JPH0710310Y2 - 指針式時計の表示部構造 - Google Patents
指針式時計の表示部構造Info
- Publication number
- JPH0710310Y2 JPH0710310Y2 JP1987052616U JP5261687U JPH0710310Y2 JP H0710310 Y2 JPH0710310 Y2 JP H0710310Y2 JP 1987052616 U JP1987052616 U JP 1987052616U JP 5261687 U JP5261687 U JP 5261687U JP H0710310 Y2 JPH0710310 Y2 JP H0710310Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hour hand
- plate
- hand plate
- hour
- minute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electromechanical Clocks (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は指針式時計の表示部の構造の改良に関する。
時針を棒状とせずに円板状として表面に時針の像(針状
又は任意の指標となるマーク又は逆に固定マークに対応
する「時」を表す数字)を印刷やメッキで表示するよう
にして時・分針の背景となる文字板を省略し(時針像に
対する相手側の固定数字や指標は例えば風防ガラスの下
面に印刷しておく)文字板の厚さ分だけ時計の薄型化を
はかった構造が既に提案されている。(例えば特願昭61
-189195号等) 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかるに円板状の時針板が従来公知の普通の棒状時針と
同様時針車(筒車)の軸に圧入されていたため、時計の
清掃等で指針を取外すことが容易でなかった。即ち時針
板の外周にジグを掛けて抜こうとすると時針板の変形が
生じ易い。そこで上記従来例においては時針板の背後に
スリットつきの平板をさしこみ、時針板を持上げるよう
にして外すことが提案されているが、これとても普通の
時計には必要としない特別なジグを準備せねばならず、
また平板も必然的に薄いものとなるから扱い方によって
は時針板の変形を起こす可能性があり、また迅速な作業
ができなかった。
又は任意の指標となるマーク又は逆に固定マークに対応
する「時」を表す数字)を印刷やメッキで表示するよう
にして時・分針の背景となる文字板を省略し(時針像に
対する相手側の固定数字や指標は例えば風防ガラスの下
面に印刷しておく)文字板の厚さ分だけ時計の薄型化を
はかった構造が既に提案されている。(例えば特願昭61
-189195号等) 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかるに円板状の時針板が従来公知の普通の棒状時針と
同様時針車(筒車)の軸に圧入されていたため、時計の
清掃等で指針を取外すことが容易でなかった。即ち時針
板の外周にジグを掛けて抜こうとすると時針板の変形が
生じ易い。そこで上記従来例においては時針板の背後に
スリットつきの平板をさしこみ、時針板を持上げるよう
にして外すことが提案されているが、これとても普通の
時計には必要としない特別なジグを準備せねばならず、
また平板も必然的に薄いものとなるから扱い方によって
は時針板の変形を起こす可能性があり、また迅速な作業
ができなかった。
本考案においては時針板と時針軸とを遊合とし、かつ時
針板の外周部を押える段部をケースに設けた構造とし
た。
針板の外周部を押える段部をケースに設けた構造とし
た。
ムーブメントがケースに収納されている状態ではケース
の段部が時針板の時針軸からの抜け止めを行う。ムーブ
メントをケースから外せば時針板は時針軸と遊合である
から小さい力で容易に変形のおそれなく取外すことがで
きる。例えば表示面を下向きにしただけで時円板が落下
してくる構成も容易である。
の段部が時針板の時針軸からの抜け止めを行う。ムーブ
メントをケースから外せば時針板は時針軸と遊合である
から小さい力で容易に変形のおそれなく取外すことがで
きる。例えば表示面を下向きにしただけで時円板が落下
してくる構成も容易である。
第1図は本考案の一実施例の時計の断面図である。1は
アナログ時計のムーブメント、2は該ムーブメントに固
定された中心軸、3は該中心軸に嵌装された分針車で、
その軸部に分針5が圧入固定されている。4は時針車
(筒車)であり、その軸部には時針板6(金属板、プラ
スチック板あるいはフィルムより成る円板で時針像6aが
上面に印刷されている)が嵌装されている。4aは時針板
係合部で回り止め作用を有する時針車4上の突起部で、
これに対して時針板6はゆるく嵌合している。その嵌合
程度は例えば表示面を下に向けると時針板6が時針車4
から自然に落下するか、あるいは容易に軽い力で時針板
の外周をつかんで取り外せる物とする。
アナログ時計のムーブメント、2は該ムーブメントに固
定された中心軸、3は該中心軸に嵌装された分針車で、
その軸部に分針5が圧入固定されている。4は時針車
(筒車)であり、その軸部には時針板6(金属板、プラ
スチック板あるいはフィルムより成る円板で時針像6aが
上面に印刷されている)が嵌装されている。4aは時針板
係合部で回り止め作用を有する時針車4上の突起部で、
これに対して時針板6はゆるく嵌合している。その嵌合
程度は例えば表示面を下に向けると時針板6が時針車4
から自然に落下するか、あるいは容易に軽い力で時針板
の外周をつかんで取り外せる物とする。
7はケース胴、8は風防ガラスで図示しないがその下面
(内面)に時刻を表す目盛又は数字が印刷されている。
9は風防をケースに圧入するためのリング状のパッキ
ン、10は裏蓋である。11は時針板押え部で、ケース内に
固定されたムーブメント1に対して時針板6が脱落せ
ず、また時計が下向きにされたりして時針板6が分針5
の方向に動いた場合でも、時針板6が分針5に触れない
で必要なすきまを確保できる高さ位置にあり、時針板6
の外周部を押える段部である。但し強固に押えるのでは
なく図示の如く若干のクリヤランスを設ける。また時針
板6が時針板押え部11に当っても分針5とは触れない程
度に段部の高さを設定する。
(内面)に時刻を表す目盛又は数字が印刷されている。
9は風防をケースに圧入するためのリング状のパッキ
ン、10は裏蓋である。11は時針板押え部で、ケース内に
固定されたムーブメント1に対して時針板6が脱落せ
ず、また時計が下向きにされたりして時針板6が分針5
の方向に動いた場合でも、時針板6が分針5に触れない
で必要なすきまを確保できる高さ位置にあり、時針板6
の外周部を押える段部である。但し強固に押えるのでは
なく図示の如く若干のクリヤランスを設ける。また時針
板6が時針板押え部11に当っても分針5とは触れない程
度に段部の高さを設定する。
完成時計を下向けにした場合時針板6が落ちてきて時計
板押え部11と接触するが、その負荷は時針板6の自重に
よる摩擦トルク程度であるので、モーターから時針軸は
十分減速されているのでほとんど問題にならない。また
分針軸の減速比は時針軸の12分の1しかなく出力トルク
が小さいので、仮に回転速度が大きく異なる分針5と時
針板6とが接触すると分針軸は「すれ」による摩擦のた
め止りの危険が増大する。しかし時針板押え部11は時針
板6と分針5との接触を防止する断面的高さ位置に設定
されているので分針は常に自由な回転が保証されるよう
になっている。12はモジュール押え部でケース7に対す
るムーブメント1の位置決めをその外周部との当接によ
って行い、時針板押え部11の下方にありかつ更に径大に
設ける。更に図示しない実施例の変形例としては、回り
止め部分の構造はピン型に限らず例えばD形等非円形の
軸及び穴でも良いし、ムーブメントとケースとの中介に
中枠を用いてもよい。これら又はその他の変形は公知構
造との種々な組合せが考えられる。
板押え部11と接触するが、その負荷は時針板6の自重に
よる摩擦トルク程度であるので、モーターから時針軸は
十分減速されているのでほとんど問題にならない。また
分針軸の減速比は時針軸の12分の1しかなく出力トルク
が小さいので、仮に回転速度が大きく異なる分針5と時
針板6とが接触すると分針軸は「すれ」による摩擦のた
め止りの危険が増大する。しかし時針板押え部11は時針
板6と分針5との接触を防止する断面的高さ位置に設定
されているので分針は常に自由な回転が保証されるよう
になっている。12はモジュール押え部でケース7に対す
るムーブメント1の位置決めをその外周部との当接によ
って行い、時針板押え部11の下方にありかつ更に径大に
設ける。更に図示しない実施例の変形例としては、回り
止め部分の構造はピン型に限らず例えばD形等非円形の
軸及び穴でも良いし、ムーブメントとケースとの中介に
中枠を用いてもよい。これら又はその他の変形は公知構
造との種々な組合せが考えられる。
本考案により、時針板の取り外しにおいて特別なジグを
不要とし、時針板の変形を防止でき、しかも時針板と分
針の「すれ」も起さない、極めて厚さの薄い時計が得ら
れる効果がある。
不要とし、時針板の変形を防止でき、しかも時針板と分
針の「すれ」も起さない、極めて厚さの薄い時計が得ら
れる効果がある。
第1図は本考案の一実施例の断面図である。 1……ムーブメント、3……分針車、4……時針車、4a
……時針板係合部、5……分針、6……時針板、7……
ケース胴、8……風防、11……時針板押え部、12……モ
ジュール押え部。
……時針板係合部、5……分針、6……時針板、7……
ケース胴、8……風防、11……時針板押え部、12……モ
ジュール押え部。
Claims (1)
