[go: up one dir, main page]

JPH0698278B2 - 酸素富化用重合体膜 - Google Patents

酸素富化用重合体膜

Info

Publication number
JPH0698278B2
JPH0698278B2 JP1211286A JP1211286A JPH0698278B2 JP H0698278 B2 JPH0698278 B2 JP H0698278B2 JP 1211286 A JP1211286 A JP 1211286A JP 1211286 A JP1211286 A JP 1211286A JP H0698278 B2 JPH0698278 B2 JP H0698278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxygen
polymer film
metal complex
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1211286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62171730A (ja
Inventor
英俊 土田
宏之 西出
満之 大柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1211286A priority Critical patent/JPH0698278B2/ja
Publication of JPS62171730A publication Critical patent/JPS62171730A/ja
Publication of JPH0698278B2 publication Critical patent/JPH0698278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、酸素富化用重合体膜に関し、更に詳しく言え
ば、酸素を可逆的に吸脱着できる特定の金属錯体を分散
して含有する高分子重合体からなる酸素富化用重合体膜
に関する。
[従来の技術] 酸素は、鉄鋼など金属製造処理、ガラス製造、化学酸化
処理、燃焼処理、廃水処理などに関与して、工業的に最
も広範囲に使用されている化学物質の一つである。ま
た、肺疾患患者への酸素吸入療法など医用的にも極めて
用途の広い物質である。このような酸素を低エネルギー
で空気から濃縮するプロセス開発は、極めて重要で波及
効果が大きい課題である。空気からの酸素濃縮法として
は、深冷法、吸着法が工業的に行なわれているが、今後
省エネルギー的な観点から膜分離法が有効になると考え
られている。
而して、膜分離法の要点は、まず、空気中の窒素に比し
て酸素を選択的に効率よく透過できる膜材料の開発にあ
る。現在、空気から酸素を透過濃縮できる膜(酸素富化
膜)としては、シリコーン膜、シリコーン−ポリカーボ
ネート膜、ポリオレフィン膜などが用いられ、一部は実
用化されている。これらの膜では、酸素透過選択性(酸
素透過係数/窒素透過係数の比,α)が約2と高くない
にもかかわらず、透過係数が大きい(10-8[cm3(STP)
・cm/cm2・sec・cmHg])ことを利用して、モジュール
や多段プロセスなどを組み入れることにより、30〜40%
酸素濃度の酸素富化空気を得ている。
[発明の解決しようとする問題点] 工業的に有用性の高い高酸素濃度空気を1段階の膜透過
で得るためには、分離膜のαが10以上であることが不可
欠である。
膜のαを高める因子としては、膜への酸素の溶解度を窒
素に比較して高めること、膜中での酸素の拡散性を窒素
に比較して高めることがある。しかし、有機溶剤に対す
る酸素及び窒素の溶解度に差がないことから容易に類推
できるように、前者の因子を具体化することは極めて困
難である。また、後者の因子についても、両気体分子の
ファンデルファールス半径にほとんど差がなく、酸素だ
けの拡散性を高めることは、一般的には不可能である。
よって、高分子重合体膜を構成する物質あるいは膜の構
成方法を変えても、上記目標α値をもつ酸素富化膜は従
来得られていないし、本質的に新しい概念に基いた膜材
料が期待される所以である。
一方、コバルトシッフ塩基など特定の金属錯体(共役系
配位子と低酸化数金属イオンからなる錯体)は、酸素分
子を可逆的に吸脱着できることが知られている。そこ
で、これら金属錯体を溶解して含む高沸点溶媒を含浸し
た膜を作成し、その液膜を通して酸素富化を実現しよう
とする試みが報告されている。しかし、この場合には、
液膜であるために、これが極めて脆弱で操作が非常に煩
雑となり、さらに液膜を構成する溶媒が経時的に蒸散す
るなどの多くの問題点が解決できないままになってい
る。
なお、最近に至り、コバルト−サレン基を供役して重合
体鎖に結合して含有する単位を有するビニル重合体から
なる膜が、上記問題点を解消できるものとして提案され
ている。特開昭60−222128号公報などを参照。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、従来より酸素分子を迅速かつ可逆的に吸脱
着できる金属錯体の合成を継続的に行なってきた。その
結果、高分子重合体固相中においても酸素分子を選択
的、迅速かつ可逆的に吸脱着できる金属錯体の要件を明
らかにし、その新規合成に成功している。
さらに、本発明者は、上記知見をもとに鋭意研究を重ね
た結果、これら金属錯体を含有する高分子重合体膜の作
成に成功し、これらの膜を用いて酸素低含有ガスから酸
素高含有ガスを捕集できることを見出した。すなわち、
酸素を可逆的に吸脱着できる金属錯体としては、一般に
低酸化数の金属イオンと供役系配位子からなる錯体があ
り、例えば、コバルト(II)テトラフェニルポルフィリ
ン、鉄(II)プロトポルフィリンIX、銅(I)フタロシ
アニン、コバルト(II)アセチルアセトンの如き錯体に
おいて、これらとイミダゾール、ピリジンの如き含窒素
化合物を軸配位子として有する錯体などが挙げられる。
特に、本発明においては、メソ−テトラ(α,α,α,
α−o−ピバルアミドフェニル)ポルフィナトコバルト
(II)のイミダゾール化合物錯体の如きポルフィリン化
合物の金属錯体を高分子重合体中に分散せしめてなる膜
が酸素富化膜として有効であることが見出された。
かくして本発明は、前記知見に基いて完成されたもので
あり、ポルフィリン化合物の金属錯体が分散されて含有
される高分子重合体からなることを特徴とする酸素富化
重合体膜を新規に提供するものである。
本発明の酸素富化膜は、従来の金属錯体を含む液膜に比
して取り扱い上の強度が一段と優れており、また経時的
な変化もなく耐久性の点でも優れている。その上、酸素
富化膜としての上記α値も10以上の達成が可能である。
なお、特開昭60−222128号公報などに記載されている如
きコバルト−サレン型金属錯体、例えば、N,N′−ビス
(サリチリデン)エチレンジアミンコバルト(II)など
の場合には、これを高分子重合体、例えばビニルピリジ
ン、ビニルイミダゾールなどの重合体に分散混合して膜
にしても、上記α値が5〜6程度であり、目標値の達成
が困難である。
本発明において、ポリフィリン化合物の金属錯体として
は、種々例示されるが、好適な具体例はメソ−テトラ
(α,α,α,α−o−ピバルアミドフェニル)ポルフ
ィナトコバルト(II)が挙げられる。これら特定の金属
錯体は、軸配位子として1−メチルイミダゾール、1,2
−ジメチルイミダゾールの如くイミダゾール化合物を有
していてもよい。なお、錯体を構成する金属イオンと軸
配位子の比は、1〜100の範囲内が適当である。
本発明において、上記特定の金属錯体を分散含有し膜を
構成する高分子重合体としては、一定量以上の金属錯体
を成膜後包含し得る重合体であれば、特に限定されるこ
となく種々例示可能であり、例えばシリコーン樹脂、ポ
リスチレン、ポリアクリロニトリルなどが広範囲にわた
って挙げられる。特に本発明において有効な高分子重合
体としては、アルキルアクリレートあるいはアルキルメ
タアクリレート(アルキル記の炭素数1〜12)の重合体
や共重合体が例示される。
本発明の酸素富化膜の作成方法は、特に限定されない
が、特定の金属錯体(A)、イミダゾール化合物からな
る軸配位子(B)及び高分子重合体(C)を原料とする
場合を例として説明すると、次の通りである。すなわ
ち、(A)、(B)及び(C)をそれぞれ有機溶媒に均
一溶解せしめ、充分脱酸素化した後、混合し溶媒キャス
ト法により金属錯体含有膜を作成する。この場合、
(A)の含有割合は、1〜50重量%程度の範囲から選定
されるのが適当である。なお、膜の作成に当っては、充
分に脱酸素して行なうことが望ましい。本発明の酸素富
化膜は、特定の金属錯体含有膜を他の高分子重合体膜と
重ね合せた複合膜として用いることもできる。このよう
にして、広い供給酸素分圧条件で良好に作動し、かつ膜
厚を低減できるなどの利点が得られる。例えば、ヒドロ
キシエチルアクリレート−ヒドロキシエチルメタアクリ
レート共重合体膜上に、特定の金属錯体含有重合体の有
機溶液を流延するなどにより、複合膜として成膜するこ
とができる。もちろん、多孔膜などの支持体に特定の金
属錯体含有重合体膜を担持することもでき、あるいは多
孔膜に特定の金属錯体含有重合体を含浸担持せしめて複
合膜とすることもできる。
本発明の酸素富化膜の厚さは、特に限定されないが、通
常は1〜100μ程度の範囲から選定され、上記の複合膜
などの態様などに応じて適宜選定され得る。このような
本発明の膜を用いれば、上記α値10以上の高い選択性で
の酸素富化が可能となり、例えば1段濃縮により酸素濃
度70%以上の空気を得ることが可能となる。なお、酸素
富化膜を用いた気体透過測定は、通常の低真空法気体透
過測定装置や等厚法気体透過測定装置を用いて行なえば
よい。
[実施例] 次に本発明の実施例について、更に具体的に説明する
が、かかる説明によって本発明が何ら限定されるもので
ないことは勿論である。
実施例1 メソ−テトラ(α,α,α,α−o−ピバルアミドフェ
ニル)ポルフィナトコバルト(II)(以下、MTPFCと略
記する)を24.0mg含むトルエン溶液と1−メチルイミダ
ゾール(2.2×10-2モル)のトルエン溶液との混合液15m
l及びポリブチルメタアクリレート376.0mgを含むトルエ
ン溶液15mlを、それぞれ0.5時間窒素バブルした後、三
方管を用いて真空下で両液から同時に脱気する。
充分脱気した後、上記両液を混合し、総溶液量が役15ml
になるまで真空下で溶媒を除去した。その後、真空下状
態にある溶液をドライボックスにセットし、ドライボッ
クス内を数回窒素置換した後、真空下にある溶液をリー
クし、7cm×7cmのポリテトラフルオロエチレン板の上に
流延する。次に、ドライボックス内の圧力を順次50cmH
g、30cmHg、15cmHg、10cmHg、5cmHgとして、それぞれ0.
5時間放置した後、さらに真空下で24時間放置して成膜
した。その結果、MTPFCを6.0重量%含む厚さ50〜60μの
透明な重合体膜が得られた。この膜中のMTPFC/1−メチ
ルイミダゾール錯体への酸素の可逆的な吸脱着は、可視
スぺクトル変化(酸素化:545nm,脱酸素化:527nm)から
確認できる。
得られた金属錯体含有重合体膜について、低真空法によ
り供給圧50nmHgで空気の透過測定を行なった結果、透過
係数は3.2×10-9cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmHgであ
り、α=16で酸素が効率よく透過した。
実施例2 実施例1において、軸配位子として1−メチルイミダゾ
ールのかわりに1,2−ジメチルイミダゾールを用いる他
は同様にして、約6.0重量%MTPFCを含む厚さ50〜60μの
重合体膜を作成した。得られた膜について実施例1と同
様の透過測定を行なった結果、透過係数は3.2×10-9cm3
(STP)・cm/cm2・sec・cmHgであり、α=11で酸素が効
率よく透過した。
実施例3 実施例1と同様にして、ポリテトラフルオロエチレン板
への流延前までの操作を行なった。得られる溶液を、予
めポリテトラフルオロエチレン板上に成膜してあるヒド
ロキシエチルメタアクリレート−ヒドロキシエチルアク
リレート共重合体膜(膜厚50〜60μ)の上へ流延する。
その後は実施例1と同様にして、約6.0重量%のMTPFCを
含む厚さ50〜60μの金属錯体含有膜と上記アクリレート
共重合体膜とが重ね合せられた複合膜を得た。得られた
膜について、金属錯体含有膜面を二次側(真空側)に向
けて、低真空法により供給圧151mmHgで透過測定を行な
った結果、透過係数は1.2×10-9cm3(STP)・cm/cm2・s
ec・cmHgであり、α=12で酸素が効率よく透過した。
実施例4 実施例1において、ポリブチルメタアクリレートのかわ
りにポリオクチルアクリレートを用いる他は同様にし
て、約6.0重量%のMTPFCを含む厚さ50〜60μの金属錯体
含有重合体膜を作成した。得られた膜について実施例1
と同様の透過測定を行なった結果、透過係数は4.5×10
-9cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmHgであり、α=9であ
った。
参考例1 N,N′−ビス(サリチリデン)エチレンジアミンコバル
ト(II)(以下、コバルト−サレンと略記する)の50.0
mgを含むクロロホルム溶液(15ml)とオクチルメタアク
リレート−ビニルピリジン共重合体370.0mgを含むクロ
ロホルム溶液(15ml)との混合溶液に、0.5時間窒素を
バブルした後、真空脱気し、溶液総量を15mlになるまで
脱溶媒して、ドライボックスにセットした。次に、ドラ
イボックス内を数回窒素置換した後、真空下にある溶液
をリークして、7cm×7cmのポリテトラフルオロエチレン
板の上に流延した。その後は実施例1と同様にして、約
12.0重量%のコバルト−サレンを含む厚さ50〜60μの膜
を作成した。
得られた膜について実施例1と同様の透過測定を行なっ
た結果、透過係数は2.5×10-9cm3(STP)・cm/cm2・sec
・cmHgであり、α=6であった。
参考例2 参考例1において、オクチルメタアクリレート−ビニル
ピリジン共重合体のかわりにオクチルアクリレート−ビ
ニルピリジン共重合体を用いる他は同様にして、約12重
量%のコバルト−サレンを含む厚さ50〜60μの膜を作成
した。
得られた膜について実施例1と同様の透過測定を行なっ
た結果、透過係数は、2.0×10-9cm3(STP)・cm/cm2・s
ec・cmHgであり、α=5であった。
参考例3 参考例1と同様にして、ポリテトラフルオロエチレン板
への流延前までの操作を行なった。得られる溶液を、予
めポリテトラフルオロエチレン板の上に成膜してあるポ
リブチルメタアクリレート膜(膜厚50〜60μ)の上に流
延する。その後は参考例1と同様にして、約12.0重量%
のコバルト−サレンを含む厚さ50〜60μの膜とポリブチ
ルメタアクリレート膜とが重ね合された複合膜を作成し
た。得られた膜について、コバルト−サレン含有膜面を
二次側(真空側)に向けて、実施例3と同様の透過測定
を行なった結果、透過係数は、1.2×10-9cm3(STP)・c
m/cm2・sec・cmHgであり、α=6であった。
[発明の効果] 本発明の酸素富化膜は、取り扱い上の強度に優れてお
り、耐久性が良好であり、特に酸素透過選択性α値とし
て10以上が達成可能であるという極めて優れた効果を有
する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポルフィリン化合物の金属錯体が分散され
    て含有される高分子重合体からなることを特徴とする酸
    素富化用重合体膜。
  2. 【請求項2】ポルフィリン化合物の金属錯体がメソ−テ
    トラ(α,α,α,α−o−ピバルアミドフェニル)ポ
    ルフィナトコバルト(II)錯体である特許請求の範囲第
    1項記載の酸素富化用重合体膜。
  3. 【請求項3】ポルフィリン化合物の金属錯体が軸配位子
    としてイミダゾール化合物を有する特許請求の範囲第1
    項〜第2項のいずれかに記載の酸素富化用重合体膜。
  4. 【請求項4】高分子重合体がアルキル(メタ)アクリレ
    ート系重合体である特許請求の範囲第1項〜第3項のい
    ずれかに記載の酸素富化用重合体膜。
  5. 【請求項5】ポルフィリン化合物の金属錯体が1〜50重
    量%含有される特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれ
    かに記載の酸素富化用重合体膜。
  6. 【請求項6】ポルフィリン化合物の金属錯体が分散され
    て含有された高分子重合体膜と他の高分子重合体膜とが
    重ね合されて複合膜とされている特許請求の範囲第1項
    〜第5項のいずれかに記載の酸素富化用重合体膜。
JP1211286A 1986-01-24 1986-01-24 酸素富化用重合体膜 Expired - Lifetime JPH0698278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211286A JPH0698278B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 酸素富化用重合体膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211286A JPH0698278B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 酸素富化用重合体膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62171730A JPS62171730A (ja) 1987-07-28
JPH0698278B2 true JPH0698278B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=11796480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211286A Expired - Lifetime JPH0698278B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 酸素富化用重合体膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698278B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533014B2 (ja) * 1990-06-30 1996-09-11 ユニオン・カーバイド・インダストリアル・ガセズ・テクノロジー・コーポレーション 酸素透過高分子膜
JPH0468257U (ja) * 1990-10-24 1992-06-17
US5411580A (en) * 1991-07-31 1995-05-02 Praxair Technology, Inc. Oxygen-separating porous membranes
JP2003053125A (ja) * 2001-08-22 2003-02-25 Univ Waseda 酸素透過高分子薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62171730A (ja) 1987-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shu et al. Flexible soft‐solid metal–organic framework composite membranes for H2/CO2 separation
US5229465A (en) Oxygen-permeable polymeric membranes
CN102030767B (zh) 一种超分子金属有机骨架化合物材料
Guo et al. Post-synthetic modification of highly stable UiO-66-NH2 membranes on porous ceramic tubes with enhanced H2 separation
KR960004619B1 (ko) 산소투과성 중합체막
EP0304818B1 (en) Gas separation membrane
Wang et al. Aligned Metal–Organic Framework Nanoplates in Mixed‐Matrix Membranes for Highly Selective CO2/CH4 Separation
US5411580A (en) Oxygen-separating porous membranes
JPH0698278B2 (ja) 酸素富化用重合体膜
EP0475053B1 (en) Oxygen-separating porous membranes
Hayashita et al. Separation of Lead (II) by Solvent Extraction and Membrane Transport with a Dibenzopolyether Dicarboxylic Acid Ionophore.
JP2003053125A (ja) 酸素透過高分子薄膜
EP0464718B1 (en) Oxygen-permeable polymeric membranes
Bellobono et al. Transport of oxygen facilitated by peroxo-bis [N, N′-ethylene bis-(salicylideneiminato)-dimethylformamide-cobalt (III)] embedded in liquid membranes immobilized by photografting onto cellulose
CN114534518B (zh) 一种富勒烯修饰的MOFs膜及其在氦气分离方面的应用
CN115672062A (zh) 一种从天然气中提氦的石墨烯辅助的mof膜材料、其制备方法和应用
JPH0352631A (ja) 酸素富化用高分子膜
JP2738943B2 (ja) 酸素吸脱着剤用高分子錯体
Barnes et al. Cobalt (II)-facilitated transport of dioxygen in a polystyrene membrane
JP3115885B2 (ja) 酸素分離用の膜
JPH01242124A (ja) 気体分離膜
CN109603444B (zh) 一种利用轴向含氯型金属卟啉为氧载体的促进传递膜分离氧氮的方法
JPS6393789A (ja) シツフ塩基系金属錯体化合物及びそれからなる酸素吸収剤及び酸素分離膜
CA2049200A1 (en) Oxygen-separating porous membranes
JPH01194925A (ja) 気体分離用組成物