JPH07100391A - 電気再生式連続イオン交換装置とその使用方法 - Google Patents
電気再生式連続イオン交換装置とその使用方法Info
- Publication number
- JPH07100391A JPH07100391A JP5271207A JP27120793A JPH07100391A JP H07100391 A JPH07100391 A JP H07100391A JP 5271207 A JP5271207 A JP 5271207A JP 27120793 A JP27120793 A JP 27120793A JP H07100391 A JPH07100391 A JP H07100391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- ion exchange
- water
- exchange device
- continuous ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
ができる電気再生式連続イオン交換装置を提供するこ
と。 【構成】 陰極室4と陽極室4の間に複数のイオン交換
膜7、8で仕切られた脱塩室5と濃縮室6が交互に設け
られた電気再生式連続イオン交換装置において、前記脱
塩室5は流れに平行に向い合わせて置いたアニオングラ
フト交換体Aとカチオングラフト交換体Cとからなるこ
ととしたものであり、また、前記脱塩室5は、アニオン
グラフト交換体Aとカチオングラフト交換体Cの間にプ
ラスチック製網10が介在しており、該脱塩室の厚さが
3〜4mmであるのがよい。
Description
交換装置(以下、GDI装置という)に係り、特に、純
水製造用として用いることのできるGDI装置とその使
用方法に関する。
塩室5の構造をイオン交換樹脂を使用した場合と同じに
していた。すなわち、脱塩室5の厚み約8mmで複数の
セグメント15に分け、各々に図7のA−A矢視図であ
る図8に示す如く、アニオングラフト交換体Aとカチオ
ングラフト交換体Cを数枚重ねて収納していた。この方
法では、脱塩室の厚みが厚いため数枚重ね合わせる程度
の少量処理の場合は問題は無い。しかし、10枚以上重
ね合わせる多量処理の場合(例えば、1m3 /h)は、
電気抵抗値が大きく効いてくるため、所定の性能を発揮
させるには400V以上(電流2A以上)の電圧をかけ
なければならず、不経済であると共に、気体(H2 ,O
2 )の発生量も多くなり、GDI装置の効率が低下す
る。そのため、処理時間と共に電圧が徐々に増加し(電
流値一定)、図9に示すように、出口水質(比抵抗値)
が安定しない。
従来のGDI装置は、印加電圧が大きく、かつ出口水質
(比抵抗)も悪く、安定しない状態であった。そこで、
本発明は、上記従来装置の問題点を解消し、電気抵抗値
が小さく、処理量を多くすることができるGDI装置と
その使用方法を提供することを課題とする。
に、本発明では、陰極室と陽極室の間に複数のイオン交
換膜で仕切られた脱塩室と濃縮室が交互に設けられた電
気再生式連続イオン交換装置(GDI装置)において、
前記脱塩室は流れに平行に向い合わせて置いたアニオン
グラフト交換体とカチオングラフト交換体とからなるこ
ととしたものである。上記において、グラフト交換体と
は、グラフト化された不織布状のイオン交換体をいう。
また、前記脱塩室は、アニオングラフト交換体とカチオ
ングラフト交換体の間にプラスチック製網が介在してお
り、該脱塩室の厚さが3〜4mmであるのがよい。
オン交換装置(GDI装置)の使用方法において、電極
室及び濃縮室をフラッシングするため通水する水は、被
処理水が純水の場合は市水又は工業用水を純水と混合さ
せ比抵抗を小さくし、被処理水が市水の場合はGDI装
置の処理水と市水を混合させ比抵抗を前者と同値として
用いることとしたものである。上記のように、本発明に
おいては、GDI装置の陰極室と陽極室との間に複数の
イオン交換膜で仕切られた3〜4mmと薄い脱塩室を多
数枚重ねることで、電極間距離を短くし、その結果電気
抵抗値が小さくなり、処理量を多くしたものである。
より次のような作用を有する。 (1)少ない印加電圧(電流値一定)とすることができ
る。 (a)脱塩室形状の変更 図1に本発明の脱塩室を示す。図7、図8に示した従来
技術のセグメント方式に替えてフラット方式とした。す
なわちアニオングラフト交換体Aとカチオングラフト交
換体Cとを流れに平行に各々1枚ずつプラスチック製網
を介して重ね合わせた。そうすることで、脱塩室の厚み
を従来の8mmから3mmにすることができた。
より、図5に示すように、一定電流を流すのに必要な電
圧は少ない印加電圧でよいことが解る。理由は、アニオ
ン交換膜に対しアニオングラフト交換体が全面をカバー
しており、単位面積当りのイオン通過量が少なくそのた
め電気抵抗が小さくなるためである。カチオン交換膜に
対しても同様のことが言える。
意味で電極室液及び濃縮室液を使用する。従来は被処理
液を上記液として使用している。例えば、純水製造にお
いて、前段にRO又はMFフィルターを置いて使用した
場合、被処理水の比抵抗値は17〜18.2MΩ・cm
と高くこの水を使用すると電極間の抵抗が大きくなり電
圧も高くなってしまう。
は工業用水と純水とを混合させる本発明の方法で処理
し、いずれの場合においても電極室液及び濃縮室液の比
抵抗値を7〜8MΩ・cmとする。本値より小さいと電
極面及びイオン交換膜面に不純物が析出し電圧を上げて
しまう。また、本値より大きくても液自身が抵抗となり
電圧を上げてしまう。
長期に安定化させることができる。図7に示す従来型の
脱塩室は100mm〜200mm角のセグメントに分け
られ、セグメントの両外周にイオン交換膜を接着し被処
理液のリークを防止している。図1の本発明の脱塩室
は、セグメントに分けてないためイオン交換膜の強度的
な面から脱塩室の両側に接着しない方が良い。
換膜とグラフト交換体とのすき間から被処理液がリーク
し、図9に示すように、出口水質を悪化させる。そこ
で、アニオングラフト交換体とカチオングラフト交換体
との間にプラスチック製の網を挟み、イオン交換膜とグ
ラフト交換体との密着性を上げリークを防止した。その
結果を図6に示す。良好な水質が安定して得られてい
る。
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 図1に本発明のGDI装置の概略断面構成図を示す。ま
た、図2は図1のX−X矢視図で、図3は図1のY−Y
矢視図である。図1において、1は両側の押え板であ
り、2は電極(プラス)で、3は電極(マイナス)であ
り、電極2、3の内側には電極室4が設けられている。
そして、電極室4の内側には、両側に脱塩室5をはさん
でアニオン交換膜7とカチオン交換膜8とを設け、中央
に濃縮室6が配備されている。脱塩室5は、プラスチッ
ク製網をはさんでアニオングラフト交換体Aとカチオン
グラフト交換体Cとからできている。脱塩室5の断面形
状は図2に矢視図として示されている。
す。ここで9はガスケットである。そして、被処理水は
入口11から脱塩室5に導入され、脱塩処理されて、処
理水出口12から排出される。一方極液及び濃縮室液が
入口13から、電極室4及び濃縮室6に導入されて、極
液及び濃縮室液出口14から出ていく。電極室4及び濃
縮室6にはプラスチック製網10が充填されている。上
記の極液及び濃縮室液としては、市水又は工業用水と純
水とを混合させて比抵抗値が7〜8MΩ・cmのものを
用いる。そして、被処理水の脱塩処理中は電極2、3に
一定電流を流すことにより、イオン交換体に吸着された
イオンはイオン交換膜を通して移動し、陽イオンは陰極
に、陰イオンは陽極へと移動して、イオン交換体は長期
にわたって新鮮な状態に保持され、長期に安定した水質
が得られる。
通水条件で行った結果を図6に示す。 通水条件 入口抵抗率 : 2MΩ・cm 加電流 : 1A 加電圧 : 60V LV : 2cm/s 処理水/濃縮水 : 12/1 図6に示すように、良好な水質が安定して得られてい
る。
て処理した結果を図9に示す。 通水条件 入口抵抗率 : 2MΩ・cm 加電流 : 1A 加電圧 : 45〜130V LV : 2cm/s 処理水/濃縮水 : 12/1 図9に示すように、イオン交換膜とグラフト交換体との
すき間から被処理液がリークして出口水質を悪化させて
いる。
抗値を小さくして、処理量を多くでき、しかも長期にわ
たって良好な水質が安定して得られ、純水製造用の電気
再生式連続イオン交換装置として好適に用いることがで
きる。
フ。
ス)、4:電極室、5:脱塩室、6:濃縮室、7:アニ
オン交換膜、8:カチオン交換膜、9:ガスケット、1
0:プラスチック製網、A:アニオングラフト交換体、
C:カチオングラフト交換体、11:被処理水入口、1
2:処理水出口、13:極液/濃縮室液入口、14:極
液/濃縮室液出口、15:セグメント
Claims (3)
- 【請求項1】 陰極室と陽極室の間に複数のイオン交換
膜で仕切られた脱塩室と濃縮室が交互に設けられた電気
再生式連続イオン交換装置において、前記脱塩室は流れ
に平行に向い合わせて置いたアニオングラフト交換体と
カチオングラフト交換体とからなることを特徴とする電
気再生式連続イオン交換装置。 - 【請求項2】 前記脱塩室は、アニオングラフト交換体
とカチオングラフト交換体の間にプラスチック製網が介
在しており、該脱塩室の厚さが3〜4mmであることを
特徴とする請求項1記載の電気再生式連続イオン交換装
置。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の電気再生式連続イ
オン交換装置の使用方法において、電極室及び濃縮室を
フラッシングするため通水する水は、被処理水が純水の
場合は市水又は工業用水を純水と混合させ比抵抗を小さ
くし、被処理水が市水の場合は電気再生式連続イオン交
換装置の処理水と市水を混合させ比抵抗を前者と同値と
して用いることを特徴とする電気再生式連続イオン交換
装置の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5271207A JP2699256B2 (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | 電気再生式連続イオン交換装置とその使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5271207A JP2699256B2 (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | 電気再生式連続イオン交換装置とその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07100391A true JPH07100391A (ja) | 1995-04-18 |
JP2699256B2 JP2699256B2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=17496846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5271207A Expired - Fee Related JP2699256B2 (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | 電気再生式連続イオン交換装置とその使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2699256B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999020567A1 (fr) * | 1997-10-21 | 1999-04-29 | Organo Corporation | Appareil permettant de produire electriquement de l'eau desionisee |
WO1999048820A1 (fr) * | 1998-03-24 | 1999-09-30 | Ebara Corporation | Dispositif electrique de dessalage |
JP2001314867A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-13 | Japan Organo Co Ltd | 二次純水製造装置 |
JP2001321773A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法 |
JP2004507342A (ja) * | 2000-08-11 | 2004-03-11 | イオニックス,インコーポレーテッド | 電気透析用の装置および方法 |
US7485213B2 (en) | 2002-11-15 | 2009-02-03 | Kurita Water Industries Ltd. | Electrodeionization apparatus |
WO2014032751A1 (en) | 2012-08-27 | 2014-03-06 | Merck Patent Gmbh | Improved electrodeionization module and apparatus |
JP2016539794A (ja) * | 2013-12-10 | 2016-12-22 | コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. | Cdi方式の水処理装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3794268B2 (ja) | 2001-01-05 | 2006-07-05 | 栗田工業株式会社 | 電気脱イオン装置及びその運転方法 |
JP3794354B2 (ja) | 2002-07-08 | 2006-07-05 | 栗田工業株式会社 | 電気脱イオン装置 |
JP4978098B2 (ja) | 2006-08-02 | 2012-07-18 | 栗田工業株式会社 | 電気脱イオン装置 |
-
1993
- 1993-10-05 JP JP5271207A patent/JP2699256B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999020567A1 (fr) * | 1997-10-21 | 1999-04-29 | Organo Corporation | Appareil permettant de produire electriquement de l'eau desionisee |
US6436264B1 (en) | 1997-10-21 | 2002-08-20 | Organo Corporation | Apparatus for electrically producing deionized water |
WO1999048820A1 (fr) * | 1998-03-24 | 1999-09-30 | Ebara Corporation | Dispositif electrique de dessalage |
US6423205B1 (en) | 1998-03-24 | 2002-07-23 | Ebara Corporation | Electric deionization apparatus |
JP4497387B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2010-07-07 | オルガノ株式会社 | 二次純水製造装置 |
JP2001314867A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-13 | Japan Organo Co Ltd | 二次純水製造装置 |
JP2001321773A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法 |
JP4497388B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2010-07-07 | オルガノ株式会社 | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法 |
JP2004507342A (ja) * | 2000-08-11 | 2004-03-11 | イオニックス,インコーポレーテッド | 電気透析用の装置および方法 |
US7485213B2 (en) | 2002-11-15 | 2009-02-03 | Kurita Water Industries Ltd. | Electrodeionization apparatus |
WO2014032751A1 (en) | 2012-08-27 | 2014-03-06 | Merck Patent Gmbh | Improved electrodeionization module and apparatus |
US9550687B2 (en) | 2012-08-27 | 2017-01-24 | Merck Patent Gmbh | Electrodeionization module and apparatus |
JP2016539794A (ja) * | 2013-12-10 | 2016-12-22 | コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. | Cdi方式の水処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2699256B2 (ja) | 1998-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3864891B2 (ja) | 電気式脱イオン装置 | |
JP3385553B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法 | |
US3761386A (en) | Novel membrane spacer | |
JPH07236889A (ja) | 純水製造装置 | |
KR100421525B1 (ko) | 전기 탈이온 장치 | |
JP2699256B2 (ja) | 電気再生式連続イオン交換装置とその使用方法 | |
JPH10225623A (ja) | 電気脱塩セルスタック及びセルスタック用ガスケット | |
US3846274A (en) | Electroperistaltic ion pump | |
JP4672601B2 (ja) | 脱イオン水製造装置 | |
KR101732188B1 (ko) | 탄소전극을 이용한 전기흡착식 수처리장치 | |
JPH08150393A (ja) | 電気脱イオン法による脱イオン水の製造方法 | |
KR20120030834A (ko) | 전기흡착식 수처리장치 | |
JPH07328395A (ja) | 電気透析装置 | |
JP3729349B2 (ja) | 電気再生式脱塩装置 | |
JP2001259646A (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP2002273439A (ja) | 脱塩方法とその装置 | |
JP2002205071A (ja) | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法 | |
JP2003311276A (ja) | 電気式脱イオン装置 | |
KR102436864B1 (ko) | 전기식 탈이온수 제조장치 | |
JP2003326269A (ja) | 電気再生式脱塩装置 | |
JP2002336863A (ja) | 脱塩水製造方法および装置 | |
JP2001321773A (ja) | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法 | |
JP4599669B2 (ja) | 電気的脱イオン装置 | |
JP2002336859A (ja) | 脱塩水製造方法 | |
JP2003039070A (ja) | 脱塩水製造装置及び脱塩水製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |