JPH0698287B2 - 粉粒体混合装置 - Google Patents
粉粒体混合装置Info
- Publication number
- JPH0698287B2 JPH0698287B2 JP1124497A JP12449789A JPH0698287B2 JP H0698287 B2 JPH0698287 B2 JP H0698287B2 JP 1124497 A JP1124497 A JP 1124497A JP 12449789 A JP12449789 A JP 12449789A JP H0698287 B2 JPH0698287 B2 JP H0698287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- chip
- mixing
- powder
- granular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002156 mixing Methods 0.000 title claims description 29
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 17
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/375—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
- B29C48/39—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/285—Feeding the extrusion material to the extruder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
装置等において、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロ
ピレンなどの熱可塑性高分子の粒状体を移送する配管内
で艶消剤、染料、顔料、異種ペレツトあるいはチツプ等
の添加物を投入して混合する装置に関する。
チツプに種々の添加物を添加、混合して押出機、成形機
等に供給している。この際、添加物の混合が不十分な場
合、押出機等で溶融押出し後の製品に成分斑を生じるた
め添加物供給装置の精度向上のほか押出機の2軸化、長
軸化、溶融ポリマー系内への静止型管内混合器の取付け
等による溶融化での混練性向上策がなされている。
り、使用形態として回分法と連続法がある。
ヘンシエルミキサーなど多機種のものがあげられるが、
これら装置は回分式であるためブレンド性能は良いけれ
ども広いスペースを必要とするほか、装置的に極めて高
価でかつ複雑な機構を有しており、保守にも多くの労力
を要する。
安価でかつ簡単なものである反面、ブレンド性能が一般
に悪い。
管の途中に静止型管内混合器を配置することが考えられ
る。
合器のエレメント数を多くしなければならないため長尺
のものになる外、管内に配列されるエレメントの形状が
複雑でチツプの通過スペースが狭く流路内でチツプの閉
塞が発生すると言う問題がある。特に、重合工程以降の
造粒工程、乾燥工程の発生する変形あるいは異常チツプ
を含んだものは閉塞し易く、必要以上に大型の混合器を
使用しなければならないと言う問題もある。
たものであり、粉粒体の輸送配管途中で添加物を混入す
る際のスペース、省エネルギー、設備コスト等の面で効
果的なブレンド装置を提供することを目的とするもので
ある。
る配管中に他の粉粒体状添加物を投入して混合する装置
において、輸送配管の途中位置にほぼ垂直方向に合流管
を配設し該合流管の側部が粉粒体の入側、下端部が出側
となる如く輸送配管を連結し、更に合流管の上部に下端
開口が粉粒体レベル面以下に埋没されるように添加物の
投入管を挿着するとともに該投入管内に撹拌翼の上部が
粉粒体面上に位置する如く配された撹拌機を設けたこと
を特徴とする粉粒体混合装置である。
1図のA部拡大断面図であり、合成繊維製造装置の溶融
押出機供給部分における添加剤混入に適用したものであ
る。
側方位置に配設した添加剤の定量供給機、3は定量供給
機2の下方に配置したチツプの溶融押出機である。
ぼ垂直に連結され途中に配設した合流管6に連なってい
る。合流管6はその上部に定量供給機2と連結する添加
剤の投入管7が挿着されると共に、側部にはチツプ供給
槽1からの輸送管9が連結されている。
く、上端部に同心かつ垂直に挿着した投入管7の下端開
口8が輸送管9の連結部近傍となるチツプレベル面Lよ
り下となるように埋没される位置に配されている。
るように撹拌羽根11を設けた撹拌機10が取付けられてい
る。12は撹拌機のモータである。
輸送管9中を充満した状態で流下し合流管6に入り、こ
こで投入管7の下端開口8を埋没するようなレベル位置
Lに調節されてほぼそのレベルLに維持される。一方、
定量供給機2から連続して定量的に排出される添加剤B
は投入管7を自然落下して合流管6に入り、チツプCと
合流し混合されつつ下端開口8から輸送管5を経て押出
機3に供給される。
したものでは輸送管19を充満しつつ流下するチツプは投
入管17から落下してくる添加剤Bと合流するが、合流部
付近ではチツプCのレベル面L′がその安息角にほぼ等
しい角度をもつて斜面を形成しているため、落下した添
加剤Bは斜面を転げ落ちて斜面の最低部に集中する。
れ、チツプCへの分散がスムースにいかず良好な混合は
行えない。
管6のチツプC内に埋もれるようにチツプC内に突入し
ているため前記のような安息角による影響を受けること
がなく、添加剤Bはかなりの範囲に分散し1箇所に集中
することがなくなる。
つれてピストンフロー状に流れ易いが、投入管7の下端
開口8からチツプ表層近傍に位置する撹拌羽根11により
強制的な撹乱がなされるためほぼ均一な分散が行われ、
このような混合された状態で流下していく。
が、通常は大きくするほうが好ましく、投入管7は合流
管6との間で囲まれた環状部分のチツプCの流れが大き
く阻害されない範囲において合流管6の口径に近付ける
ほうがよい。
投入管7内のチツプレベルよりも5〜50mm程度下方にな
るように配するのがよく、これ以上深くしてもモータの
負荷がアツプする割りには混合度の向上は少ない。
いるようにするのが好ましく、上端までチツプ中に埋没
させるのはヒゲ状のチツプ層のような異物が巻き付き、
混合度低下などのトラブル発生の原因を起し易い。
され溶融体となり次の紡糸装置に移送されるが、輸送管
5には更に静止型管内混合器を設けてもよい。
ものは必ずしも必要とせず、簡易で短いタイプのもので
も本発明の装置と組み合わせることで混合効果は一段と
向上する。
L(ごく微量の変形物を含む)のナイロンチツプ1.1kg/m
inに、同形状の着色チツプを30g/minの供給速度で添加
し、輸送管5の末端における混合状況を調べた。
を付けた例も併せて示した。
在する2種のチツプ数を測定し、次式による混合度を算
出することによつて行つた。その結果を第1表に示す。
(No.1〜4)、コンパクトで閉塞がなく、かつ混合度の
高いものを得ることは難しかったが、第1図に示すよう
な本発明に係わる装置では(No.5〜7)非常にコンパク
トで閉塞がなくチツプ混合性のよいものが安定して得ら
れることが判る。
り、イニシヤルコストも低い。
が0.4mに短縮された。
合わせれば混合効果が更に向上することを示している。
途上においてスペース、省エネルギー、コスト面等を含
めて効率的な粉粒体の混合が可能となると共に、後工程
における混練度向上に大きく寄与し、その効果はきわめ
て大である。
1図のA部拡大断面図、第3図は従来例を示す要部説明
図である。 5、9……輸送管、6……合流管、 7……投入管、11……撹拌羽根
Claims (1)
- 【請求項1】粉粒体を充満させながら定量輸送する配管
中に他の粉粒体状添加物を投入して混合する装置におい
て、輸送配管の途中位置にほぼ垂直方向に合流管を配設
し該合流管の側部が粉粒体の入側、下端部が出側となる
如く輸送配管を連結し、更に合流管の上部に下端開口が
粉粒体レベル面以下に埋没されるように添加物の投入管
を挿着するとともに該投入管内に撹拌羽根の上部が粉粒
体面上に位置する如く配された撹拌機を設けたことを特
徴とする粉粒体混合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124497A JPH0698287B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 粉粒体混合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124497A JPH0698287B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 粉粒体混合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02307522A JPH02307522A (ja) | 1990-12-20 |
JPH0698287B2 true JPH0698287B2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=14886956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1124497A Expired - Lifetime JPH0698287B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 粉粒体混合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0698287B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT504709B1 (de) * | 2006-11-23 | 2008-09-15 | Erema | Verfahren und vorrichtung zur einbringung von zusatzstoffen |
JP5428266B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2014-02-26 | 東レ株式会社 | 溶融紡糸方法および溶融紡糸装置 |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP1124497A patent/JPH0698287B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02307522A (ja) | 1990-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2678264C2 (ru) | Способ получения полиолефиновой композиции | |
CN102046359B (zh) | 用于将聚合物制品成形的改进方法 | |
CN102421576A (zh) | 聚合物颗粒的防粘连处理工艺 | |
JPH0698287B2 (ja) | 粉粒体混合装置 | |
CN213726112U (zh) | 色母粒原料配比用搅拌罐 | |
JP2003266427A (ja) | 粒状プラスチック材料混合送給装置 | |
CN216857252U (zh) | 供料设备及涂布系统 | |
CN207132958U (zh) | 一种多功能精确称重搅拌输送系统 | |
CN212948550U (zh) | 一种宠物玩具塑料配料搅拌装置 | |
CN109571868A (zh) | 一种高精度中央供料系统 | |
CN217802628U (zh) | 一种母粒生产用自配料装置 | |
CN218741788U (zh) | 一种连续定量配比设备 | |
JPH0957743A (ja) | 合成樹脂粒子への添加剤の添加方法 | |
JPH0612479U (ja) | 混合紡糸機の粉粒体混合装置 | |
JP2004299179A (ja) | 混合合成樹脂粉粒体の供給方法 | |
CN222694692U (zh) | 一种大颗粒尿素脲醛溶液连续供给系统 | |
Jackson | Production of single superphosphate with a TVA cone mixer and belt den | |
CN218429326U (zh) | 一种循环式均化桶 | |
CN219153416U (zh) | 一种工程塑料造粒后的自动均化处理生产线 | |
JP4054127B2 (ja) | 粉粒体の供給装置 | |
JPS61213121A (ja) | 粉体添加剤の添加装置 | |
CN217490706U (zh) | 一种药剂生产线 | |
CN118716341B (zh) | 一种复配型杀菌剂的制备方法 | |
JPS61132960A (ja) | トナ−組成物の供給方法 | |
CN216682746U (zh) | 一种干粉砂浆匀料器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040107 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20061219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070529 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |