JPH07103048A - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPH07103048A JPH07103048A JP5250413A JP25041393A JPH07103048A JP H07103048 A JPH07103048 A JP H07103048A JP 5250413 A JP5250413 A JP 5250413A JP 25041393 A JP25041393 A JP 25041393A JP H07103048 A JPH07103048 A JP H07103048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- fuel
- cylinder
- injection valve
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/042—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
- F02M69/046—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into both the combustion chamber and the intake conduit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3094—Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/02—Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
- F02M63/0225—Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
- F02M63/0275—Arrangement of common rails
- F02M63/0285—Arrangement of common rails having more than one common rail
- F02M63/029—Arrangement of common rails having more than one common rail per cylinder bank, e.g. storing different fuels or fuels at different pressure levels per cylinder bank
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Abstract
に燃焼室内の燃焼圧によって筒内噴射用燃料噴射弁が開
弁するのを阻止する。 【構成】 各気筒1aは筒内に燃料を噴射するための筒
内噴射用燃料噴射弁11と吸気ポート67内に燃料を噴
射するための吸気ポート噴射用燃料噴射弁12とを具備
する。筒内噴射用燃料噴射弁11は筒内噴射用燃料噴射
弁11に供給される燃料圧が高くなるほど大きな開弁力
を必要とする燃料噴射弁から構成される。機関高負荷運
転時には吸気ポート噴射用燃料噴射弁12から燃料噴射
を行うと共に筒内噴射用燃料噴射弁11からの燃料噴射
のを停止する。このとき筒内噴射用燃料噴射弁11に供
給される燃料圧を予め定められた設定燃料圧よりも高い
燃料圧まで増大する。
Description
に関する。
燃料噴射弁と機関吸気通路内に燃料を噴射するための吸
気通路噴射用燃料噴射弁とを備え、該筒内噴射用燃料噴
射弁あるいは該吸気通路噴射用燃料噴射弁からの燃料噴
射作用を制御するようにした内燃機関の燃料噴射装置が
公知である(特開昭63−138120号公報参照)。
燃料噴射弁に供給される燃料圧が筒内噴射用燃料噴射弁
の閉弁力として作用するようにした場合筒内噴射用燃料
噴射弁からの燃料噴射停止時においてこの燃料圧による
筒内噴射用燃料噴射弁の閉弁力が筒内の燃焼圧による筒
内噴射用燃料噴射弁の開弁力よりも小さいと筒内の燃焼
圧によって筒内噴射用燃料噴射弁が開弁してしまう。し
かしながら、筒内の燃焼圧によって筒内噴射用燃料噴射
弁が開弁されると筒内の燃焼ガスが筒内噴射用燃料噴射
弁内に流入するようになり、この場合筒内噴射用燃料噴
射弁からの燃料噴射を再開するとこの燃焼ガスが燃料と
共に噴射されるようになり、したがって燃料噴射量が正
規の燃料噴射量からずれるという問題がある。また筒内
の燃焼圧によって筒内噴射用燃料噴射弁が開弁されると
燃焼ガス中のすすが筒内噴射用燃料噴射弁のノズルに付
着する恐れがあり、その結果このすすによってノズルが
目詰まりして筒内噴射用燃料噴射弁から燃料噴射を行え
なくなる恐れがある。
めに本発明によれば、筒内に燃料を噴射するための筒内
噴射用燃料噴射弁と機関吸気通路内に燃料を噴射するた
めの吸気通路噴射用燃料噴射弁とを備え、該筒内噴射用
燃料噴射弁あるいは該吸気通路噴射用燃料噴射弁からの
燃料噴射作用を制御するようにした内燃機関の燃料噴射
装置において、上記筒内噴射用燃料噴射弁を該筒内噴射
用燃料噴射弁に供給される燃料圧が高くなる程大きな開
弁力を必要とする燃料噴射弁から構成し、該筒内噴射用
燃料噴射弁の燃料噴射作用の停止時筒内噴射用燃料噴射
弁に供給される燃料圧が該筒内噴射用燃料噴射弁が開弁
しないように予め定められた設定燃料圧よりも低いとき
には筒内噴射用燃料噴射弁に供給される燃料圧を上記設
定燃料圧以上まで増大する燃料圧制御手段を備えてい
る。
筒内噴射用燃料噴射弁に供給される燃料圧が昇圧される
ことにより筒内噴射用燃料噴射弁の閉弁力が高められ、
それによって筒内の燃焼圧により筒内噴射用燃料噴射弁
が開弁するのが阻止される。
aを備えている。各気筒1aはそれぞれ対応する吸気枝
管2を介して共通のサージタンク3に接続される。サー
ジタンク3は吸気ダクト4を介してエアクリーナ5に接
続される。吸気ダクト4内にはステップモータ6によっ
て駆動されるスロットル弁7が配置される。このスロッ
トル弁7は機関負荷が極く低いときのみ或る程度閉弁し
ており、機関負荷が少し高くなると全開状態に保持され
る。一方、各気筒1aは共通の排気マニホルド8に連結
され、この排気マニホルド8は三元触媒コンバータ9に
連結される。
るための筒内噴射用燃料噴射弁11と吸気ポート内に向