- 【請求項1】分針軸の先端に嵌装された分針と、該分針
の背後側に時針板に印刷された時針を有し、前記時針板
が時針車の軸部に嵌装された時計において、前記時針板
と前記時針車とは回り止め形状を伴うゆるい嵌合がなさ
れていると共に、時計ケースにはムーブメントを位置決
めするモジュール押え部と、前記時針板の外縁部の軸方
向の移動を僅かに許して該時針板の前記ムーブメントか
らの脱落を防止しかつ前記分針と前記時針板との当接を
防止する断面的位置に、前記モジュール押え部よりも内
径の小さい時針板押え部とを設けたことを特徴とする指
針式時計の表示部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987052616U JPH0710310Y2 (ja) | 1987-04-07 | 1987-04-07 | 指針式時計の表示部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987052616U JPH0710310Y2 (ja) | 1987-04-07 | 1987-04-07 | 指針式時計の表示部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63159793U JPS63159793U (ja) | 1988-10-19 |
JPH0710310Y2 true JPH0710310Y2 (ja) | 1995-03-08 |
Family
ID=30877944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987052616U Expired - Lifetime JPH0710310Y2 (ja) | 1987-04-07 | 1987-04-07 | 指針式時計の表示部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0710310Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2703525B2 (ja) * | 1995-10-20 | 1998-01-26 | 元益 洪 | 時 計 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS538362Y2 (ja) * | 1972-10-02 | 1978-03-04 | ||
JPS504768U (ja) * | 1973-05-09 | 1975-01-18 | ||
JPS60109071U (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-24 | 株式会社精工舎 | アナログ時計の時刻指示装置 |
-
1987
- 1987-04-07 JP JP1987052616U patent/JPH0710310Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63159793U (ja) | 1988-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0710310Y2 (ja) | 指針式時計の表示部構造 | |
JPS6219983Y2 (ja) | ||
CN201007790Y (zh) | 世界时手表的二时区24时指针的独立调整机构 | |
JPS5918383Y2 (ja) | 時計等に於ける日の裏車の脱落防止機構 | |
JPS5910632Y2 (ja) | 時計の表示パイプ構造 | |
JPS5810081U (ja) | 指針式時計における番車押え構造 | |
JPH0452705Y2 (ja) | ||
JPH0352696U (ja) | ||
JPH0326474Y2 (ja) | ||
JPH0323590Y2 (ja) | ||
JP2553051B2 (ja) | 時計の表示装置 | |
JPH0617099Y2 (ja) | 指針の指針軸に対する取付構造 | |
JP2018084530A (ja) | 板状針、ムーブメント、時計および板状針の製造方法 | |
JPS6336298Y2 (ja) | ||
JPH0220706Y2 (ja) | ||
JPS5926292Y2 (ja) | 指針体構造 | |
JPH03130594U (ja) | ||
JPH0710311Y2 (ja) | 円板表示式時計の円板固定構造 | |
JPS6132388Y2 (ja) | ||
JPH0245491U (ja) | ||
JPS60109071U (ja) | アナログ時計の時刻指示装置 | |
JPS6124944Y2 (ja) | ||
JPS63159792U (ja) | ||
JPS6055783B2 (ja) | 腕時計の指針部構造 | |
JPH02120093U (ja) |