JPH07100213A - カテーテル・マニホルド・アッセンブリおよびその製造方法 - Google Patents
カテーテル・マニホルド・アッセンブリおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07100213A JPH07100213A JP5288436A JP28843693A JPH07100213A JP H07100213 A JPH07100213 A JP H07100213A JP 5288436 A JP5288436 A JP 5288436A JP 28843693 A JP28843693 A JP 28843693A JP H07100213 A JPH07100213 A JP H07100213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- manifold body
- manifold
- proximal end
- distal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 29
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- QXJJQWWVWRCVQT-UHFFFAOYSA-K calcium;sodium;phosphate Chemical compound [Na+].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O QXJJQWWVWRCVQT-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 14
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 13
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 8
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000006263 elastomeric foam Substances 0.000 claims description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 238000002399 angioplasty Methods 0.000 description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229920002633 Kraton (polymer) Polymers 0.000 description 2
- 229920004142 LEXAN™ Polymers 0.000 description 2
- 239000004418 Lexan Substances 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 1
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0009—Making of catheters or other medical or surgical tubes
- A61M25/0014—Connecting a tube to a hub
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
- A61M25/1025—Connections between catheter tubes and inflation tubes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
- A61M25/104—Balloon catheters used for angioplasty
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/1407—Infusion of two or more substances
- A61M5/1408—Infusion of two or more substances in parallel, e.g. manifolds, sequencing valves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M2025/0098—Catheters; Hollow probes having a strain relief at the proximal end, e.g. sleeve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/753—Medical equipment; Accessories therefor
- B29L2031/7542—Catheters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 カテーテルの屈曲とたわみを容易としねじれ
を防止する。 【構成】 マニホルド10は長手方向の通路22、基端
ポート開口26および末端ポート開口28をもつ本体2
0を含む。末端ポート開口は膨張管腔を形成する膨張チ
ューブ18に取り付けられている。斜め方向に突出した
膨張レグ30はレグの末端のバルーン膨張ポート34か
ら膨張チューブ管腔までを連絡する膨張通路32を有す
る。貫通通路をもつプラグ・キャップ50は基端ポート
開口内に取り付けられ、内側ガイドワイヤ・チューブは
外側チューブ内に同軸に配置され、通路22に入り込
む。このチューブはモールドによってプラグ・キャップ
に取り付けられている。ひずみ軽減部40は本体の末端
部分上にモールドされ、その一部は内方に向かってテー
パで、末端ポート開口の末端方向に外側チューブ上に延
び、マニホルド末端部に隣接するチューブの屈曲とたわ
みを容易にしねじれるのを防止する。
を防止する。 【構成】 マニホルド10は長手方向の通路22、基端
ポート開口26および末端ポート開口28をもつ本体2
0を含む。末端ポート開口は膨張管腔を形成する膨張チ
ューブ18に取り付けられている。斜め方向に突出した
膨張レグ30はレグの末端のバルーン膨張ポート34か
ら膨張チューブ管腔までを連絡する膨張通路32を有す
る。貫通通路をもつプラグ・キャップ50は基端ポート
開口内に取り付けられ、内側ガイドワイヤ・チューブは
外側チューブ内に同軸に配置され、通路22に入り込
む。このチューブはモールドによってプラグ・キャップ
に取り付けられている。ひずみ軽減部40は本体の末端
部分上にモールドされ、その一部は内方に向かってテー
パで、末端ポート開口の末端方向に外側チューブ上に延
び、マニホルド末端部に隣接するチューブの屈曲とたわ
みを容易にしねじれるのを防止する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカテーテル・マニホルド
・アッセンブリに関し、より具体的には、マニホルド本
体の末端部上にモールドされたフレキシブル・ポリマひ
ずみ軽減部を備えており、膨張チューブとガイドワイヤ
・チューブが前記末端部から挿入されたときマニホルド
末端部に隣接するチューブの屈曲とたわみを容易にし
て、チューブのねじれ(キンク)を防止したオーバモー
ルド血管形成カテーテル・マニホルド・アッセンブリに
関するものである。
・アッセンブリに関し、より具体的には、マニホルド本
体の末端部上にモールドされたフレキシブル・ポリマひ
ずみ軽減部を備えており、膨張チューブとガイドワイヤ
・チューブが前記末端部から挿入されたときマニホルド
末端部に隣接するチューブの屈曲とたわみを容易にし
て、チューブのねじれ(キンク)を防止したオーバモー
ルド血管形成カテーテル・マニホルド・アッセンブリに
関するものである。
【0002】なお、本明細書の記述は本件出願の優先権
の基礎たる米国特許出願第08/028/988号(1
993年3月10日出願)の明細書の記載に基づくもの
であって、当該米国特許出願の番号を参照することによ
って当該米国特許出願の明細書の記載内容が本明細書の
一部分を構成するものとする。
の基礎たる米国特許出願第08/028/988号(1
993年3月10日出願)の明細書の記載に基づくもの
であって、当該米国特許出願の番号を参照することによ
って当該米国特許出願の明細書の記載内容が本明細書の
一部分を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】血管形成作業において、膨張可能バルー
ンをもつカテーテルは動脈から狭窄症部位までガイドさ
れている。血管形成術で使用されている大部分の従来バ
ルーン・カテーテルでは、膨張可能バルーンはカテーテ
ルの末端部に位置している。マニホルドは時には「二
又」または「三又」とも呼ばれ、カテーテルの基端部に
位置している。心臓病専門医はマニホルドを使用して、
カテーテルを操作し、ガイドワイヤを受け入れ、バルー
ンを制御可能な膨張圧力供給源に接続し、マニホルドを
注射器取付け具(luer fittings)に接続
し、マニホルドに接続された膨張−収縮(inflat
ion−deflation)デバイスを通してバルー
ンの膨張を制御している。
ンをもつカテーテルは動脈から狭窄症部位までガイドさ
れている。血管形成術で使用されている大部分の従来バ
ルーン・カテーテルでは、膨張可能バルーンはカテーテ
ルの末端部に位置している。マニホルドは時には「二
又」または「三又」とも呼ばれ、カテーテルの基端部に
位置している。心臓病専門医はマニホルドを使用して、
カテーテルを操作し、ガイドワイヤを受け入れ、バルー
ンを制御可能な膨張圧力供給源に接続し、マニホルドを
注射器取付け具(luer fittings)に接続
し、マニホルドに接続された膨張−収縮(inflat
ion−deflation)デバイスを通してバルー
ンの膨張を制御している。
【0004】代表的なバルーン・カテーテルでは、外側
の膨張チューブは内側のガイドワイヤ・チューブと同軸
になっている。これらのチューブは共に、カテーテルの
ほぼ全長にわたっており、2チューブ間に環状膨張管腔
を形成し、内側チューブ内にガイドワイヤ管腔を形成し
ている。その基端側では、これらのチューブは、斜め方
向に突出した膨張レグ(inflation leg)
をもつマニホルド本体に接続している。この膨張レグは
膨張通路がレグの基端部側のバルーン膨張ポートから膨
張チューブ管腔まで達して、膨張チューブ管腔と連通し
ている。多くの設計では、ガイドワイヤはマニホルドの
基端ポート開口から内側チューブ内に挿入され、カテー
テルの末端部に位置するバルーンを経由している。従来
の膨張−収縮デバイスは膨張レグに接続している。
の膨張チューブは内側のガイドワイヤ・チューブと同軸
になっている。これらのチューブは共に、カテーテルの
ほぼ全長にわたっており、2チューブ間に環状膨張管腔
を形成し、内側チューブ内にガイドワイヤ管腔を形成し
ている。その基端側では、これらのチューブは、斜め方
向に突出した膨張レグ(inflation leg)
をもつマニホルド本体に接続している。この膨張レグは
膨張通路がレグの基端部側のバルーン膨張ポートから膨
張チューブ管腔まで達して、膨張チューブ管腔と連通し
ている。多くの設計では、ガイドワイヤはマニホルドの
基端ポート開口から内側チューブ内に挿入され、カテー
テルの末端部に位置するバルーンを経由している。従来
の膨張−収縮デバイスは膨張レグに接続している。
【0005】ある公知の従来マニホルドでは、マニホル
ドはLexan本体からモールドされ、メタル注射器ロ
ックが接着剤で薄切りチューブ(skived tub
e)内に保持されている。使用時には、メタル注射器
は、例えば、膨張デバイスやY本体、注射器ロックに接
続されているときに、トルクを受けると、Lexan本
体に亀裂を生じさせる傾向があった。また、チューブと
マニホルド本体とを一体に固着するために使用される接
着剤は弱化または劣化する傾向があるので、「クロスト
ーク」(cross−talk)、つまり、異なる管腔
とチューブ間に望ましくない流体の流れが生じる原因に
なっていた。別の公知マニホルドでは、2つの「レグ」
が収縮チューブと熱シールされて、マニホルド・ハウジ
ングを形成している。しかし、この構造は製造が困難で
あり、マニホルドから出た後のチューブに対するサポー
トが十分ではなく、取り扱い時の「手ざわり」が滑らか
でなく、人間工学的な配慮がなされていない。
ドはLexan本体からモールドされ、メタル注射器ロ
ックが接着剤で薄切りチューブ(skived tub
e)内に保持されている。使用時には、メタル注射器
は、例えば、膨張デバイスやY本体、注射器ロックに接
続されているときに、トルクを受けると、Lexan本
体に亀裂を生じさせる傾向があった。また、チューブと
マニホルド本体とを一体に固着するために使用される接
着剤は弱化または劣化する傾向があるので、「クロスト
ーク」(cross−talk)、つまり、異なる管腔
とチューブ間に望ましくない流体の流れが生じる原因に
なっていた。別の公知マニホルドでは、2つの「レグ」
が収縮チューブと熱シールされて、マニホルド・ハウジ
ングを形成している。しかし、この構造は製造が困難で
あり、マニホルドから出た後のチューブに対するサポー
トが十分ではなく、取り扱い時の「手ざわり」が滑らか
でなく、人間工学的な配慮がなされていない。
【0006】以上のほかに、公知の従来マニホルドの多
くは、マニホルドの末端部に隣接するカテーテル・チュ
ーブのねじれ(キンク)を、必ずしも防止するようにな
っていない。多くの場合、チューブはポリエチレンなど
の、フレキシブル・ポリマ材から作られているので、マ
ニホルドから移るのがスムーズになっていないと容易に
ねじれてしまう。
くは、マニホルドの末端部に隣接するカテーテル・チュ
ーブのねじれ(キンク)を、必ずしも防止するようにな
っていない。多くの場合、チューブはポリエチレンなど
の、フレキシブル・ポリマ材から作られているので、マ
ニホルドから移るのがスムーズになっていないと容易に
ねじれてしまう。
【0007】米国特許第4,838,269号に開示さ
れているマニホルドのような、ある種の従来マニホルド
では、ひずみ軽減スリーブがマニホルドの末端開口に挿
入されて、マニホルドから出たチューブに対するサポー
トを強化している。しかし、この種のスリーブは、マニ
ホルドから外側カテーテル・チューブへ移るのがスムー
ズになっていないのが典型的である。さらに、この種の
ひずみ軽減スリーブは、手で扱うのを容易にするため
の、マニホルド全表面の「感触」(タッチ)に人間工学
的な配慮がなされていないので、心臓病専門医が血管形
成を行う際の緊張した数分間に手ざわりの良い「感触」
(タッチ)が得られない。また、心臓病専門医がガイド
ワイヤを手で扱い、マニホルドを操作するとき、退屈な
数分間を費やすことがよくある。公知デバイスによるカ
テーテル・マニホルド・アッセンブリによれば、使用者
の手の平にのせたとき気持ちよくフィットする「手ざわ
り」がソフトでなく、スリップを防止するようになって
いない。また、特に、マニホルドの末端部における取り
扱いが容易でなく、感触によるフィードバックが得られ
ないので、患者の体内のカテーテルの所在を突き止める
ことが困難である。
れているマニホルドのような、ある種の従来マニホルド
では、ひずみ軽減スリーブがマニホルドの末端開口に挿
入されて、マニホルドから出たチューブに対するサポー
トを強化している。しかし、この種のスリーブは、マニ
ホルドから外側カテーテル・チューブへ移るのがスムー
ズになっていないのが典型的である。さらに、この種の
ひずみ軽減スリーブは、手で扱うのを容易にするため
の、マニホルド全表面の「感触」(タッチ)に人間工学
的な配慮がなされていないので、心臓病専門医が血管形
成を行う際の緊張した数分間に手ざわりの良い「感触」
(タッチ)が得られない。また、心臓病専門医がガイド
ワイヤを手で扱い、マニホルドを操作するとき、退屈な
数分間を費やすことがよくある。公知デバイスによるカ
テーテル・マニホルド・アッセンブリによれば、使用者
の手の平にのせたとき気持ちよくフィットする「手ざわ
り」がソフトでなく、スリップを防止するようになって
いない。また、特に、マニホルドの末端部における取り
扱いが容易でなく、感触によるフィードバックが得られ
ないので、患者の体内のカテーテルの所在を突き止める
ことが困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、膨張
チューブおよびガイドワイヤ・チューブをマニホルドに
確実に固着すると共に、カテーテルの屈曲とたわみを容
易にしてねじれを防止したひずみ軽減部(strain
relief)を備えたカテーテル・マニホルド・ア
ッセンブリを提供することである。
チューブおよびガイドワイヤ・チューブをマニホルドに
確実に固着すると共に、カテーテルの屈曲とたわみを容
易にしてねじれを防止したひずみ軽減部(strain
relief)を備えたカテーテル・マニホルド・ア
ッセンブリを提供することである。
【0009】本発明の別の目的は、使用者の手にのせた
とき手ざわりがソフトで、心地がよく、スリップを防止
し、マニホルド側のアッセンブリの取り扱いを容易に
し、感触によるフィードバックを得て患者体内のカテー
テルの所在を突き止めやすくするようにマニホルドを形
成したカテーテル・マニホルド・アッセンブリを提供す
ることである。
とき手ざわりがソフトで、心地がよく、スリップを防止
し、マニホルド側のアッセンブリの取り扱いを容易に
し、感触によるフィードバックを得て患者体内のカテー
テルの所在を突き止めやすくするようにマニホルドを形
成したカテーテル・マニホルド・アッセンブリを提供す
ることである。
【0010】さらに、本発明の別の目的は、カテーテル
の膨張チューブとガイドワイヤ・チューブが出されるマ
ニホルドの末端部に弾力性と強度を伝えるように、これ
らのチューブがマニホルド本体に固着されたカテーテル
・マニホルド・アッセンブリを提供することである。
の膨張チューブとガイドワイヤ・チューブが出されるマ
ニホルドの末端部に弾力性と強度を伝えるように、これ
らのチューブがマニホルド本体に固着されたカテーテル
・マニホルド・アッセンブリを提供することである。
【0011】さらに、本発明の別の目的は、カテーテル
の膨張およびガイドワイヤ管腔を形成するフレキシブル
・ポリマ製チューブが、カテーテル・チューブとマニホ
ルド間の熱可塑性接着が強固で確実になるようにマニホ
ルドにモールドされたカテーテル・マニホルド・アッセ
ンブリを提供することである。
の膨張およびガイドワイヤ管腔を形成するフレキシブル
・ポリマ製チューブが、カテーテル・チューブとマニホ
ルド間の熱可塑性接着が強固で確実になるようにマニホ
ルドにモールドされたカテーテル・マニホルド・アッセ
ンブリを提供することである。
【0012】さらに、本発明の別の目的は、チューブと
マニホルド本体間の強度を十分にして、異なるチューブ
と管腔間の漏れ、つまり、「クロストーク」を防止した
カテーテル・マニホルド・アッセンブリを提供すること
である。
マニホルド本体間の強度を十分にして、異なるチューブ
と管腔間の漏れ、つまり、「クロストーク」を防止した
カテーテル・マニホルド・アッセンブリを提供すること
である。
【0013】さらに、本発明の別の目的は、単純でコス
ト効率性にすぐれ、各種膨張チューブおよびガイドワイ
ヤ・チューブとマニホルド本体間に強度をもたせたマニ
ホルドの製造方法を提供することである。
ト効率性にすぐれ、各種膨張チューブおよびガイドワイ
ヤ・チューブとマニホルド本体間に強度をもたせたマニ
ホルドの製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によるカテーテル
・マニホルド・アッセンブリは、カテーテルの膨張管腔
とガイドワイヤ管腔を形成するチューブ間のクロストー
クをほぼ除去したものである。本発明によるアッセンブ
リは、1)マニホルドの末端部に隣接するチューブの屈
曲とたわみを可能にしてチューブのねじれを防止し、
2)マニホルドの感触がソフトで手ざわりがよく、スリ
ップを防止し、使用者が感触によってフィードバックを
得られるようにし、3)フレキシブル・カテーテル・チ
ューブをマニホルドに固着するのを容易にするフレキシ
ブルなひずみ軽減部を備えている。
・マニホルド・アッセンブリは、カテーテルの膨張管腔
とガイドワイヤ管腔を形成するチューブ間のクロストー
クをほぼ除去したものである。本発明によるアッセンブ
リは、1)マニホルドの末端部に隣接するチューブの屈
曲とたわみを可能にしてチューブのねじれを防止し、
2)マニホルドの感触がソフトで手ざわりがよく、スリ
ップを防止し、使用者が感触によってフィードバックを
得られるようにし、3)フレキシブル・カテーテル・チ
ューブをマニホルドに固着するのを容易にするフレキシ
ブルなひずみ軽減部を備えている。
【0015】本発明によれば、マニホルドは、基端ポー
ト開口から末端ポート開口まで通じる長手方向の通路を
備えたマニホルド本体からなっている。マニホルドは、
末端ポート開口のすぐ近くに位置し、そこを始端とする
膨張チューブにモールドすることが可能である。マニホ
ルド上を斜め方向に突出した膨張レグ(inflati
on leg)は、膨張通路が膨張レグの基端部のバル
ーン膨張ポートから膨張チューブ管腔まで達してそれと
連通している。好適実施例では、マニホルド本体は膨張
チューブ上にインサート・モールド(insert m
old)(例えば、「射出成形」)されている。
ト開口から末端ポート開口まで通じる長手方向の通路を
備えたマニホルド本体からなっている。マニホルドは、
末端ポート開口のすぐ近くに位置し、そこを始端とする
膨張チューブにモールドすることが可能である。マニホ
ルド上を斜め方向に突出した膨張レグ(inflati
on leg)は、膨張通路が膨張レグの基端部のバル
ーン膨張ポートから膨張チューブ管腔まで達してそれと
連通している。好適実施例では、マニホルド本体は膨張
チューブ上にインサート・モールド(insert m
old)(例えば、「射出成形」)されている。
【0016】ガイドワイヤ・チューブはマニホルド本体
の長手方向通路に入り込んで、マニホルド本体の基端ポ
ート開口に隣接する個所で固定されている。好適実施例
では、ガイドワイヤ・チューブと膨張チューブとは相互
に同軸になっており、ガイドワイヤ・チューブが内側の
チューブになっている。膨張チューブとガイドワイヤ・
チューブとは並置した構成にすることも可能である。フ
レキシブル・ポリマひずみ軽減部はマニホルド本体の末
端部上にモールドされている。このひずみ軽減部の一部
は、マニホルド本体の末端ポート開口の末端でチューブ
上にモールドされ、その末端がマニホルド本体からひず
み軽減部の末端先端に向かってテーパになっている。好
適実施例では、ひずみ軽減部の末端部はその柔軟性を高
めて、マニホルドの末端に隣接するチューブの屈曲とた
わみを容易にしてチューブのねじれを防止する手段を含
んでいる。
の長手方向通路に入り込んで、マニホルド本体の基端ポ
ート開口に隣接する個所で固定されている。好適実施例
では、ガイドワイヤ・チューブと膨張チューブとは相互
に同軸になっており、ガイドワイヤ・チューブが内側の
チューブになっている。膨張チューブとガイドワイヤ・
チューブとは並置した構成にすることも可能である。フ
レキシブル・ポリマひずみ軽減部はマニホルド本体の末
端部上にモールドされている。このひずみ軽減部の一部
は、マニホルド本体の末端ポート開口の末端でチューブ
上にモールドされ、その末端がマニホルド本体からひず
み軽減部の末端先端に向かってテーパになっている。好
適実施例では、ひずみ軽減部の末端部はその柔軟性を高
めて、マニホルドの末端に隣接するチューブの屈曲とた
わみを容易にしてチューブのねじれを防止する手段を含
んでいる。
【0017】本発明の好適な形態によれば、マニホルド
本体通路の基端部内にプラグ・キャップが受け入れら
れ、マニホルド本体の基端部に超音波溶接されている。
プラグ・キャップは貫通孔を備え、別の製造工程で内側
チューブ上にインサート・モールド(例えば、「射出成
形」)されている。
本体通路の基端部内にプラグ・キャップが受け入れら
れ、マニホルド本体の基端部に超音波溶接されている。
プラグ・キャップは貫通孔を備え、別の製造工程で内側
チューブ上にインサート・モールド(例えば、「射出成
形」)されている。
【0018】また、本発明の好適な形態では、フレキシ
ブル・ポリマひずみ軽減部はマニホルド本体上にオーバ
モールドすることが好ましい。このひずみ軽減部はマニ
ホルド本体表面積の大部分と膨張レグ表面積の大部分上
にモールドされている。柔らかでフレキシブルなひずみ
軽減部とひずみ軽減部上の同軸リブは、ひずみ軽減部の
人間工学的な「感触」(タッチ)とスリップ防止を高め
ている。「人間工学的な感触」が高められているので、
心臓病専門医は血管形成作業の退屈な数分間の間、作業
を促進することができる。この作業では、多少でも指か
らスリップしたり、指で操作しているときの手ざわりに
不快感があったりすると、心臓病専門医の注意力が散漫
になることになる。さらに、感触によるフィードバック
がないと、カテーテルおよび/またはガイドワイヤを患
者の体内に正しく挿入することの妨げとなる。また、リ
ブは、ひずみ軽減部の末端部の屈曲性とたわみ性を向上
する。ひずみ軽減部は、硬度がショアA硬さスケールで
50〜100のエラストマ材料から形成することができ
る。本発明の特徴のひとつでは、ひずみ軽減部は、従来
からKratonTM“G”の商品名で知られているポリ
ブタジエンまたはポリイソプレン・マトリックス中のポ
リスチレン・セグメントからなるブロック共重合体から
形成されている。ひずみ軽減部の末端部は、その柔軟性
を向上するエラストマ発泡材料で形成することも可能で
ある。さらに、デバイスの「手ざわり」を向上するため
に、ひずみ軽減部の末端部を軟質ゴムのように、摩擦係
数が比較的大きい材料から作ることができる。
ブル・ポリマひずみ軽減部はマニホルド本体上にオーバ
モールドすることが好ましい。このひずみ軽減部はマニ
ホルド本体表面積の大部分と膨張レグ表面積の大部分上
にモールドされている。柔らかでフレキシブルなひずみ
軽減部とひずみ軽減部上の同軸リブは、ひずみ軽減部の
人間工学的な「感触」(タッチ)とスリップ防止を高め
ている。「人間工学的な感触」が高められているので、
心臓病専門医は血管形成作業の退屈な数分間の間、作業
を促進することができる。この作業では、多少でも指か
らスリップしたり、指で操作しているときの手ざわりに
不快感があったりすると、心臓病専門医の注意力が散漫
になることになる。さらに、感触によるフィードバック
がないと、カテーテルおよび/またはガイドワイヤを患
者の体内に正しく挿入することの妨げとなる。また、リ
ブは、ひずみ軽減部の末端部の屈曲性とたわみ性を向上
する。ひずみ軽減部は、硬度がショアA硬さスケールで
50〜100のエラストマ材料から形成することができ
る。本発明の特徴のひとつでは、ひずみ軽減部は、従来
からKratonTM“G”の商品名で知られているポリ
ブタジエンまたはポリイソプレン・マトリックス中のポ
リスチレン・セグメントからなるブロック共重合体から
形成されている。ひずみ軽減部の末端部は、その柔軟性
を向上するエラストマ発泡材料で形成することも可能で
ある。さらに、デバイスの「手ざわり」を向上するため
に、ひずみ軽減部の末端部を軟質ゴムのように、摩擦係
数が比較的大きい材料から作ることができる。
【0019】本発明の別の形態では、マニホルド本体と
プラグ・キャップは、ポリエチレンなどのポリオレフィ
ンで形成され、好ましくは、粒子サイズが約9ミクロン
から約13ミクロンまでの微粒ガラス球(micros
copic glass spheres)などの、寸
法的に安定した充填材を含む高密度ポリエチレンで形成
するのが好ましい。平均粒子サイズは、大体11ミクロ
ンにすることができる。好ましくは、ガラス球は重量比
約17%〜23%、平均で重量比20%添加される。添
加されるガラス球の重量比は、最低重量比10%〜最高
重量比30%の範囲にすることができる。ガラス充填材
は高密度ポリエチレンを強化するので、プラグ・キャッ
プとマニホルド・ポリエチレン本体との超音波溶接が良
好になるだけでなく、射出成形時にチューブとそれぞれ
のマニホルド本体またはプラグ・キャップ間に得られる
接合が向上する。そのほかに、ガラス充填材はマニホル
ド本体とプラグ・キャップの強度を高めるので、マニホ
ルド上に形成されるねじ溝や他の固着手段の強度が向上
する。
プラグ・キャップは、ポリエチレンなどのポリオレフィ
ンで形成され、好ましくは、粒子サイズが約9ミクロン
から約13ミクロンまでの微粒ガラス球(micros
copic glass spheres)などの、寸
法的に安定した充填材を含む高密度ポリエチレンで形成
するのが好ましい。平均粒子サイズは、大体11ミクロ
ンにすることができる。好ましくは、ガラス球は重量比
約17%〜23%、平均で重量比20%添加される。添
加されるガラス球の重量比は、最低重量比10%〜最高
重量比30%の範囲にすることができる。ガラス充填材
は高密度ポリエチレンを強化するので、プラグ・キャッ
プとマニホルド・ポリエチレン本体との超音波溶接が良
好になるだけでなく、射出成形時にチューブとそれぞれ
のマニホルド本体またはプラグ・キャップ間に得られる
接合が向上する。そのほかに、ガラス充填材はマニホル
ド本体とプラグ・キャップの強度を高めるので、マニホ
ルド上に形成されるねじ溝や他の固着手段の強度が向上
する。
【0020】増強充填材に加えて、マニホルド本体とプ
ラグ・キャップに発光性充填材を添加すれば、アッセン
ブリに暗やみで発光させる特性をもたせることができ
る。
ラグ・キャップに発光性充填材を添加すれば、アッセン
ブリに暗やみで発光させる特性をもたせることができ
る。
【0021】本発明の主題であるアッセンブリは血管形
成デバイスに関して説明されているが、本発明は血管形
成デバイスに限定されるものではない。1つの例とし
て、本発明のアッセンブリは、流動性薬剤を血管内に投
与するために使用される多孔バルーン・カテーテルに応
用することが可能であるが、この例に限定されないこと
はもちろんである。また、本発明は「二又」または「三
又」マニホルドに関して説明されているが、1つまたは
4つ以上の基端ポートをもつマニホルドに取り入れるこ
とが可能であることはもちろんである。本発明の他の応
用は、カテーテル分野の当業者に自明なものである。
成デバイスに関して説明されているが、本発明は血管形
成デバイスに限定されるものではない。1つの例とし
て、本発明のアッセンブリは、流動性薬剤を血管内に投
与するために使用される多孔バルーン・カテーテルに応
用することが可能であるが、この例に限定されないこと
はもちろんである。また、本発明は「二又」または「三
又」マニホルドに関して説明されているが、1つまたは
4つ以上の基端ポートをもつマニホルドに取り入れるこ
とが可能であることはもちろんである。本発明の他の応
用は、カテーテル分野の当業者に自明なものである。
【0022】本発明の上記およびその他の目的と利点
は、添付図面を参照して以下に詳しく説明する実施例に
おいて明らかにする。
は、添付図面を参照して以下に詳しく説明する実施例に
おいて明らかにする。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0024】図1に示すように、全体を10で示した本
発明のカテーテル・マニホルド・アッセンブリは、全体
を12で示した長手方向に突出したカテーテル軸を介し
て、全体を14で示した膨張可能バルーンに連結されて
いる。
発明のカテーテル・マニホルド・アッセンブリは、全体
を12で示した長手方向に突出したカテーテル軸を介し
て、全体を14で示した膨張可能バルーンに連結されて
いる。
【0025】本発明のマニホルド10で使用されるバル
ーン14は、種々の血管形成バルーン設計から作ること
ができる。本発明によれば、カテーテル軸12には、同
軸の膨張チューブとガイドワイヤ・チューブを含めるこ
とが可能である。また、カテーテル軸12には、相互に
対し並置された膨張チューブとガイドワイヤ・チューブ
を含めることも可能である。なお、説明の便宜上、図に
は、バルーン14は、カテーテル軸12と共に同軸バル
ーン膨張カテーテルを形成するものとして示されてい
る。つまり、同軸バルーン膨張カテーテルは、単一の内
側チューブから作られて、ガイドワイヤ管腔17を形成
する第1内側ガイドワイヤ・チューブ16(図1
(B))と、内側チューブと同軸で、その外側を取り巻
く単一の外側チューブから作られて、その間に環状膨張
管腔19を形成する単一の外側膨張チューブ18とから
なっている。
ーン14は、種々の血管形成バルーン設計から作ること
ができる。本発明によれば、カテーテル軸12には、同
軸の膨張チューブとガイドワイヤ・チューブを含めるこ
とが可能である。また、カテーテル軸12には、相互に
対し並置された膨張チューブとガイドワイヤ・チューブ
を含めることも可能である。なお、説明の便宜上、図に
は、バルーン14は、カテーテル軸12と共に同軸バル
ーン膨張カテーテルを形成するものとして示されてい
る。つまり、同軸バルーン膨張カテーテルは、単一の内
側チューブから作られて、ガイドワイヤ管腔17を形成
する第1内側ガイドワイヤ・チューブ16(図1
(B))と、内側チューブと同軸で、その外側を取り巻
く単一の外側チューブから作られて、その間に環状膨張
管腔19を形成する単一の外側膨張チューブ18とから
なっている。
【0026】図1に示すように、内側ガイドワイヤ・チ
ューブ16はバルーン14を通り抜けて、バルーンの末
端に固定されている。図では、外側膨張チューブ18は
その一部がバルーン14に入り込んで、バルーン内で内
側ガイドワイヤ・チューブに固定されているものとして
示されているが、外側チューブは、1)バルーンに入り
込んで、バルーン内で固定すること、2)バルーンの基
端まで入り込んで、その個所で固定すること、3)バル
ーンに入り込んで、固定しないこと、4)バルーンの基
端まで入り込んで、その個所で固定しないこと、などが
可能である。本発明の好適実施例では、チューブ16、
18は、ポリエチレンなどのフレキシブル・ポリマ材料
から作られている。
ューブ16はバルーン14を通り抜けて、バルーンの末
端に固定されている。図では、外側膨張チューブ18は
その一部がバルーン14に入り込んで、バルーン内で内
側ガイドワイヤ・チューブに固定されているものとして
示されているが、外側チューブは、1)バルーンに入り
込んで、バルーン内で固定すること、2)バルーンの基
端まで入り込んで、その個所で固定すること、3)バル
ーンに入り込んで、固定しないこと、4)バルーンの基
端まで入り込んで、その個所で固定しないこと、などが
可能である。本発明の好適実施例では、チューブ16、
18は、ポリエチレンなどのフレキシブル・ポリマ材料
から作られている。
【0027】図2と図5にもっと詳しく示されているよ
うに、本発明のマニホルドはマニホルド本体20からな
り、長手方向に形成された通路22は、マニホルド本体
を通り抜ける中心線24で示すように長軸を形成してい
る。管腔22は、マニホルド本体のそれぞれの端部に基
端ポート開口と末端ポート開口26、28をもってい
る。図示のように、通路22の基端部分はその末端部が
中間点29に向かってテーパになっており、通路22
は、中間点29から末端ポート28まで断面がほぼ一定
になっている。開口26側のマニホルドの基端は環状端
面38を形成している。
うに、本発明のマニホルドはマニホルド本体20からな
り、長手方向に形成された通路22は、マニホルド本体
を通り抜ける中心線24で示すように長軸を形成してい
る。管腔22は、マニホルド本体のそれぞれの端部に基
端ポート開口と末端ポート開口26、28をもってい
る。図示のように、通路22の基端部分はその末端部が
中間点29に向かってテーパになっており、通路22
は、中間点29から末端ポート28まで断面がほぼ一定
になっている。開口26側のマニホルドの基端は環状端
面38を形成している。
【0028】図示のように、マニホルド本体20は全体
がY形状になっており、全体を30で示す斜め方向に突
出した膨張レグ(leg)を含んでいる。この膨張レグ
30は、その膨張通路32がレグの基端側の膨張ポート
34から外側チューブの膨張管腔19まで達して、膨張
管腔19と連通している(図5)。レグ30の基端部は
注射器取付け具36のように、従来の膨張−収縮デバイ
スを接続するためのコネクタ取付け具を備えている。
がY形状になっており、全体を30で示す斜め方向に突
出した膨張レグ(leg)を含んでいる。この膨張レグ
30は、その膨張通路32がレグの基端側の膨張ポート
34から外側チューブの膨張管腔19まで達して、膨張
管腔19と連通している(図5)。レグ30の基端部は
注射器取付け具36のように、従来の膨張−収縮デバイ
スを接続するためのコネクタ取付け具を備えている。
【0029】本発明によれば、マニホルド本体は高密度
ポリエチレンで形成することが好ましい。マニホルドの
強度を補強し、溶接性を高めるために、粒子サイズが約
11ミクロンの微粒ガラス球(microscopic
glass spheres)などの寸法安定性充填
材を、樹脂合成時に高密度ポリエチレンに添加すること
が可能である。ガラス球の粒子サイズの例として、約9
〜約13ミクロン径にすることが可能である。ガラス球
の添加量は、重量比で約17%〜23%、平均重量比で
20%にすることが好ましい。プラスチック樹脂に占め
るガラス球の比率は、最低重量比約10%〜最高重量比
約30%の範囲にすることができる。
ポリエチレンで形成することが好ましい。マニホルドの
強度を補強し、溶接性を高めるために、粒子サイズが約
11ミクロンの微粒ガラス球(microscopic
glass spheres)などの寸法安定性充填
材を、樹脂合成時に高密度ポリエチレンに添加すること
が可能である。ガラス球の粒子サイズの例として、約9
〜約13ミクロン径にすることが可能である。ガラス球
の添加量は、重量比で約17%〜23%、平均重量比で
20%にすることが好ましい。プラスチック樹脂に占め
るガラス球の比率は、最低重量比約10%〜最高重量比
約30%の範囲にすることができる。
【0030】以上のほかに、マニホルド本体に発光性充
填材を含めれば、マニホルド本体を暗やみで発光させる
ことも可能である。
填材を含めれば、マニホルド本体を暗やみで発光させる
ことも可能である。
【0031】図2と図5に示すように、マニホルド本体
20は、製造時に外側膨張チューブ18上にインサート
・モールドすることが可能である。ここで「インサート
・モールド」(insert molding)という
用語は、射出成形(injection moldin
g)のように、1)所望の形状にモールドし、マニホル
ド・モールド時に膨張チューブを閉塞することなく、外
側膨張チューブをマニホルド本体に接合するモールド
(成型)作業のことである。このインサート・モールド
は、マニホルド本体と外側膨張チューブとの所望の接合
を行うときの最適な方法として知られている。
20は、製造時に外側膨張チューブ18上にインサート
・モールドすることが可能である。ここで「インサート
・モールド」(insert molding)という
用語は、射出成形(injection moldin
g)のように、1)所望の形状にモールドし、マニホル
ド・モールド時に膨張チューブを閉塞することなく、外
側膨張チューブをマニホルド本体に接合するモールド
(成型)作業のことである。このインサート・モールド
は、マニホルド本体と外側膨張チューブとの所望の接合
を行うときの最適な方法として知られている。
【0032】本発明の好適実施例によれば、フレキシブ
ル・ポリマひずみ軽減部40がマニホルド本体の末端部
分31上にモールドされている。図示のように、ひずみ
軽減部40は、膨張レグ30表面積の大部分を含めて、
マニホルド本体表面積の大部分にわたっている。図2に
示すように、ひずみ軽減部はレグ30とマニホルド本体
20の大部分をカバーしている。ひずみ軽減部の末端部
分45は末端に向かってテーパになって、末端ポート開
口28の末端方向に外側膨張チューブ18上にわたって
いる。マニホルドの末端から突出したひずみ軽減部の末
端部分はチューブ16、18を支持すると共に屈曲可能
になっているので、チューブがねじれるのを防止してい
る。
ル・ポリマひずみ軽減部40がマニホルド本体の末端部
分31上にモールドされている。図示のように、ひずみ
軽減部40は、膨張レグ30表面積の大部分を含めて、
マニホルド本体表面積の大部分にわたっている。図2に
示すように、ひずみ軽減部はレグ30とマニホルド本体
20の大部分をカバーしている。ひずみ軽減部の末端部
分45は末端に向かってテーパになって、末端ポート開
口28の末端方向に外側膨張チューブ18上にわたって
いる。マニホルドの末端から突出したひずみ軽減部の末
端部分はチューブ16、18を支持すると共に屈曲可能
になっているので、チューブがねじれるのを防止してい
る。
【0033】ひずみ軽減部40は、硬度がショア“A”
スケールで50〜100のエラストマ・プラスチック材
料で形成するのが好ましい。一実施例では、ひずみ軽減
部は、KratonTM“G”の商品名で知られている、
ポリブタジエンまたはポリイソプレンのマトリックス中
のポリスチレン・セグメントからなるブロック共重合体
で形成することができる。シリコーン(silicon
e)も有用であることが認められている。マニホルド本
体に沿ったひずみ軽減部の厚さは、約0.0254cm
〜約0.10668cm(約0.010〜約0.042
インチ)の範囲にすることができる。ひずみ軽減部40
はモールド以外の方法(例えば、マニホルド本体と外側
カテーテル・チューブを溶液中に浸漬する方法)で形成
することも可能であるが、ひずみ軽減部はマニホルド本
体上にインサート・モールドするのが好ましい。高精度
に形成したモールド内でインサート・モールドを行う
と、所望の許容誤差の範囲内てひずみ軽減部を形成する
ことが可能である。
スケールで50〜100のエラストマ・プラスチック材
料で形成するのが好ましい。一実施例では、ひずみ軽減
部は、KratonTM“G”の商品名で知られている、
ポリブタジエンまたはポリイソプレンのマトリックス中
のポリスチレン・セグメントからなるブロック共重合体
で形成することができる。シリコーン(silicon
e)も有用であることが認められている。マニホルド本
体に沿ったひずみ軽減部の厚さは、約0.0254cm
〜約0.10668cm(約0.010〜約0.042
インチ)の範囲にすることができる。ひずみ軽減部40
はモールド以外の方法(例えば、マニホルド本体と外側
カテーテル・チューブを溶液中に浸漬する方法)で形成
することも可能であるが、ひずみ軽減部はマニホルド本
体上にインサート・モールドするのが好ましい。高精度
に形成したモールド内でインサート・モールドを行う
と、所望の許容誤差の範囲内てひずみ軽減部を形成する
ことが可能である。
【0034】図示の実施例では、同心リブ44がひずみ
軽減部の末端部45を取り巻いているので、人間工学的
な感触(タッチ)を高めたグリップ表面またはスリップ
防止表面が得られる。これは、通常血管形成作業を伴う
緊張した時間の間、心臓病専門医にとって重要である。
通常の血管形成作業期間の間、心臓病専門医は血管形成
時に所望の結果を与えるよう指でマニホルドを操作しな
ければならない。ひずみ軽減部の物理的形状は、心臓病
専門医によるマニホルドの感触および操作の安心感と容
易性を高めるので、指からスリップしたり、その他に、
人間工学的な「手ざわり」や感触が悪いと起こる有害な
結果を防止したりする上で役立っている。また、使用者
は感触によるフィードバックを受けて、患者体内のカテ
ーテルの所在を突き止めることもできる。また、リブ構
造は、ひずみ軽減部の末端部の屈曲性またはたわみ性を
向上する。この点に関して、ひずみ軽減部の末端部分
は、例えば、エラストマ発泡材のような、たわみ性が向
上した材料で作ることも可能である。また、ひずみ軽減
部は、スリップ防止を強化する材料で作ることも可能で
ある。そのような材料としては、例えば、軟質ゴムのよ
うに、摩擦係数が比較的高い材料がある。
軽減部の末端部45を取り巻いているので、人間工学的
な感触(タッチ)を高めたグリップ表面またはスリップ
防止表面が得られる。これは、通常血管形成作業を伴う
緊張した時間の間、心臓病専門医にとって重要である。
通常の血管形成作業期間の間、心臓病専門医は血管形成
時に所望の結果を与えるよう指でマニホルドを操作しな
ければならない。ひずみ軽減部の物理的形状は、心臓病
専門医によるマニホルドの感触および操作の安心感と容
易性を高めるので、指からスリップしたり、その他に、
人間工学的な「手ざわり」や感触が悪いと起こる有害な
結果を防止したりする上で役立っている。また、使用者
は感触によるフィードバックを受けて、患者体内のカテ
ーテルの所在を突き止めることもできる。また、リブ構
造は、ひずみ軽減部の末端部の屈曲性またはたわみ性を
向上する。この点に関して、ひずみ軽減部の末端部分
は、例えば、エラストマ発泡材のような、たわみ性が向
上した材料で作ることも可能である。また、ひずみ軽減
部は、スリップ防止を強化する材料で作ることも可能で
ある。そのような材料としては、例えば、軟質ゴムのよ
うに、摩擦係数が比較的高い材料がある。
【0035】図2に示すように、マニホルド本体内の通
路22の基端側にはプラグ・キャップ50が受け入れら
れる。プラグ・キャップ50は貫通孔54をもち、この
貫通孔はその基端側の膨径開口56から末端に向かって
テーパになっている。プラグ・キャップ50は、末端に
向かってテーパになった、略円錐形の挿入部材52を含
んでおり、この挿入部材は通路22の末端に向かってテ
ーパになった基端ポート部分内に摩擦ばめされる形状に
することが可能である。プラグ・キャップは、マニホル
ド本体の環状端面38と当接する環状段部58を含んで
いる。プラグ・キャップの基端部は、従来の雌型注射器
コネクタ取付け具60と同じ形状にして雄型注射器ロッ
クまたは他のアクセサリ取付け具と接続することが可能
である。
路22の基端側にはプラグ・キャップ50が受け入れら
れる。プラグ・キャップ50は貫通孔54をもち、この
貫通孔はその基端側の膨径開口56から末端に向かって
テーパになっている。プラグ・キャップ50は、末端に
向かってテーパになった、略円錐形の挿入部材52を含
んでおり、この挿入部材は通路22の末端に向かってテ
ーパになった基端ポート部分内に摩擦ばめされる形状に
することが可能である。プラグ・キャップは、マニホル
ド本体の環状端面38と当接する環状段部58を含んで
いる。プラグ・キャップの基端部は、従来の雌型注射器
コネクタ取付け具60と同じ形状にして雄型注射器ロッ
クまたは他のアクセサリ取付け具と接続することが可能
である。
【0036】マニホルド本体の組成と同じように、プラ
グ・キャップ50も、粒子径サイズが9〜13ミクロ
ン、平均で11ミクロンの多数の微粒ガラス球などの、
寸法安定充填材を混入した高密度ポリエチレンで形成す
ることができる。ガラス球は高密度ポリエチレンの強度
を補強するので、プラグ・キャップの基端側のコネクタ
の剛性を高め、環状段部とマニホルド本体の環状端面と
の溶接性を向上する。ガラス球の量は重量比で17%〜
23%、平均で20%であるが、最低10%重量比から
最高30%重量比の範囲で変化させることが可能であ
る。また、マニホルド本体と同様に、プラグ・キャップ
にも発光性充填材を添加することが可能である。
グ・キャップ50も、粒子径サイズが9〜13ミクロ
ン、平均で11ミクロンの多数の微粒ガラス球などの、
寸法安定充填材を混入した高密度ポリエチレンで形成す
ることができる。ガラス球は高密度ポリエチレンの強度
を補強するので、プラグ・キャップの基端側のコネクタ
の剛性を高め、環状段部とマニホルド本体の環状端面と
の溶接性を向上する。ガラス球の量は重量比で17%〜
23%、平均で20%であるが、最低10%重量比から
最高30%重量比の範囲で変化させることが可能であ
る。また、マニホルド本体と同様に、プラグ・キャップ
にも発光性充填材を添加することが可能である。
【0037】図示のように、プラグ・キャップは内側ガ
イドワイヤ・チューブ16上にモールドして、チューブ
16がプラグ・キャップの挿入部材52の貫通孔内に配
置されるようにすることができる。ガイドワイヤ・チュ
ーブのガイドワイヤ管腔17はプラグ・キャップの貫通
孔54と連通している。本発明によれば、プラグ・キャ
ップ50は、内側ガイドワイヤ・チューブの基端上に射
出成形することによってインサート・モールドすること
が好ましい。内側ガイドワイヤ・チューブのオーバモー
ルドした部分に沿って内側チューブ16の周囲にサポー
ト・スリーブ70を嵌装することが好ましい(図2、
7、8および9)。内側ガイドワイヤ・チューブ上に直
接にプラグ・キャップをインサート・モールドすると、
端面キャップとチューブとの接合が確実になるので、通
常の使用時と取扱い時に接合部に伝わる応力に耐えるこ
とができる。また、サポート・スリーブは、プラグ・キ
ャップの末端部に隣接する内側ガイドワイヤ・チューブ
の周囲の個所を強化する。
イドワイヤ・チューブ16上にモールドして、チューブ
16がプラグ・キャップの挿入部材52の貫通孔内に配
置されるようにすることができる。ガイドワイヤ・チュ
ーブのガイドワイヤ管腔17はプラグ・キャップの貫通
孔54と連通している。本発明によれば、プラグ・キャ
ップ50は、内側ガイドワイヤ・チューブの基端上に射
出成形することによってインサート・モールドすること
が好ましい。内側ガイドワイヤ・チューブのオーバモー
ルドした部分に沿って内側チューブ16の周囲にサポー
ト・スリーブ70を嵌装することが好ましい(図2、
7、8および9)。内側ガイドワイヤ・チューブ上に直
接にプラグ・キャップをインサート・モールドすると、
端面キャップとチューブとの接合が確実になるので、通
常の使用時と取扱い時に接合部に伝わる応力に耐えるこ
とができる。また、サポート・スリーブは、プラグ・キ
ャップの末端部に隣接する内側ガイドワイヤ・チューブ
の周囲の個所を強化する。
【0038】製造方法 本発明によれば、マニホルドは独特な方法で形成される
ので、外側膨張チューブと内側ガイドワイヤ・チューブ
は、それぞれマニホルド本体とプラグ・キャップに確実
に接合されると共に、ひずみ軽減部が得られるので、
1)マニホルド末端部に隣接するチューブの屈曲とたわ
みを可能にし、2)手ざわりがよく、スリップを防止し
た人間工学的な感触を通して、感触によるフィードバッ
クが得られ、3)フレキシブル・ポリマ・チューブをマ
ニホルド・アッセンブリに固定することが容易になる。
ので、外側膨張チューブと内側ガイドワイヤ・チューブ
は、それぞれマニホルド本体とプラグ・キャップに確実
に接合されると共に、ひずみ軽減部が得られるので、
1)マニホルド末端部に隣接するチューブの屈曲とたわ
みを可能にし、2)手ざわりがよく、スリップを防止し
た人間工学的な感触を通して、感触によるフィードバッ
クが得られ、3)フレキシブル・ポリマ・チューブをマ
ニホルド・アッセンブリに固定することが容易になる。
【0039】次に、図4〜図9を参照して、本発明のカ
テーテル・マニホルド・アッセンブリをモールディング
する好適プロセスについて説明する。まず、マニホルド
本体20は、従来の射出成形法を用いてインサート・モ
ールドによって形成することができる。射出鋳型は、外
側膨張チューブ18がコア(中子)のように射出鋳型の
内部に位置するように設計されている。射出されたプラ
スチックはチューブの周囲に形成される。インサート・
モールドの過程で、プラスチックは膨張チューブ18の
外面に接合して、強力な熱可塑性接合を形成するので、
チューブがマニホルド本体から分離するのを阻止する
(図5および図4中のブロック80)。
テーテル・マニホルド・アッセンブリをモールディング
する好適プロセスについて説明する。まず、マニホルド
本体20は、従来の射出成形法を用いてインサート・モ
ールドによって形成することができる。射出鋳型は、外
側膨張チューブ18がコア(中子)のように射出鋳型の
内部に位置するように設計されている。射出されたプラ
スチックはチューブの周囲に形成される。インサート・
モールドの過程で、プラスチックは膨張チューブ18の
外面に接合して、強力な熱可塑性接合を形成するので、
チューブがマニホルド本体から分離するのを阻止する
(図5および図4中のブロック80)。
【0040】次のモールディング作業では、モールドさ
れたマニホルド本体20は別のダイスに置かれ、ひずみ
軽減部がダイス内とマニホルド本体の周囲にモールドさ
れて(図6および図4中のブロック82)、ひずみ軽減
部とマニホルド本体間の機械的接合をオーバモールドに
よって強力にする。
れたマニホルド本体20は別のダイスに置かれ、ひずみ
軽減部がダイス内とマニホルド本体の周囲にモールドさ
れて(図6および図4中のブロック82)、ひずみ軽減
部とマニホルド本体間の機械的接合をオーバモールドに
よって強力にする。
【0041】並行して行われるが、別のモールディング
工程において(図4中のブロック84および図7)、内
側ガイドワイヤ・チューブ16とサポート・スリーブ7
0が射出鋳型に置かれ、溶融プラスチックを射出鋳型内
と内側ガイドワイヤ・チューブ16およびサポート・ス
リーブ70の周囲に流し込むことによってモールドされ
る。形成されたプラグ・キャップ50は、そこに接合さ
れた内側チューブと共に基端ポート開口26を通り抜け
てマニホルド本体20の通路22に挿入されるので、環
状段部58はマニホルド本体の基端部端面38と突き当
たり、内側チューブ16は外側チューブ18内に置か
れ、バルーンを通り抜ける(図4中のブロック86およ
び図8)。そのあと、プラグ・キャップ50は環状端面
38と超音波溶接される(図4中のブロック88および
図9)。この場合、環状段部58の末端面には超音波エ
ネルギ導波リング(director ring)53
(図7参照)を設けておくのが好ましい。そうすれば、
プラグ・キャップをマニホルド本体に超音波溶接するこ
とが容易になる。
工程において(図4中のブロック84および図7)、内
側ガイドワイヤ・チューブ16とサポート・スリーブ7
0が射出鋳型に置かれ、溶融プラスチックを射出鋳型内
と内側ガイドワイヤ・チューブ16およびサポート・ス
リーブ70の周囲に流し込むことによってモールドされ
る。形成されたプラグ・キャップ50は、そこに接合さ
れた内側チューブと共に基端ポート開口26を通り抜け
てマニホルド本体20の通路22に挿入されるので、環
状段部58はマニホルド本体の基端部端面38と突き当
たり、内側チューブ16は外側チューブ18内に置か
れ、バルーンを通り抜ける(図4中のブロック86およ
び図8)。そのあと、プラグ・キャップ50は環状端面
38と超音波溶接される(図4中のブロック88および
図9)。この場合、環状段部58の末端面には超音波エ
ネルギ導波リング(director ring)53
(図7参照)を設けておくのが好ましい。そうすれば、
プラグ・キャップをマニホルド本体に超音波溶接するこ
とが容易になる。
【0042】微粒ガラス球のような寸法的に安定した充
填材を、樹脂の合成時に高密度ポリエチレンと混合して
おくのが好ましい。そうすれば、端面キャップとマニホ
ルド本体の構造が強化されるので、環状段部と環状プラ
グ・キャップ間の溶接界面が強固になる。さらに、発光
性充填材を添加することも可能である。
填材を、樹脂の合成時に高密度ポリエチレンと混合して
おくのが好ましい。そうすれば、端面キャップとマニホ
ルド本体の構造が強化されるので、環状段部と環状プラ
グ・キャップ間の溶接界面が強固になる。さらに、発光
性充填材を添加することも可能である。
【0043】次に、上述した装置の操作について説明す
る。膨張−収縮デバイスを膨張レグ30の基端部に接続
する。注射器ロックまたはその他の手段はプラグ・キャ
ップ50上に固定することができ、プラグ・キャップに
導入したガイドワイヤはプラグ・キャップに導入し、内
側ガイドワイヤ・チューブ16を通り抜けて、バルーン
に通すことができる。使用者は該当の膨張−収縮デバイ
ス(または他のアクセサリ・デバイス)を操作し、必要
時には、マニホルドを手にもって操作することによっ
て、必要とする治療または診断行為を行う。
る。膨張−収縮デバイスを膨張レグ30の基端部に接続
する。注射器ロックまたはその他の手段はプラグ・キャ
ップ50上に固定することができ、プラグ・キャップに
導入したガイドワイヤはプラグ・キャップに導入し、内
側ガイドワイヤ・チューブ16を通り抜けて、バルーン
に通すことができる。使用者は該当の膨張−収縮デバイ
ス(または他のアクセサリ・デバイス)を操作し、必要
時には、マニホルドを手にもって操作することによっ
て、必要とする治療または診断行為を行う。
【0044】他の実施例 図10は、膨張チューブとガイドワイヤ・チューブが同
軸にではなく、並置されている本発明の実施例を示して
いる。図10に示すように、本実施例によるアッセンブ
リ110は、基端部121、末端部122および貫通通
路123をもつマニホルド本体120を含み、貫通通路
123はマニホルドの内面、基端ポート127および末
端ポート126を形成している。マニホルド末端部12
2は、その外面が末端ポート126の末端に向かってテ
ーパになっていることが好ましい。
軸にではなく、並置されている本発明の実施例を示して
いる。図10に示すように、本実施例によるアッセンブ
リ110は、基端部121、末端部122および貫通通
路123をもつマニホルド本体120を含み、貫通通路
123はマニホルドの内面、基端ポート127および末
端ポート126を形成している。マニホルド末端部12
2は、その外面が末端ポート126の末端に向かってテ
ーパになっていることが好ましい。
【0045】図に示すように、マニホルド本体は、レグ
管腔125とレグ・ポート128をもつ膨張レグ124
と一体になっている。
管腔125とレグ・ポート128をもつ膨張レグ124
と一体になっている。
【0046】カテーテル140は基端部142と膨張管
腔145とをもつ膨張チューブ部分141を含み、膨張
管腔145は膨張レグ管腔125および膨張ポート12
8と連絡している。さらに、カテーテル140は基端部
144とガイドワイヤ管腔146をもつガイドワイヤ・
チューブ部分143を含み、ガイドワイヤ管腔146は
ガイドワイヤを受け入れると共に、マニホルド基端ポー
ト127と連絡している。
腔145とをもつ膨張チューブ部分141を含み、膨張
管腔145は膨張レグ管腔125および膨張ポート12
8と連絡している。さらに、カテーテル140は基端部
144とガイドワイヤ管腔146をもつガイドワイヤ・
チューブ部分143を含み、ガイドワイヤ管腔146は
ガイドワイヤを受け入れると共に、マニホルド基端ポー
ト127と連絡している。
【0047】両方のカテーテル・チューブ部分141と
143はマニホルド通路123に受け入れられて、マニ
ホルド末端ポート126から末端方向に突出している。
143はマニホルド通路123に受け入れられて、マニ
ホルド末端ポート126から末端方向に突出している。
【0048】マニホルド本体120の外面およびマニホ
ルド末端ポート126の末端に位置するカテーテル部分
140の周囲にはフレキシブルひずみ軽減部130がモ
ールドされている。このひずみ軽減部130は、レグ1
24を含めて、マニホルド本体120の外面の大部分に
わたっていることが好ましい。また、ひずみ軽減部の末
端部分には、同心リブ133が含まれていることが好ま
しい。本発明の好適実施例によれば、別のひずみ軽減部
150を直接にカテーテル140に取り付けることが可
能であり、この場合は、ひずみ軽減部150の一部がマ
ニホルド本体の末端部分122、ひずみ軽減部の末端部
分131、およびひずみ軽減部130から末端方向に突
出した部分に配置されている。
ルド末端ポート126の末端に位置するカテーテル部分
140の周囲にはフレキシブルひずみ軽減部130がモ
ールドされている。このひずみ軽減部130は、レグ1
24を含めて、マニホルド本体120の外面の大部分に
わたっていることが好ましい。また、ひずみ軽減部の末
端部分には、同心リブ133が含まれていることが好ま
しい。本発明の好適実施例によれば、別のひずみ軽減部
150を直接にカテーテル140に取り付けることが可
能であり、この場合は、ひずみ軽減部150の一部がマ
ニホルド本体の末端部分122、ひずみ軽減部の末端部
分131、およびひずみ軽減部130から末端方向に突
出した部分に配置されている。
【0049】アッセンブリ110の各種構成要素を形成
する材料は、前述した実施例のアッセンブリの構成要素
を形成する材料と同じにすることができる。さらに、ア
ッセンブリ110を製造する好適方法は、前述した実施
例の方法とほぼ同じである。特に、カテーテル140
は、並置された2チューブ部分141と143が得られ
るように押出し法によって形成することが可能である。
本発明によれば、チューブ部分143を短くして、チュ
ーブ141の基端部142がチューブ部分143の基端
部144よりも基端方向に長くなるようにすることが可
能である。マニホルド本体120は上述した構成要素を
含むようにモールドし、それと同時に、カテーテルのチ
ューブ部分の基端部142、144上にもモールドする
ことが可能である。その結果、カテーテル140の基端
部はマニホルド本体の内部に確実に固定されることにな
る。さらに、カテーテル140の末端部は末端方向にマ
ニホルド本体の末端ポート126から突出することにな
る。ひずみ軽減部130は、マニホルド本体120上お
よびマニホルド本体の末端ポート126から末端方向に
突出したカテーテル140の部分上にモールドされる。
する材料は、前述した実施例のアッセンブリの構成要素
を形成する材料と同じにすることができる。さらに、ア
ッセンブリ110を製造する好適方法は、前述した実施
例の方法とほぼ同じである。特に、カテーテル140
は、並置された2チューブ部分141と143が得られ
るように押出し法によって形成することが可能である。
本発明によれば、チューブ部分143を短くして、チュ
ーブ141の基端部142がチューブ部分143の基端
部144よりも基端方向に長くなるようにすることが可
能である。マニホルド本体120は上述した構成要素を
含むようにモールドし、それと同時に、カテーテルのチ
ューブ部分の基端部142、144上にもモールドする
ことが可能である。その結果、カテーテル140の基端
部はマニホルド本体の内部に確実に固定されることにな
る。さらに、カテーテル140の末端部は末端方向にマ
ニホルド本体の末端ポート126から突出することにな
る。ひずみ軽減部130は、マニホルド本体120上お
よびマニホルド本体の末端ポート126から末端方向に
突出したカテーテル140の部分上にモールドされる。
【0050】図11(A),(B)は、本発明のマニホ
ルド末端ポート126の別実施例を示したものである。
ルド末端ポート126の別実施例を示したものである。
【0051】図11(A)とその部分拡大図である
(B)を参照して、本発明の別実施例について説明す
る。図示のように、本発明によるアッセンブリ210
は、基端部221、末端部222、および貫通通路22
3をもつマニホルド本体220を含み、貫通通路223
はマニホルドの内面、基端ポート227および末端ポー
ト226を形成している。マニホルド末端部222は、
その外面が末端ポート226の末端方向に向かってテー
パになっていることが好ましい。
(B)を参照して、本発明の別実施例について説明す
る。図示のように、本発明によるアッセンブリ210
は、基端部221、末端部222、および貫通通路22
3をもつマニホルド本体220を含み、貫通通路223
はマニホルドの内面、基端ポート227および末端ポー
ト226を形成している。マニホルド末端部222は、
その外面が末端ポート226の末端方向に向かってテー
パになっていることが好ましい。
【0052】図に示すように、マニホルド本体は、レグ
管腔225とレグ・ポート225aをもつ第1膨張レグ
224が一体になっている。さらに、マニホルド本体は
レグ管腔229とレグ・ポート229aをもつ第2膨張
レグ228が一体になっている。
管腔225とレグ・ポート225aをもつ第1膨張レグ
224が一体になっている。さらに、マニホルド本体は
レグ管腔229とレグ・ポート229aをもつ第2膨張
レグ228が一体になっている。
【0053】カテーテル240は、基端部242と膨張
管腔247をもつ膨張チューブ部分241を含み、膨張
管腔247は膨張レグ管腔225および膨張ポート22
5aと連絡している。さらに、カテーテル240は、基
端部244と流体管腔248をもつ流体チューブ部分2
43も含んでおり、この流体チューブ部分は例えば、ポ
ート229aおよび管腔248と連絡するレグ管腔22
9から供給された流体を通すために使用することができ
る。
管腔247をもつ膨張チューブ部分241を含み、膨張
管腔247は膨張レグ管腔225および膨張ポート22
5aと連絡している。さらに、カテーテル240は、基
端部244と流体管腔248をもつ流体チューブ部分2
43も含んでおり、この流体チューブ部分は例えば、ポ
ート229aおよび管腔248と連絡するレグ管腔22
9から供給された流体を通すために使用することができ
る。
【0054】図に示すように、カテーテル・チューブ部
分241と243は押出しチューブにし、それぞれの管
腔247と248とを同軸にではなく、並置させること
が可能である。同じく図に示すように、両方のカテーテ
ル・チューブ部分241と243はマニホルド通路22
3に受け入れられて、末端方向にマニホルド末端ポート
226から突出している。
分241と243は押出しチューブにし、それぞれの管
腔247と248とを同軸にではなく、並置させること
が可能である。同じく図に示すように、両方のカテーテ
ル・チューブ部分241と243はマニホルド通路22
3に受け入れられて、末端方向にマニホルド末端ポート
226から突出している。
【0055】本発明のこの実施例によれば、カテーテル
240は、カテーテル・チューブ243内に配置された
第3カテーテル・チューブ245を含んでいる。カテー
テル・チューブ245は、ガイドワイヤを受け入れるた
めの管腔249をもち、カテーテル・チューブ243と
同軸になっている。
240は、カテーテル・チューブ243内に配置された
第3カテーテル・チューブ245を含んでいる。カテー
テル・チューブ245は、ガイドワイヤを受け入れるた
めの管腔249をもち、カテーテル・チューブ243と
同軸になっている。
【0056】マニホルド本体220の外面およびレグ2
24と228とを含むカテーテル部分240の周囲にフ
レキシブルひずみ軽減部230が接合されている。ま
た、ひずみ軽減部の末端部分は同心リブ233を含んで
いることが好ましい。本発明の好適実施例によれば、別
の管状ひずみ軽減部250を直接にカテーテル240に
接合し、ひずみ軽減部250の一部をマニホルド本体の
末端部分222、ひずみ軽減部の末端部分231、およ
び末端方向にひずみ軽減部230から突出した部分に設
けることが可能である。
24と228とを含むカテーテル部分240の周囲にフ
レキシブルひずみ軽減部230が接合されている。ま
た、ひずみ軽減部の末端部分は同心リブ233を含んで
いることが好ましい。本発明の好適実施例によれば、別
の管状ひずみ軽減部250を直接にカテーテル240に
接合し、ひずみ軽減部250の一部をマニホルド本体の
末端部分222、ひずみ軽減部の末端部分231、およ
び末端方向にひずみ軽減部230から突出した部分に設
けることが可能である。
【0057】さらに、本発明のアッセンブリは、末端部
261、基端部262および内孔263をもつプラグ・
キャップ260を含んでいる。本発明によれば、ガイド
ワイヤ・チューブの基端部246はプラグ孔263に収
められ、プラグの内部に接合されている。さらに、プラ
グ260は段部264を含み、その接合面265がマニ
ホルド本体の基端部221に接着されている。
261、基端部262および内孔263をもつプラグ・
キャップ260を含んでいる。本発明によれば、ガイド
ワイヤ・チューブの基端部246はプラグ孔263に収
められ、プラグの内部に接合されている。さらに、プラ
グ260は段部264を含み、その接合面265がマニ
ホルド本体の基端部221に接着されている。
【0058】アッセンブリ210の各種構成要素を形成
する材料は、前記実施例で説明したアッセンブリの構成
要素を形成する材料と同じにすることが可能である。さ
らに、アッセンブリを製造する好適方法は、前記実施例
で説明した方法とほぼ同じである。
する材料は、前記実施例で説明したアッセンブリの構成
要素を形成する材料と同じにすることが可能である。さ
らに、アッセンブリを製造する好適方法は、前記実施例
で説明した方法とほぼ同じである。
【0059】特に、マニホルド本体220は上述した構
成要素を含むようにモールドされ、それと同時に、カテ
ーテル240の基端部上にもモールドされる。マニホル
ド本体およびマニホルド末端ポートから突出したカテー
テル部分240上にはひずみ軽減部230がモールドさ
れている。プラグ260は上述した構成要素を含むよう
にモールドされ、それと同時に、ガイドワイヤ・チュー
ブの基端部246上にもモールドされる。このようにモ
ールディングすると、プラグ・キャップがガイドワイヤ
・チューブに確実に固着される。ガイドワイヤ・チュー
ブの末端部はマニホルド本体の基端ポート227と通路
223に挿入され、プラグ260の末端部分261が通
路223内に置かれ、プラグ段部の接合面265がマニ
ホルド本体の基端部221に当接する。そのあと、例え
ば、超音波溶接法によって接合面265をマニホルド本
体に固着することができる。
成要素を含むようにモールドされ、それと同時に、カテ
ーテル240の基端部上にもモールドされる。マニホル
ド本体およびマニホルド末端ポートから突出したカテー
テル部分240上にはひずみ軽減部230がモールドさ
れている。プラグ260は上述した構成要素を含むよう
にモールドされ、それと同時に、ガイドワイヤ・チュー
ブの基端部246上にもモールドされる。このようにモ
ールディングすると、プラグ・キャップがガイドワイヤ
・チューブに確実に固着される。ガイドワイヤ・チュー
ブの末端部はマニホルド本体の基端ポート227と通路
223に挿入され、プラグ260の末端部分261が通
路223内に置かれ、プラグ段部の接合面265がマニ
ホルド本体の基端部221に当接する。そのあと、例え
ば、超音波溶接法によって接合面265をマニホルド本
体に固着することができる。
【0060】図12(A),(B)は、図11(A),
(B)に示す本発明の実施例を変形したものである。簡
略化のために、図12に示す要素で図11に示す要素に
対応するものは、同じ参照符号を付けて示されている。
図12に示すアッセンブリと図11に示すアッセンブリ
との違いを簡単に説明すると、図12のカテーテル24
0を形成する第3のカテーテル要素がガイドワイヤ34
5であり、図11のガイドワイヤ・チューブ245と異
なり、カテーテル・チューブ243内に置かれているこ
とである。図12(A),(B)に詳しく示すように、
ガイドワイヤ345の基端部346はプラグ孔363内
に収められ、プラグ孔363内のプラグ内部に固着され
ている。図から理解されるように、図11(A)のプラ
グ孔263がプラグの末端部から基端部まで通じる貫通
孔であるのに対し、プラグ360の基端部362は閉じ
ており、プラグ孔363はプラグの末端部からその中間
部分まで通じているだけである。
(B)に示す本発明の実施例を変形したものである。簡
略化のために、図12に示す要素で図11に示す要素に
対応するものは、同じ参照符号を付けて示されている。
図12に示すアッセンブリと図11に示すアッセンブリ
との違いを簡単に説明すると、図12のカテーテル24
0を形成する第3のカテーテル要素がガイドワイヤ34
5であり、図11のガイドワイヤ・チューブ245と異
なり、カテーテル・チューブ243内に置かれているこ
とである。図12(A),(B)に詳しく示すように、
ガイドワイヤ345の基端部346はプラグ孔363内
に収められ、プラグ孔363内のプラグ内部に固着され
ている。図から理解されるように、図11(A)のプラ
グ孔263がプラグの末端部から基端部まで通じる貫通
孔であるのに対し、プラグ360の基端部362は閉じ
ており、プラグ孔363はプラグの末端部からその中間
部分まで通じているだけである。
【0061】以上、本発明の種々実施例について説明し
てきたが、これらは単なる例示にすぎず、本発明の範囲
と精神を逸脱しない限り、他の実施例、変更および等価
技術も可能であることはもちろんである。
てきたが、これらは単なる例示にすぎず、本発明の範囲
と精神を逸脱しない限り、他の実施例、変更および等価
技術も可能であることはもちろんである。
【図1】本発明のマニホルドが膨張可能バルーンと一緒
に使用される様子を示す環境図(A)であり、(B)は
内側チューブと外側チューブを示すカテーテル軸の拡大
断面図である。
に使用される様子を示す環境図(A)であり、(B)は
内側チューブと外側チューブを示すカテーテル軸の拡大
断面図である。
【図2】図3の2−2線に沿って断面した本発明のマニ
ホルドを示す断面図である。
ホルドを示す断面図である。
【図3】図1の矢印3の方向から見た本発明のマニホル
ドを示す端面図である。
ドを示す端面図である。
【図4】本発明のマニホルドを形成する工程を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図5】外側膨張チューブ上にインサート・モールドし
た後の形成されたマニホルド本体を示す概略図である。
た後の形成されたマニホルド本体を示す概略図である。
【図6】ひずみ軽減手段を外側膨張チューブとマニホル
ド本体上にインサート・モールドした後のマニホルド本
体を示す概略図である。
ド本体上にインサート・モールドした後のマニホルド本
体を示す概略図である。
【図7】内側ガイドワイヤ・チューブ上にインサート・
モールドした後のプラグ・キャップを示す概略図であ
る。
モールドした後のプラグ・キャップを示す概略図であ
る。
【図8】マニホルドの基端ポート開口から挿入したプラ
グ・キャップと内側ガイドワイヤ・チューブを示す概略
図である。
グ・キャップと内側ガイドワイヤ・チューブを示す概略
図である。
【図9】プラグ・キャップをマニホルド本体に超音波溶
接した状態を示す概略図である。
接した状態を示す概略図である。
【図10】カテーテルが同時に押し出した第1および第
2チューブ部分を含んでいる本発明の別実施例のアッセ
ンブリを示す断面図である。
2チューブ部分を含んでいる本発明の別実施例のアッセ
ンブリを示す断面図である。
【図11】(A)は相互に並置された同時押し出しチュ
ーブ部分と、同時押し出しチューブ部分の1つと同軸の
ガイドワイヤ・チューブとを備えた別実施例のカテーテ
ルを示す断面図であり、(B)は(A)に示すアッセン
ブリの一部拡大断面図である。
ーブ部分と、同時押し出しチューブ部分の1つと同軸の
ガイドワイヤ・チューブとを備えた別実施例のカテーテ
ルを示す断面図であり、(B)は(A)に示すアッセン
ブリの一部拡大断面図である。
【図12】図11に示す実施例において、(A)は同軸
ガイドワイヤ・チューブに代えて、同時押し出しチュー
ブ部分の1つに配置された同軸ガイドワイヤを備えたア
ッセンブリを示す断面図であり、(B)が(A)に示す
アッセンブリの一部拡大断面図である。
ガイドワイヤ・チューブに代えて、同時押し出しチュー
ブ部分の1つに配置された同軸ガイドワイヤを備えたア
ッセンブリを示す断面図であり、(B)が(A)に示す
アッセンブリの一部拡大断面図である。
10 カテーテル・マニホルド・アッセンブリ 12 カテーテル軸 14 膨張可能バルーン 16 第1内側ガイドワイヤ・チューブ 17 ガイドワイヤ管腔 18 単一外側膨張チューブ 19 環状膨張管腔 20 マニホルド本体 22 長手方向通路 26 基端ポート開口 28 末端ポート開口 29 中間点 30 斜め方向に突出した膨張レグ 31 末端部分 32 膨張通路 34 バルーン膨張ポート 36 注射器取付け具 38 環状端面 40 フレキシブル・ポリマひずみ軽減部 44 同心リブ 45 ひずみ軽減部の末端部 50 プラグ・キャップ 52 円錐形挿入部材 54 貫通孔 56 膨径開口 58 段部 60 雌型注射器コネクタ取付け具 70 サポート・スリーブ 110 アッセンブリ 120 マニホルド本体 121 基端部 122 末端部 123 貫通通路 124 一体膨張レグ 125 レグ管腔 126 末端ポート 127 基端ポート 128 レグ・ポート 130 フレキシブルひずみ軽減部 131 ひずみ軽減部の末端部分 133 同軸リブ 140 カテーテル 141 膨張チューブ部分 142 基端部 143 ガイドワイヤ・チューブ部分 144 基端部 145 膨張管腔 150 別の管状ひずみ軽減部 210 アッセンブリ 220 マニホルド本体 221 基端部 222 末端部 223 貫通通路 224 第1一体膨張レグ 225 レグ管腔 225a レグ・ポート 226 末端ポート 227 基端ポート 228 第2一体レグ 229 レグ管腔 229a レグ・ポート 230 フレキシブルひずみ軽減部 231 ひずみ軽減部の末端部分 233 同心リブ 240 カテーテル 241 膨張チューブ部分 242 基端部 243 流体チューブ管腔 245 第3カテーテル・チューブ 246 ガイドワイヤ・チューブの基端部 247 膨張管腔 248 流体管腔 249 管腔 250 ひずみ軽減部分 260 プラグ・キャップ 261 末端部 262 基端部 263 内部孔(プラグ孔) 264 段部 265 接合面 345 ガイドワイヤ 346 ガイドワイヤの基端部 360 プラグ 362 プラグの基端部 363 プラグ孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョージ ダヴリュ. ボーワン ザ フ ォース アメリカ合衆国 01450 マサチューセッ ツ州 グロトン スクァナクック ドライ ブ 29 (72)発明者 ジョン ジェイ. マッケイ アメリカ合衆国 03076 ニューハンプシ ャ州 ペルハム ピー.オー.ボックス 814 (72)発明者 ジェイムズ エス. セラーズ アメリカ合衆国 01830 マサチューセッ ツ州 ハーバーヒル ウェブスター スト リート 63 (72)発明者 ジョン ティー. マッキンタイア アメリカ合衆国 01854 マサチューセッ ツ州 ローウェル ビートリース アヴェ ニュ 130
Claims (44)
- 【請求項1】 基端部と、末端部と、外面と、該末端部
に末端ポートを、該基端部に基端ポートを、およびマニ
ホルド内面を形成する長手方向の貫通通路とをもつ一体
構造のマニホルド本体と、 前記マニホルドの長手方向貫通通路内に配置され、該マ
ニホルド本体の内面に接合された基端部分をもつ縦長の
第1カテーテル・エレメントであって、該第1カテーテ
ル・エレメントと該マニホルド本体との間に熱可塑性接
合部があり、マニホルド本体の末端ポートから末端方向
に突出し、長手方向の管腔をもつ第1カテーテル・エレ
メントと、 前記マニホルド本体の長手方向の通路内に配置され、マ
ニホルド本体の末端ポートから末端方向に突出した縦長
の第2カテーテル・エレメントであって、マニホルド本
体の内面に接合された基端部をもち、該マニホルド本体
と該第2カテーテル・エレメントとの間に熱可塑性接合
部がある第2カテーテル・エレメントと、 前記マニホルド本体の外面の周囲にモールドされ、該マ
ニホルド本体の末端部から末端方向に突出した末端部分
をもつフレキシブル・ポリマ管状ひずみ軽減ジャケット
であって、ひずみ軽減ジャケットの前記末端部分が前記
第1および第2カテーテル・エレメントの周囲にモール
ドされたひずみ軽減ジャケットとを備えたことを特徴と
するカテーテル・マニホルド・アッセンブリ。 - 【請求項2】 請求項1に記載のアッセンブリにおい
て、前記第1および第2カテーテル・エレメントは相互
に同軸であることを特徴とするアッセンブリ。 - 【請求項3】 請求項1に記載のアッセンブリにおい
て、前記ひずみ軽減ジャケットは前記マニホルド本体の
外面の大部分にわたっていることを特徴とするアッセン
ブリ。 - 【請求項4】 請求項1に記載のアッセンブリにおい
て、前記マニホルド本体はさらに斜め方向に突出したレ
グを含み、該レグは外面と、内部通路と、末端部とをも
ち、該末端部は該レグ通路および第1カテーテル管腔と
連絡するレグ・ポートをもち、前記ひずみ軽減ジャケッ
トは該マニホルド・レグの外面の大部分にわたっている
ことを特徴とするアッセンブリ。 - 【請求項5】 請求項1に記載のアッセンブリにおい
て、ひずみ軽減ジャケットの前記末端部分は複数の同心
リブを含むことを特徴とするアッセンブリ。 - 【請求項6】 請求項1に記載のアッセンブリにおい
て、前記マニホルド本体の末端部の外面は末端方向にテ
ーパになっており、前記ひずみ軽減ジャケットの前記末
端部分は末端方向にテーパになっていることを特徴とす
るアッセンブリ。 - 【請求項7】 請求項1に記載のアッセンブリにおい
て、前記ひずみ軽減ジャケットはポリブタジエン・マト
リックス中のポリスチレン・セグメントのブロック共重
合体から形成されていることを特徴とするアッセンブ
リ。 - 【請求項8】 請求項1に記載のアッセンブリにおい
て、前記ひずみ軽減ジャケットはポリイソプレン・マト
リックス中のポリスチレン・セグメントのブロック共重
合体から形成されていることを特徴とするアッセンブ
リ。 - 【請求項9】 請求項1に記載のアッセンブリにおい
て、前記ひずみ軽減ジャケットはショアAスケールで約
50〜約100の範囲の硬度をもつエラストマ・プラス
チック材料から形成されていることを特徴とするアッセ
ンブリ。 - 【請求項10】 請求項1に記載のアッセンブリにおい
て、前記ひずみ軽減ジャケットはエラストマ発泡材料か
ら形成されていることを特徴とするアッセンブリ。 - 【請求項11】 請求項2に記載のアッセンブリにおい
て、前記第1カテーテル・エレメントは膨張チューブで
あり、前記第2カテーテル・エレメントはガイドワイヤ
を受け入れるための管腔をもつガイドワイヤ・チューブ
であることを特徴とするアッセンブリ。 - 【請求項12】 請求項11に記載のアッセンブリにお
いて、前記マニホルド本体の基端部分を通って、該マニ
ホルド本体の貫通通路内に配置された末端部分と、該マ
ニホルド本体の基端部に接合された段部をもつプラグ・
キャップをさらに含み、該プラグ・キャップは、該プラ
グ・キャップの内面を形成する孔をさらに含んでおり、
前記ガイドワイヤ・チューブの基端部が該プラグ・キャ
ップに受け入れられて、該プラグ・キャップの内面に接
合されていることを特徴とするアッセンブリ。 - 【請求項13】 請求項12に記載のアッセンブリにお
いて、前記ひずみ軽減ジャケットは前記マニホルド本体
と前記膨張レグの外面の大部分にわたっていることを特
徴とするアッセンブリ。 - 【請求項14】 基端部と、末端部と、外面と、該末端
部に末端ポートを、該基端部に基端ポートを、およびマ
ニホルドの内面を形成する長手方向の貫通通路とをもつ
マニホルド本体であって、該マニホルド本体はさらに斜
め方向に突出した膨張レグを含み、該膨張レグは前記長
手方向の貫通通路と連絡する膨張通路と、膨張ポートを
もつ基端部とをもつマニホルド本体と、 前記マニホルドの長手方向の通路内に配置され、前記マ
ニホルド本体の内面に接合された基端部分をもつ膨張チ
ューブであって、マニホルド本体の末端ポートから末端
方向に突出し、該マニホルド本体の膨張ポートと連絡す
る管腔をもっている膨張チューブと、 末端部と、基端部と、前記プラグ末端部から前記プラグ
基端部に通じる孔とをもつプラグ部材であって、プラグ
末端部は前記マニホルド基端部を通って前記マニホルド
貫通通路に受け入れられ、前記マニホルド本体の基端部
に接合された段部を含んでいるプラグ部材と、 前記マニホルド本体の長手方向の通路において前記膨張
チューブ内に同軸に配置され、マニホルド本体の末端ポ
ートから末端方向に突出したガイドワイヤ・チューブで
あって、前記プラグ部材の内面に接合された基端部をも
っているガイドワイヤ・チューブと、 前記マニホルド本体の外面の周囲に接合され、該マニホ
ルド本体の末端部から末端方向に突出した末端部分をも
つフレキシブル・ポリマ管状ひずみ軽減ジャケットであ
って、該ひずみ軽減ジャケットの前記末端部分はマニホ
ルド本体の末端ポートから末端方向に突出した前記膨張
チューブ部分の周囲に接合されているひずみ軽減ジャケ
ットとを備えたことを特徴とするカテーテル・マニホル
ド・アッセンブリ。 - 【請求項15】 請求項14に記載のカテーテル・マニ
ホルド・アッセンブリにおいて、前記ひずみ軽減ジャケ
ットはポリブタジエン・マトリックス中のポリスチレン
・セグメントのブロック共重合体から形成されているこ
とを特徴とするカテーテル・マニホルド・アッセンブ
リ。 - 【請求項16】 請求項14に記載のカテーテル・マニ
ホルド・アッセンブリにおいて、前記ひずみ軽減ジャケ
ットはポリイソプレン・マトリックス中のポリスチレン
・セグメントのブロック共重合体から形成されているこ
とを特徴とするカテーテル・マニホルド・アッセンブ
リ。 - 【請求項17】 請求項14に記載のカテーテル・マニ
ホルド・アッセンブリにおいて、前記ひずみ軽減ジャケ
ットは複数の同心リブをもつ外面をもつことを特徴とす
るカテーテル・マニホルド・アッセンブリ。 - 【請求項18】 請求項14に記載のカテーテル・マニ
ホルド・アッセンブリにおいて、前記ひずみ軽減ジャケ
ットはエラストマ発泡材料から形成されていることを特
徴とするカテーテル・マニホルド・アッセンブリ。 - 【請求項19】 基端部と、末端部と、外面と、該末端
部に末端ポートを、該基端部に基端ポートを、およびマ
ニホルド内面を形成する長手方向の貫通通路とをもつ一
体構造のマニホルド本体であって、さらに、該マニホル
ド本体の長手方向の貫通通路と連絡する貫通通路と第1
ポートをもつ基端部とをもつ斜め方向に突出した第1レ
グと、該マニホルド本体の長手方向の貫通通路と連絡す
る貫通通路と第2ポートをもつ基端部とをもつ斜め方向
に突出した第2レグとを含んでいるマニホルド本体と、 前記マニホルドの長手方向の通路内に配置され、該マニ
ホルド本体の内面に接続された第1縦長管状カテーテル
・エレメントであって、マニホルド本体から末端方向に
突出し、該マニホルド本体の第1ポートと連絡する管腔
をもつ第1カテーテル・エレメントと、 前記マニホルド本体の長手方向の通路内に配置され、マ
ニホルド本体の末端ポートから末端方向に突出した第2
縦長管状カテーテル・エレメントであって、マニホルド
本体の内面に接合された基端部をもち、前記第2レグの
貫通通路と連絡する管腔をもつ第2カテーテル・エレメ
ントと、 末端部と、基端部と、プラグ内面を形成する孔とをもつ
プラグ部材であって、プラグ末端部は前記マニホルド基
端ポートと前記マニホルド貫通通路内に収められ、該マ
ニホルド本体の基端部に接合された段部を含んでいるプ
ラグ部材と、 前記第2カテーテル・エレメント内に同軸に配置された
第3縦長カテーテル・エレメントであって、前記プラグ
孔に収められ、プラグ内面に接合されると共に、マニホ
ルド本体の末端ポートから突出している第3縦長カテー
テル・エレメントと、 前記マニホルド本体の外面の周囲に固着され、該マニホ
ルド本体の末端部から末端方向に突出した末端部分をも
つフレキシブル・ポリマ管状ひずみ軽減ジャケットであ
って、ひずみ軽減ジャケットの前記末端部分は該マニホ
ルド本体の該末端ポートの末端方向に配置された前記第
1および第2カテーテル・エレメントの部分の周囲に固
着されているひずみ軽減ジャケットとを備えたことを特
徴とするカテーテル・マニホルド・アッセンブリ。 - 【請求項20】 請求項19に記載のカテーテル・マニ
ホルド・アッセンブリにおいて、前記第3カテーテル・
エレメントは前記プラグ孔と連絡する管腔をもつことを
特徴とするカテーテル・マニホルド・アッセンブリ。 - 【請求項21】 請求項19に記載のカテーテル・マニ
ホルド・アッセンブリにおいて、前記第3カテーテル・
エレメントはガイドワイヤであることを特徴とするカテ
ーテル・マニホルド・アッセンブリ。 - 【請求項22】 カテーテル・マニホルド・アッセンブ
リを製造する方法であって、 基端部と末端部をもつ縦長カテーテル部材であって、各
々が基端部をもつ第1および第2管状部分を含んでお
り、該第1管状部分は第1カテーテル管腔を形成し、該
第2管状部分は第2カテーテル管腔を形成している縦長
カテーテル部材を用意するステップと、 マニホルド本体を前記カテーテル部材の基端部上にモー
ルディングするステップであって、基端部と、末端部
と、末端ポート、基端ポートおよびマニホルド外面を形
成する長手方向の貫通通路とをもち、該カテーテル部材
の基端部は該マニホルド本体の長手方向通路内に配置さ
れ、該カテーテル管状部材の基端部は該マニホルド本体
を該カテーテル部材上にモールディングした結果該マニ
ホルド本体の内面に接合され、該マニホルド本体は、前
記第1カテーテル管腔と連絡するレグ・ポートを形成す
るレグ管腔をもつ斜め方向に突出したレグをさらに含ん
でおり、該カテーテル部材は該マニホルド本体の末端ポ
ートから末端方向に突出するようにしたステップと、 フレキシブル・ポリマひずみ軽減部を、前記マニホルド
本体の外面の周囲と該マニホルド本体の末端ポートの末
端方向に突出した前記カテーテル部材の部分の周囲にモ
ールディングして、該ひずみ軽減部を該マニホルド本体
と該カテーテル部材に接合し、該マニホルド本体末端ポ
ートの末端方向に位置するフレキシブル末端ひずみ軽減
部分を得るようにしたステップとからなることを特徴と
する方法。 - 【請求項23】 カテーテル・マニホルド・アッセンブ
リを形成する方法であって、 基端部と末端部をもち、第1カテーテル管腔を形成する
第1縦長カテーテル部材を用意するステップと、 マニホルド本体を前記第1カテーテル部材上にモールデ
ィングするステップであって、該マニホルド本体は基端
部と、末端部と、末端部、基端部およびマニホルド内面
を形成する長手方向の貫通通路とをもち、該第1カテー
テル部材の基端部は該マニホルド本体の長手方向通路内
に配置されて、該第1カテーテル部材の基端部を該マニ
ホルド本体の内面に接合するようになっており、該マニ
ホルド本体は、前記第1カテーテル管腔と連絡する基端
レグ・ポートを形成するレグ管腔をもつ斜め方向に突出
したレグをさらに含んでおり、該第1カテーテル部材は
該マニホルド本体の末端ポートから末端方向に突出する
ようにしたステップと、 フレキシブル・ポリマひずみ軽減部を、前記マニホルド
本体の外面の周囲と該マニホルド本体の末端ポートから
突出した前記第1カテーテル部材の部分の周囲にモール
ディングして、該ひずみ軽減部を該マニホルド本体に接
合し、該マニホルド本体末端ポートの末端方向に配置さ
れたフレキシブル末端ひずみ軽減部分を得るようにした
ステップと、 基端部と末端部をもち、第2カテーテル管腔を形成する
第2縦長カテーテル部材を用意するステップと、 プラグ・キャップ部材を前記第2カテーテル部材上にモ
ールディングするステップであって、該プラグ・キャッ
プ部材は末端部分と、基端部分と、プラグ内面を形成す
るプラグ孔とをもち、該第2カテーテル部材の基端部は
プラグ孔に通されたプラグ・キャップの末端部分に収め
られ、該プラグの内面に接合されるようにしたステップ
と、 前記第2カテーテル部材の末端部を前記マニホルド本体
基端ポートから前記長手方向通路に挿入し、マニホルド
本体末端ポートから末端方向に突出させて、前記プラグ
部材の末端部分が該マニホルド本体長手方向通路内に受
け入れられるようにしたステップと、 前記プラグ部材を前記マニホルド本体の基端部に接合す
るステップとからなることを特徴とする方法。 - 【請求項24】 請求項23に記載の方法において、前
記プラグ部材は段部を含んでおり、プラグ部材をマニホ
ルド本体に接合する前記ステップは、プラグ段部をマニ
ホルド本体の基端部に接合するステップからなることを
特徴とする方法。 - 【請求項25】 請求項23に記載の方法において、前
記挿入ステップは、前記第2カテーテル部材を、前記第
1カテーテル部材の基端部内と該第1カテーテル部材に
よって形成された第1管腔内に挿入して、該第1および
第2カテーテル部材が相互に同軸になるようにするステ
ップをさらに含むことを特徴とする方法。 - 【請求項26】 請求項23に記載の方法において、前
記ひずみ軽減部は前記マニホルド本体の外面の大部分上
にモールドされることを特徴とする方法。 - 【請求項27】 請求項23に記載の方法において、前
記ひずみ軽減部は前記レグ部材の外面の大部分上にモー
ルドされることを特徴とする方法。 - 【請求項28】 請求項23に記載の方法において、ひ
ずみ軽減部をモールディングする前記ステップは、マニ
ホルド本体の末端ポートから末端方向に突出したひずみ
軽減部の部分上に同軸リブをモールディングするステッ
プをさらに含むことを特徴とする方法。 - 【請求項29】 請求項23に記載の方法において、前
記ひずみ軽減部はポリブタジエン・マトリックス中のポ
リスチレン・セグメントからなるブロック共重合体から
形成されることを特徴とする方法。 - 【請求項30】 請求項23に記載の方法において、前
記ひずみ軽減部はポリイソプレン・マトリックス中のポ
リスチレン・セグメントからなるブロック共重合体から
形成されることを特徴とする方法。 - 【請求項31】 請求項23に記載の方法において、前
記ひずみ軽減部はショアAスケールで50ないし100
の範囲の硬度をもつエラストマ・プラスチック材料から
形成されることを特徴とする方法。 - 【請求項32】 請求項23に記載の方法において、前
記マニホルド本体は比較的高密度のポリエチレンと寸法
安定性充填材との混合によって形成された材料からモー
ルドされることを特徴とする方法。 - 【請求項33】 請求項24に記載の方法において、プ
ラグ段部はマニホルド本体の基端部に超音波溶接される
ことを特徴とする方法。 - 【請求項34】 請求項32に記載の方法において、前
記充填材のガラス球は粒子サイズが約9から約13ミク
ロンのガラス球からなることを特徴とする方法。 - 【請求項35】 請求項33に記載の方法において、前
記ガラス球は重量比でポリエチレンの約10%から約3
0%までからなることを特徴とする方法。 - 【請求項36】 カテーテル・マニホルド・アッセンブ
リを形成する方法であって、 基端部と末端部をもつ第1縦長カテーテル部材であっ
て、各々が基端部と末端部をもつ第1および第2管状部
分を含んでおり、該第1管状部分は第1カテーテル管腔
を形成し、該第2管状部分は第2カテーテル管腔を形成
している第1縦長カテーテル部材を用意するステップ
と、 マニホルド本体を前記第1カテーテル部材上にモールデ
ィングするステップであって、該マニホルド本体は基端
部と、末端部と、末端部、基端部およびマニホルド外面
を形成する長手方向の貫通通路とをもち、該第1カテー
テル部材の基端部は該マニホルド本体の長手方向通路内
に配置されて、該第1カテーテル部材の基端部を該マニ
ホルド本体の内面に接合するようになっており、該マニ
ホルド本体は、前記第1カテーテル管腔と連絡するレグ
・ポートを形成するレグ管腔をもつ斜め方向に突出した
レグをさらに含んでおり、該第1カテーテル部材は該マ
ニホルド本体の末端ポートから末端方向に突出するよう
にしたステップと、 基端部と末端部をもつ第2縦長カテーテル部材を用意す
るステップと、 フレキシブル・ポリマひずみ軽減部を、前記マニホルド
本体の外面の周囲と該マニホルド本体の末端ポートから
突出した前記第1カテーテル部材の部分の周囲にモール
ディングして、該ひずみ軽減部を該マニホルド本体に接
合し、該マニホルド本体末端ポートの末端方向に配置さ
れたフレキシブル末端ひずみ軽減部分を得るようにした
ステップと、 プラグ・キャップ部材を前記第2カテーテル部材上にモ
ールディングするステップであって、該プラグ・キャッ
プ部材は末端部分と、基端部分と、プラグ内面を形成す
るプラグ孔とをもち、該第2カテーテル部材の基端部は
プラグ孔に通されたプラグ・キャップの末端部分に収め
られ、該プラグの内面に接合されるようにしたステップ
と、 前記第2カテーテル部材の末端部を前記マニホルド本体
基端ポートから前記長手方向通路に挿入し、マニホルド
本体末端ポートから末端方向に突出させて、前記プラグ
部材の末端部分が該マニホルド本体長手方向通路内に受
け入れられるようにしたステップと、 前記プラグ部材を前記マニホルド本体の基端部に接合す
るステップとからなることを特徴とする方法。 - 【請求項37】 請求項36に記載の方法において、前
記プラグ部材は段部を含んでおり、プラグ部材をマニホ
ルド本体に接合する前記ステップはプラグ段部をマニホ
ルド本体の基端部に接合するステップを含むことを特徴
とする方法。 - 【請求項38】 請求項36に記載の方法において、前
記挿入ステップは、前記第2カテーテル部材を前記第1
カテーテル部材の第2管状部分の基端部内と該第1カテ
ーテル部材の第2管状部分によって形成された第1管腔
内に挿入して、該第2カテーテル部材と該第1カテーテ
ル部材の第2管状部分が相互に同軸になるようにするス
テップをさらに含むことを特徴とする方法。 - 【請求項39】 請求項38に記載の方法において、前
記第2カテーテル部材はガイドワイヤを受け入れるため
の管腔をもつガイドワイヤ・チューブであることを特徴
とする方法。 - 【請求項40】 請求項39に記載の方法において、前
記第2カテーテル部材はガイドワイヤであることを特徴
とする方法。 - 【請求項41】 請求項36に記載の方法において、前
記マニホルド本体をモールディングする前記ステップ
は、該マニホルド本体と一体に第2レグをモールディン
グするステップであって、該第2レグは外面とレグ管腔
と基端レグ・ポートとをもち、該第2レグの該レグ管腔
とレグ・ポートが前記カテーテル管腔と連絡するように
したステップを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項42】 請求項36に記載の方法において、前
記ひずみ軽減部は前記マニホルド本体の外面の大部分上
にモールドされることを特徴とする方法。 - 【請求項43】 請求項36に記載の方法において、前
記ひずみ軽減部は前記レグ部材の外面の大部分上にモー
ルドされることを特徴とする方法。 - 【請求項44】 請求項36に記載の方法において、ひ
ずみ軽減部をモールディングする前記ステップは、マニ
ホルド本体の末端ポートから末端方向に突出したひずみ
軽減部の部分上に同心リブをモールディングするステッ
プをさらに含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2898893A | 1993-03-10 | 1993-03-10 | |
US28988 | 1993-03-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07100213A true JPH07100213A (ja) | 1995-04-18 |
Family
ID=21846622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5288436A Pending JPH07100213A (ja) | 1993-03-10 | 1993-11-17 | カテーテル・マニホルド・アッセンブリおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0616817A1 (ja) |
JP (1) | JPH07100213A (ja) |
CA (1) | CA2106353A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003517324A (ja) * | 1997-10-31 | 2003-05-27 | ソプレーン・エス・ア | 多目的カテーテル |
JP2005532833A (ja) * | 2001-09-21 | 2005-11-04 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 血管内装置及び締まりばめ部材を備えた搬送チューブ |
JP2017520332A (ja) * | 2014-07-10 | 2017-07-27 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 配管の搬送のためのシステムおよび方法 |
JP2022088427A (ja) * | 2018-12-10 | 2022-06-14 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 配管の搬送のためのシステムおよび方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5797889A (en) * | 1996-06-19 | 1998-08-25 | Becton Dickinson And Company | Medical device having a connector portion with an improved surface finish |
US6827710B1 (en) | 1996-11-26 | 2004-12-07 | Edwards Lifesciences Corporation | Multiple lumen access device |
US6068622A (en) * | 1998-02-10 | 2000-05-30 | Medtronic Inc. | Single piece hub/strain relief that can be injection molded over a shaft |
IL146665A0 (en) * | 1999-06-08 | 2002-07-25 | Edward Lifesciences Corp | Multiple lumen access device |
US6238382B1 (en) * | 1999-08-19 | 2001-05-29 | Datascope Investment Corp. | Intra-aortic balloon catheter having a tapered Y-fitting |
US6592544B1 (en) | 1999-11-24 | 2003-07-15 | Edwards Lifesciences Corporation | Vascular access devices having hemostatic safety valve |
US7407498B2 (en) | 2003-09-02 | 2008-08-05 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Construction of medical components using gas assisted microcellular foaming |
US7896853B2 (en) | 2003-09-25 | 2011-03-01 | C. R. Bard, Inc. | Pre-molded bifurcation insert |
US7594910B2 (en) | 2004-03-18 | 2009-09-29 | C. R. Bard, Inc. | Catheter connector |
US8083728B2 (en) | 2004-03-18 | 2011-12-27 | C. R. Bard, Inc. | Multifunction adaptor for an open-ended catheter |
US7594911B2 (en) | 2004-03-18 | 2009-09-29 | C. R. Bard, Inc. | Connector system for a proximally trimmable catheter |
US7377915B2 (en) | 2004-04-01 | 2008-05-27 | C. R. Bard, Inc. | Catheter connector system |
US7875019B2 (en) | 2005-06-20 | 2011-01-25 | C. R. Bard, Inc. | Connection system for multi-lumen catheter |
US10232140B2 (en) * | 2007-12-18 | 2019-03-19 | Becton, Dickinson And Company | Anti-occlusion catheter adapter |
US8337484B2 (en) | 2009-06-26 | 2012-12-25 | C. R. Band, Inc. | Proximally trimmable catheter including pre-attached bifurcation and related methods |
CN107157633B (zh) * | 2012-06-01 | 2020-02-14 | 阔利迈德创新医疗器械有限公司 | 带把手和导管的植入系统及其使用方法 |
US9510646B2 (en) * | 2012-07-17 | 2016-12-06 | Nike, Inc. | Article of footwear having a flexible fluid-filled chamber |
ITPD20120283A1 (it) * | 2012-09-27 | 2014-03-28 | Acotec Scient Co Ltd | Struttura di catetere con guaina protettiva e relativo metodo di realizzazione |
EP3215211A4 (en) | 2014-11-07 | 2018-07-04 | C. R. Bard, Inc. | Connection system for tunneled catheters |
CA3073550A1 (en) | 2017-08-23 | 2019-02-28 | C.R. Bard, Inc. | Catheter assemblies and methods thereof |
CN113552061B (zh) * | 2021-07-21 | 2024-02-20 | 安徽理工大学 | 一种超声波焊接-胶接复合界面摩擦系数测量计算方法 |
WO2024242862A1 (en) * | 2023-05-22 | 2024-11-28 | Becton, Dickinson And Company | Instrument advancement device with light-enabled instrument viewing |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1139173A (en) * | 1978-12-18 | 1983-01-11 | Leonard F. Czuba | Catheter hub assembly |
US4523968A (en) * | 1983-09-19 | 1985-06-18 | Sherwood Medical Company | Tube and fitting assembly and method of making same |
JPS6156661A (ja) * | 1984-06-07 | 1986-03-22 | アルゴン・メデイカル・コ−ポレイシヨン | 軟質カラ−支持材 |
US4838269A (en) * | 1988-03-24 | 1989-06-13 | Scimed Life Systems, Inc. | Manifold for angioplasty balloon catheter |
US5129887A (en) * | 1988-12-07 | 1992-07-14 | Scimed Life Systems, Inc. | Adjustable manifold for dilatation catheter |
-
1993
- 1993-09-16 CA CA002106353A patent/CA2106353A1/en not_active Abandoned
- 1993-11-17 JP JP5288436A patent/JPH07100213A/ja active Pending
- 1993-12-09 EP EP93309921A patent/EP0616817A1/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003517324A (ja) * | 1997-10-31 | 2003-05-27 | ソプレーン・エス・ア | 多目的カテーテル |
JP2008307396A (ja) * | 1997-10-31 | 2008-12-25 | Antoine Watrelot | 動脈瘤治療デバイス |
JP2005532833A (ja) * | 2001-09-21 | 2005-11-04 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 血管内装置及び締まりばめ部材を備えた搬送チューブ |
JP2017520332A (ja) * | 2014-07-10 | 2017-07-27 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 配管の搬送のためのシステムおよび方法 |
JP2017529115A (ja) * | 2014-07-10 | 2017-10-05 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 配管の搬送のためのシステムおよび方法 |
US10744069B2 (en) | 2014-07-10 | 2020-08-18 | Abbvie Inc. | Systems and methods for tubing delivery |
US10806679B2 (en) | 2014-07-10 | 2020-10-20 | Abbvie Inc. | Systems and methods for tubing delivery |
JP2022088427A (ja) * | 2018-12-10 | 2022-06-14 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 配管の搬送のためのシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2106353A1 (en) | 1994-09-11 |
EP0616817A1 (en) | 1994-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07100213A (ja) | カテーテル・マニホルド・アッセンブリおよびその製造方法 | |
AU2002320957B2 (en) | A method of producing a catheter and a catheter | |
US7713260B2 (en) | Catheter having an overmolded hub | |
CA2188676C (en) | Improved method of catheter segment attachment | |
US5507732A (en) | Quick assembly catheter manifold | |
EP0758258B1 (en) | Soft tip attachment for thin walled catheters | |
US5423754A (en) | Intravascular catheter | |
US5569200A (en) | Vascular catheter | |
EP2422837B1 (en) | Medical connector structure | |
US6368302B1 (en) | Dilatation catheter with stiffening wire | |
CN101166552B (zh) | 用于导管或套管的管体 | |
AU2002320957A1 (en) | A method of producing a catheter and a catheter | |
US20080051717A1 (en) | Introducer sheath | |
JP2000185103A (ja) | 柔軟な先端の案内カテ―テル及びその製造方法 | |
US7150723B2 (en) | Medical device including guide wire and balloon catheter for curing a coronary artery | |
JPH07178178A (ja) | インターベンショナルカテーテル | |
US9314592B2 (en) | Dual lumen catheter with contrastradiography sections to identify the lumens | |
JP3306857B2 (ja) | 血管拡張カテーテル | |
WO2018174251A1 (ja) | カテーテル及びカテーテルの製造方法 | |
CA2173139C (en) | Medical device balloons containing thermoplastic elastomers | |
AU2008201589A1 (en) | A method of producing a catheter and a catheter |