JPH07101145A - ノーカーボン複写紙用顕色シート及びその製造方法 - Google Patents
ノーカーボン複写紙用顕色シート及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07101145A JPH07101145A JP5274861A JP27486193A JPH07101145A JP H07101145 A JPH07101145 A JP H07101145A JP 5274861 A JP5274861 A JP 5274861A JP 27486193 A JP27486193 A JP 27486193A JP H07101145 A JPH07101145 A JP H07101145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- developing
- ink
- printing
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 より低コストにて従来と同等の発色性を示す
ノーカーボン複写紙用顕色シート及びその製造方法を提
供することを目的とするものである。 【構成】 顕色インキを印刷して顕色層を形成し、この
とき1度刷りで目標の乾燥塗膜の厚さ(5μ以上)とす
る為に、膜厚を増大させる目的で、活版、ドライオフセ
ット、フレキソ方式等では使用する版材(ゴム版、樹脂
版)の表面にメッシュ又は研磨加工をして、インキの転
移量を向上させる。また、一般的な印刷版では、2度以
上重ね刷りすることで、前記目的の膜厚を得ることもで
きる。また、本発明にあっては、ポーラスな乾燥塗膜を
得る為に、インキ中の顔料の比率を増加するとともに、
さらに平均粒子径の大きな顔料を選定する。
ノーカーボン複写紙用顕色シート及びその製造方法を提
供することを目的とするものである。 【構成】 顕色インキを印刷して顕色層を形成し、この
とき1度刷りで目標の乾燥塗膜の厚さ(5μ以上)とす
る為に、膜厚を増大させる目的で、活版、ドライオフセ
ット、フレキソ方式等では使用する版材(ゴム版、樹脂
版)の表面にメッシュ又は研磨加工をして、インキの転
移量を向上させる。また、一般的な印刷版では、2度以
上重ね刷りすることで、前記目的の膜厚を得ることもで
きる。また、本発明にあっては、ポーラスな乾燥塗膜を
得る為に、インキ中の顔料の比率を増加するとともに、
さらに平均粒子径の大きな顔料を選定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活版、ドライオフセッ
ト、オフセット、フレキソ、グラビア、スクリーン等の
印刷方式を用いて顕色インキを印刷するとともに、塗膜
の膜厚を増大させること、及びカプセルオイルの浸透性
を良くすることにより、市販の(従来の)ノーカーボン
複写紙と同等の発色性を有するノーカーボン複写紙用顕
色シート及びその製造方法に関する。
ト、オフセット、フレキソ、グラビア、スクリーン等の
印刷方式を用いて顕色インキを印刷するとともに、塗膜
の膜厚を増大させること、及びカプセルオイルの浸透性
を良くすることにより、市販の(従来の)ノーカーボン
複写紙と同等の発色性を有するノーカーボン複写紙用顕
色シート及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の複写紙としては、発色色素を分散
し、これを印刷して得られるカーボン複写紙や、顕色剤
を紙の表面に塗布するとともに発色性染料を含むマイク
ロカプセルを紙の裏面に塗布して得られる所謂ノーカー
ボン複写紙が知られている。上記カーボン複写紙にあっ
ては、スポット印刷により複写に必要な部分にみに印刷
することができきるが、それ自体にも色があることから
触ると手が汚れ、また、製品の美的な点からも問題があ
る。
し、これを印刷して得られるカーボン複写紙や、顕色剤
を紙の表面に塗布するとともに発色性染料を含むマイク
ロカプセルを紙の裏面に塗布して得られる所謂ノーカー
ボン複写紙が知られている。上記カーボン複写紙にあっ
ては、スポット印刷により複写に必要な部分にみに印刷
することができきるが、それ自体にも色があることから
触ると手が汚れ、また、製品の美的な点からも問題があ
る。
【0003】このため、今日における複写紙として、ノ
ーカーボン複写紙がより多量に用いられている。しか
し、従来のノーカーボン複写紙の場合には、全面に発色
カプセルと顕色剤が塗布されている為に、複写をしたく
ない部分に減感インキを印刷して発色しないようにしな
ければならず、また、断裁によってもカプセルが破壊す
ることから、製本した複写簿の断裁面が青く発色して、
製品の美観を損ねる不都合がある。
ーカーボン複写紙がより多量に用いられている。しか
し、従来のノーカーボン複写紙の場合には、全面に発色
カプセルと顕色剤が塗布されている為に、複写をしたく
ない部分に減感インキを印刷して発色しないようにしな
ければならず、また、断裁によってもカプセルが破壊す
ることから、製本した複写簿の断裁面が青く発色して、
製品の美観を損ねる不都合がある。
【0004】これらの問題点を全て解決すべく、ノーカ
ーボン複写紙において複写が必要な部分にみに顕色イン
キによりスポット印刷を行う方法が考えられており、一
部の製品に使用されている。顕色インキとしては、粘土
類(活性白土)を使用したインキが知られており、さら
に顕色性能を上げる為にフェノール樹脂、又は芳香族カ
ルボン酸又はそれらの無水物、金属化合物及びアルカリ
物質からなる顕色インキの改良が報告されている(特公
昭49−27134号)。
ーボン複写紙において複写が必要な部分にみに顕色イン
キによりスポット印刷を行う方法が考えられており、一
部の製品に使用されている。顕色インキとしては、粘土
類(活性白土)を使用したインキが知られており、さら
に顕色性能を上げる為にフェノール樹脂、又は芳香族カ
ルボン酸又はそれらの無水物、金属化合物及びアルカリ
物質からなる顕色インキの改良が報告されている(特公
昭49−27134号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の印刷方式、特に活版、ドライオフセット、フ
レキソ方式では、印刷塗膜の厚みが1〜3μ程度に印刷
されるのが普通であり、顕色層の構成としては不完全
で、顕色能力も充分ではなく、市販カーボン複写紙と同
等の発色性を得ることができなかった。これは、インキ
中のビヒクル成分(樹脂ワニス)が多く、印刷塗膜がポ
ーラスとなりにくいことから、カプセルオイルの浸透性
が悪く、発色染料が100%効率よく反応せず、塗膜面
の表面層のみでの発色となる。その結果、印字濃度も低
く、また、カプセルオイルが浸透しきらない為に、線の
太りやカプセル塗工面側への裏うつり(もどり現象)が
発生する。
うな従来の印刷方式、特に活版、ドライオフセット、フ
レキソ方式では、印刷塗膜の厚みが1〜3μ程度に印刷
されるのが普通であり、顕色層の構成としては不完全
で、顕色能力も充分ではなく、市販カーボン複写紙と同
等の発色性を得ることができなかった。これは、インキ
中のビヒクル成分(樹脂ワニス)が多く、印刷塗膜がポ
ーラスとなりにくいことから、カプセルオイルの浸透性
が悪く、発色染料が100%効率よく反応せず、塗膜面
の表面層のみでの発色となる。その結果、印字濃度も低
く、また、カプセルオイルが浸透しきらない為に、線の
太りやカプセル塗工面側への裏うつり(もどり現象)が
発生する。
【0006】一方、市販ノーカーボン複写紙では、約3
%の無色染料(例えば、トリフェニルメタン・フタリド
系、フルオラン系の化合物)をカプセルオイル(例え
ば、アルキルナフタレン、ジアリルーアルカン、アルキ
ル化ビフェニール、水添ターフェニール等)に溶解した
ものを含んだ3〜6μの大きさのカプセルが塗工されて
いる。そして、タイプ圧などにより、カプセルが破壊さ
れると、カプセル内のオイルと染料とが流れ出し、それ
と反応する顕色層はカプセルオイルを浸透し易くする為
に、ポーラスな6μ程度の膜厚となっている。したがっ
て、顕色層の上層から下層に至るまで、効率よく反応す
る状態となっており、これにより充分な印字濃度が得ら
れることとなるが、その反面顕色層は全面に亙って塗工
技術により塗布されている為、顕色に用いられない無用
な顕色層が多分に存在し、コスト的な不利が生じてい
る。
%の無色染料(例えば、トリフェニルメタン・フタリド
系、フルオラン系の化合物)をカプセルオイル(例え
ば、アルキルナフタレン、ジアリルーアルカン、アルキ
ル化ビフェニール、水添ターフェニール等)に溶解した
ものを含んだ3〜6μの大きさのカプセルが塗工されて
いる。そして、タイプ圧などにより、カプセルが破壊さ
れると、カプセル内のオイルと染料とが流れ出し、それ
と反応する顕色層はカプセルオイルを浸透し易くする為
に、ポーラスな6μ程度の膜厚となっている。したがっ
て、顕色層の上層から下層に至るまで、効率よく反応す
る状態となっており、これにより充分な印字濃度が得ら
れることとなるが、その反面顕色層は全面に亙って塗工
技術により塗布されている為、顕色に用いられない無用
な顕色層が多分に存在し、コスト的な不利が生じてい
る。
【0007】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、より低コストにて上記市販ノーカ
ーボン複写紙と同等の発色性を示すノーカーボン複写紙
用顕色シート及びその製造方法を提供することを目的と
するものである。
なされたものであり、より低コストにて上記市販ノーカ
ーボン複写紙と同等の発色性を示すノーカーボン複写紙
用顕色シート及びその製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にあっては、顕色インキを印刷して顕色層を形
成し、このとき1度刷りで目標の乾燥塗膜の厚さ(5μ
以上)とする為に、膜厚を増大させる目的で、活版、ド
ライオフセット、フレキソ方式等では使用する版材(ゴ
ム版、樹脂版)の表面にメッシュ又は研磨加工をして、
インキの転移量を向上させる。また、一般的な印刷版で
は、2度以上重ね刷りすることで、上記目的の膜厚を得
ることもできる。さらに、本発明にあっては、ポーラス
な乾燥塗膜を得る為に、インキ中の顔料の比率を増加す
るとともに、平均粒子径の大きな顔料を選定することを
要旨としている。
に本発明にあっては、顕色インキを印刷して顕色層を形
成し、このとき1度刷りで目標の乾燥塗膜の厚さ(5μ
以上)とする為に、膜厚を増大させる目的で、活版、ド
ライオフセット、フレキソ方式等では使用する版材(ゴ
ム版、樹脂版)の表面にメッシュ又は研磨加工をして、
インキの転移量を向上させる。また、一般的な印刷版で
は、2度以上重ね刷りすることで、上記目的の膜厚を得
ることもできる。さらに、本発明にあっては、ポーラス
な乾燥塗膜を得る為に、インキ中の顔料の比率を増加す
るとともに、平均粒子径の大きな顔料を選定することを
要旨としている。
【0009】
【作用】上記構成において、作成された顕色シートは、
乾燥塗膜の厚さが5μ以上であれば、後述する実施例に
よって裏付けされるように所要の発色性(市販のノーカ
ーボン複写紙と同等の発色性)が得られる。また、本発
明に用いられる顕色インキの組成は、一般に印刷インキ
としてして使用される材料が適宜用いられ、その製造方
法等は何ら限定されないが、好ましい材料としては、顕
色剤はフェノール系樹脂やサルチル酸誘導体等が使用さ
れ、活版インキなどの油性分としては、アルキルナフタ
レン、ジアリールアルカン、水添ターフェニール等のオ
イル、グリコール系溶剤、また、水性インキにおいて
は、水、エタノールなどが、グラビア、フレキソインキ
においてはトルエン、キシレン、酢酸エチル、エタノー
ル、MEK、MIBK、などが印刷方式に合わせて選択
される。
乾燥塗膜の厚さが5μ以上であれば、後述する実施例に
よって裏付けされるように所要の発色性(市販のノーカ
ーボン複写紙と同等の発色性)が得られる。また、本発
明に用いられる顕色インキの組成は、一般に印刷インキ
としてして使用される材料が適宜用いられ、その製造方
法等は何ら限定されないが、好ましい材料としては、顕
色剤はフェノール系樹脂やサルチル酸誘導体等が使用さ
れ、活版インキなどの油性分としては、アルキルナフタ
レン、ジアリールアルカン、水添ターフェニール等のオ
イル、グリコール系溶剤、また、水性インキにおいて
は、水、エタノールなどが、グラビア、フレキソインキ
においてはトルエン、キシレン、酢酸エチル、エタノー
ル、MEK、MIBK、などが印刷方式に合わせて選択
される。
【0010】顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カ
オリン、酢性白土等のクレー類が使用されるが、顔料粒
子の粒子径が1μ以上のものが好ましい。
化カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カ
オリン、酢性白土等のクレー類が使用されるが、顔料粒
子の粒子径が1μ以上のものが好ましい。
【0011】これらの、インキ組成物は基材上に活版、
ドライオフセット、オフセット、グラビア、フレキソ、
スクリーン印刷等、必要に応じた印刷方式で印刷され
る。特に、粒子径が1μ〜2μの炭酸カルシウムを使用
して、適切なタックと流動性としたものは、インキの転
移性に優れ、より膜厚の厚い印刷物が得られる。
ドライオフセット、オフセット、グラビア、フレキソ、
スクリーン印刷等、必要に応じた印刷方式で印刷され
る。特に、粒子径が1μ〜2μの炭酸カルシウムを使用
して、適切なタックと流動性としたものは、インキの転
移性に優れ、より膜厚の厚い印刷物が得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明について実施例を挙げて詳述す
る。
る。
【0013】[実施例1] 《活版顕色インキの作成》 サルチル酸誘導体金属塩 4部 SAS296(日石・ジアリルエタン) 4部 を加熱溶解したものに、 軽質炭酸カルシウム(竹原化学、平均粒径2μ) 20部 を加えて三本練りロールでインキ化した。
【0014】この顕色インキを活版方式で上質紙(50
g/m2)の所要部分のみにスポット印刷を行い、2〜
10μ程度の膜厚になるように、印刷機の絞りとメッシ
ュの樹脂板を使用して調整し、各々の塗布膜厚をもつ顕
色シートを得た。なお、印刷物の乾燥は、印刷直後に印
刷機のライン上で約80℃の熱風を当てて行った。さら
に、市販ノーカーボン上用紙(40g/m2)と重ね、
2Pセットの複写伝票とし、発色濃度を調査した。ま
た、市販ノーカーボン複写紙、上用紙、上用紙(40g
/m2)、下用紙(40g/m2)で2Pセットとし、発
色濃度を調査した。その結果を下記表1に示す。
g/m2)の所要部分のみにスポット印刷を行い、2〜
10μ程度の膜厚になるように、印刷機の絞りとメッシ
ュの樹脂板を使用して調整し、各々の塗布膜厚をもつ顕
色シートを得た。なお、印刷物の乾燥は、印刷直後に印
刷機のライン上で約80℃の熱風を当てて行った。さら
に、市販ノーカーボン上用紙(40g/m2)と重ね、
2Pセットの複写伝票とし、発色濃度を調査した。ま
た、市販ノーカーボン複写紙、上用紙、上用紙(40g
/m2)、下用紙(40g/m2)で2Pセットとし、発
色濃度を調査した。その結果を下記表1に示す。
【0015】
【表1】 ここで、印字発色タイプ性は、オリベッティ電動タイプ
ライター弱圧、強圧で同一文字を2Pセットの上から打
ち、発色濃度を目視で判定した。
ライター弱圧、強圧で同一文字を2Pセットの上から打
ち、発色濃度を目視で判定した。
【0016】スポット印字濃度は、2Pセットの上から
直径6mm、荷重50gの分銅を35cmの高さから落
下させ、発色した円形パターンの中心部3カ所の平均値
で表した。なお、スポット印字濃度は、デジタルメータ
ー(アベセッケイ製)を使用し、数値の大きい程濃度が
濃い。 [実施例2] 《活版顕色インキの作成》 アルキルフェノールノボラック型樹脂 3部 ポリエチレンワックス 0.6部 酸化チタン 2部 軽質炭酸カルシウム 6部 グリコール系溶剤 8部 上記配合の顕色インキを作成し、活版方式で上質紙(5
0g/m2)にスポット印刷を行い、実施例1と同様に
膜厚さと発色性を調査した結果を下記表2に示す。
直径6mm、荷重50gの分銅を35cmの高さから落
下させ、発色した円形パターンの中心部3カ所の平均値
で表した。なお、スポット印字濃度は、デジタルメータ
ー(アベセッケイ製)を使用し、数値の大きい程濃度が
濃い。 [実施例2] 《活版顕色インキの作成》 アルキルフェノールノボラック型樹脂 3部 ポリエチレンワックス 0.6部 酸化チタン 2部 軽質炭酸カルシウム 6部 グリコール系溶剤 8部 上記配合の顕色インキを作成し、活版方式で上質紙(5
0g/m2)にスポット印刷を行い、実施例1と同様に
膜厚さと発色性を調査した結果を下記表2に示す。
【0017】
【表2】 すなわち、この表1及び表2から裏付けされるように、
顕色インキにより形成された顕色層の膜厚さが5μ以上
であれば、市販カーボン複写紙と同等の印字発色タイプ
性及びスポット印字濃度(印字1分後及び印字60分
後)が得られることが判明した。
顕色インキにより形成された顕色層の膜厚さが5μ以上
であれば、市販カーボン複写紙と同等の印字発色タイプ
性及びスポット印字濃度(印字1分後及び印字60分
後)が得られることが判明した。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ポ
ーラスでかつ5μ以上の印刷塗膜の顕色シートを提供で
きることにより、従来の顕色インキ印刷で不充分であっ
た発色性を、顕色インキを塗工したノーカーボン複写紙
と同等まで、向上させることができる。また、必要な部
分にのみ印刷するスポット印刷を用いることから、複写
簿や伝票類などに利用が広がるのみならず、より低コス
トにて従来と同等の発色性を確保することができる。
ーラスでかつ5μ以上の印刷塗膜の顕色シートを提供で
きることにより、従来の顕色インキ印刷で不充分であっ
た発色性を、顕色インキを塗工したノーカーボン複写紙
と同等まで、向上させることができる。また、必要な部
分にのみ印刷するスポット印刷を用いることから、複写
簿や伝票類などに利用が広がるのみならず、より低コス
トにて従来と同等の発色性を確保することができる。
Claims (7)
- 【請求項1】 スポット印刷により基材の所要部分に顕
色インキを印刷して顕色層を形成するとともに、該顕色
層の塗膜の厚さを5μ以上としたことを特徴とするノー
カーボン複写紙用顕色シート。 - 【請求項2】 上記顕色層の乾燥塗膜中に0.4g/m
2以上の顕色剤を含有することを特徴とする請求項1記
載のノーカーボン複写紙用顕色シート。 - 【請求項3】 上記顕色インキ中の顕色剤及び樹脂成分
と体質顔料を含む顔料成分の重量比が1:2.5〜1:
7の範囲であることを特徴とする請求項1記載のノーカ
ーボン複写紙用顕色シート。 - 【請求項4】 スポット印刷により基材の所要部分に顕
色インキを印刷して、塗膜の厚さが5μ以上である顕色
層を形成することを特徴とするノーカーボン複写紙用顕
色シートの製造方法。 - 【請求項5】 上記顕色層の乾燥塗膜中に0.4g/m
2以上の顕色剤を含有させたことを特徴とする請求項4
記載のノーカーボン複写紙用顕色シートの製造方法。 - 【請求項6】 上記顕色インキ中の顕色剤及び樹脂成分
と体質顔料を含む顔料成分の重量比が1:2.5〜1:
7の範囲であることを特徴とする請求項4記載のノーカ
ーボン複写紙用顕色シートの製造方法。 - 【請求項7】 上記スポット印刷に用いられる印刷方式
において、版材として使用されるゴム又は樹脂板の表面
をメッシュ加工又は研磨加工したことを特徴とする請求
項4〜6にいずれか記載のノーカーボン複写紙用顕色シ
ートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5274861A JPH07101145A (ja) | 1993-10-06 | 1993-10-06 | ノーカーボン複写紙用顕色シート及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5274861A JPH07101145A (ja) | 1993-10-06 | 1993-10-06 | ノーカーボン複写紙用顕色シート及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07101145A true JPH07101145A (ja) | 1995-04-18 |
Family
ID=17547601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5274861A Pending JPH07101145A (ja) | 1993-10-06 | 1993-10-06 | ノーカーボン複写紙用顕色シート及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07101145A (ja) |
-
1993
- 1993-10-06 JP JP5274861A patent/JPH07101145A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4111462A (en) | Latent, sensitizing ink | |
US4165103A (en) | Method of preparing zinc-modified phenol-aldehyde novolak resins and use as a color-developing agent | |
GB1591361A (en) | Pressure-sensitive carbonless sheet sets and processes for producing them | |
US3703397A (en) | Mark-forming record materials and process for their use | |
US4205865A (en) | Latent sensitizing ink | |
US3386847A (en) | Silicone release coating transfer paper | |
JPH07101145A (ja) | ノーカーボン複写紙用顕色シート及びその製造方法 | |
US4952551A (en) | Copy form set | |
JPS60260380A (ja) | 顕色剤およびその製造法 | |
JP3902673B2 (ja) | 無カーボン紙上に隠蔽像をインクジェットプリンテイングする方法 | |
JPS6352596B2 (ja) | ||
JPS6216987B2 (ja) | ||
JP2999788B2 (ja) | インキジェット記録用感圧複写紙 | |
CA1149160A (en) | Stabilized latent sensitizing composition | |
JPS6213195B2 (ja) | ||
CA1148356A (en) | Sensitized record sheet | |
JPH05202322A (ja) | 顕色インキ | |
JP2564541B2 (ja) | 感圧複写紙用減感インキ | |
JPS6341184A (ja) | 感圧記録紙用減感インキ | |
JPS6352597B2 (ja) | ||
JPS6259078A (ja) | 減感剤組成物 | |
JPH04224998A (ja) | 再剥離性感圧接着葉書 | |
JPS63102978A (ja) | 顕色インキおよび該インキを用いてなる感圧複写紙 | |
JPS5935982A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPH04118281A (ja) | 単一層型自己発色性感圧記録シート |