[go: up one dir, main page]

JPH0698947B2 - 低床式自動二輪車等車両の操向装置 - Google Patents

低床式自動二輪車等車両の操向装置

Info

Publication number
JPH0698947B2
JPH0698947B2 JP59156870A JP15687084A JPH0698947B2 JP H0698947 B2 JPH0698947 B2 JP H0698947B2 JP 59156870 A JP59156870 A JP 59156870A JP 15687084 A JP15687084 A JP 15687084A JP H0698947 B2 JPH0698947 B2 JP H0698947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
space
body frame
steering shaft
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59156870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136074A (ja
Inventor
篤志 松田
利行 佐藤
幸治 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP59156870A priority Critical patent/JPH0698947B2/ja
Publication of JPS6136074A publication Critical patent/JPS6136074A/ja
Publication of JPH0698947B2 publication Critical patent/JPH0698947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は低床式自動二輪車等車両の操向装置に関す
る。
(従来の技術) 低床式の自動二輪車では、一般に、そのフロアの前部に
おける車体フレームに、前輪を支承するフロントフォー
クが回動自在に支承され、このフロントフォークの上部
にステアリングハンドルが連結されている。一方、上記
フロアの後部にはシートが設けられ、フロア上の空間が
このシート上のライダーのフットスペースやラッゲージ
スペースとされている(例えば実公昭58−36626号公
報)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、フットスペースやラッゲージスペースはライ
ダーの運転時の姿勢や体格に対応できるようある程度広
いことが望ましい。そこで、上記構成において、フロン
トフォークの支承位置を前方に移動させてフロアを延長
することが考えられる。しかし、フロントフォークの支
承位置を前方に移動させると、これに伴って前輪が前方
移動してホイールベースが長くなるため、車両の取り回
しが容易でなくなり車両運転時の軽快感が失われるおそ
れがある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、車体のフットスペースやラッゲージスペースが十分
に確保でき、かつ、車両の取り回しが容易にできるよう
にすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、車体フレームがその前部で左右ほぼ中央に前輪支持
用のフロントフォークを支承する操向軸管を有し、同上
車体フレームの後部にシートを取り付け、前後ほぼ水平
に延びて上記シート上のライダーが足を載せる足載せ部
を上記車体フレームの前後中途部の上面側に設け、上記
操向軸管の上方に前輪操向用のステアリングハンドルを
設け、これら操向軸管とステアリングハンドルとの間の
空間をこの空間の前側で迂回して上記フロントフォーク
とステアリングハンドルとを連結させる連結部材を設け
た低床式自動二輪車等車両の操向装置において、上記車
体フレームの前部と、前後中途部とをそれぞれ前後に延
びる一対の左右ダウンチューブで構成し、上記足載せ部
に対応する左右ダウンチューブの部分の前端側から、こ
の左右ダウンチューブを前上りに折り曲げ、この左右ダ
ウンチューブの前上り部に上記操向軸管を取り付けた点
にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図と第2図は第1実施例を示し、1は低床式の自動
二輪車である。この自動二輪車1の車体フレーム2はそ
の前部で左右ほぼ中央に操向軸管3を有し、この操向軸
管3から左右に連結チューブ4が突設される。また、同
上車体フレーム2は左右一対のダウンチューブ5,5を有
し、各ダウンチューブ5の前部が上記連結チューブ4の
突出端に連結され、この各ダウンチューブ5の後部は後
方に延び、その後端にはシートピラーチューブ7が後上
方に向って突設される。上記車体フレーム2の前後中途
部である上記各ダウンチューブ5,5の後部の上面側に足
載せ部8が設けられ、この足載せ部8は前後ほぼ水平に
延びている。上記足載せ部8に対応する左右ダウンチュ
ーブ5,5の部分の前端側から、この左右ダウンチューブ
5,5が前上りに折り曲げられこの左右ダウンチューブ5,5
の前上り部に上記操向軸管3が前記したように連結チュ
ーブ4を介して取り付けられている。また、上記車体フ
レーム2の後部である上記シートピラーチューブ7の上
端部にシート9が取り付けられている。
上記操向軸管3には前輪11を支持するフロントフォーク
12が回動自在に支承される。一方、上記ダウンチューブ
5の後端部にはエンジン13が枢支される。このエンジン
13には後方に向って突出するリヤアーム14が設けられ、
このリヤアーム14の後端に後輪15が支持され、この後輪
15はエンジン13により駆動される。16は緩衝器で前記シ
ートピラーチューブ7とリヤアーム14との間に架設され
る。
前記ダウンチューブ5,5の各前端は車体フレーム2に対
するフロントフォーク12の支承位置よりも前方に延長さ
れる。そして、この延長端にハンドル軸管17が支持さ
れ、このハンドル軸管17にステアリングハンドル18がこ
のステアリングハンドル18を支持するハンドル軸19を介
して回動自在に支承される。
上記ハンドル軸19とフロントフォーク12とを互いに連動
連結する連動手段20が設けられる。この連動手段20はハ
ンドル軸19の下端にねじ止めされる回動アーム22と、こ
の回動アーム22の各回動端とフロントフォーク12の各側
部との間に架設される左右一対の連動ロッド23,23とで
構成される。そして、上記連動ロッド23の各端部は回動
アーム22の回動端とフロントフォーク12の肩部とにそれ
ぞれボールジョイント24,24により連結され、また、こ
の連動ロッド23はねじ手段により長さが調整自在とされ
ている。
前記操向軸管3の上方に前記ステアリングハンドル18が
設けられ、上記フロントフォーク12とステアリングハン
ドル18とを連結しているハンドル軸管17、ハンドル軸1
9、および連動手段20が連結部材を構成している。そし
て、この連結部材は上記操向軸管3とステアリングハン
ドル18との間の空間をこの空間の前側で迂回し、この空
間がシート9上のライダー26のフットスペースやラッゲ
ージスペースとされる。
なお、以上は図示の例によるが、上記構成を後二輪の自
動三輪車に適用してもよい。
以下の各図は他の実施例を示し、これらの実施例につい
ては上記第1実施例と異なる構成につき説明し、共通の
構成については図面に符合を付してその説明を省略す
る。
第3図から第5図は第2実施例を示し、これらの図は車
体フレーム2に対するフロントフォーク12の支承部を主
に示している。
即ち、27はブラケット板で、このブラケット板27は左右
ダウンチューブ5,5間に架設され、このブラケット板27
の車軸方向中央位置には環状の支持円板28がねじ止めさ
れる。
一方、フロントフォーク12はフォーク本体12aと、この
フォーク本体12aの上面から突設される操向軸12bとで構
成される。この操向軸12bは上記支持円板28の軸心上に
形成された貫通孔に挿入され、この操向軸12bには支持
円板28を上下から挟む上部円板29と下部円板30とが支持
される。また、支持円板28と上部円板29の間、および支
持円板28と下部円板30との間にはそれぞれボール体32が
転動自在に介在される。そして、フロントフォーク12は
このボール体32を介して支持円板28の軸心上に保持さ
れ、かつ、支持円板28の軸心回りに回動自在とされる。
この実施例の構成によれば、車体フレーム2に対するフ
ロントフォーク12の支承部が偏平な形状とされるため、
フロア8をより平坦化することができ、また、フットス
ペースやラッゲージスペースをより広くすることができ
る。
第6図と第7図は第3実施例を示し、これらの図は主に
連動手段20について示している。即ち、ハンドル軸19の
下端にはプーリー33がねじ止めされる。そして、前端が
このプーリー33に連結され後端がフロントフォーク12の
肩部に連結される左右一対の連動ケーブル34,34が設け
られる。この場合、上記連動ケーブル34の後端はねじ式
の長さ調整手段35を介してフロントフォーク12に連結さ
れ、この長さ調整手段35のねじり操作により、連動ケー
ブル34が適度に緊張される。
また、上記連動ケーブル34の中途部に接触してこの連動
ケーブル34がプーリー33のプーリー溝から外れないよう
にする案内手段37が設けられる。
即ち、左右ダウンチューブ5,5にはボルト38が架設さ
れ、このボルト38に樹脂ブッシュ39を介して左右一対の
回転筒40が回転自在に支承される。そして、各回転筒40
は連動ケーブル34の中途部を下方に向って押し付け、こ
の連動ケーブル34がプーリー33のプーリー溝から外れな
いよう案内する。
この実施例の構成によれば、フロントフォーク12とハン
ドル軸19とが可撓性のある連動ケーブル34で連結された
ため、これらフロントフォーク12とハンドル軸19の取付
角度の差が大きくても、これに連動ケーブル34を合致さ
せることによってこれらフロントフォーク12とハンドル
軸19とを容易に連結することができる。従って、キャス
ター角や、ハンドル軸19の角度および取付位置を設定す
るための自由度がより向上せしめられる。
(発明の効果) この発明によれば、車体フレームがその前部で左右ほぼ
中央に前輪支持用のフロントフォークを支承する操向軸
管を有し、前後ほぼ水平に延びてシート上のライダーが
足を載せる足載せ部を上記車体フレームの前後中途部の
上面側に設け、上記操向軸管の上方に前輪操向用のステ
アリングハンドルを設け、これら操向軸管とステアリン
グハンドルとの間の空間をこの空間の前側で迂回して上
記フロントフォークとステアリングハンドルとを連結さ
せる連結部材を設けた場合において、上記車体フレーム
の前部と、前後中途部とをそれぞれ前後に延びる一対の
左右ダウンチューブで構成してある。
このため、平面視で左右ダウンチューブ間に前輪が位置
することから、上記左右ダウンチューブと前輪とが上下
方向で干渉し合うことが抑制され、その分、左右ダウン
チューブをこれに取り付けた操向軸管と共に低く位置さ
せることができる。
よって、操向軸管を低く位置させることができる分、上
記操向軸管とステアリングハンドルとの間の空間を大き
くでき、この空間によってフットスペースやラッゲージ
スペースを十分に確保できる。
また、上記足載せ部に対応する左右ダウンチューブの部
分の前端側から、この左右ダウンチューブを前上りに折
り曲げ、この左右ダウンチューブの前上り部に上記操向
軸管を取り付けてある。
このため、上記足載せ部の近くに操向軸管が位置し、上
記足載せ部は低いところに位置するものであることか
ら、上記操向軸管も低く位置することとなる。
よって、この点でも、上記と同じく、上記空間によりフ
ットスペースやラッゲージスペースを十分に確保でき
る。
しかも、上記したようにフットスペース等を大きくする
のは操向軸管の上方の空間であることから、上記空間を
大きくしようとする場合に、上記操向軸管、およびこれ
に支承されるフロントフォークの位置を前方に変更させ
る必要はない。よって、ホイールベースを所定の寸法に
抑えておくことができ、つまり、上記したようにフット
スペース等を大きくしたものでありながら、車両の取り
回しは容易にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図と第2図はその第
1実施例を示し、第1図は自動二輪車の全体側面図、第
2図は第1図のII−II線矢視図、第3図から第5図は第
2実施例を示し、第3図は車体フレームに対するフロン
トフォークの支承部の側面断面図、第4図は第3図のIV
−IV線矢視部分断面図、第5図は同第3図のV−V線矢
視図、第6図と第7図は第3実施例を示し、第6図は連
動手段の側面部分断面図、第7図は第6図のVII−VII線
矢視部分断面図である。 1…自動二輪車(車両)、2…車体フレーム、3…操向
軸管、5…ダウンチューブ、8…足載せ部、9…シー
ト、11…前輪、12…フロントフォーク、17…ハンドル軸
管(連結部材)、18…ステアリングハンドル、19…ハン
ドル軸(連結部材)、20…連動手段(連結部材)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体フレームがその前部で左右ほぼ中央に
    前輪支持用のフロントフォークを支承する操向軸管を有
    し、同上車体フレームの後部にシートを取り付け、前後
    ほぼ水平に延びて上記シート上のライダーが足を載せる
    足載せ部を上記車体フレームの前後中途部の上面側に設
    け、上記操向軸管の上方に前輪操向用のステアリングハ
    ンドルを設け、これら操向軸管とステアリングハンドル
    との間の空間をこの空間の前側で迂回して上記フロント
    フォークとステアリングハンドルとを連結させる連結部
    材を設けた低床式自動二輪車等車両の操向装置におい
    て、 上記車体フレームの前部と、前後中途部とをそれぞれ前
    後に延びる一対の左右ダウンチューブで構成し、上記足
    載せ部に対応する左右ダウンチューブの部分の前端側か
    ら、この左右ダウンチューブを前上りに折り曲げ、この
    左右ダウンチューブの前上り部に上記操向軸管を取り付
    けたことを特徴とする低床式自動二輪車等車両の操向装
    置。
JP59156870A 1984-07-26 1984-07-26 低床式自動二輪車等車両の操向装置 Expired - Fee Related JPH0698947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156870A JPH0698947B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 低床式自動二輪車等車両の操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156870A JPH0698947B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 低床式自動二輪車等車両の操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136074A JPS6136074A (ja) 1986-02-20
JPH0698947B2 true JPH0698947B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=15637187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59156870A Expired - Fee Related JPH0698947B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 低床式自動二輪車等車両の操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698947B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872271B2 (ja) * 2000-09-22 2007-01-24 本田技研工業株式会社 低床式二輪車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032298Y2 (ja) * 1971-03-16 1975-09-20
JPS58128981A (ja) * 1982-01-25 1983-08-01 本田技研工業株式会社 車両のステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136074A (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685694A (en) Steering apparatus of vehicles
EP0086603B1 (en) Two-wheeled vehicles
US4540192A (en) Three-wheeled scooter-type vehicle
JPH0520635Y2 (ja)
JP4011769B2 (ja) 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置
US6338393B1 (en) Pivoting frame suspension scooter
JPH04169386A (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
US4592441A (en) Three-wheeled motor vehicle with pivotable frame
US4579190A (en) Power unit swing type motorcycle
JPH0329276Y2 (ja)
JPH0698947B2 (ja) 低床式自動二輪車等車両の操向装置
US4650203A (en) Steering apparatus for a saddle riding type motorcar having four wheels
JPH1029585A (ja) 自動二輪車におけるバーハンドル取付構造
US4488617A (en) Four-wheel vehicle
JPH0825501B2 (ja) 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
JPH019757Y2 (ja)
JPH02164681A (ja) 鞍乗型車両のフートレスト装置
JPH03281490A (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置のアッパアーム枢支部構造
JPH0417434Y2 (ja)
JPH0650313Y2 (ja) スクーターの前輪カバー装置
JPH07277248A (ja) 自動二輪車
JP2500161Y2 (ja) 後2輪車両のリアクッションユニット取付構造
JPH085415B2 (ja) 自動二輪車
JP2504407B2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPH0122798Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees