B, the card reader / writer 2 outputs to the gate control device 3 a signal notifying that the IC card 1B has been inserted. Based on this, the gate control device 3 inputs the personal identification number by the user B.
Prompt to. When the user B inputs the personal identification number (Y), the gate control device 3 outputs the personal identification number (Y) and a personal identification collation command to the card reader / writer 2. However, the password collation command in this case is given by a macro command. Now,
The card reader / writer 2 outputs the personal identification number (Y) and the personal identification collation command to the IC card 1B. The IC card 1B executes a personal identification setting / personal identification collation function, and compares and collates the personal identification number of the card owner stored in the data memory 15 with the personal identification number (Y) input. If the verification result is affirmative, the IC card 1B outputs the response data to the card reader / writer 2. When the card reader / writer 2 receives this response data, it again outputs the personal identification number (X) temporarily stored in the data memory 35 and the personal identification collation command to the IC card 1B. Similarly, the IC card 1B executes the password setting / password collating function to compare and collate the password number of another IC card stored in the data memory 15 with the inputted password number (X). If the verification result is affirmative, the IC card 1B outputs the response data to the card reader / writer 2. Upon receiving the response data, the card reader / writer 2 temporarily holds the input personal identification number (Y) in the data memory 35 and outputs response data to the gate controller 3 indicating that the collation result is affirmative. The gate control device 3 is
Based on this, the IC card ejection command is output to the card reader / writer 2. Upon receipt of the IC card ejection command, the card reader / writer 2 ejects the IC card 1B, and upon confirmation of this, outputs ejection completion response data to the gate controller 3. Based on this, the gate control device 3 newly outputs an IC card insertion preparation command to the card reader / writer 2.
ここで、再びユーザAがICカード1Aを挿入すると、カー
ドリーダ・ライタ2はICカード1Aが挿入されたことを知
らせる信号をゲート制御装置3に出力する。ゲート制御
装置3は、これに基づいて暗証照合命令をカードリーダ
・ライタ2に出力する。ただし、この場合の暗証照合命
令はマクロ命令で与えられ、かつ暗証番号は付加されて
いない。さて、カードリーダ・ライタ2は、データメモ
リ35に一時保持してある暗証番号(X)と暗証照合命令
とをICカード1Aに出力する。ICカード1Aは暗証設定・暗
証照合機能を実行し、データメモリ15に記憶されたカー
ド所有者の暗証番号と入力された暗証番号(X)とを比
較照合する。照合結果が肯定的である場合には、ICカー
ド1Aはカードリーダ・ライタ2にその応答データを出力
する。カードリーダ・ライタ2はこの応答データを受取
ると、データメモリ35に一時保持してある他のICカード
の暗証番号(Y)と暗証照合命令とを再びICカード1Aに
出力する。ICカード1Aは、同様に暗証設定・暗証照合機
能を実行し、データメモリ15に記憶された他のICカード
の暗証番号と入力された暗証番号(Y)とを比較照合す
る。照合結果が肯定的である場合には、ICカード1Aはカ
ードリーダ・ライタ2にその応答データを出力する。カ
ードリーダ・ライタ2はこの応答データを受取ると、デ
ータメモリ35に一時保持してある暗証番号を全て消去す
るとともに、ゲート制御装置3に照合結果が肯定的であ
るという応答データを出力する。ゲート制御装置3は、
これに基づいてICカード排出命令をカードリーダ・ライ
タ2に出力する。ICカード排出命令を受取ると、カード
リーダ・ライタ2はICカード1Aを排出し、これを確認す
るとゲート制御装置3に排出完了の応答データを出力す
る。ゲート制御装置3は、これに基づきゲート開閉器4
にゲートを開くための信号を送る。そして、ゲートが閉
じたこと確認し、このシーケンスを終了する。Here, when the user A inserts the IC card 1A again, the card reader / writer 2 outputs to the gate control device 3 a signal notifying that the IC card 1A has been inserted. Based on this, the gate control device 3 outputs a personal identification verification command to the card reader / writer 2. However, the personal identification verification command in this case is given by a macro command, and the personal identification number is not added. Now, the card reader / writer 2 outputs the personal identification number (X) and the personal identification collation command, which are temporarily stored in the data memory 35, to the IC card 1A. The IC card 1A executes a personal identification setting / personal identification collation function, and compares and collates the personal identification number of the card holder stored in the data memory 15 with the personal identification number (X) input. If the verification result is affirmative, the IC card 1A outputs the response data to the card reader / writer 2. When the card reader / writer 2 receives this response data, it again outputs the secret code number (Y) of another IC card temporarily stored in the data memory 35 and the secret code collating command to the IC card 1A. Similarly, the IC card 1A executes the password setting / password collating function, and compares and collates the password number of another IC card stored in the data memory 15 with the inputted password number (Y). If the verification result is affirmative, the IC card 1A outputs the response data to the card reader / writer 2. When the card reader / writer 2 receives this response data, it erases all the personal identification numbers temporarily stored in the data memory 35, and outputs to the gate control device 3 response data that the verification result is affirmative. The gate control device 3 is
Based on this, the IC card ejection command is output to the card reader / writer 2. Upon receipt of the IC card ejection command, the card reader / writer 2 ejects the IC card 1A, and when confirming this, outputs the ejection completion response data to the gate controller 3. The gate control device 3 is based on this, the gate switch 4
Send a signal to open the gate to. Then, it is confirmed that the gate is closed, and this sequence ends.
このように、ゲートを通過する際にユーザ1人では通過
できず、あらかじめ登録されたユーザの組合せに基づ
き、それを構成する全ての人員が暗証番号を照合するこ
とによって通過できるようにしているので、暗証番号と
いう比較的簡単な個人認証用識別情報を用いてのゲート
管理を確実に行なえ、特にセキュリティを重視する入室
管理の下でのゲート開閉条件が堅固になる。また、ゲー
ト通過の際のペアとなるユーザの暗証番号をICカードに
内蔵するデータメモリに記憶し、かつその暗証番号の照
合がICカードの内部で行なわれるため、ゲート制御装置
がそのペアの組合せを認識せずにすむ。したがって、ゲ
ート制御装置およびカードリーダ・ライタへの機能の依
存度が軽減する。In this way, when passing through the gate, only one user cannot pass through, and all the personnel that compose it are able to pass through by collating the personal identification number based on the combination of users registered in advance. , The gate management can be surely performed by using the relatively simple identification information such as the personal identification number, and the gate opening / closing condition becomes solid under the entry management that attaches particular importance to security. In addition, since the user's personal identification number that becomes a pair when passing through the gate is stored in the data memory built in the IC card, and the identification number is collated inside the IC card, the gate control device combines the pair. Do not recognize. Therefore, the dependency of the function on the gate control device and the card reader / writer is reduced.
なお、前記実施例では、2つのICカードを順次受入れて
照合を行なう例について説明したが、2つのICカードを
同時に受入れて照合を行なうようにしてもよい。また、
2つのICカードを用いて行なう例について説明したが、
2つ以上(たとえば3つ、あるいは4つ)のICカードを
用いて行なう場合にも適用できる。In the above embodiment, an example has been described in which two IC cards are sequentially received and collation is performed, but two IC cards may be simultaneously received and collation is performed. Also,
I explained the example using two IC cards,
It can also be applied when using two or more (for example, three or four) IC cards.
また、前記実施例では、データメモリがEEPROMの場合に
ついて説明したが、これに限らず、たとえばEPROMある
いはRAMなどの場合にも同様に適用できる。Further, in the above-described embodiment, the case where the data memory is the EEPROM has been described, but the present invention is not limited to this, and the same can be applied to the case where the data memory is, for example, an EPROM or RAM.
さらに、前記実施例では、携帯可能電子装置としてICカ
ードを例示したが、本発明はカード状のものに限定され
るものでなく、たとえばブロック状あるいはペンシル状
のものでもよい。また、携帯可能電子装置のハード構成
もその要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。Further, in the above-mentioned embodiment, the IC card is illustrated as the portable electronic device, but the present invention is not limited to the card-shaped one, and may be a block-shaped or pencil-shaped one, for example. Further, the hardware configuration of the portable electronic device can be variously modified without departing from the spirit of the invention.
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、暗証番号などの比
較的簡単な個人認証用識別情報を用いてゲート管理を確
実に行なえるとともに、不正者のゲート通過を防止する
ことができるゲート管理方法を提供できる。[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, it is possible to reliably perform gate management by using relatively simple personal identification information such as a personal identification number, and prevent unauthorized persons from passing through the gate. It is possible to provide a gate management method capable of performing the above.
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
はICカードを用いたゲート管理装置全体の構成を示すブ
ロック図、第2図はICカードの機能ブロックを示す図、
第3図はICカードに内蔵するICチップの構成を示すブロ
ック図、第4図はICカードに内蔵するデータメモリの構
成を示す図、第5図はカードリーダ・ライタの構成を示
すブロック図、第6図はゲート制御装置の動作を説明す
るフローチャート、第7図はカードリーダ・ライタの動
作を説明するフローチャート、第8図は命令データのフ
ォーマット例を示す図、第9図はICカードの動作を説明
するフローチャート、第10図はゲート管理装置全体の具
体的動作例を説明する図である。 1……ICカード(携帯可能電子装置)、2……カードリ
ーダ・ライタ、3……ゲート制御装置、4……ゲート開
閉器、5……キーボード、14……制御素子(CPU)、15
……データメモリ(EEPROM)、16……プログラムメモ
リ、17……コンタクト部。FIG. 1 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an entire gate management device using an IC card, and FIG. 2 is a diagram showing functional blocks of the IC card.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of an IC chip incorporated in the IC card, FIG. 4 is a diagram showing the configuration of a data memory incorporated in the IC card, and FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of a card reader / writer, FIG. 6 is a flow chart for explaining the operation of the gate control device, FIG. 7 is a flow chart for explaining the operation of the card reader / writer, FIG. 8 is a view showing a format example of command data, and FIG. 9 is an operation of the IC card. FIG. 10 is a flow chart for explaining the above, and FIG. 10 is a view for explaining a concrete operation example of the entire gate management device. 1 ... IC card (portable electronic device), 2 ... Card reader / writer, 3 ... Gate control device, 4 ... Gate switch, 5 ... Keyboard, 14 ... Control element (CPU), 15
…… Data memory (EEPROM), 16 …… Program memory, 17 …… Contact section.
Claims (1)
電子装置の受入れ排出を行なうとともに、入力手段によ
り入力された識別情報を携帯可能電子装置に送信して、
携帯可能電子装置のメモリに記憶されている個人認証用
識別情報と入力手段により入力された識別情報とを携帯
可能電子装置にて照合させるリーダ・ライタとを有し、
携帯可能電子装置における照合結果により利用者の入退
出を制限するゲートの管理を行なうゲート管理方法にお
いて、 前記リーダ・ライタにて受入れた第1の携帯可能電子装
置に対し、この第1の携帯可能電子装置の所有者が前記
入力手段により入力した識別情報を入力して、第1の携
帯可能電子装置のメモリに記憶されている個人認証用識
別情報と所有者により入力された識別情報とを照合さ
せ、 かつ、前記第1の携帯可能電子装置の所有者が前記入力
手段により入力した識別情報を保持しておき、 この第1の携帯可能電子装置における照合の結果一致し
ている場合は前記リーダ・ライタから第1の携帯可能電
子装置を排出し、 第1の携帯可能電子装置を排出した後に前記リーダ・ラ
イタにて受入れた第2の携帯可能電子装置に対し、この
第2の携帯可能電子装置の所有者が前記入力手段により
入力した識別情報を入力して、第2の携帯可能電子装置
のメモリに記憶されている個人認証用識別情報と所有者
により入力さた識別情報とを照合させ、 この第2の携帯可能電子装置における照合の結果一致し
ている場合は前記リーダ・ライタから第2の携帯可能電
子装置を排出し、 第2の携帯可能電子装置を排出した後に前記リーダ・ラ
イタにて再度受入れた第1の携帯可能電子装置に対し、
前記第1の携帯可能電子装置の所有者が前記入力手段に
より入力して保持されている識別情報を入力して、第1
の携帯可能電子装置のメモリに記憶されている個人認証
用識別情報と照合させ、 前記第1の携帯可能電子装置における個人認証用識別情
報の照合が一致し、かつ、前記第2の携帯可能電子装置
における個人認証用識別情報の照合が一致し、さらに、
前記第1の携帯可能電子装置における個人認証用識別情
報の再照合が一致している場合にのみ利用者の入退出を
許可するよう前記ゲートを制御することを特徴とするゲ
ート管理方法。1. Input means for inputting identification information, and receiving and discharging of a portable electronic device, and transmitting the identification information input by the input means to the portable electronic device,
And a reader / writer that causes the portable electronic device to collate the identification information for personal authentication stored in the memory of the portable electronic device with the identification information input by the input means.
In a gate management method for managing a gate that restricts entry and exit of a user based on a collation result in a portable electronic device, a first portable device is provided for the first portable electronic device accepted by the reader / writer. The identification information input by the owner of the electronic device is input by the input means, and the identification information for personal authentication stored in the memory of the first portable electronic device is collated with the identification information input by the owner. Further, the identification information input by the input means by the owner of the first portable electronic device is held, and if the result of the collation in the first portable electronic device is the same, the reader is Ejecting the first portable electronic device from the writer, and ejecting the first portable electronic device to the second portable electronic device received by the reader / writer. The identification information input by the input means by the owner of the second portable electronic device is input to the personal identification identification information stored in the memory of the second portable electronic device and the owner. The second portable electronic device is collated, and if the result of the collation in the second portable electronic device is a match, the second portable electronic device is ejected from the reader / writer, and the second portable electronic device is For the first portable electronic device received again by the reader / writer after being discharged,
The owner of the first portable electronic device inputs the identification information input and held by the input means,
The identification information for personal authentication stored in the memory of the portable electronic device is compared, the identification information for personal authentication in the first portable electronic device matches, and the second portable electronic device Matching of the identification information for personal authentication in the device matches,
The gate management method, wherein the gate is controlled so as to permit the user to enter and exit only when the re-matching of the personal authentication identification information in the first portable electronic device is in agreement.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61001608A JPH07103727B2 (en) | 1986-01-08 | 1986-01-08 | Gate management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61001608A JPH07103727B2 (en) | 1986-01-08 | 1986-01-08 | Gate management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62160382A JPS62160382A (en) | 1987-07-16 |
JPH07103727B2 true JPH07103727B2 (en) | 1995-11-08 |
Family
ID=11506213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61001608A Expired - Lifetime JPH07103727B2 (en) | 1986-01-08 | 1986-01-08 | Gate management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07103727B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2633880B2 (en) * | 1987-12-28 | 1997-07-23 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JPH02252091A (en) * | 1989-03-27 | 1990-10-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Reserved entrance information card and its processing system |
JP5189250B2 (en) * | 2006-05-19 | 2013-04-24 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Authentication method, information reading apparatus, and authentication system |
JP5665593B2 (en) * | 2011-02-21 | 2015-02-04 | Kddi株式会社 | Existence proof system, existence proof method and program |
JP6239906B2 (en) * | 2012-09-19 | 2017-11-29 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | ACCESS CONTROL METHOD, ACCESS CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL, AND SERVER |
JP5539483B2 (en) * | 2012-12-06 | 2014-07-02 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Authentication method and information reading apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57119074A (en) * | 1981-01-17 | 1982-07-24 | Makoto Kai | Chain lock device utilizing radio wave |
JPS6178968A (en) * | 1984-09-21 | 1986-04-22 | オムロン株式会社 | Card lock unlocking system |
-
1986
- 1986-01-08 JP JP61001608A patent/JPH07103727B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62160382A (en) | 1987-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6454173B2 (en) | Smart card technology | |
US5239166A (en) | Secure data interchange system erasing a card memory upon an invalid response | |
EP0379333B1 (en) | Secure data interchange system | |
KR100654857B1 (en) | How to Control Identity Authentication Smart Card Systems | |
JP2005148883A (en) | Pin change and closure release method for ic card | |
JPH07103727B2 (en) | Gate management method | |
JP2000030028A (en) | Authentication medium, authentication medium issuing device, and authenticating device | |
JP2003242464A (en) | Ic card and management device using it | |
JPH0654507B2 (en) | Portable electronic device | |
US4535418A (en) | Data carrier controlled data processing | |
JP5075675B2 (en) | Biometric authentication system and biometric authentication device | |
JP2752096B2 (en) | Access control device | |
JPH02100786A (en) | Automatic ticket examination system | |
JP2850120B2 (en) | IC card system | |
JP7569826B2 (en) | Fingerprint authentication IC card | |
JP2008282060A (en) | Information storage medium management system | |
JP2006195653A (en) | Automatic ticket gate | |
JPH10280752A (en) | Entry/leaving control system | |
JPH06203241A (en) | Control unit for card for room entrance and exiting | |
JP2001202487A (en) | Portable electronic device and key collation method | |
JPH02186082A (en) | Entry/exit card management system | |
JP2005025353A (en) | Electronic ticket system | |
JPH0546742A (en) | Fingerprint matching device | |
JPS60207963A (en) | Password setting system | |
JPH04369097A (en) | Cash paying system |