[go: up one dir, main page]

JPH07100466B2 - 太陽熱利用燃料自給式広甲板多脚船 - Google Patents

太陽熱利用燃料自給式広甲板多脚船

Info

Publication number
JPH07100466B2
JPH07100466B2 JP3101824A JP10182491A JPH07100466B2 JP H07100466 B2 JPH07100466 B2 JP H07100466B2 JP 3101824 A JP3101824 A JP 3101824A JP 10182491 A JP10182491 A JP 10182491A JP H07100466 B2 JPH07100466 B2 JP H07100466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
legged
submerged
solar heat
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3101824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04325391A (ja
Inventor
ウン ゼー チョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3101824A priority Critical patent/JPH07100466B2/ja
Publication of JPH04325391A publication Critical patent/JPH04325391A/ja
Publication of JPH07100466B2 publication Critical patent/JPH07100466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は広甲板の多脚船の長さ、
幅が数10米から、数1000米以上に及ぶ広甲板に太陽熱吸
収ユニットを多数敷設して太陽熱を吸収して熱風を送
り、この熱風と冷海水との温度差を利用してタービン等
で発電し、その電気を利用して水を電気分解させ水素ガ
ス、酸素ガスを得て、これを燃料電池に送り燃料電池で
発生した電気エネルギーで船を推進させる燃料自給式の
貨物、乗客輸送用の広甲板多脚船を提供するにある。
【0002】本発明は太陽エネルギー利用のために太陽
熱吸収ユニットを多数もった広大な暴露甲板をもった浮
上本体と、水電解ユニット、燃料電池、電動推進装置及
び電動操舵装置等の重量物をもった下方の没水本体と、
浮上本体と没水本体との間を連結する複数の連結脚及び
支持脚とをもった太陽熱利用燃料自給式広甲板多脚船に
関する。
【0003】本発明の広甲板多脚船は太陽熱を充分に利
用するための広い暴露甲板をもった広甲板多脚船である
ので、その船型のもつ特長のため移動式飛行場或いは一
般広甲船としても利用される。
【0004】
【従来の技術】在来の船型では広い甲板をもつための船
の長さ・幅の増大は船の著しい縦強度及び横強度の増大
を必要とする。特に波の影響により強度の増大の必要性
は著しくなる。従って、これらの強度の増大の必要性は
各強度を負担する部材の寸法或はその数量の増大を招
き、船全体の重量の増大をもたらす。船の長さ・幅の増
大は船の抵抗の著しい増大を意味し、これは推進に必要
な動力の増大をもたらすと共に動力装置の重量増大にも
結びつく。
【0005】他方、暴露甲板の増大は船の重心の上昇を
促し船の復原能力に問題が生ずる。以上の理由により太
陽エネルギー利用のための広甲板は在来の船型のままで
はデメリットとなる。従って新しい船型の発明なくして
は太陽エネルギー利用のメリットの発揮は難しい。
【0006】従来の船は、量的に有限であると考えら
れ、且つ環境汚染の多い化石燃料をその推進用エネルギ
ー源として利用して来た。勿論一部に風力その他のエネ
ルギーを利用したものもあるがこれは極めて少ない。
【0007】船の動力として太陽熱を充分に利用するに
は船の周囲の海水を濾過し、清浄化した水をカセイソー
ダ電解液にして、高圧高熱多極式水電解ユニットで水素
ガスと酸素ガスを発生させ、水素を燃料とし酸素を酸化
剤として燃料電池に送り、この燃料電池で水素と酸素と
を電気化学的に反応させその反応エネルギーを熱及び電
気として取り出し、この電気を船の推進用電動推進装置
のエネルギーとし、熱は熱源としてリサイクルさせる。
この着想を実施する場合、如何に多くの太陽エネルギー
が水の電解に利用されるかが問題となる。このためには
船の暴露甲板を大きくして、太陽熱吸収面積を大きくす
ることがそのキーとなる。在来の船型では船の長さ・幅
の増大による広甲板を得るにはその大きさに限界を生ず
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】在来の船型で暴露甲板
を広くするための船の長さ・幅の増大には次の問題点を
生ずる。 (A)過大な吃水線上部船体重量の増大をもたらす。 (B)船の重心の上昇を余儀なくし、船の復原性能に問
題が生ずる。 (C)船の旋回性を悪くする。 (D)既存の造船所の船台又は船渠の新造又は修理のた
めの利用がその寸法において不可能になる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために考えられたもので、本発明の特徴とする所
は下記の点にある。
【0010】本発明は、常時水上に浮上し長さ及び幅の
大きな広い暴露甲板をもった浮上本体と、前記浮上本体
と複数個の連結脚によって連結され、常時水中に没水す
る少くとも1個又は1個以上の没水本体と、船の排水量
の一部を支持し且つ船の横の動揺を制振するための没水
本体に対し左右対称に浮上本体より吊下して固定して設
けた複数個の支持脚とを有する広甲板多脚船において、
前記浮上本体は少くとも太陽熱吸収構造により空気を加
熱して熱風を造るための太陽熱吸収装置をもったマスト
と、太陽熱吸収ユニットを多数敷設した長さ及び幅の大
きな広い暴露甲板と、操縦室とを具備し、没水本体は少
くとも水電解ユニットと、燃料電池ユニットと、電動推
進装置及び電動操舵装置とを具備し、前記水電解ユニッ
トは、前記浮上本体に設けた太陽熱吸収ユニットにより
加熱された空気を没水本体内にある発電装置をもった水
電解ユニットに送り熱風と冷海水との温度差発電により
発電して水を電解する装置であって、前記水電解ユニッ
トで発生した水素ガスと酸素ガスとをそれぞれ浮上本体
内にある水素ガス室、酸素ガス室を通して没水本体内に
ある燃料電池に送るよう配管で連結され、燃料電池で発
生した電気エネルギーで船の電動推進装置及び電動操舵
装置を駆動する手段と、燃料電池ユニットで発生した熱
を水電解ユニットに送る配管系とを具備し、広い甲板を
持ち太陽熱を充分に利用して燃料を自給することを特徴
とする太陽熱利用燃料自給式広甲板多脚船にある。
【0011】前記連結脚及び支持脚は浮上本体に対して
脱着自在な構造の連結機構として必要に応じそれぞれ分
離できるように構成し、かつ没水本体とは強固に固定連
結するように構成する。
【0012】没水本体はバラストタンク、燃料電池ユニ
ット、発電装置付きの水電解ユニット、電動推進装置及
び電動操舵装置を具備している。
【0013】
【発明の構成】(1) 本発明の船型は船体を浮上本体と
1基以上の没水本体に分け、浮上本体と没水本体を各連
結脚で連結すると共に多数の支持脚を有する構成とし多
数のマストが浮上本体上部に配置される。
【0014】(2) 航海時、停船時を問わず常時浮上本
体は水面上に位置し没水本体は水面下に位置するよう計
画される。
【0015】(3) 浮上本体はその縦断面及び横断面が
流線型をなすようにして空気抵抗を少くする。浮上本体
の上面内部に太陽熱吸収ユニットが敷設される。多数の
マストが上面に配置されマストの内部は蓄熱室として利
用されると共に加熱用空気の取入口の役割をさせる。浮
上本体の内部には操縦室、客室、蓄熱室、水素ガス室、
酸素ガス室、貯蔵品庫等が配置される。浮上本体下面に
は連結脚及び支持脚が連結されるがこれはボルト・ナッ
ト締等の脱着自在な構造の連結になり必要な場合分離さ
れる着脱自在の連結機構とする。船外より船内への出入
口は浮上本体の下面に設けられる。
【0016】(4) 没水本体には貨物艙、バラスト槽、
水電解ユニット室、燃料電池室、電解液室、電動推進装
置室等が配置される。没水本体の上部は連結脚と堅固に
固着して連結される。
【0017】(5) 連結脚は浮上本体と没水本体とを連
結するが、連結脚は浮上本体とは脱着自在な構造の連結
とし、没水本体とは固着させる構造とする。連結脚は浮
上本体と没水本体との出入口になる。連結脚には海水濾
過ユニットが設けられる。
【0018】(6) 支持脚は2基以上の多数が配置さ
れ、その配置方法は没水本体に対して左右舷対称にし
て、船の横動揺の減衰効果が得られやすい位置に配置す
る。支持脚は脚底部と脚本体とより成り、脚底部の水平
断面は脚本体のそれより大きく段付状になって支持脚の
上下運動にともない動揺の減衰効果が得られるように構
成する。支持脚と浮上本体との連結は着脱可能な構造の
連結で構成される。
【0019】(7) マストは浮上本体上面に配置され、
マスト本体内面は断熱構造にして蓄熱室となる。この蓄
熱室には空気取入口、太陽熱吸収ユニットへの取出口、
浮上本体内にある低温蓄熱室への連通口が設置される。
【0020】
【実施例】実施例1 以下図について、本発明多脚船の構成を詳細に説明す
る。図1ないし図3は本発明多脚船の側面図、平面図及
び正面図を示す。1は浮上本体、2は没水本体、3は連
結脚、4は支持脚を示す。本実施例は没水本体1基、浮
上本体1基、浮上本体と没水本体との連結脚2基、支持
脚本体4基及び支持脚底部2基より成る多脚船を示す。
図1において、浮上本体1は没水本体2と連結脚3で連
結される。支持脚4は図3に示すように支持脚本体4A
と脚底部4Bとより成る。マスト5は浮上本体1の暴露
甲板1A上に配置される。
【0021】暴露甲板1Aの上面下に図7に示す如き太
陽熱吸収ユニット6が全面に敷設される。この太陽熱吸
収ユニット6にはマスト5の内部の蓄熱室7Aよりの温
い空気が圧入されるよう導管で連結する。図1及び図2
に示す7Aはマスト内に設けた蓄熱室、7Bは暴露甲板
1Aの下に設けた低温蓄熱室、7Cは浮上本体1内に設
けた高温蓄熱室を示す。図1において、8は没水本体2
に設けた水電解ユニット室を示す。10は燃料電池ユニッ
ト室、11は電動推進装置室を示す。16は船の前端及び後
端に設けた電動操舵室、17は船の前方及び後方その他に
設けた乗客室である。図2は本発明多脚船の平面図であ
り、図2において、18は没水本体2に設けたバラスト
艙、19は船の前方及び後方その他に設けられる船員室、
20は貨物艙を示す。
【0022】図4は没水本体2及び支持脚底部4Bの水
平断面を示す断面図にて没水本体2には、浮上本体1で
太陽熱吸収ユニット6で太陽熱吸収によりできる熱風と
冷海水との温度差発電等による発電装置付の水電解ユニ
ット室8、電解液槽室9、燃料電池ユニット室10、電動
推進装置14及びスクリュー15を設けてある。21は没水本
体2の前部及び後部に設けた射水路で、射水により操舵
作用をするためのものである。
【0023】図7は本発明の多脚船に用いる太陽熱吸収
ユニット6の断面図である。図7において、1Aは暴露
甲板を示す。本発明では暴露甲板1Aに太陽熱吸収ユニ
ット6を設置するもので、22は透明な硬化ガラスで、こ
の内部に太陽熱吸収板23及びガラスウール24を収納した
ユニットケース25を設ける。26はユニットケース25を保
温するためにその外側に設けた断熱材、27はユニットフ
レームを示す。28は空気取入管、29は空気取出管を示
す。
【0024】図7において、透明な硬化ガラス22を通じ
て太陽熱吸収板23を加熱し、太陽熱を充分吸収し温めら
れ空気は熱い空気となり空気取出管29を通して、温度セ
ンサ付自動切替弁30により温度別に、低温蓄熱室7B或
いは高温蓄熱室7Cに圧送される。低温蓄熱室7Bとマ
スト内蓄熱室7Aは連通される。高温蓄熱室7Cより没
水本体内にある多極式高温高圧水電解ユニット室8及び
電解液槽室9に高温空気が圧送される。水電解ユニット
室8には高温高圧の電解液が強制循環される。水電解ユ
ニット室8で発生された水素ガス及び酸素ガスは浮上本
体1にある水素ガスタンク室12及び酸素ガスタンク室13
に圧送される。
【0025】燃料電池ユニット室10内の各燃料電池ユニ
ットは水素ガスタンク室12より水素ガスを、酸素ガスタ
ンク室13より酸素ガスを受け、その電気化学的反応を通
して電気と熱エネルギーを発生する。電気エネルギーは
電動推進装置14に導かれ、電動推進装置を駆動すると共
に船の電動補機駆動用にも供給される。熱エネルギーは
水電解ユニット室8に送られる。
【0026】図8はマスト5に設ける太陽熱吸収装置及
び蓄熱室の断面を示すもので、マスト5は透明プラスチ
ック柱51よりなり、その内部に太陽熱吸収板52を設けて
太陽熱エネルギーを吸収させて、加圧空気取入器53より
の空気を加熱させる。54は断熱材でマスト内蓄熱室7A
を構成する。55は加熱された空気のマスト内蓄熱室7A
への通管、56は太陽熱吸収ユニットへの取出管、57は低
温蓄熱室7Bよりの取入管である。
【0027】実施例2 図9,図10,図11は本発明の広甲板多脚船の他の実施例
を示す側面図、正面図、平面図であり、この実施例は幅
及び長さの大きな広い暴露甲板をもった浮上本体1が1
基に対して長い没水本体2が1基、支持脚4が片側4基
づつ、計8基の場合を示す。図1,図2,図3,図4と
同一符号の部分は同一の構造を示し、支持脚4が実施例
1の如く、両側に各2基であったものが、本実施例では
両側で8基、片側4基の支持脚4を設けた場合を示し、
その他の構成は実施例1と全く同様である。
【0028】
【作用】本発明において、広甲板多脚船という特殊な船
体構造を採用した理由は次の通りである。 (1)船型と波の関係 従来、船とは単胴中空で、船の持つ重力と船の排除する
水の浮力をバランスさせながら海を浮游し航行するもの
であった。これは単胴船型または在来船型と称する(ハ
イドロフォイル、ホーバクラフト等は例外とする)。自
走による波と外からの海洋波が船体に与える応力を船の
長さ、幅、深さの制限を考慮して決定し、船が建造され
て来た。一般に船型と言えば船の抵抗を論ずるための水
と接する船の型を意味する場合が多かったがここに言う
船型とは船全体の型としての船型を意味する。本願発明
の広甲板多脚船の船型は自走波は勿論、海洋波の影響を
無視できる程少くして船を望む程の長さにし、より広い
幅の船が得られるのが、本願発明の船型の基本である。
【0029】(2)双胴船は単胴船を二隻上部構造におい
て、連結したものであって、波の影響を受けることにお
いては単胴船と変りなく、よってその長さ、幅に制限を
受けることは論をまたない。従って、双胴船による暴露
甲板の広大化にはそれ相応の制限を受けざるを得ない。
この意味において、双胴船型を使っての暴露甲板面積の
増大は数倍望めるものの桁違いの倍率を望むべくもな
い。本発明の船型を採用すると、長さ幅が数10米ないし
数千米のものを考えており、海に浮ぶ飛行場、ヘリポー
ト又は赤道附近の海洋基地用作業船等に利用できるもの
を考えている。本発明の基本的構想は、太陽熱エネルギ
ーを利用して、熱風を造り、この熱風と冷海水との温度
差を利用して発電を行い、この発電された電力を利用し
て水電解し、水素と酸素とを造り、これを燃料電池に供
給して電力を得て、推進器を駆動する電力の供給をする
もので、太陽エネルギーを利用して、電力の自給をしよ
うとするものである。海洋温度差発電装置としては特公
平2−1989号公報として知られているので、高熱源とし
て太陽熱を利用し、低熱源として冷海水を使用して発電
すればよいので、海洋温度差発電手段は水電解ユニット
に付設した任意適当のものを利用すればよい。
【発明の効果】
【0030】(1) 本発明において、船体を浮上本体と
没水本体とに分けることにより浮上本体は広い甲板面積
を得るための長さ、幅の比を小さくすることができると
共に海水に対する腐蝕を考慮することが不要となり、没
水本体と異なる軽量材質の採用、軽量物の搭載による軽
構造の採用等によって浮上本体の重量を軽くすることが
可能となる。浮上本体の重量を軽くすることは船の重心
の上昇をおさえる。そして浮上本体の長さ、幅の比を小
さくすることと、支持脚を浮上本体に連結することは船
の復原性能を極めて良くする。
【0031】(2) 在来の船型では波の船体に作用する
浮力の変化が大きいのに比べ、本発明多脚船の船型では
極めて小さくなる。図5及び図6はこれを図解説明する
ための参考図である。図5において、鎖線で示した同一
暴露甲板1Aの面積に対して在来船型は図5(A)に、
本発明の船型は図5(B)に示されているように斜線部
の水線面積をもつことになる。これは静水に浮かぶ場合
を表わす。図5(A)は船の幅(B)を船の長さ(L)
の1/10と仮定した場合の図である。図5(A)、図5
(B)を比較すると本発明多脚船の船型では極めて小さ
な水線面積が散在することが分かる。従って、本発明の
多脚船は波の高低によって脚に作用する浮力の変化が極
めて小さく波による動揺の小さいことを示す。
【0032】(3) 図6は本発明多脚船の船型に関し
て、就航路の最大波の波長が図中のLに等しく、波高が
L/20のトロコイダル波が作用する場合を示した図であ
る。図6(A)は波頂が船の中央に来た場合、図6
(B)は波頂が前脚の中央に来た場合を図示している。
この図を参考にして分かることは波と船体とは波の一部
のみが船の脚部に浮力の変化をもたらすと共に作用する
波の位相がずれていることである。図5、図6を合わせ
て考察すれば本発明多脚船船型は波による脚に作用する
浮力の変化が極めて小さいことが明らかとなる。これは
本発明多脚船の船型が波による動揺が極めて小さいこと
を意味する。
【0033】(4) 在来の船型で船の長さ、幅が大きく
なれば船の旋回性が悪くなる。本発明の多脚船では図4
の没水本体断面図で示される射水路21が没水本体の前部
と後部に設けられ、射水路の中央に設置された射水装置
による射水の反力で操舵作用が行われることになる。前
後の射水を同方向にすれば船のドリフテングが得られ、
反対方向にすれば船の旋回が得られる。従ってこの射水
路を船の前後に設けることにより船の旋回性を良くする
ことができる。
【0034】(5) 本発明多脚船の船の寸法は既存の大
規模の造船所の船台又は船渠の規模をはるかに越えるも
のと思われる。従って洋上或いは艤装岸壁での取付・組
立・修理が必要となる。このために浮上本体と連結脚、
浮上本体と支持脚とを着脱自在な構造とすると、必要な
る場合に、浮上本体、連結脚及び没水本体、支持脚とを
各々分離させて洋上或いは艤装岸壁での取付・組立・修
理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明船の側面図である。
【図2】図2は上方より視た平面図である。
【図3】図3は船の前方より視た正面図である。
【図4】図4は没水本体及び左右舷支持脚の脚底部の水
平断面図である。
【図5】図5は同一甲板面積を有する在来船の船型
(A)と本発明の多脚船(B)の水線面積比較用説明図
である。
【図6】図6は遭遇する最大波の波長Lの波高がL/20
のトロコイダル波による脚に作用する浮力の変化を示す
説明図である。
【図7】図7は太陽熱吸収ユニットの断面図である。
【図8】図8はマストの断面を示す図である。
【図9】図9は本発明の多脚船の実施例2の側面図であ
る。
【図10】図10は本発明の多脚船の実施例2の正面図で
ある。
【図11】図11は本発明の多脚船の実施例2の下方より
視た平面図である。
【符号の説明】
1 浮上本体 1A 暴露甲板 2 没水本体 3 連結脚 4 支持脚 4A 支持脚本体 4B 支持脚底部 5 マスト 6 太陽熱吸収ユニット 7 蓄熱室 7A マスト内蓄熱室 7B 低温蓄熱室 7C 高温蓄熱室 8 水電解ユニット室 9 電解液槽室 10 燃料電池ユニット室 11 電動推進装置室 12 水素ガスタンク室 13 酸素ガスタンク室 14 電動推進装置 15 スクリュー 16 操舵室 17 乗客室 18 バラスト艙 19 船員室 20 貨物艙 21 射水路 22 透明な硬化ガラス 23 太陽熱吸収板 24 ガラスウール 25 ユニットケース 26 断熱材 27 ユニットフレーム 28 空気取入管 29 空気取出管 30 温度センサ付自動切換弁 51 透明プラスチック柱 52 太陽熱吸収板 53 加圧空気取入器 54 断熱材 55 蓄熱室への通管 56 太陽熱吸収ユニットへの取出管 57 低温蓄熱室よりの取入管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C25B 1/04 H01M 8/00 Z 9444−4K 8/06 R H02J 15/00 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常時水上に浮上し長さ及び幅の大きな広
    い暴露甲板をもった浮上本体と、前記浮上本体と複数個
    の連結脚によって連結され、常時水中に没水する少くと
    も1個又は1個以上の没水本体と、船の排水量の一部を
    支持し且つ船の横の動揺を制振するための没水本体に対
    し左右対称に浮上本体より吊下して固定して設けた複数
    個の支持脚とを有する広甲板多脚船において、 前記浮上本体は少くとも太陽熱吸収構造により空気を加
    熱して熱風を造るための太陽熱吸収装置をもったマスト
    と、太陽熱吸収ユニットを多数敷設した長さ及び幅の大
    きな広い暴露甲板と、操縦室とを具備し、没水本体は少
    くとも水電解ユニットと、燃料電池ユニットと、電動推
    進装置及び電動操舵装置とを具備し、 前記水電解ユニットは、前記浮上本体に設けた太陽熱吸
    収ユニットにより加熱された空気を没水本体内にある発
    電装置をもった水電解ユニットに送り熱風と冷海水との
    温度差発電により発電して水を電解する装置であって、
    前記水電解ユニットで発生した水素ガスと酸素ガスとを
    それぞれ浮上本体内にある水素ガス室、酸素ガス室を通
    して没水本体内にある燃料電池に送るよう配管で連結さ
    れ、燃料電池で発生した電気エネルギーで船の電動推進
    装置及び電動操舵装置を駆動する手段と、燃料電池ユニ
    ットで発生した熱を水電解ユニットに送る配管系とを具
    備し、広い甲板を持ち太陽熱を充分に利用して燃料を自
    給することを特徴とする太陽熱利用燃料自給式広甲板多
    脚船。
  2. 【請求項2】 前記連結脚及び支持脚は浮上本体に対し
    て脱着自在な構造の連結機構として必要に応じそれぞれ
    分離できるように構成し、かつ没水本体とは強固に固定
    連結する請求項1記載の太陽熱利用燃料自給式広甲板多
    脚船。
JP3101824A 1991-04-08 1991-04-08 太陽熱利用燃料自給式広甲板多脚船 Expired - Lifetime JPH07100466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101824A JPH07100466B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 太陽熱利用燃料自給式広甲板多脚船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101824A JPH07100466B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 太陽熱利用燃料自給式広甲板多脚船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325391A JPH04325391A (ja) 1992-11-13
JPH07100466B2 true JPH07100466B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14310863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101824A Expired - Lifetime JPH07100466B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 太陽熱利用燃料自給式広甲板多脚船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114560039A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 韩允惠 船舶

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609439B2 (ja) 2010-08-31 2014-10-22 株式会社Ihi 炭酸ガス固定方法及び炭酸ガス固定装置
JP5824793B2 (ja) * 2010-09-10 2015-12-02 株式会社Ihi マグネシウム回収方法及びマグネシウム回収装置
JPWO2018012152A1 (ja) * 2016-07-15 2019-05-16 積水化学工業株式会社 水素発生システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2059758B (en) * 1979-09-17 1983-10-26 Sobel A Furniture
US4457446A (en) * 1982-01-26 1984-07-03 Chicago Bridge & Iron Company Vapor closure for flexures in floating
JPS6011230A (ja) * 1983-03-17 1985-01-21 Kuraray Chem Kk ウラン回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114560039A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 韩允惠 船舶
CN114560039B (zh) * 2020-11-27 2024-03-22 韩允惠 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04325391A (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103523183B (zh) 可移动半潜浮式多功能海上能源供应平台
US6610193B2 (en) System and method for the production and use of hydrogen on board a marine vessel
CN103171737B (zh) 一种节能高速列船
CA2966595A1 (en) Solar powered boat
WO2006119057A1 (en) Watercraft with submerged passive flotation devices
WO2021253426A1 (zh) 一种在海上进行油品加工的船舶
CN217805131U (zh) 一种新能源双体电动船
CA1049856A (en) Semi-submerged sail ship
JPH07100466B2 (ja) 太陽熱利用燃料自給式広甲板多脚船
US20110048308A1 (en) Autonomous dynamic sailing hull
Eastlack et al. Zero emission super-yacht
KR102152417B1 (ko) 기능성 태양광 추진 선박
CN118850272A (zh) 海上制氢制氨制醇一体化平台
KR101824590B1 (ko) 선박용 보조 추진 장치
KR20130094077A (ko) 풍력과 태양광에너지를 동력으로 하는 하이브리드 선박
JP7114119B1 (ja) 水素タンク船舶
CN116395091A (zh) 一种海上中浅水浮式太阳能制氢储氢加氢装备
CN214958725U (zh) 一种船舶混合供电系统和船舶
GB2030232A (en) Floating breakwater and energy collecting system
WO2009112876A1 (fr) Navire marin catamaran ou trimaran a propulsion diesel-electrique dont les cellules photovoltaiques apportant l'energie electrique sont scellees sur une plate-forme placee sur le toit de la superstructure e debordant la dimension du navire
US20100317243A1 (en) Device capable of translational movement over a surface
EP4021795B1 (en) Vessel of modular construction
CN221776017U (zh) 太阳能动力绿色载货汽车滚装船
US20240083546A1 (en) Truss-supported ski-borne watercraft
AU2009202910B2 (en) Low Emissions Transport System