けて燃料を噴射するための吸気ポート噴射用燃料噴射弁
12とがそれぞれ取り付けられる。これら燃料噴射弁1
1,12は電子制御ユニット30の出力信号に基づいて
それぞれ制御される。また、筒内噴射用燃料噴射弁11
は各筒内噴射用燃料噴射弁11に対して共通の燃料分配
管13に接続され、この燃料分配管13は燃料分配管1
3に向けて流通可能な逆止弁14を介して機関駆動式の
高圧ポンプ15に接続される。図1に示すように高圧ポ
ンプ15の吐出側は電磁弁15aを介して高圧ポンプ1
5の吸入側に連結される。この電磁弁15aの開度が小
さいときほど高圧ポンプ15から燃料分配管13内に供
給される燃料量が増大され、したがって電磁弁15aの
開度を制御することによって燃料分配管13内の燃料圧
を制御することができる。なお電磁弁15aは電子制御
ユニット30の出力信号に基づいて制御される。一方、
吸気ポート噴射用燃料噴射弁12は各吸気ポート噴射用
燃料噴射弁12に対して共通の燃料分配管16に接続さ
れる。燃料分配管16および高圧ポンプ15は共通の燃
料圧レギュレータ17を介して低圧ポンプ18に接続さ
れ、低圧ポンプ18は燃料フィルタ19を介して燃料タ
ンク20に接続される。燃料圧レギュレータ17は低圧
ポンプ18から吐出された燃料の燃料圧が予め定められ
た設定燃料圧よりも高くなると低圧ポンプ18から吐出
された燃料の一部を燃料タンク20に戻すようにし、し
たがって吸気ポート噴射用燃料噴射弁12に供給される
燃料圧および高圧ポンプ15に供給される燃料圧が一定
に維持されるように作用する。
断面図が示される。図2を参照すると、21はハウジン
グ、22はノズル口22aを備えたノズルホルダ、23
はニードル、24はニードル23と一体的に形成された
可動コア、25はステータ、26はソレノイドコイル、
27は燃料分配管13に接続された燃料通路、28は圧
縮ばねをそれぞれ示す。なお、吸気ポート噴射用燃料噴
射弁12も同様に構成することができる。
ル26が励磁される。ソレノイドコイル26が励磁され
ると可動コア24が上向きに付勢され、この付勢力が可
動コア24に作用する圧縮ばね28のばね力と燃料通路
27内の燃料圧とを克服すると可動コア24がニードル
23と共に上昇し、その結果ノズル口22aが開放され
るために燃料噴射が開始される。一方、燃料噴射を停止
すべきときにはソレノイドコイル26が消勢される。ソ
レノイドコイル26が消勢されると圧縮ばね28のばね
力と燃料通路27内の燃料圧とによって可動コア24お
よびニードル23が下向きに付勢され、その結果ニード
ル23がノズル口22aを閉鎖することによって燃料噴
射が停止される。
30はデジタルコンピュータからなり双方向性バス31
を介して相互に接続されたROM(リードオンリメモ
リ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、C
PU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35およ
び出力ポート36を具備する。燃料分配管13には燃料
分配管13内の燃料圧に比例した出力電圧を発生する燃
料圧センサ37が取付けられ、この燃料圧センサ37の
出力電圧はAD変換器38を介して入力ポート35に入
力される。アクセルペダル10はアクセルペダル10の
踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ39
に接続され、負荷センサ39の出力電圧はAD変換器4
0を介して入力ポート35に入力される。電源41には
電源41の電圧に比例した出力電圧を発生する電圧計4
2が取付けられ、この電圧計42出力電圧はAD変換器
43を介して入力ポート35に入力される。また、入力
ポート35には機関回転数を表す出力パルスを発生する
回転数センサ44が接続される。さらに入力ポート35
にはスタータモータスイッチ48のオン・オフ信号が入
力される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路4
5を介してステップモータ6、各筒内噴射用燃料噴射弁
11、各吸気ポート噴射用燃料噴射弁12、電磁弁15
aに接続される。
られたイグニッションスイッチ47とスタータモータス
イッチ48とにそれぞれ接続される。イグニッションス
イッチ47は電子制御ユニット30に接続され、したが
ってイグニッションスイッチ47がオンにされると電子
制御ユニット30に電力が供給される。一方スタータモ
ータスイッチ48はスイッチ49を介してスタータモー
タ50に接続され、このスイッチ49は駆動回路51を
介して出力ポート36に接続される。したがってスイッ
チ49をオンとすべきデータが出力ポート36から出力
されていないときにはスタータモータスイッチ48がオ
ンにされてもスタータモータ50には電力が供給され
ず、スイッチ49をオンとすべきデータが出力ポート3
6から出力されたときにスタータモータスイッチ48が
オンにされるとスタータモータ50に電力が供給される
ようになる。
る。図3を参照すると、61はシリンダブロック、62
は頂面上に凹部62aが形成されたピストン、63はシ
リンダブロック61上に固締されたシリンダヘッド、6
4はピストン62とシリンダヘッド63間に形成された
燃焼室、65は吸気弁、66は排気弁、67は吸気ポー
ト、68は排気ポート、69は点火栓をそれぞれ示す。
凹部62aは筒内噴射用燃料噴射弁11側に位置するピ
ストン62周縁部からピストン62中央部に向かって延
び、また点火栓69の下方において上方に延びるように
形成される。
方法を示しており、図5は機関低負荷運転時における燃
料噴射方法を示しており、図6は燃料噴射量Qと機関負
荷、例えばアクセルペダル10の踏込み量Lとの関係を
示している。図6においてアクセルペダル10の踏込み
量LがL2よりも大きい機関高負荷運転時には、図4に
示すように吸気工程初期において吸気ポート噴射用燃料
噴射弁12から吸気ポート67に向けて1回だけ燃料F
が噴射される。この燃料Fは次いで吸気ポート67内を
流れる空気と共に燃焼室64内に流入して混合気を形成
し、その結果燃焼室64内全体がほぼ一様の混合気で満
たされるようになる。次いでこの混合気は点火栓69に
より着火される。また図6に示すように機関高負荷運転
時の燃料噴射量Qはアクセルペダル10の踏込み量Lが
大きくなるにつれて増大する。なお、機関高負荷運転時
には電磁弁15aが全開とされ、筒内噴射用燃料噴射弁
11からの燃料噴射は停止されている。
量LがL1とL2の間である機関中負荷運転時には筒内
噴射用燃料噴射弁11と吸気ポート噴射用燃料噴射弁1
2とから燃料噴射が行われる。すなわち、まず初めに図
4に示すように吸気ポート噴射用燃料噴射弁12から吸
気工程初期において吸気ポート67に向けて燃料Fが噴
射され、次いで空気が吸入され、これによって燃焼室6
4内は混合気により一様に満たされる。次いで図5
(A)に示すように筒内噴射用燃料噴射弁11から圧縮
行程末期において凹部62aに向けて燃料Fが噴射さ
れ、図5(B)に示すようにこの燃料によって凹部62
a内に火種となる着火可能な混合気Gが形成される。こ
の混合気Gは点火栓69によって着火せしめられ、この
着火火炎によって燃焼室64内全体の混合気が燃焼せし
められる。この場合、筒内噴射用燃料噴射弁11から噴
射される燃料は火種を作れば十分であるので図6に示さ
れるように機関中負荷運転時にはアクセルペダル10の
踏込み量Lにかかわらずに筒内噴射用燃料噴射弁11か
らの燃料噴射量は一定に維持される。これに対して吸気
ポート噴射用燃料噴射弁12からの燃料噴射量はアクセ
ルペダル10の踏込み量Lが大きくなるのにつれて増大
する。
量LがL1よりも小さい機関低負荷運転時には図5
(A)に示すように筒内噴射用燃料噴射弁11から圧縮
工程末期において1回だけ凹部62aに向けて燃料Fが
噴射される。この燃料Fは凹部62a内周面に沿いつつ
進行して次いで点火栓69下方において上方に進行し、
それによって図5(B)に示すように凹部62a内に混
合気Gが形成される。このとき凹部62a以外の燃焼室
64内は空気で満たされている。次いで混合気が点火栓
69によって着火せしめられる。また、図6に示すよう
に機関低負荷運転時の燃料噴射量Qはアクセルペダル1
0の踏込み量Lが大きくなるにつれて増大する。なお、
機関低負荷運転時には吸気ポート噴射用燃料噴射弁12
からの燃料噴射は停止されている。
の燃料噴射停止中には電磁弁15aは全開とされ、した
がって高圧ポンプ15から燃料分配管13内への燃料供
給は停止されている。その結果筒内噴射用燃料噴射弁1
1からの燃料噴射停止中には筒内噴射用燃料噴射弁11
に供給される燃料圧および圧縮ばね28のばね力によっ
て筒内噴射用燃料噴射弁11の閉弁状態を維持するよう
にしている。一方、図3に示すように筒内噴射用燃料噴
射弁11のノズル口22aは燃焼室64内に配置されて
おり、したがって燃焼室64内の燃焼圧が筒内噴射用燃
料噴射弁11の開弁力として作用する。このため燃焼室
64内の燃焼圧による筒内噴射用燃料噴射弁11の開弁
力が燃料圧および圧縮ばね28のばね力による筒内噴射
用燃料噴射弁11の閉弁力よりも大きくなると筒内噴射
用燃料噴射弁11の閉弁状態を維持できなくなり、すな
わち筒内噴射用燃料噴射弁11が開弁してしまう。そこ
で本発明による実施例では筒内噴射用燃料噴射弁11か
らの燃料噴射停止時に燃焼室64内の燃焼圧によって筒
内噴射用燃料噴射弁11が開弁しないような設定燃料圧
P0を予め定め、筒内噴射用燃料噴射弁11からの燃料
噴射停止時に筒内噴射用燃料噴射弁11に供給される燃
料圧PFが上記設定燃料圧P0よりも低いときには筒内
噴射用燃料噴射弁11に供給される燃料圧PFを上記設
定燃料圧P0以上まで増大させるようにしている。すな
わち筒内噴射用燃料噴射弁11からの燃料噴射停止時に
筒内噴射用燃料噴射弁11に供給される燃料圧PFが上
記設定燃料圧P0よりも低いときには電磁弁15aを閉
弁することにより高圧ポンプ15から燃料分配管13内
への燃料供給が行われ、燃料分配管13内の燃料圧が増
大される。その結果筒内噴射用燃料噴射弁11からの燃
料噴射停止時において筒内噴射用燃料噴射弁11の閉弁
力が確保されるようになり、したがって筒内噴射用燃料
噴射弁11が燃焼室64内の燃焼圧によって開弁するの
が阻止される。筒内噴射用燃料噴射弁11に供給される
燃料圧PFが設定燃料圧P0以上となったときには再び
電磁弁15aが全開とされ、したがって高圧ポンプ15
から燃料分配管13内への燃料供給が停止される。
例を実行するためのルーチンを説明する。これらのルー
チンは予め定められた一定時間毎の割込みによってそれ
ぞれ実行される。まず図7を参照すると、ステップ80
では燃料噴射量Qが計算される。燃料噴射量Qは図9に
示すように機関回転数Nとアクセルペダル10の踏込み
量Lとの関数として予めROM32内に記憶されてい
る。次いでステップ81ではアクセルペダル10の踏込
み量LがL1よりも小さいか否か、すなわち機関低負荷
運転時であるか否かが判別される。L<L1のときには
ステップ82に進み、筒内噴射用燃料噴射弁11により
筒内噴射が行われる。このとき吸気ポート噴射用燃料噴
射弁12からの燃料噴射は停止される。L≧L1のとき
にはステップ83に進み、アクセルペダル10の踏込み
量LがL2よりも小さいか否か、すなわち機関中負荷運
転時であるか否かが判別される。L<L2のときにはス
テップ84に進んで燃料噴射が2回行われる。すなわ
ち、ステップ82では吸気工程初期において吸気ポート
噴射用燃料噴射弁12により吸気ポート噴射が行われ、
次いで圧縮工程末期において筒内噴射用燃料噴射弁11
により筒内噴射が行われる。一方、L≧L2のときには
ステップ85に進み、吸気ポート噴射用燃料噴射弁12
により吸気ポート噴射が行われる。このとき筒内噴射用
燃料噴射弁11からの燃料噴射は停止される。
筒内噴射用燃料噴射弁11からの燃料噴射を行うべきか
否かが判別される。筒内噴射用燃料噴射弁11からの燃
料噴射が行うべきときにはステップ91に進み、筒内噴
射用燃料噴射弁11に供給される燃料圧を制御すべく電
磁弁15aの開度が制御される。一方筒内噴射用燃料噴
射弁11からの燃料噴射を行うべきでないときにはステ
ップ92に進み、筒内噴射用燃料噴射弁11に供給され
る燃料圧燃料圧、すなわち燃料分配管13内の燃料圧P
Fが予め定められた設定燃料圧P0以上であるか否かが
判別される。PF≧P0であるときにはステップ93に
進んで電磁弁15aが全開とされる。一方PF<P0で
あるときにはステップ94に進んで電磁弁15aが全閉
とされる。
を開始すべくイグニッションスイッチ47がオンされる
とまずスタータモータ50への電力の供給を制御するス
イッチ49がオフにされる。したがってこのときスター
タモータスイッチ48がオンにされてもスタータモータ
50には電力が供給されず、その結果機関駆動を開始す
ることはできない。次いで筒内噴射用燃料噴射弁11に
供給される燃料圧PFが上記設定燃料圧P0以上になる
ように燃料噴射を停止しつつ電磁弁15aが全閉とさ
れ、すなわち高圧ポンプ15から燃料分配管13への燃
料供給が開始される。筒内噴射用燃料噴射弁11に供給
される燃料圧PFが上記設定燃料圧P0以上になるとス
イッチ49がオンにされ、したがってスタータモータ5
0の駆動が可能となる。
ように吸気ポート噴射用燃料噴射弁12により吸気ポー
ト噴射を行った場合、すなわち吸気ポート噴射用燃料噴
射弁12から吸気ポート67内に燃料を噴射して燃焼室
64内をほぼ一様の混合気で満たすようにした場合、燃
焼室64内に形成された混合気の平均空燃比はほぼ理論
空燃比になるようにされる。これに対し機関低負荷運転
時におけるように筒内噴射用燃料噴射弁11により筒内
噴射を行った場合、すなわち筒内噴射用燃料噴射弁11
により燃焼室64内に燃料を噴射して凹部62a内に混
合気を形成すると共にその他の燃焼室64内を空気で満
たすようにした場合、燃焼室64内に形成された混合気
の平均空燃比はリーンにされる。したがって或る一定の
燃料噴射量に対し、筒内噴射が行われたときの要求空気
量は吸気ポート噴射が行われたときの要求空気量よりも
多くなっている。このため、図1に示した実施例におけ
るようにスタータモータ50によって機関始動を行うよ
うにした場合筒内噴射を行いつつ機関始動すると上述の
ようにこのときの要求空気量は多いので圧縮仕事が大き
くなり、すなわち筒内噴射を行いつつ機関始動すると多
くの電力が必要となる。ところが電源41の電圧が比較
的低いにもかかわらず筒内噴射を行いつつ機関始動する
とスタータモータ50に十分な電力を供給できず、その
結果機関始動を完了できない恐れがある。そこで図1に
示した実施例では電源41の電圧を検出する電圧計42
を設け、スタータモータスイッチ48がオンにされたと
きに電源41の電圧Vが予め定められた設定電圧V0よ
りも低いときには吸気ポート噴射を行いつつ機関始動す
るようにしている。この場合要求空気量は少なくする必
要があるのでスロットル弁7の開度が小さくされる。そ
の結果、機関始動時における圧縮仕事を小さくできるの
で電源41の電圧が低いときにも機関始動を確保でき
る。またこのとき筒内噴射用燃料噴射弁11からの燃料
噴射は停止されているが、筒内噴射用燃料噴射弁11に
供給される燃料圧PFは設定燃料圧P0以上にされてい
るので燃焼室64内の燃焼圧によって筒内噴射用燃料噴
射弁11が開弁するのが阻止されている。一方電源41
の電圧Vが設定電圧V0よりも高いときには電磁弁15
aが閉弁され、筒内噴射を行いつつ機関始動される。
機関始動時における燃料噴射制御を実行するためのルー
チンを説明する。このルーチンはイグニッションスイッ
チ47がオンにされたときに1回だけ実行される。図1
0および図11を参照すると、まずステップ100では
スイッチ49がオフにされる。次いでステップ101で
は筒内噴射用燃料噴射弁11に供給される燃料圧PFが
設定燃料圧P0以上であるか否かが判別される。PF<
P0のときにはステップ102に進んで電磁弁15aが
全閉とされる。次いでステップ101に戻って、すなわ
ちPF≧P0となるまで継続される。PF≧P0のと
き、あるいはPF≧P0となったときにはステップ10
3に進んで電磁弁15aが全開とされる。次いでステッ
プ104に進み、スイッチ49がオンにされる。ステッ
プ105ではスタータモータスイッチ48がオンにされ
たか否かが判別され、スタータモータスイッチ48がオ
ンにされるまでステップ105が繰返される。
にされるとステップ106に進み、電源41の電圧Vが
設定電圧V0よりも高いか否かが判別される。V>V0
のときにはステップ107に進み、筒内噴射用燃料噴射
弁11に供給される燃料圧を制御すべく電磁弁15aの
開度が制御される。次いでステップ108に進み、スタ
ータモータ50が駆動されつつ筒内噴射用燃料噴射弁1
1による筒内噴射が行われる。ステップ109では機関
回転数Nが予め定められた設定回転数N0よりも高いか
否かが判別され、N>N0のときには機関始動が完了し
たと判断して処理サイクルを終了する。一方N≦N0の
ときにはステップ107に戻ってN>N0となるまで筒
内噴射が継続される。V≦V0のときにはステップ11
0に進み、スタータモータ50が駆動されつつ吸気ポー
ト噴射用燃料噴射弁12による吸気ポート噴射が行われ
る。またこのときスロットル弁7の開度を小さくするこ
とにより吸気量が減少される。次いでステップ111で
は機関回転数Nが設定回転数N0よりも高いか否かが判
別される。N>N0のときには処理サイクルを終了す
る。一方一方N≦N0のときにはステップ114に戻っ
てN>N0となるまで吸気ポート噴射が継続される。
運転時、あるいは機関始動時に電源41電圧が低いとき
に吸気ポート噴射用燃料噴射弁12からの燃料噴射を行
うと共に筒内噴射用燃料噴射弁11からの燃料噴射を停
止するようにしている。しかしながら、例えば機関暖機
運転時においても吸気ポート噴射用燃料噴射弁12から
の燃料噴射を行うと共に筒内噴射用燃料噴射弁11から
の燃料噴射を停止するようにしてもよい。この場合にも
筒内噴射用燃料噴射弁11に供給される燃料圧PFを設
定燃料圧P0よりも高く維持することによって筒内噴射
用燃料噴射弁11が開弁するのを阻止できる。
止時に筒内の燃焼圧によって筒内噴射用燃料噴射弁が開
弁するのを阻止できる。
図である。
る。
係を示す線図である。
である。
である。
トである。
トである。
Claims (1)
- 【請求項1】 筒内に燃料を噴射するための筒内噴射用
燃料噴射弁と機関吸気通路内に燃料を噴射するための吸
気通路噴射用燃料噴射弁とを備え、該筒内噴射用燃料噴
射弁あるいは該吸気通路噴射用燃料噴射弁からの燃料噴
射作用を制御するようにした内燃機関の燃料噴射装置に
おいて、上記筒内噴射用燃料噴射弁を該筒内噴射用燃料
噴射弁に供給される燃料圧が高くなる程大きな開弁力を
必要とする燃料噴射弁から構成し、該筒内噴射用燃料噴
射弁の燃料噴射作用の停止時筒内噴射用燃料噴射弁に供
給される燃料圧が該筒内噴射用燃料噴射弁が開弁しない
ように予め定められた設定燃料圧よりも低いときには筒
内噴射用燃料噴射弁に供給される燃料圧を上記設定燃料
圧以上まで増大する燃料圧制御手段を備えた内燃機関の
燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25041393A JP3175426B2 (ja) | 1993-10-06 | 1993-10-06 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25041393A JP3175426B2 (ja) | 1993-10-06 | 1993-10-06 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07103048A true JPH07103048A (ja) | 1995-04-18 |
JP3175426B2 JP3175426B2 (ja) | 2001-06-11 |
Family
ID=17207525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25041393A Expired - Lifetime JP3175426B2 (ja) | 1993-10-06 | 1993-10-06 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3175426B2 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004190587A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Toyota Motor Corp | ピストン頂部に複数の凹部を有するエンジン |
EP1531324A2 (en) | 2003-11-12 | 2005-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knocking determination apparatus for internal combustion engine |
EP1531261A1 (en) | 2003-11-11 | 2005-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection system for internal combustion engine comprising two fuel injectors |
EP1571320A2 (en) | 2004-03-02 | 2005-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine controller |
EP1571319A2 (en) | 2004-03-02 | 2005-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
WO2005106239A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
WO2005111409A1 (en) | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
WO2005121536A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine |
WO2006004026A2 (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply system for internal combustion engine |
WO2006006345A1 (en) * | 2004-07-08 | 2006-01-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus for internal combustion engine |
JP2006083827A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法 |
WO2006038428A1 (en) | 2004-10-07 | 2006-04-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
JP2006170048A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Toyota Motor Corp | 車両の燃料噴射装置 |
WO2006092916A1 (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for vehicle |
US7121261B2 (en) | 2005-03-18 | 2006-10-17 | Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
US7246602B2 (en) | 2003-10-02 | 2007-07-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supplying apparatus and fuel injecting apparatus of internal combustion engine |
US7286924B2 (en) | 2004-07-29 | 2007-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knocking determining apparatus of internal combustion engine |
EP1860319A1 (en) * | 2005-03-18 | 2007-11-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dual-system fuel injection engine |
US7316219B2 (en) | 2005-03-18 | 2008-01-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle |
US7341043B2 (en) | 2004-06-30 | 2008-03-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply system of internal combustion engine and internal combustion engine |
JP2008138688A (ja) * | 2008-01-28 | 2008-06-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料供給装置 |
US7464696B2 (en) | 2004-11-18 | 2008-12-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus |
JP2011094610A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Hitachi Ltd | 高圧燃料供給ポンプと燃料供給システム |
-
1993
- 1993-10-06 JP JP25041393A patent/JP3175426B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004190587A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Toyota Motor Corp | ピストン頂部に複数の凹部を有するエンジン |
CN100350143C (zh) * | 2003-10-02 | 2007-11-21 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的燃料供给装置和燃料喷射装置 |
US7246602B2 (en) | 2003-10-02 | 2007-07-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supplying apparatus and fuel injecting apparatus of internal combustion engine |
US7013872B2 (en) | 2003-11-11 | 2006-03-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injector for internal combustion engine |
EP1531261A1 (en) | 2003-11-11 | 2005-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection system for internal combustion engine comprising two fuel injectors |
EP1531324A2 (en) | 2003-11-12 | 2005-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knocking determination apparatus for internal combustion engine |
CN100338348C (zh) * | 2003-11-12 | 2007-09-19 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的爆燃判定装置 |
EP1531324A3 (en) * | 2003-11-12 | 2006-11-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knocking determination apparatus for internal combustion engine |
US6981487B2 (en) | 2003-11-12 | 2006-01-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knocking determination apparatus for internal combustion engine |
EP1571320A3 (en) * | 2004-03-02 | 2007-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine controller |
EP1571320A2 (en) | 2004-03-02 | 2005-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine controller |
US7007662B2 (en) | 2004-03-02 | 2006-03-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
EP1571319A2 (en) | 2004-03-02 | 2005-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
KR100710523B1 (ko) * | 2004-03-02 | 2007-04-23 | 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 | 내부 연소 엔진용 연료 공급 장치 |
US7063069B2 (en) | 2004-03-02 | 2006-06-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine controller |
US7328687B2 (en) | 2004-04-28 | 2008-02-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
WO2005106239A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
WO2005111409A1 (en) | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
US7178506B2 (en) | 2004-05-17 | 2007-02-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
WO2005121536A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine |
CN100458131C (zh) * | 2004-06-10 | 2009-02-04 | 丰田自动车株式会社 | 用于控制内燃机内燃油喷射的方法和装置 |
US7082927B2 (en) | 2004-06-10 | 2006-08-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine |
DE102005028931B4 (de) * | 2004-06-30 | 2008-05-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota | Kraftstoffversorgungssystem für einen Verbrennungsmotor |
CN100392229C (zh) * | 2004-06-30 | 2008-06-04 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的燃油供应系统以及内燃机 |
US7341043B2 (en) | 2004-06-30 | 2008-03-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply system of internal combustion engine and internal combustion engine |
US7263972B2 (en) | 2004-07-02 | 2007-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply system for internal combustion engine |
WO2006004026A2 (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply system for internal combustion engine |
WO2006004026A3 (en) * | 2004-07-02 | 2006-03-02 | Toyota Motor Co Ltd | Fuel supply system for internal combustion engine |
US7353798B2 (en) | 2004-07-02 | 2008-04-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply system for internal combustion engine |
WO2006006345A1 (en) * | 2004-07-08 | 2006-01-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus for internal combustion engine |
CN100436794C (zh) * | 2004-07-08 | 2008-11-26 | 丰田自动车株式会社 | 用于内燃机的燃料喷射控制设备 |
US7051713B2 (en) | 2004-07-08 | 2006-05-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus for internal combustion engine |
US7286924B2 (en) | 2004-07-29 | 2007-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knocking determining apparatus of internal combustion engine |
JP4581586B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法 |
JP2006083827A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法 |
US7389766B2 (en) | 2004-10-07 | 2008-06-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
US7263973B2 (en) | 2004-10-07 | 2007-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
US7380539B2 (en) | 2004-10-07 | 2008-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
WO2006038428A1 (en) | 2004-10-07 | 2006-04-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
EP1950403A1 (en) * | 2004-10-07 | 2008-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
US7464696B2 (en) | 2004-11-18 | 2008-12-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus |
JP2006170048A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Toyota Motor Corp | 車両の燃料噴射装置 |
US7913667B2 (en) | 2005-03-02 | 2011-03-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for vehicle |
JP4552694B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2010-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の燃料供給装置 |
JP2006242059A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Toyota Motor Corp | 車両の燃料供給装置 |
WO2006092916A1 (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for vehicle |
US7380537B2 (en) | 2005-03-18 | 2008-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle |
EP2098711A1 (en) | 2005-03-18 | 2009-09-09 | Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha | Control apparatuds for vehicle |
US7121261B2 (en) | 2005-03-18 | 2006-10-17 | Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel supply apparatus for internal combustion engine |
US7316219B2 (en) | 2005-03-18 | 2008-01-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle |
EP1860319A1 (en) * | 2005-03-18 | 2007-11-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dual-system fuel injection engine |
EP1860319A4 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-12 | Toyota Motor Co Ltd | DOUBLE SYSTEM FUEL INJECTION ENGINE |
JP2008138688A (ja) * | 2008-01-28 | 2008-06-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP4716198B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP2011094610A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Hitachi Ltd | 高圧燃料供給ポンプと燃料供給システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3175426B2 (ja) | 2001-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3175426B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP3736261B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US5785025A (en) | Fuel supply for international combustion engine | |
US5438967A (en) | Internal combustion device | |
KR950003760B1 (ko) | 가스 분사식 연료분사 시스템 | |
GB2317028A (en) | Fuel injection control in a direct injection type gasoline internal combustion engine | |
JP2696446B2 (ja) | 筒内直接噴射型噴射弁のアシストエア供給装置 | |
JP3094751B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JPH08158980A (ja) | 補助燃料着火式ガスエンジン及びその稼働方法 | |
KR19990006307A (ko) | 통내 분사식 연료 제어장치 | |
JP3090073B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US6439190B1 (en) | Method for operating an internal combustion engine, especially of an automobile | |
EP1789668B1 (en) | A control system for controlling a dual fuel injector per cylinder fuel system during engine start | |
JP3211514B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2997750B2 (ja) | 燃料噴射式エンジン | |
JP3286760B2 (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
JP2824663B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP3747519B2 (ja) | 直接筒内噴射式火花点火機関 | |
JP5018374B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射システム | |
JP3170974B2 (ja) | 内燃機関 | |
JPH0599032A (ja) | 筒内噴射式内燃機関のアイドリング制御装置 | |
JPH0571768B2 (ja) | ||
KR100303819B1 (ko) | 디젤엔진의시동성향상장치 | |
JP3430549B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2001221085A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |