JPH0698803B2 - シート搬送装置 - Google Patents
シート搬送装置Info
- Publication number
- JPH0698803B2 JPH0698803B2 JP59131921A JP13192184A JPH0698803B2 JP H0698803 B2 JPH0698803 B2 JP H0698803B2 JP 59131921 A JP59131921 A JP 59131921A JP 13192184 A JP13192184 A JP 13192184A JP H0698803 B2 JPH0698803 B2 JP H0698803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- roller
- motor
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
- B41J13/0018—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
- B41J13/103—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/20—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
- B65H29/22—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/52—Stationary guides or smoothers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/70—Article bending or stiffening arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0661—Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/04—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
- B65H31/06—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はプリンタの自動給紙におけるシート搬送装置に
関するものであり、特に、給送ローラを駆動するモータ
の回転方向で、シートに対する、その給送ローラの機能
を切換制御するようにしたシート搬送装置に関する。
関するものであり、特に、給送ローラを駆動するモータ
の回転方向で、シートに対する、その給送ローラの機能
を切換制御するようにしたシート搬送装置に関する。
従来、プリンタに装着される自動給紙装置(カットシー
トフィーダ)においては給紙動作は自動給紙装置側のモ
ータで給紙ローラを駆動させて行い、又排紙動作はプリ
ンタの紙送りローラの回転より駆動をとった給送ローラ
により行われた。即ち第4図において紙送ローラ102と
給送ローラ104とは図示しないベルト等により連結され
紙送りローラ102の回転により給送ローラ104が回転する
構成を有した。この場合印字が進むにつれて用紙は第1
ピンチローラ106と紙送りローラ102との接点から給送ロ
ーラ104側に送られるがプラテン102と給送ローラ104の
同期をとらないと紙送りローラ102と給送ローラ104との
間で用紙がたるんだりすることがあり、又紙送りローラ
102の駆動から給送ローラ104の駆動をとるため紙送りロ
ーラ102の駆動損失が大きいという欠点があった。第4
図において108はプリンタ、110は自動給紙装置、112は
ヘッド、114は第2ピンチローラである。
トフィーダ)においては給紙動作は自動給紙装置側のモ
ータで給紙ローラを駆動させて行い、又排紙動作はプリ
ンタの紙送りローラの回転より駆動をとった給送ローラ
により行われた。即ち第4図において紙送ローラ102と
給送ローラ104とは図示しないベルト等により連結され
紙送りローラ102の回転により給送ローラ104が回転する
構成を有した。この場合印字が進むにつれて用紙は第1
ピンチローラ106と紙送りローラ102との接点から給送ロ
ーラ104側に送られるがプラテン102と給送ローラ104の
同期をとらないと紙送りローラ102と給送ローラ104との
間で用紙がたるんだりすることがあり、又紙送りローラ
102の駆動から給送ローラ104の駆動をとるため紙送りロ
ーラ102の駆動損失が大きいという欠点があった。第4
図において108はプリンタ、110は自動給紙装置、112は
ヘッド、114は第2ピンチローラである。
本発明は、上記欠点を除去するためになされたもので、
給送ローラを回転駆動するモータの正逆転に応じて給送
ローラをシートを給送する位置と給送しない位置とに移
動させることで、簡単な構成でありながら、紙を給送、
非給送を切換制御できるようにしたシート搬送装置を提
供することを目的とするものである。
給送ローラを回転駆動するモータの正逆転に応じて給送
ローラをシートを給送する位置と給送しない位置とに移
動させることで、簡単な構成でありながら、紙を給送、
非給送を切換制御できるようにしたシート搬送装置を提
供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明においては、積載さ
れたシートをシート給紙方向に給紙する給紙ローラと、
第1の方向、および第1の方向とは反対方向の第2の方
向に回転可能なモータと、前記モータが第1の方向に回
転したとき、前記給紙ローラにモータの駆動を伝達し
て、前記給紙ローラをシート給紙方向に回転させ、モー
タが第2の方向に回転したとき、前記給紙ローラに駆動
を伝達しない、駆動伝達手段と、前記給紙ローラによっ
て給紙されたシートに接触してシートを搬送できる第1
の位置と、シートと接触しない第2の位置とに移動可能
であり、前記モータが第2の方向に回転した時、シート
を搬送する方向に回転する給送ローラと、前記モータの
駆動力により、前記モータが第1の方向に回転したと
き、前記給送ローラを第2の位置に移動させ、前記モー
タが第2の方向に回転したとき、前記給送ローラを第1
の位置に移動させる移動手段と、を有することを特徴と
する。
れたシートをシート給紙方向に給紙する給紙ローラと、
第1の方向、および第1の方向とは反対方向の第2の方
向に回転可能なモータと、前記モータが第1の方向に回
転したとき、前記給紙ローラにモータの駆動を伝達し
て、前記給紙ローラをシート給紙方向に回転させ、モー
タが第2の方向に回転したとき、前記給紙ローラに駆動
を伝達しない、駆動伝達手段と、前記給紙ローラによっ
て給紙されたシートに接触してシートを搬送できる第1
の位置と、シートと接触しない第2の位置とに移動可能
であり、前記モータが第2の方向に回転した時、シート
を搬送する方向に回転する給送ローラと、前記モータの
駆動力により、前記モータが第1の方向に回転したと
き、前記給送ローラを第2の位置に移動させ、前記モー
タが第2の方向に回転したとき、前記給送ローラを第1
の位置に移動させる移動手段と、を有することを特徴と
する。
以下図面に基づいて本発明の実施例を具体的かつ詳細に
説明する。
説明する。
第1図から第3図は本発明の1実施例に係る自動給紙装
置の概略側面断面図、概略平面図、要部拡大断面図であ
る。
置の概略側面断面図、概略平面図、要部拡大断面図であ
る。
第1図に示す如く自動給紙装置2はプリンタ4に着脱可
能に設けられる。該自動給紙装置2は正逆2方向に回転
可能なモータ6と給紙ローラ8と給送ローラ、例えば、
この実施例では、排紙目的に使用するための排紙ローラ
10とを有する。この給紙ローラ8と排紙ローラ10とは単
一のモータ6によって作動される。即ち第2図において
モータ軸12のモータプーリ14と給紙ローラ軸16の給紙第
1プーリ18との間には第1ベルト20が巻回され、給紙ロ
ーラ軸16の給紙第2プーリ22と排紙ローラ軸24の排紙プ
ーリ26との間には第2ベルト28が巻回される。自動給紙
装置2の側板30には用紙32の排紙方向と略直交するよう
に案内溝34(第3図)が設けられ、該案内溝34内に排紙
ローラ軸24がこの案内溝34内を摺動可能に設けられる。
能に設けられる。該自動給紙装置2は正逆2方向に回転
可能なモータ6と給紙ローラ8と給送ローラ、例えば、
この実施例では、排紙目的に使用するための排紙ローラ
10とを有する。この給紙ローラ8と排紙ローラ10とは単
一のモータ6によって作動される。即ち第2図において
モータ軸12のモータプーリ14と給紙ローラ軸16の給紙第
1プーリ18との間には第1ベルト20が巻回され、給紙ロ
ーラ軸16の給紙第2プーリ22と排紙ローラ軸24の排紙プ
ーリ26との間には第2ベルト28が巻回される。自動給紙
装置2の側板30には用紙32の排紙方向と略直交するよう
に案内溝34(第3図)が設けられ、該案内溝34内に排紙
ローラ軸24がこの案内溝34内を摺動可能に設けられる。
また第1図において36は用紙の束、38は用紙の束36を給
紙ローラ8に押圧させる紙押え板、40は分離爪、42は給
紙口、44は紙送りローラ、46,48は第1及び第2ピンチ
ローラ、50は排紙口である。
紙ローラ8に押圧させる紙押え板、40は分離爪、42は給
紙口、44は紙送りローラ、46,48は第1及び第2ピンチ
ローラ、50は排紙口である。
又第2図に示す如く側板30外側において給紙ローラ軸16
と排紙ローラ軸24とに中継板52が軸支される。該中継板
52と排紙プーリ26との間にはバネ54が縮設される。又第
3図において56はリブである。
と排紙ローラ軸24とに中継板52が軸支される。該中継板
52と排紙プーリ26との間にはバネ54が縮設される。又第
3図において56はリブである。
第2ベルト28、中継板52、バネ54により揺動手段が形成
される。
される。
又給紙ローラ8と給紙ローラ軸16との間には図示しない
ワンウェイクラッチが設けられておりこのワンウェイク
ラッチは以下の働きをする。
ワンウェイクラッチが設けられておりこのワンウェイク
ラッチは以下の働きをする。
(1) 用紙を普通に給紙する時には給紙ローラ軸16の
回転を給紙ローラ8にそのまま伝達する。
回転を給紙ローラ8にそのまま伝達する。
(2) モータ6の駆動が停止されプリンタ側で印字さ
れている時は、用紙の送りはプリンタ側の紙送りローラ
44で行われるがこの時用紙の後方は給紙ローラ8と当接
しており用紙と給紙ローラ8の摩擦により給紙ローラ8
は正回転を行うがこの正回転を給紙ローラ軸16には伝え
ない。
れている時は、用紙の送りはプリンタ側の紙送りローラ
44で行われるがこの時用紙の後方は給紙ローラ8と当接
しており用紙と給紙ローラ8の摩擦により給紙ローラ8
は正回転を行うがこの正回転を給紙ローラ軸16には伝え
ない。
(3) 用紙を排紙する時にはモータ6を逆回転させ、
給紙ローラ軸16も逆回転するが、この逆回転を給紙ロー
ラ8には伝達しない。
給紙ローラ軸16も逆回転するが、この逆回転を給紙ロー
ラ8には伝達しない。
次に作用について説明する。第3図においてモータ6を
図中A方向に回転させると第1ベルト20を介して給紙第
1プーリ18、給紙ローラ軸16がC方向に回転し、ワンウ
ェイクラッチの働きで用紙の束36に圧接している給紙ロ
ーラ8も図中C方向に回動する。すると用紙の束36のう
ち最上の一板が分離爪40からはずれ、この用紙が給紙ロ
ーラ8の回動により給紙口42(第1図)を通してプリン
タ4の紙送りローラ44と第2ピンチローラ48の接点まで
移送される。用紙32の先端が紙送りローラ44と第2ピン
チローラ48の接点に当接するとモータ6の駆動が停止し
図示しない駆動源により紙送りローラ44が駆動される。
用紙32は第1ピンチローラ46と紙送りローラ44との間を
通過して、プリンタ4で印字されつつ排紙口50へ移送さ
れる。
図中A方向に回転させると第1ベルト20を介して給紙第
1プーリ18、給紙ローラ軸16がC方向に回転し、ワンウ
ェイクラッチの働きで用紙の束36に圧接している給紙ロ
ーラ8も図中C方向に回動する。すると用紙の束36のう
ち最上の一板が分離爪40からはずれ、この用紙が給紙ロ
ーラ8の回動により給紙口42(第1図)を通してプリン
タ4の紙送りローラ44と第2ピンチローラ48の接点まで
移送される。用紙32の先端が紙送りローラ44と第2ピン
チローラ48の接点に当接するとモータ6の駆動が停止し
図示しない駆動源により紙送りローラ44が駆動される。
用紙32は第1ピンチローラ46と紙送りローラ44との間を
通過して、プリンタ4で印字されつつ排紙口50へ移送さ
れる。
この時モータ6は停止されているが、用紙32の後方と給
紙ローラ8は当接しており、用紙32の送りが進むにつれ
て給紙ローラ8は用紙32との摩擦で図中C方向に回転す
るがワンムェイクラッチ(図示せず)の働きで給紙ロー
ラ8が回転しても給紙ローラ軸16は回転することはな
い。即ち給紙ローラ8は空回りを行う。
紙ローラ8は当接しており、用紙32の送りが進むにつれ
て給紙ローラ8は用紙32との摩擦で図中C方向に回転す
るがワンムェイクラッチ(図示せず)の働きで給紙ロー
ラ8が回転しても給紙ローラ軸16は回転することはな
い。即ち給紙ローラ8は空回りを行う。
次いで用紙32の後端が紙送りローラ44(第1図)と第1
ピンチローラ46の接点に到ると紙送りローラ44の駆動は
停止される。この時モータ6は第3図中B方向に回動し
はじめ、この回動が第1ベルト20、給紙第1プーリ18、
給紙第2プーリ22、第2ベルト28を介して排紙プーリ26
に伝達され排紙ローラ10が図中F方向へ回動する。この
時第2図で示すように排紙プーリ26はバネ54によって中
継板52から付勢されており、給紙第2プーリ22が第3図
中D方向に回動すると第2ベルト28と排紙ローラ軸24と
中継板52は一体となって案内溝34に沿って第3図中G方
向へ移動し、これと同時に排紙ローラ10もG方向へ移動
する為、用紙32がリブ56と排紙ローラ10間に挾持圧接さ
れ排紙ローラ10のF方向の回動に伴い排紙が行われる。
ピンチローラ46の接点に到ると紙送りローラ44の駆動は
停止される。この時モータ6は第3図中B方向に回動し
はじめ、この回動が第1ベルト20、給紙第1プーリ18、
給紙第2プーリ22、第2ベルト28を介して排紙プーリ26
に伝達され排紙ローラ10が図中F方向へ回動する。この
時第2図で示すように排紙プーリ26はバネ54によって中
継板52から付勢されており、給紙第2プーリ22が第3図
中D方向に回動すると第2ベルト28と排紙ローラ軸24と
中継板52は一体となって案内溝34に沿って第3図中G方
向へ移動し、これと同時に排紙ローラ10もG方向へ移動
する為、用紙32がリブ56と排紙ローラ10間に挾持圧接さ
れ排紙ローラ10のF方向の回動に伴い排紙が行われる。
用紙32排紙中には給紙ローラ軸16も逆方向即ちD方向に
回転するがワンウェイクラッチの働きで給紙ローラ軸16
が空転し給紙ローラ8は回転することはない。即ち給紙
ローラ8によって用紙の逆方向へ送りは行われない。
回転するがワンウェイクラッチの働きで給紙ローラ軸16
が空転し給紙ローラ8は回転することはない。即ち給紙
ローラ8によって用紙の逆方向へ送りは行われない。
排紙が終了し再び給紙動作に移るとモータ6がA方向に
回転することにより上述したプロセスと逆のプロセスを
経て排紙ローラ軸24が第3図中H方向に移動し案内溝34
の上端に排紙ローラ軸24が係止され、排紙ローラ10とリ
ブ56との間には空間ができる。プリンタ4の印字動作中
でもこの空間は生じているので印字中の用紙が送られて
も、排紙ローラ10とリブ56との間で進行を妨げられるこ
とはない。
回転することにより上述したプロセスと逆のプロセスを
経て排紙ローラ軸24が第3図中H方向に移動し案内溝34
の上端に排紙ローラ軸24が係止され、排紙ローラ10とリ
ブ56との間には空間ができる。プリンタ4の印字動作中
でもこの空間は生じているので印字中の用紙が送られて
も、排紙ローラ10とリブ56との間で進行を妨げられるこ
とはない。
尚モータ6の正逆の回動の切換え、紙送りローラ44の駆
動は図示しないセンサからの信号により制御部によって
行われる。
動は図示しないセンサからの信号により制御部によって
行われる。
又本実施例ではモータからの動力の伝達をベルトによっ
て行うものとしたが、ギヤ等を用いることも可能なこと
はいうまでもない。
て行うものとしたが、ギヤ等を用いることも可能なこと
はいうまでもない。
本発明は、以上詳述したようになり、給送ローラを回転
駆動するモータの正逆転に応じて給送ローラをシートを
給送する位置と給送しない位置とに移動させることで、
簡単な構成でありながら、紙の給送、非給送を切換制御
できる。このため、例えば、前記給送ローラを排紙ロー
ラとして排紙個所に設ければ、排紙動作の時のみ、前記
給送ローラが働き、その他の時にはシートの通過経路を
妨げないし、また、従来のように紙送りローラとの同期
を採る必要がなく、コスト低減を図ることができるなど
の効果も得られる。
駆動するモータの正逆転に応じて給送ローラをシートを
給送する位置と給送しない位置とに移動させることで、
簡単な構成でありながら、紙の給送、非給送を切換制御
できる。このため、例えば、前記給送ローラを排紙ロー
ラとして排紙個所に設ければ、排紙動作の時のみ、前記
給送ローラが働き、その他の時にはシートの通過経路を
妨げないし、また、従来のように紙送りローラとの同期
を採る必要がなく、コスト低減を図ることができるなど
の効果も得られる。
第1図から第3図は本発明の1実施例に係る自動給紙装
置の概略側面断面図、概略平面図、要部拡大断面図、第
4図は従来の自動給紙装置の概略側面断面図である。 図において 2……自動給紙装置、6……モータ、8……給紙ロー
ラ、10……排紙ローラ、14……モータプーリ、18……給
紙第1プーリ、20……第1ベルト、22……給紙第2プー
リ、26……排紙プーリ、28……第2ベルト、32……用
紙、34……案内溝 である。
置の概略側面断面図、概略平面図、要部拡大断面図、第
4図は従来の自動給紙装置の概略側面断面図である。 図において 2……自動給紙装置、6……モータ、8……給紙ロー
ラ、10……排紙ローラ、14……モータプーリ、18……給
紙第1プーリ、20……第1ベルト、22……給紙第2プー
リ、26……排紙プーリ、28……第2ベルト、32……用
紙、34……案内溝 である。
Claims (1)
- 【請求項1】積載されたシートをシート給紙方向に給紙
する給紙ローラと、 第1の方向、および第1の方向とは反対方向の第2の方
向に回転可能なモータと、 前記モータが第1の方向に回転したとき、前記給紙ロー
ラにモータの駆動を伝達して、前記給紙ローラをシート
給紙方向に回転させ、モータが第2の方向に回転したと
き、前記給紙ローラに駆動を伝達しない、駆動伝達手段
と、 前記給紙ローラによって給紙されたシートに接触してシ
ートを搬送できる第1の位置と、シートと接触しない第
2の位置とに移動可能であり、前記モータが第2の方向
に回転した時、シートを搬送する方向に回転する給送ロ
ーラと、 前記モータの駆動力により、前記モータが第1の方向に
回転したとき、前記給送ローラを第2の位置に移動さ
せ、前記モータが第2の方向に回転したとき、前記給送
ローラを第1の位置に移動させる移動手段と、 を有することを特徴とするシート搬送装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59131921A JPH0698803B2 (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | シート搬送装置 |
US06/748,569 US4699366A (en) | 1984-06-28 | 1985-06-25 | Automatic sheet feeding system for recording apparatus |
US07/044,422 US4778168A (en) | 1984-06-28 | 1987-04-30 | Automatic sheet feeding system for recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59131921A JPH0698803B2 (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | シート搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6111272A JPS6111272A (ja) | 1986-01-18 |
JPH0698803B2 true JPH0698803B2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=15069309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59131921A Expired - Lifetime JPH0698803B2 (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | シート搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0698803B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH611577A5 (en) * | 1976-04-05 | 1979-06-15 | Kurt Ruenzi | Device on an office machine for the automatic feeding thereof with sheets |
JPS5882777A (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-18 | Ricoh Co Ltd | プリンタにおけるオ−トシ−トフイ−ダ−駆動装置 |
JPS5937242U (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-08 | ニスカ株式会社 | 給紙装置 |
-
1984
- 1984-06-28 JP JP59131921A patent/JPH0698803B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6111272A (ja) | 1986-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0664255A (ja) | 印字装置 | |
JPH05124276A (ja) | 印字装置 | |
JPH0336668B2 (ja) | ||
JPS62263079A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH0698803B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JPH0815804B2 (ja) | 印字装置における用紙搬送制御方法 | |
JP2524153B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2636172B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2000094659A (ja) | 記録装置の制御方法、および記録装置 | |
JP2531609B2 (ja) | 排紙機構 | |
JPH0140685Y2 (ja) | ||
JPH0348100Y2 (ja) | ||
JP2877810B2 (ja) | 給排紙装置 | |
JPS62161664A (ja) | 記録装置 | |
JP3149894B2 (ja) | プリンタにおける給紙装置 | |
JPS61144373A (ja) | 自動給紙装置 | |
JP3444520B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPS60202029A (ja) | プリンタの給排紙装置 | |
JP2582164B2 (ja) | プリンタの印字モード設定方法 | |
KR930001269B1 (ko) | 팩시밀리의 송 수신장치 | |
JPS6321161A (ja) | 自動給紙装置 | |
JPS61276469A (ja) | 入出力装置 | |
JPS6044219B2 (ja) | 排紙装置 | |
JPH074927Y2 (ja) | 印字装置用自動給紙装置 | |
JPS61178336A (ja) | 給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |